JP4323977B2 - 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4323977B2
JP4323977B2 JP2004047906A JP2004047906A JP4323977B2 JP 4323977 B2 JP4323977 B2 JP 4323977B2 JP 2004047906 A JP2004047906 A JP 2004047906A JP 2004047906 A JP2004047906 A JP 2004047906A JP 4323977 B2 JP4323977 B2 JP 4323977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical system
main scanning
light beam
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004047906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005241727A (ja
JP2005241727A5 (ja
Inventor
木村一己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004047906A priority Critical patent/JP4323977B2/ja
Priority to US11/056,285 priority patent/US7167291B2/en
Publication of JP2005241727A publication Critical patent/JP2005241727A/ja
Publication of JP2005241727A5 publication Critical patent/JP2005241727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323977B2 publication Critical patent/JP4323977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は光走査装置を及びそれを用いた画像形成装置に関し、特に光源手段から出射した光束を光偏向器の偏向面に対し、該偏向面の主走査方向の幅より広い状態で入射させ偏向させた後、fθ特性を有する走査光学系を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。
従来から電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ等の画像形成装置においては光走査装置が広く用いられている。
この光走査装置は、例えば半導体レーザー等より成る光源手段から出射された光束をコリメーターレンズにより略平行光束(もしくは収束光束もしくは発散光束)に変換し、ポリゴンミラー(回転多面鏡)より成る光偏向器の偏向面(偏向反射面)に導き、該光偏向器で偏向された光束を走査光学系(fθレンズ系)を用いて、被走査面上にスポット状に結像させつつ等速走査させている。
またこの光走査装置は、主走査断面内と直交する副走査断面内においては、コリメーターレンズから射出された略平行光束を副走査方向にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズを用いて、光偏向器の偏向面近傍に集光し、その後走査光学系で被走査面上に再結像する、所謂倒れ補正光学系を用いることもある。
一方、主走査断面内でコリメーターレンズから射出された略平行光束の光束幅は偏向面より狭くし、全ての光束を該偏向面で反射偏向させるアンダーフィルド走査光学系(以下「UFS」とも称す。)が用いられている。UFSは光エネルギーを無駄なく偏向走査することができる反面、偏向面をある程度大きくする必要があり、光偏向器が大型化する傾向にあった。
近年、レーザービームプリンタやデジタル複写機やマルチファンクションプリンタでは印字速度の向上の要望が強くなってきているが、印字速度を向上させる為には、光偏向器を高速に回転させるか、もしくは偏向面の面数を増やす必要がある。光偏向器が大型なUFSでは、更に高速回転させると光偏向器の発熱や騒音や電力等の問題点が生じる。また偏向面の面数を増やすと、さらに光偏向器が大型化し、同様に光偏向器の発熱や騒音や電力等の問題点が生じる。
これに対し光源手段から出射された光束を光偏向器の偏向面に対し、該偏向面の主走査方向の幅より広い状態で入射させるオーバーフィルド走査光学系(以下「OFS」とも称す。)では、UFSに比べ光偏向器そのものが小さく、更なる高速回転や反射面数の増加が可能である。
OFSでは光束を光偏向器の偏向面に対し、該偏向面の主走査方向の幅より広い状態で入射させ光束の一部を偏向面で切り取るようにしているので、光エネルギーの利用効率がUFSより低い分、光源手段の出力パワーが必要という問題点もあったが、近年では光源手段としてハイパワーの半導体レーザが登場しており、この問題点は解決されている。
しかしながら上記OFSにおいては以下に示す課題を有する。
OFSでは光源手段から射出した光束を光偏向器の偏向面の主走査方向の幅より広い状態で入射させ、該光偏向器の偏向面で切り取るようにして偏向し被走査面に導いている。よって被走査面上の像高に応じて、光偏向器への入射光束の異なる部分を使用することになる。例えば被走査面上の中央部に導かれる光束は光偏向器への入射光束の中央部分が使用され、周辺部に導かれる光束は光偏向器への入射光束の周辺部分が使用されるのである。このため光偏向器への入射光束に、例えば球面収差のように光束の中央部(軸上近傍)と周辺部に波面の差異があると、被走査面上では像高に応じて結像位置に差異が生じる、いわゆる像面湾曲が発生することになる。
像面湾曲により被走査面上では像高に応じてビームスポットサイズが肥大するようになる。またOFS(オーバーフィルド走査光学系)はUFS(アンダーフィルド走査光学系)と比較して、像面湾曲によって被走査面上のスポットプロファイルにサイドローブが発生しやすい傾向もある。
スポットサイズの肥大化やスポットプロファイルのサイドローブの問題は、被走査面上に書き込まれた画像に対し、解像力の低下や細線の太り等の悪影響を及ぼすという問題点となる。この傾向はビームスポット径を小さくするほど大きくなるため、画像形成装置の高画質化に対応する際には特に大きな問題点となっていた。
上記の問題点を解決するOFSを用いた光走査装置が種々と提案されている(例えば特許文献1、2、3参照)。
特許文献1では、光源手段と、該光源手段からの少なくとも主走査方向の発散光束を略平行光束に変換する第1の光学系と、回転軸に平行な複数の偏向面(反射面)を有し、且つ該回転軸を中心に略等角速度で回転し、入射した光束を該偏向面により所定の主走査方向に沿って偏向反射する回転多面鏡と、該回転多面鏡によって偏向反射された光束が被走査面上を略等速度で主走査方向に沿って走査するように偏向反射された光束を被走査面上に収束させる第2の光学系とを有し、該光源手段からの光束を該回転多面鏡の複数の偏向面に跨がるように入射させるオーバーフィルドタイプより構成され、該光源手段からの光束が全て入射される第1の光学系により、該回転多面鏡の一偏向面で偏向反射された一部の光束が入射される第2の光学系での収差を補正する波面を形成するように構成されている。即ち、光源手段から光偏向器に至る入射光学系としての第1の光学系の球面収差と、光偏向器から被走査面に至る走査光学系としての第2の光学系の像面湾曲を相殺させることを開示している。
特許文献2では、光源手段を含み、該光源手段から出射した光束を主走査断面内において略平行光束に変換する第1の光学系と、該第1の光学系を含み、光偏向器の偏向面に対し該偏向面の主走査方向の幅より広い状態で入射させる第2の光学系と、該光偏向器で偏向反射された光束を被走査面上に結像させる第3の光学系と、を有する光走査装置において、前記第1の光学系は負レンズと正レンズからなる色消しレンズや少なくとも1面が非球面で形成された単レンズを用いていることを開示している。即ち、光源手段からの光束を集光する集光レンズ(群)としての第1の光学系を凹凸レンズの2枚構成、もしくは非球面レンズを採用することで、該第1の光学系の球面収差そのものの発生を押さえ込んでいるのである。
特許文献3では、カップリングレンズと光偏向器との間に少なくとも1枚の樹脂レンズとガラスレンズを設け、該樹脂レンズの主走査断面内の形状を非円弧(非球面)とすることで球面収差を補正することを開示している。
特開平9−304720号公報 特開2001−59946号公報 特開2002−267976号公報
しかしながら上記特許文献1では、第1の光学系(入射光学系)と第2の光学系(走査光学系)は一対の設計となる為、他の画像形成装置に流用する際にスペック、例えば走査スピードが異なるなどの際に第1の光学系を再設計すると第2の光学系も再設計する必要が発生してしまう。
この点を改善した特許文献2では、集光レンズを2枚構成にしたり、もしくは非球面レンズを使用したりしているのでコスト的に不利となる傾向にある。特にレーザ光源という熱源近傍に配置される集光レンズは熱に対する光学安定性を考えると樹脂レンズは使用しにくく、ガラス製になるため、使用枚数の増加や非球面利用によるコストアップを無視することはできない。
特許文献3では、カップリングレンズと光偏向器との間に少なくとも1枚の樹脂レンズとガラスレンズを設け、該樹脂レンズの主走査断面内の形状を非円弧(非球面)とすることで球面収差を補正するとの開示があるものの、OFS特有の入射光学系での球面収差が光走査装置の像面湾曲を生じさせるとの課題への解決方法の開示が全く記載されていない。
本発明は入射光学系の球面収差が原因で生じる像面湾曲を良好に補正することができる光走査装置を及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1の発明の光走査装置は、
光源手段と、前記光源手段から出射した発散光束を変換する第1の光学系と、前記第1の光学系で変換された光束を光偏向器に導く第2の光学系と、前記光偏向器の偏向面にて偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第3の光学系と、を有する光走査装置において、
主走査断面内において、前記第1の光学系及び前記第2の光学系により、前記光源手段から出射した光束を前記偏向面の主走査方向の幅より広い状態で前記光偏向器の偏向面に入射させており、
前記第1の光学系は、ガラスレンズからなり、前記第2の光学系は、主走査断面内で非球面作用を有する回折面とを備えた樹脂レンズを有しており、
前記第1の光学系の焦点距離をF 、前記第2の光学系の樹脂レンズによる主走査方向の焦点距離をF 2p としたとき、
|F /F 2p |<1
を満たし、
前記回折面のパワーは、環境温度の変動時の前記光走査装置全系の前記被走査面上におけるピント変動を補償するように設定されており、かつ、
前記第1の光学系で発生する主走査方向の球面収差を前記主走査断面内で非球面作用を有する回折面で補償するようにしたこと第2の光学系に含まれる主走査断面内で非球面作用を有するで補償するようにしたことを特徴としている。
請求項2の発明の光走査装置は、
光源手段と、前記光源手段から出射した発散光束を変換する第1の光学系と、前記第1の光学系で変換された光束を光偏向器に導く第2の光学系と、前記光偏向器の偏向面にて偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第3の光学系と、を有する光走査装置において、
前記第2の光学系の少なくとも一部は、前記第3の光学系を含み、
主走査断面内において、前記第1の光学系及び前記第2の光学系により、前記光源手段から出射した光束を前記偏向面の主走査方向の幅より広い状態で前記光偏向器の偏向面に入射させており、
主走査断面内において、前記光偏向器の偏向面に入射する光束は、前記第3の光学系の光軸と平行な方向から入射しており、
副走査断面内において、前記光源手段から出射した光束は、前記光偏向器の偏向面の法線に対し斜入射しており、
前記第1の光学系は、ガラスレンズからなり、前記第2の光学系は、主走査断面内で非球面作用を有する回折面とを備えた樹脂レンズを有しており、
前記第1の光学系の焦点距離をF 、前記第2の光学系の樹脂レンズによる主走査方向の焦点距離をF 2p としたとき、
|F /F 2p |<1
を満たし、
前記回折面のパワーは、環境温度の変動時の前記光走査装置全系の前記被走査面上におけるピント変動を補償するように設定されており、かつ、
前記第1の光学系で発生する主走査方向の球面収差を前記主走査断面内で非球面作用を有する回折面で補償するようにしたことを特徴としている。
請求項3の発明は請求項1の発明において、
主走査断面内において、前記第2の光学系の光軸と前記第3の光学系の光軸との成す角度は、所定の角度を有していることを特徴としている。
請求項4の発明は請求項1乃至3のいずれか1項の発明において、
前記第1の光学系を構成するガラスレンズは、単一の球面レンズからなることを特徴としている。
請求項5の発明は請求項1乃至4のいずれか1項の発明において、
前記第2の光学系に含まれる主走査断面内で非球面作用を有するは、前記第1の光学系で発生する球面収差に起因する被走査面上での主走査方向の像面湾曲を補償していることを特徴としている。
請求項6の発明は請求項1乃至5のいずれか1項の発明において、
前記第1の光学系及び前記第2の光学系による最大球面収差をSA、前記第1の光学系及び前記第2の光学系の主走査方向の合成焦点距離をF12 、前記第3の光学系の主走査方向の焦点距離をF3 、前記光源手段から出射する光束の波長をλ、前記光偏向器の偏向面の主走査方向の幅をWとするとき、
3.0×|SA|×(F3/F12≦1.55×103×(F3/W×λ)2
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項7の発明の画像形成装置は、
請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光ビームによって前記感光ドラムの上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写ローラと、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴としている。
請求項8の発明の画像形成装置は、
請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴としている。
本発明によれば被走査面上の像高に応じて第1の光学系で発生する球面収差を第2の光学系の非球面作用を有する面で補償することにより、像面湾曲を良好に補正することができる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。また本発明によれば装置の製造時や装置使用時に感光ドラム上の照射位置が変動すること、また収差が急激に悪化しスポットの結像状態が劣化すること等を低減し、良好なる結像性能が発揮できる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図2は図1の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。
ここで、主走査方向とは偏向手段の回転軸及び結像光学系の光軸に垂直な方向(偏向手段で光束が反射偏向(偏向走査)される方向)を示し、副走査方向とは偏向手段の回転軸と平行な方向を示す。また主走査断面とは主走査方向に平行で結像光学系の光軸を含む平面を示す。また副走査断面とは主走査断面と垂直な断面を示す。
同図において1は光源手段であり、半導体レーザより成っている。
11はコリメート作用を有する第1の光学系であり、ガラス材のレンズより成る集光レンズ(コリメータレンズ)2より成っている。本実施例における集光レンズ2は単一の球面レンズより成り、光源手段1より出射された光束を略発散光束(もしくは略平行光束もしくは略収束光束)に変換している。
12は第1の光学系11から出射した光束の口径を大きくするビームエキスパンダー作用と収差補償する非球面を有する第2の光学系であり、シリンドリカルレンズ(レンズ系)3、補正素子としての補正レンズ4、そして後述する第3の光学系6の一部を構成する第1の結像レンズ61より成っている。
13は入射光学系であり、第1の光学系11と第2の光学系12とより成っている。
上記シリンドリカルレンズ(シリンダレンズ)3は、副走査断面内にのみ所定のパワーを有しており、集光レンズ2を通過した光束を副走査断面内で後述するポリゴンミラー5の偏向面(偏向反射面)51に略主走査方向に長い線像として結像させている。
上記補正レンズ4は、樹脂のレンズより成り、主走査断面と副走査断面とで互いに異なる屈折力(パワー)を有し、入射面41にアナモフィックな非球面形状で、主走査断面が非円弧な面を有し、射出面42に回折格子を有している。この補正レンズ4を有する第2の光学系12の主走査断面内のパワーは副走査断面内のパワーよりも小さくなるように設定されている。尚、回折格子は射出面42に限らず、入射面41もしくは両面に形成しても良い。また、回折格子に非球面効果を持たせても良い。
5は偏向手段としての光偏向器であり、ポリゴンミラー(回転多面鏡)より成り、モータ等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
6は集光機能とfθ特性とを有する第3の光学系としての結像光学系(fθレンズ系)であり、第1、第2の2枚の結像レンズ61,62を有しており、ポリゴンミラー5によって偏向反射された画像情報に基づく光束を主走査断面内において被走査面としての感光ドラム面7上に結像させ、かつ副走査断面内においてポリゴンミラー5の偏向面51と感光ドラム面7との間を光学的に略共役関係にすることにより、倒れ補正機能を有している。
本実施例における第1の結像レンズ61は同一の副走査断面内において、主走査方向の屈折力を有するように構成され、光源手段1からの入射光束Liと、偏向面51で偏向走査される偏向光束Loとが入射する、所謂ダブルパスとなっている。
本実施例において光源手段1から出射された光束は集光レンズ2によって略発散光束に変換され、シリンドリカルレンズ3、補正レンズ4、そして第1の結像レンズ61により副走査断面内において収束光束に変換され、ポリゴンミラー5の偏向面51の法線に対し所定の角度(θ=3°)で斜入射し、該偏向面51近傍にほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像している(斜入射光学系)。
一方、主走査断面内においては集光レンズ2からの略発散光束を補正レンズ4、そして第1の結像レンズ61により略平行光束に変換し、ポリゴンミラー5の偏向角の中央、もしくは略中央から入射している(正面入射)。このときの略平行光束の光束幅は主走査方向において光偏向器5の偏向面51のファセット幅に対し十分広くなるように設定している(OFS)。
そして光偏向器5の偏向面51で偏向反射された光束は第1、第2の結像レンズ61、62を介して感光ドラム面7上に導光される。そして光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面7上を矢印B方向(主走査方向)に光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面7上に画像記録を行なっている。
次に本実施例における光走査装置の諸元を表−1に示す。
ただし、表現式を以下のように定義する。
・ レンズ面形状(トーリック形状) ...主走査方向が10次までの関数で表せる非球面形状、光軸との交点を原点とし、光軸方向をx軸、主走査面内において光軸と直交する軸をy軸、副走査面内において光軸と直交する軸をz軸としたとき、主走査方向と対応する母線方向が、
(但し、R は曲率半径、K、B、B、B、B10 は非球面係数)
副走査方向(光軸を含み主走査方向に対して直交する方向)と対応する子線方向が、
ここでr’=r0(1+D2Y2+D4Y+D6Y+D8Y+D10Y10
(但し、r0は光軸上の子線曲率半径、D2、D4、D6、D8、D10は係数)
・ 回折格子 ...主走査方向が10次まで、副走査方向が主走査方向の位置により異なる2次の位相関数で表される回折面
φ=mλ= b22+ b+ b+ b+ b1010
+(d0+d1Y+d22+d33+d44)Z2
(但し、mは回折次数:+1次回折光を使用)
本実施例における光偏向器5はφ18.6に内接する8面のポリゴンミラーであり、偏向面51の主走査方向の幅は7.12mmである。OFSではこの偏向面51の幅が主走査方向の絞りの役目を果たす。副走査方向の絞りは特に明示しないが、光源手段1から光偏向器5に至る光路上に設けると構成しやすい。
また光偏向器5では偏向面51の主走査方向の幅より広い状態で入射してきた入射光束の一部を偏向面51で切り取るようにして光束を偏向し、fθレンズ系6に導いている。よって、被走査面7上の像高に応じて光偏向器5への入射光束の異なる部分を使用することになる。例えば被走査面7上の中央部に導かれる光束は光偏向器5への入射光束の中央部分が使用され、周辺部に導かれる光束は光偏向器5への入射光束の周辺部分が使用されるのである。
本実施例では上記表−1に示す如く主に主走査方向にパワーを有する第1の結像レンズ61は、レンズ面形状が与式(1)の関数で表現された非球面形状である。副走査方向に対しては略ノンパワーであるが、これに限らず、例えば両面が副走査方向にフラットなシリンダー形状でもよい。入射した光束に対し主に主走査方向の結像及び等速走査を担当することになる。
一方、第2の結像レンズ62は主に副走査方向にパワーを有するアナモフィックレンズである。第2の結像レンズ62も非球面レンズであり、レンズ面形状は与式(2)の関数で表現された非球面形状である。主走査方向に対しては略ノンパワーである。入射した光束に対し主に副走査方向の結像及び主走査方向の若干の歪曲収差の補正を担当している。
尚、fθレンズ系6は必ずしも表−1に示すようなパワー配置、使用枚数、そして硝材特性に限定されるものではなく、1枚または3枚以上の構成、別のパワー配置、関数表現式、そして硝材など既知のfθレンズ系の構成であっても良い。
次に補正素子4の光学的作用について説明する。
本実施例における補正レンズ4は上記の如く第1の結像レンズ61と共同し、集光レンズ2からの略発散光束を主走査断面内において略平行光束に変換すると共に光偏向器5の1つの偏向面51の主走査方向の幅より広い状態で入射させている。
また補正レンズ4は上記表−1に示すように入射面41が主走査断面と副走査断面とで互いに異なるパワーを有するアナモフィックな非球面形状を有している。この非球面形状は集光レンズ2で発生する球面収差を補償、もしくは低減する特性を持つように決定されている。これにより本実施例では被走査面7上の像高に応じて集光レンズ2(第1の光学系)で発生する球面収差を第2の光学系12の中の補正レンズ4の非球面で補償している。尚、補正レンズ4は集光レンズ2で発生する球面収差に起因する被走査面上での像面湾曲を補償している。
また補正レンズ4の出射面42は表−1に示すようにフラットなベース面上に回折格子を形成している。この回折格子は主に光源手段から出射される光束の波長が、例えば昇温等で変動した際に生じる光学系全系の色収差又は/及び第1、第2、第3の光学系全系が、例えば昇温等で生じるピント変動(色収差)を補償するように決定されている。
本実施例では入射面41の非球面形状が主に集光レンズ2で発生する球面収差を補償する光学的作用を有し、出射面42の回折格子が主に昇温した時のピント変動(色収差)を補償する光学的作用を有している。
次に集光レンズ2で発生する球面収差を補償する補正素子4の光学的作用を図3を用いて説明する。
同図では横軸に被走査面7における像高を、縦軸に主走査方向の像面をプロットしている。同図において3つの像面湾曲a,b,cのうち、像面湾曲aは図1における第1、第2の結像レンズ61、62から成るfθレンズ系6による像面湾曲である。像面湾曲bはfθレンズ系6と従来の入射光学系を結合(ドッキング)させたときの像面湾曲である。像面湾曲cはfθレンズ系6に本実施例の入射光学系13を結合させたとき、即ち、表−1に記載の数値実施例の像面湾曲である。
尚、従来の入射光学系とは図1に示す本実施例の入射光学系13に対し、補正レンズ4を省いた光学系であり、光源手段1、集光レンズ2、シリンドリカルレンズ3、そして第1の結像レンズ61より成り、主走査断面内では光偏向器5の1つの偏向面51の主走査方向の幅より広い光束幅で光偏向器5に光束を入射させ、また副走査断面内では偏向面51近傍に結像状態で光偏向器5に光束を入射させている。
良好に補正されたfθレンズ系6の像面湾曲aに対し、このような従来の入射光学系を用いてしまうと、集光レンズ2で発生する球面収差の影響を受けてしまい、主に軸外像高において像高に応じた像面湾曲が大きく発生し、被走査面7上での光学結像性能が悪化する。
これに対し本実施例の光学性能を示す像面湾曲cはfθレンズ系6の像面湾曲と同等になっている。即ち、被走査面7上の像高に応じて集光レンズ2(第1の光学系)で発生する収差を第2の光学系12の中の補正レンズ4の非球面で補償しているのである。
次に昇温したときのピント変動(色収差)を補償する補正レンズ4の光学的作用を図4を用いて説明する。
同図では横軸に被走査面7における像高を、縦軸に主走査方向の像面をプロットしている。同図において3つの像面湾曲a,b,cのうち、像面湾曲aは図1における光源手段1、集光レンズ2、シリンドリカルレンズ3、補正レンズ4、そしてfθレンズ系6による常温での像面湾曲である。像面湾曲bはfθレンズ系6の温度が25℃昇温した場合の像面湾曲である。像面湾曲cはfθレンズ系6のみならず、図1における光源手段1、集光レンズ2、シリンドリカルレンズ3、補正レンズ4、そしてfθレンズ系6のすべてが25℃昇温した場合の像面湾曲である。
本実施例において光走査装置の環境温度が変動したとき、各光学素子の屈折率変動と形状変化、レーザ波長の変化及びこれによる各光学素子の屈折率変動によりピント変動が生じ、像面湾曲が変動する。このようなピント変動は広義の色収差として解釈される。
上記3つの像面湾曲a,b,cから、本実施例の光走査装置の昇温時のピント変動はfθレンズ系6で昇温時に生じるピント変動と、第1の光学系11と第2の光学系12からなる入射光学系13で昇温時に生じるピント変動とが互いに相殺していることが分かる。特に入射光学系13で生じるピント変動は補正レンズ4の回折格子面の寄与が大きい。光源手段1が昇温で波長変動した際に生じる補正レンズ4の回折格子面のパワー変動を最適化することで光走査装置全系の色収差(ピント変動)を補償している。
本実施例では上記の如く第1の光学系11はガラス材より成るレンズを有し、第2の光学系12は樹脂より成るレンズを有し、該第1、第2の光学系11,12による最大球面収差をSA、該第1、第2の光学系11,12の主走査方向の合成焦点距離をF12 、第3の光学系(fθレンズ系)6の主走査方向の焦点距離をF3 、光源手段1から出射する光束の波長をλ、光偏向器5のファセット幅51をWとするとき、
3.0×|SA|×(F3/F12≦1.55×103×(F3/W×λ)2 ‥‥(1)
なる条件を満足させている。
次に上記条件式(1)の技術的意味について説明する。
条件式(1)の右辺は光走査装置の像面湾曲量の許容量を示している。瞳形状が円弧や楕円となるUFSとは異なり、OFSの瞳形状は一般に矩形形状となる。このとき被走査面上にスポットを結ぶ光束の主走査方向のスポット径の最小値Smは、
Sm=k×Fno×λ
ただし、kは定数、Fnoは被走査面上にスポットを結ぶ光束のFナンバー、λは波長である。kは瞳形状が楕円の場合、概ねk≒1.65であるが、瞳形状が矩形形状の場合は概ねk≒1.42となる。またFnoは本装置のFθ係数F3とポリゴンミラー5の1つの偏向面の主走査方向の幅(ファセット幅W)によって、
Fno=F3/W
と示せる。
主走査方向のスポット径は被走査面の前後移動(光軸方向への位置変化)のデフォーカスによって最小値Smから増大する。一般的には最小スポット径Smの1.2倍のスポット径を満足するデフォーカス範囲を所定深度幅と定める。この所定深度幅をWmとすると、経験的にWmは
Wm≒(1.2×Sm)×1.6×10
となる。
光走査装置の像面湾曲量の許容量Waを
Wa=Wm/3
とするならば、上記算出式を代入し、
Wa=Wm/3≒(1.2×Sm)×1.6×10/3
=1.55×10(F3/W×λ)
となる。この最終式が条件式の右辺であり、許容深度となる。上記表−1の諸元を代入することで条件式(1)の右辺(許容値)Waは
Wa=1.79
となる。
さらに光走査装置の像面湾曲量の許容量Waを
Wa‘=Wm/6
と厳しく割り振るならば、
Wa‘=0.78×10(F3/W×λ)2
となり、上記表−1の諸元を代入すると
Wa‘=0.94
となる。
条件式(1)において左辺は光源手段1から光偏向器5に至る光学系の球面収差によって生じる被走査面7上の像面湾曲量の概算値を示している。SAは光源手段1から光偏向器5に至る光学系に対し、光偏向器5側より略平行光束を入射させ、光源相当面で球面収差を評価する、所謂逆トレース評価によって得られる球面収差量である。
また条件式(1)の左辺の(F3/F12は主走査方向について走査光学系全系の縦倍率であり、最大球面収差SAに走査光学系全系の縦倍率(F3/F12を掛けることで球面収差によって生じる走査面上の最大像面湾曲の量を示している。
図5には光源手段1から光偏向器5に至る光学系に対し逆トレースによって得られた球面収差を示し、図中の破線が本実施例の球面収差量、さらに比較のために本実施例に対し、補正レンズ4の入射面41の非球面形状の非球面係数Bをゼロとし、球面収差補正効果を除した場合の球面収差を示す。
図5から読み取れるように本実施例では最大球面収差量は+0.023である。このとき条件式(1)の左辺は0.68となる。一方、補正レンズ4の入射面41の非球面形状の非球面係数Bをゼロとしたケースでは最大球面収差量は-0.072である。このとき条件式(1)の左辺は2.14となる。
よって先に算出した許容値Wa=1.79、もしくはWa‘=0.94に対し、本実施例の諸元に対する条件式(1)の左辺は0.68であり、これは条件式(1)を満たしている。
一方、補正レンズ4の入射面41の非球面形状の非球面係数Bをゼロとしたケースでは条件式(1)の左辺は2.14であり、条件式(1)を満たさないことが分かる。
次に環境変動に対してピント変動を生じにくい条件について述べる。
硝材としてガラス材とプラスチック材とでは屈折率変動が2桁以上異なる。そのためプラスチックレンズにパワーを持たせるよりガラスレンズにパワーを持たせた方がピント変動を生じにくい。入射光学系13を構成する集光レンズ2と補正レンズ4のパワー比はできるだけ集光レンズ2を高める必要がある。これを条件式とすると
|F/F2p|<1・・(2)
となる。
ただし、
は第1の光学系11(集光レンズ2)の焦点距離、F2pは第2の光学系12の樹脂レンズ(補正レンズ4)による主走査方向の焦点距離である。
本実施例においてはF/F2p=-0.235となり、これは上記条件式(2)を満たしている。
このように本実施例においては上記の如く集光レンズ2で発生する球面収差を補正レンズ4の非球面で補償することにより、被走査面7での像面湾曲が悪化することなく良好なる光学性能を得ることができる。
尚、本実施例ではアナモフィックな非球面形状を有する補正レンズ4を1枚用いたが、これに限らず、複数枚設けても良い。また本実施例では上記に示した図1、図2に示す構成に限らず、例えば光源手段1と光偏向器5との間に反射部材を設け、該光偏向器5に入射する光束を該反射部材を介して該光偏向器5に入射させ、かつ副走査断面内において該光偏向器5の偏向面51の法線に対し所定の角度で入射するように構成しても良い。
また本実施例では補正素子のアナモフィックな入射面を非球面形状とすることで集光レンズ2で発生する球面収差を補償したが、補正素子の回折格子の高次係数、例えば位相関数のb等を最適化することで非球面効果をもたせ、集光レンズ2で発生する球面収差を補償してもよい。
図6は本発明の実施例2の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。同図において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は、主走査断面内において第2の光学系12の光軸L1と第3の光学系6の光軸L2との成す角度αが所定の角度(α≠0)を成すように構成したことと、該第2の光学系12をアナモフィックレンズ31より構成したことである。その他の構成及び光学的作用は実施例1と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
即ち、同図において12はビームエキスパンダー作用と収差補償する非球面作用を有する面を有する第2の光学系であり、アナモフィックレンズ(トーリックレンズ)31より成り、主走査断面と副走査断面とで互いに異なるパワーを有している。
本実施例では第1、第2の光学系11,12を介して光偏向器5に入射する光束が、第3の光学系6によって被走査面7上を走査する光束と同一平面内に存在するように構成し(所謂、偏向面内走査光学系)、主走査断面内において第3の光学系6の光軸L2と入射光学系13の光軸L1とが成す角度αをα=60°に設定している。尚、この設定角度αはこれに限定されるものではない。
次に本実施例における光走査装置の諸元を表−2に示す。
本実施例における光偏向器5は前述の実施例1と同様にφ18.6に内接する8面のポリゴンミラーであり、偏向面51の主走査方向の幅は7.12mmである。
本実施例において光源手段1から出射された光束は集光レンズ2によって略発散光束に変換され、アナモフィックレンズ31により主走査断面内においては略平行光束に変換され、光偏向器5の1つの偏向面51の主走査方向の幅より広い光束幅として光偏向器5に入射している。一方、副走査断面内ではアナモフィックレンズ31を通過することにより、略発散光束は収束光束に変換され、偏向面51近傍にほぼ結像(主走査方向に長手の線像)として結像している。
そして光偏向器5の偏向面51で偏向反射された光束は第1、第2の結像レンズ61、62を介して感光ドラム面7上に導光される。そして光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面7上を矢印B方向(主走査方向)に光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面7上に画像記録を行なっている。
本実施例におけるアナモフィックレンズ31の主走査断面内の面形状は、非球面形状であり、集光レンズ2で発生する球面収差を補償、もしくは低減する光学特性をもつように決められている。これにより本実施例では被走査面7上の像高に応じて集光レンズ2で発生する球面収差をアナモフィックレンズ31の非球面で補償するようにしている。
尚、fθレンズ系6は必ずしも表−2に示されるようなパワー配置や使用枚数、硝材特性に限定されるものではなく、1枚または3枚以上の構成、別のパワー配置、関数表現式、硝材など既知のFθレンズの構成で合っても良い。
次に集光レンズ2で発生する球面収差を補償するアナモフィックレンズ31の光学的作用を図7を用いて説明する。
同図では横軸に被走査面7における像高を、縦軸に主走査方向の像面をプロットしている。同図において3つの像面湾曲a,b,cのうち、像面湾曲aは図6における第1、第2の結像レンズ61、62から成るfθレンズ系6による像面湾曲である。像面湾曲bはfθレンズ系6と従来の入射光学系を結合させたときの像面湾曲である。像面湾曲cはfθレンズ系6に本実施例の入射光学系13を結合させたとき、即ち、表−2に記載の数値実施例の像面湾曲である。
尚、従来の入射光学系とは図6に示す本実施例に対しアナモフィックレンズ31の非球面係数Bを省いた光学系である。
良好に補正されたfθレンズ系6の像面湾曲aに対し、このような従来の入射光学系を用いてしまうと、集光レンズ2で発生する球面収差の影響を受けてしまい、主に軸外像高において像高に応じた像面湾曲が大きく発生し、被走査面7上での光学結像性能が悪化する。
これに対し本実施例の光学性能を示す像面湾曲cはfθレンズ系6の像面湾曲と同等になっている。即ち、被走査面7上の像高に応じて集光レンズ2(第1の光学系)で発生する収差をアナモフィックレンズ31(第2の光学系)の非球面で補償しているのである。
本実施例においては前述の実施例1同様、条件式(1)について、上記表−2の諸元を代入することにより、条件式(1)の右辺(許容値)はWa=1.79、もしくはWa‘=0.94となる。
図8には光源手段1から光偏向器5に至る光学系に対し逆トレースによって得られた球面収差を示し、図中の破線が本実施例の球面収差量、さらに比較のために本実施例に対し、アナモフィックレンズ31の非球面形状の非球面係数Bをゼロとし、球面収差補正効果を除した場合の球面収差を実線で示す。
図8から読み取れるように本実施例では最大球面収差量は+0.0014である。このとき条件式(1)の左辺は0.58となる。
一方、アナモフィックレンズ31の非球面形状の非球面係数Bをゼロとしたケースでは最大球面収差量は-0.2007である。このとき条件式(1)の左辺は82.8となる。
よって先に算出した許容値Wa=1.79、もしくはWa‘=0.94に対し、本実施例の諸元に対する条件式(1)の左辺は0.58であり、これは条件式(1)を満たしている。
一方、アナモフィックレンズ31の非球面形状の非球面係数Bをゼロとしたケースでは条件式(1)の左辺は82.8であり、これは条件式(1)を満たさないことが分かる。
また上記表−2からアナモフィックレンズ31の入射面の主走査方向の曲率は副走査方向の曲率より緩く、主走査方向のパワーが副走査方向のパワーより小さいことが分かる。
図9は本発明の実施例3の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。同図において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は第2の光学系12をアナモフィックレンズ32と第3の光学系6の一部を構成する第1の結像レンズ61とより構成したことである。その他の構成及び光学的作用は実施例1と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
即ち、同図において12はビームエキスパンダー作用と収差補償する非球面作用を有する面を有する第2の光学系であり、主走査断面と副走査断面とで互いに異なるパワーを有するアナモフィックレンズ32と、第3の光学系6の一部を構成する第1の結像レンズ61とより成っている。
本実施例においては前述の実施例1と同様、副走査断面内でポリゴンミラー5の偏向面51の法線に対し所定の角度θ=3度で斜め方向から光束を入射させている(斜入射光学系)。また実施例1と同様、副走査断面内で所定の角度で光偏向器へ入射した入射光束と光偏向器によって偏向された偏向光束をfθレンズ系6の一部である第1の結像レンズ61を通過させるダブルパスとしている。
次に本発明の実施例3における光走査装置の諸元を表−3に示す。
本実施例において光偏向器5は前述の実施例1と同様にφ18.6に内接する8面のポリゴンミラーであり、偏向面51の主走査方向の幅は7.12mmである。
本実施例における光源手段1から出射された光束は集光レンズ2によって略発散光束に変換され、アナモフィックレンズ32と第1の結像レンズ61とにより主走査断面内においては略平行光束に変換され、光偏向器5の1つの偏向面51の主走査方向の幅より広い光束幅として光偏向器5に入射している。一方、副走査断面内ではアナモフィックレンズ32を通過することにより略発散光束は収束光束に変換され、偏向面51近傍にほぼ結像(主走査方向に長手の線像)として結像している。
そして光偏向器5の偏向面51で偏向反射された光束は第1、第2の結像レンズ61、62を介して感光ドラム面7上に導光される。そして光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面7上を矢印B方向(主走査方向)に光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面7上に画像記録を行なっている。
本実施例におけるアナモフィックレンズ32の主走査断面内の面形状は、非球面形状であり、集光レンズ2で発生する球面収差を補償、もしくは低減する光学特性をもつように決められている。これにより本実施例では被走査面7上の像高に応じて集光レンズ2で発生する球面収差をアナモフィックレンズ32の非球面で補償するようにしている。
尚、fθレンズ系6は必ずしも表−3に示されるようなパワー配置や使用枚数、硝材特性に限定されるものではなく、1枚または3枚以上の構成、別のパワー配置、関数表現式、硝材など既知のFθレンズの構成で合っても良い。
次に集光レンズ2で発生する球面収差を補償するアナモフィックレンズ32の光学的作用を図10を用いて説明する。
同図では横軸に被走査面7における像高を、縦軸に主走査方向の像面をプロットしている。同図において3つの像面湾曲a,b,cのうち、像面湾曲aは図9における第1、第2の結像レンズ61、62から成るfθレンズ系6による像面湾曲である。像面湾曲bはfθレンズ系6と従来の入射光学系を結合させたときの像面湾曲である。像面湾曲cはfθレンズ系6に本実施例の入射光学系13を結合させたとき、即ち、表−3に記載の数値実施例の像面湾曲である。
尚、従来の入射光学系とは図9に示す本実施例に対しアナモフィックレンズ32の非球面係数Bを省いた光学系である。
良好に補正されたfθレンズ系6の像面湾曲aに対し、このような従来の入射光学系を用いてしまうと、集光レンズ2で発生する球面収差の影響を受けてしまい、主に軸外像高において像高に応じた像面湾曲が大きく発生し、被走査面7上での光学結像性能が悪化する。
これに対し本実施例の光学性能を示す像面湾曲cはfθレンズ系6の像面湾曲と同等になっている。即ち、被走査面7上の像高に応じて集光レンズ2(第1の光学系)で発生する収差をアナモフィックレンズ32(第2の光学系)の非球面で補償しているのである。
本実施例においては前述の実施例1、2と同様、条件式(1)について、上記表−3を諸元を代入することで条件式(1)の右辺(許容値)はWa=1.79、もしくはWa‘=0.94となる。
図11には光源手段1から光偏向器5に至る光学系に対し逆トレースによって得られた球面収差を示し、図中の破線が本発明の球面収差量、さらに比較のために本実施例に対し、アナモフィックレンズ32の非球面形状の非球面係数Bをゼロとし、球面収差補正効果を除した場合の球面収差を実線で示す。
図11から読み取れるように本実施例では最大球面収差量は+0.0023である。このとき条件式(1)の左辺は0.07となる。
一方、アナモフィックレンズ32の非球面形状の非球面係数Bをゼロとしたケースでは最大球面収差量は-0.0694である。このとき条件式(1)の左辺は2.07となる。
よって先に算出した許容値Wa=1.79、もしくはWa‘=0.94に対し、本実施例の諸元に対する条件式(1)の左辺は0.07であり、これは条件式(1)を満たしている。
一方、アナモフィックレンズ32の非球面形状の非球面係数Bをゼロとしたケースでは条件式(1)の左辺は2.07であり、これは条件式(1)を満たさないことが分かる。
また上記表−3からアナモフィックレンズの入射面の主走査方向の曲率は副走査方向の曲率より緩く、主走査方向のパワーが副走査方向のパワーより小さいことが分かる。
[画像形成装置]
図12は、本発明の画像形成装置の実施例を示す副走査方向の要部断面図である。図において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、実施例1〜3のいずれかに示した構成を有する光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図12において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図12において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されており、転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
図12においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明したデータの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、後述する光走査ユニット内のポリゴンモータなどの制御を行う。
[カラー画像形成装置]
図13は本発明の実施態様のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施例は、光走査装置を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。図13において、260はカラー画像形成装置、211,212,213,214は各々実施例1〜3に示したいずれかの構成を有する光走査装置、221,222,223,224は各々像担持体としての感光ドラム、231,232,233,234は各々現像器、251は搬送ベルトである。
図13において、カラー画像形成装置260には、パーソナルコンピュータ等の外部機器252からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ253によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ光走査装置211,212,213,214に入力される。そして、これらの光走査装置からは、各画像データに応じて変調された光ビーム241,242,243,244が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム221,222,223,224の感光面が主走査方向に走査される。
本実施態様におけるカラー画像形成装置は光走査装置(211,212,213,214)を4個並べ、各々がC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応し、各々平行して感光ドラム221,222,223,224面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
本実施態様におけるカラー画像形成装置は上述の如く4つの光走査装置211,212,213,214により各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム221,222,223,224面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
前記外部機器252としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置260とで、カラーデジタル複写機が構成される。
本発明の実施例1の主走査断面図 本発明の実施例1の副走査断面図 本発明の実施例1の像面湾曲を示す図 本発明の実施例1の昇温時の像面湾曲を示す図 本発明の実施例1の入射光学系の球面収差を示す図 本発明の実施例2の主走査断面図 本発明の実施例2の像面湾曲を示す図 本発明の実施例2の入射光学系の球面収差を示す図 本発明の実施例3の主走査断面図 本発明の実施例3の像面湾曲を示す図 本発明の実施例3の入射光学系の球面収差を示す図 本発明の画像形成装置の実施例を示す副走査断面図 本発明の実施態様のカラー画像形成装置の要部概略図
符号の説明
1 光源手段
2 集光レンズ
3 シリンドリカルレンズ
31,32 アナモフィックレンズ
4 補正素子
5 光偏向器
61 第1の結像レンズ
62 第2の結像レンズ
7 被走査面
11 第1の光学系
12 第2の光学系
6 第3の光学系
13 入射光学系
211,212,213,214 光走査装置
221、222、223、224 像担持体(感光ドラム)
231、232、233、234 現像器
241,242,243,244 光ビーム
251 搬送ベルト
252 外部機器
253 プリンタコントローラ
260 カラー画像形成装置
100 光走査装置
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
104 画像形成装置
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
111 プリンタコントローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
115 モータ
116 排紙ローラ
117 外部機器

Claims (8)

  1. 光源手段と、前記光源手段から出射した発散光束を変換する第1の光学系と、前記第1の光学系で変換された光束を光偏向器に導く第2の光学系と、前記光偏向器の偏向面にて偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第3の光学系と、を有する光走査装置において、
    主走査断面内において、前記第1の光学系及び前記第2の光学系により、前記光源手段から出射した光束を前記偏向面の主走査方向の幅より広い状態で前記光偏向器の偏向面に入射させており、
    前記第1の光学系は、ガラスレンズからなり、前記第2の光学系は、主走査断面内で非球面作用を有する回折面とを備えた樹脂レンズを有しており、
    前記第1の光学系の焦点距離をF 、前記第2の光学系の樹脂レンズによる主走査方向の焦点距離をF 2p としたとき、
    |F /F 2p |<1
    を満たし、
    前記回折面のパワーは、環境温度の変動時の前記光走査装置全系の前記被走査面上におけるピント変動を補償するように設定されており、かつ、
    前記第1の光学系で発生する主走査方向の球面収差を前記主走査断面内で非球面作用を有する回折面で補償するようにしたことを特徴とする光走査装置。
  2. 光源手段と、前記光源手段から出射した発散光束を変換する第1の光学系と、前記第1の光学系で変換された光束を光偏向器に導く第2の光学系と、前記光偏向器の偏向面にて偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第3の光学系と、を有する光走査装置において、
    前記第2の光学系の少なくとも一部は、前記第3の光学系を含み、
    主走査断面内において、前記第1の光学系及び前記第2の光学系により、前記光源手段から出射した光束を前記偏向面の主走査方向の幅より広い状態で前記光偏向器の偏向面に入射させており、
    主走査断面内において、前記光偏向器の偏向面に入射する光束は、前記第3の光学系の光軸と平行な方向から入射しており、
    副走査断面内において、前記光源手段から出射した光束は、前記光偏向器の偏向面の法線に対し斜入射しており、
    前記第1の光学系は、ガラスレンズからなり、前記第2の光学系は、主走査断面内で非球面作用を有する回折面とを備えた樹脂レンズを有しており、
    前記第1の光学系の焦点距離をF 、前記第2の光学系の樹脂レンズによる主走査方向の焦点距離をF 2p としたとき、
    |F /F 2p |<1
    を満たし、
    前記回折面のパワーは、環境温度の変動時の前記光走査装置全系の前記被走査面上におけるピント変動を補償するように設定されており、かつ、
    前記第1の光学系で発生する主走査方向の球面収差を前記主走査断面内で非球面作用を有する回折面で補償するようにしたことを特徴とする光走査装置。
  3. 主走査断面内において、前記第2の光学系の光軸と前記第3の光学系の光軸との成す角度は、所定の角度を有していることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  4. 前記第1の光学系を構成するガラスレンズは、単一の球面レンズからなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光走査装置。
  5. 前記第2の光学系に含まれる主走査断面内で非球面作用を有するは、前記第1の光学系で発生する球面収差に起因する被走査面上での主走査方向の像面湾曲を補償していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光走査装置。
  6. 前記第1の光学系及び前記第2の光学系による最大球面収差をSA、前記第1の光学系及び前記第2の光学系の主走査方向の合成焦点距離をF12 、前記第3の光学系の主走査方向の焦点距離をF3 、前記光源手段から出射する光束の波長をλ、前記光偏向器の偏向面の主走査方向の幅をWとするとき、
    3.0×|SA|×(F3/F12≦1.55×103×(F3/W×λ)2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置。
  7. 請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光ビームによって前記感光ドラムの上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写ローラと、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1乃至の何れか1項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2004047906A 2004-02-24 2004-02-24 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4323977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047906A JP4323977B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US11/056,285 US7167291B2 (en) 2004-02-24 2005-02-14 Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047906A JP4323977B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005241727A JP2005241727A (ja) 2005-09-08
JP2005241727A5 JP2005241727A5 (ja) 2007-04-05
JP4323977B2 true JP4323977B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34858187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047906A Expired - Fee Related JP4323977B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7167291B2 (ja)
JP (1) JP4323977B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443558B2 (en) * 2006-03-13 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
US7643190B2 (en) * 2006-04-18 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling image forming apparatus
JP5046760B2 (ja) * 2007-07-04 2012-10-10 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7609430B2 (en) * 2007-07-05 2009-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning device restraining beam position error due to temperature change with diffraction grating and image forming apparatus using the same
EP2100848A1 (de) 2008-03-11 2009-09-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Mikromechanisches Bauteil mit einem Spiegel und dessen Herstellungsverfahren
JP5084600B2 (ja) * 2008-05-08 2012-11-28 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010096849A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
DE102012107040A1 (de) * 2012-08-01 2014-05-28 Jenoptik Optical Systems Gmbh Achromatische Scaneinrichtung mit monochromatischem f-Theta-Objektiv

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184915A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 変倍装置及び画像形成装置
JP3104618B2 (ja) 1996-05-10 2000-10-30 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置及び光学レンズ
JP3315610B2 (ja) 1996-11-13 2002-08-19 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3467000B2 (ja) * 1999-08-02 2003-11-17 キヤノン株式会社 光走査光学装置、及び、画像形成装置
JP3472205B2 (ja) 1999-08-23 2003-12-02 キヤノン株式会社 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002267976A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Hitachi Koki Co Ltd 光走査装置
JP4454898B2 (ja) 2001-12-17 2010-04-21 キヤノン株式会社 走査光学系及びそれを有する画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050185238A1 (en) 2005-08-25
JP2005241727A (ja) 2005-09-08
US7167291B2 (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7550712B2 (en) Optical scanning system with reduced spherical aberration and image forming apparatus using the same
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4970864B2 (ja) 光走査装置、及びその光走査装置を備える光書込装置、並びにその光走査装置またはその光書込装置を備える画像形成装置
US7053922B2 (en) Optical scanning apparatus, and image forming apparatus using such optical scanning apparatus
JP5014075B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4898203B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7167291B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP4617004B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4434547B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US8531738B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP5300505B2 (ja) 光走査装置の調整方法
US6980343B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
US6690497B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus using the same
JP4878158B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4850331B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006071893A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4401950B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378416B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4551569B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004317790A (ja) 光走査装置
JP4401951B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2014016517A (ja) 走査光学装置およびそれを用いた画像形成装置
JP4731859B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010049060A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees