JP2006184315A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006184315A
JP2006184315A JP2004374671A JP2004374671A JP2006184315A JP 2006184315 A JP2006184315 A JP 2006184315A JP 2004374671 A JP2004374671 A JP 2004374671A JP 2004374671 A JP2004374671 A JP 2004374671A JP 2006184315 A JP2006184315 A JP 2006184315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
unit
forming unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004374671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4538310B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kawachi
美紀 河内
Rie Nakamura
理恵 中村
Noritada Oi
則忠 大井
Hidemasa Morimoto
英雅 森元
Akihiro Koshirae
彰洋 栫
Yoshinori Furuichi
喜則 古市
Masahito Takahashi
仁人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004374671A priority Critical patent/JP4538310B2/ja
Priority to US11/304,640 priority patent/US7444086B2/en
Publication of JP2006184315A publication Critical patent/JP2006184315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538310B2 publication Critical patent/JP4538310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2361Selecting a particular reproducing device from amongst a plurality of devices, e.g. high or low resolution devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • G03G2215/00021Plural substantially independent image forming units in cooperation, e.g. for duplex, colour or high-speed simplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Abstract

【課題】 一の画像形成装置によって、従来の連結画像形成機能を実現し、印刷のスピードアップを図るとともに、低コストで使いやすい画像形成装置及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】 複数の画像形成手段と、所定の画像形成手段又は所定の給紙手段を特定するためのID情報と、ID情報に対応する装置情報とを記憶する記憶手段と、各手段を制御する制御手段と、を有し、制御手段は、印刷要求情報が入力された場合、ID情報及び装置情報を記憶手段から読み出し、複数のID情報、装置情報、及び印刷要求情報を基に、印刷要求情報を満たす最適な画像形成手段を決定し、決定した画像形成手段にて印刷処理を実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の画像形成部の中から適切な画像形成部を選択する画像形成装置及び画像形成方法に関する。
近年、デジタル複写機等の画像形成装置における速度アップ手段として様々な方法が考案されている。その1つが連結画像形成機能である。連結画像形成とは、例えば1枚の原稿を100枚複写する際、2台の画像形成装置で分担作業を行い、1台で行う場合の半分の時間で複写できる機能である。
連結画像形成に係る従来技術例として、複写機にて印刷中に障害が発生した場合、他装置で印刷できる連結画像形成システムがある(例えば、特許文献1参照)。また、複数の画像形成部を持ち、その並行処理が可能な装置において、故障発生時でも、装置の休止期間をできるだけ短くするシステムがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2000-335057号公報 特開2003-287984号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2のような連結画像形成では、画像形成装置そのものが複数必要であるため、出力先が異なることなど、ユーザにとってコスト面・使用面等でのデメリットがあり、設置場所や金額の面で利用できるユーザは限られている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の画像形成部と、複数の画像形成部を制御する制御手段と、各種情報を記憶する記憶手段とを有する一の画像形成装置であって、制御手段が記憶手段に記憶された情報に基づいて適切な画像形成部を選択することにより、従来の連結画像形成機能を実現し、印刷のスピードアップを図るとともに、より低コストで使いやすい画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、所定の印刷処理を特定かつ実行するための印刷要求情報が入力される印刷要求情報入力手段と、原稿の画像を読み取る画像読取手段と、画像読取手段から読み取った画像の画像データを形成し出力する、複数の画像形成手段と、画像形成手段を用いて形成された画像データを記録する記録用紙を収納し、画像形成手段に対して記録用紙を供給する、複数の給紙手段と、所定の画像形成手段又は所定の給紙手段を特定するためのID情報と、ID情報に対応する装置情報とを記憶する記憶手段と、各手段を制御する制御手段と、を備えた画像形成装置であって、制御手段は、印刷要求情報が入力された場合、ID情報及び装置情報を記憶手段から読み出し、複数のID情報、装置情報、及び印刷要求情報を基に、印刷要求情報を満たす最適な画像形成手段を決定し、決定した画像形成手段にて印刷処理を実行することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、制御手段は、給紙手段及び画像形成手段の脱着に応じて、記憶手段に対して、ID情報及び装置情報の追加、更新、又は削除を行うことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、印刷要求情報とは、少なくとも、印刷枚数に関する情報、記録用紙のサイズに関する情報、両面印刷に関する情報、カラー調整に関する情報、トナー調整に関する情報、印刷速度に関する情報、印刷画質に関する情報を含むことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、装置情報とは、少なくとも、画像形成手段が印刷処理可能な状態にあるか否かを示す印刷処理可否情報、画像形成手段が対応可能なカラーを示す対応カラー情報、画像形成手段のカラー調整の要否を示すカラー調整履歴情報、画像形成手段が備えるトナーを示すトナー情報、画像形成手段が対応可能な記録紙の種類を示す記録紙種類情報、給紙手段に対応する各画像形成手段の対応情報、画像形成手段の画像形成に要する時間を示す画像形成時間情報、画像形成手段及び給紙手段それぞれの対応可能な記録紙のサイズを示す記録紙サイズ情報、画像形成手段及び給紙手段それぞれの装着状態を示す装着状態情報、画像形成装置内の所定部分の長さを示す経路長情報、画像形成手段が両面印刷可能か否かを示す両面印刷可否情報、画像形成手段の画像形成に要する速度を示す画像形成速度情報、画像形成装置における記録紙の搬送速度を示す記録紙搬送速度情報を含むことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、印刷処理を実行する途中でカラー調整が必要になるかを判断し、画像形成手段のカラー調整履歴情報に基づいてカラー調整を行うことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、印刷処理を実行するにあたり、複数の画像形成手段に同等のトナーが装着されているかをトナー情報に基づいて判断し、同等のトナーが装着されていた場合は、画像形成手段を全て選択することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、制御手段は、同等のトナーが装着されていなかった場合、画質を優先するか速度を優先するかの判断を利用者に行わせ、速度が優先される場合は、画像形成手段を全て選択し、画質が優先される場合には、トナー情報に基づいて同等の画質が得られる画像形成手段のみを選択することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、未更新又は未登録の給紙手段があるか否かを検知し、未更新又は未登録の給紙手段を検知した場合は給紙手段の記録紙種類情報を記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の発明において、制御手段は、給紙手段の登録及び更新が終了後、給紙手段に対応する画像形成手段の対応情報を更新することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項8又は9記載の発明において、制御手段は、画像形成手段の記録紙種類情報及び給紙手段の記録紙種類情報を基に、適切な画像形成手段を決定することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項8から10のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、給紙手段に対応する画像形成手段の情報を全て更新後、画像形成手段ごとに対応可となっている給紙手段についてのみ、さらに通紙可能か否かのチェックを行い、チェック結果に応じて、給紙手段に対応する画像形成手段の対応情報を更新することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項8から11のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、画像形成手段を選択する判断において、当する画像形成手段が複数ある場合、画像形成時間情報に基づいて、適切な画像形成手段を決定することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の発明において、画像形成時間情報は、記録紙搬送情報、経路長情報、記録紙種類情報に基づいて生成されることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項1から13のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、画像形成手段の装着状態情報及び画像形成手段の記録紙サイズ情報と、給紙手段の装着状態情報及び給紙手段の記録紙サイズ情報とに基づいて、画像形成手段と給紙手段の組み合わせに応じた、記録紙サイズ情報及び経路長情報を生成し、生成した情報を記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項1から14のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、画像形成手段の装着状態情報、画像形成手段の記録紙サイズ情報及び画像形成手段の画像形成時間情報と、給紙手段の装着状態情報及び給紙手段の記録紙サイズ情報とに基づいて、画像形成手段と給紙手段の組み合わせに応じた、画像形成時間情報を生成し、生成した情報を記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項1から15のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、印刷処理が両面印刷であるかを判別し、両面印刷である場合、両面印刷可否情報に基づいて適切な画像形成手段を決定するとともに、両面印刷でない場合は、空いている画像形成手段の中から適切な画像形成手段を選択することを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項1から16のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、両面印刷可否情報及び画像形成速度情報に基づいて、画像形成手段の使用マップをページ単位で作成することを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項1から17のいずれか1項に記載の発明において、経路長情報は、画像形成手段の入口、画像形成手段の出口、画像形成手段同士の接続部分、給紙手段、のうちいずれか2つを組み合わせ、その組み合わせた経路の長さを示す情報であり、組み合わせ毎に記憶手段に記憶されることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項1から18のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、画像形成手段を構成する部分のうちいずれか1つが正常ではない場合、所定の画像形成手段を印刷不可能状態であると判断し、記憶手段に記憶される印刷処理可否情報を更新することを特徴とする。
請求項20記載の発明は、請求項1から19のいずれか1項に記載の発明において、制御手段と画像形成手段との間に中間手段をさらに有し、中間手段は、ID情報及び装置情報を有することを特徴とする。
請求項21記載の発明は、請求項1から20のいずれか1項に記載の発明において、記憶手段は、制御手段又は画像形成手段に設けられることを特徴とする。
請求項22記載の発明は、読み取った画像の画像データを形成し出力する、複数の画像形成手段と、画像データを記録する記録用紙を収納し、画像形成手段に対して記録用紙を供給する、複数の給紙手段と、所定の画像形成手段又は所定の給紙手段を特定するためのID情報と、ID情報に対応する装置情報とを記憶する記憶手段と、を備えた画像形成装置で用いられる画像形成方法であって、所定の印刷処理を特定かつ実行するための印刷要求情報が入力された場合、複数のID情報、装置情報、及び印刷要求情報を基に、印刷要求情報を満たす最適な画像形成手段を決定し、決定した画像形成手段にて印刷処理を実行することを特徴とする。
請求項23記載の発明は、請求項22記載の発明において、給紙手段及び画像形成手段の脱着に応じて、ID情報及び装置情報の追加、更新、又は削除を行うことを特徴とする。
請求項24記載の発明は、請求項22又は23記載の発明において、印刷要求情報とは、少なくとも、印刷枚数に関する情報、記録用紙のサイズに関する情報、両面印刷に関する情報、カラー調整に関する情報、トナー調整に関する情報、印刷速度に関する情報、印刷画質に関する情報を含むことを特徴とする。
請求項25記載の発明は、請求項22から24のいずれか1項に記載の発明において、装置情報とは、少なくとも、画像形成手段が印刷処理可能な状態にあるか否かを示す印刷処理可否情報、画像形成手段が対応可能なカラーを示す対応カラー情報、画像形成手段のカラー調整の要否を示すカラー調整履歴情報、画像形成手段が備えるトナーを示すトナー情報、画像形成手段が対応可能な記録紙の種類を示す記録紙種類情報、給紙手段に対応する各画像形成手段の対応情報、画像形成手段の画像形成に要する時間を示す画像形成時間情報、画像形成手段及び給紙手段それぞれの対応可能な記録紙のサイズを示す記録紙サイズ情報、画像形成手段及び給紙手段それぞれの装着状態を示す装着状態情報、画像形成方法内の所定部分の長さを示す経路長情報、画像形成手段が両面印刷可能か否かを示す両面印刷可否情報、画像形成手段の画像形成に要する速度を示す画像形成速度情報、画像形成装置における記録紙の搬送速度を示す記録紙搬送速度情報を含むことを特徴とする。
請求項26記載の発明は、請求項22から25のいずれか1項に記載の発明において、印刷処理を実行する途中でカラー調整が必要になるかを判断し、カラー調整履歴情報に基づいてカラー調整を行うことを特徴とする。
請求項27記載の発明は、請求項22から26のいずれか1項に記載の発明において、印刷処理を実行するにあたり、複数の画像形成手段に同等のトナーが装着されているかをトナー情報に基づいて判断し、同等のトナーが装着されていた場合は、画像形成手段を全て選択することを特徴とする。
請求項28記載の発明は、請求項27記載の発明において、同等のトナーが装着されていなかった場合、画質を優先するか速度を優先するかの判断を利用者に行わせ、速度が優先される場合は、画像形成手段を全て選択し、画質が優先される場合には、トナー情報に基づいて同等の画質が得られる画像形成手段のみを選択することを特徴とする。
請求項29記載の発明は、請求項22から28のいずれか1項に記載の発明において、未更新又は未登録の給紙手段があるか否かを検知し、未更新又は未登録の給紙手段を検知した場合は給紙手段の記録紙種類情報を記憶することを特徴とする。
請求項30記載の発明は、請求項29記載の発明において、給紙手段の登録及び更新が終了後、給紙手段に対応する画像形成手段の対応情報を更新することを特徴とする。
請求項31記載の発明は、請求項22から30のいずれか1項に記載の発明において、画像形成手段の記録紙種類情報及び給紙手段の記録紙種類情報を基に、適切な画像形成手段を決定することを特徴とする。
請求項32記載の発明は、請求項29から31のいずれか1項に記載の発明において、給紙手段に対応する画像形成手段の情報を全て更新後、画像形成手段ごとに対応可となっている給紙手段についてのみ、さらに通紙可能か否かのチェックを行い、チェック結果に応じて、給紙手段に対応する画像形成手段の対応情報を更新することを特徴とする。
請求項33記載の発明は、請求項29から32のいずれか1項に記載の発明において、画像形成手段を選択する判断において、当する画像形成手段が複数ある場合、画像形成時間情報に基づいて、適切な画像形成手段を決定することを特徴とする。
請求項34記載の発明は、請求項33記載の発明において、画像形成時間情報は、記録紙搬送情報、経路長情報、記録紙種類情報に基づいて生成されることを特徴とする。
請求項35記載の発明は、請求項22から34のいずれか1項に記載の発明において、画像形成手段の装着状態情報及び画像形成手段の記録紙サイズ情報と、給紙手段の装着状態情報及び給紙手段の記録紙サイズ情報とに基づいて、画像形成手段と給紙手段の組み合わせに応じた、記録紙サイズ情報及び経路長情報を生成し、生成した情報を記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項36記載の発明は、請求項22から35のいずれか1項に記載の発明において、画像形成手段の装着状態情報、画像形成手段の記録紙サイズ情報及び画像形成手段の画像形成時間情報と、給紙手段の装着状態情報及び給紙手段の記録紙サイズ情報とに基づいて、画像形成手段と給紙手段の組み合わせに応じた、画像形成時間情報を生成し、生成した情報を記憶手段に記憶することを特徴とする。
請求項37記載の発明は、請求項22から36のいずれか1項に記載の発明において、印刷処理が両面印刷であるかを判別し、両面印刷である場合、両面印刷可否情報に基づいて適切な画像形成手段を決定するとともに、両面印刷でない場合は、空いている画像形成手段の中から適切な画像形成手段を選択することを特徴とする。
請求項38記載の発明は、請求項22から37のいずれか1項に記載の発明において、両面印刷可否情報及び画像形成速度情報に基づいて、画像形成手段の使用マップをページ単位で作成することを特徴とする。
請求項39記載の発明は、請求項22から38のいずれか1項に記載の発明において、経路長情報は、画像形成手段の入口、画像形成手段の出口、画像形成手段同士の接続部分、給紙手段、のうちいずれか2つを組み合わせ、その組み合わせた経路の長さを示す情報であり、組み合わせ毎に記憶手段に記憶されることを特徴とする。
請求項40記載の発明は、請求項22から39のいずれか1項に記載の発明において、画像形成手段を構成する部分のうちいずれか1つが正常ではない場合、所定の画像形成手段を印刷不可能状態であると判断し、記憶手段に記憶される印刷処理可否情報を更新することを特徴とする。
本発明によれば、従来の連結画像形成機能を一の画像形成装置によって実現することにより、印刷のスピードアップを図ることができるとともに、より低コストで使いやすい画像形成装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態である画像形成装置及びこの画像形成装置に適用可能な画像形成方法について添付図面を参照して詳細に説明する。以下の各実施形態で使用する用語について説明する。制御信号、コマンド、ビデオ信号を「画像読み取り装置」、「画像形成部」、「アプリケーション」間でやりとりするためには、装置間で情報を伝達し合う必要がある。この手段を「制御信号」又は「コマンド」発行と表現する。
〈第1の実施形態〉
第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態である画像形成装置の構成の要部を概略的に示している。本実施形態の画像形成装置は、本体1と自動原稿送り装置(自動原稿送りユニット)2、自動仕分け装置(自動仕分けユニット)3によって構成されている。本体1は画像読取ユニット(画像読取部)4、画像書込ユニット(画像書込部)5、感光体ドラム6を含む現像ユニット(現像部)、定着ユニット(定着部)7、及び給紙ユニット(給紙部)8a〜e等を備えている。給紙口8a〜cはカセット方式の給紙口で、8d及び8eは厚紙や特殊紙を給紙するために用いられる手差し給紙口である。
画像読取ユニット4において、原稿を光源により照射品柄原稿を走査して、原稿からの反射光をCCDセンサにより読み取り、画像処理後、画像書込ユニット5へ送信する。画像書込ユニット5では、画像データに応じてLD(レーザダイオード)の駆動を変調する。一様に帯電されて回転する感光体ドラム6にLDからのレーザビームにより潜像を書き込み、現像ユニットによりこの静電潜像にトナーを付着させて顕像化させる。
感光体ドラム6に作られた画像は、給紙ユニット8a〜cから給紙された記録材に転写され、定着ユニット7に送られ、定着ローラと加圧ローラによって、熱定着される。定着後の記録材は、通常排紙時は自動仕分け装置3へ排紙される。画像書込ユニット5・感光体ドラム6・定着ユニット7を含めた画像形成部分をまとめて画像形成ユニット(画像形成部)9とする。定着ユニット7を含めない構成を画像形成ユニット9としてもよい。
本実施形態では、この画像形成ユニット9が複数搭載される(本実施形態では、図1に示すように画像形成ユニット9−2及び9−1の2つが搭載されている)。画像形成ユニット9−2及び9−1はそれぞれ着脱可能なユニットになっている。また、本実施形態では、同スペックの画像形成ユニットに限らず、たとえば、白黒用の画像形成ユニットとカラー用の画像形成ユニットを同時に搭載した画像形成装置であってもよい。
図2は、本実施形態に係るハードウェアの構成を示すブロック図である。
画像読取部720は図1の画像読取ユニット4にあたり、光源を原稿に照射し、その反射光を「固体作像素子=CCD」で電気信号に変換し、必要な画像処理を行う。ここで、必要な画像処理とは、量子化(CCDで電気信号に変換されたアナログデータを2値或いは多値データに変換する)、シェーディング補正(原稿を照射する光源の照射ムラや、CCDの感度ばらつきを補正する)、MTF補正(光学系によるボケを補正する)、変倍処理(画像の読み取り密度を変化させ、読み取った画像データを用いてデータ補間する)等の処理である。
操作・表示部740には、液晶タッチパネル、テンキー、クリア/ストップキー、プリントキー、モードクリアキー等があり、液晶タッチパネルには、機能キー、部数、及び画像形成装置の状態を示すメッセージなどが表示される。
画像形成部760・770はそれぞれ図1に示す画像形成ユニット9−2・9−1にあたり、電気信号で送られた画像イメージを普通紙、感熱紙などに形成する。本実施形態では、書き込みの手段を電子写真としているが、感熱・熱転写・インクジェット等の手段によるものでもよい。
システム制御部700の構成は、画像メモリコントローラ(ASIC702に内蔵)等への設定やメモリコントローラを介しての画像メモリへのデータの書き込み及び読み出しや、画像読取部及び画像形成部の制御を行うCPU701、及びそのプログラムやデータを格納するROM703とRAM704(画像メモリとは別に持つ場合もある)、CPU701が周辺機器との情報をやり取りするためのI/Oポート(ASIC702に内蔵)、ブレード機器との接続手段としてのメインバス710等を有して構成される。
複写モードを実行する上で、画像形成部760・770で画像形成するために、紙搬送処理、電子写真プロセス処理異常状態や給紙カセット状態(紙の有無など)等の機内監視、及び、画像読取部で画像を読み取るためにスキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御するコントローラを総称して「システム制御部」と表現する。更に、最近のデジタルPPCでは拡張機能を1つ搭載するのみではなく複数アプリを同時搭載するようになってきた。このように、1つの資源を共有するデジタルPPCを「システム」と表現し、このシステムを制御するコントローラを「システム制御部」と表現する場合もある。
本実施形態においては、画像読取部720、操作・表示部740、画像形成部760・770、システム制御部700内のメモリユニット等の制御を、システム制御部700のCPU701のみで制御を行っている。
図3は、本実施形態に係るソフトウェアの構成を示すブロック図である。
アプリケーション1108は、複写動作を実行するためのコピーシーケンスを実行するコピーアプリなど、画像形成装置に搭載された各アプリケーションを総称したものであり、コピーアプリなどの画像形成動作やその他の動作を実行するためのレイアを示す。
入出力制御部1107はデータを論理/物理変換するレイア(デバイスドライバ)、操作部コントローラ1102はMMI(Man Machine Interface)を実行するレイア(LCD表示やLED点灯/消灯、キー入力スキャン等を論理レベルで行うレイア)、周辺機コントローラ1103は自動原稿送り装置2、自動仕分け装置3など(例えば自動両面ユニット、ソータや、ADFなど)の画像形成装置に装着される周辺機のコントロールを論理レベルで実行するレイアを示している。
画像形成部コントローラ1104は画像形成ユニット9−2・9−1の制御、画像読取部コントローラ1105は画像読取ユニット4の制御、記憶部コントローラ1106はシステム制御部700内のメモリユニットの制御、をそれぞれ論理レベルで実行するレイアを示している。
操作部コントローラ1102、周辺機コントローラ1103、画像形成部コントローラ1104、画像読取部コントローラ1105、記憶部コントローラ1106は、画像形成装置が保有するリソース(資源)として扱われる。
システム制御部1101は、アプリケーション1108からの要求に対してシステムが保有するリソースを制御し、動作を実行する。つまり、システム制御部1101は、アプリケーション1108からの要求に対して、リソースの使用権の調停を行い、アプリケーションにその調停結果(使用可否)を通知する。画像形成装置がスタンドアローンで使用される場合(ネットワーク接続されない状態)では、例えば、システムが保有するリソースは全てアプリケーションが占有可能状態であるため、即時に複写動作が実行される。
図4は、図3と同じくソフトウェア構成図であるが、システム制御部1201と複数ある画像形成部コントローラ1204の間に中間部1209を設けている点が異なる。本実施形態は、図4に示す構成でも適用できる。
〔動作例1〕
図5は本実施形態の動作例1を示すフローチャートであり、図6は記憶手段に記憶される情報を示す。
システム制御部1101は電源が投入後(ステップS5101)、システムの初期化(ステップS5102)を行い、新たな画像形成部を検知する(ステップS5103)。新たな画像形成部が検知された場合(ステップS5103/YES)、画像形成部コントローラ1104を新たに生成する(ステップS5104)。新たな画像形成部が検知されない場合は(ステップS5103/NO)、処理を終了する。
ステップS5103で検知された新たな画像形成部コントローラには、図6に示すように、システム制御部1101が判別可能な画像形成部ID(0×00、0×01、0×02等)が割り付けられる(ステップS5105)。画像形成部コントローラ1104は画像形成部760・770から取得した情報に基づいて、各画像形成部(図1の9)の対応カラー情報を記憶手段に保持する(図6参照)。なお、本実施形態における記憶手段は、システム制御部1101、記憶部コントローラ1106、画像形成部コントローラ1104などのどこにあってもよい。
〔動作例2〕
図7は本実施形態の動作例2を示すフローチャートであり、図8は記憶手段に記憶される情報テーブルを示す。本動作例では、図8に示すように、対応カラー情報に加え、カラー調整履歴情報を保持する。
システム制御部1101はユーザからの印刷要求時(ステップS5201)、そのジョブを実行する際に途中でカラー調整が必要になるかを判別する(ステップS5202)。カラー調整が必要ないと判断された場合は(ステップS5202/NO)、そのまま印刷処理を行うが(ステップS5206)、例えば、ドキュメントのページ数が多く、途中でカラー調整が必要と判断した場合は(ステップS5202/YES)、一旦、その旨をユーザに対して通知し(ステップS5203)、カラー調整を行うかどうかの判断をユーザに対して行わせる(ステップS5204)。ユーザがカラー調整を必要と判断した場合は(ステップS5204/YES)、図8に示す各画像形成部のカラー調整履歴情報に基づいてカラー調整を行い(ステップS5205)、その後印刷動作を行う(ステップS5206)。ユーザがカラー調整を必要と判断しなかった場合は(ステップS5204/NO)、そのまま印刷処理を行う(ステップS5206)。
〔動作例3〕
図9は本実施形態の動作例3を示すフローチャートであり、図10は記憶手段に記憶される情報テーブルを示す。本動作例では、図10に示すように、対応カラー情報に加え、トナー情報を保持する。
システム制御部1101はユーザからの印刷要求時(ステップS5301)、そのジョブを実行するにあたり、各画像形成部で同等の画質を得るべく同等のトナーが装着されているかを図10に示すトナー情報に基づいて判断を行う(ステップS5302)。同等のトナーが装着されていた場合は(ステップS5302/YES)、全ての画像形成部を選択して(ステップS5306)、印刷動作を行う(ステップS5307)。同等のトナーが装着されていなかった場合(ステップS5302/NO)、一旦その旨をユーザに対して通知し(ステップS5303)、画質を優先するか速度を優先するかの判断をユーザに行わせる(ステップS5304)。速度を優先する場合は(ステップS5304/速度)、でき上がるドキュメントの画質にばらつきが出てしまうが、全ての画像形成部を選択して(ステップS5306)、印刷動作を行う(ステップS5307)。画質を優先する場合には(ステップS5304/画質)、使用できない画像形成部が存在するだけ印刷速度が低下するが、図10に示すトナー情報に基づいて同等画質が得られる画像形成部のみを選択して(ステップS5305)、安定した画質で印刷動作を行う(ステップS5307)。
以上、本実施形態の動作例1によれば、それぞれの画像形成装置の対応カラー情報が一元的に管理される。このため作業者からの画像形成要求に対して、システム制御部はそれぞれの画像形成部に問い合わせることなく、効率的にカラー対応した画像形成部を選択することが可能となる。
また、本実施形態の動作例2によれば、それぞれの画像形成装置のカラー調整履歴情報が一元的に管理される。このため作業者からの画像形成要求に対して、システム制御部はそれぞれの画像形成部に問い合わせることなくカラー調整履歴の近い画像形成部を選択することが可能となる。
また、本実施形態の動作例3によれば、それぞれの画像形成装置で使用されるトナーカートリッジ情報が一元的に管理される。このため作業者からの画像形成要求に対して、システム制御部はそれぞれの画像形成部に問い合わせることなく同等のトナーカートリッジを備えた画像形成部を選択することが可能となる。
〈第2の実施形態〉
本実施形態の画像形成装置の構成は上記第1の実施形態と同様である(図1参照)。又はドウェア構成及びソフトウェア構成についても上記第1の実施形態と同様である(図2、3参照)。
〔動作例1〕
図11は本実施形態の動作例1を示すフローチャートであり、図12は記憶手段に記憶される情報テーブルを示す。本動作例では、図12に示すように、各画像形成部毎に対応記録紙情報が保持される。
システム制御部1101は電源投入時、新たな画像形成部の有無を検知する(ステップS6101)。新たな画像形成部が検知されない場合は(ステップS6101/NO)、処理を終了する。新たな画像形成部が検知された場合(ステップS6101/YES)、画像形成部コントローラ1104を新たに生成する(ステップS6102)。この画像形成部コントローラには、システム制御部1101が判別可能な画像形成部IDが図12に示すように割り付けられる(ステップS6103)。画像形成部コントローラ1104が画像形成部760・770から取得した情報に基づいて、画像形成部(図1の9)が対応する記録紙種類を図12に示すように記憶手段に保持する(ステップS6104)。なお、記憶手段はシステム制御部1101、記憶部コントローラ1106、画像形成部コントローラ1104などのどこにあってもよい。
〔動作例2〕
図13は本実施形態の動作例2を示すフローチャートであり、図14は記憶手段に記憶される情報テーブルを示す。
システム制御部1101は電源が投入時、もしくは、給紙口の設定変更時において、未更新/未登録の給紙口があるか否かを検知する(ステップS6201)。未更新/未登録の給紙口が検知されない場合(ステップS6201/NO)は、未更新の画像形成部があるか否かを検知する(ステップS6204)。未更新/未登録の給紙口が検知されると(ステップS6201/YES)、その給紙口に設置されている記録紙種類情報(裏紙、普通紙、OHP等)を、図14に示すように記憶手段に登録する(ステップS6202)。給紙口の登録及び更新が終了したら、画像形成部ごとに該当給紙口に対する対応情報を更新する(ステップS6203)。全ての画像形成部に対して更新を行い(ステップS6204/YES)、未更新の画像形成部がなくなったら処理を終了する。(ステップS6204/NO)。これにより、例えば、図1の給紙口8dの手差しのように、作業時に簡単に記録紙が交換可能な給紙口である場合にも、記録紙種類と通紙可/不可を正しく認識することが可能となる。
〔動作例3〕
図15は本実施形態の動作例を示すフローチャートで、図16は記憶手段に記憶される情報を示す。なお、図15に示すフローチャートの処理は図13に示す処理に続いて行われる。
本動作例では、画像形成部としては対応可能でも、ブレードとして設置された場所によって通紙不可能となる紙種が発生することを考慮し、記憶手段において、画像形成部の対応情報を全て更新後(図14の状態)、画像形成部ごとに対応可となっている給紙口についてのみ、さらに通紙可/不可のチェックを行う。よって、本動作例では、例えば、手差しからしか給紙できないOHPが通紙可能であっても、手差しトレイが設置されていない画像形成部だった場合は対応不可になる。
まず、チェック済みの画像形成部IDであるかどうかを判断する(ステップS6301)。チェック済みである場合は(ステップS6301/YES)、処理を終了する。チェックがされていない場合(ステップS6301/NO)、対応可の給紙口であるか否かを判断する(ステップS6302)。対応可の給紙口でない場合(ステップS6302/NO)、他の給紙口の有無を判断する(ステップS6310)。他の給紙口がある場合(ステップS6310/YES)、次の給紙口へ判断対象を移し(ステップS6312)、再度対応可の給紙口であるか否かを判断する(ステップS6302)。
S6302において、対応可の給紙口である場合(ステップS6302/YES)、紙種について、普通紙であるか(ステップS6303)、裏紙であるか(ステップS6304)、OHPであるか(ステップS6305)、厚紙であるか(ステップS6306)をそれぞれ判断する。紙種がOHPである場合(ステップS6305/YES)、又は、厚紙である場合(ステップS6306/YES)、給紙口と直接接続しているかを判断する(ステップS6307)。
給紙口と直接接続している場合(ステップS6307/YES)、排紙口と接続しているかを判断する(ステップS6308)。そして、次の給紙口の有無の判断に移る(ステップS6310)。給紙口と直接接続していない場合(ステップS6307/NO)、又は、給紙口と接続しているが排紙口と接続していない場合(ステップS6308/NO)は、対応不可として、記憶手段に保持している対応情報を修正する(ステップS6309)。この場合、図14に示すように給紙口8dのID0x01の対応情報は「可」となっていたが、情報修正により、図16に示すように「不可」に変更される。そして、次の給紙口の有無の判断に移る(ステップS6310)。
なお、S6310において、他の給紙口がない場合(ステップS6310/NO)、他の画像形成部があるか否かを判断する(ステップS6311)。他の画像形成部がない場合は(ステップS6311/NO)、処理を終了する。他の画像形成部がある場合(ステップS6311/YES)、次の画像形成部を判断対象とし(ステップS6313)、チェック済みの画像形成部IDであるかどうかを判断する(ステップS6301)。
以上のことから、本動作例では、例えば給紙口8dの手差しにOHPが設置されている場合、ID0x00(図1の9−2の画像形成部)は、対応可の紙種はOHPであるが(ステップS6305/YES)、給紙口8dと直接接続し(ステップS6307/YES)、OHPを曲げること無く直線的に搬送して、画像形成及び排紙が可能な為(ステップS6308/YES)、通紙可/不可のチェック後も給紙口8dは通紙可となる(よって、図16のID0x00の対応情報は「可」となっている)。
一方、例えばID0x01(図1の9−1の画像形成部)について、同様に動作例2のチェック終了時(図14)の状態で通紙可の給紙口についてチェックを行うとする。給紙口a〜cについては図15のフローチャートの手順でチェックした結果、通紙可であるが、給紙口8dの手差しにOHPが設置されている場合、紙種がOHPで(ステップS6305/YES)、給紙口8dと直接接続していないので(ステップS6307/NO)、対応不可(ステップS6309)となる(図16のID0x01参照)。例えばID0x01(図1の9−1の画像形成部)に対して図1のように直接給紙口8eが接続していた場合(ステップS6307/YES)でも、排紙口までの経路が直線上では無いため(ステップS6308/NO)、対応不可(ステップS6309)となる。
〔動作例4〕
図17は本実施形態の動作例4を示すフローチャートで、図18は記憶手段に記憶される情報を示す。
記憶手段には、図18に示すように、画像形成装置全体としての経路長、搬送速度、及び画像形成部ごとに画像形成速度が情報として予め保持されている。アプリケーション1108からの画像形成要求があるか否かを判断する(ステップS6401)。システム制御部1101が画像形成要求を受け付けた場合(ステップS6401/YES)、要求された画像形成数及び、図16に示す対応記録紙種類を基に、使用する画像形成部を選別する(ステップS6402)。例えば要求された画像形成に使用する記録紙が“普通紙”であった場合、0x00、0x01のどちらの画像形成部も対応可能となる(図16)。このように複数の画像形成部での対応が可能となった場合、記憶手段に記憶されている情報を基に所定値を導き出す(図19参照)。そして、要求画像形成枚数と、所定値とを比較する(ステップS6403)。
図25は単色、A4サイズの画像形成が要求された場合の画像形成部9−2、9−1の画像形成時間である。要求枚数が1枚又は2枚の時は画像形成部9−2(ID:0x00)での画像形成時間の方が短く、3枚以上では画像形成部9−1(ID:0x01)での画像形成時間の方が短くなる。この場合、要求画像形成枚数が所定値よりも大きい場合は(ステップS6403/YES)、ID:0x01の画像形成部が選択され(ステップS6404)、要求画像形成枚数が所定値よりも小さい場合は(ステップS6403/NO)、ID:0x00の画像形成部が選択される(ステップS6405)。このように画像形成時間が短くなる方の画像形成部を判断して選択した後、システム制御部1101は、該当画像形成部コントローラ1104へ画像形成の要求を行う(ステップS6406)。
以上、本実施形態の動作例1によれば、複数の画像形成部を持つ画像形成装置において、それぞれの画像形成部が対応している記録紙の種類情報を持つことで、装置が作業者から要求された画像形成動作を行う際に、選択すべき画像形成部を的確に選択することが可能となる。
また、本実施形態の動作例2によれば、画像形成部が対応している記録紙種類情報と、装置の給紙口にセットされている記録紙種類情報とから、画像形成部に対して給紙口ごとの対応可/不可を判断することにより、作業者からの画像形成要求時に短時間で的確に選択すべき画像形成部を選択することが可能となる。
また、本実施形態の動作例3によれば、画像形成装置において、比較的簡単に脱着や変更が可能な周辺装置である給紙口及び排紙口についての情報と、複数の画像形成部を持つことにより発生する記録紙の経路条件の違いとを加味し、画像形成部の記録紙に対する対応情報を保持することにより、画像形成要求時、どのような装置構成においても的確に選択すべき画像形成部を選択することが可能となる。
また、本実施形態の動作例4によれば、記録紙に対する対応情報に加えて、複数の画像形成部を持つことにより発生する記録紙の経路長の違い、及び、各画像形成部の画像形成速度の違いを保持することにより、作業者(ユーザ等)が要求した画像形成に対して、最短で出力可能な画像形成要求を適切な画像形成部に対して行うことが可能となる。
〈第3の実施形態〉
本実施形態の画像形成装置の構成は上記第1の実施形態と同様である(図1参照)。又はドウェア構成及びソフトウェア構成についても上記第1の実施形態と同様である(図2、3参照)。
図20は、本実施形態の画像形成装置で用いられている用紙サイズコードと用紙サイズの情報例である。また、図21は、本実施形態の画像形成装置内に装着されている各画像形成ユニット(画像形成部)と各給紙トレイ(給紙ユニット)の位置関係を示している。なお、本実施形態では、画像形成ユニットと給紙トレイのIDはそれぞれ、装置内で脱着できる最下段から位置により昇順に割り当てられている。
記憶手段に保持する情報が画像形成ユニットに関する情報である場合において、情報が登録される流れを図23に示す。まず、新たな画像形成ユニットの有無を検出する(ステップS2001)。新たな画像形成ユニットの装着が検出されると(ステップS2001/YES)、検出された画像形成ユニットにIDを割り当て(ステップS2002)、IDごとにその情報が記録手段に登録される(ステップS2003)。一元的に保持されている情報テーブルの例を図24に示す。逆に、画像形成ユニットが外される際は、その画像形成ユニットのIDが未装着状態として、保持していた情報が破棄される(例えば、図24のID2、3の「情報」の欄は空白になる)。また、給紙トレイの情報が保持・削除される場合も同様である。
〔動作例1〕
システム制御部1101が画像形成要求を受け取った時点で、各画像形成ユニットの装着状態の情報(装着/未装着)、及び対応紙サイズの情報は、記憶手段に保持されている。保持されている情報テーブルの例を図26に示す。図26に示すように、画像形成ユニットID=1の対応する紙サイズはS(U1)={S2、S3、S4、S5、S6、S7}である。よって、図20を参照すると、B4縦以下のサイズには対応するということが分かる(A3縦は対応しない)。
上記保持情報を基に、処理する画像形成ユニットを決定するフローの例を図25に示す。
ジョブページの用紙サイズSが対応可能かどうか、ID=1の画像形成ユニットU1からチェックする(ステップS2101〜S2105)。まず、画像形成ユニットのIDが1であるかをチェックする(ステップS2101)。次に、U1の画像形成ユニットが装着されているか否かを判断する(ステップS2102)。装着されている場合(ステップS2102/YES)、U1が対応する用紙サイズIDの集合の中にジョブページの用紙サイズSを含むかどうかを図26のテーブルを参照して判断する(ステップS2103)。ジョブページの用紙サイズSを含んでいる場合(ステップS2103/YES)、対応する画像形成ユニットがあるものと判断し、その画像形成ユニットU1にて対応することに決定する(ステップS2107)。ジョブページの用紙サイズSを含んでいない場合(ステップS2103/NO)、次のユニットを判断対象とし(ステップS2104)、装着されている画像形成ユニット全部に対して上記判断を実行する(S2105/NO、S2102〜S2104)。そして、装着可能な画像形成ユニット最大数よりユニット番号が大きくなった場合(ステップS2105/YES)、つまり、装着されている画像形成ユニット全てを判断した場合、対応できる画像形成ユニットは無しと判断する(ステップS2106)。ジョブ内で異なる用紙サイズが含まれている場合、この決定フローをページごとに繰り返せば、システム制御部1101は各画像形成ユニットに問い合わせることなく、そのページに対応する画像形成ユニットが分かる。
〔動作例2〕
本動作例では、上記動作例1と同様、図28に示すように、画像形成ユニットの装着状態情報、及び、画像形成ユニット毎の対応紙サイズ情報が記憶手段に保持されている。また、図29に示すように、給紙トレイ毎に、給紙トレイの装着状態情報、及び、給紙トレイ毎の対応紙サイズ情報が記憶手段に登録・保持されている。
図30は図28・図29を基に生成される情報テーブルであり、各画像形成ユニットと各給紙トレイの組み合わせに応じて、対応できる用紙サイズが示されている。図31は現在装着されている組み合わせの経路長L(UiLj)(図21から)が示されている。
上記各情報(図28〜図31)を基に、処理する画像形成ユニットと給紙トレイの組み合わせを決定するフローの例を図27に示す。
対応可能な組み合わせの経路長最短距離をL、処理を行う画像形成ユニットをU、処理を行う給紙トレイをTとする。それらの初期値には0が入っている(ステップS2201)。ジョブページの用紙サイズSが対応可能かどうか、画像形成ユニットU1・給紙トレイT1の組み合わせから順にからチェックする(ステップS2202〜S2206)。
まず、U1の画像形成ユニットが装着されているか否かを検知する(ステップS2202、S2203)。U1の画像形成ユニットが装着されている場合(ステップS2203/YES)、T1の給紙ユニットが装着されているか否かを検知する(ステップS2204、S2205)。給紙ユニットT1が装着されている場合(ステップS2205/YES)、図30に示す情報を基に、U1とT1との組み合わせが対応する用紙サイズの集合(U1T1)の中にジョブスペースの用紙サイズSが含まれるかを判断する(ステップS2206)。ジョブスペースの用紙サイズSが含まれる場合(ステップS2206/YES)、対応可能な組み合わせの経路長Lが0であるかを判断する(ステップS2207)。L=0でない場合(ステップS2207/NO)、図31に示す情報を基に、L(UiTj)がLより小さいかどうかを判断する(ステップS2208)。L(UiTj)の値が小さい場合(ステップS2208/YES)、L=L(UiTj)、U=U1、T=T1とする(ステップS2209)。そして、次の給紙トレイIDに対し(ステップS2210)、装着可能な給紙トレイの最大数より値が大きいかどうかを判断する(ステップS2211)。次の給紙トレイIDの値が大きい場合(ステップS2211/YES)、次の画像形成ユニットIDに対し(ステップS2212)、装着可能な画像形成ユニットの最大数より値が大きいかを判断する(ステップS2213)。次の画像形成ユニットIDの値が大きい場合(ステップS2211/YES)、S2209にて決定した画像形成ユニット及び給紙トレイで実行する(ステップS2214)。
以上のことから、本動作例では、対応可能な組み合わせがあり(ステップS2206/YES)、その組み合わせの経路長が他の対応可能な組み合わせの経路長より短ければ(ステップS2208/YES)、その組み合わせの経路長にて処理を行うことを決定する(ステップS2209〜S2214)。なお、U=0、T=0ならば、対応する組み合わせはないということになる。
〔動作例3〕
図33は、画像形成装置の記憶手段に記憶される情報テーブルであり、画像形成ユニットの対応紙サイズ情報及びその画像形成処理時間について示している。また、図34は図29と、図35は図30と、図36は図31と同様の情報である。図37は、図33・図35・図36を基にして生成される情報テーブルであり、各画像形成ユニットと各給紙トレイの組み合わせで処理する場合の、給紙から画像形成終了までの時間Q(UiLj)が示されている。なお、本動作例では、紙を搬送する速度は紙種などに関わらず一定の速度Sであるとする。また、画像形成後、排紙までの時間は画像形成ユニットによらず同じとする。よって、Q=L/S+Rとなる。
上記各情報(図33〜図37)を基に、処理する画像形成ユニットと給紙トレイの組み合わせを決定するフローの例を図32で示す。
対応可能な組み合わせの給紙から排紙までの最短時間をQ、処理を行う画像形成ユニットをU、処理を行う給紙トレイをTとする。それらの初期値には0が入っている(ステップS2301)。ジョブページの用紙サイズSが対応可能かどうか、画像形成ユニットU1・給紙トレイT1の組み合わせから順にからチェックする(ステップS2302〜S2306)。
まず、U1の画像形成ユニットが装着されているか否かを検知する(ステップS2302、S2303)。U1の画像形成ユニットが装着されている場合(ステップS2303/YES)、T1の給紙ユニットが装着されているか否かを検知する(ステップS2304、S2305)。給紙ユニットT1が装着されている場合(ステップS2305/YES)、図35に示す情報を基に、U1とT1との組み合わせが対応する用紙サイズの集合(U1T1)の中にジョブスペースの用紙サイズSが含まれるかを判断する(ステップS2306)。ジョブスペースの用紙サイズSが含まれる場合(ステップS2306/YES)、対応可能な組み合わせの給紙〜排紙Qが0であるかを判断する(ステップS2307)。Q=0でない場合(ステップS2307/NO)、図37に示す情報を基に、Q(UiTj)がQより小さいかどうかを判断する(ステップS2308)。Q(UiTj)の値が小さい場合(ステップS2308/YES)、Q=Q(UiTj)、U=Ui、T=Tjとする(ステップS2309)。そして、次の給紙トレイIDに対し(ステップS2310)、装着可能な給紙トレイの最大数より値が大きいかどうかを判断する(ステップS2311)。次の給紙トレイIDの値が大きい場合(ステップS2311/YES)、次の画像形成ユニットIDに対し(ステップS2312)、装着可能な画像形成ユニットの最大数より値が大きいかを判断する(ステップS2313)。次の画像形成ユニットIDの値が大きい場合(ステップS2311/YES)、S2309にて決定した画像形成ユニット及び給紙トレイで実行する(ステップS2314)。
以上のことから、本動作例では、対応可能な組み合わせがあり(ステップS2306/YES)、その組み合わせでかかる時間が他の対応可能な組み合わせより短ければ(ステップS2308/YES)、その組み合わせにて処理を行うことを決定する(ステップS2309〜S2314)。なお、U=0、T=0ならば、対応する組み合わせはないということになる。
以上、本実施形態の動作例1によれば、保持する情報が、各画像形成ユニットが対応する記録紙のサイズであることから、各画像形成ユニットが対応する記録紙サイズの情報が一元的に管理されているため、システム制御部は画像形成ユニットそれぞれに問い合わせることなく、記録紙のサイズ情報をもとに、ユーザの要求に適した画像形成ユニットに効率的に処理を振り分けることができる。
また、本実施形態の動作例2によれば、各画像形成ユニットが対応する記録紙のサイズ・各給紙トレイにセットされている記録紙のサイズ・各給紙トレイから各画像形成ユニットまでの経路長についての情報を一元的に管理・保持し、それらの情報をもとに、ユーザの要求に適した画像形成ユニットと給紙トレイの中から最も印刷効率のよい組み合わせを選択することができるので、印刷のスピードアップが実現できる。
また、本実施形態の動作例3によれば、各画像形成ユニットが対応する記録紙のサイズ・各給紙トレイにセットされている記録紙のサイズ・各給紙トレイから各画像形成ユニットまでの経路長・各画像形成部の処理時間についての情報を一元的に管理・保持するので、これらの情報をもとに、画像形成処理時間の異なる画像形成ユニットが複数搭載されている場合でも、システム制御部がより効率的な画像形成ユニットと給紙トレイの組み合わせを選択することができ、より効率のよい印刷動作が実現できる。
〈第4の実施形態〉
本実施形態の画像形成装置の構成は上記第1の実施形態と同様である(図1参照)。又はドウェア構成及びソフトウェア構成についても上記第1の実施形態と同様である(図2、3参照)。
〔動作例1〕
本動作例は、上記第1の実施形態の動作例1と同様である(扱う情報が異なる)。図5は本実施形態の動作例を示すフローチャートであり、図38は記憶手段に記憶される情報を示す。
システム制御部1101は電源が投入後(ステップS5101)、システムの初期化(ステップS5102)を行い、新たな画像形成部を検知する(ステップS5103)。新たな画像形成部が検知された場合(ステップS5103/YES)、画像形成部コントローラ1104を新たに生成する(ステップS5104)。この画像形成部コントローラには、図38に示すように、システム制御部1101が判別可能な画像形成部IDが割り付けられる(ステップS5105)。画像形成部コントローラ1104が画像形成部760・770から取得した情報に基づいて、図38に示すように、記憶手段に画像形成部(図1の9)が両面印刷に対応できるか否かを示す両面対応可否情報を保持する。なお、記憶手段はシステム制御部1101、記憶部コントローラ1106、画像形成部コントローラ1104などのどこにあってもよい。
〔動作例2〕
図40は動作例2を示すフローチャートである。
システム制御部1101はユーザからの印刷要求(ジョブ受付)後(ステップS1)、そのジョブが両面印刷であるかを判別する(ステップS2)。ユーザから要求されている動作が両面印刷であれば(ステップS2/YES)、図38に示す情報を基に両面印刷に対応している画像形成部を選択し(ステップS3)、印刷動作を行う(ステップS5)。両面印刷でなければ(ステップS2/NO)、空いている画像形成部の中で適切なものを選択し(ステップS4)、その後印刷動作を行う(ステップS5)。
〔動作例3〕
図41は本実施形態の動作例に係る印刷遷移図(使用マップ)であり、図39は記憶手段に記憶される情報を示す。本動作例では、図39に示すように、両面印刷可否情報に加え、印刷速度情報(画像形成速度情報)を保持する。
システム制御部1101はユーザからの印刷要求時に、そのジョブを実行するにあたり、もっともスループットがあがるようにページ単位で画像形成部の使用マップを作成する。例えば、図39に示すテーブルを基に、両面印刷対応の画像形成部、両面印刷対応ではない画像形成部、及び印刷速度が異なる画像形成部が混在している場合を考慮する。そして、図41に示すように、ステート5301で画像形成部0x02が1頁目を表面に印刷する。ステート5302では画像形成部0x02が3頁目を表面に印刷し、画像形成部0x01は画像形成部0x02の印刷した最初の用紙を受け取りの反転を行う。ステート5303では画像形成部0x02が5頁目を表面に印刷し、画像形成部0x01が最初の用紙の裏面に2頁目を印刷し、画像形成部0x00が2枚目の用紙を受け取りの反転を行う。ステート5304では画像形成部0x02が7頁目を表面に印刷し、画像形成部0x01が3枚目の用紙の受け取りの反転を行い、画像形成部0x00が2枚目の用紙の裏面に4頁目を印刷する。ステート5305では画像形成部0x01が3枚目の用紙の裏面に6頁目を印刷し、画像形成部0x00が4枚目の用紙を受け取りの反転を行う。ステート5306では画像形成部0x00が4枚目の用紙の裏面に8頁目を印刷する。このように、本動作例では、両面印刷時に最適な画像形成部の使用マップを作成することで、単に両面印刷の対応した画像形成部を使用する場合に比べてスループットを倍に引き伸ばすことが可能となる。
以上、本実施形態の動作例1及び動作例2によれば、それぞれの画像形成部の両面印刷可否情報が一元的に管理される。このため作業者からの画像形成要求に対して、システム制御部はそれぞれの画像形成部に問い合わせることなく、効率的に両面対応した画像形成部を選択することが可能となる。
また、本実施形態の動作例3によれば、それぞれの画像形成部の両面印刷可否情報及び印刷速度情報が一元的に管理される。このため作業者からの画像形成要求に対して、システム制御部はそれぞれの画像形成部に問い合わせることなく、両面印刷を行うための画像形成部の使用マップを作成できる。これにより、両面印刷のスループットを上げることが可能となる。
〈第5の実施形態〉
本実施形態の画像形成装置の構成は上記第1の実施形態と同様である(図1参照)。又はドウェア構成及びソフトウェア構成についても上記第1の実施形態と同様である(図2、3参照)。
〔動作例1〕
本実施形態の動作例1は、上記第1の実施形態の動作例1と同様である(扱う情報が異なる)。図5は本動作例を示すフローチャートである。また、図42は第1の記憶手段に記憶される情報を示す。
システム制御部1101は電源が投入後(ステップS5101)、システムの初期化(ステップS5102)を行い、新たな画像形成部を検知する(ステップS5103)。新たな画像形成部が検知された場合(ステップS5103/YES)、画像形成部コントローラ1104を新たに生成する(ステップS5104)。この画像形成部コントローラには、図42に示すように、システム制御部1101が判別可能な画像形成部ID(0×01)が割り付けられる(ステップS5105)。画像形成部コントローラ1104からの情報により、第1の記憶手段に画像形成部(図1の9)に関する画像形成速度情報(図42参照)を保持する。なお、第1の記憶手段はシステム制御部1101、記憶部コントローラ1106、画像形成部コントローラ1104などのどこにあってもよい。
〔動作例2〕
図44は本実施形態の動作例2を示すフローチャートである。
新たに接続された画像形成部が、例えば図1の9−2で示される画像形成部である場合、給紙部と画像形成部9−2は画像形成部9−1を介して接続されている。まず、この新たな画像形成部が接続されたかを検知する(ステップS11)。新たな画像形成部を検知しなかった場合(ステップS11/NO)、処理を終了する。新たな画像形成部を検知した場合(ステップS11/YES)、その画像形成部が給紙部(給紙口)と直接接続されているかを判断する(ステップS12)。直接接続されている場合(ステップS12/YES)、画像形成部入口までの経路長(図22(a)に太線で示す10)と線速を設定する(ステップS14)。
直接接続されていない場合(ステップS12/NO)、図43に示す情報を基に、給紙部から画像形成部までの経路距離を取得し(ステップS13)、画像形成部入口までの経路長(図22(a)に太線で示す10)と線速を設定する(ステップS14)。次に、使用可能な給紙段全てに対して同様の設定を行う(ステップS15/YES、S12〜S14)。
未設定の給紙段がなくなったら(ステップS15/NO)、給紙段から画像形成部入口までの設定終了後(ステップS16)、同様に画像形成部出口から排紙部(排紙口)までの経路(図22(b)に太線で示す11)の設定を行う(ステップS17〜S20)。まず、新たな画像形成部が排紙部と直接接続されているかを判断する(ステップS17)。直接接続されている場合(ステップS17/YES)、画像形成部出口から排紙口までの経路(図22(b)に太線で示す11)と線速を設定する(ステップS19)。
直接接続されていない場合(ステップS17/NO)、図43に示す情報を基に、画像形成部の接続部から排紙口までの経路距離を取得し(ステップS18)、画像形成部出口から排紙口までの経路(図22(b)に太線で示す11)と線速を設定する(ステップS19)。そして、未設定の排紙口があるかどうかを検知し(ステップS20)、未設定の排紙口があれば(ステップS20/YES)、S17から再び処理を繰り返す。未設定の排紙口がなくなったら(ステップS20/NO)、処理を終了する。
図43は本発明の第1の記憶手段に記憶される、記録紙の給紙から排紙までの通紙経路長の情報の一例である。
〔動作例3〕
図47は本実施形態の動作例を示すフローチャートである。
まず、新たな画像形成部が接続されたかを検知する(ステップS21)。新たな画像形成部を検知しなかった場合(ステップS21/NO)、処理を終了する。新たな画像形成部を検知し(ステップS21/YES)、新たに接続された画像形成部が、例えば図1の9−2で示される画像形成部である場合、画像形成部9−1接続部から画像形成部入口の経路長情報は、図45に示すような形で第1の記憶手段に設定される(ステップS22)。次に、給紙口から画像形成部9−1の接続部までの経路長情報は、図46に示すように第2の記憶手段に記憶されるが、この経路長情報は図50(a)において、太線12に示すように給紙口8aから画像形成部9−1接続部までと、太線14に示すように画像形成部9−1接続部から画像形成部9−2接続部までという経路長の合計で表される(ステップS23)。
排紙側の設定も同様に行われる(ステップS24〜S27、図50(b))。まず、新たな画像形成部が排紙部と直接接続されているかを判断する(ステップS24)。直接接続されている場合(ステップS24/YES)、画像形成部の出口から排紙口までの経路長情報を第1の記憶手段に設定する。直接接続されていない場合(ステップS24/NO)、画像形成部の出口から画像形成部の接続部までの経路長を第1の記憶手段に設定する(ステップS25)。そして、図46に示すように、画像形成部の接続部から排紙口までの経路長を第2の記憶手段に設定する(ステップS26)。この経路長情報は図50(b)において、太線13に示す経路長と、太線15に示す経路長の合計で表される。
上記のように、本動作例では経路長を別々に設定することにより、例えば給紙段が追加され、給紙口が増えるなどした場合は図46に示す、第2の記憶手段の情報のみの変更となる。また、例えば、画像形成部9−2が取りはずされた場合には、図45に示す第1の記憶手段の情報のみから設定値を削除すればよい。
〔動作例4〕
図48は本発明の第1の記憶手段に設定される情報を示す例であり、画像形成部ごとに経路、経路長、画像形成速度、記録し搬送速度が保持されている。図49は本発明の第2の記憶手段に設定される情報を示す例であり、画像形成装置全体としての経路長、搬送速度が保持されている。記録紙搬送速度は画像形成装置全体としての速度が優先されるので画像形成部は(ID0x00及び0x01とも)それ以上の速度で搬送可能であっても、この画像形成装置内に接続されている状態では200mm/secとなる。
〔動作例5〕
本実施形態の動作例5は、上記第2の実施形態の動作例4と基本的に同様である(但し、本動作例ではS6402はない)。本動作例5を図17のフローチャートを参照して説明する。
アプリケーション1108からの画像形成要求があるか否かを判断する(ステップS6401)。システム制御部1101が画像形成要求を受け付けた場合(ステップS6401/YES)、要求画像形成枚数と、所定値とを比較する(ステップS6403)。この際に使用される"所定値"は図48、49に示される第1の記憶手段及び第2の記憶手段に設定された値と今回の画像形成時に要求された条件から導き出される(図51参照)。
図51は単色、A4サイズの画像形成が要求された場合の画像形成部9−2、9−1の画像形成時間である。要求枚数が1枚又は2枚の時は画像形成部9−2(ID:0x00)での画像形成時間の方が短く、3枚以上では画像形成部9−1(ID:0x01)での画像形成時間の方が短くなる。この場合、要求画像形成枚数が所定値よりも大きい場合は(ステップS6403/YES)、ID:0x01の画像形成部が選択され(ステップS6404)、要求画像形成枚数が所定値よりも小さい場合は(ステップS6403/NO)、ID:0x00の画像形成部が選択される(ステップS6405)。このように画像形成時間が短くなる方の画像形成装置を判断して選択した後、システム制御部1101は、該当画像形成部コントローラ1104へ画像形成の要求を行う(ステップS6406)。
以上、本実施形態の動作例1によれば、それぞれの画像形成部について画像形成速度を保持することで作業者からの画像形成要求に対して効率よく画像形成部を選択することが可能となる。
また、本実施形態の動作例2によれば、1つの画像形成装置に複数の画像形成部を持つ装置の特徴である、給紙から画像形成開始まで及び画像形成終了から排紙までの経路長の違いを保持することで、作業者からの画像形成要求に対して効率よく画像形成部を選択することが可能となる。
また、本実施形態の動作例3によれば、画像形成部に関する情報と、画像形成装置自体に関する情報とを分けて、各記憶部に記憶することにより、画像形成部の増減、交換時の情報更新の効率性、信頼性を高めることが可能となる。
また、本実施形態の動作例4によれば、画像形成システム全体での給紙開始から排紙までの画像形成速度に関する情報を保持することによって動作例5のような画像形成要求時に画像形成速度を算出可能となる。
また、本実施形態の動作例5によれば、画像形成要求時に設定された条件と、画像形成装置で保持している情報とを合わせて画像形成にかかる時間を算出することにより、作業毎に変更となる作業者の画像形成要求に対して最適な画像形成部を選択することが可能となる。
〈第6の実施形態〉
本実施形態の画像形成装置の構成は上記第1の実施形態と同様である(図1参照)。又はドウェア構成及びソフトウェア構成についても上記第1の実施形態と同様である(図2、3参照)。
図52は、本実施形態の画像形成装置の一部であるスキャナ部の構成で、図1に示す画像読取ユニット4の内部を示したものである。21は圧板で、コンタクトガラス22上に載置された原稿を押さえたり、原稿が無い場合はコンタクトガラス22を保護したりする役割を持つ。23は、露光ランプで、露光ランプ23から照射されや光は、コンタクトガラス上に載置された原稿面で反射され、24、25、26の3枚のミラーに反射され、レンズ27で集光された後、CCD28上で結像される。CCD28では、結像された光をアナログ電気信号に変換し、スキャナ画像処理部33へ送出する。31は走行体で、露光ランプ23、ミラー24が搭載される。走行体31はワイヤ30を介してモータ34の回転により、図中の矢印方向に移動し、原稿面に対して副走査が行われる。29は原稿サイズセンサであり、コンタクトガラス22上に載置された原稿のサイズを検出する回路を内蔵する。
以下、本実施形態の各動作例について説明する。なお、本実施形態では、ページ単位の印刷データを送信し、印刷要求をすることとする。nページの片面印刷データをm個の画像形成ユニットにて印刷する。
〔動作例1〕
動作例1について、システム制御部1101におけるフローチャートを図53に示す。
最初は1枚も印刷していない状態なので、k=0とし(ステップS41)、i=0とする(ステップS42)。システム制御部1101はi番目の画像形成ユニットUiの状態を取得するため、その画像形成部コントローラに対しチェックを行う。ここで言う状態とは画像形成ユニットとして(印刷可能かどうか)の状態である。よって、画像書込ユニット5・感光体ドラム6・定着ユニット7などの、画像形成ユニットを構成するどれか1つでも正常でない場合は、画像形成ユニットの状態は印刷不可能となる。ここで、上記フローのS54における画像形成ユニットの状態チェックフローの一例を図56に示す。まず、画像書込ユニットがエラーであるかを判断する(ステップS71)。次に、感光体ドラムがエラーであるかを判断し(ステップS72)、定着ユニットがエラーであるかを判断する(ステップS73)。画像書込ユニットがエラーなし(ステップS71/NO)、感光体ドラムがエラーなし(ステップS72/NO)、定着ユニットがエラーなし(ステップS73/NO)であれば、印刷可能とする(ステップS74)。画像書込ユニット、感光体ドラム、定着ユニットのうち1つでもエラーである場合(ステップS71/YES、S72/YES、S73/YES)、印刷不可能とする(ステップS75)。なお、このフローは、以下に説明する動作例2、3にも適用される。
i番目の画像形成ユニットUiが印刷可能状態ならば(ステップS43/YES)、画像形成ユニットUiに対し、k番目のページPkを印刷するようデータを送信する(ステップS44)。K番目のページは印刷要求が済んだら、k=k+1とする(ステップS45)。kが印刷するページ数nを越えていれば(ステップS46/YES)、そこでシステム制御から画像形成部コントローラへの印刷要求は終了となる。kが印刷するページ数nを越えていなければ(ステップS46/NO)、i=i+1として(ステップS47)、チェックする画像形成ユニットを次の画像形成ユニットとする。iが搭載されている画像形成ユニット数mを越えていれば(ステップS48/YES)、i=0として(ステップS42)、チェックする画像形成ユニットを始めの画像形成ユニットとする。iが搭載されている画像形成ユニット数mを越えていなければ(ステップS48/NO)、Uiに対し印刷可能な状態かどうかとチェックする(ステップS43)。Uiが印刷可能状態ならば(ステップS43/YES)、先と同様である。印刷可能状態でなければ(ステップS43/NO)、i=i+1として(ステップS47)、チェックする画像形成ユニットを次の画像形成ユニットとする。以降、上記と同様のフローである。
このように、印刷可能な画像形成ユニットに印刷ページを割り振っていくことで、印刷効率を上げることができる。また、ある画像形成ユニットが印刷不可能な状態の場合でも、それ以外の画像形成ユニットが印刷可能な状態であれば、印刷することができる。
ページがある限り、随時順番に画像形成ユニットの状態をチェックするので、印刷中に印刷不可能から印刷可能状態になった画像形成ユニットも、途中から印刷動作させることができる。逆に、ある画像形成ユニットが印刷途中で印刷不可能状態になってしまった場合、ここでは図示しないが、そのページの印刷データを他の印刷可能な画像形成ユニットに送信し直すことで、印刷を継続し、ジョブをもれなく終了することができる。
〔動作例2〕
動作例2について、システム制御部1101におけるフローチャートを図54で示す。
まずは1枚も印刷していない状態なので、k=0とし(ステップS51)、i=0とする(ステップS52)。次に、システム制御部1101はすべての画像形成ユニットの情報を持っており、i番目の画像形成ユニットUiがPkの印刷データを印刷するのに適しているかどうかを判断する(ステップS53)。ここでのチェックとは、たとえば、Pkがカラー印刷の場合、Uiが白黒用の画像形成ユニットならば適しておらず、i=i+1として(ステップS58)、チェックする画像形成ユニットを次の画像形成ユニットとする。Uiがカラー用の画像形成ユニットならば印刷するのに適しているといえる。判定する材料は様々であり、これは一例である。
i番目の画像形成ユニットUiがPkの印刷データを印刷するのに適していれば(ステップS53/YES)、i番目の画像形成ユニットUiが印刷可能であるかを判断する(ステップS54)。i番目の画像形成ユニットUiが印刷可能状態ならば(ステップS54/YES)、画像形成ユニットUiに対し、k番目のページPkを印刷するようデータを送信する(ステップS55)。K番目のページは印刷要求が済んだので、k=k+1とする(ステップS56)。kが印刷するページ数nを越えていれば(ステップS57/YES)、そこでシステム制御から画像形成部コントローラへの印刷要求は終了となる。
i番目の画像形成ユニットUiがPkの印刷データを印刷するのに適していない場合(ステップS53/NO)や、i番目の画像形成ユニットUiが印刷不可能の場合(ステップS54/NO)や、kが印刷するページ数nを越えていない場合(ステップS57/NO)は、i=i+1として(ステップS58)、チェックする画像形成ユニットを次の画像形成ユニットとする。iが搭載されている画像形成ユニット数mを越えていれば(ステップS59/YES)、i=0として(ステップS52)、チェックする画像形成ユニットを始めの画像形成ユニットとする。iが搭載されている画像形成ユニット数mを越えていなければ(ステップS59/NO)、Uiに対し印刷可能な状態かどうかとチェックする(ステップS54)。Uiが印刷可能状態ならば(ステップS54/YES)、前述のフローと同様である。印刷可能状態でなければ(ステップS54/NO)、i=i+1として(ステップS58)、チェックする画像形成ユニットを次の画像形成ユニットとする。以降、前述と同様のフローである。
このようにシステム制御部がすべての画像形成ユニットに関する情報を持つことで、システム制御部で一元的に、適した画像形成ユニットに対しジョブの振り分けができる。
〔動作例3〕
動作例3について、図4の中間部1209におけるフローチャートを図55で示す。
中間部1209はシステム制御部1201から印刷データを受信する(ステップS61)。最初は1枚も印刷していない状態なのでk=0とし(ステップS62)、i=0とする(ステップS63)。次に、中間部はすべての画像形成ユニットの情報を持っており、i番目の画像形成ユニットUiがPkの印刷データを印刷するのに適しているかどうかを判断する(ステップS64)。
i番目の画像形成ユニットUiがPkの印刷データを印刷するのに適していれば(ステップS64/YES)、i番目の画像形成ユニットUiが印刷可能であるかを判断する(ステップS65)。i番目の画像形成ユニットUiが印刷可能状態ならば(ステップS65/YES)、画像形成ユニットUiに対し、k番目のページPkを印刷するようデータを送信する(ステップS66)。K番目のページは印刷要求が済んだので、k=k+1とする(ステップS67)。kが印刷するページ数nを越えていれば(ステップS68/YES)、そこでシステム制御部1201から画像形成部コントローラ1204への印刷要求は終了となる。
i番目の画像形成ユニットUiがPkの印刷データを印刷するのに適していない場合(ステップS64/NO)や、i番目の画像形成ユニットUiが印刷不可能の場合(ステップS65/NO)や、kが印刷するページ数nを越えていない場合(ステップS68/NO)は、i=i+1として(ステップS69)、チェックする画像形成ユニットを次の画像形成ユニットとする。iが搭載されている画像形成ユニット数mを越えていれば(ステップS70/YES)、i=0として(ステップS63)、チェックする画像形成ユニットを始めの画像形成ユニットとする。iが搭載されている画像形成ユニット数mを越えていなければ(ステップS70)、Uiに対し印刷可能な状態かどうかをチェックする(ステップS65)。Uiが印刷可能状態ならば(ステップS65/YES)、前述と同様である。印刷可能状態でなければ(ステップS65/NO)、i=i+1として(ステップS69)、チェックする画像形成ユニットを次の画像形成ユニットとする。以降、前述と同様のフローである。
このようにシステム制御部と画像形成部コントローラの間に中間部を設け、中間部がすべての画像形成ユニットに関する情報を持つことで、システム制御部は画像形成ユニットの数の増減に関係なく、中間部に対し常に同じ制御でよい。
〔動作例4〕
動作例4について説明する。本動作例のフローは図55で示した動作例3と同様である。しかし、記憶部コントローラ1206がすべての画像形成ユニットの情報を持っており、中間部1209がi番目の画像形成ユニットUiがPkの印刷データを印刷するのに適しているかどうかを判断する(ステップS64)には、随時記憶部コントローラ1206に問い合わせることになる。その他は動作例3と同様である。
このように、図4において、中間部ではなく記憶部コントローラがすべての画像形成ユニットに関する情報を持つことで、中間部には動作例3と同様のメモリを要さないので、コスト削減が実現できる。なおかつ、システム制御部は画像形成ユニットの数の増減に関係なく、中間部に対し常に同じ制御でよい。
以上、本実施形態の動作例1によれば、画像形成ユニットを複数持つことで、ジョブを各画像形成ユニットに振り分け、印刷のスピードアップを図ることができる。また、ある画像形成ユニットが印刷不可能な状態の場合でも、それ以外の画像形成ユニットが印刷可能な状態であれば、印刷することができる。
また、本実施形態の動作例2によれば、システム制御部がすべての画像形成ユニットに関する情報を持つことで、システム制御部で一元的に、各画像形成ユニットに対するジョブの振り分けができる。また、それにより、更なる印刷のスピードアップを図ることができる。
また、本実施形態の動作例3によれば、システム制御部と画像形成部コントローラの間の中間部がすべての画像形成ユニットに関する情報を持つことで、システム制御部は、画像形成ユニットの数に関わらず、同じ制御で動作を実現できる。
また、本実施形態の動作例4によれば、記憶部がすべての画像形成ユニットに関する情報を持つことで、システム制御部は、画像形成ユニットの数に関わらず、同じ制御で動作を実現でき、なおかつ、システム制御部と画像形成部コントローラの間の中間部にはメモリを要さないので、コスト削減が実現できる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
本発明の実施形態である画像形成装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態である画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態である画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態である画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の動作例1に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の動作例1に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態の動作例2係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の動作例2に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第1の実施形態の動作例3係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施形態の動作例1係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の動作例1に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施形態の動作例2係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の動作例2に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施形態の動作例3係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施形態の動作例4に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の動作例4に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第2の実施形態の動作例4に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成ユニット及び給紙ユニットの構成を模式的に示す図である。 本発明の第5の実施形態の動作例2に係る画像形成装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例1に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の動作例1に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例2に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の動作例2に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例2に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例2に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例2に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例3に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第3の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第4の実施形態の動作例1に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第4の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第4の実施形態の動作例2に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の動作例3に係る印刷遷移を模式的に示す図である。 本発明の第5の実施形態の動作例1に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第5の実施形態の動作例2に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第5の実施形態の動作例2に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第5の実施形態の動作例3に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第5の実施形態の動作例3に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態の動作例4に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第5の実施形態の動作例4に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第5の実施形態の動作例3に係る画像形成装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の第5の実施形態の動作例5に係る情報テーブルを示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る画像読み取り装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の第6の実施形態の動作例1に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態の動作例2に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態の動作例3に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 本体
2 自動原稿送り装置
3 自動仕分け装置
4 画像読取ユニット(画像読取部、画像読取手段)
5 画像書込ユニット
6 感光体
7 定着ユニット
8a、b、c、d、e 給紙ユニット(給紙部、給紙手段)
9−1、9−2 画像形成ユニット(画像形成部、画像形成手段)
10 給紙口から画像形成部入口までの経路長
11 画像形成部出口から排紙口までの経路長
12 給紙口から画像形成部の接続部までの経路長
13 給紙口から画像形成部の接続部までの経路長
14 画像形成部の接続部から別の画像形成部の接続部までの経路長
15 画像形成部の接続部から別の画像形成部の接続部までの経路長
21 圧板
22 コンタクトガラス
23 露光ランプ
24、25、26 ミラー
27 レンズ
28 CCD
29 原稿サイズセンサ
30 ワイヤ
31 走行体
33 スキャナ画像処理部
700 システム制御部(制御手段)
701 CPU
702 ASIC
703 ROM
704 RAM
710 メインバス
720 画像読取部(画像読取手段)
740 操作・表示部
760、770 画像形成部(画像形成手段)
1101、1201 システム制御部(制御手段)
1102、1202 操作部コントローラ
1103、1203 周辺機コントローラ
1104、1204 画像形成部コントローラ
1105、1205 画像読取部コントローラ
1106、1206 記憶部コントローラ
1107、1207 入出力制御部
1108、1208 アプリケーション
1209 中間部(中間手段)

Claims (40)

  1. 所定の印刷処理を特定かつ実行するための印刷要求情報が入力される印刷要求情報入力手段と、
    原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段から読み取った前記画像の画像データを形成し出力する、複数の画像形成手段と、
    前記画像形成手段を用いて形成された前記画像データを記録する記録用紙を収納し、前記画像形成手段に対して前記記録用紙を供給する、複数の給紙手段と、
    所定の画像形成手段又は所定の給紙手段を特定するためのID情報と、該ID情報に対応する装置情報とを記憶する記憶手段と、
    前記各手段を制御する制御手段と、を備えた画像形成装置であって、
    前記制御手段は、
    前記印刷要求情報が入力された場合、前記ID情報及び前記装置情報を前記記憶手段から読み出し、該複数のID情報、該装置情報、及び前記印刷要求情報を基に、該印刷要求情報を満たす最適な画像形成手段を決定し、該決定した画像形成手段にて前記印刷処理を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記給紙手段及び前記画像形成手段の脱着に応じて、前記記憶手段に対して、前記ID情報及び前記装置情報の追加、更新、又は削除を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷要求情報とは、少なくとも、印刷枚数に関する情報、記録用紙のサイズに関する情報、両面印刷に関する情報、カラー調整に関する情報、トナー調整に関する情報、印刷速度に関する情報、印刷画質に関する情報を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記装置情報とは、少なくとも、前記画像形成手段が印刷処理可能な状態にあるか否かを示す印刷処理可否情報、前記画像形成手段が対応可能なカラーを示す対応カラー情報、前記画像形成手段のカラー調整の要否を示すカラー調整履歴情報、前記画像形成手段が備えるトナーを示すトナー情報、前記画像形成手段が対応可能な記録紙の種類を示す記録紙種類情報、前記給紙手段に対応する各画像形成手段の対応情報、前記画像形成手段の画像形成に要する時間を示す画像形成時間情報、前記画像形成手段及び前記給紙手段それぞれの対応可能な記録紙のサイズを示す記録紙サイズ情報、前記画像形成手段及び前記給紙手段それぞれの装着状態を示す装着状態情報、前記画像形成装置内の所定部分の長さを示す経路長情報、前記画像形成手段が両面印刷可能か否かを示す両面印刷可否情報、前記画像形成手段の画像形成に要する速度を示す画像形成速度情報、前記画像形成装置における記録紙の搬送速度を示す記録紙搬送速度情報を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記印刷処理を実行する途中でカラー調整が必要になるかを判断し、前記画像形成手段のカラー調整履歴情報に基づいてカラー調整を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記印刷処理を実行するにあたり、前記複数の画像形成手段に同等のトナーが装着されているかを前記トナー情報に基づいて判断し、該同等のトナーが装着されていた場合は、前記画像形成手段を全て選択することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記同等のトナーが装着されていなかった場合、画質を優先するか速度を優先するかの判断を利用者に行わせ、速度が優先される場合は、前記画像形成手段を全て選択し、画質が優先される場合には、前記トナー情報に基づいて同等の画質が得られる前記画像形成手段のみを選択することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、未更新又は未登録の前記給紙手段があるか否かを検知し、未更新又は未登録の前記給紙手段を検知した場合は該給紙手段の記録紙種類情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記給紙手段の登録及び更新が終了後、前記給紙手段に対応する画像形成手段の対応情報を更新することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記画像形成手段の記録紙種類情報及び前記給紙手段の記録紙種類情報を基に、適切な画像形成手段を決定することを特徴とする請求項8又は9記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、前記給紙手段に対応する画像形成手段の情報を全て更新後、前記画像形成手段ごとに対応可となっている給紙手段についてのみ、さらに通紙可能か否かのチェックを行い、該チェック結果に応じて、前記給紙手段に対応する画像形成手段の対応情報を更新することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記画像形成手段を選択する判断において、該当する画像形成手段が複数ある場合、前記画像形成時間情報に基づいて、適切な画像形成手段を決定することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記画像形成時間情報は、前記記録紙搬送情報、前記経路長情報、前記記録紙種類情報に基づいて生成されることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記制御手段は、前記画像形成手段の装着状態情報及び前記画像形成手段の記録紙サイズ情報と、前記給紙手段の装着状態情報及び前記給紙手段の記録紙サイズ情報とに基づいて、前記画像形成手段と前記給紙手段の組み合わせに応じた、記録紙サイズ情報及び経路長情報を生成し、該生成した情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御手段は、前記画像形成手段の装着状態情報、前記画像形成手段の記録紙サイズ情報及び前記画像形成手段の画像形成時間情報と、前記給紙手段の装着状態情報及び前記給紙手段の記録紙サイズ情報とに基づいて、前記画像形成手段と前記給紙手段の組み合わせに応じた、画像形成時間情報を生成し、該生成した情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、前記印刷処理が両面印刷であるかを判別し、両面印刷である場合、前記両面印刷可否情報に基づいて適切な画像形成手段を決定するとともに、両面印刷でない場合は、空いている画像形成手段の中から適切な画像形成手段を選択することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御手段は、前記両面印刷可否情報及び前記画像形成速度情報に基づいて、前記画像形成手段の使用マップをページ単位で作成することを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  18. 前記経路長情報は、前記画像形成手段の入口、前記画像形成手段の出口、前記画像形成手段同士の接続部分、前記給紙手段、のうちのいずれか2つをそれぞれ組み合わせた経路の長さを示す情報であり、該組み合わせ毎に前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  19. 前記制御手段は、前記画像形成手段を構成する部分のうちいずれか1つが正常ではない場合、所定の画像形成手段を印刷不可能状態であると判断し、前記記憶手段に記憶される前記印刷処理可否情報を更新することを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記制御手段と前記画像形成手段との間に中間手段をさらに有し、
    前記中間手段は、前記ID情報及び前記装置情報を有することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  21. 前記記憶手段は、前記制御手段又は前記画像形成手段に設けられることを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  22. 読み取った画像の画像データを形成し出力する、複数の画像形成手段と、
    前記画像データを記録する記録用紙を収納し、前記画像形成手段に対して前記記録用紙を供給する、複数の給紙手段と、
    所定の画像形成手段又は所定の給紙手段を特定するためのID情報と、該ID情報に対応する装置情報とを記憶する記憶手段と、
    を備えた画像形成装置で用いられる画像形成方法であって、
    所定の印刷処理を特定かつ実行するための印刷要求情報が入力された場合、前記複数のID情報、前記装置情報、及び前記印刷要求情報を基に、該印刷要求情報を満たす最適な画像形成手段を決定し、該決定した画像形成手段にて前記印刷処理を実行することを特徴とする画像形成方法。
  23. 前記給紙手段及び前記画像形成手段の脱着に応じて、前記ID情報及び前記装置情報の追加、更新、又は削除を行うことを特徴とする請求項22記載の画像形成方法。
  24. 前記印刷要求情報とは、少なくとも、印刷枚数に関する情報、記録用紙のサイズに関する情報、両面印刷に関する情報、カラー調整に関する情報、トナー調整に関する情報、印刷速度に関する情報、印刷画質に関する情報を含むことを特徴とする請求項22又は23記載の画像形成方法。
  25. 前記装置情報とは、少なくとも、前記画像形成手段が印刷処理可能な状態にあるか否かを示す印刷処理可否情報、前記画像形成手段が対応可能なカラーを示す対応カラー情報、前記画像形成手段のカラー調整の要否を示すカラー調整履歴情報、前記画像形成手段が備えるトナーを示すトナー情報、前記画像形成手段が対応可能な記録紙の種類を示す記録紙種類情報、前記給紙手段に対応する各画像形成手段の対応情報、前記画像形成手段の画像形成に要する時間を示す画像形成時間情報、前記画像形成手段及び前記給紙手段それぞれの対応可能な記録紙のサイズを示す記録紙サイズ情報、前記画像形成手段及び前記給紙手段それぞれの装着状態を示す装着状態情報、前記画像形成方法内の所定部分の長さを示す経路長情報、前記画像形成手段が両面印刷可能か否かを示す両面印刷可否情報、前記画像形成手段の画像形成に要する速度を示す画像形成速度情報、前記画像形成装置における記録紙の搬送速度を示す記録紙搬送速度情報を含むことを特徴とする請求項22から24のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  26. 前記印刷処理を実行する途中でカラー調整が必要になるかを判断し、前記カラー調整履歴情報に基づいてカラー調整を行うことを特徴とする請求項22から25のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  27. 前記印刷処理を実行するにあたり、前記複数の画像形成手段に同等のトナーが装着されているかを前記トナー情報に基づいて判断し、該同等のトナーが装着されていた場合は、前記画像形成手段を全て選択することを特徴とする請求項22から26のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  28. 前記同等のトナーが装着されていなかった場合、画質を優先するか速度を優先するかの判断を利用者に行わせ、速度が優先される場合は、前記画像形成手段を全て選択し、画質が優先される場合には、前記トナー情報に基づいて同等の画質が得られる前記画像形成手段のみを選択することを特徴とする請求項27記載の画像形成方法。
  29. 未更新又は未登録の前記給紙手段があるか否かを検知し、未更新又は未登録の前記給紙手段を検知した場合は前記給紙手段の記録紙種類情報を記憶することを特徴とする請求項22から28のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  30. 前記給紙手段の登録及び更新が終了後、前記給紙手段に対応する画像形成手段の対応情報を更新することを特徴とする請求項29記載の画像形成方法。
  31. 前記画像形成手段の記録紙種類情報及び前記給紙手段の記録紙種類情報を基に、適切な画像形成手段を決定することを特徴とする請求項22から30のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  32. 前記給紙手段に対応する画像形成手段の情報を全て更新後、前記画像形成手段ごとに対応可となっている給紙手段についてのみ、さらに通紙可能か否かのチェックを行い、該チェック結果に応じて、前記給紙手段に対応する画像形成手段の対応情報を更新することを特徴とする請求項29から31のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  33. 前記画像形成手段を選択する判断において、該当する画像形成手段が複数ある場合、前記画像形成時間情報に基づいて、適切な画像形成手段を決定することを特徴とする請求項29から32のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  34. 前記画像形成時間情報は、前記記録紙搬送情報、前記経路長情報、前記記録紙種類情報に基づいて生成されることを特徴とする請求項33記載の画像形成方法。
  35. 前記画像形成手段の装着状態情報及び前記画像形成手段の記録紙サイズ情報と、前記給紙手段の装着状態情報及び前記給紙手段の記録紙サイズ情報とに基づいて、前記画像形成手段と前記給紙手段の組み合わせに応じた、記録紙サイズ情報及び経路長情報を生成し、該生成した情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項22ら34のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  36. 前記画像形成手段の装着状態情報、前記画像形成手段の記録紙サイズ情報及び前記画像形成手段の画像形成時間情報と、前記給紙手段の装着状態情報及び前記給紙手段の記録紙サイズ情報とに基づいて、前記画像形成手段と前記給紙手段の組み合わせに応じた、画像形成時間情報を生成し、該生成した情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項22から35のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  37. 前記印刷処理が両面印刷であるかを判別し、両面印刷である場合、前記両面印刷可否情報に基づいて適切な画像形成手段を決定するとともに、両面印刷でない場合は、空いている画像形成手段の中から適切な画像形成手段を選択することを特徴とする請求項22から36のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  38. 前記両面印刷可否情報及び前記画像形成速度情報に基づいて、前記画像形成手段の使用マップをページ単位で作成することを特徴とする請求項22から37のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  39. 前記経路長情報は、前記画像形成手段の入口、前記画像形成手段の出口、前記画像形成手段同士の接続部分、前記給紙手段、のうちいずれか2つをそれぞれ組み合わせた経路の長さを示す情報であり、該組み合わせ毎に前記記憶手段に記憶されることを特徴とする請求項22から38のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  40. 前記画像形成手段を構成する部分のうちいずれか1つが正常ではない場合、所定の画像形成手段を印刷不可能状態であると判断し、前記記憶手段に記憶される前記印刷処理可否情報を更新することを特徴とする請求項22から39のいずれか1項に記載の画像形成方法。
JP2004374671A 2004-12-24 2004-12-24 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4538310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374671A JP4538310B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像形成装置及び画像形成方法
US11/304,640 US7444086B2 (en) 2004-12-24 2005-12-16 Image forming apparatus including a print-request information inputting unit and image reading unit, and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374671A JP4538310B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006184315A true JP2006184315A (ja) 2006-07-13
JP4538310B2 JP4538310B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36684019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374671A Expired - Fee Related JP4538310B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7444086B2 (ja)
JP (1) JP4538310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128228A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020009265A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社東芝 演算装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070264039A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Ricoh Company, Ltd Managing recording sheet type information
JP4912039B2 (ja) * 2006-05-29 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5235490B2 (ja) * 2008-05-13 2013-07-10 キヤノン株式会社 通信システム及び通信装置
JP5166300B2 (ja) * 2009-01-23 2013-03-21 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成システム
JP4835725B2 (ja) * 2009-05-29 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018010439A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー 座標検出装置
JP2022006984A (ja) 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270064A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Toppan Printing Co Ltd 印刷装置
JPH07148994A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Canon Inc 印刷装置
JPH09292797A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JPH1098593A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Konica Corp 画像形成装置
JPH11203082A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 分散プリンティングシステム
JP2001130107A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Oki Data Corp プリンタ
JP2003330343A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2004117734A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139837A (ja) 1994-11-09 1996-05-31 Canon Inc 画像形成システム及びその方法
JPH10274906A (ja) 1997-03-30 1998-10-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のネットワークシステム
JPH11134144A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc 画像形成システム
JP2000043375A (ja) 1998-05-26 2000-02-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3785274B2 (ja) 1998-07-27 2006-06-14 株式会社リコー 複写機ネットワークシステムの連結複写方法
JP3895488B2 (ja) 1999-01-18 2007-03-22 株式会社リコー デジタル複写機ネットワークシステム
JP2000228707A (ja) 1999-02-05 2000-08-15 Ricoh Co Ltd デジタル複写機ネットワークシステム
JP2000276310A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2000347826A (ja) 1999-06-01 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置ネットワークシステムおよびその連結動作方法
JP2000335057A (ja) 1999-06-01 2000-12-05 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及びその方法
JP2001013827A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
JP2001166636A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Canon Inc 印字装置、印字システム、印字制御方法及び記憶媒体
JP4308537B2 (ja) * 2002-01-25 2009-08-05 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法、並びに画像形成用プログラム
JP4025642B2 (ja) 2002-01-25 2007-12-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP4023722B2 (ja) 2002-03-14 2007-12-19 株式会社リコー 画像形成装置システム及び画像形成装置
JP2003274079A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2004012524A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004048511A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP4355481B2 (ja) 2002-10-30 2009-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004214801A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc カラー画像形成装置及び画像形成方法
JP4056402B2 (ja) 2003-01-28 2008-03-05 株式会社リコー 画像形成装置ネットワークシステム、画像形成装置、連結動作方法及びプログラム
JP2004223967A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2005010679A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4419451B2 (ja) * 2003-06-20 2010-02-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 タンデム画像形成システム
JP2005110076A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Murata Mach Ltd 画像処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05270064A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Toppan Printing Co Ltd 印刷装置
JPH07148994A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Canon Inc 印刷装置
JPH09292797A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JPH1098593A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Konica Corp 画像形成装置
JPH11203082A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 分散プリンティングシステム
JP2001130107A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Oki Data Corp プリンタ
JP2003330343A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2004117734A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016128228A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2020009265A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社東芝 演算装置
US11163534B2 (en) 2018-07-10 2021-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Arithmetic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4538310B2 (ja) 2010-09-08
US7444086B2 (en) 2008-10-28
US20060159468A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526253B2 (en) Image forming apparatus
US20080231888A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, method of printing sample print, and computer program product
US7444086B2 (en) Image forming apparatus including a print-request information inputting unit and image reading unit, and image forming method
JP2008268598A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび記録媒体
JP4271233B2 (ja) 印刷管理装置、システム、及びプログラム
CN1278193C (zh) 图像形成装置
JP2002225389A (ja) 画像形成装置の表示装置
CN103253008B (zh) 打印设备及其控制方法
JP4416813B2 (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
US9612560B2 (en) Printing system method and apparatus for comparing calculated sheets needed against sheets available
JP2000132005A (ja) 画像形成装置
KR101042842B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP4699276B2 (ja) 画像処理装置
JP2007057649A (ja) 画像形成装置
JP2004345757A (ja) 画像形成装置,優先順位変更プログラム
JP2002096499A (ja) 画像形成装置
JP4377928B2 (ja) 画像形成装置
JP2007320744A (ja) 紙送り装置、画像形成装置、紙送りのモータ制御方法及び紙送り方法
JP2006105725A (ja) シート種類判別装置および画像形成装置
JP3876005B2 (ja) 画像形成装置
JP2004352478A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2024002138A (ja) 画像形成装置
JP2004179789A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009098523A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees