JP2012049183A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012049183A
JP2012049183A JP2010187266A JP2010187266A JP2012049183A JP 2012049183 A JP2012049183 A JP 2012049183A JP 2010187266 A JP2010187266 A JP 2010187266A JP 2010187266 A JP2010187266 A JP 2010187266A JP 2012049183 A JP2012049183 A JP 2012049183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
type
region
side electrode
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010187266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5927549B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Mori
博幸 森
Takahiro Mishima
孝博 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010187266A priority Critical patent/JP5927549B2/ja
Priority to PCT/JP2011/068909 priority patent/WO2012026440A1/ja
Publication of JP2012049183A publication Critical patent/JP2012049183A/ja
Priority to US13/769,940 priority patent/US20130153023A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5927549B2 publication Critical patent/JP5927549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】裏面接合型の太陽電池の変換効率を向上する。
【解決手段】太陽電池1は、太陽電池基板10と、p側電極17pと、n側電極17nとを備えている。太陽電池基板10は、半導体基板15を有する。太陽電池基板10では、第1の主面10aにおいてp型領域10apの表面及びn型領域10anの表面が露出している。p側電極17pは、p型領域10apの表面の上に形成されている。n側電極17nは、n型領域10anの表面の上に形成されている。半導体基板15は、第1の主面10a側の面に、第1の方向yに沿って延びる複数の線状溝16を有する。p側電極17p及びn側電極17nのそれぞれは、第1の方向yに沿って延びる線状部17p1,17n1を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、裏面接合型の太陽電池及びその製造方法に関する。
近年、環境に対する負荷が小さなエネルギー源として、太陽電池が大いに注目されている。このため、太陽電池に関する研究開発が活発に行われている。なかでも、太陽電池の変換効率を如何に高めるかが重要な課題となってきている。このため、向上した変換効率を有する太陽電池やその製造方法の研究開発が特に盛んに行われている。
変換効率が高い太陽電池としては、例えば下記の特許文献1などにおいて、太陽電池の裏面側にp型領域及びn型領域が形成されている所謂裏面接合型の太陽電池が提案されている。この裏面接合型の太陽電池では、キャリアを収集するための電極を受光面に設ける必要が必ずしもない。このため、裏面接合型の太陽電池では、光の受光効率を向上することができる。従って、より向上した変換効率を実現し得る。
特開2009−200267号公報
しかしながら、太陽電池の変換効率をさらに向上したいという要求がある。
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、その目的は、裏面接合型の太陽電池の変換効率を向上することにある。
本発明に係る太陽電池は、太陽電池基板と、p側電極と、n側電極とを備えている。太陽電池基板は、半導体基板を有する。太陽電池基板では、第1の主面においてp型領域の表面及びn型領域の表面が露出している。p側電極は、p型領域の表面の上に形成されている。n側電極は、n型領域の表面の上に形成されている。半導体基板は、第1の主面側の面に、第1の方向に沿って延びる複数の線状溝を有する。p側電極及びn側電極のそれぞれは、第1の方向に沿って延びる線状部を有する。
本発明に係る太陽電池の製造方法では、第1の方向に沿って延びる複数の線状溝が形成されている主面を有する半導体基板を準備する。半導体基板を用いて主面側にp型領域の表面及びn型領域の表面が露出している太陽電池基板を作成する。p型領域の表面上にp側電極を形成し、n型領域の表面上にn側電極を形成する。p側電極及びn側電極のそれぞれを、第1の方向に沿って延びる線状部を有する形状に形成する。
本発明によれば、裏面接合型の太陽電池の変換効率を向上することができる。
第1の実施形態に係る太陽電池の略図的平面図である。 半導体基板の模式的平面図である。 図2の線III−IIIにおける略図的断面図である。 図1の線IV−IVにおける略図的断面図である。 半導体基板を作製する工程を説明する模式的斜視図である。 第1の実施形態においてP型半導体層を形成する工程を説明するための略図的断面図である。 変形例においてP型半導体層を形成する工程を説明するための略図的断面図である。 第2の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。 第2の実施形態において太陽電池基板を作製する工程を説明するための模式的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態について、図1に示す太陽電池1を例に挙げて説明する。但し、太陽電池1は、単なる例示である。本発明は、太陽電池1に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
太陽電池1は、単独で用いることもできるが、太陽電池1単体では、十分に大きな出力が得られない場合は、太陽電池1は、複数の太陽電池1が配線材により接続された太陽電池モジュールとして利用されることもある。
図1及び図4に示すように、太陽電池1は、太陽電池基板10を備えている。太陽電池基板10は、第1の主面としての裏面10aと、第2の主面としての受光面10bとを有する。裏面10aには、p型領域10apの表面と、n型領域10anの表面とが露出している。
詳細には、本実施形態では、太陽電池基板10は、半導体基板15と、n型半導体層14nと、p型半導体層14pとを備えている。
半導体基板15は、受光面側の主面において、光を受光することによってキャリアを生成する。ここで、キャリアとは、光が半導体基板15に吸収されることにより生成される正孔及び電子のことである。半導体基板15は、n型またはp型の導電型を有する結晶性半導体基板により構成されている。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板などの結晶シリコン基板が挙げられる。
n型半導体層14nとp型半導体層14pとは、半導体基板15の裏面側の主面の上に形成されている。このn型半導体層14nによってn型領域10anが形成されており、p型半導体層14pによってp型領域10apが形成されている。
n型半導体層14nとp型半導体層14pとのそれぞれは、くし歯状に形成されている。n型半導体層14nとp型半導体層14pとは互いに間挿し合うように形成されている。このため、p型領域10apとn型領域10anとは、互いに間挿し合うくし歯状に形成されている。p型領域10apのy方向に延びる線状部と、n型領域10anのy方向に延びる線状部とは、x方向において隣接している。
n型半導体層14nは、半導体基板15の裏面側の主面上に形成されているn型非晶質半導体層を含む。一方、p型半導体層14pは、半導体基板15の裏面側の主面上に形成されているp型非晶質半導体層を含む。なお、半導体基板15とn型非晶質半導体層14nとの間、及び半導体基板15とp型非晶質半導体層14pとの間のそれぞれに、i型非晶質半導体層を介在させてもよい。この場合、i型非晶質半導体層は、例えば数Å〜250Å程度の、発電に実質的に寄与しない程度の厚みの、水素を含むi型のアモルファスシリコン層により構成することが好ましい。
p型非晶質半導体層は、p型のドーパントが添加されており、p型の導電型を有する半導体層である。具体的には、本実施形態では、p型非晶質半導体層は、水素を含むp型のアモルファスシリコンからなる。一方、n型非晶質半導体層は、n型のドーパントが添加されており、n型の導電型を有する半導体層である。具体的には、本実施形態では、n型非晶質半導体層は、水素を含むn型のアモルファスシリコンからなる。なお、p型及びn型の非晶質半導体層の厚みは、特に限定されないが、例えば、20Å〜500Å程度とすることができる。
図2及び図3に示すように、半導体基板15の表面15aは、y方向に沿って延びる複数の線状溝16を有する。本実施形態においては、この線状溝16は、半導体基板15を作製する際に形成されたソーマーク(ワイヤー痕)である。このため、線状溝16の溝幅は、最大で5μm程度である。線状溝16の深さは、最大で10μm程度である。線状溝16の長さは、最大で3cm程度である。
半導体基板15の表面15aの上に形成されているp型半導体層14p及びn型半導体層14nの厚みは、線状溝16の溝の深さに比べ薄い。このため、p型半導体層14p及びn型半導体層14nが形成された太陽電池基板10の表面は、半導体基板15aの表面形状に対応する形状を有する。すなわち、太陽電池基板10の裏面10aは、略全面にわたって形成された複数の線状溝を有する。
図4に示すように、p型半導体層14pから構成されるp型領域10apの表面上には、p側電極17pが形成されている。一方、n型半導体層14nから構成されるn型領域10anの表面上には、n側電極17nが形成されている。本実施形態では、これらp側電極17p及びn側電極17nのそれぞれは、樹脂型の導電性ペースト層により構成されている。ここで、樹脂型の導電性ペースト層とは、例えば、金属や合金などからなる導電性粒子を含む樹脂型のペーストから形成された導電層のことをいう。なお、p側電極17p及びn側電極17nのそれぞれは、導電性ペーストに限らず、電極として用いることのできる種々の材料を用いて形成することができる。
p側電極17p及びn側電極17nのそれぞれは、くし歯状に形成されている。p側電極17p及びn側電極17nは、互いに間挿し合っている。p側電極17p及びn側電極17nのそれぞれは、バスバー17p1,17n1と、バスバー17p1,17n1に接続されている複数のフィンガー電極17p2,17n2とを備えている。バスバー17p1,17n1は、x方向に沿って延びている。一方、フィンガー電極17p2,17n2は、線状溝16と平行なy方向に沿って延びている。フィンガー電極17p2,17n2は、方向xに所定の間隔を隔てて隣接している。
次に、太陽電池1の製造方法の一例について説明する。
まず、半導体基板15を作製する。具体的には、図5に示す半導体インゴット20を切断することにより半導体基板15を作製することができる。半導体インゴット20の切断は、図5に示す切断装置30を用いて行うことができる。切断装置30は、4本の軸31a〜31dと、軸31a〜31dに等間隔に巻き掛けられたワイヤー32と、図示しないワイヤー32の駆動装置とを備えている。この切断装置30では、駆動装置によりワイヤー32を走行させた状態で、半導体インゴット20をワイヤー32を通過させることにより、半導体インゴット20を切断し、半導体基板15を作製する。このため、半導体基板15の表面15aには、複数の線状の線状溝(ソーマーク)16が形成される。
上記切断工程は、ワイヤー32に砥粒が分散したスラリーを供給しながら行う遊離砥粒方式で行ってもよいし、ダイヤモンド砥粒等の砥粒が固定されたワイヤー32を用いる固定砥粒方式で行ってもよい。遊離砥粒方式及び固定砥粒方式のいずれを採用した場合であっても線状溝16は形成されるが、固定砥粒方式を採用した場合の方が、深い線状溝16が形成されやすい。
次に、p型半導体層14p及びn型半導体層14nを形成することにより、太陽電池基板10を作製する。なお、本実施形態では、p型半導体層14pを形成した後にn型半導体層14nを形成する例について説明するが、n型半導体層14nを形成した後にp型半導体層14pを形成してもよい。
具体的には、まず、図6に示すように、半導体基板15の表面15aの上に、p型アモルファスシリコン層40を形成する。p型アモルファスシリコン層40の形成は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができる。なお、p型アモルファスシリコン層40は、厚みが数十nmと薄いため、p型アモルファスシリコン層40の表面には、線状溝16の形状に対応した線状の凹凸が形成される。
次に、p型アモルファスシリコン層40のうち、p型半導体層14pを形成する部分を除いた部分の上に、エッチング剤41を塗布する。或いは、p型アモルファスシリコン層40のうちp型半導体層14pを形成する部分の上にレジスト膜を形成し、p型半導体層14pを形成する部分を除いた部分をエッチング剤にさらす。このようにして、p型アモルファスシリコン層40をエッチングすることによりp型半導体層14pを形成する。エッチング剤41は、p型アモルファスシリコン層40をエッチング可能なものであれば特に限定されない。エッチング剤41としては、例えば、KOHやNaOHをエッチング成分として含むもの等が好ましく用いられる。
なお、「エッチング剤」には、エッチング液、エッチングペースト、エッチングインクなどが含まれるものとする。
次に、n型半導体層14nを形成するためのn型アモルファスシリコン層を形成し、その層をエッチング剤を用いてエッチングすることによりn型半導体層14nを形成する。
次に、p型半導体層14p及びn型半導体層14nの表面上に、p側電極17p、n側電極17nを形成する。p側電極17p及びn側電極17nは、例えば、めっき法や蒸着法、スパッタリング法など、或いはこれらの方法を組合わせることによって形成することができる。本実施形態では、p側電極17p及びn側電極17nは、導電性粒子を含む樹脂型の導電性ペーストを塗布し、乾燥させることにより形成する例について説明する。導電性粒子としては、例えば、銀や銅などの金属や、それらの金属の一種以上を含む合金などからなる粒子や、表面が導電層によりコートされている絶縁性粒子が好ましく用いられる。
なお、本実施形態では、p側電極17p及びn側電極17nのそれぞれのフィンガー電極17p2,17n2を、線状溝16の延びる方向と平行なy方向に沿って延び、x方向に隣接するように形成する。
ところで、本実施形態とは異なり、フィンガー電極を、ソーマークの延びる方向と垂直な方向に延びるように形成することも考えられる。しかしながら、その場合は、フィンガー電極やn型半導体層、p型半導体層を高い形状精度で形成することが困難になる。その理由は、以下の理由による。すなわち、この場合は、まず、エッチング剤を塗布したときに、エッチング剤がソーマークに沿って、フィンガー電極の延びる方向に対して垂直なx方向の不所望な領域まで濡れ広がる。即ち、エッチング剤はフィンガー電極の幅方向に広がりやすい。このため、p型アモルファスシリコン層をパターニングするときに、p型半導体層として残すべき部分まで一部エッチングされてしまう。このためp型半導体層の線状部を高い形状精度で形成することが困難となる。同様に、n型半導体層を高い形状精度で形成することも困難となる。このように、p型半導体層およびn型半導体層の形状精度が低下し、本来残すべき部分まで過剰にエッチングされると、p型半導体層およびn型半導体層の面積が減少する。このため、太陽電池の変換効率が低下する。
さらに、p型半導体層及びn型半導体層の形状精度が低下すると、これらの表面上に形成するp側電極及びn側電極も高い形状精度で形成することが困難となる。この場合には、p側電極とn側電極とを確実に絶縁するために、隣接するフィンガー電極間を広くする必要がある。従って、少数キャリアが消失しやすくなり、変換効率が低くなる。一方、隣接するフィンガー電極間を狭くした場合は、隣接するフィンガー電極間で短絡が発生しやすくなり、変換効率が低くなってしまう場合がある。
それに対して本実施形態では、上述のように、p側電極17p及びn側電極17nのそれぞれのフィンガー電極17p2,17n2を、線状溝16の延びる方向と平行なy方向に沿って延びるように形成する。このため、エッチング剤41の広がる方向と線状溝16の延びる方向とが平行になる。従って、エッチング剤41は、線状部(フィンガー電極)の幅方向に濡れ広がり難い。従って、p型半導体層14pの線状部を高い形状精度で形成することができる。同様に、n型半導体層14nの線状部も高い形状精度で形成することができる。このため、p型半導体層およびn型半導体層の面積を設計通りの面積にすることが可能となり、変換効率の向上した太陽電池を得ることが可能となる。
また、p型半導体層及びn型半導体層を高い形状精度で形成することが可能になるので、フィンガー電極17p2,17n2も高い形状精度で形成することができる。よって、本実施形態では、フィンガー電極17p2,17n2間を狭くしても短絡が生じ難い。従って、太陽電池1の変換効率を向上することができる。
なお、本実施形態では、エッチング剤の濡れ広がりを抑制するために、ソーマークを利用した。但し、本発明は、この構成に限定されない。エッチング剤などの濡れ拡がりを抑制するための線状溝を、ソーマークとは別に、半導体基板に意図的に形成してもよい。
また、本実施形態では、半導体層をエッチングすることによりp型半導体層14p及びn型半導体層14nを形成する例について説明した。但し、本発明は、これに限定されない。例えば、図7に示すように、半導体基板15の表面15aにレジストを塗布することにより形成したレジストマスク50の上からp型半導体層14pを形成し、n型半導体層14nに関しても、同様に、レジストマスクを用いて形成してもよい。この場合であっても、上記第1の実施形態のように、レジストの濡れ広がりを抑制できるため、太陽電池1の変換効率を向上することができる。また、p側電極及びn側電極の形成に導電性ペーストを用いた場合にも、上記第1の実施形態のように、導電性ペーストの濡れ広がりを抑制できるため、太陽電池1の変換効率を向上することができる。
以下、本発明を実施した好ましい形態の他の例について説明する。なお、以下の実施形態の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の機能で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態に係る太陽電池の略図的断面図である。
上記第1の実施形態では、半導体基板15、p型半導体層14p及びn型半導体層14nにより太陽電池基板10が構成されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、p型のドーパントが拡散したp型領域10apと、n型のドーパントが拡散したn型領域10anとが形成された半導体基板15により太陽電池基板10を構成してもよい。
本実施形態の場合は、図9に示すように、第1の実施形態と同様に半導体インゴット20から切り出された半導体基板15の表面15aに、p型のドーパントを含む拡散剤60pと、n型のドーパントを含む拡散剤60nとを塗布し、p型及びn型のドーパントを熱拡散させることによって、p型領域10ap及びn型領域10anを形成することができる。
本実施形態においても、拡散剤60p、60nの濡れ拡がりを抑制できるため、上記第1の実施形態と同様に、p型領域10ap、n型領域10an及び電極17p、17nを高い形状精度で形成できる。従って、太陽電池1の変換効率を向上することができる。
1…太陽電池
10…太陽電池基板
10a…裏面
10an…n型領域
10ap…p型領域
10b…受光面
14n…n型半導体層
14p…p型半導体層
15…半導体基板
16…線状溝
17n…n側電極
17p…p側電極
20…半導体インゴット
30…切断装置
32…ワイヤー
40…p型アモルファスシリコン層
41…エッチング剤
50…レジストマスク
60p、60n…拡散剤

Claims (16)

  1. 半導体基板を有し、第1の主面においてp型領域の表面及びn型領域の表面が露出している太陽電池基板と、
    前記p型領域の表面の上に形成されているp側電極と、
    前記n型領域の表面の上に形成されているn側電極と、
    を備え、
    前記半導体基板は、前記第1の主面側の面に、第1の方向に沿って延びる複数の線状溝を有し、
    前記p側電極及び前記n側電極のそれぞれは、前記第1の方向に沿って延びる線状部を有する、太陽電池。
  2. 前記p側電極の線状部と前記n側電極の線状部とは、前記第1の方向に垂直な第2の方向に隣接している、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記複数の線状溝は、ソーマークである、請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記p型領域の表面及び前記n型領域の表面のそれぞれは、前記第1の方向に沿って延びる線状部を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池。
  5. 前記p側電極の線状部及び前記n側電極の線状部のそれぞれは、導電性ペースト層からなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽電池。
  6. 前記太陽電池基板は前記第1の主面に、前記複数の線状溝に対応する複数の線状溝を有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池。
  7. 前記太陽電池基板は、前記半導体基板の表面の上に形成されており、前記p型領域を構成するp型半導体層と、前記半導体基板の表面の上に形成されており、前記n型領域を構成するn型半導体層とを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の太陽電池。
  8. 前記太陽電池基板は、前記半導体基板に前記p型領域を構成するp型ドーパント拡散領域と、前記n型領域を構成するn型ドーパント拡散領域とを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の太陽電池。
  9. 第1の方向に沿って延びる複数の線状溝が形成されている主面を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板を用いて前記主面側にp型領域の表面及びn型領域の表面が露出している太陽電池基板を作成する工程と、
    前記p型領域の表面上にp側電極を形成し、前記n型領域の表面上にn側電極を形成する工程とを備え、
    前記p側電極及び前記n側電極のそれぞれを、前記第1の方向に沿って延びる線状部を有する形状に形成する、太陽電池の製造方法。
  10. 前記線状部を、導電性ペーストにより形成する、請求項9に記載の太陽電池の製造方法。
  11. 前記半導体基板の前記主面の一の領域の上に、前記p型領域及び前記n型領域のうちの一方を構成する一の導電型の第1の半導体層を形成すると共に、前記主面の他の領域の上に、前記p型領域及び前記n型領域のうちの他方を構成する他の導電型を有する第2の半導体層を形成することにより前記太陽電池基板を作製する、請求項9または10に記載の太陽電池の製造方法。
  12. 前記半導体基板の表面の上に前記一の導電型を有する半導体層を形成し、当該半導体層の前記一の領域の上に位置する部分を除いた部分の上にエッチング剤を塗布してエッチングすることによって前記第1の半導体層を形成する、請求項11に記載の太陽電池の製造方法。
  13. 前記半導体基板の表面の上に前記第1の導電型を有する半導体層を形成し、当該半導体層の表面の前記一の領域の上にマスク層を形成し、マスク層から露出する領域をエッチングすることにより前記第1の半導体層を形成する、請求項11に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記半導体基板の前記主面の一の領域にp型のドーパントを含む第1の拡散剤を塗布し、前記一の領域に前記p型のドーパントを拡散させることにより前記p型領域を形成し、前記半導体基板の前記主面の他の領域にn型のドーパントを含む第2の拡散剤を塗布し、前記他の領域に前記n型のドーパントを拡散させることにより前記n型領域を形成する、請求項9または10に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記半導体基板を、ワイヤーを用いて半導体インゴットを切断することにより形成する、請求項9〜14のいずれか一項に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記ワイヤーには、砥粒が固定されている、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
JP2010187266A 2010-08-24 2010-08-24 太陽電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5927549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187266A JP5927549B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 太陽電池及びその製造方法
PCT/JP2011/068909 WO2012026440A1 (ja) 2010-08-24 2011-08-23 太陽電池及びその製造方法
US13/769,940 US20130153023A1 (en) 2010-08-24 2013-02-19 Solar cell and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187266A JP5927549B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012049183A true JP2012049183A (ja) 2012-03-08
JP5927549B2 JP5927549B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=45723439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187266A Expired - Fee Related JP5927549B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 太陽電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130153023A1 (ja)
JP (1) JP5927549B2 (ja)
WO (1) WO2012026440A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183867A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Hanwha Chemical Corporation Emitter wrap-through solar cell and method of preparing the same
WO2016051993A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2019069643A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池および太陽電池モジュール
US11799040B2 (en) 2022-06-08 2023-10-24 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell and photovoltaic module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974300B2 (ja) * 2010-08-24 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886911A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Nippondenso Co Ltd カラーフィルタ基板の保護膜の平坦化方法
JP2006202831A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sharp Corp 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2009200267A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03276682A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Sharp Corp 半導体装置
US5356488A (en) * 1991-12-27 1994-10-18 Rudolf Hezel Solar cell and method for its manufacture
JP3299889B2 (ja) * 1996-07-31 2002-07-08 シャープ株式会社 太陽電池用ウエハの製造方法
JP5226255B2 (ja) * 2007-07-13 2013-07-03 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
WO2009041266A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池用ウエハの製造方法
JP5329107B2 (ja) * 2008-02-28 2013-10-30 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
JP5207852B2 (ja) * 2008-06-30 2013-06-12 三洋電機株式会社 太陽電池及びその製造方法
CN102132422A (zh) * 2008-08-27 2011-07-20 应用材料股份有限公司 利用印刷介电阻障的背接触太阳能电池
US8101856B2 (en) * 2008-10-02 2012-01-24 International Business Machines Corporation Quantum well GaP/Si tandem photovoltaic cells
JP5153571B2 (ja) * 2008-10-28 2013-02-27 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2012230929A (ja) * 2009-08-28 2012-11-22 Sumco Corp 太陽電池用シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2011159676A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその太陽電池を用いた太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886911A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Nippondenso Co Ltd カラーフィルタ基板の保護膜の平坦化方法
JP2006202831A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sharp Corp 結晶シリコンウエハ、結晶シリコン太陽電池、結晶シリコンウエハの製造方法および結晶シリコン太陽電池の製造方法
JP2009200267A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183867A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Hanwha Chemical Corporation Emitter wrap-through solar cell and method of preparing the same
US9666734B2 (en) 2012-06-04 2017-05-30 Hanwha Chemical Corporation Emitter wrap-through solar cell and method of preparing the same
WO2016051993A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2016076508A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2019069643A1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-11 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池および太陽電池モジュール
JPWO2019069643A1 (ja) * 2017-10-04 2020-11-05 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池および太陽電池モジュール
US11177407B2 (en) 2017-10-04 2021-11-16 Kaneka Corporation Method for manufacturing solar cell, solar cell, and solar cell module
JP7146786B2 (ja) 2017-10-04 2022-10-04 株式会社カネカ 太陽電池の製造方法、太陽電池および太陽電池モジュール
US11799040B2 (en) 2022-06-08 2023-10-24 Zhejiang Jinko Solar Co., Ltd. Solar cell and photovoltaic module
JP2023180196A (ja) * 2022-06-08 2023-12-20 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽光電池及び太陽光発電モジュール
JP7444927B2 (ja) 2022-06-08 2024-03-06 ジョジアン ジンコ ソーラー カンパニー リミテッド 太陽光電池及び太陽光発電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20130153023A1 (en) 2013-06-20
JP5927549B2 (ja) 2016-06-01
WO2012026440A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879515B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US9246034B2 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP5927549B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013219065A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP5329107B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2009188355A (ja) 太陽電池
JP5948685B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5974300B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2012132835A1 (ja) 太陽電池
JP6048940B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6369680B2 (ja) 太陽電池
JP6489785B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP5820987B2 (ja) 太陽電池
JP2010283052A (ja) 配線シート、裏面電極型太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5971499B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011023648A (ja) 太陽電池セル
JPWO2012132834A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2012015359A (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シート付き太陽電池セルの製造方法
WO2013121558A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5891411B2 (ja) 太陽電池
WO2014002266A1 (ja) 太陽電池
JP5963024B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JPWO2014002257A1 (ja) 太陽電池
JP2012204764A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2012015358A (ja) 配線シート付き太陽電池セルの設計方法、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの評価方法および太陽電池モジュールの評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees