JP4378082B2 - 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378082B2
JP4378082B2 JP2002350684A JP2002350684A JP4378082B2 JP 4378082 B2 JP4378082 B2 JP 4378082B2 JP 2002350684 A JP2002350684 A JP 2002350684A JP 2002350684 A JP2002350684 A JP 2002350684A JP 4378082 B2 JP4378082 B2 JP 4378082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
scanning
light beam
optical element
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002350684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004184657A5 (ja
JP2004184657A (ja
Inventor
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002350684A priority Critical patent/JP4378082B2/ja
Priority to US10/725,398 priority patent/US7064877B2/en
Publication of JP2004184657A publication Critical patent/JP2004184657A/ja
Priority to US11/249,406 priority patent/US7050209B2/en
Publication of JP2004184657A5 publication Critical patent/JP2004184657A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378082B2 publication Critical patent/JP4378082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置に関し、特に光源手段から出射した光束を偏向素子としての光偏向器(ポリゴンミラー)により偏向させた後、fθ特性を有する走査光学素子を介して被走査面上を光走査して画像情報を記録するようにした、例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来よりレーザービームプリンタ(LBP)等の走査光学装置においては光源手段から画像信号に応じて光変調され出射した光束を、例えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より成る光偏向器により周期的に偏向させ、fθ特性を有する走査光学素子によって感光性の記録媒体(感光ドラム)面上にスポット状に収束させ、該記録媒体面上を光走査して画像記録を行なっている。
【0003】
図8は従来の走査光学装置の要部概略図である。同図において光源手段91から出射した発散光束はコリメーターレンズ92によって略平行光束とされ、開口絞り93によって該光束(光量)を整形して副走査方向のみに屈折力を有するシリンドリカルレンズ94に入射している。シリンドリカルレンズ94に入射した光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で出射し、副走査断面内においては収束して回転多面鏡(ポリゴンミラー)から成る光偏向器95の偏向面95a近傍にほぼ線像として結像している。
【0004】
そして光偏向器95の偏向面95aで反射偏向された光束をfθ特性を有する走査光学素子(走査レンズ系)96を介して被走査面としての感光ドラム面97上へ導光し、該光偏向器95を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面97上を矢印B方向(主走査方向)に光走査して画像情報の記録を行っている。
【0005】
このとき光偏向器95によって反射偏向された光束の一部(BD光束)は、走査レンズ系96を介し同期検知用ミラー(BDミラー)81で折り返され、感光ドラム面97と光学的に等価な位置にある同期位置決定手段であるスリット(BDスリット)82と同期検出用素子(BDセンサー)83とから成る同期検知手段84へ入射している。そして同期検知手段84から得られる同期信号を用いて感光ドラム面97上の主走査方向の書き出し位置(走査開始位置)のタイミングを調整している。これにより感光ドラム面97上に走査線を形成し画像記録を行っている。
【0006】
近年、これらの走査光学装置は画像形成装置本体の小型化の流れに伴い、コンパクトな光学系が求められている。とりわけ走査開始位置のタイミングを調整する同期検出用光学系(BD光学系)は、BDセンサーから電気配線の取り回しや、筐体(光学箱)内での配置上の制約から、より一層コンパクトな光学系が望まれている。
【0007】
一般的にBD光学系は走査レンズの一部(端部)を用い、光偏向器から偏向された一部の光束(BD光束)をBDセンサーの位置又はその近傍に結像させ、走査開始位置のタイミングの調整を行っている。
【0008】
このBD光学系を小型化した例が開示されている(例えば特許文献1参照)。同文献1では同期検出用光学素子(BDレンズ)を独立したアナモフィックレンズで構成し、さらに該BDレンズを走査レンズよりも光偏向器から離れた位置に配置することが開示されている。
【特許文献1】
特許第3254367号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1はBD光学系の小型化及び低コスト化には有効な手段であるが、BDレンズを走査レンズより遠方に配置したため、該BDレンズからBDセンサーまでの距離が短くなり、精度の良い同期検出ができないという問題点があった。
【0010】
本発明は被走査面上における走査開始位置の同期検出精度を落とすことなくコリメーターレンズのカップリング効率の向上を可能とした、コンパクトで簡易な構成の走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、光源手段と、前記光源手段から出射した光束を前記光束の進行状態を他の進行状態の光束に変換する第1光学素子と、前記第1光学素子から出射した光束を主走査方向に長手の線像に変換する第2光学素子と、前記第2光学素子から出射した光束を偏向走査する偏向素子と、前記偏向素子で偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第3光学素子と、前記偏向素子で偏向走査された光束の一部を主走査断面内において同期検出用素子又はその近傍に結像させる第4光学素子と、を有する走査光学装置であって、
