JPH11326804A - カラー画像形成装置及び走査光学装置 - Google Patents

カラー画像形成装置及び走査光学装置

Info

Publication number
JPH11326804A
JPH11326804A JP10152006A JP15200698A JPH11326804A JP H11326804 A JPH11326804 A JP H11326804A JP 10152006 A JP10152006 A JP 10152006A JP 15200698 A JP15200698 A JP 15200698A JP H11326804 A JPH11326804 A JP H11326804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
optical element
forming apparatus
color image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10152006A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Jiyunya Asami
純弥 阿左見
Shin Komori
慎 古森
Manabu Kato
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10152006A priority Critical patent/JPH11326804A/ja
Priority to US09/266,826 priority patent/US6452687B1/en
Priority to EP99105248.1A priority patent/EP0944243B1/en
Publication of JPH11326804A publication Critical patent/JPH11326804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で各色間の副走査方向のレジスト
レーションずれを抑え、また主走査方向の片倍率を抑
え、かつ高精細な印字に適したコンパクトなカラー画像
形成装置及び走査光学装置を得ること。 【解決手段】 少なくとも1つの屈折光学素子を有する
屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折部
とを含む結像系を有する走査光学装置とそれに対応する
像担持体との組を複数設け、各走査光学装置から出射さ
れた光束を各々対応する像担持体面上に導光し、像担持
体面上を走査して、像担持体面に異なった色光の画像を
形成し、複数の像担持体面上に形成した画像よりカラー
画像を形成するカラー画像形成装置であって、複数の走
査光学装置は各々回折光学素子の位置を変位させること
により、像担持体面上への光束の照射位置を調整するよ
うにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像形成装置
及び走査光学装置に関し、特に各色間の走査線ずれを抑
えて、また片倍率(像高ズレ)を抑えてカラー画像情報
等を記録するようにした、例えばカラー電子写真プロセ
スを有するレーザービームプリンターやカラーデジタル
複写機等の装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザービームプリンター(L
BP)やデジタル複写機等に用いられる走査光学装置に
おいては画像信号に応じて光源手段から光変調され出射
した光束を、例えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より
光偏向器により周期的に偏向させ、fθ特性を有する走
査光学素子(結像素子)によって感光性の記録媒体(感
光ドラム)面上にスポット状に集束させ、その面上を光
走査して画像記録を行っている。
【0003】図16はこの種の従来の走査光学装置に要
部概略図である。
【0004】同図において光源手段91から放射した発
散光束はコリメーターレンズ92により略平行光束とさ
れ、絞り93によって該光束(光量)を制限して副走査
方向にのみ所定の屈折力を有するシリンダーレンズ(シ
リンドリカルレンズ)94に入射している。シリンダー
レンズ94に入射した略平行光束のうち主走査断面内に
おいてはそのまま略平行光束の状態で射出する。また副
走査断面内においては集束して回転多面鏡(ポリゴンミ
ラー)から成る光偏向器95の偏向面(反射面)95a
にほぼ線像として結像している。
【0005】そして光偏向器95の偏向面95aで偏向
反射された光束はfθ特性を有する走査光学素子(fθ
レンズ)96を介して被走査面としての感光ドラム面9
8上に導光し、該光偏向器95を矢印A方向に回転させ
ることによって、該感光ドラム面98上を矢印B方向に
光走査している。これにより記録媒体である感光ドラム
面98上に画像記録を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図17は前述した走査
光学装置を複数個同時に使用し、それぞれ異なる感光ド
ラム面上に各色毎の画像情報を記録し、カラー画像を形
成するカラー画像形成装置の要部概略図である。
【0007】同図において111,112,113,1
14は各々走査光学装置、131,132,133,1
34は各々像担持体としての感光ドラム、121,12
2,123,124は各々現像器、141は搬送ベルト
である。同図におけるカラー画像形成装置は上記の走査
光学装置(111,112,113,114)を4個並
べ、各々がC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ
ー)、B(ブラック)の各色に対応し、各々並行して感
光ドラム131,132,133,134面上に画像信
号を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
【0008】このようなカラー画像形成装置では複数の
走査線を重ね合わせ画像形成を行うため、特に各色間の
走査線ずれ(以下「レジストレーションずれ」とも称
す。)を少なくすることが重要である。
【0009】この走査線ずれを調整(補正)する方法と
しては、例えば転写ベルト上を精度良く搬送している転
写材に各レジスト検出画像(シアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラック)を形成し、各レジスト検出画像の位置を
検出手段で検出し、該検出された信号に基づいて電気的
に調整する方法がある。
【0010】しかしながらこの走査線ずれを電気的に調
整することは非常に難しく、かつコストの点からもコス
ト高になるという問題点があった。
【0011】更にこの種のカラー画像形成装置において
は像担持体面上における主走査方向の片倍率(像高ズ
レ)を簡易な構成で補正することが非常に難しいという
問題点もあった。
【0012】本発明は複数の走査光学装置を有するカラ
ー画像形成装置において、各々の走査光学装置における
走査線の傾きずれや走査線の曲がりの調整を各々の走査
光学装置の回折部の回折光学素子の位置を変位させて行
なうことにより、簡易な構成で各色間の副走査方向のレ
ジストレーションずれを抑えることができ、また各々の
走査光学装置における像担持体面上での主走査方向の片
倍率の調整を各々の走査光学装置の屈折部もしくは該屈
折部を含む走査部又は/及び回折部を主走査方向に変位
させて行なうことにより、簡易な構成で像高ズレを抑え
ることができる、高精細な印字に適したコンパクトなカ
ラー画像形成装置及び走査光学装置の提供を目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー画像形成
装置は、(1) 少なくとも1つの屈折光学素子を有する屈
折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折部と
を含む結像系を有する走査光学装置とそれに対応する像
担持体との組を複数設け、各走査光学装置から出射され
た光束を各々対応する像担持体面上に導光し、該像担持
体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の画像
を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像よりカ
ラー画像を形成するカラー画像形成装置であって、該複
数の走査光学装置は各々該回折光学素子の位置を変位さ
せることにより、該像担持体面上への光束の照射位置を
調整するようにしたことを特徴としている。
【0014】特に(1-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(1-2) 前記回折光学素子の変位方向は
光軸を中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の
長手方向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつ
これらの方向は独立に回動可能となるように構成されて
いることや、(1-3) 前記回折光学素子を光軸を中心に回
動させることにより、前記像担持体面上における走査線
の傾きを調整するようにしたことや、(1-4) 前記回折光
学素子を該回折光学素子の長手方向に沿った軸を中心に
回動させることにより、前記像担持体面上における走査
線の曲がりを調整するようにしたことや、(1-5) 前記回
折光学素子はレジストレーションを検出する検出手段か
らの信号に基づいて、その位置を変位させることや、(1
-6) 前記回折光学素子は主走査方向と副走査方向とで互
いに異なるパワーを有することや、(1-7) 前記屈折部は
主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワーを有す
るプラスチック製のトーリックレンズを有しているこ
と、等を特徴としている。
【0015】(2) 走査光学装置とそれに対応する像担持
体との組を複数有し、各走査光学装置から出射された光
束を各々対応する像担持体面上に導光し、該光束で該像
担持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の
画像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像よ
りカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、
該複数の走査光学装置は各々半導体レーザーを含む光源
手段と、該光源手段から出射した光束を略平行光束に変
換する第1の光学素子と、該変換された略平行光束を偏
向素子の偏向面における主走査方向に長手の線像に結像
させる第2の光学素子と、該偏向素子で偏向された光束
を像担持体面上にスポット状に結像させる少なくとも1
つの屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも1つの回
折光学素子を有する回折部とを含む第3の光学素子と、
を有し、該複数の走査光学装置は各々該回折光学素子の
位置を変位させることにより、該像担持体面上への光束
の照射位置を調整するようにしたことを特徴としてい
る。
【0016】特に(2-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(2-2) 前記回折光学素子の変位方向は
光軸を中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の
長手方向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつ
これらの方向は独立に回動可能となるように構成されて
いることや、(2-3) 前記回折光学素子を光軸を中心に回
動させることにより、前記像担持体面上における走査線
の傾きを調整するようにしたことや、(2-4) 前記回折光
学素子を該回折光学素子の長手方向に沿った軸を中心に
回動させることにより、前記像担持体面上における走査
線の曲がりを調整するようにしたことや、(2-5) 前記回
折光学素子はレジストレーションを検出する検出手段か
らの信号に基づいて、その位置を変位させることや、(2
-6) 前記回折光学素子は主走査方向と副走査方向とで互
いに異なるパワーを有することや、(2-7) 前記屈折部は
主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワーを有す
るプラスチック製のトーリックレンズを有しているこ
と、等を特徴としている。
【0017】本発明の走査光学装置は、(3) 少なくとも
1つの屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも1つの
回折光学素子を有する回折部とを含む結像系を用いて被
走査面上を走査する走査光学装置であって、該走査光学
装置は該回折光学素子の位置を変位させることにより、
該被走査面上への光束の照射位置を調整するようにした
ことを特徴としている。
【0018】特に(3-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(3-2) 前記回折光学素子の変位方向は
光軸を中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の
長手方向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつ
これらの方向は独立に回動可能となるように構成されて
いることや、(3-3) 前記回折光学素子を光軸を中心に回
動させることにより、前記被走査面上における走査線の
傾きを調整するようにしたことや、(3-4) 前記回折光学
素子を該回折光学素子の長手方向に沿った軸を中心に回
動させることにより、前記被走査面上における走査線の
曲がりを調整するようにしたことや、(3-5) 前記回折光
学素子は主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワ
ーを有することや、(3-6) 前記屈折部は主走査方向と副
走査方向とで互いに異なるパワーを有するプラスチック
製のトーリックレンズを有していること、等を特徴とし
ている。
【0019】本発明のカラー画像形成装置は、(4) 少な
くとも1つの屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも
1つの回折光学素子を有する回折部とを含む結像系を有
する走査光学装置とそれに対応する像担持体との組を複
数設け、各走査光学装置から出射された光束を各々対応
する像担持体面上に導光し、該像担持体面上を走査し
て、該像担持体面に異なった色光の画像を形成し、該複
数の像担持体面上に形成した画像よりカラー画像を形成
するカラー画像形成装置であって、該複数の走査光学装
置は各々該屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/
及び該回折部を主走査方向に変位させることにより、該
像担持体面上における主走査方向の片倍率を調整するよ
うにしたことを特徴としている。
【0020】特に(4-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(4-2) 前記屈折部もしくは該屈折部を
含む走査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに
固定されていることや、(4-3) 前記屈折部もしくは該屈
折部を含む走査部及び前記回折部の主走査方向の変位方
向は該主走査方向に対して平行方向、もしくは該主走査
方向と同一面内で光軸を中心にした回動方向であること
や、(4-4) 前記回折光学素子は主走査方向と副走査方向
とで互いに異なるパワーを有することや、(4-5) 前記屈
折部は主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワー
を有するプラスチック製のトーリックレンズを有してい
ること、等を特徴としている。
【0021】(5) 走査光学装置とそれに対応する像担持
体との組を複数有し、各走査光学装置から出射された光
束を各々対応する像担持体面上に導光し、該光束で該像
担持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の
画像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像よ
りカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、
該複数の走査光学装置は各々半導体レーザーを含む光源
手段と、該光源手段から出射した光束を略平行光束に変
換する第1の光学素子と、該変換された略平行光束を偏
向素子の偏向面における主走査方向に長手の線像に結像
させる第2の光学素子と、該偏向素子で偏向された光束
を像担持体面上にスポット状に結像させる少なくとも1
つの屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも1つの回
折光学素子を有する回折部とを含む第3の光学素子と、
を有し、該複数の走査光学装置は各々該屈折部もしくは
該屈折部を含む走査部又は/及び該回折部を主走査方向
に変位させることにより、該像担持体面上における主走
査方向の片倍率を調整するようにしたことを特徴として
いる。
【0022】特に(5-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(5-2) 前記屈折部もしくは該屈折部を
含む走査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに
固定されていることや、(5-3) 前記屈折部もしくは該屈
折部を含む走査部及び前記回折部の主走査方向の変位方
向は該主走査方向に対して平行方向、もしくは該主走査
方向と同一面内で光軸を中心にした回動方向であること
や、(5-4) 前記回折光学素子は主走査方向と副走査方向
とで互いに異なるパワーを有することや、(5-5) 前記屈
折部は主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワー
を有するプラスチック製のトーリックレンズを有してい
ること、等を特徴としている。
【0023】本発明の走査光学装置は、(6) 少なくとも
1つの屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも1つの
回折光学素子を有する回折部とを含む結像系を用いて被
走査面上を走査する走査光学装置であって、該走査光学
装置は該屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/及
び該回折部を主走査方向に変位させることにより、被走
査面上における主走査方向の片倍率を調整するようにし
たことを特徴としている。
【0024】特に(6-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(6-2) 前記屈折部もしくは該屈折部を
含む走査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに
固定されていることや、(6-3) 前記屈折部もしくは該屈
折部を含む走査部及び前記回折部の主走査方向の変位方
向は該主走査方向に対して平行方向、もしくは該主走査
方向と同一面内で光軸を中心にした回動方向であること
や、(6-4) 前記回折光学素子は主走査方向と副走査方向
とで互いに異なるパワーを有することや、(6-5) 前記屈
折部は主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワー
を有するプラスチック製のトーリックレンズを有してい
ること、等を特徴としている。
【0025】本発明のカラー画像形成装置は、(7) 少な
くとも1つの屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも
1つの回折光学素子を有する回折部とを含む結像系を有
する走査光学装置とそれに対応する像担持体との組を複
数設け、各走査光学装置から出射された光束を各々対応
する像担持体面上に導光し、該像担持体面上を走査し
て、該像担持体面に異なった色光の画像を形成し、該複
数の像担持体面上に形成した画像よりカラー画像を形成
するカラー画像形成装置であって、該複数の走査光学装
置は各々該回折光学素子の位置を変位させることによ
り、該像担持体面上への光束の照射位置を調整すると共
に、該屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/及び
該回折部を主走査方向に変位させることにより、該像担
持体面上における主走査方向の片倍率を調整するように
したことを特徴としている。
【0026】特に(7-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(7-2) 前記回折光学素子の変位方向は
光軸を中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の
長手方向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつ
これらの方向は独立に回動可能となるように構成されて
いることや、(7-3) 前記回折光学素子を光軸を中心に回
動させることにより、前記像担持体面上における走査線
の傾きを調整するようにしたことや、(7-4) 前記回折光
学素子を該回折光学素子の長手方向に沿った軸を中心に
回動させることにより、前記像担持体面上における走査
線の曲がりを調整するようにしたことや、(7-5) 前記回
折光学素子はレジストレーションを検出する検出手段か
らの信号に基づいて、その位置を変位させることや、(7
-6) 前記回折光学素子は主走査方向と副走査方向とで互
いに異なるパワーを有することや、(7-7) 前記屈折部は
主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワーを有す
るプラスチック製のトーリックレンズを有していること
や、(7-8) 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走査部及
び前記回折部の各ユニットは板金ステーに固定されてい
ることや、(7-9) 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
査部及び前記回折部の主走査方向の変位方向は該主走査
方向に対して平行方向、もしくは該主走査方向と同一面
内で光軸を中心にした回動方向であること、等を特徴と
している。
【0027】(8) 走査光学装置とそれに対応する像担持
体との組を複数有し、各走査光学装置から出射された光
束を各々対応する像担持体面上に導光し、該光束で該像
担持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の
画像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像よ
りカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、
該複数の走査光学装置は各々半導体レーザーを含む光源
手段と、該光源手段から出射した光束を略平行光束に変
換する第1の光学素子と、該変換された略平行光束を偏
向素子の偏向面における主走査方向に長手の線像に結像
させる第2の光学素子と、該偏向素子で偏向された光束
を像担持体面上にスポット状に結像させる少なくとも1
つの屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも1つの回
折光学素子を有する回折部とを含む第3の光学素子と、
を有し、該複数の走査光学装置は各々該回折光学素子の
位置を変位させることにより、該像担持体面上への光束
の照射位置を調整すると共に、該屈折部もしくは該屈折
部を含む走査部又は/及び該回折部を主走査方向に変位
させることにより、該像担持体面上における主走査方向
の片倍率を調整するようにしたことを特徴としている。
【0028】特に(8-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(8-2) 前記回折光学素子の変位方向は
光軸を中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の
長手方向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつ
これらの方向は独立に回動可能となるように構成されて
いることや、(8-3) 前記回折光学素子を光軸を中心に回
動させることにより、前記像担持体面上における走査線
の傾きを調整するようにしたことや、(8-4) 前記回折光
学素子を該回折光学素子の長手方向に沿った軸を中心に
回動させることにより、前記像担持体面上における走査
線の曲がりを調整するようにしたことや、(8-5) 前記回
折光学素子はレジストレーションを検出する検出手段か
らの信号に基づいて、その位置を変位させることや、(8
-6) 前記回折光学素子は主走査方向と副走査方向とで互
いに異なるパワーを有することや、(8-7) 前記屈折部は
主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワーを有す
るプラスチック製のトーリックレンズを有していること
や、(8-8) 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走査部及
び前記回折部の各ユニットは板金ステーに固定されてい
ることや、(8-9) 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
査部及び前記回折部の主走査方向の変位方向は該主走査
方向に対して平行方向、もしくは該主走査方向と同一面
内で光軸を中心にした回動方向であること、等を特徴と
している。
【0029】本発明の走査光学装置は、(9) 少なくとも
1つの屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも1つの
回折光学素子を有する回折部とを含む結像系を用いて被
走査面上を走査する走査光学装置であって、該走査光学
装置は該回折光学素子の位置を変位させることにより、
該被走査面上への光束の照射位置を調整すると共に、該
屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/及び該回折
部を主走査方向に変位させることにより、該被走査面上
における主走査方向の片倍率を調整するようにしたこと
を特徴としている。
【0030】特に(9-1) 前記回折光学素子は前記走査光
学装置を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成さ
れていることや、(9-2) 前記回折光学素子の変位方向は
光軸を中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の
長手方向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつ
これらの方向は独立に回動可能となるように構成されて
いることや、(9-3) 前記回折光学素子を光軸を中心に回
動させることにより、前記被走査面上における走査線の
傾きを調整するようにしたことや、(9-4) 前記回折光学
素子を該回折光学素子の長手方向に沿った軸を中心に回
動させることにより、前記被走査面上における走査線の
曲がりを調整するようにしたことや、(9-5) 前記回折光
学素子は主走査方向と副走査方向とで互いに異なるパワ
ーを有することや、(9-6) 前記屈折部は主走査方向と副
走査方向とで互いに異なるパワーを有するプラスチック
製のトーリックレンズを有していることや、(9-7) 前記
屈折部もしくは該屈折部を含む走査部及び前記回折部の
各ユニットは板金ステーに固定されていることや、(9-
8) 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走査部及び前記
回折部の主走査方向の変位方向は該主走査方向に対して
平行方向、もしくは該主走査方向と同一面内で光軸を中
心にした回動方向であること、等を特徴としている。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1のカラ
ー画像形成装置の要部概略図である。
【0032】同図において51,52,53,54は各
々後述する構成より成る走査光学装置、1C,1M,1
Y,1BKは各々像担持体としての感光ドラムである。
【0033】本実施形態においては画像情報に基づいて
各々光変調された各光束(レーザ光)LC,LM,L
Y,LBKが各々の後述する走査部3C,3M,3Y,
3BKを出射し、後述する回折光学素子10C,10
M,10Y,10BKを通過した後に各々対応する感光
ドラム1C,1M,1Y,1BK面上を照射して潜像を
形成する。この潜像は1次帯電器2C,2M,2Y,2
BKによって各々一様に帯電している感光ドラム1C,
1M,1Y,1BK上に形成されており、現像器4C,
4M,4Y,4BKによって各々シアン、マゼンタ、イ
エロー、ブラックの画像に可視像化され、転写ベルト7
上を搬送されてくる転写材Pに転写ローラ5C,5M,
5Y,5BKによって順に静電転写されることによって
カラー画像が形成される。この後感光ドラム1C,1
M,1Y,1BK面上に残っている残留トナーはクリー
ナ6C,6M,6Y,6BKによって除去されて、次の
カラー画像を形成するために再度1次帯電器2C,2
M,2Y,2BKによって一様に帯電される。
【0034】上記転写材Pは給紙トレイ21上に積載さ
れており、給紙ローラ22によって1枚ずつ順に給紙さ
れ、レジストローラ23によって画像の書き出しタイミ
ングに同期をとって転写ベルト7上に送り出される。転
写ベルト7上を精度よく搬送されている間に感光ドラム
1C,1M,1Y,1BK面上に形成されたシアンの画
像、マゼンタの画像、イエローの画像、ブラックの画像
が順に転写材P上に転写されてカラー画像が形成され
る。駆動ローラ24は転写ベルトの送りを精度よく行っ
ており、回転むらの小さな駆動モータ(不図示)と接続
している。転写材P上に形成されたカラー画像は定着器
25によって熱定着されたのち、排紙ローラ26などに
よって搬送されて装置外に出力される。
【0035】次に本実施形態のカラー画像形成装置にお
いてシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色を精
度よく合せるレジストレーションについて説明する。
【0036】本実施形態のカラー画像形成装置において
はレジスト検出画像を形成し、これを読み取るための検
出手段20を設けることにより、レジストレーションを
調整する機能を有している。
【0037】まずレジストレーションの検出方法につい
て図2を用いて説明する。
【0038】転写ベルト7上を精度よく搬送されている
転写材Pにレジスト検出画像C1(シアン),M1(マ
ゼンタ),Y1(イエロー),BK1(ブラック)を順
に形成する。このレジスト検出画像C1,M1,Y1,
BK1は、例えば同図に示すように左右に縦線を形成
し、その間を横線でつなぐような画像であるとよい。こ
のようなレジスト検出画像C1,M1,Y1,BK1を
4色順に形成することにより、転写材Pの進行方向(矢
印)の位置ずれ(先端位置ずれ)、左右方向の位置ずれ
(左端位置ずれ)、左右方向の線長が異なる全体倍率ず
れ、転写材の進行方向に対して直角にひかれた横線が傾
いてしまう傾きずれ、さらにこの横線が湾曲してしまう
走査線曲がりなどを検出センサー部20a,20b,2
0cが各々左端側、中央、右端側に配置された検出手段
20で検出することができる。
【0039】検出センサー部20a、20b,20cに
は各々に光源201とレジスト検出画像の位置を検知す
るための撮像部202(CCD等)とが設けられてお
り、レジスト検出画像の縦線と横線が基準位置からどの
程度ずれているのかを検出することにより、前記のどの
ずれが生じているのかを切り分けて検出することができ
る。
【0040】次にレジストレーションの調整について順
に説明する。
【0041】転写材Pの進行方向の位置ずれ(先端位置
ずれ)は各色の画像書き出しのタイミングを調整するこ
とによって合せることができる。左右方向の位置ずれ
(左端位置ずれ)も光束の水平同期信号を発生させ、各
色間でずれのないように画像書き出しタイミングを調整
して同期をとることにより合せることができる。全体倍
率ずれは各色で光束の光変調を行なう変調周波数を変え
ることにより、倍率補正を行なうことができる。
【0042】しかしながら前記走査線の傾きずれや走査
線の曲がりを画像信号を変えて調整するには、大掛かり
でコストの高い構成を必要とする。また画像信号を順に
送り出したのではこの2つのずれを補正することが難し
いので、まず画像信号を何ライン分か格納するための大
容量のメモリが必要となる。さらにこれを傾きずれ量や
走査線曲がり量に合せて送信する画像信号の順序を変え
なければいけない。
【0043】このように走査線の傾きずれ及び走査線の
曲がり等は電気的に調整(補正)することが非常に難し
い。そこで本実施形態においては後述するように上記の
走査線の傾きずれや走査線の曲がりの調整を結像系を構
成する回折部の回折光学素子の位置を変位させることに
より、感光ドラム面上への光束の照射位置を調整し、こ
れにより各色間の副走査方向のレジストレーションずれ
を小さく抑えている。
【0044】[実施形態1]次に本発明の特徴とする走
査光学装置の走査線の傾きずれや走査線の曲がり等を調
整(補正)する方法及びその光学素子について説明す
る。
【0045】図3は1つの走査光学装置51とそれに対
応する像担持体1Cとを示した要部概略図、図4は図3
に示した光学系の主走査方向の要部断面図である。
【0046】図3、図4において1は光源手段であり、
例えば半導体レーザーより成っている。2は第1の光学
素子としてのコリメーターレンズであり、光源手段1か
ら出射された発散光束(光ビーム)を略平行光束に変換
している。3は開口絞りであり、通過光束(光量)を制
限している。4は第2の光学素子としてのシリンドリカ
ルレンズ(シリンダーレンズ)であり、副走査方向にの
み所定の屈折力を有しており、開口絞り3を通過した光
束を副走査断面内で後述する光偏向器5の偏向面5aに
ほぼ線像として結像させている。
【0047】5は偏向素子としての、例えばポリゴンミ
ラー(回転多面鏡)より成る光偏向器であり、モータ等
の駆動手段(不図示)により図中矢印E方向に一定速度
で回転している。
【0048】6はfθ特性を有する第3の光学素子(結
像系)としての走査光学素子であり、少なくとも1つの
屈折光学素子を有する屈折部と少なくとも1つの回折光
学素子を有する回折部とを有している。屈折部は主走査
方向と副走査方向とで互いに異なるパワーを有する単一
のプラスチック製のトーリックレンズ61より成り、該
トーリックレンズ61の主走査方向の両レンズ面は非球
面形状より成っている。回折部は主走査方向と副走査方
向とで互いに異なるパワーを有する長尺の回折光学素子
10cを有している。本実施形態では前述した走査線の
傾きずれや走査線の曲がりの調整を回折光学素子10c
の位置をレジストレーションを検出する検出手段20か
らの信号に基づいて変位させることにより、感光ドラム
面(被走査面)上への光束の照射位置(入射位置)を調
整し、これにより各色間の副走査方向のレジストレーシ
ョンずれを小さく抑えている。
【0049】本実施形態では光偏向器5の回転軸と感光
ドラム1C面(被走査面)の中点より該光偏向器5側に
トーリックレンズ61、該感光ドラム1C面側に回折光
学素子10cを配している。走査光学素子6は光偏向器
5によって偏向された画像情報に基づく光束を感光ドラ
ム1C面上に結像させ、かつ副走査断面内において光偏
向器5の偏向面5aの面倒れを補正している。また本実
施形態における回折光学素子10cは射出成形により製
作されたプラスチック製より構成しているが、これに限
らず、例えばガラス基盤の上にレプリカで回折格子を製
作しても同等の効果が得られる。尚、符番1,2,3,
4,5,61の各要素は走査部3cの一要素を構成して
いる。本実施形態ではこの走査部3cと回折光学素子1
0cとを分けて本体シャーシに固定している。
【0050】本実施形態における走査光学装置51にお
いて半導体レーザー1から出射した発散光束はコリメー
ターレンズ2により略平行光束に変換され、開口絞り3
によって該光束(光量)を制限してシリンドリカルレン
ズ4に入射している。シリンドリカルレンズ4に入射し
た略平行光束のうち主走査断面においてはそのままの状
態で射出する。また副走査断面内においては収束して光
偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向に長手の
線像)として結像している。そして光偏向器5の偏向面
5aで偏向された光束はトーリックレンズ61と回折光
学素子10cとを介して感光ドラム1C面上に導光さ
れ、該光偏向器5を矢印E方向に回転させることによっ
て、該感光ドラム1C面上を矢印F方向に光走査してい
る。そして上述の如く例えばC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の潜像を対応す
る感光ドラム1C,1M,1Y,1BK面上に形成し、
その後、転写材Pに多重転写して1枚のフルカラー画像
を形成している。
【0051】本実施形態における走査光学装置51の第
3の光学素子(結像系)6を構成するトーリックレンズ
61と回折光学素子10cとの形状は各々、 トーリックレンズ..主走査方向が10次までの関数
で表せる非球面形状、トーリックレンズの光軸との交点
を原点とし、光軸方向をx軸、主走査断面内において光
軸と直交する軸をy軸、副走査断面内において光軸と直
交する軸をz軸としたとき、主走査方向と対応する母線
方向が、
【0052】
【数1】 (但し、Rは曲率半径、K、B4 、B6 、B8 、B10
非球面係数) 副走査方向(光軸を含み主走査方向に対して直交する方
向)と対応する子線方向が、
【0053】
【数2】 ここで r ’=r0(1+D2Y2+ D4Y4+ D6Y6+ D8Y8+ D
10Y10) (但し、r0 は光軸上の子線曲率半径、D2 、D4 、D
6 、D8 、D10は非球面係数) 回折光学素子..主走査方向が6次まで、副走査方向
が主走査方向の位置により異なる2次の位相関数で表わ
される回折面は、 φ=mλ=b22 +b44 +b66+(d0 +d1
Y+d22 +d33 +d44 )Z2 (但し、φは位相関数、mは回折次数、λは使用波長、
Yはレンズ光軸からの高さ、b2 ,b4 ,b6 ,d0
1 ,d2 ,d3 ,d4 は位相係数、実施形態1では+
1次回折光を使用) なる式で表わされる。
【0054】表−1に本実施形態における光学配置とト
ーリックレンズ61の非球面係数及び回折光学素子10
cの位相項を示す。
【0055】
【表1】 次に走査光学装置の走査線の傾きずれの調整(補正)に
ついて図5(A),(B)を用いて説明する。同図
(A)において前記図3に示した要素と同一要素には同
符番を付している。
【0056】同図においては前述の如く感光ドラム1c
面上を走査する光束Lが光源手段、コリメーターレン
ズ、開口絞りを含んで構成されるレーザユニット31よ
り出射して副走査方向に所定の屈折力を有するシリンド
リカルレンズ4を通過し、光偏向器5により偏向反射さ
れてトーリックレンズ61と回折光学素子10cを通過
した後、感光ドラム1c面上を照射する。
【0057】本実施形態の走査光学装置においては回折
光学素子を光軸を中心にして矢印A方向に回動(回転移
動)することにより、感光ドラム面上に走査される光束
Lは同図(A)の点線Cで示すように傾いて走査され
る。
【0058】本実施形態における走査光学装置において
は回折光学素子を図中矢印A方向に10分回動すること
で、同図(B)に示すように感光ドラム面上における走
査線の右端がおおよそ0.3mm高くなり、また左端が
おおよそ0.3mm低くなる。
【0059】この回折光学素子の回動量(回転移動量)
と走査線の傾き量とは、ほぼ比例した関係にあるため、
傾きずれを補正する必要量分だけ回折光学素子を回動さ
せることにより、走査線の傾きを調整することができ
る。即ち、本実施形態では前述した検出手段で得られる
信号(検出結果)に基づいて回折光学素子を光軸を中心
にして所定量回動させることにより、走査線の傾きを調
整することができる。
【0060】次に走査線曲がりの調整(補正)について
図6(A),(B)を用いて説明する。同図(A)にお
いて前記図3に示した要素と同一要素には同符番を付し
ている。
【0061】本実施形態の走査光学装置においては回折
光学素子を該回折光学素子の長手方向の中心軸(1点鎖
線)まわりに図中矢印B方向に回動(回転移動)するこ
とにより、感光ドラム面上に走査される光束Lは同図
(A)の点線Cで示すように湾曲して走査する。
【0062】本実施形態における走査光学装置において
は回折光学素子を図中矢印B方向に1°回動すること
で、同図(B)に示すように感光ドラム面上における走
査線の両端がおおよそ0.2mm高くなって湾曲が生じ
る。この回動方向を逆に回動させたときには走査線の両
端が低くなる方向に湾曲する。
【0063】この回折光学素子の回動量(回転移動量)
と走査線の湾曲量とは、ほぼ比例した関係にあるため、
走査線の曲がりを補正する必要量分だけ回折光学素子を
回動させることにより、走査線の曲がりを調整すること
ができる。即ち、本実施形態では前述した検出手段で得
られる信号(検出結果)に基づいて回折光学素子を該回
折光学素子の長手方向の中心軸まわりに所定量回動させ
ることにより、走査線の曲がりを調整することができ
る。
【0064】尚、本実施形態における回折光学素子の2
つの変位方向(回動方向)は各々独立に回動可能となる
ように構成されている。
【0065】次に回折光学素子を回動(回転移動)させ
る構成について図7、図8を用いて説明する。
【0066】図7は走査線の曲がり(湾曲ずれ)を調整
するために回折光学素子10cを図中矢印B方向に回動
させる構成を示した要部構成図である。同図において回
折光学素子10cはバネ材11によって保持されてお
り、さらにこのバネ材11は保持部材14に対して回動
可能であるように回転支持部140で保持されている。
さらにこの保持部材14には調整ねじ12を保持する調
整ねじ固定部材13も固定されている。同図において回
折光学素子は調整ねじ12とバネ材11に設けられてい
る押圧部110によって回動方向Bの位置が決められて
いるので、調整ねじ12を動かすことによって回折光学
素子10cを回動させることができる。
【0067】図8は走査線の傾きずれを調整するために
回折光学素子10cを矢印A方向に回動させる構成を示
した要部構成図である。同図において前記保持部材14
は走査部3cなども固定している本体シャーシ8に対し
て回動可能であるように回転支持部80にて保持されて
いる。そして保持部材14の両端に配置されている角度
調整部材15とバネ16によって図中矢印A方向の回動
位置も決めることができる。したがって走査線の傾きず
れを補正するために回折光学素子10cを図中矢印A方
向に回動させるためには、角度調整部材15を左右に移
動して本体シャーシ8に固定すれば該回折光学素子10
cの調整ができることになる。
【0068】本実施形態においては前述の如く走査部と
回折光学素子(回折部)とを分けて本体シャーシに固定
しているが、これは調整の利便性を考慮したものであっ
て、主に走査線の傾きずれにおいては4色での各々の本
体シャーシの僅かな傾きなどがそのまま画像上での傾き
ずれとなって表れるため、前述したように4色間でのレ
ジストレーションを検知したうえで微妙な調整を行なう
必要があるからである。
【0069】したがって、なお好ましくは図9に示すよ
うに角度調整部材150をステッピングモータ151な
どを使用して左右に移動し、回折光学素子10cを保持
している保持部材14を回動する構成であればよい。こ
のような調整機能を有することによって回動の作業性が
良くなるだけでなく、定期的にレジストレーション検知
をしたときに走査線の傾きずれが生じていたときにはス
テッピングモータを駆動することにより、傾きずれを調
整することができる。
【0070】尚、本実施形態では前述の如く走査線の傾
き及び走査線の曲がりを調整する為に回折光学素子を光
軸を中心に回動、もしくは該回折光学素子の長手方向に
沿った軸を中心にして回動させたが、該回折光学素子の
形状によっては、感光ドラム面に対して水平、もしくは
垂直方向に変位させても本発明は前述の実施形態と同様
に適用することができる。
【0071】また本実施形態では走査光学装置とそれに
対応する像担持体との組を複数設けたカラー画像形成装
置について説明したが、もちろん単一の走査光学装置に
おいても適用することができることは言うまでもない。
【0072】図10は本発明の実施形態2の1つの走査
光学装置の機構を示す構成図である。同図において図
1、図3に示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0073】本実施形態において前述の実施形態1と異
なる点は屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/及
び回折部を主走査方向に変位させることにより、像担持
体面上における主走査方向の片倍率(像高ズレ)を調整
したことである。その他の構成及び光学的作用は前述の
実施形態1と略同様である。
【0074】即ち、本実施形態では同図に示すように屈
折部61を含む走査部3CをAA方向(主走査方向)に
対して平行方向に移動可能となるように構成して、像担
持体面上における主走査方向の片倍率を調整する。同図
では走査部3C上に設けられた丸長穴41a,41bが
位置決めピン40a,40bに対して嵌合されており、
この丸長穴41a,41bの長穴分がAA方向の可動範
囲である。
【0075】次に走査光学装置の主走査方向の片倍率
(像高ズレ)の調整について説明する。
【0076】まず板金より成るステー(板金ステー)4
2cに回折光学素子10Cを固定し、次いで走査部3C
を各ネジ46a,46b,46c,46dによって仮固
定された状態で取り付ける。そしてステー42cを調整
治具47に取り付ける。また調整治具47上に書き出し
センサー43を画像書き出し側に配置し、中央センサー
44を画像中央に配置し、書き終わりセンサー45を画
像書き終わり側に配置する。尚、中央センサー44は書
き出しセンサー43と書き終わりセンサー45との間の
中央位置に配置されている。そして光束(レーザ光)が
走査する時間をそれぞれT1(書き出しセンサー43か
ら中央センサー44までの走査時間)、T2(中央セン
サー44から書き終わりセンサー45までの走査時間)
としたとき、本実施形態ではT1=T2となるように走
査部3CをAA方向に移動させて調整する。そして走査
部3Cの位置調整完了後、該走査部3Cをステー42c
に各ネジ46a,46b,46c,46dによって増し
締めして固定する。
【0077】表−2に本実施形態で走査部3CをAA方
向に0.1mm平行移動させたときに補正できる片倍率
補正量(像高ズレ)を示す。
【0078】
【表2】 尚、本実施形態では走査部3CをAA方向(主走査方
向)に平行移動させたが、これに限らず、例えば主走査
方向と同一面内(主走査面内)で光軸を中心(偏向素子
5の偏向面を中心)に主走査方向に回動させた場合でも
主走査方向の片倍率を補正することができる。この場合
でも調整方法としては上記した各時間T1,T2がT1
=T2となるように走査部3Cを回動調整すれば上記と
同様な効果を得ることができる。
【0079】表−3に本実施形態で走査部3Cを主走査
方向に5分回動させたときに補正される片倍率補正量
(像高ズレ)を示す。
【0080】
【表3】 そしてこのように調整された各々4つの走査部3C,3
M,3Y,3BKと各々4つの回折光学素子10C,1
0M,10Y,10BKとを各々4つのステー42C,
42M,42Y,42BKに固定する。本実施形態では
この4つのステー42C,42M,42Y,42BKを
上述の如く板金で構成している。この板金は剛性がある
ので、例えば調整した部分がその後の組立等の変形によ
って変化してしまうという現象が生じない。また板金で
構成されたステー(板金ステー)であれば環境温度によ
る変化や熱膨張が少なく、これにより4つのステー42
C,42M,42Y,42BKが変形して調整部分が変
化してしまうこともない。
【0081】このように本実施形態では上述の如く各々
の走査光学装置における主走査方向の片倍率の調整を各
々の走査光学装置の走査部3C,3M,3Y,3BKを
主走査方向に変位させて行なうことにより、簡易な構成
で主走査方向の像高ズレを小さく抑えることができる。
【0082】尚、本実施形態では走査部3CをAA方向
(主走査方向)に移動、もしくは回動させて主走査方向
の片倍率を調整したが、これに限らず、例えば回折光学
素子10CをAA方向に移動、もしくは回動させても上
記と同様の効果を得ることができる。また走査部3Cと
回折光学素子10Cとを相対的にAA方向に移動、もし
くは回動させても上記と同様の効果を得ることができ
る。また本実施形態では屈折部61を含む走査部3C全
体をAA方向に移動、もしくは回動させて主走査方向の
片倍率を調整したが、これに限らず、回折部61のみを
AA方向に移動、もしくは回動させても上記と同様の効
果を得ることができる。また本実施形態では屈折部61
を含む走査部3Cを板金ステー42Cに固定したが、該
屈折部61のみでも良い。
【0083】また本実施形態では走査光学装置とそれに
対応する像担持体との組を複数設けたカラー画像形成装
置について説明したが、もちろん単一の走査光学装置に
おいても適用することができることは言うまでもない。
【0084】さらに本実施形態と前述した実施形態1と
を組み合わせて構成しても良い。即ち、カラー画像形成
装置を構成する複数の走査光学装置の各々回折光学素子
の位置を変位させることにより、像担持体面上への光束
の照射位置を調整し、かつ屈折部もしくは該屈折部を含
む走査部又は/及び回折部を主走査方向に変位させるこ
とにより、主走査方向の片倍率を調整する。これにより
前述の実施形態1、2の効果を同時に得ることができ
る。
【0085】尚、各実施形態で用いている回折光学素子
の構成としては、例えば図11に示す1層のキノフォー
ム形状の1層構成のものや、図13に示すような格子厚
の異なる(又は同一の)2つの層を積層した2層構成の
もの等が適用可能である。
【0086】図12は図11に示す回折光学素子101
の1次回折光の回折効率の波長依存特性である。実際の
回折光学素子101の構成は、基材102の表面に紫外
線硬化樹脂を塗布し、樹脂部に波長530nmで1次回
折光の回折効率が100%となるような格子厚dの層1
03を形成している。
【0087】図12で明らかなように設計次数の回折効
率は最適化した波長530nmから離れるに従って低下
し、一方設計次数近傍の次数の0次回折光と2次回折光
の回折効率が増大している。その設計次数以外の回折光
の増加はフレアとなり、光学系の解像度の低下につなが
る。
【0088】図13に示す2つの層104,105を積
層した積層型の回折光学素子の1次回折光の回折効率の
波長依存特性を図14に示す。
【0089】図13では基材102上に紫外線硬化樹脂
(nd=1.499、νd=54)からなる第1層10
4を形成し、その上に別の紫外線硬化樹脂(nd=1.
598、νd=28)からなる第2層105を形成して
いる。この材質の組み合わせでは第1層104の格子厚
d1はd1=13.8μm、第2層105の格子厚d2
はd2=10.5μmとしている。
【0090】図14から分かるように積層構造の回折光
学素子にすることで、設計次数の回折効率は、使用波長
全域で95%以上の高い回折効率を有している。
【0091】なお、前述の積層構造の回折光学素子とし
て、材質を紫外線硬化樹脂に限定するものではなく、他
のプラスチック材等も使用できるし、基材によっては第
1層104を直接基材に形成しても良い。また各格子厚
が必ずしも異なる必要はなく、材料の組み合わせによっ
ては図15に示すように2つの層104と105の格子
厚を等しくしても良い。
【0092】この場合、回折光学素子の表面に格子形状
が形成されないので、防塵性に優れ、回折光学素子の組
立作業性を向上させることができる。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば前述の如くは複数の走査
光学装置を有するカラー画像形成装置において、各々の
走査光学装置における走査線の傾きずれや走査線の曲が
りの調整を各々の走査光学装置の回折部の回折光学素子
の位置を変位させて行なうことにより、簡易な構成で各
色間の副走査方向のレジストレーションずれを抑えるこ
とができ、また各々の走査光学装置における像担持体面
上での主走査方向の片倍率の調整を各々の走査光学装置
の屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/及び回折
部を主走査方向に変位させて行なうことにより、簡易な
構成で像高ズレを抑えることができる、高精細な印字に
適したコンパクトなカラー画像形成装置及び走査光学装
置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1のカラー画像形成装置の
要部概略図
【図2】 図1に示した検知手段の周辺の要部概略図
【図3】 図1に示した走査光学装置とそれに対応する
像担持体を示した要部概略図
【図4】 図2に示した光学系の主走査方向の要部断面
【図5】 本発明の実施形態1の走査光学装置の要部概
略図及び走査線の傾きずれを示した説明図
【図6】 本発明の実施形態1の走査光学装置の要部概
略図及び走査線の曲がりを示した説明図
【図7】 本発明の実施形態1における回折光学素子を
回動させる機構を示した構成図
【図8】 本発明の実施形態1における回折光学素子を
回動させる機構を示した構成図
【図9】 本発明の実施形態1における回折光学素子を
回動させる機構を示した構成図
【図10】 本発明の実施形態2の1つの走査光学装置
の機構を示した構成図
【図11】 本発明に関わる回折光学素子の説明図
【図12】 本発明に関わる回折光学素子の波長依存特
性の説明図
【図13】 本発明に関わる回折光学素子の説明図
【図14】 本発明に関わる回折光学素子の波長依存特
性の説明図
【図15】 本発明に関わる回折光学素子の説明図
【図16】 従来の走査光学装置の主走査方向の要部断
面図
【図17】 従来のカラー画像形成装置の要部概略図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザー) 2 第1の光学素子(コリメーターレンズ) 3 開口絞り 4 第2の光学素子(シリンダーレンズ) 5 偏向素子(光偏向器) 6 第3の光学素子(結像系) 61 トーリックレンズ 10C,10M,10Y,10BK 回折光学素子 51,52,53,54 走査光学装置 1C,1M,1Y,1BK 像担持体(感光ドラム) 3C,3M,3Y,3BK 走査部 7 搬送ベルト 8 転写材 20 検出手段 40a,40b 位置決めピン 41a,41b 丸長穴 46a,46b,46c,46d ネジ 42c ステー 43 書き出しセンサー 44 中央センサー 45 書き終わりセンサー 46a,46b,46c,46d ネジ 47 調整治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 学 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (70)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの屈折光学素子を有する
    屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折部
    とを含む結像系を有する走査光学装置とそれに対応する
    像担持体との組を複数設け、各走査光学装置から出射さ
    れた光束を各々対応する像担持体面上に導光し、該像担
    持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の画
    像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像より
    カラー画像を形成するカラー画像形成装置であって、 該複数の走査光学装置は各々該回折光学素子の位置を変
    位させることにより、該像担持体面上への光束の照射位
    置を調整するようにしたことを特徴とするカラー画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記回折光学素子は前記走査光学装置を
    構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されている
    ことを特徴とする請求項1のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記回折光学素子の変位方向は光軸を中
    心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の長手方向
    に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつこれらの
    方向は独立に回動可能となるように構成されていること
    を特徴とする請求項1のカラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記回折光学素子を光軸を中心に回動さ
    せることにより、前記像担持体面上における走査線の傾
    きを調整するようにしたことを特徴とする請求項1のカ
    ラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記回折光学素子を該回折光学素子の長
    手方向に沿った軸を中心に回動させることにより、前記
    像担持体面上における走査線の曲がりを調整するように
    したことを特徴とする請求項1のカラー画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記回折光学素子はレジストレーション
    を検出する検出手段からの信号に基づいて、その位置を
    変位させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    1項記載のカラー画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記回折光学素子は主走査方向と副走査
    方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれか1項記載のカラー画像形成装
    置。
  8. 【請求項8】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向と
    で互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトーリ
    ックレンズを有していることを特徴とする請求項1のカ
    ラー画像形成装置。
  9. 【請求項9】 走査光学装置とそれに対応する像担持体
    との組を複数有し、各走査光学装置から出射された光束
    を各々対応する像担持体面上に導光し、該光束で該像担
    持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の画
    像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像より
    カラー画像を形成するカラー画像形成装置において、 該複数の走査光学装置は各々半導体レーザーを含む光源
    手段と、 該光源手段から出射した光束を略平行光束に変換する第
    1の光学素子と、 該変換された略平行光束を偏向素子の偏向面における主
    走査方向に長手の線像に結像させる第2の光学素子と、 該偏向素子で偏向された光束を像担持体面上にスポット
    状に結像させる少なくとも1つの屈折光学素子を有する
    屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折部
    とを含む第3の光学素子と、を有し、 該複数の走査光学装置は各々該回折光学素子の位置を変
    位させることにより、該像担持体面上への光束の照射位
    置を調整するようにしたことを特徴とするカラー画像形
    成装置。
  10. 【請求項10】 前記回折光学素子は前記走査光学装置
    を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されてい
    ることを特徴とする請求項9のカラー画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記回折光学素子の変位方向は光軸を
    中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の長手方
    向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつこれら
    の方向は独立に回動可能となるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項9のカラー画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記回折光学素子を光軸を中心に回動
    させることにより、前記像担持体面上における走査線の
    傾きを調整するようにしたことを特徴とする請求項9の
    カラー画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記回折光学素子を該回折光学素子の
    長手方向に沿った軸を中心に回動させることにより、前
    記像担持体面上における走査線の曲がりを調整するよう
    にしたことを特徴とする請求項9のカラー画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】 前記回折光学素子はレジストレーショ
    ンを検出する検出手段からの信号に基づいて、その位置
    を変位させることを特徴とする請求項9乃至13のいず
    れか1項記載のカラー画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記回折光学素子は主走査方向と副走
    査方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とす
    る請求項9乃至14のいずれか1項記載のカラー画像形
    成装置。
  16. 【請求項16】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向
    とで互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトー
    リックレンズを有していることを特徴とする請求項9の
    カラー画像形成装置。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つの屈折光学素子を有す
    る屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折
    部とを含む結像系を用いて被走査面上を走査する走査光
    学装置であって、 該走査光学装置は該回折光学素子の位置を変位させるこ
    とにより、該被走査面上への光束の照射位置を調整する
    ようにしたことを特徴とする走査光学装置。
  18. 【請求項18】 前記回折光学素子は前記走査光学装置
    を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されてい
    ることを特徴とする請求項17の走査光学装置。
  19. 【請求項19】 前記回折光学素子の変位方向は光軸を
    中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の長手方
    向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつこれら
    の方向は独立に回動可能となるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項17の走査光学装置。
  20. 【請求項20】 前記回折光学素子を光軸を中心に回動
    させることにより、前記被走査面上における走査線の傾
    きを調整するようにしたことを特徴とする請求項17の
    走査光学装置。
  21. 【請求項21】 前記回折光学素子を該回折光学素子の
    長手方向に沿った軸を中心に回動させることにより、前
    記被走査面上における走査線の曲がりを調整するように
    したことを特徴とする請求項17の走査光学装置。
  22. 【請求項22】 前記回折光学素子は主走査方向と副走
    査方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とす
    る請求項17乃至21のいずれか1項記載の走査光学装
    置。
  23. 【請求項23】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向
    とで互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトー
    リックレンズを有していることを特徴とする請求項17
    の走査光学装置。
  24. 【請求項24】 少なくとも1つの屈折光学素子を有す
    る屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折
    部とを含む結像系を有する走査光学装置とそれに対応す
    る像担持体との組を複数設け、各走査光学装置から出射
    された光束を各々対応する像担持体面上に導光し、該像
    担持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の
    画像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像よ
    りカラー画像を形成するカラー画像形成装置であって、 該複数の走査光学装置は各々該屈折部もしくは該屈折部
    を含む走査部又は/及び該回折部を主走査方向に変位さ
    せることにより、該像担持体面上における主走査方向の
    片倍率を調整するようにしたことを特徴とするカラー画
    像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記回折光学素子は前記走査光学装置
    を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されてい
    ることを特徴とする請求項24のカラー画像形成装置。
  26. 【請求項26】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに固定さ
    れていることを特徴とする請求項24のカラー画像形成
    装置。
  27. 【請求項27】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の主走査方向の変位方向は該主走査
    方向に対して平行方向、もしくは該主走査方向と同一面
    内で光軸を中心にした回動方向であることを特徴とする
    請求項24のカラー画像形成装置。
  28. 【請求項28】 前記回折光学素子は主走査方向と副走
    査方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とす
    る請求項24又は25のカラー画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向
    とで互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトー
    リックレンズを有していることを特徴とする請求項24
    のカラー画像形成装置。
  30. 【請求項30】 走査光学装置とそれに対応する像担持
    体との組を複数有し、各走査光学装置から出射された光
    束を各々対応する像担持体面上に導光し、該光束で該像
    担持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の
    画像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像よ
    りカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、 該複数の走査光学装置は各々半導体レーザーを含む光源
    手段と、 該光源手段から出射した光束を略平行光束に変換する第
    1の光学素子と、 該変換された略平行光束を偏向素子の偏向面における主
    走査方向に長手の線像に結像させる第2の光学素子と、 該偏向素子で偏向された光束を像担持体面上にスポット
    状に結像させる少なくとも1つの屈折光学素子を有する
    屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折部
    とを含む第3の光学素子と、を有し、 該複数の走査光学装置は各々該屈折部もしくは該屈折部
    を含む走査部又は/及び該回折部を主走査方向に変位さ
    せることにより、該像担持体面上における主走査方向の
    片倍率を調整するようにしたことを特徴とするカラー画
    像形成装置。
  31. 【請求項31】 前記回折光学素子は前記走査光学装置
    を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されてい
    ることを特徴とする請求項30のカラー画像形成装置。
  32. 【請求項32】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに固定さ
    れていることを特徴とする請求項30のカラー画像形成
    装置。
  33. 【請求項33】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の主走査方向の変位方向は該主走査
    方向に対して平行方向、もしくは該主走査方向と同一面
    内で光軸を中心にした回動方向であることを特徴とする
    請求項30のカラー画像形成装置。
  34. 【請求項34】 前記回折光学素子は主走査方向と副走
    査方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とす
    る請求項30又は31のカラー画像形成装置。
  35. 【請求項35】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向
    とで互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトー
    リックレンズを有していることを特徴とする請求項30
    のカラー画像形成装置。
  36. 【請求項36】 少なくとも1つの屈折光学素子を有す
    る屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折
    部とを含む結像系を用いて被走査面上を走査する走査光
    学装置であって、 該走査光学装置は該屈折部もしくは該屈折部を含む走査
    部又は/及び該回折部を主走査方向に変位させることに
    より、被走査面上における主走査方向の片倍率を調整す
    るようにしたことを特徴とする走査光学装置。
  37. 【請求項37】 前記回折光学素子は前記走査光学装置
    を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されてい
    ることを特徴とする請求項36の走査光学装置。
  38. 【請求項38】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに固定さ
    れていることを特徴とする請求項36の走査光学装置。
  39. 【請求項39】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の主走査方向の変位方向は該主走査
    方向に対して平行方向、もしくは該主走査方向と同一面
    内で光軸を中心にした回動方向であることを特徴とする
    請求項36の走査光学装置。
  40. 【請求項40】 前記回折光学素子は主走査方向と副走
    査方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とす
    る請求項36又は37の走査光学装置。
  41. 【請求項41】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向
    とで互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトー
    リックレンズを有していることを特徴とする請求項36
    の走査光学装置。
  42. 【請求項42】 少なくとも1つの屈折光学素子を有す
    る屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折
    部とを含む結像系を有する走査光学装置とそれに対応す
    る像担持体との組を複数設け、各走査光学装置から出射
    された光束を各々対応する像担持体面上に導光し、該像
    担持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の
    画像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像よ
    りカラー画像を形成するカラー画像形成装置であって、 該複数の走査光学装置は各々該回折光学素子の位置を変
    位させることにより、該像担持体面上への光束の照射位
    置を調整すると共に、 該屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/及び該回
    折部を主走査方向に変位させることにより、該像担持体
    面上における主走査方向の片倍率を調整するようにした
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。
  43. 【請求項43】 前記回折光学素子は前記走査光学装置
    を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されてい
    ることを特徴とする請求項42のカラー画像形成装置。
  44. 【請求項44】 前記回折光学素子の変位方向は光軸を
    中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の長手方
    向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつこれら
    の方向は独立に回動可能となるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項42のカラー画像形成装置。
  45. 【請求項45】 前記回折光学素子を光軸を中心に回動
    させることにより、前記像担持体面上における走査線の
    傾きを調整するようにしたことを特徴とする請求項42
    のカラー画像形成装置。
  46. 【請求項46】 前記回折光学素子を該回折光学素子の
    長手方向に沿った軸を中心に回動させることにより、前
    記像担持体面上における走査線の曲がりを調整するよう
    にしたことを特徴とする請求項42のカラー画像形成装
    置。
  47. 【請求項47】 前記回折光学素子はレジストレーショ
    ンを検出する検出手段からの信号に基づいて、その位置
    を変位させることを特徴とする請求項42乃至46のい
    ずれか1項記載のカラー画像形成装置。
  48. 【請求項48】 前記回折光学素子は主走査方向と副走
    査方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とす
    る請求項42乃至47のいずれか1項記載のカラー画像
    形成装置。
  49. 【請求項49】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向
    とで互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトー
    リックレンズを有していることを特徴とする請求項42
    のカラー画像形成装置。
  50. 【請求項50】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに固定さ
    れていることを特徴とする請求項42のカラー画像形成
    装置。
  51. 【請求項51】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の主走査方向の変位方向は該主走査
    方向に対して平行方向、もしくは該主走査方向と同一面
    内で光軸を中心にした回動方向であることを特徴とする
    請求項42のカラー画像形成装置。
  52. 【請求項52】 走査光学装置とそれに対応する像担持
    体との組を複数有し、各走査光学装置から出射された光
    束を各々対応する像担持体面上に導光し、該光束で該像
    担持体面上を走査して、該像担持体面に異なった色光の
    画像を形成し、該複数の像担持体面上に形成した画像よ
    りカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、 該複数の走査光学装置は各々半導体レーザーを含む光源
    手段と、 該光源手段から出射した光束を略平行光束に変換する第
    1の光学素子と、 該変換された略平行光束を偏向素子の偏向面における主
    走査方向に長手の線像に結像させる第2の光学素子と、 該偏向素子で偏向された光束を像担持体面上にスポット
    状に結像させる少なくとも1つの屈折光学素子を有する
    屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折部
    とを含む第3の光学素子と、を有し、 該複数の走査光学装置は各々該回折光学素子の位置を変
    位させることにより、該像担持体面上への光束の照射位
    置を調整すると共に、 該屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/及び該回
    折部を主走査方向に変位させることにより、該像担持体
    面上における主走査方向の片倍率を調整するようにした
    ことを特徴とするカラー画像形成装置。
  53. 【請求項53】 前記回折光学素子は前記走査光学装置
    を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されてい
    ることを特徴とする請求項52のカラー画像形成装置。
  54. 【請求項54】 前記回折光学素子の変位方向は光軸を
    中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の長手方
    向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつこれら
    の方向は独立に回動可能となるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項52のカラー画像形成装置。
  55. 【請求項55】 前記回折光学素子を光軸を中心に回動
    させることにより、前記像担持体面上における走査線の
    傾きを調整するようにしたことを特徴とする請求項52
    のカラー画像形成装置。
  56. 【請求項56】 前記回折光学素子を該回折光学素子の
    長手方向に沿った軸を中心に回動させることにより、前
    記像担持体面上における走査線の曲がりを調整するよう
    にしたことを特徴とする請求項52のカラー画像形成装
    置。
  57. 【請求項57】 前記回折光学素子はレジストレーショ
    ンを検出する検出手段からの信号に基づいて、その位置
    を変位させることを特徴とする請求項52乃至56のい
    ずれか1項記載のカラー画像形成装置。
  58. 【請求項58】 前記回折光学素子は主走査方向と副走
    査方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とす
    る請求項52乃至57のいずれか1項記載のカラー画像
    形成装置。
  59. 【請求項59】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向
    とで互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトー
    リックレンズを有していることを特徴とする請求項52
    のカラー画像形成装置。
  60. 【請求項60】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに固定さ
    れていることを特徴とする請求項52のカラー画像形成
    装置。
  61. 【請求項61】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の主走査方向の変位方向は該主走査
    方向に対して平行方向、もしくは該主走査方向と同一面
    内で光軸を中心にした回動方向であることを特徴とする
    請求項52のカラー画像形成装置。
  62. 【請求項62】 少なくとも1つの屈折光学素子を有す
    る屈折部と少なくとも1つの回折光学素子を有する回折
    部とを含む結像系を用いて被走査面上を走査する走査光
    学装置であって、 該走査光学装置は該回折光学素子の位置を変位させるこ
    とにより、該被走査面上への光束の照射位置を調整する
    と共に、 該屈折部もしくは該屈折部を含む走査部又は/及び該回
    折部を主走査方向に変位させることにより、該被走査面
    上における主走査方向の片倍率を調整するようにしたこ
    とを特徴とする走査光学装置。
  63. 【請求項63】 前記回折光学素子は前記走査光学装置
    を構成する他の光学素子とは別ユニットで構成されてい
    ることを特徴とする請求項62の走査光学装置。
  64. 【請求項64】 前記回折光学素子の変位方向は光軸を
    中心にした回動方向、もしくは該回折光学素子の長手方
    向に沿った軸を中心にした回動方向であり、かつこれら
    の方向は独立に回動可能となるように構成されているこ
    とを特徴とする請求項62の走査光学装置。
  65. 【請求項65】 前記回折光学素子を光軸を中心に回動
    させることにより、前記被走査面上における走査線の傾
    きを調整するようにしたことを特徴とする請求項62の
    走査光学装置。
  66. 【請求項66】 前記回折光学素子を該回折光学素子の
    長手方向に沿った軸を中心に回動させることにより、前
    記被走査面上における走査線の曲がりを調整するように
    したことを特徴とする請求項62の走査光学装置。
  67. 【請求項67】 前記回折光学素子は主走査方向と副走
    査方向とで互いに異なるパワーを有することを特徴とす
    る請求項62乃至66のいずれか1項記載の走査光学装
    置。
  68. 【請求項68】 前記屈折部は主走査方向と副走査方向
    とで互いに異なるパワーを有するプラスチック製のトー
    リックレンズを有していることを特徴とする請求項62
    の走査光学装置。
  69. 【請求項69】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の各ユニットは板金ステーに固定さ
    れていることを特徴とする請求項62の走査光学装置。
  70. 【請求項70】 前記屈折部もしくは該屈折部を含む走
    査部及び前記回折部の主走査方向の変位方向は該主走査
    方向に対して平行方向、もしくは該主走査方向と同一面
    内で光軸を中心にした回動方向であることを特徴とする
    請求項62の走査光学装置。
JP10152006A 1998-03-16 1998-05-15 カラー画像形成装置及び走査光学装置 Pending JPH11326804A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152006A JPH11326804A (ja) 1998-03-16 1998-05-15 カラー画像形成装置及び走査光学装置
US09/266,826 US6452687B1 (en) 1998-03-16 1999-03-12 Color image forming apparatus and scanning optical apparatus
EP99105248.1A EP0944243B1 (en) 1998-03-16 1999-03-15 Color image forming apparatus and scanning optical apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-85010 1998-03-16
JP8501098 1998-03-16
JP10152006A JPH11326804A (ja) 1998-03-16 1998-05-15 カラー画像形成装置及び走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326804A true JPH11326804A (ja) 1999-11-26

Family

ID=26426052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10152006A Pending JPH11326804A (ja) 1998-03-16 1998-05-15 カラー画像形成装置及び走査光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6452687B1 (ja)
EP (1) EP0944243B1 (ja)
JP (1) JPH11326804A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191847A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US6771296B2 (en) 2000-10-03 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and method for providing specific dot offsets at center and ends of scan width
US6831763B2 (en) 2002-09-11 2004-12-14 Pentax Corporation Scanning optical system
JP2005249890A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2005258450A (ja) * 2005-03-22 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US6982736B2 (en) 2000-09-11 2006-01-03 Konica Corporation Image forming apparatus with optical adjusters
US7253935B2 (en) 2005-01-21 2007-08-07 Ricoh Company, Limited Optical scanner, image forming apparatus, and optical scanner attitude correcting method
US7880947B2 (en) 2009-01-21 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Illuminated position adjusting method in optical scanning apparatus
US8824022B2 (en) 2003-09-18 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US9442288B2 (en) 2011-07-11 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of assembling and adjusting a multi-beam scanning optical apparatus and method of manufacturing a multi-beam scanning optical apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111821A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Konica Corp 走査光学装置及び画像形成装置
JP2001125027A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 走査光学装置とそれを用いたカラー画像形成装置
JP4240777B2 (ja) * 2000-08-01 2009-03-18 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002351086A (ja) * 2001-03-22 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
US20030174374A1 (en) * 2001-12-11 2003-09-18 Pentax Corporation Scanning optical system
US7301554B2 (en) * 2002-09-20 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Light scanning device, scanning line adjusting method, scanning line adjusting control method, image forming apparatus, and image forming method
US20040252748A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Gleitman Daniel D. Fiber optic sensing systems and methods
US6967608B1 (en) * 2004-06-25 2005-11-22 Texas Instruments Incorporated Sigma-delta analog-to-digital converter (ADC) with truncation error cancellation in a multi-bit feedback digital-to-analog converter (DAC)
JP4502121B2 (ja) * 2004-09-27 2010-07-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、カラー画像形成装置、走査ユニット及び走査レンズ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1111433B1 (en) * 1991-03-27 2005-12-14 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus
US5212501A (en) 1991-04-30 1993-05-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with a laser optical unit
US5315427A (en) 1992-12-14 1994-05-24 Xerox Corporation Pair of binary diffraction optics for use in overfilled raster output scanning systems
US5422753A (en) 1993-12-23 1995-06-06 Xerox Corporation Binary diffraction optical element for controlling scanning beam intensity in a raster output scanning (ROS) optical system
US5486694A (en) 1994-12-02 1996-01-23 Xerox Corporation Wobble correction and focusing optical element with refractive toroidal surface and binary diffractive optical surface
US5838480A (en) * 1996-04-29 1998-11-17 The University Of Rochester Optical scanning system with diffractive optics
US6088134A (en) 1996-06-17 2000-07-11 Hewlett-Packard Company Swath scanning system using an optical imager
JP3432085B2 (ja) 1996-08-28 2003-07-28 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3559710B2 (ja) 1998-05-25 2004-09-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた走査光学装置
JP2000330050A (ja) 1999-03-12 2000-11-30 Canon Inc マルチビーム走査光学装置及びカラー画像形成装置
TW522714B (en) * 2000-09-20 2003-03-01 Ind Tech Res Inst Optical scanning device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982736B2 (en) 2000-09-11 2006-01-03 Konica Corporation Image forming apparatus with optical adjusters
US6771296B2 (en) 2000-10-03 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and method for providing specific dot offsets at center and ends of scan width
US6831763B2 (en) 2002-09-11 2004-12-14 Pentax Corporation Scanning optical system
JP2004191847A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8824022B2 (en) 2003-09-18 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2005249890A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4653404B2 (ja) * 2004-03-01 2011-03-16 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7253935B2 (en) 2005-01-21 2007-08-07 Ricoh Company, Limited Optical scanner, image forming apparatus, and optical scanner attitude correcting method
JP2005258450A (ja) * 2005-03-22 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
US7880947B2 (en) 2009-01-21 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Illuminated position adjusting method in optical scanning apparatus
US9442288B2 (en) 2011-07-11 2016-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of assembling and adjusting a multi-beam scanning optical apparatus and method of manufacturing a multi-beam scanning optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0944243A2 (en) 1999-09-22
US6452687B1 (en) 2002-09-17
EP0944243B1 (en) 2014-06-04
EP0944243A3 (en) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4430314B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3375196B2 (ja) 光走査装置およびこの光走査装置に適した画像形成装置
JPH11326804A (ja) カラー画像形成装置及び走査光学装置
US6452709B1 (en) Multi-beam exposure unit
JP4039797B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4560558B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
US8077368B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
KR100899586B1 (ko) 광 주사 장치와, 이미지 형성 장치, 그리고 주사선 변화보정 방법
US7768542B2 (en) Multi-beam optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP4365582B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2009069507A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP2004070107A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4617004B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10133131A (ja) 光走査装置
US6825870B2 (en) Scanning optical apparatus with reduced wave aberration
JP5950769B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7355773B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using same
US6980343B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP4250572B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH1172727A (ja) 走査光学系及び走査光学装置
JPH11223783A (ja) カラー画像形成装置
US20010033408A1 (en) Multi-beam exposure unit
JP4455309B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4546118B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2000141759A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106