JP2016128228A - 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016128228A
JP2016128228A JP2015003248A JP2015003248A JP2016128228A JP 2016128228 A JP2016128228 A JP 2016128228A JP 2015003248 A JP2015003248 A JP 2015003248A JP 2015003248 A JP2015003248 A JP 2015003248A JP 2016128228 A JP2016128228 A JP 2016128228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
setting information
type
paper type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425545B2 (ja
JP2016128228A5 (ja
Inventor
干城 成田
Kazusane Narita
干城 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015003248A priority Critical patent/JP6425545B2/ja
Priority to US14/989,201 priority patent/US9710202B2/en
Publication of JP2016128228A publication Critical patent/JP2016128228A/ja
Publication of JP2016128228A5 publication Critical patent/JP2016128228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425545B2 publication Critical patent/JP6425545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙なしで不要にジョブが停止することを回避し、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。【解決手段】給紙設定情報の用紙タイプが指定されたジョブデータを受信した場合、用紙カセットの用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットを検索する検索手段と、検索手段の検索の結果、用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットが存在した場合、用紙カセットにセットされた用紙のタイプを検知する用紙タイプ検知の処理を実行させる実行手段と、を有することによって課題を解決する。【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
プリンタ等の画像形成装置は、PC等の外部装置からプリントジョブを受信し、受信データに記載された給紙設定情報(用紙設定、カセット指定)と画像形成装置のカセットに設定されている用紙設定情報とを比較する。そして、画像形成装置は、適切な用紙がセットされているカセット(手差しトレイも含む用紙カセットをカセットと表記する)を選択して印刷を実行する。各カセットの用紙設定情報には用紙サイズ及び用紙タイプ(普通紙、厚紙等)があり、それに応じて画像形成装置は印刷部の用紙の搬送速度やトナーの定着温度を調整して印刷を実行する。用紙タイプとは用紙の種類を示し坪量(単位面積当たりの重さ)と表面性とによって定義される。例えば、厚さが異なる用紙はその坪量によって普通紙、薄紙、厚紙等に分類される。更に普通紙のなかでも普通紙1、普通紙2、普通紙3等に細分化される場合もある。例えば、材質が異なる用紙はその表面性によってOHPフィルムやコート紙等に分類される。
各カセットの用紙設定情報はユーザが手動で設定するケースと、センサによりセットされた用紙を検知して画像形成装置が自動で設定するケースとがある。従来から用紙サイズについてセンサにより自動検知する画像形成装置が存在するが、近年は用紙タイプ(普通紙、厚紙等)をセンサにより自動検知できる画像形成装置も登場している。この用紙タイプ検知によりユーザはカセットに用紙をセットした際に手動で設定する必要がなく画像形成装置の利便性を高めている。但し、この用紙タイプ検知は用紙がカセットにセットされた状態ではなくカセットから排紙トレイへの用紙搬送時の状態で実施される。したがって、画像形成装置は、ユーザがカセットに用紙をセットして以降のプリントジョブにおいて用紙タイプ検知を実施し、検知結果をカセットの用紙設定情報として登録する。特許文献1では用紙タイプ検知を行ってカセットの用紙設定情報として記憶する技術が提示されている。
特開2014−133656号公報
しかしながらプリントジョブの給紙設定情報で用紙タイプが指定されている場合は用紙タイプ検知が実施できないため、カセットが選択できず用紙なしでジョブが停止してしまうという課題がある。なぜなら前述したように用紙タイプ検知は用紙がカセットにセットされた状態ではなくカセットから排紙トレイへの用紙搬送時の状態で実施される。つまり、用紙タイプが指定されている(例えば普通紙)ジョブに対して用紙タイプが特定されていない状態(例えば実際は厚紙がセットされている)で印刷を実施することが許容されないためである。用紙なしでジョブ停止が発生してしまうとそのジョブが実行できないだけでなく後続ジョブも待たされて停止してしまう。後続ジョブで実行可能なジョブがあった場合でも停止してしまう。
そこで、本発明は、給紙設定情報の用紙タイプが指定されたジョブデータを受信した場合、用紙カセットの用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットを検索する検索手段と、前記検索手段の検索の結果、用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットが存在した場合、前記用紙カセットにセットされた用紙のタイプを検知する用紙タイプ検知の処理を実行させる実行手段と、を有する。
本発明によれば、用紙なしで不要にジョブが停止することを回避し、ユーザの利便性を向上させることができる。
画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置の印刷部における用紙搬送路とセンサとの構成図である。 用紙タイプ検知を用いた用紙タイプ登録の一例を示す図である。 用紙タイプ未登録状態の定義を説明するための図である。 プリンタドライバの印刷設定画面の一例を示す図である。 プリントジョブの給紙設定情報の一例を示す図である。 用紙タイプ検知を実施する動作の一例を示す図である。 本実施形態の情報処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
本実施形態の画像形成装置は、カセットの用紙設定情報として用紙サイズと用紙タイプとを含み、それぞれの設定値はユーザによる手動登録手段又は自動検知による自動登録手段により登録される。手動登録手段とは後述する図1の操作部105に表示される用紙設定画面内の設定項目一覧からユーザが選択し、設定し、登録する手段である。自動登録手段とは後述する図2の用紙サイズ検知センサ710と用紙タイプ検知センサ709とによって画像形成装置が自動検知して登録する手段である。
本実施形態において用紙サイズは自動登録の場合でも用紙がセットされた時点で自動検知が実施されるため常に登録済みの状態であるとする。一方、用紙タイプは自動登録の場合は用紙がセットされた初期状態から用紙タイプ検知が実施されるまでの期間は未登録の状態が存在する。用紙タイプが未登録の状態である定義については図4で後述する。
図1は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
画像形成装置101は、外部装置接続部102を持つ。外部装置接続部102は、LANやUSBによって外部装置と通信し、画像データ等の送受信を行う。画像形成装置101は、画像生成部103を持つ。画像生成部103は、外部装置接続部102で取得したPDLデータを画像に展開して色空間変換や色濃度等所定の画像処理を行って画像データを生成する。画像形成装置101は、紙媒体をセットするカセットを含む印刷部104を持つ。印刷部104は、画像生成部103で生成した画像データをセットされた紙媒体に印字する。印刷部104は、紙媒体がセットされた状態でその用紙サイズを検知することができる。印刷部104は、紙媒体を搬送する際に用紙タイプ(普通紙、厚紙等)を検知することができる。画像形成装置101は操作部105を持つ。操作部105は、キーや表示パネル等のユーザインターフェースを有し、ユーザからの動作要求を受け付ける。画像形成装置101は、CPU106とROM107と記憶部108とを持つ。CPU106は、画像形成装置101の制御部であり、装置全体を制御する。ROM107は、CPU106の制御プログラムを格納するためのものである。記憶部108は、CPU106の制御プログラムの変数や画像データを格納する揮発性メモリである。
CPU106がROM107又は記憶部108等に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって、画像形成装置101の機能及び後述するフローチャートの処理が実現される。
図2は、画像形成装置101の印刷部104における用紙搬送路とセンサとの構成図である。画像形成装置101は、用紙カセット703、画像形成部707、メイン搬送路740、排出搬送路741、反転用搬送路742及び両面ユニット730を含む。また、画像形成装置101は、各搬送路において用紙を搬送するために、複数のローラ、例えば、給送ローラ702、レジストローラ704及び排出ローラ720を含む。更に、画像形成装置101は、装置内の用紙を検知するための複数のセンサ、例えば、用紙有無センサ701、用紙サイズ検知センサ710、レジストセンサ705、用紙検知センサ706、排出センサ708、用紙タイプ検知センサ709を含む。
用紙カセット703は、給送手段として機能し、画像を形成する用紙を装置内に供給する。画像形成部707は、用紙に画像を形成するために、露光部、感光体ドラム及び現像部を含む。画像形成部707は、露光部により像担持体としての感光体ドラム上に静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、現像部により現像され、所定の転写位置で用紙に転写される。用紙に形成されたトナー像は定着装置により加熱及び加圧されることにより、当該用紙に形成されたトナー像を定着させる。
メイン搬送路740は、給送ローラ702から排出ローラ720までに配置され、用紙に画像を形成する搬送路である。排出搬送路741は、排出ローラ720から画像形成装置101の機外までに配置され、用紙を機外へ排出する搬送路である。また、排出搬送路741は、用紙の両面に印刷する場合、表面に画像が形成された用紙を反転用搬送路742に搬送するための搬送路でもある。反転用搬送路742は、排出ローラ720からレジストローラ704までに配置され、メイン搬送路740に表裏を反転させた用紙を供給するための搬送路である。
給送ローラ702は、用紙カセット703に載置された用紙を1枚ずつ装置内へ搬送する。レジストローラ704は、搬送されてきた用紙について、画像形成部707で画像を転写するタイミングを調整するローラである。排出ローラ720は、用紙を機外へ排出するためのローラである。また、排出ローラ720は、用紙の両面に印刷する場合、表面に画像が形成された用紙を排出搬送路741に搬送した後に、逆回転して当該用紙を反転用搬送路742へ搬送する。
用紙有無センサ701は、用紙カセット703に載置される用紙の有無を検知するセンサである。用紙サイズ検知センサ710は、用紙カセット703に載置される用紙のサイズを検知するセンサである。レジストセンサ705、用紙検知センサ706及び排出センサ708は、搬送されてきた用紙を検知する。これらのセンサは、メカ的な構成のスイッチでも光学的な構成のセンサでもよい。レジストセンサ705は、搬送されてきた用紙と、感光体ドラムに形成されたトナー像との転写タイミングを調整するために用いられる。また、レジストセンサ705は、用紙の副走査方向の長さを測定するためにも用いられる。用紙の副走査方向の長さは、レジストセンサ705が搬送されてきた用紙を検知している時間と、用紙の搬送速度とから求められる。用紙検知センサ706は、メイン搬送路740の両端部における用紙の有無を検知し、用紙の主走査方向の長さを求めるために用いられる。
用紙タイプ検知センサ709は、用紙の厚さ(坪量)や用紙の粗さ(表面性)を検知するためのセンサである。用紙タイプ検知を実施する場合は用紙カセット703から用紙が給紙された後、用紙タイプ検知センサ709の位置で用紙が一時停止させられて用紙タイプの検知が行われる。用紙タイプ検知センサ709は、光学的及び超音波による検知手段を持ち、用紙表側に光を当ててその反射光の信号から表面性を判断し、用紙表側から超音波を当てて用紙裏側で受信する信号から坪量を判断する。
図3は、用紙タイプ検知を用いた用紙タイプ登録の一例を示す図である。図3では、画像形成装置のカセットの用紙設定情報(用紙タイプ)が未登録の状態からプリントジョブに伴って用紙タイプの検知を実施して登録する動作を示している。画像形成装置101は2つのカセットを持ち、用紙設定情報202、203、204はそれぞれの状態においてカセットに設定されている用紙設定情報の状態を示す。用紙設定情報202のカセット1では用紙サイズはA4が登録され、用紙タイプには自動検知の結果が設定されており以前の検知結果である普通紙が登録されている。その後、用紙交換が行われてカセット1が開閉された後には用紙設定情報は用紙設定情報203に変化し、用紙サイズはLTRが登録され、用紙タイプは未登録の状態となる。その後、画像形成装置101がプリントジョブを受信してカセット1から給紙して印刷する場合に用紙タイプ検知を実施して用紙設定情報は用紙設定情報204に変化する。その結果、用紙設定情報204のカセット1の用紙タイプは検知結果の普通紙が登録された状態になる。プリントジョブはジョブデータの一例である。
図4は、用紙タイプ未登録状態の定義を説明するための図である。図4では、画像形成装置のカセットの用紙タイプが登録されていない状態、即ち用紙タイプの自動検知を実施すべき状態である用紙タイプ未登録状態の定義を示している。前述のように用紙タイプの登録手段は手動登録と自動登録とが存在し、画像形成装置は両方又は何れか一方の手段を有する場合がある。ここでは画像形成装置が有する登録手段の組合せを仕様パターンと呼び、仕様パターンごとの用紙タイプ未登録状態の定義を説明する。仕様パターン1は登録手段として手動登録と自動登録とを有し各カセットに何れかの登録手段が設定される。ここでの用紙タイプ未登録状態とは、手動登録設定である場合にユーザがまだ設定を行っていない状態、又は自動登録設定である場合に図3で説明したプリントジョブに伴う自動検知が実施される前の状態である。仕様パターン2は登録手段として手動登録のみ有し、ここでの用紙タイプ未登録状態とはユーザがまだ設定を行っていない状態である。仕様パターン3は登録手段として自動登録のみ有し、ここでの用紙タイプ未登録状態とは図3で説明したプリントジョブに伴う自動検知が実施される前の状態である。
図5は、プリンタドライバの印刷設定画面の一例を示す図である。図5では、画像形成装置へプリントジョブを送信するPC内のアプリケーションソフトの画面例を示している。ここではプリントジョブに含まれるカセットや用紙タイプ等の給紙設定情報の設定方法の例を説明する。画面構成は全体の印刷設定画面801内に項目タブ802と項目設定画面803又は805とで構成される。項目タブ802は基本設定、ページ設定、仕上げ、給紙、印刷品質等の各設定項目を持つ。選択中の項目の設定画面が項目設定画面803及び805として表示される。ここで項目設定画面803及び805は給紙の設定画面である。給紙の設定画面はユーザが用紙の指定方法をカセットと用紙タイプとの何れかを選択し、更にそれに応じた詳細項目を設定する画面である。つまり用紙の指定方法としてカセットで指定するか用紙タイプで指定するかは排他的であり、指定されていない方法に対してどのカセット又はどの用紙タイプでも許容する任意設定となる。項目設定画面803は用紙の指定方法でカセットを選択した状態である。ユーザは詳細項目画面804においてカセットの一覧から指定のカセットを選択する。詳細項目画面804ではカセット1が選択された状態である。詳細項目画面804で自動が選択された場合は、どのカセットも許容する任意設定となる。
項目設定画面805は用紙の指定方法で用紙タイプを選択した状態である。ユーザは詳細項目画面806において用紙タイプの一覧から指定の用紙タイプを選択する。詳細項目画面806では普通紙が選択された状態である。
図6は、プリントジョブの給紙設定情報の一例を示す図である。図6では、画像形成装置が受信するプリントジョブに記載される給紙設定情報の内容を示している。給紙設定情報の項目にはカセット、用紙タイプ、用紙サイズがある。カセットには給紙するカセットを指定する設定であり、自動(指定しない)又は固定値(カセット1等個別に指定)が設定される。用紙タイプには印刷に使用する用紙タイプを指定する設定であり、固定値(普通紙等個別に指定)が設定される。但し、カセットと用紙タイプとは何れかが排他的に設定されるものとし、設定されていない項目は指定なしとして扱われる。用紙サイズは印刷に使用する用紙サイズを指定する設定であり、固定値(A4等個別に指定)が設定される。したがって図6に示すように3つの設定パターンになる。
図7は、用紙タイプ検知を実施する動作の一例を示す図である。図7では、用紙なし発生時の用紙タイプ検知であり、画像形成装置がカセットの用紙タイプが未登録の状態で用紙タイプが指定されたプリントジョブを受信した場合に用紙タイプ検知を実施する動作を示している。画像形成装置101は2つのカセットを持ち、カセットの用紙設定情報ははじめ503のようにカセット1の用紙サイズはA4、用紙タイプは未登録、カセット2の用紙サイズはLTR、用紙タイプは普通紙が登録された状態である。
まず用紙タイプの指定がないプリントジョブ502を受信した場合について説明する。画像形成装置101は、プリントジョブの給紙設定情報と各カセットの用紙設定情報とを比較し、給紙設定情報でカセットや用紙タイプが指定されていないので用紙サイズが一致するカセット1を選択し、カセット1から給紙してジョブを実行する。また、画像形成装置101は、同時に用紙タイプ検知を実施して検知結果をカセット1の用紙タイプとして登録する。ここでプリントジョブ502では用紙タイプは指定されていないため、画像形成装置101は、検知結果によらず印刷を行う。
次に用紙タイプの指定があるプリントジョブ505を受信した場合について説明する。画像形成装置101は、プリントジョブの給紙設定情報と各カセットの用紙設定情報とを比較し、給紙設定情報で指定された用紙タイプ用紙サイズが共に一致するカセットがないため用紙なしと判断する。そして、画像形成装置101は、用紙サイズは一致するが用紙タイプが未登録であるカセット1に対して用紙タイプ検知を実施する。検知結果が給紙設定情報で指定された用紙タイプと一致した場合(ここでは普通紙)、画像形成装置101は、印刷を継続してジョブ実行し、検知結果をカセット1の用紙タイプに登録し用紙設定情報を506のように更新する。検知結果が給紙設定情報で指定された用紙タイプと一致しない場合(ここでは厚紙)、画像形成装置101は、印刷を中断して(白紙のまま用紙を出力)、ジョブ停止し、検知結果をカセット1の用紙タイプに登録し用紙設定情報を507のように更新する。
従来の画像形成装置はプリントジョブ505を受信した場合に用紙なしと判断した時点でジョブ停止しており、実際には指定された給紙設定情報と一致するカセットが存在する場合でもジョブ停止してしまい利便性がよくなかった。本実施形態では用紙タイプが未登録のカセットに対して用紙タイプ検知を実施することで不要なジョブ停止を回避している。
以下に示す図8について本実施形態を実現する制御プログラムはROM107等に格納されており、記憶部108にロードされて、CPU106によって実行されるものである。
図8は、本実施形態の情報処理の一例を示すフローチャートである。図8では、画像形成装置がプリントジョブを受信してジョブ実行又はジョブ停止するまでの制御を示している。
CPU106は、外部装置接続部102から受信したプリントジョブのデータから給紙設定情報(カセット、用紙タイプ、用紙サイズ)を取得する(S601)。プリントジョブの給紙設定情報は図6で示したような設定パターンであるので、CPU106は、カセット指定(設定パターン1又は2)か用紙タイプ指定(設定パターン3)かを判断する(S602)。カセット指定である場合(S602において「カセット指定」)、CPU106は、更にそれが自動か固定かを判断する(S603)。
カセット指定が自動である場合(S603において「自動」:設定パターン1)、CPU106は、印刷部104のカセットから給紙設定情報と用紙サイズが一致するカセットを検索する(S604)。用紙サイズが一致するカセットがあったか場合(S605においてYES)、CPU106は、前記カセットから給紙してジョブを実行する(S620)。一方、用紙サイズが一致するカセットがなかった場合(S605においてNO)、CPU106は、ジョブを停止する(S630)。
また、カセット指定が固定である場合(S603において「固定」:設定パターン2)、CPU106は、給紙設定情報で指定されたカセットにおいて給紙設定情報と用紙サイズが一致するかを判断する(S606)。給紙設定情報で指定されたカセットにおいて給紙設定情報と用紙サイズが一致する場合(S606においてYES)、CPU106は、ジョブを実行する(S620)。一方、給紙設定情報で指定されたカセットにおいて給紙設定情報と用紙サイズが一致しない場合(S606においてNO)、CPU106は、ジョブを停止する(S630)。
また、用紙タイプ指定である場合(S602において「用紙タイプ指定」:設定パターン3)、CPU106は、印刷部104のカセットから給紙設定情報と用紙サイズ、用紙タイプが共に一致するカセットを検索する(S607)。一致するカセットがあった場合(S608においてYES)、CPU106は、そのカセットから給紙してジョブを実行する(S620)。一方、一致するカセットがなかった場合(S608においてNO)、CPU106は、給紙設定情報と用紙サイズとは一致するが用紙タイプが未登録のカセットを検索する(S609)。該当するカセットがなければ(S610においてNO)、CPU106は、ジョブを停止する(S630)。該当するカセットがあれば(S610においてYES)、CPU106は、そのカセットに対して用紙タイプ検知の処理を実行する(S611)。そして、CPU106は、検知結果の用紙タイプのそのカセットの用紙設定情報に登録する(S612)。CPU106は、検知結果が給紙設定情報と一致しているか否か、即ち検知結果の用紙タイプと給紙設定情報の用紙タイプとが一致しているか否か、を判定する(S613)。一致していれば(S613においてYES)、CPU106は、ジョブを実行する(S620)。一致していなければ(S613においてNO)、CPU106は、印刷を中断し、白紙のまま用紙を出力する(S614)。S614の処理の後、CPU106は、再度、給紙設定情報と用紙サイズとは一致するが用紙タイプが未登録のカセットを検索する(S609)。
S604、S607、S609における検索処理において、CPU106は、例えば、上段のカセットから順に検索を行う。
本実施形態の処理によれば、用紙タイプが指定されたプリントジョブにおいて用紙タイプが未登録のカセットに対して用紙タイプ検知を実施することで不要なジョブ停止を回避でき利便性が向上するという効果がある。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、上述した各実施形態によれば、用紙なしで不要にジョブが停止することを回避し、ユーザの利便性を向上させることができる。
101 画像形成装置、106 CPU、105 操作部、108 記憶部

Claims (11)

  1. 給紙設定情報の用紙タイプが指定されたジョブデータを受信した場合、用紙カセットの用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットを検索する検索手段と、
    前記検索手段の検索の結果、用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットが存在した場合、前記用紙カセットにセットされた用紙のタイプを検知する用紙タイプ検知の処理を実行させる実行手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 用紙カセットに用紙設定情報を設定する設定手段を更に有する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ジョブデータには更に用紙サイズが指定されており、
    前記検索手段は、前記ジョブデータの用紙サイズと前記用紙設定情報の用紙サイズとが一致し、かつ、前記用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットを検索し、
    前記実行手段は、前記検索手段の検索の結果、前記ジョブデータの用紙サイズと前記用紙設定情報の用紙サイズとが一致し、かつ、前記用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットが存在した場合、前記用紙カセットにセットされた用紙のタイプを検知する用紙タイプ検知の処理を実行させる請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記用紙タイプ検知の処理の結果の用紙タイプを前記用紙設定情報に登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録された用紙タイプと、前記ジョブデータで指定された用紙タイプとが一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、一致すると判定された場合、ジョブを実行し、一致しないと判定された場合、ジョブの実行を中断する制御手段と、
    を更に有する請求項1乃至3何れか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記ジョブの実行の中断として白紙を出力するよう制御する請求項4記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
    給紙設定情報の用紙タイプが指定されたジョブデータを受信した場合、用紙カセットの用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップの検索の結果、用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットが存在した場合、前記用紙カセットにセットされた用紙のタイプを検知する用紙タイプ検知の処理を実行させる実行ステップと、
    を含む情報処理方法。
  7. コンピュータに、
    給紙設定情報の用紙タイプが指定されたジョブデータを受信した場合、用紙カセットの用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップの検索の結果、用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットが存在した場合、前記用紙カセットにセットされた用紙のタイプを検知する用紙タイプ検知の処理を実行させる実行ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  8. 用紙カセットに用紙設定情報を設定する設定ステップを更に実行させる請求項7記載のプログラム。
  9. 前記ジョブデータには更に用紙サイズが指定されており、
    前記検索ステップでは、前記ジョブデータの用紙サイズと前記用紙設定情報の用紙サイズとが一致し、かつ、前記用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットを検索し、
    前記実行ステップでは、前記検索ステップの検索の結果、前記ジョブデータの用紙サイズと前記用紙設定情報の用紙サイズとが一致し、かつ、前記用紙設定情報の用紙タイプが未登録の用紙カセットが存在した場合、前記用紙カセットにセットされた用紙のタイプを検知する用紙タイプ検知の処理を実行させる請求項7又は8記載のプログラム。
  10. 前記用紙タイプ検知の処理の結果の用紙タイプを前記用紙設定情報に登録する登録ステップと、
    前記登録ステップにより登録された用紙タイプと、前記ジョブデータで指定された用紙タイプとが一致するか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定の結果、一致すると判定された場合、ジョブを実行し、一致しないと判定された場合、ジョブの実行を中断する制御ステップと、
    を更に実行させる請求項7乃至9何れか1項記載のプログラム。
  11. 前記制御ステップでは、前記ジョブの実行の中断として白紙を出力するよう制御する請求項10記載のプログラム。
JP2015003248A 2015-01-09 2015-01-09 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Active JP6425545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003248A JP6425545B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US14/989,201 US9710202B2 (en) 2015-01-09 2016-01-06 Image forming apparatus having first sheet holding unit for which sheet type is registered and second sheet holding unit for which sheet type is not registered, method for controlling image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003248A JP6425545B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016128228A true JP2016128228A (ja) 2016-07-14
JP2016128228A5 JP2016128228A5 (ja) 2018-02-15
JP6425545B2 JP6425545B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=56368412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003248A Active JP6425545B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9710202B2 (ja)
JP (1) JP6425545B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117525A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2019181703A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トレイ決定方法、およびコンピュータプログラム
JP2020027970A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020066135A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび給紙トレイ選択プログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333033B2 (ja) * 2013-08-22 2018-05-30 キヤノン株式会社 制御装置、印刷装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6838516B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10558410B2 (en) * 2017-09-21 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7123603B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-23 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2022044960A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305219A (ja) * 1995-04-30 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003029581A (ja) * 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005280038A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp プリンタ制御装置及びプリンタ並びにプリンタ制御方法
JP2006184315A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009048140A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2010152032A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20100196041A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2012224076A (ja) * 2011-03-14 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置における情報処理方法およびプログラム
JP2014061627A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2014133656A (ja) * 2010-06-30 2014-07-24 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2014196160A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 プリンター

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743290B2 (ja) * 1989-12-21 1998-04-22 キヤノン株式会社 記録装置の制御装置
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP5336883B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置、データ処理方法及びプログラム
JP5293401B2 (ja) * 2009-05-22 2013-09-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2011064940A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP5675269B2 (ja) * 2010-10-22 2015-02-25 キヤノン株式会社 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2012137548A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP6261195B2 (ja) * 2012-12-14 2018-01-17 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP6440396B2 (ja) * 2014-07-11 2018-12-19 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6335714B2 (ja) * 2014-08-08 2018-05-30 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305219A (ja) * 1995-04-30 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003029581A (ja) * 2001-05-07 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005280038A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp プリンタ制御装置及びプリンタ並びにプリンタ制御方法
JP2006184315A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009048140A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2010152032A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20100196041A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2014133656A (ja) * 2010-06-30 2014-07-24 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2012224076A (ja) * 2011-03-14 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置における情報処理方法およびプログラム
JP2014061627A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2014196160A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 プリンター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117525A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP7000849B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2019181703A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トレイ決定方法、およびコンピュータプログラム
JP2020027970A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7073978B2 (ja) 2018-08-09 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020066135A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび給紙トレイ選択プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6425545B2 (ja) 2018-11-21
US9710202B2 (en) 2017-07-18
US20160205281A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425545B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6165082B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018124455A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US9977385B2 (en) Fixing device and image forming apparatus having the same
US10029871B2 (en) Image forming apparatus and setting method
JP2009053612A (ja) 画像形成装置
US20110001996A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US9977386B2 (en) Image forming apparatus and method for determining image forming condition based on characteristic of sheet to form images
JP2019174507A (ja) 画像形成装置
JP6643840B2 (ja) 画像形成装置及び記録材判別ユニット
JP2008155482A (ja) 画像印刷装置及び制御方法
US11866292B2 (en) Image forming apparatus
JP2006065189A (ja) 画像形成装置
JP2019124793A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6308813B2 (ja) 画像形成装置
JP2017203876A (ja) 画像形成装置
JP2019166756A (ja) 画像形成装置
JP2016012069A (ja) 画像形成装置
US11588949B1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP2017048042A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6024381B2 (ja) 画像形成装置
JP6003159B2 (ja) 画像形成システム
JP2008276015A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018002415A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6380191B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151