前記光源手段から出射した光束は、ミラーで反射されることなく前記偏向素子に入射しており、
前記偏向素子で偏向走査された光束の一部は、ミラーで反射されることなくかつ前記第3光学素子を通過することなく前記第4光学素子を通過して前期同期検出用素子に入射しており、
前記第4光学素子は、主走査断面内において、前記光源手段から前記偏向素子に至る光路と、前記偏向素子から前記被走査面に至る光路に挟まれた領域に配置されており、
前記光源手段と前記同期検出素子は、同一の電気基板上に配置されており、
前記第3光学素子の主走査断面内の焦点距離をffθ、前記第4光学素子の主走査断面内の焦点距離をfBD、前記第3光学素子の副走査断面内の結像倍率をβfθ、前記第2光学素子の副走査断面内の焦点距離をfclとするとき、
ffθ/3<fBD<ffθ、50<fBD<150、
fcl>ffθ/(2|βfθ|)、fcl>54.4
なる条件を満足し、
前記第2光学素子と前記第4光学素子は、互いに離れて配置されており、
前記第2光学素子の出射面から前記偏向素子の偏向点までの光路長が前記偏向点から前記第4光学素子の入射面までの光路長よりも長いことを特徴としている。
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記光源手段は、独立に変調可能なマルチビーム光源である。
請求項3の発明の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の走査光学装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記走査光学装置で走査された光束によって前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、前記現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを備えたことを特徴としている。
請求項4の発明の画像形成装置は、請求項1又は2に記載の走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラとを備えたことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
図1は本発明の実施形態1の走査光学装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図2は図1の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。
【0013】
ここで、主走査方向とは偏向素子の回転軸及び走査光学素子の光軸に垂直な方向(偏向素子で光束が反射偏向(偏向走査)される方向)を示し、副走査方向とは偏向素子の回転軸と平行な方向を示す。また主走査断面とは主走査方向に平行で走査光学系の光軸を含む平面を示す。また副走査断面とは主走査断面と垂直な断面を示す。
【0014】
同図において1は光源手段であり、例えば半導体レーザー等より成っている。2は第1光学素子としての集光レンズ(コリメーターレンズ)であり、光源手段1から放射された発散光束を略平行光束(もしくは略収束光束)に変換している。即ち光源手段1からの光束を該光束の進行状態を他の進行状態の光束に変換して射出している。3は開口絞りであり、通過光束を制限してビーム形状を整形している。4は第2光学素子としての光学系(シリンドリカルレンズ)であり、副走査方向にのみ所定のパワーを有しており、開口絞り3を通過した光束を副走査断面内で後述する光偏向器5の偏向面(反射面)5aにほぼ線像として結像させている。尚、コリメーターレンズ2、開口絞り3、そしてシリンドリカルレンズ4等の各要素は入射光学系の一要素を構成している。
【0015】
5は偏向素子としての光偏向器であり、例えば4面構成のポリゴンミラー(回転多面鏡)より成っており、モータ等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
【0016】
6は集光機能とfθ特性とを有する第3光学素子としての走査レンズ系(走査光学素子)であり、プラスチック材料より成る第1、第2の2枚のトーリックレンズ61,62より成っている。第1のトーリックレンズ61は主に主走査方向の屈折力を有しており、光偏向器5に近接して配置することにより走査光学装置のコンパクト化に寄与している。第2のトーリックレンズ62は主に副走査方向の屈折力を有しており、光偏向器5から十分離して配置することによりレンズの製造敏感度を低減させている。またこれら第1、第2の2枚のトーリックレンズ61,62は共に主走査方向と副走査方向とに異なる屈折力を有しており、光偏向器5によって反射偏向された画像情報に基づく光束を被走査面としての感光ドラム面8上に結像させ、かつ副走査断面内において光偏向器5の偏向面5aと感光ドラム面8との間を共役関係にすることにより、倒れ補正機能を有している。
【0017】
65は折り返しミラー、8は被走査面としての感光ドラム面である。
【0018】
73は第4光学素子としての同期検出用光学素子(以下、「BDレンズ」とも記す。)であり、主走査断面内と副走査断面内とで互いに屈折力が異なるプラスチック材料より成るアナモフィックレンズより成り、主走査断面内において光束(BD光束)を後述する同期検出用素子72の位置又はその近傍に結像させている。またBDレンズ73は光源手段1から光偏向器5に至る光路と、該光偏向器5から被走査面8に至る光路に挟まれた領域に配置されている。
【0019】
7は同期検知手段であり、同期検出用のスリット(以下、「BDスリット」とも記す。)71と、同期検出用素子としての光センサー(以下、「BDセンサー」とも記す。)72とを有している。BDスリット71は感光ドラム面8と光学的に等価な位置に配されており、画像の書き出し位置を決めている。同期検知手段7はBDセンサー72からの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて感光ドラム面8上への画像記録の主走査方向の走査開始位置のタイミングを調整している。
【0020】
本実施形態においてはシリンドリカルレンズ4とBDレンズ73は独立して構成されており、また被走査面8上の走査中心へ向かう主光線が光偏向器5で偏向する点を基準点Pとしたとき、該シリンドリカルレンズ4は、該BDレンズ73よりも該基準点Pから遠方に位置している。即ち、光偏向器5における走査中心へ向かう光束の偏向点Pを基準として、シリンドリカルレンズ4までの距離が、BDレンズ73までの距離よりも遠くになるように、双方を離して配置している。
【0021】
尚、BDスリット71は半導体レーザー1を保持するホルダー部材と一体で形成されており、BDセンサー72と半導体レーザー1は同一の電気基板51上に配置されている。またBDレンズ73、BDスリット71、そしてBDセンサー72等の各要素は同期検出用光学系(以下、「BD光学系」とも記す。)の一要素を構成している。
【0022】
本実施形態において半導体レーザー1から出射した光束はコリメーターレンズ2により略平行光束に変換され、開口絞り3によって該光束(光量)が制限され、シリンドリカルレンズ4に入射している。シリンドリカルレンズ4に入射した略平行光束のうち主走査断面においてはそのままの状態で射出する。また副走査断面内においては収束して光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像している。そして光偏向器5の偏向面5aで反射偏向された光束は第1、第2のトーリックレンズ61,62、折り返しミラー65を介して感光ドラム面8上にスポット状に結像され、該光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面8上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面8上に画像記録を行なっている。
【0023】
このとき感光ドラム面8上を光走査する前に該感光ドラム面8上の走査開始位置のタイミングを調整する為に、光偏向器5で反射偏向された光束の一部(BD光束)をBDレンズ73によりBDスリット71面上に集光させた後、BDセンサー72に導光している。そしてBDセンサー72からの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて感光ドラム面8上への画像記録の走査開始位置のタイミングを調整している。
【0024】
ここで同期検出の高精度化とコリメーターレンズのカップリング効率の向上について説明する。
【0025】
まず同期検出の高精度化であるが、同期検出精度は光学的にはBDレンズ73の主走査断面内の焦点距離fBDに依存する。これはBDレンズ73の主走査断面内の焦点距離fBDがBDセンサー(もしくはBDスリット)72上における光束の角速度となるためであり、この数値が大きいほど光学的な同期検出精度は向上する。しかしながら焦点距離が長いとBD光学系が大きくなり装置全体のコンパクト性を損なう。
【0026】
そこで本実施形態では走査レンズ系6の主走査断面内の焦点距離をffθ、BDレンズ73の主走査断面内の焦点距離fBDとするとき、
fθ/3<fBD<ffθ …(1)
なる条件を満足するように各要素を設定することにより、同期検出の高精度化を維持しつつBD光学系のコンパクト化を実現している。
【0027】
次にコリメーターレンズのカップリング効率の向上であるが、これを向上させるには主走査方向と副走査方向のコリメーターレンズ2のFナンバー(FNo)を明るくすることが必要である。またコリメーターレンズ2のFナンバーには性能上の限界があるため、限られた明るさでカップリング効率を最大にするには、主走査方向と副走査方向のFナンバーをほぼ等しくすることが望ましい。
【0028】
しかしながらコリメーターレンズ2のFナンバーは面倒れ補正の関係上、主走査方向に対し副走査方向が暗くなる場合が多く、特に副走査断面内の結像倍率が小さい走査レンズ系の場合、この傾向が顕著であり、低いカップリング効率が問題となる。
【0029】
そこで本実施形態では副走査方向のFナンバーを主走査方向の2倍以下(副走査方向の絞り径Dsは主走査方向の絞り径Dmの1/2以上)にすることにより、コリメーターレンズ2のカップリング効率を向上させている。
【0030】
本実施形態において被走査面8上のスポット径が略円形と仮定し、そのFナンバーをFiとした場合、コリメーターレンズ2近傍に配置された絞り径Dは、
主走査 : Dm=ffθ/Fi
副走査 : Ds=fcl×|βfθ|/Fi
となる。
【0031】
(fcl : シリンドリカルレンズの副走査断面内の焦点距離、
βfθ : 走査レンズ系の副走査断面内の結像倍率 )
副走査方向の絞り径Dsを主走査方向の絞り径Dmの1/2以上にするためには、
Dm/2<Ds
cl>ffθ/(2|βfθ|) …(2)
なる条件を満足させることが必要である。
【0032】
ここで同期検出の高精度化とコリメーターレンズ2のカップリング効率の向上を両立させるためには上記条件式(1)、(2)を同時に満足させる、つまりはBDレンズ73の主走査断面内の焦点距離fBDと、シリンドリカルレンズ4の副走査断面内の焦点距離fclを共に長くすれば良いことが解かる。
【0033】
そこで本実施形態はこれらの条件を満足させつつ光学系をコンパクトに配置させるため、シリンドリカルレンズ4とBDレンズ73とを独立した光学素子で構成し、かつ光偏向器5における走査中心へ向かう光束の偏向点Pを基準として、シリンドリカルレンズ4までの距離が、BDレンズ73までの距離よりも遠くになるように構成している。
【0034】
尚、偏向点Pから光学素子(レンズ)までの距離とは実際の光路に沿って測った光路長を意味し、光路中に折返しミラーを配し偏向させている場合にはその光路に従う。
【0035】
本実施形態における走査光学装置の各要素のパラメータの値は以下のとおりである。
【0036】
走査レンズ系の主走査断面内の焦点距離 ffθ=150
走査レンズ系の副走査断面内の結像倍率 |βfθ|=1.38
シリンドリカルレンズの副走査断面内の焦点距離 fcl=94.0
BDレンズの主走査断面内の焦点距離 fBD=76.4
上記パラメータの値は各条件式(1)、(2)を満たしており、
本実施形態では、
50<fBD <150 …(1)
cl>54.4 …(2)
であれば良く、シリンドリカルレンズ4の副走査断面内の焦点距離fclとBDレンズ73の主走査断面内の焦点距離fBDは共に同条件に適合するものである。
【0037】
このように本実施形態では上記の如くシリンドリカルレンズ4とBDレンズ73とを各々独立した光学素子で構成し、かつ光偏向器5における走査中心へ向かう光束の偏向点Pを基準として、シリンドリカルレンズ4までの距離が、BDレンズ73までの距離よりも遠くになるように構成することにより、同期検出の高精度化とコリメーターレンズ2のカップリング効率の向上を両立させた入射光学系およびBD光学系をコンパクトで、かつ簡易に構成することができる。
【0038】
尚、本実施形態においては走査レンズ系6を2枚のレンズより構成したが、これに限らず、例えば1枚、もしくは3枚以上のレンズより構成しても良い。また本実施形態においてはBDセンサーと半導体レーザーとを同一の電気基板上に配置したが、これに限らず、別々に配置しても良い。
【0039】
参考例
図3は本発明の走査光学装置の参考例の主走査方向の要部断面図である。同図において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0040】
参考例において前述の実施形態1と異なる点は、光源手段にマルチビーム半導体レーザーを用いた点、入射光学系内及びBD光学系内に折り返しミラー77を配置した点、これに伴いシリンドリカルレンズ4とBDレンズ74の焦点距離を変更した点であり、その他の構成及び光学的作用は実施形態1と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
【0041】
即ち、同図において11は光源手段(マルチビーム光源)であり、独立に変調可能なマルチビーム半導体レーザーより成っている。77は光路を変更する折り返しミラーであり、入射光学系内及びBD光学系内に配置されている。74は第4光学素子としての同期検出用光学素子(BDレンズ)であり、主走査断面内と副走査断面内とで互いに屈折力が異なるプラスチック材料より成るアナモフィックレンズより成り、主走査断面内において光束(BD光束)をBDセンサー72の位置又はその近傍に結像させている。
【0042】
参考例においてマルチビーム半導体レーザー11から独立に変調され出射した複数の光束はコリメーターレンズ2により略平行光束に変換され、開口絞り3によって該光束(光量)が制限され、シリンドリカルレンズ4に入射している。シリンドリカルレンズ4に入射した略平行光束のうち主走査断面においてはそのままの状態で射出し、折り返しミラー77で反射され、光偏向器5の偏向面5aに入射する。また副走査断面内においては収束し、折り返しミラー77で反射され、光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像する。そして光偏向器5の偏向面5aで反射偏向された複数の光束は第1、第2のトーリックレンズ61,62、折り返しミラー65を介して感光ドラム面8上にスポット状に結像され、該光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面8上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面8上に画像記録を行なっている。
【0043】
このとき感光ドラム面8上を光走査する前に該感光ドラム面8上の走査開始位置のタイミングを調整する為に、光偏向器5で反射偏向された光束の一部(BD光束)をBDレンズ74により折返しミラー77を介してBDスリット71面上に集光させた後、BDセンサー72に導光している。そしてBDセンサー72からの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて感光ドラム面8上への画像記録の走査開始位置のタイミングを調整している。
【0044】
尚、本参考例では用いていないがBDスリット71近傍に折返しミラー77とBDセンサー72を副走査断面内に関して略共役関係にする光学素子を付加しても良く、同素子により折返しミラー77の倒れによるBDセンサー72上での照射位置の補正を行うことが可能となる。
【0045】
参考例では光源手段11から光偏向器5に至る光路中及び光偏向器5からBDセンサー72に至る光路中に折り返しミラー77を配置することにより、入射光学系及びBD光学系をコンパクトに保ちつつ長い光路長を確保できるという利点を有する。特にマルチビーム走査光学装置の場合、複数の光束の同期を単一のBDセンサー72で検出するためには、同センサー上で光束が主走査方向に充分に分離されている必要があるため、BDレンズ74の主走査断面内の焦点距離をより長くする必要がある。
【0046】
参考例における走査光学装置の各要素のパラメータの値は以下のとおりである。
【0047】
走査レンズ系の主走査断面内の焦点距離 ffθ=150
走査レンズ系の副走査断面内の結像倍率 |βfθ|=1.38
シリンドリカルレンズの副走査断面内の焦点距離 fcl=114
BDレンズの主走査断面内の焦点距離 fBD=96
上記パラメータの値は各条件式(1)、(2)を満たしており、
参考例では、
50<fBD <150 …(1)
cl>54.4 …(2)
であれば良く、シリンドリカルレンズ4の副走査断面内の焦点距離fclとBDレンズ74の主走査断面内の焦点距離fBDは共に同条件に適合するものである。
【0048】
また本参考例では
cl×|βfθ|≒ffθ
なる関係式が成立つ、つまり被走査面8上の絞り径がほぼ円形形状になり、主走査方向のFナンバーと副走査方向のFナンバーが揃うため、一層コリメーターレンズ2のカップリング効率を向上させることが可能である。
【0049】
このように本参考例では前述の実施形態1と同様にシリンドリカルレンズ4とBDレンズ74とを各々独立した光学素子で構成し、かつ光偏向器5における走査中心へ向かう光束の偏向点Pを基準として、シリンドリカルレンズ4までの距離が、BDレンズ74までの距離よりも遠くになるように構成することにより、同期検出の高精度化とコリメーターレンズ2のカップリング効率の向上を両立させた入射光学系及びBD光学系をコンパクトで、かつ簡易に構成することができる。
【0050】
さらに本参考例の固有の特徴として光源手段11から光偏向器5に至る光路中及び光偏向器5からBDセンサー72に至る光路中に折り返しミラー77を配置することにより、コンパクト性を維持しつつ光路長を確保できるため、BDセンサー72上における複数光束の分離が容易になり、かつ一層のコリメーターレンズ2のカップリング効率の向上を行うことが可能となる。
【0051】
[画像形成装置]
図4は、本発明の画像形成装置の実施形態を示す副走査方向の要部断面図である。図において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、実施形態1、2に示した構成を有する光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
【0052】
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
【0053】
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
【0054】
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図4において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
【0055】
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図4において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されており、転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
【0056】
図4においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明したデータの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、後述する光走査ユニット内のポリゴンモータなどの制御を行う。
【0057】
(実施形態
図5は本発明の走査光学装置の実施形態の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図6は図5の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。図5、図6において図1に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0058】
本実施形態において前述の実施形態1と異なる点は、複数の光源手段1a〜1dから出射した光束を複数の被走査面8a〜8dに同時に走査するタンデム型走査光学装置に本発明を適用した点、及び同走査光学装置をカラー画像形成装置に搭載した点であり、その他の構成及び光学的作用は実施形態1と略同様であり、これにより同様な効果を得ている。
【0059】
即ち、図中、SK1、SK2は各々第1、第2のスキャナーである。第1、第2のスキャナーSK1、SK2は、各々光源手段(1a、1b・1c、1d)と、該光源手段(1a、1b・1c、1d)から放射した複数の光束を略平行光束に変換するコリメーターレンズ(2a,2b・2c,2d)と、該コリメーターレンズ(2a,2b・2c,2d)からの複数の光束を規制する開口絞り(3a,3b・3c,3d)と、主走査方向に長い線像として結像させるシリンドリカルレンズ(4a,4b・4c,4d)と、偏向素子としての単一の光偏向器5と、該光偏向器5で反射偏向された複数の光束を対応する被走査面としての感光ドラム面(8a,8b・8c,8d)上にスポットに形成する走査レンズ系(SLa,SLb・SLc,SLd)とを有している。
【0060】
走査レンズ系(SLa,SLb,SLc,SLd)は各々プラスチック材料より成る第1、第2の2枚のトーリックレンズ(63ab,64a,64b・63cd,64c,64d)を有し、光偏向器5により反射偏向された複数の光束を対応する感光ドラム面(8a,8b,8c,8d)上にスポット状に結像させている。また走査レンズ系(SLa,SLb,SLc,SLd)は副走査断面内において光偏向器5の偏向面近傍と感光ドラム面(8a,8b,8c,8d)近傍との間を共役関係にすることにより、倒れ補正機能を有している。
【0061】
75は第4光学素子としての同期検出用光学素子(BDレンズ)であり、主走査断面内と副走査断面内とで互いに屈折力が異なるプラスチック材料より成るアナモフィックレンズより成り、主走査断面内において光束(BD光束)をBDセンサー72の位置又はその近傍に結像させている。
【0062】
本実施形態においては第1、第2のスキャナーSK1、SK2が同一の光偏向器5を併用しており、かつ第1、第2のスキャナーSK1、SK2は、該光偏向器5の異なった偏向面で反射偏向した光束を用いている。
【0063】
本実施形態において複数の半導体レーザー1a〜1dから出射した複数の光束はコリメーターレンズ2a〜2dにより略平行光束に変換され、開口絞り3a〜3dによって該光束(光量)が制限され、シリンドリカルレンズ4a〜4dに入射している。シリンドリカルレンズ4a〜4dに入射した略平行光束のうち主走査断面においてはそのままの状態で射出する。また副走査断面内においては収束して光偏向器5の偏向面にほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として結像している。そして光偏向器5の偏向面で反射偏向された複数の光束は走査レンズ系SLa〜SLd、折り返しミラー65a〜65dを介して感光ドラム面8a〜8d上にスポット状に結像され、該光偏向器5を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面8a〜8d上を矢印B方向(主走査方向)に等速度で光走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面8a〜8d上に画像記録を行なっている。
【0064】
このとき感光ドラム面8a〜8d上を光走査する前に該感光ドラム面8a〜8d上の走査開始位置のタイミングを調整する為に、光偏向器5で反射偏向された光束の一部(BD光束)をBDレンズ75によりBDスリット71面上に集光させた後、BDセンサー72に導光している。そしてBDセンサー72からの出力信号を検知して得られた同期信号(BD信号)を用いて感光ドラム面8a〜8d上への画像記録の走査開始位置のタイミングを調整している。
【0065】
尚、本実施形態では単一の光偏向器を用い、トーリックレンズ(走査光学素子)の一部を複数の光束間で共通使用したタンデム型走査光学装置に適用したが、これに限らず、例えば光偏向器、トーリックレンズ、シリンドリカルレンズ等の光学素子の数とは関係なくあらゆるタンデム型走査光学装置で達成できるものであり、本発明を限定させるものではない。
【0066】
また本実施形態では1本のBD光束のみで同期検出を行い、他のBD光束はその信号データから分割誤差等を考慮し求められた同期信号により制御を行っているが、直接同期検出するBD光束を2本以上に増やしても良く、これらは本発明を限定させるものではない。
【0067】
本実施形態における走査光学装置の各要素のパラメータの値は以下のとおりである。
【0068】
走査レンズ系の主走査断面内の焦点距離 ffθ=150
走査レンズ系の副走査断面内の結像倍率 |βfθ|=1.38
シリンドリカルレンズの副走査断面内の焦点距離 fcl=96
BDレンズの主走査断面内の焦点距離 fBD=76.4
上記パラメータの値は条件式(1)、(2)を満たしており
本実施形態では、
50<fBD <150 …(1)
cl>54.4 …(2)
であれば良く、シリンドリカルレンズ4の副走査断面内の焦点距離fclとBDレンズ73の主走査断面内の焦点距離fBDは共に同条件に適合するものである。
【0069】
そして本実施形態はこれらの条件を満足させつつ光学系をコンパクトに配置させるため、シリンドリカルレンズ4とBDレンズ75とを各々独立した光学素子で構成し、かつ光偏向器5における走査中心へ向かう光束の偏向点Pを基準として、シリンドリカルレンズ4までの距離が、BDレンズ75までの距離よりも遠くになるように構成している。これにより同期検出の高精度化とコリメーターレンズ2のカップリング効率の向上を両立させた入射光学系及びBD光学系をコンパクトで、かつ簡易に構成することができる。
【0070】
[カラー画像形成装置]
図7は本発明の実施態様のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施形態は走査光学装置からの4本の光束を像担持体である感光ドラム面上に照射し、画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。図7において、260はカラー画像形成装置、210は実施形態3に示した構成の走査光学装置、221,222,223,224は各々像担持体としての感光ドラム、231,232,233,234は各々現像器である。
【0071】
図7においてカラー画像形成装置260には、パーソナルコンピュータ等の外部機器270からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ271によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。これらの画像データは、それぞれ走査光学装置210に入力される。そして走査光学装置210からは、各画像データに応じて変調された光ビームが出射され、これらの光ビームによって感光ドラム221,222,223,224の感光面が主走査方向に走査される。
【0072】
本実施態様におけるカラー画像形成装置は、上述の如く走査光学装置からの各色光に対応した画像データに基づいた4本の光束を用いて、各色の潜像を各々対応する感光ドラム221,222,223,224面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
【0073】
前記外部機器270としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置260とで、カラーデジタル複写機が構成される。
【0074】
このように本実施形態では前述の実施形態1と同様にシリンドリカルレンズとBDレンズとを各々独立した光学素子で構成し、かつ光偏向器における走査中心へ向かう光束の偏向点Pを基準として、シリンドリカルレンズまでの距離が、BDレンズまでの距離よりも遠くになるように構成することにより、同期検出の高精度化とコリメーターレンズのカップリング効率の向上を両立させた入射光学系およびBD光学系をコンパクトで、かつ簡易に構成することができる
さらに本実施形態の固有の特徴としてタンデム型走査光学装置及びカラー画像形成装置に本発明を適用したことにより、部品点数が多く配置自由度が少ないタンデム型走査光学装置においても容易に、かつコンパクトな配置での同期検出が可能となる。
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】
【0093】
【0094】
【0095】
【0096】
【0097】
【0098】
【0099】
【0100】
【発明の効果】
本発明によれば前述の如くシリンドリカルレンズと同期検出用光学素子とを各々独立した光学素子で構成し、被走査面上の走査中心へ向かう主光線が偏向素子で偏向する点を基準点としたとき、シリンドリカルレンズは、同期検出用光学素子よりも該基準点から遠方に位置することにより、同期検出の高精度化とコリメーターレンズのカップリング効率の向上を両立させた入射光学系及び同期検出光学系をコンパクトで、かつ簡易に構成することができる走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の主走査断面図
【図2】本発明の実施形態1の副走査断面図
【図3】本発明の参考例の主走査断面図
【図4】本発明の画像形成装置の副走査断面図
【図5】本発明の実施形態の主走査断面図
【図6】本発明の実施形態の副走査断面図
【図7】本発明のカラー画像形成装置の副走査断面図
【図8】従来の走査光学装置の要部概略図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザー)
2 第1光学素子(コリメーターレンズ)
3 開口絞り
4 第2光学素子(シリンドリカルレンズ)
5 偏向素子(ポリゴンミラー)
6 第3光学素子(走査レンズ系)
8 被走査面(感光ドラム面)
7 同期検知手段
73、74,75 第4光学素子(BDレンズ)
71 スリット (BDスリット)
72 同期検出用素子(BDセンサー)
11 光源手段(マルチビーム半導体レーザー)
77 折り返しミラー
100 走査光学装置
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
104 画像形成装置
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
111 プリンタコントローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
115 モータ
116 排紙ローラ
117 外部機器
SK1 第1のスキャナー
SK2 第2のスキャナー
210 走査光学装置
221,222,223,224 感光体ドラム
231,232,233,234 現像器
260 カラー画像形成装置
270 外部機器
271 プリントコントローラ

Claims (4)

  1. 光源手段と、前記光源手段から出射した光束を前記光束の進行状態を他の進行状態の光束に変換する第1光学素子と、前記第1光学素子から出射した光束を主走査方向に長手の線像に変換する第2光学素子と、前記第2光学素子から出射した光束を偏向走査する偏向素子と、前記偏向素子で偏向走査された光束を被走査面上に結像させる第3光学素子と、前記偏向素子で偏向走査された光束の一部を主走査断面内において同期検出用素子又はその近傍に結像させる第4光学素子と、を有する走査光学装置であって、
    前記光源手段から出射した光束は、ミラーで反射されることなく前記偏向素子に入射しており、
    前記偏向素子で偏向走査された光束の一部は、ミラーで反射されることなくかつ前記第3光学素子を通過することなく前記第4光学素子を通過して前期同期検出用素子に入射しており、
    前記第4光学素子は、主走査断面内において、前記光源手段から前記偏向素子に至る光路と、前記偏向素子から前記被走査面に至る光路に挟まれた領域に配置されており、
    前記光源手段と前記同期検出素子は、同一の電気基板上に配置されており、
    前記第3光学素子の主走査断面内の焦点距離をffθ、前記第4光学素子の主走査断面内の焦点距離をfBD、前記第3光学素子の副走査断面内の結像倍率をβfθ、前記第2光学素子の副走査断面内の焦点距離をfclとするとき、
    ffθ/3<fBD<ffθ、50<fBD<150、
    fcl>ffθ/(2|βfθ|)、fcl>54.4
    なる条件を満足し、
    前記第2光学素子と前記第4光学素子は、互いに離れて配置されており、
    前記第2光学素子の出射面から前記偏向素子の偏向点までの光路長が前記偏向点から前記第4光学素子の入射面までの光路長よりも長いことを特徴とする走査光学装置。
  2. 前記光源手段は、独立に変調可能なマルチビーム光源である請求項1に記載の走査光学装置。
  3. 請求項1又は2に記載の走査光学装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記走査光学装置で走査された光束によって前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、前記現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載の走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラとを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2002350684A 2002-12-03 2002-12-03 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4378082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350684A JP4378082B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US10/725,398 US7064877B2 (en) 2002-12-03 2003-12-03 Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
US11/249,406 US7050209B2 (en) 2002-12-03 2005-10-14 Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350684A JP4378082B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004184657A JP2004184657A (ja) 2004-07-02
JP2004184657A5 JP2004184657A5 (ja) 2006-01-26
JP4378082B2 true JP4378082B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32463113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350684A Expired - Fee Related JP4378082B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7064877B2 (ja)
JP (1) JP4378082B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445120B1 (ko) * 2002-06-20 2004-08-21 삼성전자주식회사 동기신호 검출장치
JP2006030912A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び走査ユニット
KR101043391B1 (ko) * 2004-09-22 2011-06-22 삼성전자주식회사 화상형성장치의 광주사장치
KR100677139B1 (ko) * 2004-10-07 2007-02-02 삼성전자주식회사 광주사장치
JP2006337792A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4768348B2 (ja) * 2005-08-04 2011-09-07 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2007147826A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 光書込装置、光書込方法、画像形成装置及び画像形成方法
KR101080415B1 (ko) * 2006-06-21 2011-11-07 삼성전자주식회사 광주사유닛 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2008046548A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Brother Ind Ltd 走査光学装置及び画像形成装置
JP2008224965A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP4958714B2 (ja) * 2007-10-09 2012-06-20 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5072613B2 (ja) * 2008-01-18 2012-11-14 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
KR101747301B1 (ko) * 2010-11-02 2017-06-14 에스프린팅솔루션 주식회사 광주사장치 및 이를 채용한 전자 사진 방식의 화상형성장치
KR101940294B1 (ko) * 2012-11-01 2019-01-28 에이치피프린팅코리아 유한회사 광 주사 장치 및 이를 채용한 화상 형성 장치
CN109964164B (zh) * 2016-11-17 2022-01-11 佳能株式会社 光学扫描装置和图像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346549A (ja) 1992-04-17 1993-12-27 Canon Inc 走査光学装置
JP2962088B2 (ja) * 1993-03-05 1999-10-12 株式会社日立製作所 カラープリンタ
JP3266725B2 (ja) * 1993-12-29 2002-03-18 旭光学工業株式会社 走査光学系
JP3291906B2 (ja) 1994-04-11 2002-06-17 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3252708B2 (ja) 1995-05-31 2002-02-04 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを用いた走査光学装置
JP3254367B2 (ja) 1996-02-16 2002-02-04 株式会社リコー 光走査光学系
JP3432085B2 (ja) 1996-08-28 2003-07-28 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3466863B2 (ja) 1996-12-19 2003-11-17 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
JP3397624B2 (ja) 1996-12-19 2003-04-21 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
JP3559684B2 (ja) 1997-06-13 2004-09-02 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを用いた走査光学装置
US6121261A (en) * 1997-11-19 2000-09-19 Merck & Co., Inc. Method for treating attention deficit disorder
US6038053A (en) 1998-02-04 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP4364327B2 (ja) * 1998-11-24 2009-11-18 フジノン株式会社 光走査装置の同期光検出装置
JP2000330050A (ja) 1999-03-12 2000-11-30 Canon Inc マルチビーム走査光学装置及びカラー画像形成装置
JP3495951B2 (ja) 1999-05-28 2004-02-09 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
US6469818B1 (en) 1999-10-06 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical apparatus and image forming apparatus using it
JP4564620B2 (ja) 2000-02-01 2010-10-20 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4617004B2 (ja) 2001-01-29 2011-01-19 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4684470B2 (ja) 2001-06-08 2011-05-18 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4659277B2 (ja) 2001-06-12 2011-03-30 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4850358B2 (ja) 2001-07-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4717285B2 (ja) 2001-08-24 2011-07-06 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070107A (ja) 2002-08-08 2004-03-04 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7050209B2 (en) 2006-05-23
US20040109211A1 (en) 2004-06-10
US7064877B2 (en) 2006-06-20
JP2004184657A (ja) 2004-07-02
US20060039054A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050209B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same
JP5137428B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4769734B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4883795B2 (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2009145569A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007114484A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004126192A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4590166B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4110006B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP2010049061A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4378081B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004021171A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330688A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5300505B2 (ja) 光走査装置の調整方法
JP2000028944A (ja) 光学装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4411054B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004317790A (ja) 光走査装置
JP4612839B2 (ja) カラー画像形成装置の調整方法
JP2008015083A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4731859B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007156172A (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP5441938B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007155837A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees