JP2006202831A - 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法 - Google Patents

結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006202831A
JP2006202831A JP2005010319A JP2005010319A JP2006202831A JP 2006202831 A JP2006202831 A JP 2006202831A JP 2005010319 A JP2005010319 A JP 2005010319A JP 2005010319 A JP2005010319 A JP 2005010319A JP 2006202831 A JP2006202831 A JP 2006202831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline silicon
silicon wafer
unevenness
solar cell
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005010319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766880B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Otake
保年 大竹
Kimito Hagino
公人 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005010319A priority Critical patent/JP4766880B2/ja
Priority to PCT/JP2005/023793 priority patent/WO2006077719A1/ja
Priority to EP05819571A priority patent/EP1855322A1/en
Priority to US11/794,956 priority patent/US20080001243A1/en
Publication of JP2006202831A publication Critical patent/JP2006202831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766880B2 publication Critical patent/JP4766880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】 表面における太陽光の反射損失を低減することができる結晶シリコンウエハ、結晶シリコンウエハ太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコンウエハ太陽電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 表面に凹凸が形成された結晶シリコンウエハ1であって、凹凸は第1の凹凸2と第1の凹凸2よりも小さい第2の凹凸3とを含む結晶シリコンウエハとその結晶シリコンウエハを用いた結晶シリコンウエハ太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコンウエハ太陽電池の製造方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法に関する。
半導体デバイスに最も多く用いられる結晶シリコンウエハは、チョクラルスキー(CZ)法による単結晶シリコンインゴットまたはキャスト法による多結晶シリコンインゴットから、ブロック加工工程、外形研削工程、スライス工程およびラッピング工程などの機械加工プロセスを経て得られる。これらの機械加工プロセスはすべて行なわれるわけではないが、ブロック加工工程とスライス工程は必ず行なわれるものであり、スライス工程を経た後のウエハの表面にはダメージ層、すなわち加工変質層が形成される。
上記の機械加工プロセスおよび加工変質層については、非特許文献1に詳述されているが、加工変質層は非晶質層、多結晶層、モザイク層、クラック層、そして歪み層を含むと考えられている。また、この加工変質層には、加工時に用いられた砥粒や潤滑剤が残存しており、後工程の不純物として悪影響を及ぼす可能性が大きいため、加工変質層はたとえばアルカリ性のエッチング液を用いた化学エッチングにより除去される。
一方、半導体デバイスの性能向上のためには、ウエハ表面の加工変質層の除去も重要であるが、その表面形状の制御も重要である。ウエハに侵入した汚染物質や不純物を半導体デバイスの活性領域以外の領域に捕獲するいわゆるゲッタリング技術においては、上記の加工変質層の除去とともに、ウエハの表面を局部的に多孔質化してゲッタリングサイトを形成した後に熱処理することによって、ウエハ内の不純物をゲッタリング(捕獲)することが行なわれている(たとえば、特許文献1参照)。
半導体デバイスの中でも、太陽光の光エネルギを電気エネルギに変換する太陽電池は、地球環境問題に対する関心が高まるにつれて、近年急速的に種々の構造、構成のものが開発されている。その中でも結晶シリコンウエハを用いた結晶シリコン太陽電池は高い変換効率および製造コストも安価であることから最も一般的に用いられている。
従来の結晶シリコン太陽電池においては、その変換効率を向上するために表面にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などからなる反射防止膜が形成されているが、その膜厚により反射が低減される波長領域は限られてしまう。また、屈折率の異なる複数の反射防止膜を多層に重ねることによって、反射が低減される太陽光の波長領域を広げることが可能であるが、生産工程が増加することによって製造コストが増加してしまう。
したがって、より簡単な方法で結晶シリコン太陽電池の表面における太陽光の反射を低減する手段として、上記の反射防止膜を形成する前の結晶シリコンウエハの表面に多数の凹凸を形成し、結晶シリコンウエハ表面で反射した太陽光を再度結晶シリコンウエハ表面に入射させることによって、太陽光の反射による入射光の損失を少なくする構造としている。
通常、(100)面の結晶方位を有する単結晶シリコンウエハを用いて結晶シリコン太陽電池を作製する場合には、温度70〜90℃に保持したイソプロピルアルコールを含有する1〜20質量%の水酸化ナトリウム水溶液に、スライス工程後のウエハを30分から1時間程度浸漬させることによって、単結晶シリコンウエハの表面に多数のピラミッド状の凹凸を形成している。この方法は、単結晶シリコンウエハ表面の{100}面、{110}面および{111}面の化学エッチング速度がそれぞれ異なることを利用している。
また、上記のアルカリ性水溶液を用いた化学エッチングに代わり、フッ酸、硝酸およびリン酸などを主成分とした酸性のエッチング液中で化学エッチングを行なうことによって、図6の模式的断面図に示すように、結晶面の不揃いな多結晶シリコンウエハ101についても、球面状の凹部を有する凹凸102を得る方法が考案されている(たとえば、特許文献2参照)。
その他の方法としては、たとえば、ダイヤモンドや炭化珪素を埋込んだ回転ブレード(刃)を用いた機械的加工、レーザエッチング、反応性ガスエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、フォトリソグラフィを利用したエッチングまたはマスキングを利用したエッチングなどの方法が考えられる。
特許第3028082号公報 特開平10−303443号公報 志村忠夫、「半導体シリコン結晶工学」、丸善株式会社、p.111
上記のアルカリ性のエッチング液を用いた化学エッチングは、(100)結晶面を有する単結晶シリコンウエハの作製については有効であるが、この場合でも(111)面を傾斜面とするピラミッド状の突起の大きさは不揃いとなり、その表面の凹凸の幅は0.1〜30μm程度にわたってランダムに形成されるので、単結晶シリコンウエハ表面の凹凸の形状制御性に乏しい。
さらに、上記のアルカリ性のエッチング液を用いた多結晶シリコンウエハ表面の化学エッチングにおいては、多結晶シリコンウエハはあらゆる面方位を有するために、この方法を用いても多結晶シリコンウエハ表面における太陽光の反射を大きく低減させることができない。
また、エッチング液中にイソプロピルアルコールを含む場合には、エッチング液の排液時にはそれを蒸発除去する必要があるため、排液処理に手間がかかる。さらには、その排液処理は、80℃程度の高温で30分程度処理する必要があるため、高い揮発性を有するアルコール成分の管理も考えると、生産安定性に対し困難さが生じている。
また、特許文献2に記載されているエッチング液には、フッ酸と硝酸以外にリン酸、カルボン酸および界面活性剤なども添加する必要があるため、エッチング液の組成の管理が困難である。さらに、この方法においては幅の広い球面状の凹部を有する凹凸表面が得られるが、このような球面状の凹部を有する凹凸表面のみでは、一旦凹凸表面で反射した太陽光が再度凹凸表面に入射することなく大気中に反射される傾向にあるため、太陽光の反射損失の低減を望むことはできない。
また、回転ブレード(刃)を用いた機械的加工、レーザエッチング、反応性ガスエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、フォトリソグラフィを利用したエッチングまたはマスキングを利用したエッチングなどの方法については、すべて単独の工程で実施することができず、ウエハ製造過程や上記のエッチング過程などで生じた加工変質層を化学エッチング除去する工程と併せて用いられるものであり、これらの方法は手段が複雑であり、かつ高価である。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、表面における太陽光の反射損失を低減することができる結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、表面に凹凸が形成された結晶シリコンウエハであって、凹凸は、第1の凹凸と、第1の凹凸よりも小さい第2の凹凸と、を含む、結晶シリコンウエハである。
ここで、本発明の結晶シリコンウエハにおいては、第1の凹凸の幅が10μm以上30μm以下であり、第1の凹凸の高さが5μm以上20μm以下であることが好ましい。
また、本発明の結晶シリコンウエハにおいては、第2の凹凸の幅が0.1μm以上5μm以下であり、第2の凹凸の高さが0.1μm以上3μm以下であることが好ましい。
また、本発明の結晶シリコンウエハは多結晶であり得る。
また、本発明は、表面に凹凸が形成された結晶シリコン太陽電池であって、凹凸は、第1の凹凸と、第1の凹凸よりも小さい第2の凹凸と、を含む、結晶シリコン太陽電池である。
ここで、本発明の結晶シリコン太陽電池においては、第1の凹凸の幅が10μm以上30μm以下であり、第1の凹凸の高さが5μm以上20μm以下であり得る。
また、本発明の結晶シリコン太陽電池においては、第2の凹凸の幅が0.1μm以上5μm以下であり、第2の凹凸の高さが0.1μm以上3μm以下であり得る。
また、本発明の結晶シリコン太陽電池には多結晶シリコンを用いることが好ましい。
また、本発明は、結晶シリコンインゴッドをワイヤソーを用いてスライスする工程と、硝酸濃度が15質量%以上32質量%以下である硝酸とフッ化水素濃度が6質量%以上22質量%以下であるフッ酸とを含むエッチング液を用いてスライス後の結晶シリコンインゴッドをエッチングする工程と、を含む、結晶シリコンウエハの製造方法である。
ここで、本発明の結晶シリコンウエハの製造方法において、ワイヤソーを用いてスライスする工程においては、粒径が10μm以上40μm以下の砥粒が用いられることが好ましい。
また、本発明は、結晶シリコンインゴッドをワイヤソーを用いてスライスする工程と、硝酸濃度が15質量%以上32質量%以下である硝酸とフッ化水素濃度が6質量%以上22質量%以下であるフッ酸とを含むエッチング液を用いてスライス後の結晶シリコンインゴッドをエッチングする工程と、を含む、結晶シリコン太陽電池の製造方法である。
ここで、本発明の結晶シリコン太陽電池の製造方法においては、エッチング後の結晶シリコンウエハにpn接合を形成する工程と、エッチング後の結晶シリコンウエハに電極を形成する工程と、を含み得る。なお、本発明においては、pn接合の形成と電極の形成とはその形成順序は限定されず、同時に形成してもよい。
本発明によれば、表面における太陽光の反射損失を低減することができる結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本願の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
図1は、本発明の結晶シリコンウエハの好ましい一例を示す模式的な断面図である。図1に示す結晶シリコンウエハ1の表面には凹凸が形成されており、この凹凸は結晶シリコンウエハ1の表面全体に形成されている大きなうねりの第1の凹凸2(破線で囲まれている大きな凹凸)と第1の凹凸2よりもうねりが小さく第1の凹凸2に形成されている第2の凹凸3(実線で記載されている小さな凹凸)とを含んでいる。ここで、第1の凹凸2の幅は10μm以上30μm以下であり、第1の凹凸2の高さは5μm以上20μm以下である。また、第2の凹凸3の幅は0.1μm以上5μm以下であり、第2の凹凸3の高さは0.1μm以上3μm以下である。なお、第1の凹凸2は、後述するスライス工程と化学エッチング工程の2段階の工程を経て形成されたものであるが、第1の凹凸2は後述するスライス工程に主に起因して形成されるものであり、第2の凹凸3は後述する化学エッチング工程に主に起因して形成されるものである。
大きなうねりを有する第1の凹凸2のみが形成されている場合、または小さなうねりを有する第2の凹凸3のみが形成されている場合には平坦な表面と比較すれば反射を低減できるものの、結晶シリコンウエハ1の表面に入射した太陽光が結晶シリコンウエハ1の表面において反射、回折または散乱などを経た後、再度結晶シリコンウエハ1の表面に入射しない傾向にあるため、太陽光が結晶シリコンウエハ1の内部に入射する確率が低い。
しかしながら、本発明の結晶シリコンウエハにおいては、上記の範囲の幅および高さを有する第1の凹凸2および第2の凹凸3によって、結晶シリコンウエハ1の表面に入射した太陽光が結晶シリコンウエハ1の表面において反射、回折または散乱などを経た後、再度結晶シリコンウエハ1の表面に入射する傾向にあるため、結晶シリコンウエハ1の内部に太陽光が入射する確率が大きくなる。たとえば、小さな第2の凹凸3で反射、回折または散乱などをした太陽光が外部に逃げることなく、取り囲むように存在する大きな第1の凹凸2に向かって再度入射することにより、太陽光が結晶シリコンウエハ1の内部に吸収される確率が大きくなる。したがって、本発明の結晶シリコンウエハにおいては、結晶シリコンウエハの表面における太陽光の反射損失を低減することができるのである。
上記の範囲に設定された第1の凹凸2および第2の凹凸3の幅および高さは、現行のスライス技術と化学エッチング技術を考慮して種々の実験結果より導き出されたものであり、上記の範囲で第1の凹凸2および第2の凹凸3の幅および高さを設定することにより太陽光の反射損失を低減した結晶シリコンウエハを再現性良く得ることができることを本発明者は見い出した。
すなわち、第1の凹凸2は、結晶シリコンインゴッドまたはブロック加工された結晶シリコンインゴッドのスライス工程に主に起因して形成される。その際、第1の凹凸2の高さが20μmを超えてしまうと、一般的な厚みが150μm〜500μmであるシリコンウエハの厚みが両面で最大40μm低減してしまう。したがって、この場合にはシリコンウエハに割れが生じやすくなるため、再現性良く本発明の結晶シリコンウエハを得ることができない傾向にあると考えられる。また、第1の凹凸2の高さが5μm未満である場合には第1の凹凸2が低すぎて上記の太陽光の反射損失が低減しない傾向にある。また、第1の凹凸2の高さを5μm以上保持した状態で、第1の凹凸2の幅を10μm未満に制御することは困難であり、再現性良く本発明の結晶シリコンウエハを得るためには第1の凹凸2の幅は10μm以上であることが好ましい。また、第1の凹凸2の幅が30μmよりも広い場合には第1の凹凸2の幅が大きすぎて上記の太陽光の反射損失が低減しない傾向にある。
また、第2の凹凸3は後述する酸性のエッチング液を用いた化学エッチング工程に主に起因して形成される。この第2の凹凸3の形状はエッチングの進行とともに凹凸が大きく高さも幅も増加する傾向にあるが、高さに対する幅の比が大きくなって平坦化し、上記の太陽光の反射損失の低減を阻害するため、第2の凹凸3の高さは3μm以下で幅は5μm以下であることが好ましい。また、第2の凹凸3の幅および高さをともに0.1μm未満に制御することは非常に困難であるため、再現性良く本発明の結晶シリコンウエハを得るためには第2の凹凸3の幅および高さはともに0.1μm以上であることが好ましい。
なお、本発明において、第1の凹凸2および第2の凹凸3の幅および高さが上記の範囲にあるかどうかについては、たとえば以下のようにして特定することができる。まず、レーザ顕微鏡のレーザ変位計または光学顕微鏡などを用い、1000〜1500倍程度の倍率で結晶シリコンウエハ1の表面のプロファイルを測定する。すると、大きなうねりを有する第1の凹凸2と、第1の凹凸2よりも小さく球面状またはそれに近い形状の凹部を有する第2の凹凸3とを観察することができる。
そして、本発明における第2の凹凸3の幅は、結晶シリコンウエハ1の表面が上方に向くように設置したときに、結晶シリコンウエハ1の表面をその表面と垂直な上方から観察した際の図7(a)の模式的拡大平面図に示す第2の凹凸3の凹部の最大幅D2を測定することにより算出される。また、第2の凹凸3の高さは、図7(a)に示される最大幅D2に沿った断面である図7(b)において最も下方に突出している部分B2を始点とし、この断面において第2の凹凸3の凸部のうち最も上方に突出している点T3が存在する高さH2を終点とする鉛直線の長さL2を測定することにより算出される。
一方、この第2の凹凸3よりも大きな範囲で好ましくは波状に形成される本発明における第1の凹凸2の幅は、図8の模式的断面図に示すように、結晶シリコンウエハ1の表面が上方に向くように設置したときに、第1の凹凸2の任意の1つの凸部のうち最も上方に突出している点(以下、「最頂部」という)T1とその凸部の隣りにある凸部の最頂部T2との間の水平距離D1を測定することにより算出される。また、第1の凹凸2の高さは、第1の凹凸2の幅を特定した断面と同一の断面において、最頂部T1と最頂部T2との間において最も下方に突出している部分B1を始点とし、最頂部T1と最頂部T2との間において最も上方に突出している点が存在する高さH1を終点とする鉛直線の長さL1を測定することにより算出される。
以下に、図1に示す結晶シリコンウエハ1の製造方法の一例について説明する。本発明者は、結晶シリコンウエハ1の表面において上記のような第1の凹凸2と第2の凹凸3とを形成するためには、化学エッチングの条件だけではなく、結晶シリコンインゴットからのスライス工程の条件を考慮する必要があることを見い出した。
まず、結晶シリコンウエハを作製するための単結晶シリコンインゴットまたは多結晶シリコンインゴットを用意する。単結晶シリコンインゴットはたとえばチョクラルスキー法により作製され、多結晶シリコンインゴットはたとえばキャスト法により作製される。
このようにして得られた単結晶シリコンインゴットまたは多結晶シリコンインゴットをバンドソーを用いて所望の大きさにブロック加工する。ここで、単結晶シリコンインゴットはたとえば直径が5〜8インチ程度の円×高さ100cm程度の円柱状にブロック加工され、多結晶シリコンインゴットはたとえば1辺が100〜155mm程度の四角形×高さ20cm程度の直方体状にブロック加工される。
ブロック加工された単結晶シリコンインゴットまたは多結晶シリコンインゴットは、マルチワイヤと砥粒とを備えたワイヤソーにより所望の厚みにスライスされる。
図2(a)に、単結晶シリコンインゴットまたは多結晶シリコンインゴットのスライス後のシリコンウエハの一例の模式的な断面図を示す。図2(a)に示すスライス後のシリコンウエハ21は、スライス時の機械的ダメージにより生じた加工変質層24を有しており、この時点では図2(a)に示すように表面に凹凸があまり形成されず、平坦な表面を有している。
加工変質層24の深さは、ワイヤソーのワイヤの線径、線速および圧力などにより影響を受けるが、本発明者はワイヤソーに用いた砥粒の粒径に大きく依存することに着眼した。そして、本発明者が鋭意検討した結果、加工変質層24の深さがシリコンウエハ21内で、ある一定の周期をもって変化することを見い出した。これは砥粒の粒径と相関があると考えられ、第1の凹凸2の幅を10μm以上30μm以下に制御し、第1の凹凸2の高さを5μm以上20μm以下に制御するためには、砥粒の粒径は10μm以上40μm以下であることが好ましいことが判明した。ここで、砥粒の粒径が10μm以上40μm以下であることは、たとえば砥粒の電子顕微鏡による観察、遠心沈降方式による平均粒度測定または光散乱回折による粒度分布測定などによって特定することができる。
上記のスライスによってシリコンウエハ21に形成された加工変質層24は酸性のエッチング液を用いた化学エッチングによって除去可能である。図2(b)は化学エッチングの途中のシリコンウエハ21を示し、図2(c)は化学エッチングの完了後の結晶シリコンウエハ1の模式的な断面図を示す。この化学エッチングに用いるエッチング液は、硝酸濃度が10質量%以上32質量%以下である硝酸とフッ化水素濃度が6質量%以上22質量%以下であるフッ酸とを含む。ここで、硝酸濃度は、19質量%以上29質量%以下であることが好ましく、22質量%以上27質量%以下であることがさらに好ましい。また、フッ化水素濃度は、8質量%以上16質量%以下であることが好ましく、10質量%以上14質量%以下であることがさらに好ましい。エッチング液の硝酸濃度およびフッ化水素濃度を上記の好ましい範囲、上記のさらに好ましい範囲とするにつれて、上記の第1の凹凸と第2の凹凸とを有する所望の好適な表面が得られるとともに、たとえば10〜30℃という常温下でたとえば1〜3分程度という短時間でのエッチングが可能になる傾向が大きくなり、大量生産性および量産安定性に優れた化学エッチングが可能となる傾向が大きくなる。
上記の酸性のエッチング液を用いた化学エッチングは、硝酸によるシリコンの酸化とフッ酸による酸化シリコンの溶解除去に基づくものであって、結晶面の方位には依存しない。すなわち、加工変質層を有するシリコンウエハの表面ではスライス工程で機械的にシリコン同士の結合が切断された部分があり、結合の弱いシリコン原子を起点としてエッチングが進行して、球面状またはそれに近い形の第2の凹凸3が形成されると考えられる。
また、上記の組成および濃度範囲のエッチング液を用いることにより、図2(b)から図2(c)に示すように、加工変質層24の深さに沿って化学エッチングを進めることができる。
ここで、第2の凹凸3は図2(b)の段階では小さい凹凸であり滑らかな線で模式的に示されているが、化学エッチングの進行とともに大きくなり、図2(c)に示される大きさになる。なお、化学エッチング速度は温度に依存しているが、化学エッチング量を化学エッチングごとに一定にすれば図2(c)に示した最終形状については変化しないので、生産安定性に優れている。
本発明においては、好ましくは10〜30℃程度のエッチング液で好ましくは1〜3分間程度の化学エッチング処理を行なって上記の所望の凹凸形状を得ることができるので、従来のように約80℃のエッチング液を用いて30分間処理を行なう場合と比べると、ヒータも不要であり時間も大幅に短縮され、結晶シリコンウエハの量産性についても大幅に進歩する。結果として、図2(c)に示すように、加工変質層を完全に除去した上で結晶シリコンウエハ1の表面を必要最小限の厚さで除去することによって、第1の凹凸2および第2の凹凸3の双方を有する結晶シリコンウエハ1を再現性よく得ることができる。そのため、半導体デバイス作製時の後工程おいて、砥粒や切削液などを含んだ加工変質層からの悪影響が減少し、加えて結晶シリコンウエハ1の表面に入射した太陽光が効率良く結晶シリコンウエハ1の内部に取り込まれる構造となり、太陽光の反射損失を低減することができる。
上記のようにして得られた結晶シリコンウエハは結晶シリコン太陽電池に好適に用いられる。図3(a)は本発明の結晶シリコン太陽電池の好ましい一例の模式的な断面図である。なお、図3(a)における各部分の厚さは厳密ではなく、模式的に図示されている。
ここで、結晶シリコン太陽電池11は、半導体基板としてp型の結晶シリコンウエハ1を基材とし、受光面となる表面近傍にn型拡散層13が形成されている。そして、n型拡散層13上には窒化シリコンまたは酸化チタンなどからなる反射防止膜14が形成されている。また、結晶シリコン太陽電池11の受光面側には銀電極18が形成されており、結晶シリコンウエハ1の受光面と反対側の裏面には結晶シリコンウエハ1よりもp型ドーパントを多量に含有したBSF(Back Surface Field;裏面電界)層15が形成されている。さらに、BSF層15上にはアルミニウム電極16が形成されており、アルミニウム電極16に形成された線状の間隙を埋め、さらにアルミニウム電極16に一部重なるようにして銀電極17が形成されている。なお、図3(a)に示す銀電極17および銀電極18の表面にははんだコーティングをすることもできる。
図3(a)に示すAの部分を拡大した模式的な断面図を図3(b)に示す。図3(b)に示すように、結晶シリコン太陽電池11の結晶シリコンウエハ1の表面に形成された凹凸に沿うように、n型拡散層13と反射防止膜14とが形成されている。ここで、上述したように、結晶シリコン太陽電池11の受光面においては、入射した太陽光が効率良く結晶シリコンウエハ1の内部に取り込まれる構造となっていることから、太陽光の反射損失が少なく、高い光電流密度を有し、高い変換効率を有する結晶シリコン太陽電池を得ることができる。
以下に、図4(a)〜(e)を参照して、本発明の結晶シリコン太陽電池の一例の製造方法について説明する。なお、図4(a)〜(e)における各部分の厚さは厳密ではなく、模式的に図示されている。
まず、図4(a)に示すように、上記のようにして得られた第1の凹凸2と第2の凹凸3とが表面に形成されたp型の導電型を有する結晶シリコンウエハ1を用意する。ここで、この結晶シリコンウエハ1を薄いアルカリ性水溶液で処理する工程を備えることが好ましい。上記のエッチング液を用いた化学エッチングの際に、結晶シリコンウエハの表面に黒色または茶褐色の薄膜が形成される場合があるが、この結晶シリコンウエハの表面をアルカリ性水溶液で処理することによって、この薄膜を除去することができるためである。アルカリ性水溶液としては、たとえば水酸化ナトリウム水溶液またはアンモニア水溶液などを用いることができる。また、薄膜を十分に除去する観点からは、アルカリ性水溶液中の溶質の濃度は0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上1質量%以下であることがより好ましい。また、薄膜を効率的に除去する観点からは、アルカリ性水溶液による処理時間は5秒以上30秒以下であることが好ましい。
次に、図4(b)に示すように、結晶シリコンウエハ1の受光面となるべき表面にn型ドーパントを拡散して、n型拡散層13を形成する。これにより、結晶シリコンウエハ1の内部にpn接合が形成される。なお、本発明においては、n型拡散層13を受光面と反対側の裏面の一部に形成して結晶シリコンウエハ1の裏面にpn接合が形成された裏面接合型の結晶シリコン太陽電池を作製することもできる。
続いて、図4(c)に示すように、n型拡散層13上に反射防止膜14を形成する。そして、図4(d)に示すように、結晶シリコンウエハ1の裏面にアルミペースト16aをスクリーン印刷した後に、アルミペースト16aを150℃程度の雰囲気に曝すことによって、アルミペースト16aを乾燥する。次いで、図4(e)に示すように、結晶シリコンウエハ1の裏面に銀ペースト17aをアルミペースト16aと一部重なるようにしてスクリーン印刷した後に乾燥させる。そして、反射防止膜14上にも銀ペースト18aをスクリーン印刷した後に乾燥させる。
その後、この結晶シリコンウエハ1についてピーク温度がたとえば750℃程度に設定されたベルト式焼成炉内を通過させることによって、結晶シリコンウエハ1の受光面の銀ペースト18aおよび裏面の銀ペースト17aを焼成する。これにより、結晶シリコンウエハ1の受光面側の銀ペースト18aは反射防止膜14をファイヤースルーして、結晶シリコンウエハ1の受光面に電気的に接触する銀電極となる。また、結晶シリコンウエハ1の裏面においては、アルミペースト16aが結晶シリコンウエハ1の裏面に拡散して、BSF層が形成される。さらに、結晶シリコンウエハ1の裏面にスクリーン印刷された銀ペースト17aも焼成されることによって銀電極が形成される。このようにして、図3(a)に示される本発明の結晶シリコン太陽電池が形成される。
なお、結晶シリコンウエハ1の裏面にpn接合を形成した裏面接合型の結晶シリコン太陽電池においては、結晶シリコンウエハ1の裏面のみに銀電極を形成し、受光面には銀電極を形成する必要がない。
また、アルミペースト16aと銀ペースト17a、18aとをそれぞれ異なる温度で焼成してもよい。この場合、アルミペースト16aは700℃〜800℃程度、銀ペースト17a、18aは500℃〜600℃程度の温度で焼成することが好ましい。
さらに、上記においては、結晶シリコンウエハ1をはんだ層に浸漬させることにより、結晶シリコンウエハ1の受光面および/または裏面に形成された銀電極にはんだコーティングしてもよい。
このようにして形成された本発明の結晶シリコン太陽電池の表面(本実施の形態に示される結晶シリコン太陽電池においては反射防止膜の表面)にも、第1の凹凸と第1の凹凸よりも小さい第2の凹凸とが形成されている。そして、第1の凹凸の幅は10μm以上30μm以下であり、第1の凹凸の高さは5μm以上20μm以下であって、第2の凹凸の幅が0.1μm以上5μm以下であり、第2の凹凸の高さが0.1μm以上3μm以下である。したがって、本発明の結晶シリコン太陽電池においては、その表面における太陽光の反射損失を低減できることから、出力の向上を図ることができる。本発明の結晶シリコン太陽電池の表面における第1の凹凸および第2の凹凸の幅および高さの特定方法については、上記の結晶シリコンウエハの場合と同様である。
(実施例1)
まず、キャスト法を用いて多結晶シリコンインゴットを形成した。ここで、キャスト法においては、シリコンの融点以上である1400℃から1500℃程度において鋳型(キャスト)の中で溶融したシリコンを徐冷して固めることにより多結晶シリコンインゴットを形成した。
この多結晶シリコンインゴットを鋳型から取り出し、バンドソーを用いて1辺が125mmの正方形×厚さ20cm程度の大きさの直方体状にブロック加工を行なった。上記のようにしてブロック加工された多結晶シリコンインゴットについて、マルチワイヤとSiC(炭化珪素)からなる砥粒とを備えたワイヤソーを用いてスライスを行なうことによって、厚さ300μmにスライスされたシリコンウエハを得た。ここで、砥粒の粒径は10μm以上40μm以下であった。
上記のようにして得られたシリコンウエハの表面には加工変質層が形成されており、この加工変質層中に上記のスライス工程で使用された砥粒や切削液が残留していたため、これをエッチング液を用いて除去した。
ここで、エッチング液としては、純水と、硝酸濃度が60質量%の硝酸と、フッ化水素濃度が49質量%のフッ酸とが、純水:硝酸:フッ酸の体積比が6:7:5となるようにして混合されたものが用いられた。なお、硝酸濃度が60質量%である硝酸の比重は1.38であり、フッ化水素濃度が49質量%濃度のフッ酸の比重は1.17であるので、このエッチング液中における硝酸濃度とフッ化水素濃度とはそれぞれ26.9質量%と13.3質量%であった。
上記のエッチングはエッチング液の温度が21℃の状態で行なわれた。具体的には、上記のスライス工程後のウエハをテトラフルオロエチレン製のウエハ保持カセットに設置後、上記のエッチング液中に鉛直に浸漬させた。そして、浸漬開始から120秒後にウエハ保持カセットを引上げ、直ちに純水でシリコンウエハの表面を洗浄することによってエッチングを停止した。ここで、洗浄後のシリコンウエハの表面には黒色または茶褐色の薄膜が形成されていたため、室温に保持された水酸化ナトリウム濃度が0.1質量%の水酸化ナトリウム水溶液にシリコンウエハを30秒間浸漬させて、この薄膜を除去した。このようにして実施例1の結晶シリコンウエハを作製した。このようにして得られた実施例1の結晶シリコンウエハの表面の凹凸を光学顕微鏡によって調査したところ、第1の凹凸の幅はすべて10μm以上30μm以下の範囲内にあり、高さはすべて5μm以上20μm以下の範囲内にあった。また、第2の凹凸の幅はすべて0.1μm以上5μm以下の範囲内にあり、高さはすべて0.1μm以上3μm以下の範囲内にあった。
そして、実施例1の結晶シリコンウエハの表面にさまざまな波長の光を照射し、その反射率を測定した。その結果を図5に示す。なお、図5において、横軸は照射された光の波長を示し、縦軸はその反射率を示している。また、図5の反射率については、結晶シリコンウエハ表面の任意の4点の反射率を計測したものについての平均値である。
また、比較のため、硝酸とフッ酸と純水とからなる上記のエッチング液の代わりに、水酸化ナトリウム濃度が20質量%である90℃の水酸化ナトリウム水溶液に10分浸漬させることによって化学エッチングを行なったこと以外は上記と同様にして比較例1の結晶シリコンウエハを作製した。比較例1の結晶シリコンウエハについても実施例1の結晶シリコンウエハと同様にして反射率の測定を行なった。その結果についても図5に示す。
図5からも明らかなように、実施例1の結晶シリコンウエハについての反射率は、比較例1の結晶シリコンウエハの反射率と比べて波長の全範囲にわたって概ね低くなっていることがわかる。これは、比較例1においては、加工変質層の深さに依存した実施例1のようなエッチングではなく、結晶面の方位に依存するエッチングが行なわれたため、結晶シリコンウエハの表面の凹凸の十分な制御をすることができず、結晶シリコンウエハの表面の大部分が実施例1と比べて平坦化されてしまったためと考えられる。比較例1の結晶シリコンウエハの表面の凹凸を光学顕微鏡によって調査したところ、実施例1の結晶シリコンウエハの表面ような第1の凹凸と第2凹凸とからなる2段階の凹凸形状とはなっておらず、高さ1〜5μm程度で幅2〜30μm程度の1段階の凹凸形状であった。
(実施例2)
実施例1の結晶シリコンウエハを用いて結晶シリコン太陽電池を作製した。また、比較として、比較例1の結晶シリコンウエハを用いて結晶シリコン太陽電池を作製した。ここで、これらの結晶シリコンウエハの導電型はp型であって、比抵抗は約1Ω・cmであった。
次に、これらの結晶シリコンウエハのそれぞれの受光面となるべき表面にリンを含む拡散剤を塗布し、それぞれ900℃に加熱することによってこれらの結晶シリコンウエハの受光面にリンの熱拡散を行ない、面抵抗値が約50Ωのn型拡散層を形成した。
次いで、これらのn型拡散層上にそれぞれ反射防止膜としてプラズマCVD法により厚さ約70nmのシリコン窒化膜を堆積した。続いて、これらの結晶シリコンウエハの裏面にそれぞれ約30μmの厚みにアルミペーストをスクリーン印刷し、スクリーン印刷されたアルミペーストを150℃で5分間乾燥してアルミペースト中に含まれる溶剤を除去した。
さらに、これらの結晶シリコンウエハの裏面のそれぞれに銀ペーストをパターン状にスクリーン印刷した後に乾燥させた。そして、これらの結晶シリコンウエハの受光面のそれぞれに銀ペーストを魚の骨状のパターンにスクリーン印刷した後に乾燥させた。
その後、これらの結晶シリコンウエハをそれぞれ750℃で2分間焼成することによって、結晶シリコンウエハの受光面および裏面にスクリーン印刷したアルミニウムペーストおよび銀ペーストを焼成してそれぞれの結晶シリコンウエハの受光面および裏面に電極を形成した。この焼成の際、これらの結晶シリコンウエハの裏面にはアルミニウムペーストからアルミニウムが拡散することによりBSF層が形成され、また受光面側の銀ペーストは反射防止膜をファイヤースルーすることによって、それぞれの結晶シリコンウエハの受光面および裏面上に銀電極が形成された。
最後に、これらの結晶シリコンウエハをそれぞれはんだ槽に浸漬させることにより、結晶シリコンウエハの受光面および裏面に形成された銀電極の表面にはんだをコーティングした。このようにして実施例2の結晶シリコン太陽電池(実施例1の結晶シリコンウエハを使用)と比較例2における結晶シリコン太陽電池(比較例1の結晶シリコンウエハを使用)を得た。
これらの結晶シリコン太陽電池の出力、開放電圧、短絡電流および曲線因子についてソーラーシミュレータで評価した。その評価結果を表1に示す。
Figure 2006202831
表1からもわかるように、実施例2の結晶シリコン太陽電池は、比較例2の結晶シリコン太陽電池に比べて、短絡電流で約4.8%、出力で約4.6%の改善を得た。これは実施例2の結晶シリコン太陽電池においては、受光面における太陽光の反射損失が低減されたことにより、太陽電池内への入射光を有効利用することが可能になったためであると考えられる。
なお、実施例2の結晶シリコン太陽電池の表面の凹凸を光学顕微鏡によって調査したところ、第1の凹凸の幅はすべて10μm以上30μm以下の範囲内にあり、高さはすべて5μm以上20μm以下の範囲内にあった。また、第2の凹凸の幅はすべて0.1μm以上5μm以下の範囲内にあり、高さはすべて0.1μm以上3μm以下の範囲内にあった。また、比較例2の結晶シリコン太陽電池の表面の凹凸を光学顕微鏡によって調査したところ、実施例2の結晶シリコン太陽電池の表面ような第1の凹凸と第2凹凸とからなる2段階の凹凸形状とはなっておらず、高さ1〜5μm程度で幅2〜30μm程度の1段の凹凸形状であった。
本発明によれば、表面に形成された第1の凹凸の幅が10μm以上30μm以下、高さが5μm以上20μm以下であり、第2の凹凸の幅が0.1μm以上5μm以下、高さが0.1μm以上3μm以下であるため、表面における太陽光の反射損失を低減することができる。
本発明の結晶シリコンウエハの好ましい一例の模式的な断面図である。 本発明において化学エッチングにより加工変質層が除去されて本発明の結晶シリコンウエハが形成されるまでの過程の一例を示した模式的な断面図である。 本発明の結晶シリコン太陽電池の好ましい一例の模式的な断面図である。 本発明の結晶シリコン太陽電池の製造工程の好ましい一例を示した模式的な断面図である。 実施例1と比較例1の結晶シリコンウエハの表面に入射した光の波長と反射率との関係を示す図である。 従来の方法により得られた結晶シリコンウエハの一例の模式的な断面図である。 (a)は本発明の結晶シリコンウエハ表面の第2の凹凸の幅を特定する方法を図解する模式的な平面図であり、(b)は本発明の結晶シリコンウエハ表面の第2の凹凸の高さを特定する方法を図解する模式的な断面図である。 本発明の結晶シリコンウエハ表面の第1の凹凸の幅および高さを特定する方法を図解する模式的な断面図である。
符号の説明
1 結晶シリコンウエハ、2 第1の凹凸、3 第2の凹凸、11 結晶シリコン太陽電池、13 n型拡散層、14 反射防止膜、15 BSF層、16 アルミニウム電極、16a アルミニウムペースト、17,18 銀電極、17a,18a 銀ペースト、24 加工変質層、21 シリコンウエハ、101 多結晶シリコンウエハ、102 球面状の凹部を有する凹凸。

Claims (12)

  1. 表面に凹凸が形成された結晶シリコンウエハであって、前記凹凸は、第1の凹凸と、前記第1の凹凸よりも小さい第2の凹凸と、を含む、結晶シリコンウエハ。
  2. 前記第1の凹凸の幅が10μm以上30μm以下であり、前記第1の凹凸の高さが5μm以上20μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の結晶シリコンウエハ。
  3. 前記第2の凹凸の幅が0.1μm以上5μm以下であり、前記第2の凹凸の高さが0.1μm以上3μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の結晶シリコンウエハ。
  4. 多結晶であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の結晶シリコンウエハ。
  5. 表面に凹凸が形成された結晶シリコン太陽電池であって、前記凹凸は、第1の凹凸と、前記第1の凹凸よりも小さい第2の凹凸と、を含む、結晶シリコン太陽電池。
  6. 前記第1の凹凸の幅が10μm以上30μm以下であり、前記第1の凹凸の高さが5μm以上20μm以下であることを特徴とする、請求項5に記載の結晶シリコン太陽電池。
  7. 前記第2の凹凸の幅が0.1μm以上5μm以下であり、前記第2の凹凸の高さが0.1μm以上3μm以下であることを特徴とする、請求項5または6に記載の結晶シリコン太陽電池。
  8. 多結晶シリコンを用いることを特徴とする、請求項5から7のいずれかに記載の結晶シリコン太陽電池。
  9. 結晶シリコンインゴッドをワイヤソーを用いてスライスする工程と、硝酸濃度が15質量%以上32質量%以下である硝酸とフッ化水素濃度が6質量%以上22質量%以下であるフッ酸とを含むエッチング液を用いて前記スライス後の結晶シリコンインゴッドをエッチングする工程と、を含む、結晶シリコンウエハの製造方法。
  10. 前記ワイヤソーを用いてスライスする工程においては、粒径が10μm以上40μm以下の砥粒が用いられることを特徴とする、請求項9に記載の結晶シリコンウエハの製造方法。
  11. 結晶シリコンインゴッドをワイヤソーを用いてスライスする工程と、硝酸濃度が15質量%以上32質量%以下である硝酸とフッ化水素濃度が6質量%以上22質量%以下であるフッ酸とを含むエッチング液を用いて前記スライス後の結晶シリコンインゴッドをエッチングする工程と、を含む、結晶シリコン太陽電池の製造方法。
  12. 前記エッチング後の結晶シリコンウエハにpn接合を形成する工程と、前記エッチング後の結晶シリコンウエハに電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする、請求項11に記載の結晶シリコン太陽電池の製造方法。
JP2005010319A 2005-01-18 2005-01-18 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4766880B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010319A JP4766880B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法
PCT/JP2005/023793 WO2006077719A1 (ja) 2005-01-18 2005-12-26 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法
EP05819571A EP1855322A1 (en) 2005-01-18 2005-12-26 Crystalline silicon wafer, crystalline silicon solar cell, method for manufacturing crystalline silicon wafer and method for manufacturing crystalline silicon solar cell
US11/794,956 US20080001243A1 (en) 2005-01-18 2005-12-26 Crystalline Silicon Wafer, Crystalline Silicon Solar Cell, Method of Manufacturing Crystalline Silicon Wafer, and Method of Manufacturing Crystalline Silicon Solar Cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010319A JP4766880B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202831A true JP2006202831A (ja) 2006-08-03
JP4766880B2 JP4766880B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36692110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010319A Expired - Fee Related JP4766880B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080001243A1 (ja)
EP (1) EP1855322A1 (ja)
JP (1) JP4766880B2 (ja)
WO (1) WO2006077719A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041266A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池用ウエハの製造方法
KR100965744B1 (ko) 2006-09-28 2010-06-24 주식회사 엘지화학 건식에칭에 의해 요철면이 형성된 기재의 제조방법, 상기방법으로 제조된 기재, 및 상기 기재를 포함하는 광전자소자
JP2010183080A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Lg Electronics Inc 太陽電池及びその製造方法
KR101052059B1 (ko) 2010-04-14 2011-07-27 김병준 태양전지용 결정계 실리콘 기판의 표면처리방법 및 태양전지 제조방법
WO2012026440A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
WO2012105441A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社不二製作所 太陽電池用基板の作製方法および太陽電池
KR101330973B1 (ko) 2009-03-11 2013-11-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP2014225633A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 株式会社Tkx 太陽電池用シリコンウエハー及びその製造方法
US9070800B2 (en) 2008-09-16 2015-06-30 Lg Electronics Inc. Solar cell and texturing method thereof

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101568669B (zh) * 2007-03-13 2011-03-02 国立大学法人东北大学 金属玻璃部件的表面处理方法及采用该方法进行过表面处理的金属玻璃部件
KR100892108B1 (ko) * 2008-11-22 2009-04-08 박인순 곡선형상의 태양전지용 실리콘웨이퍼 및 그 제조방법
JP5185205B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185208B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP5185206B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185207B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
JP5185157B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
WO2010102013A2 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Akrion Systems Llc Method for selective under-etching of porous silicon
DE102010037355A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Schott Solar Ag Kristalline Solarzelle und Verfahren zur Herstellung einer solchen
KR101624989B1 (ko) * 2010-09-10 2016-05-27 주식회사 원익아이피에스 태양전지기판의 표면처리방법 및 태양전지 제조방법
KR101657626B1 (ko) * 2010-10-08 2016-09-19 주식회사 원익아이피에스 태양전지제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 태양전지
US8440494B2 (en) * 2011-05-20 2013-05-14 International Business Machines Corporation Single-crystalline silicon alkaline texturing with glycerol or ethylene glycol additives
JP5957835B2 (ja) 2011-09-28 2016-07-27 株式会社Sumco 太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法
KR102649295B1 (ko) * 2018-05-02 2024-03-18 삼성전자주식회사 광전자 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서와 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167850A (ja) * 1995-11-13 1997-06-24 Photowatt Internatl Sa 多結晶性シリコンを含む太陽電池およびp−型多結晶性シリコンの表面の組織化方法
JPH10303443A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法、半導体製造装置
JP2000323736A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp シリコン太陽電池の製造方法
JP2002293528A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sharp Corp 太陽電池用シリコンの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214722A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池、およびその製造方法並びに製造装置
JP2003258285A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sharp Corp 表面凹凸構造の作製方法及び太陽電池
JP3916526B2 (ja) * 2002-07-29 2007-05-16 株式会社新菱 シリコン基板のエッチング方法
JP2005217193A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Shinryo Corp シリコン基板のエッチング方法
JP2005331060A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Shimomura Seisakusho:Kk Oリング

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167850A (ja) * 1995-11-13 1997-06-24 Photowatt Internatl Sa 多結晶性シリコンを含む太陽電池およびp−型多結晶性シリコンの表面の組織化方法
JPH10303443A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法、半導体製造装置
JP2000323736A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp シリコン太陽電池の製造方法
JP2002293528A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sharp Corp 太陽電池用シリコンの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965744B1 (ko) 2006-09-28 2010-06-24 주식회사 엘지화학 건식에칭에 의해 요철면이 형성된 기재의 제조방법, 상기방법으로 제조된 기재, 및 상기 기재를 포함하는 광전자소자
WO2009041266A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池用ウエハの製造方法
US9070800B2 (en) 2008-09-16 2015-06-30 Lg Electronics Inc. Solar cell and texturing method thereof
JP2010183080A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Lg Electronics Inc 太陽電池及びその製造方法
JP2015029126A (ja) * 2009-02-04 2015-02-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池及びその製造方法
KR101330973B1 (ko) 2009-03-11 2013-11-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101052059B1 (ko) 2010-04-14 2011-07-27 김병준 태양전지용 결정계 실리콘 기판의 표면처리방법 및 태양전지 제조방법
KR20110115071A (ko) * 2010-04-14 2011-10-20 김병준 태양전지소자의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 태양전지소자
KR101630802B1 (ko) * 2010-04-14 2016-06-15 주식회사 원익아이피에스 태양전지소자의 제조방법 및 그 방법에 의하여 제조된 태양전지소자
JP2012049183A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
US20130153023A1 (en) * 2010-08-24 2013-06-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and method of manufacturing the same
WO2012026440A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP2012160568A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 太陽電池用基板の作製方法および太陽電池
WO2012105441A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社不二製作所 太陽電池用基板の作製方法および太陽電池
JP2014225633A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 株式会社Tkx 太陽電池用シリコンウエハー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080001243A1 (en) 2008-01-03
EP1855322A1 (en) 2007-11-14
JP4766880B2 (ja) 2011-09-07
WO2006077719A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766880B2 (ja) 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法
US20090038682A1 (en) Semiconductor substrate for solar cell, method for manufacturing the same, and solar cell
US8119438B2 (en) Method of manufacturing solar cell
JP2003258285A (ja) 表面凹凸構造の作製方法及び太陽電池
KR101513911B1 (ko) 태양 전지용 웨이퍼의 제조방법, 태양 전지 셀의 제조방법, 및 태양 전지 모듈의 제조방법
JP2005150614A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20120011006A (ko) 실리콘 단결정 기판의 데미지 에칭 및 텍스처링을 위한 방법
JP2004235274A (ja) 多結晶シリコン基板およびその粗面化法
JP2007299844A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4430488B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI401810B (zh) 太陽能電池
JP6144778B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2004023567A2 (en) Method of manufacturing a solar cell
Ju et al. A new vapor texturing method for multicrystalline silicon solar cell applications
TWI489639B (zh) 太陽電池用晶圓、太陽電池用晶圓的製造方法、太陽電池單元的製造方法、以及太陽電池模組的製造方法
JP2013225619A (ja) 太陽電池用ウェーハの製造方法および太陽電池セルの製造方法
JP2008244282A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2010245568A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3602323B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201312769A (zh) 低反射基板之製造方法,及光電動勢裝置之製造方法
JP2005311060A (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池
JP6139466B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2011249671A (ja) シリコン基板の表面処理方法および太陽電池
JP2005136062A (ja) 太陽電池の製造方法
KR101101374B1 (ko) 반사율을 저감시키는 표면 구조를 가지는 태양 전지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees