JP4617004B2 - 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4617004B2
JP4617004B2 JP2001020051A JP2001020051A JP4617004B2 JP 4617004 B2 JP4617004 B2 JP 4617004B2 JP 2001020051 A JP2001020051 A JP 2001020051A JP 2001020051 A JP2001020051 A JP 2001020051A JP 4617004 B2 JP4617004 B2 JP 4617004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
sub
scanning
axis
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001020051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002221681A5 (ja
JP2002221681A (ja
Inventor
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001020051A priority Critical patent/JP4617004B2/ja
Priority to US10/053,595 priority patent/US6757004B2/en
Publication of JP2002221681A publication Critical patent/JP2002221681A/ja
Publication of JP2002221681A5 publication Critical patent/JP2002221681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617004B2 publication Critical patent/JP4617004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4227Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in image scanning systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4283Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major temperature dependent properties

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置に関し、特に光源手段から出射した光束を偏向素子で偏向させfθ特性を有する結像素子を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンターやデジタル複写機等の画像形成装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりレーザービームプリンター(LBP)やデジタル複写機等に用いられる走査光学装置においては画像信号に応じて光源手段から光変調され出射した光束を、例えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より光偏向器により周期的に偏向させ、fθ特性を有する走査光学素子によって感光性の記録媒体(感光ドラム)面上にスポット状に集束させ、その面上を光走査して画像記録を行っている。
【0003】
図14はこの種の従来の走査光学装置に要部概略図である。
【0004】
同図において光源手段91から出射した発散光束はコリメーターレンズ92により略平行光束とされ、絞り93によって該光束(光量)を制限して副走査方向にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ94に入射している。シリンドリカルレンズ94に入射した略平行光束のうち主走査断面内においてはそのまま略平行光束の状態で射出する。また副走査断面内においては集束して回転多面鏡(ポリゴンミラー)から成る光偏向器95の偏向面(反射面)95aにほぼ線像として結像している。
【0005】
そして光偏向器95の偏向面95aで反射偏向された光束はfθ特性を有する結像手段(fθレンズ)96を介して被走査面としての感光ドラム面98上に導光され、該光偏向器95を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面98上を矢印B方向に光走査している。これにより記録媒体である感光ドラム面98上に画像記録を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この種の走査光学装置は、被走査面全域にわたって像面湾曲が補正されスポットが揃っていること、入射光の角度と像高が比例関係となる歪曲収差(fθ特性)を有していることが必要である。
【0007】
しかしながら近年では高精細印字を可能にするためこれに加え、
(1)画像有効域内での副走査方向のスポット径を揃えること、
(2)マルチビーム走査において画像有効域内での隣接ピッチ間隔を揃えること、
等が重要となっており、被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバー(Fno)を画像有効域内において揃えることが必要となっている。
【0008】
一方、走査光学素子として非球面を用いた高精度な収差補正、成形による低コストで大量生産等のメリットを有するプラスチックレンズを使用することが主流となっている。
【0009】
しかしながらプラスチックレンズは使用環境の変化(温度変化)に伴ない屈折率が変化するという性質を持つ為、被走査面上でピントが変動し、高精細印字を行う上で問題となる。このため特に結像倍率が高くピント変動の顕著な副走査方向に関し温度補償をすることが必要となっている。
【0010】
本出願人は先に提案した特開平8-297256号公報、特開平10-232347号公報等で走査光学素子の少なくとも2面の副走査方向の曲率半径を、主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい変化させることにより、被走査面に入射する光束の副走査方向Fナンバーを画像有効域内において揃えている。
【0011】
これら公報等では副走査断面内の面形状をベンディングさせることでFナンバーを揃えているため、走査光学素子の主走査断面内における面形状によっては副走査方向の曲率半径が急激に変化する形状となる。
【0012】
本発明は、先の提案を更に改良し、環境性能を損なうことなく容易で、かつ簡易な構成で被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバー(Fno)を画像有効域内において揃えることができる、高精細印字に好適な走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の走査光学装置は、光源手段と、前記光源手段から出射された光束の状態を他の状態に変換する第1の光学系と、前記第1の光学系により変換された光束を主走査方向に長手の線像として偏向手段の偏向面に結像させる第2の光学系と、前記偏向手段で反射偏向された光束を被走査面上に結像させる第3の光学系と、を具備する走査光学装置において、
前記第3の光学系は、プラスチック製の単一の結像光学素子からなり、前記結像光学素子の入射面及び出射面は屈折面であり、更に、前記結像光学素子の屈折面である出射面上に回折面が形成されており、
前記被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバーの画像有効域内における最大値をF max 、最小値をF min としたとき、
min /F max >0.9
なる条件を満足するように、前記結像光学素子の屈折面である入射面及び屈折面である出射面の副走査方向の曲率半径は軸上から軸外に向かい変化し、かつ、前記結像光学素子の回折面である出射面の副走査方向の回折パワーは軸上から軸外に向かい変化していることを特徴としている。
【0014】
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記第3の光学系を構成する回折面の副走査方向の光軸上のパワーをφSd、前記第3の光学系を構成する屈折面の副走査方向の光軸上のパワーをφSrとしたとき、
1.0<φSr/φSd<2.6
なる条件を満足することを特徴としている。
【0015】
請求項3の発明は請求項1又は2の発明において、前記光源手段は、複数の光束を出射することを特徴としている。
【0016】
請求項4の発明の画像形成装置は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の走査光学装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記走査光学装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写手段と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴としている。
【0017】
請求項5の発明の画像形成装置は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴としている。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【発明の実施の形態】
参考例1
図1は本発明の参考例1の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図2は図1の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。
【0056】
尚、本明細書においては走査光学素子の光軸と光偏向器により偏向された光束とが形成する面を主走査断面、走査光学素子の光軸を含み主走査断面と直交する面を副走査断面と定義する。
【0057】
図中、1は光源手段であり、例えば半導体レーザーより成っている。2は第1の光学系としてのコリメーターレンズであり、光源手段1から出射された発散光束(光ビーム)を略平行光束に変換している。3は開口絞りであり、通過光束(光量)を制限している。4は第2の光学系としてのシリンドリカルレンズ(シリンダーレンズ)であり、副走査方向にのみ所定の屈折力を有しており、開口絞り3を通過した光束を副走査断面内で後述する光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像として結像させている。
【0058】
尚、コリメーターレンズ2、開口絞り3、そしてシリンドリカルレンズ4の各要素は入射光学手段の一要素を構成している。
【0059】
5はシリンドリカルレンズの結像位置近傍に偏向面を有し、入射された光束を主走査方向に反射偏向する偏向素子であり、例えばポリゴンミラー(回転多面鏡)より成る光偏向器であり、モータ等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
【0060】
6は第3の光学系としてのfθ特性を有する走査光学素子(走査レンズ系)であり、プラスチック製より成る屈折光学素子61と、少なくとも1面に回折面を有する長尺の回折光学素子62とを有している。
【0061】
この走査光学素子6は光偏向器5によって反射偏向された画像情報に基づく光束を感光ドラム面8上に結像させ、かつ副走査断面内において光偏向器5の偏向面5aの面倒れを補正している。
【0062】
走査光学素子6の一要素を構成する屈折光学素子61は主走査方向(主走査断面内)と副走査方向(副走査断面内)とで互いに異なるパワーを有する単一のトーリックレンズより成り、該トーリックレンズ61の少なくとも1面の屈折面の副走査方向の曲率半径が主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化するように形成している。トーリックレンズ61の出射面61bの副走査方向の曲率半径を軸上から軸外に向かい連続的に変化させている。
【0063】
回折光学素子62は入射面62aが屈折面、出射面62bが回折面の複合素子より成っている。この回折光学素子62は主走査方向と副走査方向とで互いに異なる回折パワーを有しており、少なくとも1面の回折面の副走査方向の回折パワーが主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化するように形成している。回折光学素子62の出射面62bの副走査方向の回折パワーを軸上から軸外に向かい連続的に変化させている。
【0064】
ーリックレンズ61の出射面61bの副走査方向の曲率半径の変化と、回折光学素子62の出射面(回折面)62bの副走査方向の回折パワーの変化とにより、被走査面8に入射する光束の副走査方向のFナンバーを画像有効域内で略一定としている。
【0065】
8は被走査面としての感光ドラム面である。
【0066】
導体レーザー1から出射した発散光束はコリメーターレンズ2により略平行光束に変換され、開口絞り3によって該光束(光量)を制限してシリンドリカルレンズ4に入射している。シリンドリカルレンズ4に入射した略平行光束のうち主走査断面においてはそのままの状態で射出する。また副走査断面内においては収束して光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像している。そして光偏向器5の偏向面5aで偏向された光束はトーリックレンズ61と回折光学素子62とを介して被走査面に配置された感光ドラム面8上に導光され、該光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面8上を矢印B方向に光走査している。これにより記録媒体である感光ドラム面8上に画像記録を行なっている。
【0067】
査光学素子6の屈折面及び回折面の面形状は以下の表現式により表されている。
・屈折面
光軸との交点を原点とし、光軸方向をx軸、主走査面内において光軸と直交する軸をy軸、副走査面内において光軸と直交する軸をz軸としたとき、主走査方向と対応する母線方向が、
【0068】
【数1】
【0069】
(但し、Rは曲率半径、K、B4、B6、B8、B10は非球面係数)
副走査方向(光軸を含み主走査方向に対して直交する方向)と対応する子線方向が、
【0070】
【数2】
【0071】
ここでr'=r0(1+D2Y2+D4Y4+D6Y6+D8Y8+D10Y10
(但し、r0は光軸上の子線曲率半径、D2 、D4 、D6 、D8、D10は非球面係数)
・回折面
主走査方向が6次まで、副走査方向が主走査方向の位置により異なる2次の位相関数で表される。
【0072】
φ=mλ= b2Y2+b4Y4+b6Y6+b8Y8+b10Y10+(d0+d1Y+d22+d33+d44)Z2
(但し、φは位相関数、mは回折次数、λは使用波長、Yはレンズ光軸からの高さ、b2,b4,b6,b8,b10,d0,d1,d2,d3,d4は位相係数、実施形態1〜4では+1次回折光を使用)なる式で表わされる。
【0073】
尚、本表現式では非球面の表現式や位相関数における次数を制限して記してあるが、本発明はこれを制限するものではない。
【0074】
ここで走査光学素子6の副走査方向の機能に関し説明する。
(a)副走査方向の像面湾曲、面倒れの補正
光偏向器の偏向面近傍に結像された線像を被走査面近傍に再結像させ、画像有効域内において副走査方向の像面湾曲を補正すると共に、偏向面の倒れ補正を行う。
(b)画像有効域内で副走査方向の結像倍率の一定化
副走査方向の結像倍率を画像有効域内で略一定とすることにより、被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバー(Fno)を揃え、画像有効域内での副走査方向のスポット径を均一にすると共に後述するマルチビーム走査光学装置においては隣接する走査線の間隔を一定とする。
(c)副走査方向の温度補償
走査光学素子の屈折面と回折面との副走査方向のパワー比を、
1.0<φSr/φSd<2.6 ‥‥‥(1)
但し、φSd:走査光学素子の回折面における副走査方向の光軸上のパワー
φSr:走査光学素子の屈折面における副走査方向の光軸上のパワー
両面とも該当面が複数存在する場合はそのトータルパワー
とすることにより、走査光学装置の環境変動(温度変化)による被走査面上での副走査方向のピント変化を、屈折面と回折面のパワー変化と、半導体レーザーの波長変化で補償する。
【0075】
条件式(1)は走査光学素子の屈折面における副走査方向の光軸上のパワーと、回折面における副走査方向の光軸上のパワーとの比に関するものであり、条件式(1)の下限値を越えると温度補償が過補正となり、また条件式(1)の上限値を越えると補正不足となるので良くない。
【0076】
記(a),(b),(c)の3つの機能を画像有効域全域で行うことを特徴としており、そのためには走査光学素子の少なくとも屈折面1面、回折面1面の副走査方向のパワーが主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化していることが必要となる。ここで3つの補正目標に対し自由度を少なくとも2つとしているのは、主走査方向の形状を自由度に加えることができるためであり、さらに屈折もしくは回折の1面の副走査方向のパワーを軸上から軸外に向かい連続的に変化させることが望ましい。
【0077】
表−1に参考例1における設計データを示す。
表−1において条件式(1)におけるパワーφSr、φSdは各々
φSr=0.0258
φSd=0.0102
これより
φSr/φSd=2.529
である。
【0078】
【表1】
【0079】
述した如くトーリックレンズ61の出射面61bの副走査方向の曲率半径を軸上から軸外に向かい連続的に変化させ、かつ回折光学素子62の出射面62bの回折パワーを軸上から軸外に向かい連続的に変化させている。
【0080】
図13はトーリックレンズ61の出射面61bのみを示した模式図である。図13において面R主の曲率半径は非球面の一部より成っている。副走査方向の曲率半径R側は軸上から軸外にかけて変化している。副走査方向の曲率半径R副sとR副eは光軸に対して非対称である。(図3参照)。副走査方向の曲率半径R副sとR副eは光軸から主走査方向(y方向)の距離Yに対応して軸上から軸外にかけて変化している。
【0081】
図3はトーリックレンズ61の出射面61bの副走査方向の曲率半径の変化を示した図、図4は回折光学素子62の出射面62bの副走査方向の回折パワーの変化を示した図である。
【0082】
図3では光軸(Y=0)から軸外にかけて副走査方向の曲率半径が連続的に減少している。図4では光軸(Y=0)から軸外にかけて回折パワーが減少している。トーリック面の曲率半径と回折面の回折パワーは光軸(Y=0)に対して左右非対称と成っている。
【0083】
記の如くトーリックレンズ61の出射面61bの副走査方向の曲率半径R副の変化と、回折光学素子62の出射面62bの副走査方向の回折パワーの変化を走査光学素子6の光軸に対して共に非対称に変化させている。
【0084】
走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバーの画像有効域内における最大値をFmax、最小値をFminとしたとき、
min/Fmax>0.9 ‥‥‥(2)
なる条件を満足させている。
【0085】
条件式(2)は被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバーの画像有効域内における最大値と最小値との比に関するものであり、条件式(2)を外れると副走査方向のスポット径の均一化を図るのが難しくなってくるので良くない。
【0086】
参考例では
max=48.17
min=47.99
であり、上記条件式(2)を満足させている。
【0087】
図5は被走査面8上での副走査方向のFナンバーを示した図である。同図より画像有効域内において被走査面8に入射する光束の副走査方向のFナンバーが略一定であり、走査光学素子6全体の副走査方向の結像倍率が揃い副走査方向のスポット径が均一となっていることが読みとれる。
【0088】
図6は本参考例における副走査方向の像面湾曲及び環境特性(昇温による像面位置変化)を示した図である。同図において実線は初期(常温)状態における副走査方向の像面湾曲であり、良好に補正されていることが分かる。また破線は昇温(常温から+25℃)での副走査方向の像面湾曲であり、本実施形態では屈折面と回折面における副走査方向のパワー比を前記条件式(1)を満足するように、
φSr/φSd=2.52
と適当な値に設定しているため、ほぼ常温時と同等の値を示していることが読みとれる。
【0089】
このように本参考例では上記の如く走査光学素子6の屈折面と回折面それぞれ1面の副走査方向のパワーを主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させることにより、環境性能を損なうことなく容易で、かつ簡易な構成(安価な方法)で被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバーを揃えることを可能にしている。これにより画像有効域全域での副走査方向のスポット径が均一となり、高精細印字に好適な走査光学装置を実現することができる。
【0090】
、屈折光学素子61を1枚のトーリックレンズより構成したが、これに限らず、複数枚のレンズより構成しても良い。
【0091】
参考例2
次に本発明の参考例2について説明する。
【0092】
参考例において前述の参考例1と異なる点は、光源手段を複数の発光点を有するマルチビームレーザーより構成した点、さらに軸上から軸外に向かい曲率半径が連続的に変化する面を1面追加した点である。その他の構成及び光学的作用は参考例1と略同様であり、これにより同様は効果を得ている。
【0093】
表−2に本参考例における設計データを示す。
【0094】
【表2】
【0095】
即ち、本参考例においてはトーリックレンズ61の入射面61a、及び出射面61bの副走査方向の曲率半径を主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させ、かつ回折光学素子62の出射面62bの回折パワーを主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させている。
【0096】
尚、本参考例ではトーリックレンズ61の出射面61bの副走査方向の曲率半径の変化と、回折光学素子62の出射面62bの副走査方向の回折パワーの変化を走査光学素子6の光軸に対して非対称に変化させている。
【0097】
参考例においても前述の参考例1と同様、画像有効域内において被走査面8に入射する光束の副走査方向Fナンバーが略一定であり、走査光学素子6全体の副走査方向の結像倍率が揃い、副走査方向のスポット径が均一となる。
【0098】
さらに本参考例では光源手段として独立に光変調された2つの光束を出射するマルチビーム光源を使用しており、被走査面上を所定量離れた2本の走査線で走査している。
【0099】
図7は本参考例を副走査方向の走査線密度600dpiで使用した場合における被走査走面8上での走査線間隔を示した図である。同図により副走査方向の結像倍率が揃っていることから、画像有効域内で走査線間隔が略一定となっているのが読みとれる。
【0100】
図8は本参考例における副走査方向の像面湾曲及び環境特性(昇温による像面位置変化)を示した図である。同図において実線は初期(常温)状態における副走査方向の像面湾曲であり、良好に補正されていることが分かる。また破線は昇温(常温から+25℃)での副走査方向の像面湾曲であり、本実施形態では屈折面と回折面における副走査方向のパワー比を前記条件式(1)を満足するように、
φSr/φSd=2.55
と適当な値に設定しているため、ほぼ常温時と同等の値を示していることが読みとれる。
【0101】
尚、本参考例では副走査方向のパワーが連続的に変化する面を3面としているため、主走査方向の面形状に相関なく、より高精度に副走査方向の目標を補正することが可能である。
【0102】
このように本参考例では上述の如く光源手段をマルチビームレーザーより構成すると共に走査光学素子の屈折面2面と、回折面1面の副走査方向のパワーを主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させることにより、環境性能を損なうことなく容易で、かつ簡易な構成で被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバーを揃えることを可能としている。これにより画像有効域全域での副走査方向のスポット径が均一となり、さらにマルチビームレーザーから出射された2本の光束による走査線間隔も画像有効域内で略一定となり、ピッチムラの少ない高精細印字に好適な走査光学装置(マルチビーム走査光学装置)を実現することができる。
【0103】
[実施形態
図9は本発明の実施形態の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。同図において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0104】
本実施形態において前述の参考例1と異なる点は、走査光学素子16を回折面を有するトーリックレンズ1枚で構成した点、それに伴い軸上から軸外に向かい曲率半径が連続的に変化する面を変更した点である。その他の構成及び光学的作用は参考例1と略同様であり、これにより同様効果を得ている。
【0105】
表−3に本実施形態における設計データを示す。
【0106】
【表3】
【0107】
即ち、本実施形態においては回折面を有するトーリックレンズ63の入射面63aをトーリック面形状、出射面63bをトーリック面上に2次元の回折格子を形成している。そのうち入射面63aの副走査方向の曲率半径を主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させ、かつ出射面63bの回折パワーを主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させている。
【0108】
尚、本実施形態ではトーリックレンズ63の入射面63aの副走査方向の曲率半径の変化と、出射面63bの副走査方向の回折パワーの変化を走査光学素子16の光軸に対して共に非対称に変化させている。
【0109】
図10は本実施形態における被走査面8上での副走査方向のFナンバーを示した図である。同図より画像有効域内において被走査面8に入射する光束の副走査方向のFナンバーが略一定であり、走査光学素子16全体の副走査方向の結像倍率が揃い副走査方向のスポット径が均一となっていることが読みとれる。
【0110】
図11は本実施形態における副走査方向の像面湾曲及び環境特性(昇温による像面位置変化)を示した図である。同図において実線は初期(常温)状態における副走査方向の像面湾曲であり、良好に補正されていることが分かる。また破線は昇温(常温から+25℃)での副走査方向の像面湾曲であり、本実施形態では屈折面と回折面における副走査方向のパワー比を前記条件式(1)を満足するように、
φSr/φSd=1.42
と適当な値に設定しているため、ほぼ常温時と同等の値を示していることが読みとれる。
【0111】
このように本実施形態では上述の如く1枚のトーリックレンズで構成した走査光学素子においても、屈折面と回折面それぞれ1面の副走査方向のパワーを主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させることにより、環境性能を損なうことなく容易で、かつ簡易な構成で被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバーを揃えることを可能にしている。これにより画像有効域全域での副走査方向のスポット径が均一となり、高精細印字に好適な走査光学装置を実現することができる。
【0112】
[実施形態
次に本発明の実施形態について説明する。
【0113】
本実施形態において前述の実施形態と異なる点は、光源手段を複数の発光点を有するマルチビームレーザーより構成した点である。その他の構成及び光学的作用は実施形態と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
【0114】
即ち、本実施形態では光源手段をマルチビームレーザーより構成すると共に前述の実施形態3と同様にトーリックレンズの入射面の副走査方向の曲率半径を主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させ、かつ出射面の回折パワーを該トーリックレンズの主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させている。
【0115】
このようにマルチビームレーザーを用いたマルチビーム走査光学装置においても前述の参考例2と同様にマルチビームレーザーから出射された2本の光束による走査線間隔を画像有効域内で略一定とすることができ、これによりピッチムラの少ない高精細印字に好適な走査光学装置(マルチビーム走査光学装置)を実現することができる。
【0116】
[画像形成装置]
図12は、前述した実施形態1、2のいずれかの走査光学装置を用いた画像形成装置(電子写真プリンタ)の実施形態を示す副走査方向の要部断面図である。図12において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット(走査光学装置)100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム(光束)103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
【0117】
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
【0118】
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。ここで用いられるトナー粒子は、例えば帯電ローラ102によって帯電された電荷とは逆符号を持つものが用いられる。そして、感光ドラムの非露光部にトナーが付着する部分(画線部)となる。つまり、本実施形態においては、所謂正規現像が行われる。尚、本実施形態において感光ドラムの露光部にトナーが付着する反転現像を行うようにしても良い。
【0119】
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図14において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
【0120】
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図12において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されており、転写部から撒送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
【0121】
図12においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明データの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、光走査ユニット100内のポリゴンモータなどの制御を行う。
【0122】
【発明の効果】
本発明によれば、前述の如く走査光学素子を屈折面と回折面から構成し、そのうちの少なくとも1面の屈折面の副走査方向の曲率半径を主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させ、かつ少なくとも1面の回折面の副走査方向の回折パワーを主走査方向に対応して軸上から軸外に向かい連続的に変化させることにより、被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバー(Fno)を画像有効域内で略一定とすることができ、これにより副走査方向の像面湾曲、面倒れ補正効果、温度補償効果等を保ったまま、画像有効域全域で副走査方向のスポット径を均一にすることができ、またマルチビーム光源を有する走査光学装置においては、該マルチビーム光源から出射された複数の光束による走査線間隔を被走査面上で略一定とすることができ、これによりピッチムラの少ない高精細な画像記録に最適な走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例1の主走査断面図
【図2】 本発明の参考例1の副走査断面図
【図3】 本発明の参考例1のトーリックレンズの出射面における副走査方向の曲率半径の変化を示す図
【図4】 本発明の参考例1の回折光学素子の出射面における副走査方向の回折パワーの変化を示す図
【図5】 本発明の参考例1における被走査面上での副走査方向のFnoを示す図
【図6】 本発明の参考例1における副走査方向の像面湾曲及び環境特性(昇温による像面変化)を示す図
【図7】 本発明の参考例2における被走査面上での走査線間隔を示す図
【図8】 本発明の参考例2における副走査方向の像面湾曲及び環境特性(昇温による像面変化)を示す図
【図9】 本発明の実施形態の主走査断面図
【図10】 本発明の実施形態における被走査面上での副走査方向のFnoを示す図
【図11】 本発明の実施形態における副走査方向の像面湾曲及び環境特性(昇温による像面変化)を示す図
【図12】 本発明の走査光学装置を用いた画像形成装置(電子写真プリンタ)の構成例を示す副走査方向の要部断面図
【図13】 本発明の参考例1のトーリックレンズの出射面のみを示した模式図
【図14】 従来の走査光学装置の要部概略図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザー)
2 第1の光学系(コリメーターレンズ)
3 開口絞り
4 第2の光学系(シリンドリカルレンズ)
5 偏向素子(光偏向器)
6,16 第3の光学系(走査光学素子)
61 屈折光学素子(トーリックレンズ)
62 回折光学素子
63 光学素子(トーリックレンズ)
8 被走査面(感光ドラム面)
100 走査光学装置
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
104 画像形成装置
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
111 プリンタコントローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
115 モータ
116 排紙ローラ
117 外部機器

Claims (5)

  1. 光源手段と、前記光源手段から出射された光束の状態を他の状態に変換する第1の光学系と、前記第1の光学系により変換された光束を主走査方向に長手の線像として偏向手段の偏向面に結像させる第2の光学系と、前記偏向手段で反射偏向された光束を被走査面上に結像させる第3の光学系と、を具備する走査光学装置において、
    前記第3の光学系は、プラスチック製の単一の結像光学素子からなり、前記結像光学素子の入射面及び出射面は屈折面であり、更に、前記結像光学素子の屈折面である出射面上に回折面が形成されており、
    前記被走査面に入射する光束の副走査方向のFナンバーの画像有効域内における最大値をF max 、最小値をF min としたとき、
    min /F max >0.9
    なる条件を満足するように、前記結像光学素子の屈折面である入射面及び屈折面である出射面の副走査方向の曲率半径は軸上から軸外に向かい変化し、かつ、前記結像光学素子の回折面である出射面の副走査方向の回折パワーは軸上から軸外に向かい変化していることを特徴とする走査光学装置。
  2. 前記結像光学素子の回折面の副走査方向の光軸上のパワーをφSd前記結像光学素子の屈折面の副走査方向の光軸上のパワーをφSrとしたとき、
    1.0<φSr/φSd<2.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。
  3. 前記光源手段は、複数の光束を出射することを特徴とする請求項1又は2に記載の走査光学装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の走査光学装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記走査光学装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写手段と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2001020051A 2001-01-29 2001-01-29 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4617004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020051A JP4617004B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US10/053,595 US6757004B2 (en) 2001-01-29 2002-01-24 Scanning optical device and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020051A JP4617004B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002221681A JP2002221681A (ja) 2002-08-09
JP2002221681A5 JP2002221681A5 (ja) 2008-03-13
JP4617004B2 true JP4617004B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18885823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001020051A Expired - Fee Related JP4617004B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757004B2 (ja)
JP (1) JP4617004B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213068B1 (en) * 1994-09-06 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
JP4850358B2 (ja) 2001-07-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4717285B2 (ja) * 2001-08-24 2011-07-06 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US7034859B2 (en) * 2002-08-08 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2004070107A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378082B2 (ja) 2002-12-03 2009-12-02 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4374532B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-02 ブラザー工業株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP2005345719A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4708862B2 (ja) * 2005-05-26 2011-06-22 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007171851A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sharp Corp レーザ走査光学系及び画像形成装置
US7609429B2 (en) 2007-05-30 2009-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning device, optical beam scanning method
US7609428B2 (en) 2007-05-30 2009-10-27 Kabushiki Kashia Toshiba Optical beam scanning device, optical beam scanning method
US7649663B2 (en) 2007-07-05 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning device restraining beam position error due to temperature change with diffraction grating and image forming apparatus using the same
JP5022253B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297256A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Canon Inc 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JPH10333070A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Canon Inc 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2000002848A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Canon Inc 走査光学装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346549A (ja) 1992-04-17 1993-12-27 Canon Inc 走査光学装置
JP3252708B2 (ja) 1995-05-31 2002-02-04 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを用いた走査光学装置
JP3432085B2 (ja) 1996-08-28 2003-07-28 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3397624B2 (ja) 1996-12-19 2003-04-21 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
JP3466863B2 (ja) 1996-12-19 2003-11-17 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
US6038053A (en) 1998-02-04 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP3495951B2 (ja) 1999-05-28 2004-02-09 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297256A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Canon Inc 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JPH10333070A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Canon Inc 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2000002848A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Canon Inc 走査光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6757004B2 (en) 2004-06-29
US20020149668A1 (en) 2002-10-17
JP2002221681A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100499880B1 (ko) 광학소자, 이것을 가진 주사광학계 및 화상형성장치
KR100499319B1 (ko) 광주사장치 및 그것을 이용한 화상형성장치
US7550712B2 (en) Optical scanning system with reduced spherical aberration and image forming apparatus using the same
KR100499883B1 (ko) 주사광학장치 및 그것을 이용한 화상형성장치
US7053922B2 (en) Optical scanning apparatus, and image forming apparatus using such optical scanning apparatus
JP4617004B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US6885486B2 (en) Scanning optical system and image forming apparatus using the same
US9874831B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same
JP3943820B2 (ja) 光走査装置及びマルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP4434547B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004184655A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330688A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4323977B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6556332B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus using the same
JP4850331B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP4817526B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006098737A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4227404B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2012128085A (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP4280748B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2022055826A (ja) 光走査装置
JP2004219772A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2024040649A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees