JP6869046B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6869046B2
JP6869046B2 JP2017027450A JP2017027450A JP6869046B2 JP 6869046 B2 JP6869046 B2 JP 6869046B2 JP 2017027450 A JP2017027450 A JP 2017027450A JP 2017027450 A JP2017027450 A JP 2017027450A JP 6869046 B2 JP6869046 B2 JP 6869046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
mounting surface
reflecting surface
optical scanning
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132705A (ja
Inventor
上田 篤
篤 上田
篤夫 中尾
篤夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017027450A priority Critical patent/JP6869046B2/ja
Priority to CN201810109640.4A priority patent/CN108459410B/zh
Priority to US15/890,742 priority patent/US10795152B2/en
Publication of JP2018132705A publication Critical patent/JP2018132705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869046B2 publication Critical patent/JP6869046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/0283Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light deflecting element, e.g. a rotating mirror

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、光走査装置および画像形成装置に関し、特にたとえば複数のミラーによって光源からの光ビーム(画像光)を走査装置に導く、光走査装置およびその光走査装置を用いる電子写真方式の画像形成装置に関する。
背景技術の一例が特許文献1に開示される。この特許文献1では、画像形成時の温度上昇によって筐体に熱変形を生じた場合にも筐体に保持されるミラーの傾斜を抑制し、画像光の光路位置の誤差を小さくして画像形成状態の劣化を防止できるようにする。
特開2011‐247989号公報[G02B 26/10, B41J 2/44, …]
背景技術では、筐体の熱変形に起因する光軸変動を抑制できるものの、一方のミラーの保持部の構造がやや複雑である。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、光走査装置および画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、簡単な構造で、筐体の熱変形に起因する光軸変動を抑制できる光走査装置および画像形成装置を提供することである。
第1の発明は、熱可塑性樹脂によって形成され、載置面を有する筐体、載置面上に載置され、光ビームを反射する第1反射面および第1反射面とは反対側の第1裏面を有する第1ミラー、載置面上に載置され、第1反射面に対面し、第1反射面で反射された光ビームを反射する第2反射面および第2反射面とは反対側の第2裏面を有する第2ミラー、載置面上に載置面と一体的に形成され、第1裏面の一部を支持して第1ミラーを載置面上に支持する第1支持部、載置面上に載置面と一体的に形成され、第2ミラーの第2反射面の一部を支持して第2ミラーを載置面上に支持する第2支持部、第1反射面を弾性的に押圧して第1ミラーを第1支持部に押し付ける第1弾性部材、および第2裏面を弾性的に押圧して第2ミラーを第2支持部に押し付ける第2弾性部材を備え、第1弾性部材および第2弾 性部材は第1ミラーおよび第2ミラーをそれぞれ同じ方向に押し付ける、光走査装置である。
第1の発明では、熱可塑性樹脂によって筐体(76)が形成され、その筐体内にたとえばポリゴンミラー(88)のような走査装置が収容される。筐体の載置面(80)に、第1ミラー(821‐823;844)および第2ミラー(844;86)を配置する。第1ミラーの第1反射面で反射された光ビームが、この第1反射面に対面している第2ミラーの第2反射面に入射され、第2反射面その光ビームを反射して、たとえば回転多面鏡(ポリゴンミラー)に導く。第1ミラーは第1裏面を第1支持部材(96)で支持し、第1反射面を弾性部材(98)で押圧する。第2ミラーは第1反射面を第2支持部材(96)で支持し、第1裏面を弾性部材(98)で押圧する。つまり、第1弾性部材および第2弾 性部材は第1ミラーおよび第2ミラーをそれぞれ同じ方向に押圧する。
第1の発明によれば、第1弾性部材および第2弾性部材は第1ミラーおよび第2ミラー をそれぞれ同じ方向に押圧するため、筐体が熱変形したときでも第1ミラーおよび第2ミラーが離間する方向に倒れるのを防止できるので、第1ミラーおよび第2ミラーによる光軸変動を抑制することができる。
第2の発明は、第1の発明に従属し、第1支持部材は第1ミラーの第1裏面の幅方向両端部を支持する、第1ミラーの幅方向に間隔を隔てて、載置面と一体に形成される2つのリブを含み、第2支持部材は第2ミラーの第2反射面の幅方向両端部を支持する、第2ミラーの幅方向に間隔を隔てて、載置面と一体に形成される2つのリブを含む、光走査装置である。
第2の発明では、第1支持部材および第2支持部材はともに、それぞれのミラーの幅方向に間隔を隔てて載置面に一体に形成されるリブを含む。
第2の発明によれば、各ミラーに光路を確保をしながら、第1ミラーおよび第2ミラーを確実に支持することができる。
第3の発明は、第1の発明または第2の発明に従属し、第1弾性部材は、載置面上から上方へ延びるように載置面と一体的に形成されて所定高さを有する弾性付与部および弾性付与部の上端部において第1ミラーの第1反射面の方向に突出する接触部を含み、第2弾性部材は、載置面上から上方へ延びるように載置面と一体的に形成されて所定高さを有する弾性付与部および弾性付与部の上端部において第2ミラーの第1裏面の方向に突出する接触部を含む、光走査装置である。
第3の発明では、第1弾性部材および第2弾性部材はともに、載置面に一体に形成された弾性付与部とその先端部の接触部を含み、第1ミラーの第1反射面および第2ミラーの第2裏面はともに、そのような弾性部材の接触部で押圧される。
第3の発明によれば、簡単な構造で、第1ミラーが第1反射面側に傾倒することおよび第2ミラーが第2裏面側に傾倒することを可及的抑制することができる。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属し、発光素子および発光素子からの光ビームを走査する回転多面鏡をさらに備え、第1ミラーおよび第2ミラーは発光素子と回転多面鏡の間の光路に設けられる、光走査装置である。
第4の発明では、たとえばレーザーダイオードのような発光素子(421‐424)と、その発光素子からの光ビームを走査して、たとえば感光体ドラムを露光する、回転多面鏡(88)をさらに設け、第1ミラーおよび第2ミラーは発光素子と回転多面鏡の間の光路に設けられる。
第4の発明によれば、光ビームの光軸のずれを抑制して回転多面鏡へ入射することができる。
第5の発明は、第4の発明に従属し、第2ミラーが第1ミラーに比べて回転多面鏡に近い、光走査装置である。
第5の発明では、発光素子からの光ビームが、第1ミラーおよび第2ミラーをこの順で経由して、回転多面鏡に入射される。
第5の発明によれば、第2ミラーも第1ミラーと同様に、傾倒を抑制されるので、回転多面鏡への光ビームの光軸変動を抑制できる。
第6の発明は、第1ないし第5の発明の光走査装置を備える、画像形成装置である。
この発明によれば、簡単な構成でありながら、筐体の熱変形に起因する光軸変動を可及的抑制できる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例が適用される画像形成装置を概略的に示す図解図である。 図2は図1実施例の露光装置において筐体内に配置された入射系のミラー等を示す図解図である。 図3は図1実施例の露光装置において筐体内に配置された出射系のミラー等を示す図解図である。 図4は筐体内部における入射系のミラーの支持状態を示す部分斜視図である。 図5は図4の1つのミラーの支持状態の一例を示す図解図である。 図6は図5の支持状態を上から見た図解図である。 図7は図5の支持状態においてリブとばね部材を通るように切断した断面を示す図解図である。 図8は筐体の載置面上に第1ミラーおよび第2ミラーを支持した状態において図7と同様にリブとばね部材を通るように切断した断面を示す図解図である。 図9は筐体の載置面上に第1ミラーおよび第2ミラーを従来の支持方法で支持した状態において載置面が湾曲したときの状態を示す図解図である。 図10は筐体の載置面上に第1ミラーおよび第2ミラーを図8の実施例の支持方法で支持した状態において載置面が湾曲したときの状態を示す図解図である。 図11はこの発明の第2実施例における第1ミラーおよび第2ミラーの配置における図8と同じような断面を示す図解図である。 図12はこの発明の第3実施例における第1ミラーおよび第2ミラーの配置における図8と同じような断面を示す図解図である。
[第1実施例]
図1を参照して、この発明の一実施例である画像形成装置10は、両面印刷機能を有する電子写真方式の画像形成装置であって、帯電、露光、現像、転写および熱定着というプロセスを経ることによって、用紙(記録媒体)上に多色または単色の画像を形成(印刷)する。
この実施例では、画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。ただし、画像形成装置10は、複合機に限定される必要はなく、複写機、プリンタおよびファクシミリのいずれかであってもよい。また、画像形成装置10は、カラー機であってもよいし、モノクロ機であってもよい。
先ず、画像形成装置10の基本構成について概略的に説明する。図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部30等を備える装置本体12、およびその上方に配置される画像読取装置14を含む。
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18には、原稿載置トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)24が設けられる。
また、図示は省略するが、原稿載置台16の前面側には、ユーザによる印刷開始指示等の入力操作を受け付けるタッチパネルおよび操作ボタン等を含む操作部が設けられる。
画像読取装置14には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える画像読取部26が内蔵される。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
装置本体12には、CPU等を含む制御部28および画像形成部30などが内蔵される。制御部28は、上述した操作部への入力操作などに応じて、露光装置(露光部)32を含む画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
画像形成部30は、露光装置32、現像器34、感光体ドラム36、感光体クリーナユニット38、帯電器40、転写ユニット42および定着ユニット44等を備え、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ52に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
なお、画像形成装置10において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。このため、現像器34、感光体ドラム36、感光体クリーナユニット38および帯電器40のそれぞれは、各色に応じた4種類の静電潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成された像担持体であり、帯電器40は、この感光体ドラム36の表面を所定の電位に帯電させる部材である。
また、露光装置32は、発光素子であるレーザダイオード(LD)およびポリゴンミラー88(図2参照)等を備えたレーザスキャニングユニットとして構成され、感光体ドラム36の下方に配置される。露光装置32は、回転多面鏡(ポリゴンミラー)88によって走査されたレーザ光によって、帯電された感光体ドラム36の表面を露光して、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。露光装置32は、このようにレーザ光を走査して感光体ドラム36を露光するので、光走査装置ということもできる。
現像器34は、感光体ドラム36上に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーによって顕像化するものである。また、感光体クリーナユニット38は、現像および画像転写後における感光体ドラム36の表面に残留したトナーを除去する。
転写ユニット42は、中間転写ベルト54、駆動ローラ56、従動ローラ58、4つの中間転写ローラ60および2次転写ローラ62などを備え、感光体ドラム36の上方に配置される。なお、転写ユニット42は、必ずしも中間転写ベルト54を備える必要はなく、感光体ドラム36上のトナー像が用紙に直接転写される構成を採用することもできる。
中間転写ベルト54は、可撓性を有する無端状のベルトであって、カーボンブラック等の導電性材料を適宜配合した合成樹脂またはゴム等によって形成される。中間転写ベルト54は、駆動ローラ56および従動ローラ58によって懸架され、その外周面が感光体ドラム36の外周面に当接するように配置される。そして、中間転写ベルト54は、駆動ローラ56の回転駆動に伴い、所定方向に周回移動する。
駆動ローラ56は、図示しない駆動部によってその軸線回りに回転可能に設けられる。従動ローラ58は、中間転写ベルト54の周回移動に伴って回転すると共に、中間転写ベルト54に一定の張力を与えて中間転写ベルト54の弛みを防止する。
中間転写ローラ60は、中間転写ベルト54を挟んで各感光体ドラム36と対向する位置のそれぞれに配置される。画像形成時には、中間転写ローラ60に所定の電圧(1次転写電圧)が印加されることによって、感光体ドラム36と中間転写ベルト54との間に転写電界が形成される。そして、この転写電界の作用により、感光体ドラム36の外周面に形成されたトナー像が中間転写ベルト54の外周面に転写される。
2次転写ローラ62は、駆動ローラ56との間で中間転写ベルト54を押圧するように設けられる。画像形成時には、2次転写ローラ62に所定の電圧(2次転写電圧)が印加されることによって、中間転写ベルト54と2次転写ローラ62との間に転写電界が形成される。そして、この転写電界の作用により、中間転写ベルト54と2次転写ローラ62との間の転写ニップ域を用紙が通過する間に、中間転写ベルト54の外周面に形成されたトナー像が用紙に転写(2次転写)される。
定着ユニット44は、ヒートローラ64および加圧ローラ66を備え、2次転写ローラ62の上方に配置される。ヒートローラ64は、所定の定着温度となるように設定されており、ヒートローラ64と加圧ローラ66との間のニップ域を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。
このような装置本体12内には、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50からの用紙をレジストローラ68、2次転写ローラ62および定着ユニット44を経由させて排紙トレイ52に送るための第1用紙搬送路L1が形成される。また、用紙に対して両面印刷を行う際に、表面側の印刷が終了して定着ユニット44を通過した後の用紙を、2次転写ローラ62の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に戻すための第2用紙搬送路L2が形成される。この第1用紙搬送路L1および第2用紙搬送路L2には、用紙に対して補助的に推進力を与えるための複数の搬送ローラ70が適宜設けられる。
レジストローラ68は、ペーパーストップローラ(PSローラ)とも呼ばれ、画像形成部30が用紙の画像形成を行うプロセススピードと等しい速度で、用紙を搬送する。たとえば、レジストローラ68は、搬送ローラ70によって搬送された用紙を挟持した状態で待機(一旦停止)し、転写ユニット42と同期させて用紙の搬送を開始する。このとき、レジストローラ68は、中間転写ベルト54の周速度と等しい周速度で回転される。
装置本体12において片面印刷を行う際には、用紙は、給紙トレイ48または手差し給紙トレイ50から1枚ずつ第1用紙搬送路L1に導かれ、搬送ローラ70によってレジストローラ68まで搬送される。そして、レジストローラ68によって、用紙の先端と中間転写ベルト54上の画像情報の先端とが整合するタイミングで用紙が2次転写ローラ62(転写ニップ部)に搬送され、用紙上にトナー像が転写される。その後、定着ユニット44(定着ニップ部)を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融して固着されて、排紙トレイ52上に用紙が排出される。
一方、両面印刷を行う際には、表面側の印刷が終了して定着ユニット44を通過した用紙の後端部が排紙トレイ52近傍の搬送ローラ70まで到達したとき、この搬送ローラ70を逆回転させることによって、用紙が逆走して第2用紙搬送路L2に導かれる。第2用紙搬送路L2に導かれた用紙は、搬送ローラ70によって第2用紙搬送路L2を搬送されて、レジストローラ68の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に導かれる。この時点で用紙の表裏は反転されるので、その後、レジストローラ68を経て、2次転写ローラ62および定着ユニット44を用紙が通過することによって、用紙の裏面側に印刷が行われる。
図2‐図4に示すように、光走査装置すなわち露光装置32は、熱可塑性樹脂の成形品である筐体76内に、4つの発光素子(レーザダイオード)821‐824、4つのミラー841‐844、1つのミラー86、1つの回転多面鏡(ポリゴンミラー)88、第1fθ(エフシータ)レンズ90、4つの第2fθレンズ921‐924およびミラー941‐949を収納している。
レーザダイオード821‐824は、光源を構成する発光素子であり、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色に個別に対応し、各色の画像データで変調された画像光を照射する。なお、図2ではレーザダイオード821‐824は筐体76の外に設けられているように描いているが、これは図解を明確化するためであって、実際には、図4に示すように、筐体76の内部78に設けられている。
また、レーザダイオード821‐824は、互いに異なる高さに配置される。具体的には、高さ位置の低い順に、レーザダイオード823、822、821および824が配置される。このため、レーザダイオード821‐824のそれぞれから出力された画像光(光ビーム)の光路は、上下方向において重ならないように設定される。
ミラー841‐844は、レーザダイオード821‐824から出力された画像光をミラー86に向けて偏向する。ただし、ミラー841‐844のそれぞれは、対応するレーザダイオード821‐824の高さに合わせて配置される。ミラー86は、ミラー841‐844で偏向されたこれらの画像光をポリゴンミラー88に向けて偏向する。ミラー841‐844は、入射系光学素子に相当し、レーザダイオード821‐824とポリゴンミラー88との間に配置されている。ミラー841‐844およびミラー86は、全反射ミラーを用いることもできるし、ハーフミラーを用いることもできる。
詳しくいうと、レーザダイオード821からの画像光は、ミラー841で反射され、ミラー842および843の上方を通過し、さらにミラー844で反射されて、2次反射素子であるミラー86を経て、ポリゴンミラー86へ照射される。
レーザダイオード822からの画像光は、ミラー842で反射され、ミラー843の上方を通過し、さらにミラー844で反射されて、ミラー86を経て、ポリゴンミラー86へ照射される。
レーザダイオード823からの画像光は、ミラー843で反射され、さらにミラー844で反射されて、ミラー86を経て、ポリゴンミラー86へ照射される。
レーザダイオード824からの画像光は、ミラー844を透過して、ミラー86を経て、ポリゴンミラー86へ照射される。
ポリゴンミラー88は、走査部として機能し、画像光を等角速度偏向して所定の走査面内に走査する。このため、ポリゴンミラー88は、周面に沿って複数の反射面を備え、所定方向に等速回転する。
第1fθレンズ90は、ポリゴンミラー88で等角速度偏向された画像光を等速度偏向する。図3に示す第2fθレンズ921‐924は、各画像光の形状を整えて筐体76の外部の各感光体ドラム36に配光する。
図3に示すミラー941‐949は、第1fθレンズ90とともに、出射系光学素子を構成し、第1fθレンズ90で偏向された各画像光をそれぞれ第2fθレンズ921‐924に導く。
たとえば、第1fθレンズ90で偏向したポリゴンミラー88からの画像光は、ミラー941で反射され、第2fθレンズ921を経て、対応する感光体ドラム36へ照射される。
第1fθレンズ90を経た画像光は、ミラー942および945で反射され、第2fθレンズ922を経て、対応する感光体ドラム36へ照射される。
第1fθレンズ90を経た画像光は、ミラー943、946および947で反射され、第2fθレンズ923を経て、対応する感光体ドラム36へ照射される。
第1fθレンズ90を経た画像光は、ミラー944、948および949で反射され、第2fθレンズ924を経て、対応する感光体ドラム36へ照射される。
このようにして、筐体76の内部78には、レーザダイオード821‐824から照射され、各感光体ドラム36に入射される画像光の光路が形成される。
図4‐図7に示すように、ミラー841‐844は、レーザダイオード821‐824から出力される画像光を受ける位置に、筐体76の内部78の載置面80上に保持される。
ここで、ミラー841‐844の具体的な取付け構造を、特に図5を参照して、詳細に説明する。ただし、図5では、添え字に相当する最下位桁の数字「1」‐「4」を省略して、ミラーは単に参照符号84で示し、リブ96およびばね部材98も同様とする。
図5に示すように、ミラー84は、表裏2つの主面84aおよび84bと側面84cを有する直方体形状のガラスで形成され、側面84cが筐体76の載置面80に接するように、載置面80上に置かれる。つまり、ミラー84は、その側面が載置面80に載置されて、主面84aおよび84bが載置面80と直交するように、載置面80上に立てて設けられる。
ただし、図5‐図7では、ミラー84の2つの主面84aおよび84bの内どちらが反射面であり、どちらが裏面(ガラス面)であるかは特に説明しない。なぜなら、そのミラー84が図2に示すミラー841‐844および86のどれであるかによって、反射面を形成している主面が変わるからである。
ミラー84の一方主面84a側には、載置面80から垂直方向に上に延びる2つのリブ96が、ミラー84の幅方向(図6では上下方向)に互いに間隔を隔てて設けられる。リブ96の基端は載置面80と一体であり、先端は自由端である。
それぞれのリブ96は、特に上から見た平面視を示す図6から容易に理解できるように、直交する2つの板状部材96aおよび96bによって、平面視において「L」字状に形成される。リブ96は、この実施例では、載置面80すなわち筐体76と熱可塑性樹脂によって一体成型される。リブ96の、載置面80からの高さは、実施例では、立てて載置されたミラー84の高さと等しいかそれ以上とされる。しかしながら、リブ96の高さは、ミラー84の高さより低くされてもよい。
リブ96は、ミラー84の幅に相当する間隔を隔てて形成され、「L」字の内面が、ミラー84の一方主面84aのコーナ(角)を支持する。つまり、それぞれの板状部材96aがミラー84の一方主面84aの幅方向端部を支持し、対向する2つの板状部材96bがミラー84の側面を挟んで支持する。ただし、図7ではリブ96の側面の板状部材96bは図示されていない。
ミラー84は上述のように入射系の光学素子であり、画像光の光路を確保する必要があるので、リブ96はミラー84における画像光の透過や反射を妨げないことが要求される。そのために、ミラー84はその側端部だけがリブ96によって、支持される。つまり、ミラー84の幅方向の中央には、リブ96が設けられない。
もし、板状部材96a大きくしてミラー84の一方主面84aとの接触面積を大きくすることができれば、リブ96は強固にミラー84を支持できるので、板状部材96aは、光路を妨げないという制約の中で、できるだけ大きくされることが望ましい。
この実施例ではさらに、載置面80から上に延びる2本のばね部材98が、載置面80すなわち筐体76と熱可塑性樹脂で一体的に形成され、そのばね部材98は、ミラー84の他方主面84bを弾発的に押す。ばね部材98は、ミラーの他方主面84bを弾性を持って一方主面84a側に押し付ける、弾性部材として機能する。
ばね部材98はミラー84の他方主面84b側に、上述の光路を回避するように、ミラー84の幅方向に間隔を隔てて形成される。そして、各ばね部材98は、載置面80から上に延びて形成される弾性付与部98aおよびこの弾性付与部98aの先端に形成されてミラー84側に縦断面半円形(図7)に突出する接触部98bを含む。弾性付与部98aは、先端の接触部98bに、たとえば図7に示す矢印Aの方向すなわちミラー84の方向へ弾性力を付与する。
この実施例では、図7に示すミラー84の厚みをTとしたとき、ミラー84を装着しないときのリブ96の板状部材96aの内面と接触部98bの接触点との間の距離Dを、厚みTより小さくしている。そうすると、板状部材96aと接触部98bとの間にミラー84を押し込んだとき、接触部98bがミラー84の他方主面84bによって矢印B方向へ押される。その押圧力が弾性付与部98aに外力(撓み)を与えることになり、それによって接触部98bが弾性を発揮することができる。
また、ばね部材98のばね力すなわち弾性力は、図7に示す載置面80から接触部98bまでの高さHや弾性付与部98aの太さ(剛性)で決まるので、それらの高さHや太さを最適に設計する必要がある。高さHは、基本的には、弾性付与部98aの長さ(高さ)に依存するので、弾性付与部98aの長さや太さを調製することで最適の弾性を得ることができる。
ただし、この実施例では接触部98bは、ミラー84側に突出する縦断面半円形に形成されているので、ミラー84の他方主面84bとは、載置面80と並行な方向に延びる線で接触することになる。また、この実施例では、接触部98bが押圧するミラー84の他方主面84bの高さ方向の位置は、ミラー84の高さの中間位置とした。
以上のように、ミラー84は、その厚み方向において、リブ96(板状部材96a)とばね部材98とによって挟持される。また、ミラー84は、リブ96の板状部材96bによって、幅方向の移動が規制される。
このようなミラーの取付け構造を用いて、図2に示すミラー841‐844および86が、筐体76の載置面80の同一面上に設置される。
図8に示す配置例では、左側のミラーがたとえば図2に示すミラー843(842または841でも同じ)であり、右側のミラーがたとえば図2に示すミラー844である。先に説明したように、ミラー843は、レーザダイオード823からのレーザ光を反射して、ミラー844の反射面に照射する。つまり、この例では、ミラー843の反射面で反射された光ビームが、ミラー844の反射面に入射される。そのため、ミラー843が第1ミラーとして機能し、ミラー844が第2ミラーとして機能する。つまり、第1ミラーはポリゴンミラー88から遠いミラーであり、第2ミラーがポリゴンミラー88に近いミラーである。
この例では、ミラー843は、反射面が図5などに示す他方主面84bとなるように、配置される。ミラー844は、反射面が図5などに示す一方主面84aとなるように、配置される。したがって、ミラー843は、ガラス面がリブ96で支持され、ばね部材98がミラー843を反射面側からリブ96の方向に弾発的に押し付ける。これに対して、ミラー844は、反射面がリブ96で支持され、ばね部材98がミラー844をガラス面側からリブ96の方向に弾発的に押し付ける。
ただし、ミラーの支持部材であるリブ96の高さは、この実施例では、同じに設定した。それぞれ、図5に示すように、ミラー84の高さよりやや高くしている。
ミラーのどちらの面をリブ96で支持し、どちらの面をばね部材98で押圧するかという関係は、第1ミラーがミラー841であり、第2ミラーがミラー844である場合も、同様である。ただし、この場合は、ミラー841の反射光はミラー842および843を透過してミラー844の反射面に到達する。第1ミラーがミラー842であり、第2ミラーがミラー844である場合は、ミラー842の反射光はミラー843を透過してミラー844の反射面に到達する。
なお、このような第1ミラーと第2ミラーとの関係は、ミラー844とミラー86の関係にも該当し、この場合も、第1ミラーであるミラー844は、ガラス面がリブ96で支持され、ばね部材98が、ミラー844をガラス面側から反射面側に弾発的に押し付ける。これに対して、ミラー86は、反射面がリブ96で支持され、ばね部材98がミラー844をガラス面から反射面側に弾発的に押し付ける。
ここで、図9も参照して、この実施例の効果を説明する。2つのミラー843と844は同じ載置面80上に設置されている。一方、この載置面80は、熱可塑性樹脂で射出成型された筐体76の一部である。先に説明したように、筐体76の内部にはポリゴンミラー88(図2)などが収容されている。ポリゴンミラー88はよく知られているように、動作時にモータから発熱し、それによって筐体76が熱変形する。そのため、載置面80も変形し、平坦面であったものが平坦ではなくなる。
たとえば、図9の矢印Cで示すように載置面80が湾曲した場合、もしミラー843および844がともに従来の方法で支持されているとすると、白抜き矢印Dで示すようにミラー843および844が両方とも外側(裏面側)に倒れ、各ミラーの光軸が変動し、ポリゴンミラー88への光軸変動が大きくなる。したがって、各画像光を受ける感光体ドラム36への照射位置が大きくずれる。最悪の場合、光ビームがポリゴンミラー88の反射面から外れる(ケラレる)こともある。
これに対して、図8に示す実施例において、矢印Cで示すような載置面80の湾曲が発生した場合を想定する。左側のミラー843は、ミラー843の反射面をばね部材98で弾発していることと相俟って、白抜き矢印Eに示す方向に外側(左側)に倒れる。これに対して、右のミラー844では、図9の場合と同様に、載置面80の湾曲に応じて図9の矢印Dの方向に倒れようとするが、右からすなわちガラス面からばね部材98で弾発しているので、この弾発力によってミラー844も矢印E方向(反射面側)に倒れる。あるいは矢印E方向に倒れなくても、図9の矢印Dの方向(裏面側)へ倒れるのを最小限に抑制することができる。したがって、図9で説明したような2つのミラーの間での光軸のずれが最小にされる。
つまり、図9に示す従来の方法で支持した場合には、載置面80が湾曲した場合、互いに離間する方向(外側)に第1ミラーおよび第2ミラーが倒れ、それによって第1ミラーと第2ミラーとの間で光軸が大きく変動する。それに対して、図8の実施例では、載置面80が湾曲した場合、第1ミラーは従来と同様に外側(裏面側)に倒れるが、第2ミラーは第1ミラーと同じ方向(反射面側)に倒れるか、あるいはその方向に倒れないにしても、外側(裏面側)へ倒れるのを防止できる。したがって、第1ミラーと第2ミラーが離間する方向に倒れるのを防止する。そのため、第1ミラーと第2ミラーにおける光軸のずれを抑制することができる。
[第2実施例]
図8に示す実施例では、第1ミラーたとえばミラー843および第2ミラーたとえばミラー844を支持するリブ96の高さを同じにした。しかしながら、図11に示す第2実施例では、走査装置であるポリゴンミラー88に近いミラーのリブ96の高さを低くし、ポリゴンミラー88から遠いミラーのリブ96の高さを高くした。たとえば、第1ミラーがミラー843であり、第2ミラーがミラー844である場合、ミラー843の支持部材であるリブ96の高さを高くし、ミラー844のリブ96の高さを低くする。第1ミラーが844で第2ミラーがミラー86である場合も同様に、リブの高さはミラー86の方が低くされる。
リブ96の高さは、筐体76が熱変形したときの、それが支えているミラーの倒れ量を左右するものであるが、リブの高さが低いと熱変形時の倒れ量を小さくできる。熱変形時のリブ96の先端における変位量は、リブ96の高さが低いほど小さいので、リブ96の高さが低い第2ミラー、たとえばミラー86の倒れ量を小さくできる。
そして、ポリゴンミラー88に近い第2ミラーの倒れ量を第1ミラーに比べて小さくする理由は、まず、ポリゴンミラー88の近くの方が高温であり、第1ミラーと第2ミラーが同じ構造だとすると、第2ミラーの方が第1ミラーに比べて倒れ易いからである。他の理由は、ポリゴンミラー88に近い第2ミラーは第1ミラーに比べて反射させる光ビーム(画像光)の数が多いからである。つまり、第2ミラーが倒れると、それに入射されるすべての光ビームの光軸に影響を与えるので、第2ミラーの倒れ量が小さい方がよいのである。
[第3実施例]
図8に示す実施例では、第1ミラーたとえばミラー843および第2ミラーたとえばミラー844を同じ高さのものとして説明した。実際には、ミラーの大きさは、走査装置であるポリゴンミラー88に近い第2ミラーの大きさを、リゴンミラー88から遠い第1ミラーより大きくする。ポリゴンミラー88に近い第2ミラーは第1ミラーに比べて反射させる光ビーム(画像光)の数が多いから、より大きな面積が必要になるからである。
図12に示す第3実施例では、このような理由で、第1ミラーたとえばミラー843と、第2ミラーたとえばミラー844で大きさを変えている。しかしながら、ミラーの支持部材であるリブ96の高さは、第1ミラーと第2ミラーとで同じにしている。
上述したように、リブ96の高さがミラーの倒れ量に影響するが、第3実施例のようにミラーの大きさが変わってもリブ96の高さを同じにすれば、第1ミラーと第2ミラーの倒れ量を同じにすることができ、筐体76の熱変形時の光ビームの光軸のずれを各ミラーで同程度にすることができる。
なお、上述の実施例では、弾性部材として、載置面80と一体的に形成したばね部材98を用いたが、この弾性部材が載置面80と一体である必要はなく、別に設けた板ばねであってもよい。この場合、板ばねは、ミラーの上端部付近を押すように配置することができる。
10 …画像形成装置
32 …露光装置
36 …感光体ドラム
76 …筐体
80 …載置面
821‐824 …レーザダイオード(発光素子)
841‐844、86 …、941‐949 ミラー
88 …ポリゴンミラー(回転多面鏡)
96 …リブ
96a、96b …板状部材
98 …ばね部材
98a …弾性付与部
98b …接触部

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂によって形成され、載置面を有する筐体、
    前記載置面上に載置され、光ビームを反射する第1反射面および前記第1反射面とは反対側の第1裏面を有する第1ミラー、
    前記載置面上に載置され、前記第1反射面に対面し、前記第1反射面で反射された前記光ビームを反射する第2反射面および前記第2反射面とは反対側の第2裏面を有する第2ミラー、
    前記載置面上に前記載置面と一体的に形成され、前記第1裏面の一部を支持して前記第1ミラーを前記載置面上に支持する第1支持部、
    前記載置面上に前記載置面と一体的に形成され、前記第2ミラーの前記第2反射面の一部を支持して前記第2ミラーを前記載置面上に支持する第2支持部、
    前記第1反射面を弾性的に押圧して前記第1ミラーを前記第1支持部に押し付ける第1弾性部材、および
    前記第2裏面を弾性的に押圧して前記第2ミラーを前記第2支持部に押し付ける第2弾性部材を備え
    前記第1弾性部材および前記第2弾性部材は前記第1ミラーおよび前記第2ミラーをそ れぞれ同じ方向に押圧する、光走査装置。
  2. 前記第1支持部材は前記第1ミラーの前記第1裏面の幅方向両端部を支持する、前記第1ミラーの幅方向に間隔を隔てて、前記載置面と一体に形成される2つのリブを含み、
    前記第2支持部材は前記第2ミラーの前記第2反射面の幅方向両端部を支持する、前記第2ミラーの幅方向に間隔を隔てて、前記載置面と一体に形成される2つのリブを含む、請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記第1弾性部材は、前記載置面上から上方へ延びるように前記載置面と一体的に形成されて所定高さを有する弾性付与部および前記弾性付与部の上端部において前記第1ミラーの前記第1反射面の方向に突出する接触部を含み、
    前記第2弾性部材は、前記載置面上から上方へ延びるように前記載置面と一体的に形成されて所定高さを有する弾性付与部および前記弾性付与部の上端部において前記第2ミラーの前記第1裏面の方向に突出する接触部を含む、請求項1または2記載の光走査装置。
  4. 発光素子および前記発光素子からの光ビームを走査する回転多面鏡をさらに備え、
    前記第1ミラーおよび前記第2ミラーは前記発光素子と前記回転多面鏡の間の光路に設けられる、請求項1ないし3のいずれかに記載の光走査装置。
  5. 前記第2ミラーが前記第1ミラーに比べて前記回転多面鏡に近い、請求項4記載の光走査装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかの光走査装置を備える、画像形成装置。
JP2017027450A 2017-02-17 2017-02-17 光走査装置および画像形成装置 Active JP6869046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027450A JP6869046B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 光走査装置および画像形成装置
CN201810109640.4A CN108459410B (zh) 2017-02-17 2018-02-05 光扫描装置及图像形成装置
US15/890,742 US10795152B2 (en) 2017-02-17 2018-02-07 Optical scanner and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027450A JP6869046B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132705A JP2018132705A (ja) 2018-08-23
JP6869046B2 true JP6869046B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63167128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027450A Active JP6869046B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 光走査装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10795152B2 (ja)
JP (1) JP6869046B2 (ja)
CN (1) CN108459410B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7102268B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-19 東芝テック株式会社 画像形成装置及び補正方法
TWI733053B (zh) * 2018-09-07 2021-07-11 虹光精密工業股份有限公司 事務機與事務機的操控組件之控制方法
JP7213742B2 (ja) * 2019-04-18 2023-01-27 シャープ株式会社 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436713A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd ミラー固定装置
CN1160858A (zh) * 1995-12-26 1997-10-01 株式会社东芝 光扫描器
JPH09197234A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Fuji Xerox Co Ltd ミラーの取付構造
JPH1195140A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Corp マルチビーム露光装置
JP4015249B2 (ja) * 1997-12-26 2007-11-28 株式会社東芝 マルチビーム露光装置
JP2001174741A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 板状部材の取付調整機構
JP4080208B2 (ja) * 2002-01-22 2008-04-23 フジノン株式会社 反射鏡の保持構造
JP4689284B2 (ja) * 2005-01-21 2011-05-25 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2006337514A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sharp Corp 光走査装置及び画像形成装置
US20100309278A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical scanning device, beam curvature correction method and image forming apparatus
US8537192B2 (en) * 2010-04-21 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Exposure device, image forming apparatus and mirror adjusting method
JP5047333B2 (ja) * 2010-05-25 2012-10-10 シャープ株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP5403432B2 (ja) * 2010-06-22 2014-01-29 株式会社リコー 主走査線湾曲補正機構、光走査装置および画像形成装置
JP5453216B2 (ja) * 2010-10-28 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5398767B2 (ja) * 2011-03-17 2014-01-29 シャープ株式会社 放熱装置及び光学走査装置並びに画像形成装置
JP2013236152A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置、画像読取装置および画像形成装置
JP6108850B2 (ja) * 2013-01-30 2017-04-05 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを備えた画像形成装置
KR102006796B1 (ko) * 2013-02-12 2019-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 광 주사 장치 및 이를 채용한 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180239130A1 (en) 2018-08-23
US10795152B2 (en) 2020-10-06
CN108459410B (zh) 2020-12-04
CN108459410A (zh) 2018-08-28
JP2018132705A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580274B2 (ja) 結像素子アレイ及び画像形成装置
US7962078B2 (en) Image forming apparatus capable of stably conveying recording medium
US11388305B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6869046B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4476047B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP6225764B2 (ja) 画像の読取装置および画像形成装置
US11209770B2 (en) Frame body of image forming apparatus and image forming apparatus provided with the frame body
US8724186B2 (en) Image reading device for reading document image and image forming apparatus including same
JP4565020B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US6278471B1 (en) Image forming apparatus with light-scanning unit having supporting member
US8019264B2 (en) Image-forming apparatus having flexible sheet guide
JP2011013331A (ja) 光走査装置
JP5145307B2 (ja) 走査光学装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP7377632B2 (ja) 画像形成装置
US20120182368A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US20220197180A1 (en) Image forming apparatus
JP5377406B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012145914A (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP5914436B2 (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2017154437A (ja) 画像形成装置
US9325871B2 (en) Image forming apparatus
JP2024049735A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2024017758A (ja) 光走査装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6868955B2 (ja) 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP6454963B2 (ja) 光学装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150