JP2006201626A - 光走査装置、画像形成装置および光走査装置の姿勢補正方法 - Google Patents

光走査装置、画像形成装置および光走査装置の姿勢補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006201626A
JP2006201626A JP2005014820A JP2005014820A JP2006201626A JP 2006201626 A JP2006201626 A JP 2006201626A JP 2005014820 A JP2005014820 A JP 2005014820A JP 2005014820 A JP2005014820 A JP 2005014820A JP 2006201626 A JP2006201626 A JP 2006201626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical scanning
scanning device
image
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005014820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689284B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Norimitsu Sagawa
宣光 寒川
Yohei Miura
洋平 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005014820A priority Critical patent/JP4689284B2/ja
Priority to US11/333,433 priority patent/US7253935B2/en
Publication of JP2006201626A publication Critical patent/JP2006201626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689284B2 publication Critical patent/JP4689284B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 コストの高い検知手段や機構を制御するアクチュエータ等を使用せずに超低コストな手段・機構を用いて、光偏向器のモータの発熱等により光走査装置の筐体内にあるその他の光学素子・レーザ装置の姿勢変化を低減し、またユーザの待ち時間を無くし、位置ずれや色ずれの発生を防止することで画像品質を良好な状態に保つことのできる光走査装置および画像形成装置を提供する。
【解決手段】 光走査装置使用中に姿勢が変化するミラー206に直接的または間接的に接触し、温度変化により伸縮してミラー206の姿勢変化を低減させる伸縮部材209を有する。
【選択図】図10

Description

本発明は、光走査装置、画像形成装置および光走査装置の姿勢補正方法に関し、さらに詳しくは、プリンタ、複写機、ファクシミリ、プロッタ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置、特に複数色のトナー像を重ね合わせてカラー画像を形成する多色画像形成装置、該画像形成装置の書き込み系に用いられる光走査装置およびその姿勢補正方法に関する。
従来より、多色画像を形成する電子写真方式の画像形成装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、あるいはこれらの複合機等)では、構成色分の複数の像担持体(例えば、感光体ドラム)を並設し、その被走査面上にレーザを照射して潜像を書き込むタンデム式が一方式として用いられている。この方式による装置の一例では、複数のレーザ装置から出射されるレーザによるライン走査により、並設された4つの感光体ドラムに潜像の走査を行い、各像担持体上に形成された潜像を異なる色の現像剤(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー)でそれぞれ現像して可視像化した後、転写搬送ベルト等に担持された記録用紙等の転写材を各像担持体の転写部に順次搬送し、各像担持体上に形成された各色の可視像を転写材に重ね合わせて転写した後、転写材上に転写された画像を定着して多色画像を得るように構成されている。
このようなタンデム式の従来のカラー画像形成装置において、各感光体ドラムへの潜像走査を、感光体ドラム毎に設けた光走査装置を個別に動作させて行うようにしたものが知られているが、ポリゴンミラーとその駆動用モータからなる光偏向器を用いた光走査装置は比較的高価であり、感光体ドラム毎に個別に光走査装置を設けることは、使用部品コストや製造コストを上げてしまうという点で問題がある。また、光偏向器を有する光走査装置を感光体ドラムの数に対応して複数設置するためには大きな設置スペースを必要とするため、画像形成装置全体が大型化するという問題も生じる。そこで、タンデム式のカラー画像形成装置の低コスト化、小型化を図るために、複数の感光体ドラムへ光走査を行う手段として、光偏向器を複数のレーザ装置に共通に用いるようにしたもの、つまり、単一の光偏向器で複数のレーザ装置からのレーザを同時に偏向走査して複数の感光体ドラムに照射し、光走査を行う装置が実用化されている。
単一の光偏向器で複数のレーザ装置からのレーザを同時に偏向走査して光走査を行う従来装置は、単一の光偏向器を中心にして2方向に対称に配置され、光偏向器により偏向走査される複数のレーザ装置ユニットからのレーザをそれぞれ対応する被走査面上に導き結像する光学系を備え、これらを含む光走査装置の全部品を一つのハウジングに収納したので、複数の光走査装置を備えた従来装置と比べて部品点数を削減でき、設置スペースも小さくて済むので、画像形成装置の低コスト化、小型化を図ることが可能になった。
ところで、上記のような構成の光走査装置を備え、フルカラー画像を形成する画像形成装置の場合、通常、複数のレーザ装置ユニットとして、ブラック用のレーザ装置ユニットと、カラー用の3つのレーザ装置ユニット(例えばシアン、マゼンタ、イエロー用のレーザ装置ユニット)を備え、白黒画像を形成する白黒モード時にはブラック用のレーザ装置ユニットのみを使用する。カラーモード時にはブラック用とカラー用の合わせて4つのレーザ装置ユニットを使用し、この4つのレーザ装置ユニットからのレーザを一つの光偏向器で同時に偏向走査してそれぞれ光学系を介して4つの感光体ドラムに照射し光走査を行う。4つの感光体ドラムに光を照射し潜像を形成する場合、それぞれの4つのレーザ装置からの光の主走査方向の書込位置を合わせるために同期センサを備えている。この同期センサの出力により各4色の走査タイミングを合わせる。
このように、レーザ毎に備えた伝達・結像光学系により各感光体ドラムの被走査面へレーザを伝達・結像するので、被走査面における各レーザによる走査ラインは光学系を構成する光学素子の特性やその幾何学的な配置により影響を受け、走査特性に違いが生じる。この走査特性の一つである副走査方向の結像位置がレーザ毎に大きく異なっている場合、最終画像の各色間のずれを生ずる一因となり、画像品質を低下させることにつながる。そこで従来では、例えば各色間のずれを検出し、レーザ毎に副走査方向の書き込み開始タイミングを調整することによって各色間のずれによる画像の劣化を起さないようにしている。
しかしながら、色ずれ等による画像の劣化を起す走査特性は、初期的にずれのないようにしても、機器の発熱等により部品の取付け位置が変化したり、部品そのものの形状が変化したりすることにより、つまり部品の姿勢が変化してしまうことにより、感光体ドラム上に描画する画像位置が徐々にずれてしまい、その結果、画像位置のずれ(以下、「位置ずれ」という)、またはフルカラー画像形成装置の場合は色ずれという不具合を招いていた。また、前述したように各レーザによる走査ラインは光学系を構成する光学素子の特性やその幾何学的な配置により影響を受けるため、走査ライン毎に発熱等による取付け位置の変化や、部品そのものの形の変化にも差が出ると言う問題があった。
図7ないし図9を参照して、従来の光走査装置における光学素子取り付け位置の変化、すなわち光学素子の姿勢変化による画像位置ずれの一例を説明する。
図7および図8において、符号203は光走査装置に配設されている単一の光偏向器であり、符号204−a、204−bは第1の結像用レンズとも呼ばれるfθレンズ、符号205−a、205−bは長尺のトロイダルレンズ、符号207は光偏光器203、fθレンズ204−a、204−bおよびトロイダルレンズ205−a、205−b等の光学素子を収容する光学ハウジング、符号207Aは光学ハウジング207を覆うカバーである。
図7および図8に示すように、光偏向器203は複数の偏向面を備えた回転多面鏡(ポリゴンミラー)であり、図示しないポリゴンモータにより高速で等速回転しているが、光偏向器203の動作時間の経過、すなわち光偏向器203の回転数の増加とともに前記モータ部から熱が発せられる。モータから発せられた熱は光偏向器203から直接光学ハウジング207に伝わるほか、光偏向器203が起した気流によっても光学ハウジング207に伝わる。このため光学ハウジング207には、光偏向器203からの距離や熱の伝わり方により温度分布が生じる。
光学ハウジング207はその形状と発生した温度分布により、光走査装置・機器使用前の図7に示す状態から図8に示すように熱変形を起こす。この際、光学ハウジング207上に取り付けられ、図において光学ハウジング207の両端部に配置された光学素子としての折り返しミラー206−a、206−bの姿勢が変化し、各折り返しミラー206−a、206−bで反射された光ビームL2−a、L2−bの各感光体ドラム201、202上での露光位置が変化する。
このときの様子を図9を基に説明する。なお、図9においては、図7および図8に示した各折り返しミラー206−a、206−bのうち図において右側に配置された折り返しミラー206−a(以下、単に「ミラー206−a」という)を代表して説明する。
図9(a)は、図7に対応して光走査装置内の光学素子が正規の位置にある状態であり、レーザ装置(図示せず)から照射された光ビームL1は、ミラー206−aの反射面206aに当たり、θ角をもって反射し、感光体ドラム201表面に露光している。ミラー206−aは、その反射面206aの図において上下端部が光学ハウジング207と一体的に形成された受け面208−aおよび208−bによって支持されている。一方、受け面208−aおよび208−b近傍には、光学ハウジング207と一体的に形成された板ばね取り付け座208−cにねじで締結・固定された付勢手段ないしは付勢部材としての板ばね220が図における紙面の手前側から奥側に延びて形成されたミラー206−aの両端部に対応して2箇所設けられている。ミラー206−aは、その裏面の図においてほぼ中央部が板ばね220の先端部によってその反射面206aを受け面208−aおよび208−bに接触・押し付ける向きに付勢されている。これにより、ミラー206−aは、光学ハウジング207を介して伝達される外部からの通常の振動や外力によってその姿勢および配置位置が変化しないように受け面208−aおよび208−bに保持されるようになされている。
なお、後述する実施形態を含め、図の簡明化を図るため、ミラー206−aのハッチングを省略するとともに、図9(a)を除き板ばね220の図示を省略する。
次に、従来の光走査装置を動作させて暫くの時間が経った際の状態は、図9(b)に示すようになる。これは、図8にも示したように光学ハウジング207が熱変形し、それによってミラー206−aの姿勢が変化(図9(b)中矢印方向に回転)した際の状態である。これにより、ミラー206−aの姿勢が図9(a)に実線で示した状態から同図(b)に破線で示すようにαだけ回転変位し、それによって前記レーザ装置よりの光ビームL1−aがθ→θ−2αと変化した反射角をもって折り返された光ビームL1−a’’となって感光体ドラム201上に照射・露光することとなり、感光体ドラム201上における副走査方向の露光位置がずれてしまう。このように、折り返しミラー等の光学素子の姿勢変化は狙いの露光位置を狂わしてしまうのである。
図8に示すように、光偏向器203を中心としてミラー206−aと反対側に配置されたミラー206−bは、上述した説明と比較してミラー206−bが逆方向に回転変位する点が主に相違するだけであり、上述したと同様に感光体ドラム202上における副走査方向の露光位置がずれてしまうことが当業者であれば容易に理解できるのでこれ以上の説明を省略する。但し、後述するように光学ハウジングの形状や光学素子の配置の違い等によっても図8のように左右が等しい量理想的に変形するとは限らないことは言うまでもない。
上述の光走査装置を用いた画像形成装置において、該装置使用中における光ビーム位置変動により画像の位置ずれ、またフルカラー画像形成装置の場合は色ずれという不具合に至る場合があり、これを解決するために光走査装置内の光学素子を調整するという下記技術が知られている(例えば、特許文献1ないし5参照)。
特開2001−142012号公報記載の技術では、2つのフォトダイオード間の走査時間を測定し、規定時間との相違を検出し、その結果に応じて光走査装置内のミラーをモータにより回動させて、2つのフォトダイオード間の走査時間を規定値に戻すようにフィードバックするものである。
特開平9−193463号公報記載の技術では、感光体上に入射する光ビームの副走査位置を検出して、正規の副走査書込み位置に光ビームを入射させるものである。
特開平11−326804号公報記載の技術では、転写材上に書かれた線を検出センサにより読み取り、その結果に応じて光走査装置内の光学素子の位置を変位させて、感光体上への照射位置を調整するものである。
特開2004−258182号公報記載の技術では、転写搬送ベルト上に書かれたマークを検出センサにより読み取り、その結果に応じて光走査装置内の光学素子の位置を変位させて、感光体上への照射位置を調整するものである。
近年、特に画像形成装置のフルカラー化は一般的となり、さらなる高画質化とプリント速度の向上の要望が高まっている。高画質化を実現させるためには、4色の画像を正確に転写紙に重ねないと色ずれが発生してしまい、画像品質を低下させる不具合となることから、これを解決しなければならない。高画質化とプリント速度の向上を両立させるために、特許第2858735号公報に記載されているような自動色ずれ補正機能を搭載した画像形成装置が一般的である。
特開2001−142012号公報 特開平9−193463号公報 特開平11−326804号公報 特開2004−258182号公報 特許第2858735号公報
上記した技術を含め従来の光走査装置および画像形成装置においては、光走査装置内に配置されている光偏向器等の機器の発熱、あるいは定着装置からの熱伝達や熱伝導等によりその構成部品等の取付け位置が変化したり、部品や部材そのものの形状が変化したりすることにより、感光体上に描画する画像位置が徐々にずれてしまい、その結果、位置ずれや、フルカラー画像形成装置の場合は色ずれという不具合を招いていた。
またプリント速度の向上のために、光走査装置における光偏向器の駆動速度や転写装置の駆動速度も高速化しているが、特に光偏向器の駆動速度が高速化していくにつれ、光偏向器を駆動するモータの発熱量も増大しており、その発熱が光走査装置のハウジング(筐体)内にあるその他の光学素子(光源、カップリングレンズ、fθレンズ、トロイダルレンズ等の長尺レンズ等)に与える影響が問題となっている。
上述した不具合および問題を解消するために、例えば上記のような技術が存在している。これらの技術は、大まかに言えば、光照射位置を何らかの形態により検知し、その結果をもって光走査装置内の光学素子を変位させて、正常な画像を得ようとするものである。
従って、検知手段とそれを演算する演算手段および光学素子を制御するアクチュエータおよびその駆動機構が最低限必要となる。現在の画像形成装置における画素密度は600もしくは1200dpiあたりが主流である。この場合、42もしくは21μm単位で画像を描画しており、従来技術においては、42もしくは21μm以下に制御することが必須となる。こうするためには、それ相応の精度の部品等を使用するのは当然であり、機器のコストアップ要因となっていた。
転写材もしくは転写体上にマークを描画し、その結果に従い光学素子を制御する技術においては、マーク描画およびその消去および結果演算等の処理時間が必要であり、その時間はユーザの待ち時間となっていたため、ユーザにとって使い勝手が悪いものとなっていた。
また、上記自動色ずれ補正技術では、ベルト上にパターンを形成し、そのパターンのずれを検出後、補正を行うため、その間印刷を行うことは一切できず、ダウンタイムを増大させる要因ともなるこのような自動色ずれ補正は頻繁に行うことは望ましくない。
そこで、本発明は、上記諸問題点に鑑みてなされたものであって、コストの高い検知手段や機構を制御するアクチュエータ等を使用せずに超低コストな手段・機構を用いて、光偏向器のモータの発熱等により光走査装置の筐体内にあるその他の光学素子・レーザ装置の姿勢変化を低減し、またユーザの待ち時間を無くし、位置ずれや色ずれの発生を防止することで画像品質を良好な状態に保つことを主な目的としている。その他、後述する効果や利点を奏することも目的としている。
上述した課題を解決するとともに上述した目的を達成するために、各請求項ごとの発明では、以下のような特徴ある手段・発明特定事項(以下、「構成」という)を採っている。
請求項1記載の発明は、光ビームを出射する光源手段と、該光ビームを偏向し主走査を行う偏向手段と、前記光源手段からの光ビームを被走査面に導く光学手段と、前記光源手段、前記光学手段および前記偏向手段のうちの少なくとも一つの手段を収容するハウジング手段とを備えた光走査装置において、前記光走査装置使用中に姿勢が変化する前記光源手段および前記光学手段のうちの少なくとも一つの手段に直接的または間接的に接触し、温度変化により伸縮して前記少なくとも一つの手段の姿勢変化を低減させる伸縮部材を有することを特徴とする。
ここで、「光源手段および前記光学手段のうちの少なくとも一つの手段に直接的または間接的に接触し」とは、伸縮部材が光源手段および光学手段のうちの少なくとも一つの手段に直接的に接触する場合、または例えば光源手段および光学手段のうちの少なくとも一つの手段を支持する支持部材等を介して光源手段および光学手段のうちの少なくとも一つの手段に接触する場合であってもよいことを意味する(以下、同様)。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光走査装置において、前記姿勢変化の方向は、主走査方向に対して直交する副走査方向であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の光走査装置において、前記光学手段には、ミラーが含まれており、前記姿勢変化は、前記ミラーの反射角の変化であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の光走査装置において、前記ミラーは、前記光学手段における光路の最も下流に配置されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の光走査装置において、前記光学手段には、副走査方向に補正する補正レンズが含まれており、前記ミラーは、前記補正レンズよりも光路の上流側に配置されたものあることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の光走査装置において、前記光学手段には、副走査方向に補正する補正レンズが含まれており、前記ミラーは、前記補正レンズよりも光路の下流側に配置されたものであることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の何れか一つに記載の光走査装置において、前記光学手段には、レンズが含まれており、前記姿勢変化は、前記レンズの取付け位置の変化であることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の光走査装置において、前記レンズは、前記光学手段に配置され副走査方向に補正する補正レンズであることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項7記載の光走査装置において、前記光学手段は、前記光源手段と前記偏向手段との間に配設された第1の光学手段であり、前記レンズは、第1の光学手段のうちの副走査方向に光ビームを変化させることが可能な光学素子であることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項7記載の光走査装置において、前記光学手段は、前記偏向手段と前記被走査面との間に配設された第2の光学手段であり、前記レンズは、第2の光学手段のうちの副走査方向に光ビームを変化させることが可能な光学素子であることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1または2記載の光走査装置において、前記姿勢変化は、前記光源手段の前記光ビームの出射角度の変化であることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項1乃至11の何れか一つに記載の光走査装置において、前記伸縮部材は、樹脂で形成されていることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項1乃至11の何れか一つに記載の光走査装置において、前記伸縮部材は、金属で形成されていることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項1乃至13の何れか一つに記載の光走査装置において、前記伸縮部材は、熱源からの熱を直接的または間接的に受けることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項14記載の光走査装置において、前記熱源は、前記偏向手段を駆動する駆動手段であることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項15記載の光走査装置において、前記偏向手段は、複数の回転自在な偏向面を備えており、前記伸縮部材は、前記複数の偏向面の回転により起こる気流により熱を受けることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項16記載の光走査装置において、前記伸縮部材は、前記複数の偏向面に対して前記気流の風下側に配置されていることを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項1乃至17の何れか一つに記載の光走査装置において、前記ハウジング手段は、樹脂で形成されていることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項1乃至18の何れか一つに記載の光走査装置において、前記光走査装置は、一つの光源手段を有することを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項1乃至18の何れか一つに記載の光走査装置において、前記光走査装置は、複数の光源手段を有することを特徴とする。
請求項21記載の発明は、像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体にトナーで現像し、該像担持体上に形成されたトナー像をシート状記録媒体に転写することにより画像を得る画像形成装置において、前記光走査装置が、請求項19に記載の光走査装置であることを特徴とする。
請求項22記載の発明は、複数の像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体毎に異なる色トナーで現像し、該各像担持体上に形成されたトナー像をシート状記録媒体に順次重ねて転写することによりカラー画像を得る画像形成装置において、前記光走査装置が、請求項20に記載の光走査装置であることを特徴とする。
請求項23記載の発明は、複数の像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体毎に異なる色トナーで現像し、該各像担持体上に形成されたトナー像をシート状記録媒体に順次重ねて転写することによりカラー画像を得る画像形成装置において、前記光走査装置が、請求項19に記載の光走査装置を複数有することを特徴とする。
請求項24記載の発明は、複数の像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体毎に異なる色トナーで現像し、該各像担持体上に形成されたトナー像を順次中間転写体上に重ねて転写した後、シート状記録媒体に一括転写することによりカラー画像を得る画像形成装置において、前記光走査装置が、請求項20に記載の光走査装置であることを特徴とする。
請求項25記載の発明は、複数の像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体毎に異なる色トナーで現像し、該各像担持体上に形成されたトナー像を順次中間転写体上に重ねて転写した後、シート状記録媒体に一括転写することによりカラー画像を得る画像形成装置において、前記光走査装置が、請求項19に記載の光走査装置を複数有することを特徴とする。
請求項26記載の発明は、請求項22乃至25の何れか一つに記載の画像形成装置において、自動色合わせ補正制御を行うことが可能であることを特徴とする。
請求項27記載の発明は、像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体にトナーで現像し、該像担持体上に形成されたトナー像をシート状記録媒体に転写することにより画像を得る画像形成装置において、前記光走査装置が、請求項14に記載の光走査装置であり、前記熱源は、トナー像を転写されたシート状記録媒体の定着を行う定着手段であることを特徴とする。
請求項28記載の発明は、光ビームを出射する光源手段と、該光ビームを偏向し主走査を行う偏向手段と、該偏向手段を中心として光ビームを被走査面に導く光学手段と、前記光源手段、前記光学手段および前記偏向手段のうちの少なくとも一つの手段を収容するハウジング手段とを備えた光走査装置の姿勢補正方法において、前記光走査装置使用中に姿勢が変化する前記光源手段および前記光学手段のうちの、副走査方向の補正に最も寄与する少なくとも一つの手段に個別的に接触し、温度変化により伸縮して前記少なくとも一つの手段の姿勢変化を低減させる伸縮部材を用いることにより、前記少なくとも一つの手段の姿勢を補正し、被走査面上の副走査方向に関する光ビーム位置を適正にすることを特徴とする。
請求項29記載の発明は、請求項28記載の光走査装置の姿勢補正方法において、前記伸縮部材の一端を前記少なくとも一つの手段に接触させ、該伸縮部材の他端を前記光走査装置の不動部材に固定したことを特徴とする。
請求項30記載の発明は、請求項28または29記載の光走査装置の姿勢補正方法において、前記少なくとも一つの手段は、その姿勢が変化する前の状態になる向きに付勢手段によって付勢されていることを特徴とする。
本発明によれば、上記課題を解決して新規な光走査装置、この光走査装置を有する画像形成装置および光走査装置の姿勢補正方法を提供することができる。主な発明の効果を挙げれば、以下のとおりである。
本発明によれば、光走査装置使用中に姿勢が変化する光源手段および光学手段のうちの少なくとも一つの手段に直接的または間接的に接触し、温度変化により伸縮して少なくとも一つの手段の姿勢変化を低減させる伸縮部材を有することにより、伸縮部材の熱膨張による変位によって少なくとも一つの手段の変位を打ち消す方向に伸縮部材を変位させるように構成しているので、少なくとも一つの手段の変位が抑えられ、その結果、狙いの位置に光ビームを照射可能となる。従って、コストの高い検知手段や機構を制御するアクチュエータ等を使用せずに超低コストな手段を用いて、例えば偏向手段の駆動手段の発熱等により光走査装置のハウジング手段内にあるその他の光源手段および光学手段のうちの少なくとも一つの手段の姿勢変化を低減し、またユーザの待ち時間を無くし、位置ずれや色ずれの発生を防止することが可能となることで、画像品質を良好な状態に保つことが可能となる。
本発明によれば、光走査装置の姿勢補正方法において、光走査装置使用中に姿勢が変化する光源手段および光学手段のうちの、副走査方向の補正に最も寄与する少なくとも一つの手段に個別的に接触し、温度変化により伸縮して少なくとも一つの手段の姿勢変化を低減させる伸縮部材を用いることにより、少なくとも一つの手段の姿勢を補正し、被走査面上の副走査方向に関する光ビーム位置を適正にすることができる。従って、コストの高い検知手段や機構を制御するアクチュエータ等を使用せずに超低コストな姿勢補正方法を用いて、例えば偏向手段の駆動手段の発熱等により光走査装置のハウジング手段内にあるその他の光源手段および光学手段のうちの少なくとも一つの手段の姿勢変化を低減し、またユーザの待ち時間を無くし、位置ずれや色ずれの発生を防止することが可能となることで、画像品質を良好な状態に保つことが可能となる。
以下、図を参照して、本発明を実施するための最良の形態を含む実施形態を説明する。各実施形態および変形例等に亘り、同一の機能および形状等を有する部材や構成部品等の構成要素については、同一符号または互いに関連する符号を付すことにより一度説明した後ではその説明をできるだけ省略する。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がないものは適宜断わりなく省略することがある。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の利用形態の一例を説明する。同図において、画像形成装置の一例としてのデジタルカラー複写機500は、原稿を読取部(図示せず)へ自動的に搬送する自動原稿給送装置(ADF)510と、原稿(図示せず)の画像を読み取るスキャナとも呼ばれる原稿読取装置520と、読み取られた画像情報としての画像データまたはパーソナルコンピュータ300(コンピュータの一例であり、以下「パソコン300」という)から通信インターフェイスを介して送信されてくる画像データに基づいて書き込み・作像を行い所望の画像形成を行うカラーレーザプリンタ530と、前記各装置・部に動作指示を与えたり、その状態を表示したりする操作パネル540と、画像形成された転写シートを分配・仕分け等を行うソータ装置550と、その他の装置等とを組み付けた複合機能・構成を有する。
カラーレーザプリンタ530は、パソコン300を始めとして、ワードプロセッサ、ファクシミリとも通信可能に接続されるようになっており、カラーレーザプリンタ530にはそれらの受信部である画像データ出力装置が配設されている。
次に、図2を参照して、本発明を適用した画像形成装置の全体構成を説明する。
図2は、図1に示したカラーレーザプリンタ530を示している。図2に示すように、カラーレーザプリンタ530は、像担持体としての感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk、現像装置3Y,3M,3C,3Bk、クリーニング装置4Y,4M,4C,4Bk、帯電装置5Y,5M,5C,5Bk、給紙装置6、転写装置7、定着装置8、光走査装置9等を有している。カラーレーザプリンタ530は、いわゆる直接転写式4連タンデム型フルカラー画像形成装置となっている。
各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkは、装置本体のほぼ中央にそれぞれ回転自在に支持されており、各回転軸心が直線となるように、かつ互いの間隔が等間隔となるように配設されている。後で詳述する光走査装置9の書き込み動作によって、感光体ドラム2Y上にはイエロー画像用の静電潜像が、感光体ドラム2M上にはマゼンタ画像用の静電潜像が、感光体ドラム2C上にはシアン画像用の静電潜像が、感光体ドラム2Bk上にはブラック画像用の静電潜像がそれぞれ形成される。
各現像装置3Y,3M,3C,3Bkは、対応する各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの外周面近傍に配置されており、その内部には各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの外周面に現像剤を供給する現像ローラがそれぞれ設けられている。各現像装置3Y,3M,3C,3Bkにはトナー補給容器10からそれぞれ対応する色の現像剤が供給される。
各クリーニング装置4Y,4M,4C,4Bkおよび各帯電装置5Y,5M,5C,5Bkは、対応する各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの外周面近傍に配置されている。各クリーニング装置4Y,4M,4C,4Bkは、各現像装置3Y,3M,3C,3Bkよりも各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの回転方向下流側に配設されており、そのさらに下流側に各帯電装置5Y,5M,5C,5Bkが配設されている。各クリーニング装置4Y,4M,4C,4Bkによりその外周面を清掃および除電された各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkは、各帯電装置5Y,5M,5C,5Bkによって帯電されることにより次の画像形成に備えられる。
装置本体の下部には給紙装置6が配設されている。給紙装置6は、シート状記録媒体の一例としての転写シートを貯容する複数の給紙トレイ6a,6b、図示しない手差しトレイ、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkと後述する転写装置7との間に向けて転写シートを所定のタイミングで給送するレジストローラ対6c等を有しており、各給紙トレイ6a,6bおよび図示しない手差しトレイとレジストローラ対6cとの間には転写シートを給送するための複数のローラ部材が配設されている。各トレイからの転写シートは、図2中に一点鎖線で示す給紙搬送径路を通過してレジストローラ対6cへと送られる。
各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの下方に位置する装置本体中には、転写装置7が配設されている。転写装置7は、高抵抗の無端ベルトからなる転写体としての転写ベルト7a、転写ベルト7aが掛け渡される複数のローラ7b,7c,7d,7eを有しており、転写ベルト7aは各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの外周面に接触しつつ、図2に矢印で示す方向に移動される。また、転写ベルト7aを介して各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkと対向する位置には、転写バイアスが印加される転写ローラ7Y,7M,7C,7Bkが、その周面を転写ベルト7aの裏面にそれぞれ接触させる態様で配設されている。なお、ローラ7dは、駆動ローラとして設定されている。
転写装置7よりも転写シート搬送方向下流側に位置する装置本体中には、定着装置8が配設されている。定着装置8は、トナー像を転写された転写シートの定着を行う定着手段としての、また本発明に係る熱源としての機能・構成を有する。定着装置8は、実質的な熱源であるヒータを内部に有し図2において時計回り方向に回転駆動される加熱ローラ8a、ベルト8bを介して加熱ローラ8aに従動して回転する従動ローラ8c、所定の圧接力で加熱ローラ8a上のベルト8bに圧接された加圧ローラ8d等を有している。
定着装置8においてその上面に転写されたトナー像を加熱および加圧されて画像を定着された転写シートは、排紙分岐爪14の揺動変位によって、一点鎖線で示す排紙経路と破線で示すソータ搬送経路とに切り換えて案内搬送される。すなわち、図2に示す排紙分岐爪14の位置状態では、画像を定着された転写シートを排紙経路に配設された複数の中間排紙ローラ対および排紙ローラ対11によって装置本体の外部に排出され、装置本体の上部に一体的に設けられた排紙トレイ12上に排出される。また、図2に示す排紙分岐爪14の右斜め下部の尖端部位がほぼ水平状態となる位置まで反時計回りに揺動変位した状態では、画像を定着された転写シートは破線で示したソータ搬送経路を介してソータ装置550に搬送排出される。そして、ソータ装置550の動作により、ソータ装置550に複数配設されたビントレイに対して所望とする分配ないしは仕分けがなされる。
カラーレーザプリンタ530には、カラー(多色)画像形成時に各色間での色ずれを補正するための自動色合わせ補正制御とも呼ばれる自動色ずれ補正制御を行うことが可能な自動色ずれ補正手段を有している。すなわち、図2および図3に示すように、転写ベルト7aの近傍に転写ベルト7a上に形成されたカラー画像を検出する光センサ20f,20rを設けると共に、例えば本願出願人が特開2002−207337号公報に開示された色ずれ補正手段と同等の構成をカラーレーザプリンタ530に採用することにより、画像位置のずれおよび色ずれをより良好な状態に維持することが可能となり、良好な画像形成を継続して行うことができる。
図3に、上記特開2002−207337号公報の図5に示されているものと同等の、自動色ずれ補正制御における補正パターン(転写ベルト7aの表面に形成される各色マークのパターン)の一例を示しておく。
各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの上方であって排紙トレイ12の下方に位置する装置本体中には、本発明の特徴部である光走査装置9が配設されている。以下、図4ないし図6を参照して、光走査装置9について詳述する。
光走査装置9は、図4ないし図6に示すように、後述する構成部品(構成要素)を収容するハウジング手段としての光学ハウジング110を有する。光学ハウジング110は、例えばポリカABS(熱伝導率0.6W/mK)等の樹脂材料で一体的に形成されている。
光走査装置9は、光ビームとしてのレーザL1,L2,L3,L4を出射する光源手段としての4つの光源ユニット111、112,113,114と、各光源ユニット111、112,113,114から出射されたレーザL1,L2,L3,L4を対称な2方向に振り分けて偏向し主走査を行う偏向手段としての光偏向器121と、光偏向器121を中心にして前記2方向に対称に配置され、光偏向器121により偏向走査される複数のレーザL1,L2,L3,L4をそれぞれ対応する感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの被走査面上に導き、結像する光学手段としての伝達・結像光学系(結像用レンズ122,123,128,129,130,131、光路折り返し用のミラー124,125,126,127,132,133,134,135,136,137,138,139等の光学素子からなる)とを備えており、これらの構成部品・部材は上記した単一の光学ハウジング110内に収納されている。上記各光学素子には、後で詳述する本発明の特徴的な伸縮部材148〜166が各々所定の位置において直接的または間接的に各光学素子に接触するように取り付けられている。
なお、光源ユニット111、112,113,114は、レーザ装置111、112,113,114とも呼ばれる。
光学ハウジング110の上部と下部には、その内部に収納された上記構成部品等を覆うカバー146,147が設けられている。下部側のカバー146には、レーザを通過する開口が設けられ、その開口には防塵ガラス142,143,144,145が取り付けられている。
光走査装置9では、図2に示した原稿読取装置520あるいは上記画像データ出力装置(パソコン300、ワードプロセッサ、ファクシミリの受信部等)から送信・入力される色分解された画像データを光源駆動用の信号に変換し、それに従い光源ユニット111、112,113,114から出射されたレーザは、面倒れ補正用のシリンドリカルレンズ115,116,117,118を通り、直接あるいはミラー119,120を介して光偏向器121に至り、図示しないポリゴンモータで等速回転されている2段のポリゴンミラー121a,121bで対称な2方向に偏向走査される。光偏向器121は、複数の偏向面(図の例では6面構成である)を有している。
なお、図5および図6に示す構成では、ポリゴンミラーがレーザL2,L3用のポリゴンミラー121aと、レーザL1,L4用のポリゴンミラー121bとの上下2段に分けた構成となっているが、例えば図7および図8に示したと同様な単一の厚めのポリゴンミラーで4つのレーザL1,L2,L3,L4を偏向走査する構成としてもよい。
光偏向器121のポリゴンミラー121a,121bで2ビームずつ2方向に偏向走査されたレーザは、例えば樹脂材料で形成された上下2層構成のfθレンズからなる第1の結像用レンズ122,123をそれぞれ通過し、第1折り返しミラー124,125,126,127により折り返されて、光学ハウジング110に一体的に形成された基盤部110aの開口部を通過した後、例えば長尺トロイダルレンズ(WTL)からなる第2の結像用レンズ128,129,130,131を通過し、第2折り返しミラー132,133,134,135、第3折り返しミラー136,137,138,139、防塵ガラス142,143,144,145を介して各色用の感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの被走査面上に照射され静電潜像を書き込む。
各光源ユニット111、112,113,114と光偏向器121との間の光路に配設される光学素子である面倒れ補正用のシリンドリカルレンズ115,116,117,118およびミラー119,120は、第1の光学手段としての第1の光学系を構成する。光偏向器121と感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの被走査面との間の光路に配設される光学素子、すなわち第1の結像用レンズ122,123、第1折り返しミラー124,125,126,127、第2の結像用レンズ128,129,130,131、第2折り返しミラー132,133,134,135および第3折り返しミラー136,137,138,139は、第2の光学手段としての第2の光学系を構成する。
上記の光走査装置9において、4つの光源ユニット111、112,113,114は、実質的な光源でありレーザ装置である半導体レーザ(LD)とその半導体レーザの出射光束をコリメートするコリメートレンズから構成され、これらがホルダに一体に組み込まれた構成であるが、白黒画像形成時に多用されるブラック用の光源ユニット(例えば符号113の光源ニット)は、高速書込を可能とするために、2つ以上のレーザ装置(LD)とコリメートレンズの組を備えたマルチビーム構成としてもよい。また、マルチビーム構成とした場合には、光学ハウジング110の側壁に対して光源ユニットを光軸中心に回転可能に構成すれば、副走査方向のビームピッチを調整することができ、白黒画像形成時に画素密度(例えば600dpi,1200dpi等)を切り替えることが可能となる。
さらに、各レーザL1,L2,L3,L4の光路には、主走査方向の走査開始位置の光束を取り出すための図示しない同期検知用ミラーが設けられており、この同期検知用ミラーで反射された光束は、同期検知器140,141で受光されて走査開始の同期信号が出力される。
光偏向器121によって偏向走査されるレーザの走査方向が主走査方向であり、これは各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの軸方向である。また、この主走査方向と直交する方向が副走査方向であり、これは感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの回転方向(感光体ドラム表面の移動方向)である。
光偏向器121のポリゴンミラー121a,121bは、通常10000〜50000rpmという非常に高速で回転している。従って、その軸受けやモータコイル・モータドライバからは多くの熱が発せられる。光偏向器121の駆動手段である図示しないモータ等から発せられた熱が光偏向器121と直接接している光学ハウジング110に伝わるのに加えて、本実施形態においては光走査装置9の近傍に配置された定着装置8(特には加熱ローラ8a)からの熱も加わって、光学ハウジング110が熱変形を起こすこととなる。これにより、光学ハウジング110内に配置されている光源ユニット111〜114および上記各光学素子の取り付け位置の変化、すなわちその姿勢が変化してしまう。
そこで、本実施形態では、光走査装置9使用中に姿勢が変化する上記各光学素子に直接的または間接的に接触し、温度変化により伸縮して光源ユニット111〜114および上記各光学素子の姿勢変化を低減させる伸縮部材を有することを最大の特徴としている。
一例として図4、図6、図10、図18乃至図20に示すように、温度変化により伸縮して、すなわちある一定の温度(例えば常温)から熱が加わることによる温度上昇によって伸び(膨張・変位)、この温度上昇状態から漸次熱が奪われることによる温度低下によって縮んで元の状態に復帰し、あるいはさらに冷却されることにより元の状態よりもさらに縮む伸縮部材148〜166、209、215、218を光走査装置9内に配置し、かつ、伸縮部材148〜166、209、215、218の一端を上記各光学素子、光源ユニット111〜114に直接的(または間接的)に接触している形態を示す。
伸縮部材148〜166、209、215、218は、上記機能を発揮する材料として、例えばABS樹脂(ABS)やポリカーボネート樹脂(PC)、もしくはこれらの樹脂が適度の比率で配合された樹脂あるいは適宜のエンジニアリングプラスチック材料で形成されている。なお、上記基本的な機能を発揮する材料であれば、樹脂に限らず、後述するように金属で形成してもよい。
従来、本発明の伸縮部材が配置されていない場合は、図8および図9(b)のように光学素子が光走査装置使用中に変位していく。そのため、感光体ドラム上に露光する位置が狙いの位置から外れてしまっていた。これを解消するために本発明においては、伸縮部材を光学素子の一部に接触させ、これの熱膨張により光学素子の変位を打ち消す方向に伸縮部材を変位させるように構成している。
以下、図9に示した従来技術例と比較しながら、図10を参照して本発明の伸縮部材による基本的な作用を説明する。
図10に示すように、姿勢変化を生じる各光学素子のうちで顕著な効果を奏する折り返しミラー206を代表して取り上げ、この折り返しミラー206に対して伸縮部材209を直接的または間接的に接触するように配設した場合における同ミラー206の姿勢変化について述べる。
ここで、図10において、折り返しミラー206(以下、単に「ミラー206」というときがある)とは、図4ないし図6に示した第1ないし第3折り返しミラー124〜139の総称であり、そのうちの4つの第1折り返しミラー124〜127を代表して図10に括弧を付して示す。図10に示したミラーそのものは、図9に示した折り返しミラー206−aに対応している。同じく、図10において、伸縮部材209とは、図4および図6に示す伸縮部材157〜160、163〜166の総称であり、そのうちの4つの伸縮部材157〜160を代表して図10に括弧を付して示す。図10に示す感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkは、図9に示した感光体ドラム201に対応している。同様に、図10に示す光学ハウジング110は、図9に示した光学ハウジング207に対応している。
なお、図10(a)、(b)においても、図の簡明化を図るため、ミラー206のハッチングを省略するとともに、図9(a)にのみ示した板ばね220の図示を省略しており、従って図10(a)、(b)ではミラー206の裏面側が図示しない上記板ばねによって光学ハウジング110の受け面208−aおよび208−bに常に接触する向きに付勢されていることを付記しておく。また、図10における伸縮部材209の図示に関して、図の簡明化のために断面を表わすハッチングを図10(a)の一部のみに表示することで図10(b)では省略する。
上述した従来技術例の説明と一部重複するが、図9(a)および図10(a)は、光走査装置内の光学素子であるミラー206−a,206が正規の配置位置にいる状態を示しており、光源ユニット(図示せず)から出射された光L1−a,L1は、ミラー206−a、206に当たり、θ角をもって反射し、光L1−a’,L1’として感光体ドラム201上に照射することで露光している。ミラー206−a,206は、樹脂製の光学ハウジング207,110の受け面208−aおよび208−bによって支持されている。図10(a)では、初期状態(例えば常温状態)における伸縮部材209の一端(自由端)209−aがミラー206の下端部に接触しているから、伸縮部材209の一端209−aによってもミラー206の下端部が支持されていることになる。
図10(a),(b)において、伸縮部材209の図において右側の一端(自由端)209−aは、ミラー206の下端部に変位可能に接触しており、図において左側の他端部(基端部)は、光走査装置9内の不動部材である光学ハウジング110の一部にねじ等の締結手段あるいは接着剤等の貼着手段等を介して固定されている。
次に従来の光走査装置を動作させて暫くの時間が経った際の状態は、図9(b)に示した状態となる。これは、図8にも示したように光学ハウジング207が熱等によって変形し、それによってミラー206−aの姿勢が変化(図中矢印方向に回転)した際の状態である。これは、ミラー206−aの姿勢がαだけ変位し、その際のミラー受け点208−bの水平方向変位量はYである。それによって光源ユニットよりの光L1−aがθ→θ−2αと変化した反射角をもって感光体ドラム201上に露光している。このように、ミラー等の光学素子の姿勢変化は狙いの露光位置を狂わしてしまう。
ところで、本実施形態では、図10(b)に示すように、自然長L0の伸縮部材209がミラー206の反射面206aに自由端側の一端で接しているから、光走査装置9の動作により光学ハウジング110が熱変形・変位しても、同時に伸縮部材209の矢印方向の伸縮(この場合は熱膨張による伸び変位の例で、その際の長さはL0+ΔL)により図示しない板ばねの付勢力に抗してミラー206の下端部を押し動かし、光走査装置9使用前(例えば常温状態)の反射角θを保っている。すなわち、伸縮部材209がある場合、時計回り方向に変位したミラー206の下端部を熱膨張により伸びた伸縮部材209の長さの変位量ΔLによって、伸縮部材209の一端209−aがミラー206の下端部を押すことで、ミラー206の姿勢を元の状態で保ち、反射角θを一定に保っていることになる。このとき、ミラー206は光学ハウジング110の受け面208−aおよび伸縮部材209の一端209−aで支持されている。当然、ミラー206の角度変化αと伸縮部材209の変位量ΔLとがミラー206の反射角θを維持するために適切でなければならないことは言うまでもなく、これはそれぞれの光走査装置でチューニングすれば、如何なる光走査装置においても適用できるものである。
伸縮部材209の変位量ΔLは、ミラー206の角度変化αやミラー206がα回転した時に変動するミラー受け面208−aおよび208−bの相対位置の差Yから決定することができる。この差Yは、図9(a)に示すように、ミラーの受け面208−aと208−bとの距離をXとすると、ミラーの角度変化(ミラー回転角)αが十分小さい場合次式で求められる。
Y≒Xsinα
また、光走査装置によっては、または光走査置内の別の光学素子によっては、ミラーの変位方向が本説明と異なる場合があるが、その場合でも、伸縮部材の取付け位置を変更すれば対応可能であることも明白である。
また、上述した光学素子の回転方向の変位以外にも、取付け位置が上下・左右方向に変位する直線的な変位に対しても伸縮部材の取付け位置を変更すれば対応可能であることも明白である。
説明が前後するが、上記モータ等から発せられた熱は、光偏向器121と直接接している光学ハウジング110および伸縮部材156a,156bに直接伝わるほか、図4に示すようにポリゴンミラー121a,121bが起した熱風気流(同図において4つの渦巻き状の矢印で示す)により、光学ハウジング110および伸縮部材148〜166にも伝わる。特に、熱風の風下に配置した伸縮部材156a,156b,157,158,159、160は熱源である光偏向器121より間接的に熱を受けることになる。
また、図6に示すように、熱源となる光偏光器121は、光学ハウジング110の基盤部110aと接して保持されており、熱源(光偏光器121)よりの熱は、光学ハウジング110を伝熱していく。この際、伸縮部材156a,156b,156b,157,158,163〜166等は伝熱により暖められた光学ハウジング110により間接的に熱せられることになる。
当然、熱源(光偏光器121)に一端を接触させるように伸縮部材を配置し、他端を光学素子に接触させるように構成してもよい。
また、各伸縮部材148〜166には、光学ハウジング110を介しても熱が伝わってくる。光学ハウジング110は、受けた熱によって熱変形を起す。上記各光学素子の受け面は、主として光学ハウジング110が形成しており、光学ハウジング110の熱変形により上記各光学素子の受け面も位置変動を起す。この際、各伸縮部材148〜166が熱履歴による温度変化により伸縮することで、上記各光学素子の姿勢変化を低減する。
この時、上記各光学素子の受け面の位置は、光学ハウジング110の形状や材質、熱源の配置位置や形状、熱源からの距離や熱源となる光偏向器121の回転速度、回転方向などにより変動量に違いが現れる。このため変動が最小となるよう、上記各光学素子に独立した各伸縮部材148〜166が直接的または間接的に取り付けてある。各伸縮部材148〜166の形状や線膨張係数を決定するには、各光学素子の位置変動量を測定すればよい。
また、各光学素子の受け面の位置変動量が同一であった場合でも、各光学素子の配置により感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上でのレーザの結像位置にも変動量に違いが現れる。例えば図5の光走査装置においては、各光学素子のうち第1折り返しミラー124で10’の角度変動を起した時、感光体ドラム2Y上でのレーザの結像位置は約1mm変動する。他方で、各光学素子のうち第3折り返しミラー136で10’の角度変動を起したとしても、感光体ドラム101上でのレーザ結像位置は半分の約0.5mm程度の変動量となる。
逆に、感光体ドラム2Y上でのレーザ結像位置の変動量が分かっていれば、第1折り返しミラー124または第3折り返しミラー136に対して収縮部材の変位量ΔLを決定することができる。例えば感光体ドラム2Y上で1mm位置変動することが分かっていれば、第1折り返しミラー124においては約10’角度変動すれよい。第1折り返しミラー124の受け面の副走査方向の長さは10mmである。第1折り返しミラー124を約10’角度変動させるためには同ミラー124の受け面の相対位置関係が、10sin(10’)≒0.03mmとなるように変化すればよい。つまり、この場合、収縮部材の形状や線膨張係数は変位量ΔLが0.03mmになるように決定すればよい。
以下、図4ないし図6、図10および図11ないし図17を参照して、本実施形態の実施例1を説明する。
図10を参照して、本発明の基本的な原理に基づく作用をさらに具体的に補足説明する。図10に示すように、折り返しミラー206に対して伸縮部材209を直接的にまたは間接的に接触するように配設した場合における同ミラー206の姿勢変化について記述する。
ここで、図10において、折り返しミラー206とは、図4ないし図6に示した第1折り返しミラー124〜127の総称であり、実施例としてはこれら4つのミラー124〜127を意味し、図10に括弧を付して示す。図10に示したミラーそのものは、第1折り返しミラー124に対応している。同じく、図10において、伸縮部材209とは、図4および図6に示した伸縮部材157〜160の総称であり、実施例としてはこれらの4つの伸縮部材157〜160を意味し、図10に括弧を付して示す。図10に示した伸縮部材そのものは、伸縮部材157に対応している。図10に示した感光体ドラムそのものは、感光体ドラム2Yに対応している。また、実施例としては、図4ないし図6に示した光偏向器121が対応している。以下、同様。
伸縮部材209の配置・取り付けの初期状態としては、常温時おいて、図10(a)に示すように、ミラー206の紙面手前および奥側の両端部において幅10mmの2個の伸縮部材209を配置し、各伸縮部材209の一端209−aを下部の反射面206aに直接接触させ(実質的に非拘束)、各伸縮部材209の図における左側の他端部下面を接着剤にて光学ハウジング110上に貼着・固定してその変位を拘束した。従って、図10(b)に示すように、各伸縮部材209の一端209−a側のみが温度上昇に伴って破線で示す初期状態の自然長L0から温度に応じた変位量ΔL分だけ伸びることとなる。
伸縮部材209の線膨張係数をA(1/K)、伸縮部材209の温度変化量をΔt(K)、伸縮部材209の長手方向の長さをL0(mm)とすると、伸縮部材209の変位量ΔLは、次の(1)式で表される。
ΔL=A×L0×Δt………(1)
温度変化量Δtは、光偏向器121から受ける熱量をQ(J)、伸縮部材209の熱容量C(J/K)とすると、(2)式で表される。
熱容量C=Q/Δtより、
Δt=Q/C………(2)
熱容量Cは、伸縮部材209の比熱c(J/g・K)と質量m(g)とすると(3)式で表される。
C=m×c………(3)
(1)〜(3)式より変位量ΔLは、次の(4)式で表される。
ΔL=A×Q/(m×c)………(4)
本発明者らの実験によると、図4および図6に示した光走査装置9を搭載した図2に示すカラーレーザプリンタ530を使用し稼動した際の、連続通紙中の感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上の副走査方向の露光位置ずれ量(以下、「副走査露光位置ずれ量」という)は、図11に示すようにおよそ2時間で飽和し約1mmずれることが分かっている。これは、連続通紙時間中、上述した自動位置合せ制御を行わない設定にて測定を行った結果である。
図11に示す測定結果は、転写紙サイズA4横送りにて2時間連続通紙を行った際の結果であるが、転写紙サイズによらず概ね2時間で飽和し約1mmの副走査露光位置ずれ量となることも試験で確認済みである。
このとき、図6の構成における光走査装置9の第1折り返しミラー124での角度変化は約10'となり、その時ミラー124の上部の受け面208−a2と下部の受け面208−bとでの位置の差は30μmとなる。従って、伸縮部材157の変位量ΔLが30μmとなる伸縮部材を使用すれば、副走査露光位置ずれを低減することが可能である。
(4)式より光偏向器121から受ける熱量Qが分かれば、変位量ΔLが30μmとなる材料を決定することは容易であるが、実際には熱量Qを直接求めることは困難である。そこで、試験的に常温時(23℃)における自然長L0:50mmのABS樹脂製の伸縮部材157〜160を用いて連続通紙を行い、副走査露光位置ずれ量および変位量ΔLを計測した所、図12、図13に示す結果となった。使用したABS樹脂の材料特性は表1に示すとおりである。
なお、図12等において、「現状」とは、実施例1を採用した光走査装置9を搭載したカラーレーザプリンタ530での計測結果と比較して、実施例1の伸縮部材を採用していないことのみ相違する光走査装置を搭載した図2に示したと同様のカラーレーザプリンタでの計測結果を意味する(以下、同様)。
Figure 2006201626
上記の試験結果、図12および図13に示すとおり、ABS樹脂製の伸縮部材157〜160が膨張しすぎてマイナス方向に副走査露光位置をずらしてしまう結果となった。従って、ABS樹脂よりも伸縮しにくい材料を用いなくてはならないことが分かった。
図13に示す結果より、ABS樹脂製の伸縮部材157〜160を使用した際の連続通紙2時間後の変位量ΔLは136μmであった。(4)式にこれらの値を代入すると、
0.136=0.000074×Q/(3.6×1.59)
Q=10519 (J)
ABS樹脂と同じ形状であれば光偏向器121から受ける熱量Qは同じであるので、
0.3=A×10519/(m×c)
A/(m×c)=2.9×10−5
となる。よってA/(m×c)=2.9×10−5を満足する材料を選択すれば、変位量ΔLは30μmとなる。
そこで、上記を満たす材料としてポリカーボネート樹脂(PC)+ABS樹脂(ABS)にさらにガラス繊維30%の割合で配合した樹脂を用いて連続通紙試験を行った。PC+ABS+ガラス繊維30%の材料特性は表2に示すとおりである。
Figure 2006201626
表2に示す特性の伸縮部材157〜160を使用し連続通紙試験を行い副走査露光位置ずれ量および変位量ΔLを計測した。その結果を図14および図15に示す。図14に示すように、伸縮部材157〜160にPC+ABS+ガラス繊維30%の樹脂を用いると、第1折り返しミラー124〜127の姿勢変化を低減することができ、その結果、副走査露光位置ずれ量を殆ど0(ゼロ)にすることが可能となることが判明した。
実際の使用環境においては、通紙枚数や、機内温度等の条件によって自動色合わせ補正制御が行われる。自動色合わせ補正制御は、一部上述したように図3に示すような補正パターンを図2に示した転写ベルト7a上に転写し、そのパターンを光センサ20f,20rで読み取り、各色の狙いの位置からのずれ量を算出し、書込みタイミングを変化させるものであり、通常1分程度の時間を占有する。しかし、自動色合わせ補正制御を行うということはユーザーにとってはその間印刷することが不可能な状態となるため自動色合わせ補正制御を頻繁に行うことは望ましくない。このような問題に対して本発明に示した伸縮部材を用いることで自動色合わせ補正制御を行う頻度を大幅に減らしても副走査位置ずれを低減させることが可能となる。
図16に、実施例2の比較例(現状:従来例)を示す。なお、図16においては、自動色合わせ補正制御のことを「自動位置合わせ制御」と記載しているが、これは自動色合わせ補正制御と同義である。後述の図17でも同様である。
図16は、実施例1の伸縮部材を採用していないことのみ相違する光走査装置を搭載した図2に示したと同様のカラーレーザプリンタでの、連続通紙と自動色合わせ補正制御を繰り返し行った試験結果を示している。
100枚連続通紙した後に、自動色合わせ補正制御を行う動作を10回繰り返したものである。図16に示すグラフは、横軸に通紙枚数を、縦軸に副走査色ずれ量をそれぞれ取っており、黒に対する3色の色ずれ量の推移を表している(図17も同様である)。グラフ中の各ポイントは10枚ずつの各色の色ずれ量の平均をプロットしたものである。これから分かるように、現状では100枚通紙している間にも光偏向器121の発熱による影響で各色の副走査露光位置がずれ、その結果色ずれが徐々に悪化している。また自動色合わせ補正制御で書込みタイミングを変化させているが、書込みタイミングの分解能は例えば600dpiの解像度の機械においては約40μmであるため、20μm程度の色ずれでは補正を行わず、ずれたままの状態で次の印刷へ移っている。例えば、C−Bkの100枚通紙後20μm程度の色ずれが発生しているが、そのまま101枚目の通紙が始まり200枚目には30μmを超える色ずれが発生していることが分かる。
図17に、実施例2を示す。
実施例2には、実施例1に示したPC+ABS+ガラス繊維30%の樹脂製のそれぞれの変形量に最適な伸縮部材157〜160を第1折り返しミラー124〜127に用いた光走査装置9を搭載したカラーレーザプリンタ530にて、連続通紙と自動色合わせ補正制御を繰り返し行った試験結果が示されている。 同図に示すように、伸縮部材157〜160を使用することで、1000枚通紙後の色ずれ量も最大で15μm程度であり、自動位置合わせによって書込みタイミングを変更することなく色ずれを良好な状態に保つことが可能となる。
なお、図17中各色の黒に対する色ずれ量の推移がマイナス方向の右肩下がりのラインになっているのは、転写装置7に依存している。図2に示した転写装置7の転写ベルト7aを駆動する駆動ローラ7dが連続運転中に熱膨張することで転写速度が徐々に狙いの速度よりも速くなることで、黒に対する色ずれがマイナスになっていくためである。
従って、実施例2のように伸縮部材を使用した上で自動色合わせ補正制御を搭載した画像形成装置においては、ダウンタイムを大幅に低減した上で常に色ずれを良好な状態に保つことが可能となる。
次に、図18を参照して、伸縮部材215を光源ユニット111〜114に配置・取り付けた例を、光源ユニット111および図4に示した伸縮部材148を代表して説明する。伸縮部材215は、図4に示した伸縮部材148〜151の総称であり、図18に括弧を付して示す。
図18において、光源ユニット111は、半導体レーザ(LD)210と、半導体レーザ210を駆動するためのプリント基板213と、プリント基板213に図において上下の台座を介して取り付け・支持され半導体レーザ210を取り付けるホルダ部材212と、ホルダ部材212内に取り付け・固定されたカップリングレンズ211と、ホルダ部材212の外周面を嵌入し支持する光学ハウジング110に一体的に形成された書込みハウジング214(不動部材)とから主に構成されている。書込みハウジング214は、図4等に示した光学ハウジング110に一体的に形成されている。
伸縮部材215の図において左側の一端(自由端)を書込みハウジング214に貫通形成された貫通孔214aを介してホルダ部材212のフランジ下部に接触させ、伸縮部材215の図において右側の他端下部を書込みハウジング214に固定している取り付け状態である。
これにより、温度変化に応じて伸縮部材215が図中矢印方向に伸縮することで、例えば伸縮部材215が熱膨張によって図において左側に伸びた場合には、伸縮部材215の図において左側の一端が光源ユニット111を左側へ平行移動させるように変位するので、光源ユニット111の半導体レーザ210より出射されるレーザL1(光ビーム)の照射角度の変化を低減させることができる。
次に、図19を参照して、伸縮部材218をレンズ216に配置・取り付けた例を説明する。伸縮部材218は図4に示した伸縮部材152〜155,161,162の、レンズ216は図4および図6に示したシリンドリカルレンズ115〜118および第2の結像用レンズ128,129のそれぞれ総称であり、図19にそれぞれ括弧を付して示す。
光走査装置9内に配置した伸縮部材218の図において上部の一端(自由端)を光学素子であるレンズ216に接触させ、これによりレンズ216の姿勢変化、すなわち、レンズの取付け位置が変化してしまうことを低減させている。伸縮部材218の図において下部の他端(基端部)は、図4等に示した光学ハウジング110に一体的に形成された書込みハウジング217(不動部材)に固定されている。
伸縮部材218が取り付けていない場合には、レンズ216が図中下方向に変位してしまい、レーザー照射位置を変化させていたが、伸縮部材218による板厚方向の熱膨張による変位によって光ビームL1の高さを維持することができる。また、この場合の熱は、光学ハウジング110からの書込みハウジング217を介しての熱伝導でもよいし、図示していない熱源(図示しない光偏光器)からの熱風が当たっていてもよいし、あるいは直接熱源(図示せず)に接していてもよい。
図20に、図19に示した例の変形例を示す。
図20に示す変形例は、図19に示した例と比較して、光走査装置内のレンズ216および伸縮部材218を始めとする光学素子等を冷却するための冷却ファン170を有する点のみ相違する。この変形例によっても図示しない熱源からの加熱または冷却ファン170の作動による冷却により、その温度変化に応じて伸縮部材218による板厚方向の熱膨張または収縮による変位によって光ビームL1の高さを維持することができる。
以上説明したとおり、本実施形態、実施例1および2等では、光ビームを出射する光源手段と、該光ビームを偏向し主走査を行う偏向手段と、該偏向手段を中心として光ビームを被走査面に導く光学手段と、光源手段、光学手段および偏向手段のうちの少なくとも一つの手段を収容するハウジング手段とを備えた光走査装置の姿勢補正方法において、光走査装置9使用中に姿勢が変化する光源手段および光学手段のうちの、副走査方向の補正に最も寄与する少なくとも一つの手段(例えば第1折り返しミラー124〜127)に独立・個別的に接触し、温度変化により伸縮して少なくとも一つの手段(例えば第1折り返しミラー124〜127)の姿勢変化を低減させる伸縮部材(例えば伸縮部材157〜160)を用いることにより、少なくとも一つの手段(例えば伸縮部材157〜160)の姿勢を補正し、複数の像担持体である例えば感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの被走査面上の副走査方向に関する光ビーム位置を適正にする光走査装置の姿勢補正方法が使用されていたと言える。
また、上述したとおり、図4および図6に示した全ての伸縮部材148〜166の配置・取り付けは、光ビームの光路の障害とならない位置に配置されることは言うまでもない。
上述したとおり、本実施形態、実施例1および2等によれば、次のような利点・効果を奏する。
光走査装置9の使用中に姿勢が変化する光源ユニット111〜114、光学素子であるシリンドリカルレンズ115〜118、ミラー119,120,206、第1折り返しミラー124〜127、第2の結像用レンズ128〜131、第2折り返しミラー132〜135、第3折り返しミラー136〜139、レンズ216に直接的または間接的に接触し、温度変化により伸縮して上記各光源ユニットおよび上記各光学素子の姿勢変化を低減させる伸縮部材148〜166,209,215,218を有することにより、これらの伸縮部材148〜166,209,215,218の熱膨張による伸び変位によって、上記各光源ユニットおよび上記各光学素子の姿勢変化による変位を打ち消す方向に構成しているので、簡素かつ安価な構成で上記各光源ユニットおよび上記各光学素子の変位が抑えられ、その結果、狙いの位置に光ビーム(レーザ)を照射可能となる。これにより、ひいてはユーザの待ち時間を無くして、位置ずれや色ずれの発生を防止することが可能となり、位置ずれや色ずれのない良好な画像品質を保つことが可能となる。
また、上記各光源ユニットおよび上記各光学素子の姿勢変化の方向は、主走査方向に対して直交する副走査方向であるので、光ビームの主走査方向に対して直交する副走査方向に光ビーム位置を変位させる上記各光源ユニットおよび上記各光学素子の姿勢変化を、伸縮部材の熱膨張により打ち消す方向に変位させ、姿勢変化量を低減するように構成しているので、副走査方向の狙いの位置に光ビーム(レーザ)照射が可能となる。
また、前記姿勢変化は、ミラー119,120,206、第1折り返しミラー124〜127、第2折り返しミラー132〜135、第3折り返しミラー136〜139の反射角の変化であることにより、上記各ミラーに対応して配設した各伸縮部材を光学素子である上記各ミラーに接触させ、かつ、上記各伸縮部材の熱膨張による伸び変位によって上記各ミラーの反射角変化を打ち消す方向に上記各伸縮部材を変位させ、上記各ミラーの姿勢変化量を低減するように構成しているので、狙いの位置に光ビーム(レーザ)照射が可能となる。
また、光路の最も下流に配置されている第3折り返しミラー136〜139に対応して伸縮部材165,166(図6の左半分側のものは省略されている)が配設されていることにより、上記作用によって狙いの位置に光ビーム(レーザ)照射が可能となる。
また、補正レンズとしての第2の結像用レンズ128〜131よりも光路の上流側に配置された第1折り返しミラー124〜127に対応して伸縮部材157〜160が配設されていることにより、上記作用によって狙いの位置に光ビーム(レーザ)照射が可能となる。
また、補正レンズとしての第2の結像用レンズ128〜131よりも光路の下流側に配置された第2折り返しミラー132〜135に対応して伸縮部材163、164(図6の左半分側のものは省略されている)が配設されていることにより、上記作用によって狙いの位置に光ビーム(レーザ)照射が可能となる。
また、前記姿勢変化は、レンズの取付け位置の変化であることにより、上記各レンズに対応して配設された各伸縮部材を光学素子である上記各レンズに接触させ、かつ、上記各伸縮部材の熱膨張による伸び変位によって上記レンズの取付け位置の変化を打ち消す方向に上記各伸縮部材を変位させ、上記各レンズの取付け位置の変化量を低減するように構成しているので、狙いの位置に光ビーム(レーザ)照射が可能となる。
また、副走査方向に補正する補正レンズとしての第2の結像用レンズ128〜131に対応して伸縮部材161、162(図6の左半分側のものは省略されている)が配設されていることにより、上記作用によって狙いの位置に光ビーム(レーザ)照射が可能となる。
また、第1の光学系のうち副走査方向に光ビーム変化させることが可能な光学素子、換言すれば副走査方向にパワーを持つレンズとしてのシリンドリカルレンズ115〜118に対応して伸縮部材152〜155が配設されていることにより、上記作用によって狙いの位置に光ビーム(レーザ)照射が可能となる。
また、前記姿勢変化は、各光源ユニット111〜114の光ビームの出射角度の変化であることにより、各光源ユニット111〜114に対応して配設された各伸縮部材148〜151を光学素子である各光源ユニット111〜114に接触させ、かつ、各伸縮部材148〜151の熱膨張による伸び変位によって各光源ユニット111〜114の姿勢変化を打ち消す方向に各伸縮部材148〜151を変位させ、各光源ユニット111〜114の姿勢変化量を低減するように構成しているので、狙いの位置にレーザー照射が可能となる。
また、伸縮部材148〜166、209、215、218を樹脂で形成しているので、非常に安価な構成にて狙いの位置にレーザー照射が可能となる。また、装置の複雑化に伴い、伸縮部材の形状も複雑にものにしなければならない場合においても、容易に形状を形成することができる。また、装置の小型化等、伸縮部材の大きさも小さくしなければならない場合においても、樹脂は比較的線膨張係数が大きいため、伸縮部材の大きさが小さくても、大きな変位量を得ることが可能となる。
伸縮部材は、上記樹脂で形成することに限らず、例えばアルミニウムや、板金等の鉄製の板材、あるいはステンレススチール等の金属で形成してもよい。このように伸縮部材を金属材料で形成した場合には、伸縮部材の剛性を高めることができるため、伸縮部材の変位量と光学素子や光源ユニットの変位量の関係が非常にリニアにすることができ、設計値通りの動きを実現できる。また、光学素子によっては、変位量が小さくて済む場合もある。このような場合は、樹脂よりも線膨張係数が小さい金属を使用すれば、わざわざコストが高い線膨張係数が大きい樹脂を使用しなくてもよくなる。
また、伸縮部材148〜166、209、215、218は、熱源(光偏光器121)から直接的に熱を受けているので、上記各伸縮部材に伝熱する際のロスが少なく、温度の変動要因が少ないので、いつでも設計値通りに上記各伸縮部材を変位させることが可能となる。また、上記各伸縮部材は熱源(光偏光器121または定着装置8)から間接的に熱を受けているので、熱源から離れている光学素子でも、伸縮部材により姿勢変化を低減できる。
また、熱源は、光偏光器121を駆動する図示しないモータであることにより、これは光走査装置9内で最も発熱する部品の一つであるので、光走査装置9内の温度上昇は上記モータの温度上昇と密接な関係がある。従って、上記モータを熱源として捉え、この熱を利用する伸縮部材を用いれば、光走査装置9内の温度上昇による上記各光学素子の姿勢変化を、上記モータの熱履歴による温度変化に応じて変位伸縮する伸縮部材によって抑制することができ、変化と抑制とを同期させることができるから、効率的に低減することが可能となる。
また、伸縮部材156a,156b,158〜160は、光偏光器121の複数の偏向面の回転により起こる気流により熱を受けることにより、これは光走査装置9内で最も発熱する部品の一つである光偏向器121の熱を自らの回転により光走査装置9内に吹きつけている熱風である。従って、この熱風を熱源として捉え、この熱を利用する上記各伸縮部材を用いれば、光走査装置9内の温度上昇による光学素子の姿勢変化を、熱風により伸縮する上記各伸縮部材により抑制することができ、変化と抑制とを同期させることができるから、効率的に低減することが可能となる。
また、伸縮部材156a,156b,158〜160は、光偏光器121の複数の偏向面に対して気流の風下側に配置されていることにより、熱風を効率的に上記各伸縮部材に吹き付けることができる。従って、この熱風を熱源として捉え、この熱を利用する上記各伸縮部材を用いれば、光走査装置9内の温度上昇による光学素子の姿勢変化を、熱風により伸縮する上記各伸縮部材により抑制することができ、変化と抑制とを同期させることができるから、効率的に低減することが可能となる。
また、光走査装置9の光学ハウジング110は樹脂により形成されていることにより、複雑な構成の光走査装置9の光学ハウジング110を安価に、かつ、大量に作製できる。しかしながら、樹脂ハウジングは上述してきたように温度により上記各光学素子・光源ユニットの姿勢変化が発生し、その結果、光ビーム(レーザ)照射位置精度の低下を招いていた。そこで、本発明により、上記各光学素子・光源ユニットの姿勢変化を抑制することが可能となったため、樹脂製ハウジングの優位点を維持したまま欠点を無くすことが可能となった。
また、複数(本実施形態では4つ)の感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上に光走査装置9により潜像を形成するとともに、該潜像を感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk毎に異なる色トナーで現像し、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上に形成されたトナー像を転写ベルト7a上に担持された転写シートに順次重ねて転写することによりカラー画像を得るカラーレーザプリンタ530、いわゆる直接転写型4連タンデム型のフルカラー画像形成装置であることにより、4色を正確に重ね合わせていないと画像上色ずれとなってしまう。また、転写シートに直接転写することから、紙種や使用環境によらず常に色ずれを良好な状態に保つことは困難である。しかし、上記各伸縮部材を使用すれば紙種や使用環境によらず常に色ずれを良好な状態に保つことが可能である。換言すれば、印字用紙上で感光体ドラムからのトナーを4色転写する直接転写方式の画像形成装置に上記各伸縮部材を適用することで露光位置のずれを低減でき、生産性を落とすことなく色ずれのない良好な印字が可能となる。
また、熱源は、トナー像を転写された転写シートの定着を行う定着装置8であることにより、画像形成装置の構成によっては定着装置からの熱によって光走査装置の上記各光学素子および光源ユニットの姿勢を変化させてしまう場合もある。この場合においても姿勢変化量と露光位置ずれ量の関係から上記各伸縮部材の形状および材質を最適化することで定着装置の熱による影響を排除し、副走査位置ずれを常に良好な状態に保つことが可能となる。
図21を参照して、本発明の別の適用例を説明する。
本発明の伸縮部材は、図2に示した直接転写式4連タンデム型フルカラー画像形成装置であるカラーレーザプリンタ530およびその光走査装置9に限らず、図21に示すような中間転写式4連タンデム型フルカラー画像形成装置であるカラーレーザプリンタ600にも適用することができる。
図21に示すカラーレーザプリンタ600は、図2に示したカラーレーザプリンタ530と比較して、光走査装置9に代えた光走査装置19を有する点、および転写装置7に代えた転写装置29を有する点が主に相違する。カラーレーザプリンタ600において、カラーレーザプリンタ530の構成部品や部材と実質的に同様の機能を有するものについては、カラーレーザプリンタ530の構成部品や部材の符号に数値「10」を加えた符号を付与することにより、その説明を省略する。
転写装置29は、中間転写体としての中間転写ベルト30、中間転写ベルト30が掛け渡される複数のローラ27Y,27M,27C,27Bk,31,32,33、34を有しており、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bkの外周面に接触しつつ、図21に矢印で示す方向に回転移動される。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー画像が中間転写ベルト30上にタイミングを合わせて順次転写され、重ね合わされてカラー画像が形成される。ローラ31は駆動ローラ、ローラ32は従動ローラ、ローラ27Y,27M,27C,27Bkは1次転写手段としての1次転写ローラである。ローラ33は、2次転写手段としての2次転写ローラである。図21において、符号23は手差しトレイ、符号24は下段の排紙トレイ24をそれぞれ示す。
転写紙(転写シート)は、給紙トレイ16aから給紙コロにより最上のものから順に1枚ずつ給紙され、レジストローラ対16cにより副走査方向(給紙方向)の記録開始のタイミングに合わせて転写部位へ送り出される。
中間転写ベルト30上の重ね合わされたカラー画像は、転写部位で2次転写ローラ33により転写シート上に一括転写される。カラー画像を転写された転写シートは、定着ローラとも呼ばれる加熱ローラ18aと加圧ローラ18bとを有する定着手段としての定着装置18へ送られ、ここでカラー画像を定着される。定着を終えた転写シートは、排紙分岐爪24が図示の位置にある状態では排紙ローラ対21により画像形成装置本体の上面に形成された排紙トレイ16にフェイスダウンの状態で排出されて積載される。中間転写ベルト30上の残留トナー等は、転写後、ベルトクリーニング装置35で清掃される。排紙分岐爪24の矢印で示す上方への揺動によって、定着を終えた転写シートは下段の排紙トレイ24に案内・搬送されて排出されて積載される。
光走査装置19を有するカラーレーザプリンタ600においても、図2に示したカラーレーザプリンタ530と同様に、光走査装置19内の光学ハウジング内に配設され、光走査装置19使用中に姿勢が変化する図示しない光源ユニットおよび折り返しミラーやレンズ等の各光学素子に対して、温度変化により伸縮してそれらの姿勢変化を低減させる伸縮部材をそれらに直接的または間接的に接触するように、また個別的独立して配置することによって、当業者であれば上述の効果や利点を奏することは容易に理解し実施できるものである。
すなわち本適用例によれば、複数(本実施形態では4つ)の感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上に光走査装置19により潜像を形成するとともに、該潜像を感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk毎に異なる色トナーで現像し、各感光体ドラム2Y,2M,2C,2Bk上に形成されたトナー像を順次中間転写ベルト30上に重ねて転写した後、転写シートに一括転写することによりカラー画像を得るカラーレーザプリンタ600、いわゆる中間転写型4連タンデム型のフルカラー画像形成装置であることにより、中間転写ベルト30上に4色のトナーを転写し、4色重ね合わせ後に転写シートに転写するため、直接転写型4連タンデム型フルカラー画像形成装置よりも色ずれに対して有利であり、さらに高速な印字が可能である。従って中間転写型4連タンデム型フルカラー画像形成装置に上記各伸縮部材を使用すればさらに高品質な画像を得ることができる。換言すれば、中間転写ベルト30上に4色のトナーを転写し、4色重ね合わせ後に印字用紙に転写する中間転写方式の画像形成装置において、上記各伸縮部材を適用することで露光位置のずれを低減でき、生産性を落とすことなく色ずれのない良好な印字が可能となる。
また、熱源は、トナー像を転写された転写シートの定着を行う定着装置18であることにより、画像形成装置の構成によっては定着装置からの熱によって光走査装置の上記各光学素子および光源ユニットの姿勢を変化させてしまう場合もある。この場合においても姿勢変化量と露光位置ずれ量の関係から上記各伸縮部材の形状および材質を最適化することで定着装置の熱による影響を排除し、副走査位置ずれを常に良好な状態に保つことが可能となる。
なお、カラーレーザプリンタ600においては、上記各伸縮部材を適用した光走査装置を複数有するように構成することも可能である。
上記実施形態および実施例1,2等では、光走査装置9,19が適用可能な画像形成装置としてカラーレーザプリンタ530,600を示したが、光走査装置9,19が適用可能な画像形成装置はこれに限られず、単色あるいはカラー複写機、単色プリンタ、ファクシミリ、プロッタ等、あらいはこれらの機能を2つ以上備えた複合機等の他の画像形成装置に適用することも勿論可能である。
以上述べたとおり、本発明を特定の実施形態および実施例等について説明したが、本発明が開示する技術的範囲は、上述した各実施形態および実施例等に例示されているものに限定されるものではなく、それらを適宜組み合わせて構成してもよく、本発明の範囲内において、その必要性および用途等に応じて種々の実施形態や変形例あるいは実施例を構成し得ることは当業者ならば明らかである。
本発明の一実施形態に係るデジタルカラー複写機とパソコンとを接続した利用形態の一例を示す図である。 本発明の一実施形態を示す4連タンデム型フルカラー画像形成装置のうち、直接転写タイプの一例としてのカラーレーザプリンタの概略正面図である。 図2のカラーレーザプリンタの転写ベルト上に形成された自動色合わせ制御におけ補正パターンの一例を示す平面図である。 図1のカラーレーザプリンタに用いられる光走査装置の光学ハウジング内の構成および光路を示す平面図である。 図1のカラーレーザプリンタに用いられる光走査装置の光学ハウジング内の構成および光路を示す断面図である。 図5の要部の拡大断面図である。 光走査装置の正規状態の光学ハウジング周りを簡略化して示す正断面図である。 図7における光走査装置の光学ハウジングの変形状態を示す正断面図である。 (a)は図7の正規状態のミラーの、(b)は図8の変形状態のミラーの、それぞれ光学ハウジングによる支持状態を示す要部の断面図である。 (a)は図7の正規位置状態のミラーに伸縮部材を接触させている状態を、(b)は図8の変形状態のミラーに伸縮部材を接触させ、かつ、伸縮部材の伸び変位によりミラーの姿勢を正規に近い状態で一定に保っている状態を示す要部の断面図である。 本発明を実施していない従来のカラーレーザプリンタでの連続通紙時の副走査露光位置ずれ量の試験結果を示すグラフである。 ABS樹脂で形成した伸縮部材を使用したカラーレーザプリンタでの連続通紙時の副走査露光位置ずれ量の試験結果を、図11での試験結果と対比して示すグラフである。 図12の連続通紙時におけるABS樹脂で形成した伸縮部材の変位・変化量を示すグラフである。 PC+ABS樹脂(ガラス繊維30%入り)で形成した伸縮部材を使用したカラーレーザプリンタでの連続通紙時の副走査露光位置ずれ量の試験結果を、図11での試験結果と対比して示すグラフである。 図14の連続通紙時におけるPC+ABS樹脂(ガラス繊維30%入り)で形成した伸縮部材の変位・変化量を示すグラフである。 本発明を実施していない従来のカラーレーザプリンタでの100枚通紙と自動位置合わせ制御を繰り返し10回行った時の各色の色ずれ量の推移を表したグラフである。 PC+ABS樹脂(ガラス繊維30%入り)で形成した伸縮部材を使用したカラーレーザプリンタでの100枚通紙と自動位置合わせ制御を繰り返し10回行った時の各色の色ずれ量の推移を表したグラフである。 光源ユニットに伸縮部材を接触させている状態の一例を示す断面図である。 レンズに伸縮部材を接触させている状態の一例を示す断面図である。 冷却しながらレンズに伸縮部材を接触させている状態の一例を示す断面図である。 本発明を適用する4連タンデム型フルカラー画像形成装置のうち、中間転写タイプの一例としてのカラーレーザプリンタの概略正面図である。
符号の説明
2Y,2M,2C,2Bk 感光体ドラム(像担持体)
7a 転写ベルト(転写体)
9 光走査装置
30 中間転写ベルト(中間転写体)
110 光学ハウジング(ハウジング手段)
111〜114 光源ユニット(光源手段)
115〜118 シリンドリカルレンズ(光学手段の一例、光学素子)
119,120 ミラー(光学手段の一例、光学素子)
121 光偏光器(偏向手段)
124〜127 第1折り返しミラー(光学手段の一例、光学素子)
128〜131 第2の結像用レンズ(光学手段の一例、光学素子)
132〜135 第2折り返しミラー(光学手段の一例、光学素子)
136〜139 第3折り返しミラー(光学手段の一例、光学素子)
148〜166,209,215,218
500 デジタルカラー複写機(画像形成装置)
530 カラーレーザプリンタ(画像形成装置)
600 カラーレーザプリンタ(画像形成装置)

Claims (30)

  1. 光ビームを出射する光源手段と、該光ビームを偏向し主走査を行う偏向手段と、前記光源手段からの光ビームを被走査面に導く光学手段と、前記光源手段、前記光学手段および前記偏向手段のうちの少なくとも一つの手段を収容するハウジング手段とを備えた光走査装置において、
    前記光走査装置使用中に姿勢が変化する前記光源手段および前記光学手段のうちの少なくとも一つの手段に直接的または間接的に接触し、温度変化により伸縮して前記少なくとも一つの手段の姿勢変化を低減させる伸縮部材を有することを特徴とする光走査装置。
  2. 請求項1記載の光走査装置において、
    前記姿勢変化の方向は、主走査方向に対して直交する副走査方向であることを特徴とする光走査装置。
  3. 請求項1または2記載の光走査装置において、
    前記光学手段には、ミラーが含まれており、
    前記姿勢変化は、前記ミラーの反射角の変化であることを特徴とする光走査装置。
  4. 請求項3記載の光走査装置において、
    前記ミラーは、前記光学手段における光路の最も下流に配置されていることを特徴とする光走査装置。
  5. 請求項3記載の光走査装置において、
    前記光学手段には、副走査方向に補正する補正レンズが含まれており、
    前記ミラーは、前記補正レンズよりも光路の上流側に配置されたものあることを特徴とする光走査装置。
  6. 請求項3記載の光走査装置において、
    前記光学手段には、副走査方向に補正する補正レンズが含まれており、
    前記ミラーは、前記補正レンズよりも光路の下流側に配置されたものであることを特徴とする光走査装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記光学手段には、レンズが含まれており、
    前記姿勢変化は、前記レンズの取付け位置の変化であることを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項7記載の光走査装置において、
    前記レンズは、前記光学手段に配置され副走査方向に補正する補正レンズであることを特徴とする光走査装置。
  9. 請求項7記載の光走査装置において、
    前記光学手段は、前記光源手段と前記偏向手段との間に配設された第1の光学手段であり、
    前記レンズは、第1の光学手段のうちの副走査方向に光ビームを変化させることが可能な光学素子であることを特徴とする光走査装置。
  10. 請求項7記載の光走査装置において、
    前記光学手段は、前記偏向手段と前記被走査面との間に配設された第2の光学手段であり、
    前記レンズは、第2の光学手段のうちの副走査方向に光ビームを変化させることが可能な光学素子であることを特徴とする光走査装置。
  11. 請求項1または2記載の光走査装置において、
    前記姿勢変化は、前記光源手段の前記光ビームの出射角度の変化であることを特徴とする光走査装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記伸縮部材は、樹脂で形成されていることを特徴とする光走査装置。
  13. 請求項1乃至11の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記伸縮部材は、金属で形成されていることを特徴とする光走査装置。
  14. 請求項1乃至13の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記伸縮部材は、熱源からの熱を直接的または間接的に受けることを特徴とする光走査装置。
  15. 請求項14記載の光走査装置において、
    前記熱源は、前記偏向手段を駆動する駆動手段であることを特徴とする光走査装置。
  16. 請求項15記載の光走査装置において、
    前記偏向手段は、複数の回転自在な偏向面を備えており、
    前記伸縮部材は、前記複数の偏向面の回転により起こる気流により熱を受けることを特徴とする光走査装置。
  17. 請求項16記載の光走査装置において、
    前記伸縮部材は、前記複数の偏向面に対して前記気流の風下側に配置されていることを特徴とする光走査装置。
  18. 請求項1乃至17の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記ハウジング手段は、樹脂で形成されていることを特徴とする光走査装置。
  19. 請求項1乃至18の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記光走査装置は、一つの光源手段を有することを特徴とする光走査装置。
  20. 請求項1乃至18の何れか一つに記載の光走査装置において、
    前記光走査装置は、複数の光源手段を有することを特徴とする光走査装置。
  21. 像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体にトナーで現像し、該像担持体上に形成されたトナー像をシート状記録媒体に転写することにより画像を得る画像形成装置において、
    前記光走査装置が、請求項19に記載の光走査装置であることを特徴とする画像形成装置。
  22. 複数の像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体毎に異なる色トナーで現像し、該各像担持体上に形成されたトナー像をシート状記録媒体に順次重ねて転写することによりカラー画像を得る画像形成装置において、
    前記光走査装置が、請求項20に記載の光走査装置であることを特徴とする画像形成装置。
  23. 複数の像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体毎に異なる色トナーで現像し、該各像担持体上に形成されたトナー像をシート状記録媒体に順次重ねて転写することによりカラー画像を得る画像形成装置において、
    前記光走査装置が、請求項19に記載の光走査装置を複数有することを特徴とする画像形成装置。
  24. 複数の像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体毎に異なる色トナーで現像し、該各像担持体上に形成されたトナー像を順次中間転写体上に重ねて転写した後、シート状記録媒体に一括転写することによりカラー画像を得る画像形成装置において、
    前記光走査装置が、請求項20に記載の光走査装置であることを特徴とする画像形成装置。
  25. 複数の像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体毎に異なる色トナーで現像し、該各像担持体上に形成されたトナー像を順次中間転写体上に重ねて転写した後、シート状記録媒体に一括転写することによりカラー画像を得る画像形成装置において、
    前記光走査装置が、請求項19に記載の光走査装置を複数有することを特徴とする画像形成装置。
  26. 請求項22乃至25の何れか一つに記載の画像形成装置において、
    自動色合わせ補正制御を行うことが可能であることを特徴とする画像形成装置。
  27. 像担持体上に光走査装置により潜像を形成するとともに、該潜像を上記像担持体にトナーで現像し、該像担持体上に形成されたトナー像をシート状記録媒体に転写することにより画像を得る画像形成装置において、
    前記光走査装置が、請求項14に記載の光走査装置であり、
    前記熱源は、トナー像を転写されたシート状記録媒体の定着を行う定着手段であることを特徴とする画像形成装置。
  28. 光ビームを出射する光源手段と、該光ビームを偏向し主走査を行う偏向手段と、該偏向手段を中心として光ビームを被走査面に導く光学手段と、前記光源手段、前記光学手段および前記偏向手段のうちの少なくとも一つの手段を収容するハウジング手段とを備えた光走査装置の姿勢補正方法において、
    前記光走査装置使用中に姿勢が変化する前記光源手段および前記光学手段のうちの、副走査方向の補正に最も寄与する少なくとも一つの手段に個別的に接触し、温度変化により伸縮して前記少なくとも一つの手段の姿勢変化を低減させる伸縮部材を用いることにより、前記少なくとも一つの手段の姿勢を補正し、被走査面上の副走査方向に関する光ビーム位置を適正にすることを特徴とする光走査装置の姿勢補正方法。
  29. 請求項28記載の光走査装置の姿勢補正方法において、
    前記伸縮部材の一端を前記少なくとも一つの手段に接触させ、該伸縮部材の他端を前記光走査装置の不動部材に固定したことを特徴とする光走査装置の姿勢補正方法。
  30. 請求項28または29記載の光走査装置の姿勢補正方法において、
    前記少なくとも一つの手段は、その姿勢が変化する前の状態になる向きに付勢手段によって付勢されていることを特徴とする光走査装置の姿勢補正方法。
JP2005014820A 2005-01-21 2005-01-21 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4689284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014820A JP4689284B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 光走査装置および画像形成装置
US11/333,433 US7253935B2 (en) 2005-01-21 2006-01-18 Optical scanner, image forming apparatus, and optical scanner attitude correcting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014820A JP4689284B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006201626A true JP2006201626A (ja) 2006-08-03
JP4689284B2 JP4689284B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36696343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014820A Expired - Fee Related JP4689284B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 光走査装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7253935B2 (ja)
JP (1) JP4689284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276860A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における走査光学系
JP2010276861A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における走査光学系
JP2011247989A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sharp Corp 光走査装置及び画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238866B2 (ja) * 2005-11-28 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US20090052945A1 (en) * 2006-07-10 2009-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8363296B2 (en) * 2006-10-04 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus, mirror, housing, mirror attaching method, mirror arrangement adjusting device, and mirror arrangement adjusting method
JP4862597B2 (ja) * 2006-10-10 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 接続部材、電気基板、光走査装置、及び画像形成装置
JP2008216838A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2009053378A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
KR101474755B1 (ko) * 2008-12-10 2014-12-19 삼성전자주식회사 컬러 레지스트레이션 에러를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 및 컬러 레지스트레이션 에러 보정 방법
JP6108850B2 (ja) * 2013-01-30 2017-04-05 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6319961B2 (ja) 2013-07-24 2018-05-09 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP6156072B2 (ja) * 2013-11-07 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6869046B2 (ja) * 2017-02-17 2021-05-12 シャープ株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP7355631B2 (ja) * 2019-12-10 2023-10-03 シャープ株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194588A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JPH09184963A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Fuji Xerox Co Ltd ミラーの取付構造
JPH09222577A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc 光走査装置
JPH10221620A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2000258715A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Asahi Optical Co Ltd タンデム方式の走査光学装置
JP2003337294A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130172A (ja) 1987-11-17 1989-05-23 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US5412510A (en) * 1989-05-15 1995-05-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Imaging optical system for compensating change of temperature
US5301060A (en) * 1989-11-30 1994-04-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Optical element
JP3288873B2 (ja) * 1994-10-27 2002-06-04 旭光学工業株式会社 走査光学装置のミラー固定構造
JP2858735B2 (ja) 1995-08-14 1999-02-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH09193463A (ja) 1996-01-12 1997-07-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JPH10193680A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Fujitsu Ltd 光源装置とそれを用いた画像形成装置
JPH11109268A (ja) 1997-10-02 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置
JPH11326804A (ja) 1998-03-16 1999-11-26 Canon Inc カラー画像形成装置及び走査光学装置
JP3887951B2 (ja) * 1998-06-11 2007-02-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2000330046A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2001142012A (ja) 1999-11-15 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2004077569A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Noritsu Koki Co Ltd 光ビーム走査式露光装置及びそれの光軸調整方法
JP2004109761A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2004258182A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置とそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194588A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 光学走査装置
JPH09184963A (ja) * 1996-01-08 1997-07-15 Fuji Xerox Co Ltd ミラーの取付構造
JPH09222577A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Canon Inc 光走査装置
JPH10221620A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2000258715A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Asahi Optical Co Ltd タンデム方式の走査光学装置
JP2003337294A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276860A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における走査光学系
JP2010276861A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における走査光学系
JP2011247989A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Sharp Corp 光走査装置及び画像形成装置
US8736916B2 (en) 2010-05-25 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Optical scanner that forms an optical path for an image light emitted from a light source, and image forming apparatus according to an electrophotography method with a photoreceptor that undergoes an exposure to an image light from the optical scanner

Also Published As

Publication number Publication date
US7253935B2 (en) 2007-08-07
US20060164504A1 (en) 2006-07-27
JP4689284B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689284B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5009573B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4537285B2 (ja) 走査線湾曲補正機構を有する光学走査装置
JP4965290B2 (ja) 画像形成装置
JP4801410B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4917925B2 (ja) 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP5899964B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2008064995A (ja) 光走査装置・光走査装置の製造方法・カラー画像形成装置
US7471307B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
JP2004333994A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2004109658A (ja) 光走査装置及び光路調整方法並びに画像形成装置
JP4460865B2 (ja) 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2007139932A (ja) 光学部品固定機構、光走査装置、及び画像形成装置
JP5355253B2 (ja) 光走査装置
JP2008009107A (ja) 画像形成装置
JP2007114518A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び副走査位置補正方法
JP2012098674A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005122021A (ja) 光学ビーム走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006150836A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2006227577A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4634831B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置・走査線傾きの検出方法
JP2007065003A (ja) 光走査装置の支持構造及び画像形成装置
JP2008076458A (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP2005241850A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005074661A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees