JP6440396B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6440396B2
JP6440396B2 JP2014143520A JP2014143520A JP6440396B2 JP 6440396 B2 JP6440396 B2 JP 6440396B2 JP 2014143520 A JP2014143520 A JP 2014143520A JP 2014143520 A JP2014143520 A JP 2014143520A JP 6440396 B2 JP6440396 B2 JP 6440396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
sheet
size
unit
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021604A5 (ja
JP2016021604A (ja
Inventor
秋元 直人
直人 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014143520A priority Critical patent/JP6440396B2/ja
Priority to US14/792,480 priority patent/US9280112B2/en
Priority to KR1020150098324A priority patent/KR101983800B1/ko
Publication of JP2016021604A publication Critical patent/JP2016021604A/ja
Publication of JP2016021604A5 publication Critical patent/JP2016021604A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6440396B2 publication Critical patent/JP6440396B2/ja
Priority to KR1020190060492A priority patent/KR102046749B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷を実行する印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されているシートのサイズに一致しない場合に、印刷を停止する印刷装置がある。この印刷装置は、印刷を停止したことに従って、印刷に使用するシートをシート収納部に収納するようユーザに通知する。
特許文献1に記載の印刷装置は、印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されているシートのサイズに一致しない場合に、シートを要求するためのメッセージをユーザに通知する。この印刷装置は、ユーザによって特定のスイッチが押下されたことに応じて、印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されているシートのサイズに一致しない場合であっても、強制的に印刷を実行する。
特開2005−350229号公報
印刷装置は、印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されるシートの登録サイズに一致する場合に、印刷を実行する。また、印刷装置は、印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されるシートの登録サイズに一致しない場合に、印刷を停止する。例えば、印刷ジョブで指定されたシートのサイズが「A3」であり、且つ、シート収納部に収納されるシートの登録サイズが「A4」である場合、これらのサイズは一致しないために印刷装置は印刷を停止する。
一方で、ユーザは、シート収納部に収納されているシートの実際のサイズを認識している場合がある。例えば、印刷の直前にシート収納部に収納するシートをユーザ自身が入れ替えた場合が該当する。この場合、印刷装置は、印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されるシートの登録サイズに一致するか否かに関わらず印刷を実行すればよい。例えば、印刷ジョブで指定されたシートのサイズが「A3」であり、且つ、シート収納部に収納されるシートの登録サイズが「A4」であっても、印刷ジョブで指定されたシートのサイズ(A3)に従って、印刷装置は印刷を実行することになる。しかしながら、ユーザは、印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されるシートの登録サイズに一致するか否かに関わらず印刷を実行させるための設定を、シート収納部に対応づけて印刷の実行前に行うことができない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されるシートの登録サイズに一致するか否かに関わらず印刷を実行させるための設定を、シート収納部に対応づけて印刷の実行前に行うことができる装置や方法等を提供する。
本発明の実施形態に係る印刷装置は、シート収納部に収納されるシートのサイズを記憶する記憶手段と、前記シート収納部から送られたシートに画像を印刷する印刷手段と、
印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致する場合、前記印刷手段による印刷を実行し、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致しない場合、前記印刷手段による印刷を停止する第1の印刷モード、及び、前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに関わらず前記印刷手段による印刷を実行する第2の印刷モードのいずれか一方を、前記シート収納部に対応づけて設定する設定手段と、前記設定手段によって前記第1の印刷モードが設定され、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致する場合、前記印刷手段による印刷を実行し、前記設定手段によって前記第1の印刷モードが設定され、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致しない場合、前記印刷手段による印刷を停止するよう制御し、前記設定手段によって前記第2の印刷モードが設定された場合、前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに関わらず前記印刷手段による印刷を実行するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る印刷装置は、シート収納部から給送されたシートに画像を印刷する印刷手段と、印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記シート収納部から給送されたシートのサイズに一致する場合に前記印刷手段による印刷を実行し、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記シート収納部から給送されたシートのサイズに一致しない場合に前記印刷手段による印刷を停止する第1の印刷モード、又は、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記シート収納部から給送されたシートのサイズに一致するか否かを判定せずに前記印刷手段による印刷を実行する第2の印刷モードを前記シート収納部に対応づけて設定する設定手段と、前記設定手段による設定に従って前記印刷手段による印刷を制御する印刷制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されるシートの登録サイズに一致するか否かに関わらず印刷を実行させるための設定を、シート収納部に対応づけて印刷の実行前に行うことができる。
本実施形態に係る印刷システムを示すブロック図である。 本実施形態に係るMFPの構成を示す断面図である。 本実施形態に係るMFPの操作部の上面図である。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第1の実施形態に係るトレイの設定値の一例である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る印刷システムについて図1を用いて説明する。
第1の実施形態では、コントローラ部110のCPU111は、印刷ジョブで指定された(例えば、プリンタドライバで指定された)シートのサイズを取得する。また、CPU111は、印刷ジョブで使用するシートを給送するトレイ(以降、「印刷ジョブの使用トレイ」と呼ぶ)に収納されているシートの登録サイズを取得する。
また、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートのサイズが印刷ジョブの使用トレイに収納されているシートの登録サイズに一致する場合に印刷を実行させることを、印刷の実行前に印刷ジョブの使用トレイに対応づけて設定する。もしくは、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートのサイズが印刷ジョブの使用トレイに収納されるシートの登録サイズに一致するか否かを判定せずに印刷を実行させることを、印刷の実行前に印刷ジョブの使用トレイに対応づけて設定する。そして、CPU111は、印刷ジョブの使用トレイに対応づけられた当該設定に従って、印刷を制御するものである。
以下、詳細に説明する。
本実施形態に係る印刷システムは、印刷装置の一例であるMFP(Multi Functional Peripheral)100と、外部装置であるPC(コンピュータ)101で構成される。
尚、MFP100は、原稿202を読み取って画像データを生成する画像読取機能と、生成した画像データに基づいて画像をシートに印刷する印刷機能(コピー機能)を備えている。また、MFP100は、PC101から印刷ジョブを受信し、当該印刷ジョブに基づいて文字や画像をシート201に印刷する印刷機能(PCプリント機能)を備えている。
MFP100は、PC101と、ローカルエリアネットワーク等のLAN(Local Area Network)102を介して接続されており、PC101と通信を行う。
PC101は、LAN102等のネットワークを介してMFP100に印刷ジョブを投入する。そして、MFP100は、LAN102等のネットワークを介してPC101から投入された印刷ジョブを処理する。尚、印刷ジョブの詳細は、図4で後述する。
尚、本実施形態では、MFP100とPC101がLAN102を介して接続されている例を説明するが、これに限らない。MFP100とPC101は、インターネット等のWAN(Wide Area Network)を介して接続されてもよい。もしくは、MFP100とPC101は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して接続されてもよい。また、MFP100とPC101は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)やBluetooth(登録商標)等の無線通信によって通信可能に構成されてもよい。
また、PC101は、アプリケーションソフトによって画像データを生成し、生成した画像データをMFP100に送信する。尚、本実施形態では、PC101を外部装置の一例として説明するが、外部装置は、PDAやスマートフォン等の携帯情報端末、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、又は外部専用装置等であっても良い。尚、PDAは、Personal Digital Assistantのことである。
MFP100は、後述するコントローラ部(制御部)110、リーダ部120、プリンタ部130、外部I/F140、ハードディスク(HDD)150、操作部160、及び圧縮展開部170を有する。これらはシステムバス117上に配置され、電気的に接続されており、互いに制御コマンドやデータを送受信する。尚、外部I/F140は、通信部の一例であり、PC101と画像データの送受信を行うためのインタフェースである。
リーダ部120は、コントローラ部110との通信を制御するスキャナ制御部121、及び、原稿202を給送する原稿給送ユニット122を有する。リーダ部120での原稿202の読取指示はコントローラ部110からスキャナ制御部121を介して行われ、原稿202の画像を光学的に読み取り、電気信号としての画像データに変換する。尚、本実施形態では、リーダ部120での原稿202の読取指示はコントローラ部110からスキャナ制御部121を介して行われる場合について以降説明するが、これに限らない。リーダ部120においてスキャナ制御部121を構成として有さない場合は、リーダ部120での原稿202の読取指示はコントローラ部110のCPU111から直接行われてもよい。
一方、プリンタ部130は、コントローラ部110との通信を制御するプリンタ制御部131を有する。さらに、プリンタ部130は、印刷に使用するシート201を収納する複数の給送トレイや手差しトレイを備えた給送ユニット(シート収納部)132を有する。尚、本実施形態では給送ユニット132として、MFP100が備える給送トレイや手差しトレイを例に挙げて説明するが、MFP100に接続される給送装置が備える給送デッキであってもよい。尚、以降の説明では、給送トレイや手差しトレイのことを、総称として「トレイ(250〜254)」とも呼ぶ。
また、プリンタ部130は、コントローラ部110のHDD150に記憶された印刷対象のジョブ(印刷ジョブ)の印刷処理を実行する。プリンタ部130での画像データの印刷指示はコントローラ部110からプリンタ制御部131を介して行われる。
そして、プリンタ部130は、給送ユニット132から給送されたシート201に対して、画像データに基づいて形成されたトナー画像の転写と定着を行い、シート201にトナー(現像剤)を用いて画像を形成(印刷)する。尚、転写と定着については後述する。
尚、本実施形態では、プリンタ部130での画像データの印刷指示はコントローラ部110からプリンタ制御部131を介して行われる場合について以降説明するが、これに限らない。プリンタ部130においてプリンタ制御部131を構成として有さない場合は、プリンタ部130での画像データの印刷指示はコントローラ部110のCPU111から直接行われてもよい。
また、MFP100は、記憶部の一例として、印刷ジョブを記憶するHDD150等の不揮発性メモリを備える。HDD150は、システムソフトウェアや、印刷ジョブのプリントデータや、後述する圧縮展開部170によって圧縮された画像データ等の複数のデータを格納する。尚、本実施形態では、大容量かつ不揮発な記憶装置としてHDD150を例として説明するが、大容量かつ不揮発な記憶装置であるならば、SSD(Solid State Drive)などの不揮発メモリであってもよい。
コントローラ部110は、複数の機能を有する。例えば、コントローラ部110は、リーダ部120で読み取った原稿202の画像データをHDD150に記憶する。そして、コントローラ部110は、HDD150から読み出した画像データに基づいて、プリンタ部130によってシート201に画像を印刷するコピージョブを実行することができる。また、コントローラ部110は、リーダ部120で読み取った原稿202の画像データをコードデータに変換し、外部I/F140を介して、PC101に送信するスキャナ機能を実行することができる。また、コントローラ部110は、PC101から外部I/F140を介して受信した印刷ジョブをHDD150に記憶する。そして、コントローラ部110は、HDD150から読み出したコードデータを画像データに変換し、当該画像データに基づいて、プリンタ部130によってシート201に画像を印刷する印刷機能を実行する。
また、コントローラ部110は、CPU111、ROM115、RAM114、リーダI/F112、及びプリンタI/F113を有する。
CPU111は、MFP100が備える、リーダ部120、プリンタ部130、及び、各種ユニット(給送ユニット132等)の処理や動作等を制御する。ROM115は、読み出し専用のメモリであり、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムを予め記憶している。一方、RAM114は、読み出し及び書き込み可能なメモリであり、リーダ部120や外部I/F140より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。
ROM115又はHDD150には、CPU111により実行される、後述するフローチャートの各種処理等を実行するために必要な各種の制御プログラムが記憶されている。そして、CPU111は、ROM115又はHDD150に記憶されているプログラムを読み出して、RAM114に当該プログラムを展開することにより、本実施形態に係る各種動作を実行する。
また、ROM115又はHDD150には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、図3で後述する操作部160の表示部301に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。CPU111が、ROM115又はHDD150に記憶されているプログラムを読み出して、RAM114に当該プログラムを展開することにより、本実施形態に係る各種動作を実行する。
また、CPU111が、外部I/F140を介してPC101から受信したページ記述言語(以下、PDLと略す)データを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するプログラム等もROM115に記憶されている。尚、PDLとは、Page Description Languageのことである。
同様に、CPU111が、外部I/F140を介してPC101から受信した印刷ジョブを解釈して処理するためのプログラム等もROM115に記憶されている。これらは、ソフトウェアによって処理される。
コントローラ部110は、リーダ部120や外部I/F140等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブ(例えば、印刷ジョブ)を、HDD150に格納(保持)する。尚、ジョブは、HDD150に格納される場合に限らず、RAM114に格納されてもよい。
そして、コントローラ部110は、HDD150から処理対象となるジョブを読み出して、当該ジョブの各種の出力処理を実行する。例えば、コントローラ部110は、HDD150から印刷ジョブを読み出して、プリンタ部130に出力し、印刷を実行する。また、コントローラ部110は、HDD150から読み出したジョブを、外部I/F140を介してPC101へ送信できるようにも制御する。
圧縮展開部170は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM114、HDD150に記憶されている画像データ等を圧縮したり伸張したりする処理を行い、RAM114に再度格納する画像処理ブロックを有する。圧縮展開部170によって圧縮された画像データは、外部I/F140を介してPC101へ送信することができる。
尚、コントローラ部110は、外部I/F140を介して、PC101から画像データを受信することができる。コントローラ部110は、外部I/F140を介して受信した画像データをHDD150に格納する際に、圧縮展開部170によって当該画像データを圧縮する。一方、コントローラ部110は、HDD150に格納された画像データに基づいて画像をシート201に印刷する際に、圧縮展開部170によって当該画像データを伸張する。
リーダI/F112は画像入力装置であるリーダ部120と接続するためのインタフェースである。一方、プリンタI/F113は画像出力装置であるプリンタ部130と接続するためのインタフェースである。コントローラ部110は、リーダI/F112やプリンタI/F113を通じて画像データの同期系/非同期系の変換や制御を行う。
また、MFP100は、ユーザインタフェース部の一例に該当する、図3に示す表示部301を有する操作部160を備えている。操作部160は、図3に示す上面図のように、表示部301とキー入力部302とを有する。また、操作部160は、表示部301又はキー入力部302を介して、ユーザからの各種設定を受け付ける機能を有する。また、操作部160は、表示部301を介して、ユーザに情報を提供する機能を有する。
尚、表示部301は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、LCD上に貼られた透明電極(静電容量方式でもよい)とを有するタッチパネルシートとで構成される。LCDには、操作画面が表示される他、MFP100の状態が表示される。一方、キー入力部302は、ハードキーで構成される。ハードキーには、例えば、ジョブの実行を指示するためのスタートキー303がある。
図1に示したリーダ部120及びプリンタ部130の断面図を、図2に示す。プリンタ部130に転送された画像データに基づいて画像をシート201に印刷する動作について以降説明する。
プリンタ部130に転送された画像データは、レーザユニット222によって画像データに応じたレーザ光への変換が行われる。そして、このレーザ光は感光体ドラム223〜226に照射され、感光体ドラム223〜226には、レーザ光に応じた静電潜像が形成される。感光体ドラム223〜226の潜像の部分には現像ユニット227〜230によってトナーが付着される。尚、カラー機では、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック用に、感光体ドラム及び現像ユニットは4つずつ備えている。
また、プリンタ部130は、給送ユニット132に備えられたシート収納部として、給送トレイ251、252、253、254、及び、手差しトレイ250を有している。尚、給送トレイ251〜254は、引き出し状の形状になっていて、MFP100の本体に着脱する構成となっている。尚、プリンタ部130は、給送トレイ及び手差しトレイを複数備えていてもよく、給送トレイ又は手差しトレイのうち、少なくともいずれか一つを備えていてもよい。本実施形態に係るMFP100では、例えば、4つの給送トレイと、1つの手差しトレイを備えているものとして以降説明を進める。
給送トレイ251〜254は、複数枚(例えば、600枚)のシート201を収納することができる。また、手差しトレイ250は、複数枚(例えば、100枚)のシート201を収納することができる。
尚、給送ユニット132は、給送トレイ251〜254の各々に収納されているシート201の残量を検知するための残量検知センサ133を備えている。尚、残量検知センサ133は、給送トレイ251〜254の各々に設けられている。尚、残量検知センサ133は、手差しトレイ250に設けられていてもよい。
尚、コントローラ部110は、残量検知センサ133によって検知されたシート201の残量の情報を取得し、HDD150に記憶する。尚、HDD150に記憶されるシート201の残量の情報は、図7に示すトレイ設定テーブル700におけるシート残量703として登録される。
また、コントローラ部110は、操作部160上でユーザによって入力されたシートサイズを、トレイ250〜254に収納されているシート201のサイズとして取得し、HDD150に記憶する。尚、コントローラ部110は、トレイ250〜254に収納されているシート201のサイズを、PC101からインポートすることにより取得し、HDD150に記憶してもよい。尚、HDD150に記憶されるシート201のサイズの情報は、図7に示すトレイ設定テーブル700におけるシートサイズ701の属性値として登録される。
また、コントローラ部110は、操作部160上でユーザによって入力されたシートタイプを、トレイ250〜254に収納されているシート201のタイプとして取得し、HDD150に記憶する。尚、シートタイプとは、例えば、普通紙、厚紙、薄紙、コート紙、光沢紙、上質紙、及び色紙等である。尚、コントローラ部110は、トレイ250〜254に収納されているシート201のタイプを、PC101からインポートすることにより取得し、HDD150に記憶してもよい。尚、HDD150に記憶されるシート201のタイプの情報は、図7に示すトレイ設定テーブル700におけるシートタイプ702の属性値として登録される。
プリンタ部130は、給送トレイ251〜254や手差しトレイ250の設定値として、HDD150に記憶されたシートサイズ701やシートタイプ702に基づいて印刷を制御する。例えば、プリンタ部130は、印刷時に印刷ジョブで指定されたシート201のサイズに基づき、シート201を給送すべき給送トレイを給送トレイ251〜254のいずれかから決定し、決定した給送トレイからシート201を給送するよう制御する。また、例えば、プリンタ部130は、印刷時に印刷ジョブで指定されたシート201のタイプに基づいて、定着器の温度やシート201の搬送速度を制御する。
プリンタ部130は、給送トレイ251〜254、及び、手差しトレイ250のいずれかからシート201を給送し、感光体ドラム223〜226に付着したトナーをシート201に転写する。そして、プリンタ部130は、トナーが転写されたシート201を定着器233に搬送し、熱と圧力によりトナーをシート201に定着させて、定着器233を通過したシート201を搬送ローラ234、235によって排出トレイ236に排出する。
尚、給送トレイ251〜254や手差しトレイ250からシート201を給送して搬送する過程で、コントローラ部110は、シート201の副走査方向の長さを検出する事によって、当該トレイから給送されたシート201の実際のサイズを取得する。
尚、本実施形態では、感光体ドラム及び現像ユニットを4つずつ備えるカラー機を用いた場合について説明したが、感光体ドラムと現像ユニットを1つずつ備えるモノクロ機についても本発明を同様に適用できる。また、本実施形態では、電子写真方式で画像をシートに印刷する方法について説明したが、画像を印刷することができるものであれば、例えばインクジェット方式等であってもよく、その他の方法(例えば、熱転写方式等)であってもよい。
続いて、印刷ジョブの詳細について説明する。印刷ジョブは、任意のアプリケーションの印刷機能、又はプリンタドライバ等を使用して、PC101からMFP100に投入される。本実施形態では、プリンタドライバを使用する場合について以降説明する。
例えば、PC101の表示部(不図示)に表示される図4に示すプリンタドライバ画面400上で、ユーザは、印刷設定(例えば、シートサイズ401、トレイ指定402、シートタイプ403等)を指定することができる。
尚、プリンタドライバ画面400によってユーザが指定可能なシートサイズ401は、例えば、「A5」、「B5」、「A4」、「B4」、「A3」、「B3」、「レター」、「リーガル」等である。
また、プリンタドライバ画面400によってユーザが指定可能なシートタイプ403は、例えば、「普通紙」、「厚紙」、「薄紙」、「コート紙」、「光沢紙」、「上質紙」、及び「色紙」等である。
また、プリンタドライバ画面400によってユーザが指定可能なトレイ指定402は、例えば、「トレイ1」、「トレイ2」、「トレイ3」、「トレイ4」、「手差しトレイ」、「自動(トレイ指定無し)」である。尚、ユーザによって例えば「トレイ1」が選択された場合は、印刷に使用するシート201を給送トレイ251から給送するよう設定される。一方、ユーザによって例えば「手差しトレイ」が選択された場合は、印刷に使用するシート201を手差しトレイ250から給送するよう設定される。一方、ユーザによって例えば「自動(トレイ指定無し)」が選択された場合は、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401に一致するシートサイズ701が設定値として登録されているトレイからシートを給送するよう設定される。
そして、プリンタドライバ画面400上のOKボタン404がユーザによって押下されることにより、プリンタドライバが提供する印刷体裁の指定機能で指定された設定内容を反映し、PDLデータ等の印刷データが作成される。そして、LAN102等のネットワークを介して、PC101からMFP100に印刷ジョブが送信される。
第1の実施形態では、コントローラ部110のCPU111は、印刷ジョブで指定された(例えば、プリンタドライバで指定された)シートのサイズ401を取得する。また、CPU111は、HDD150に記憶されているトレイ設定テーブル700を参照し、トレイ設定テーブル700におけるシートサイズ701の属性値として、印刷ジョブの使用トレイ250〜254に収納されているシート201の登録サイズを取得する。
また、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401が印刷ジョブの使用トレイに収納されているシート201の登録サイズに一致する場合に印刷を実行させることを、印刷の実行前に印刷ジョブの使用トレイに対応づけて設定する。もしくは、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401が印刷ジョブの使用トレイに収納されるシート201の登録サイズに一致するか否かを判定せずに印刷を実行させることを、印刷の実行前に印刷ジョブの使用トレイに対応づけて設定する。そして、CPU111は、印刷ジョブの使用トレイに対応づけられた当該設定に従って、印刷を制御するものである。
以下にその詳細を説明する。
前述したプリンタドライバ画面400上でユーザによって設定された印刷設定(以降、ドライバ設定と呼ぶ)を優先して印刷するか否か(ON/OFF)を、トレイ250〜254のそれぞれに対応づけて予め設定する場合について、以降説明する。
尚、ドライバ設定を優先して印刷する設定がON(以降、「ドライバ優先ON」と略す)である場合、印刷ジョブで指定された(即ち、プリンタドライバで指定された)シートサイズ401とシートタイプ403に基づいて、印刷を実行する。即ち、印刷ジョブの使用トレイに、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401とシートタイプ403を持つシートが収納されているとみなして、印刷を実行する(以降、「強制印刷」と呼ぶ)。
尚、ユーザは、トレイ250〜254に収納されているシートのサイズとタイプを認識している場合(例えば、印刷の実行前に使用トレイに収納するシートを入れ替えた場合)、トレイ250〜254の各々に対応づけて「ドライバ優先ON」に設定すればよい。例えば、ユーザは、プリンタドライバで「A3・普通紙、トイレ1」を指定し、印刷ジョブをMFP100に投入するとする。また、ユーザは、トレイ251(トレイ1)に「A3・普通紙」が収納されていることを認識していたとする。一方、トレイ251(トレイ1)の設定値は、「A3・普通紙」ではなく、「A4・普通紙」であるとする。その場合、ユーザは、トレイ251(トレイ1)に対応づけて「ドライバ優先ON」に設定する。これにより、印刷ジョブの使用トレイの設定値に依らずに印刷ジョブで指定された「A3・普通紙」に基づいて、トレイ251からシートを給送して印刷を実行させることができる。
一方、ドライバ設定を優先して印刷する設定がOFF(以降、「ドライバ優先OFF」と略す)である場合、印刷ジョブの使用トレイの設定値(シートサイズ701とシートタイプ702)に基づいて、印刷を実行する(以降、「通常印刷モード」と呼ぶ)。
尚、ユーザは、トレイ250〜254に収納されているシートのサイズとタイプを認識していない場合、トレイ250〜254の各々に対応づけて「ドライバ優先OFF」に設定すればよい。「ドライバ優先OFF」である場合、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401とシートタイプ403が、使用トレイの設定値として登録されたシートサイズ701とシートタイプ702に一致しないならば、使用トレイからシートを給送して印刷を実行しない。
尚、以降説明する設定は、表示部301に表示される図5に示す設定画面501〜504によって行われる。尚、以降説明する設定は、前述したプリンタドライバ画面400によって行われてもよい。
まず、表示部301に表示される設定画面501によって、ユーザは、ドライバ設定を優先して印刷するか否かの設定対象とするトレイ(給送トレイ251〜254又は手差しトレイ250)を任意に選択する。例えば、ユーザは、設定画面501上で、給送トレイ251(トレイ1)を選択する。そして、設定画面501によっていずれかのトレイが選択されたことに従って、表示部301には設定画面502が表示される。
続いて、設定画面502によって、ユーザは、設定画面501で選択したトレイに対応づけて、「ドライバ優先ON」又は「ドライバ優先OFF」を選択する。そして、設定画面502によって「ドライバ優先ON」が選択されたことに従って、表示部301には設定画面503が表示される。一方、設定画面502によって「ドライバ優先OFF」が選択されたことに従って、表示部301には設定画面504が表示される。
尚、設定画面502によって設定されたドライバ設定を優先して印刷するか否かの設定情報は、図7に示すトレイ設定テーブル700の形式によって登録されて(704)、HDD150に記憶される。
続いて、設定画面503によって、ユーザは、以降で説明する「強制印刷する」、又は「エラーを表示する」のいずれを選択可能である。
設定画面503によって「強制印刷する」が選択された場合は、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズに依らずに印刷ジョブで指定されたシートサイズ401に従って印刷を実行する(以降、「強制印刷モード」と呼ぶ)。
尚、強制印刷モードが設定されている場合は、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズに依らずに印刷ジョブで指定されたシートサイズ401に従って印刷を実行するものとして以降説明するが、これに限らない。印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズを取得し、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401が印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズに一致するか否かを判定してもよい。
この場合、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401が印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズに一致するか否かに関わらず、印刷を実行するようにしてもよい。もしくは、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズが、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401と同じである場合、又はシートサイズ401よりも大きい場合にのみ、印刷を継続するよう制限を更に課してもよい。なぜなら、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズが、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401よりも小さい場合は、シートに印刷される画像が途切れてしまうために、ユーザが所望する印刷物が得られなくなる可能性があるからである。一方で、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズが、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401と同じである場合、又はシートサイズ401よりも大きい場合は、シートに印刷される画像が途切れてしまうことは無いからである。
尚、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズと、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401との比較は、例えば、それぞれのシートの長辺の長さを基準に比率を算出することで行ってもよい。また、例えば、それぞれのシートの短辺の長さを基準に比率を算出することで行ってもよい。また、例えば、それぞれのシートの面積を基準に比率を算出することで行ってもよい。
一方、設定画面503によって「エラーを表示する」が選択された場合は、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズが印刷ジョブで指定されたシートサイズ401に一致しない場合(以降、「サイズ不一致時」と呼ぶ)に、印刷を停止する。そして、表示部301に図6(A)に示すエラー画面600を表示する。(以降、「エラー表示モード」と呼ぶ)
尚、エラー画面600によって、例えば、「印刷を停止します。」というメッセージをユーザに通知する。尚、印刷を停止するのは、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズが印刷ジョブで指定されたシートサイズ401に一致しないために、ユーザが所望する印刷物が得られなくなる可能性があるからである。尚、サイズ不一致によって印刷を停止している状態で、表示部301にエラー画面600を表示する代わりに、図6(B)に示す選択画面610を表示してもよい。選択画面610によって、ユーザは、「印刷を継続する(YES)」、又は、「印刷を継続しない(NO)」のいずれかを選択可能になる。尚、設定画面503によって設定されたサイズ不一致時の動作の設定情報は、図7に示すトレイ設定テーブル700の形式によって登録されて(705)、HDD150に記憶される。
設定画面503によって「強制印刷する(強制印刷モード)」又は「エラー表示する(エラー表示モード)」のいずれかが選択されたことに従って、表示部301には設定画面504が表示される。尚、設定画面504は、ドライバ設定を優先して印刷するか否かに係る一連の設定が完了したことをユーザに通知するための画面である。
続いて、第1の実施形態に係るMFP100において、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する一連の処理の詳細について、図8に示したフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU111が、ROM115又はHDD150から読み出してRAM114に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
S801で、CPU111は、外部I/F140を介して印刷ジョブを受信したか否かを判定する。尚、例えばプリンタドライバによって、PC101からMFP100にLAN102を介して印刷ジョブが投入されることにより、MFP100は印刷ジョブを受信する。
CPU111は、印刷ジョブを受信したと判定した場合(S801でYES)、S802に処理を進める。一方、CPU111は、印刷ジョブを受信したと判定するまで、S801の処理を繰り返す。
S802で、CPU111は、S801で受信した印刷ジョブの印刷設定を解析し、印刷設定を取得して、S803に処理を進める。尚、S802で取得される印刷設定は、例えば、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401、トレイ指定402、及び、シートタイプ403等である。
S803で、CPU111は、印刷ジョブの使用トレイの指定が有るか否かを判定する。CPU111は、印刷ジョブの使用トレイの指定が有る(トレイ指定有り)と判定した場合(S803でYES)、S900に処理を進める。一方、S803でNOと判定した場合、S1000に処理を進める。
S900で、CPU111は、印刷ジョブの使用トレイの指定が有る場合の印刷処理を実行する。以降、S900に係る一連の処理の詳細について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU111が、ROM115又はHDD150から読み出してRAM114に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
S901で、CPU111は、HDD150に記憶されているトレイ設定テーブル700を参照し、印刷ジョブで指定されたトレイの設定情報を取得して、S902に処理を進める。尚、S901で取得される設定情報とは、シートサイズ701、シートタイプ702、シート残量703、ドライバ優先設定704、及び、サイズ不一致時の動作705のことである。
S902で、CPU111は、印刷ジョブで指定されたトレイにシートが収納されているか否かを判定する。CPU111は、シートが収納されていると判定した場合(S902でYES)、S903に処理を進める。一方、CPU111は、S902でNOと判定した場合、S909に処理を進める。
S903で、CPU111は、印刷ジョブで指定されたトレイについて、前述したドライバ優先設定がONであるか否かを判定する。CPU111は、ONであると判定した場合(S903でYES)、S904に処理を進める。一方、CPU111は、S903でNOと判定した場合、S907に処理を進める。
S904で、CPU111は、印刷ジョブで指定されたトレイについて、前述した「強制印刷モード」が設定されているか否かを判定する。
CPU111は、強制印刷モードが設定されていると判定した場合(S904でYES)、S905に処理を進める。一方、CPU111は、S904でNOと判定した場合、S906に処理を進める。
S905で、CPU111は、プリンタ部130によって、印刷ジョブで指定されたトレイからシートを給送し、前述した強制印刷モードによって印刷を実行するようプリンタ制御部131を介して指示する。S905の処理の後、図9に係る一連の処理を終了する。そして、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する一連の処理を終了する。
S906で、CPU111は、プリンタ部130によって、印刷ジョブで指定されたトレイからシートを給送し、前述したエラー表示モードによって印刷を実行するようプリンタ制御部131を介して指示する。即ち、CPU111は、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズを取得する。そして、CPU111は、印刷ジョブの使用トレイから給送されたシート201のサイズが印刷ジョブで指定されたシートサイズ401に一致するか否かを判定する。そして、CPU111は、一致しないと判定した場合に、エラー画面600によって、例えば、「印刷を停止します。」というメッセージをユーザに通知する。そして、S906の処理の後、図9に係る一連の処理を終了する。そして、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する図8に係る一連の処理を終了する。
S907で、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401と、印刷ジョブで指定されたトレイに登録されたシートサイズ701が一致するか否かを判定する。尚、S907で、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートタイプ403と、印刷ジョブで指定されたトレイに登録されたシートタイプ702が一致するか否かを更に判定してもよい。
CPU111は、一致すると判定した場合(S907でYES)、S908に処理を進める。一方、CPU111は、S907でNOと判定した場合、S909に処理を進める。
S908で、CPU111は、プリンタ部130によって、印刷ジョブで指定されたトレイからシートを給送し、前述した通常モードによって印刷を実行するようプリンタ制御部131を介して指示する。S908の処理の後、図9に係る一連の処理を終了する。そして、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する図8に係る一連の処理を終了する。
S909で、CPU111は、表示部301に図11に示すエラー画面1100を表示する。尚、エラー画面1100によって、例えば、「シートがありません。」というメッセージをユーザに通知する。これは、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401と、印刷ジョブで指定されたトレイに登録されたシートサイズ701が一致しないことを意味している。S909の処理の後、図9に係る一連の処理を終了する。そして、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する図8に係る一連の処理を終了する。
尚、S903で、CPU111は、印刷ジョブで指定されたトレイについて、前述したドライバ優先設定がONであると判定した場合(S903でYES)、S907には処理を進まずに、S904に処理を進めるものとして説明したが、これに限らない。CPU111は、S903でYESと判定した場合であっても、S907の判定を更に行ってもよい。この場合、CPU111は、S907でYESと判定しても、又はNOと判定しても、S904に処理を進めるようにすればよい。
S1000で、CPU111は、印刷ジョブの使用トレイの指定が無い場合の印刷処理を実行する。以降、S1000に係る一連の処理の詳細について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU111が、ROM115又はHDD150から読み出してRAM114に展開された制御プログラムを実行することで行われる。
S1001で、CPU111は、HDD150に記憶されているトレイ設定テーブル700を参照し、すべてのトレイ(給送トレイ251〜254及び手差しトレイ250)の設定情報を取得して、S1002に処理を進める。尚、S1001で取得される設定情報とは、シートサイズ701、シートタイプ702、シート残量703、ドライバ優先設定704、及び、サイズ不一致時の動作705のことである。
S1002で、CPU111は、まず、給送トレイ251(トレイ1)を第1対象トレイとして設定して、S1003に進む。尚、第1対象トレイとして設定されたトレイの情報は、HDD150に記憶される。
S1003で、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401と、S1002で設定された第1対象トレイに登録されたシートサイズ701は一致するか否かを判定する。尚、S1003で、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートタイプ403と、S1002で設定された第1対象トレイに登録されたトレイに登録されたシートタイプ702が一致するか否かを更に判定してもよい。
CPU111は、一致すると判定した場合(S1003でYES)、S1004に処理を進める。一方、CPU111は、S1003でNOと判定した場合、S1006に処理を進める。
S1004で、CPU111は、S1002で設定された第1対象トレイにシートが収納されているか否かを判定する。CPU111は、シートが収納されていると判定した場合(S1004でYES)、S1005に処理を進める。一方、CPU111は、S1004でNOと判定した場合、S1006に処理を進める。
S1005で、CPU111は、プリンタ部130によって、S1002で設定された第1対象トレイからシートを給送し、前述した通常モードによって印刷を実行するようプリンタ制御部131を介して指示する。S1005の処理の後、図10に係る一連の処理を終了する。そして、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する図8に係る一連の処理を終了する。
S1006で、CPU111は、第1対象トレイとして設定すべき次のトレイが有るか否かを判定する。例えば、給送トレイ251(トレイ1)が第1対象トレイとして設定されていた場合、第1対象トレイとして設定すべき次のトレイは「給送トレイ252(トレイ2)」となる。また、例えば、給送トレイ254(トレイ4)が第1対象トレイとして設定されていた場合、第1対象トレイとして設定すべき次のトレイは「手差しトレイ250」となる。
CPU111は、次のトレイが有ると判定した場合(S1006でYES)、S1007に処理を進める。一方、CPU111は、S1006でNOと判定した場合、S1008に処理を進める。
S1007で、CPU111は、次のトレイを第1対象トレイとして設定して、S1003に処理を戻す。
S1008で、CPU111は、まず、給送トレイ251(トレイ1)を第2対象トレイとして設定して、S1009に進む。尚、第2対象トレイとして設定されたトレイの情報は、HDD150に記憶される。
S1009で、CPU111は、S1008で設定された第2対象トレイにシートが収納されているか否かを判定する。CPU111は、シートが収納されていると判定した場合(S1009でYES)、S1010に処理を進める。一方、CPU111は、S1009でNOと判定した場合、S1013に処理を進める。
S1010で、CPU111は、S1008で設定された第2対象トレイについて、前述したドライバ優先設定がONであるか否かを判定する。CPU111は、ONであると判定した場合(S1010でYES)、S1011に処理を進める。一方、CPU111は、S1010でNOと判定した場合、S1013に処理を進める。
S1011で、CPU111は、S1008で設定された第2対象トレイについて、前述した「強制印刷モード」が設定されているか否かを判定する。CPU111は、強制印刷モードが設定されていると判定した場合(S1011でYES)、S1012に処理を進める。一方、CPU111は、S1011でNOと判定した場合、S1013に処理を進める。
S1012で、CPU111は、プリンタ部130によって、S1008で設定された第2対象トレイからシートを給送し、前述した強制印刷モードによって印刷を実行するようプリンタ制御部131を介して指示する。S1012の処理の後、図10に係る一連の処理を終了する。そして、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する図8に係る一連の処理を終了する。
S1013で、CPU111は、第2対象トレイとして設定すべき次のトレイが有るか否かを判定する。例えば、給送トレイ251(トレイ1)が第2対象トレイとして設定されていた場合、第2対象トレイとして設定すべき次のトレイは「給送トレイ252(トレイ2)」となる。また、例えば、給送トレイ254(トレイ4)が第2対象トレイとして設定されていた場合、第2対象トレイとして設定すべき次のトレイは「手差しトレイ250」となる。
CPU111は、次のトレイが有ると判定した場合(S1013でYES)、S1014に処理を進める。一方、CPU111は、S1013でNOと判定した場合、S1015に処理を進める。
S1014で、CPU111は、次のトレイを第2対象トレイとして設定して、S1009に処理を戻す。
S1015で、CPU111は、表示部301に図11に示すエラー画面1100を表示する。尚、エラー画面1100によって、例えば、「シートがありません。」というメッセージをユーザに通知する。これは、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401が、いずれのトレイに登録されたシートサイズ701にも一致しないこと意味している。S1015の処理の後、図10に係る一連の処理を終了する。そして、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する図8に係る一連の処理を終了する。
以上が、第1の実施形態に係るMFP100において、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する図8に係る一連の処理の詳細である。
尚、前述したS1008〜S1014では、強制印刷モードで印刷を実行すべきトレイが1つ決定されたことに従って、決定したトレイからシート201を給送し、強制印刷モードで印刷を実行するものとして説明したが、これに限らない。
例えば、CPU111は、すべてのトレイ(給送トレイ251〜254及び手差しトレイ250)について、S1008〜S1014の処理を繰り返すことにより、強制印刷モードで印刷を実行すべきトレイを複数の候補としてHDD150に記憶する。そして、CPU111は、HDD150に記憶された当該複数の候補を表示部301に表示する。ユーザは、当該候補の中から、強制印刷モードで印刷を実行すべきトレイを任意に1つ選択する。そして、強制印刷モードで印刷を実行すべきトレイがユーザによって1つ選択されたことに従って、選択したトレイからシート201を給送し、強制印刷モードで印刷を実行可能にしても良い。
もしくは、CPU111は、HDD150に記憶された複数の候補のうち、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401よりも大きいシートサイズ701が登録されたトレイであって、サイズの差が最小のシートが収納されているトレイを自動的に1つ決定する。そして、強制印刷モードで印刷を実行すべきトレイが自動的に1つ決定されたことに従って、決定したトレイからシート201を給送し、強制印刷モードで印刷を実行可能にしても良い。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施形態では、コントローラ部110のCPU111は、印刷ジョブで指定された(例えば、プリンタドライバで指定された)シートのサイズ401を取得した。また、CPU111は、HDD150に記憶されているトレイ設定テーブル700を参照し、トレイ設定テーブル700におけるシートサイズ701の属性値として、印刷ジョブの使用トレイ250〜254に収納されているシート201の登録サイズを取得した。
また、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401が印刷ジョブの使用トレイに収納されているシート201の登録サイズに一致する場合に印刷を実行させることを、印刷の実行前に印刷ジョブの使用トレイに対応づけて設定した。もしくは、CPU111は、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401が印刷ジョブの使用トレイに収納されるシート201の登録サイズに一致するか否かを判定せずに印刷を実行させることを、印刷の実行前に印刷ジョブの使用トレイに対応づけて設定した。そして、CPU111は、印刷ジョブの使用トレイに対応づけられた当該設定に従って、印刷を制御することができる。このように、ユーザは、印刷ジョブで指定されたシートのサイズがシート収納部に収納されるシートの登録サイズに一致するか否かに関わらず印刷を実行させるための設定を、シート収納部に対応づけて印刷の実行前に行うことができる。そのため、本発明を適用した第1の実施形態では、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、本実施形態では、印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを実行する場合について説明したが、これに限らない。印刷ジョブの一種であるコピージョブを実行する場合についても、同様に本発明を適用することができる。即ち、印刷ジョブで指定されたシートサイズ401は、コピージョブで読み取る原稿202のサイズに置き換えて考えればよい。例えば、コピージョブで指定された原稿202のサイズがトレイから給送されたシート201のサイズに一致するか否かを判定すればよい。
例えば、本実施形態では、外部装置としてPC101を例に挙げて説明したが、PDAやスマートフォン等の携帯情報端末、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、又は外部専用装置等であっても良い。
また、本実施形態では、MFP100のコントローラ部110のCPU111が上記各種制御の主体となっていたが、MFP100と別筐体の外付けコントローラ等の印刷制御装置によって、上記各種制御の一部又は全部を実行可能に構成しても良い。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 MFP
101 CPU
107 コントローラ部
130 プリンタ部
150 HDD
400 プリンタドライバ画面
503 設定画面
700 トレイ設定テーブル

Claims (7)

  1. シート収納部に収納されるシートのサイズを記憶する記憶手段と、
    前記シート収納部から送られたシートに画像を印刷する印刷手段と、
    印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致する場合、前記印刷手段による印刷を実行し、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致しない場合、前記印刷手段による印刷を停止する第1の印刷モード、及び、前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに関わらず前記印刷手段による印刷を実行する第2の印刷モードのいずれか一方を、前記シート収納部に対応づけて設定する設定手段と、
    前記設定手段によって前記第1の印刷モードが設定され、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致する場合、前記印刷手段による印刷を実行し、前記設定手段によって前記第1の印刷モードが設定され、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致しない場合、前記印刷手段による印刷を停止するよう制御し、
    前記設定手段によって前記第2の印刷モードが設定された場合、前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに関わらず前記印刷手段による印刷を実行するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記制御手段は、前記設定手段によって前記第1の印刷モードが設定され、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致しない場合、所定の通知を行うようにすることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御手段は、前記設定手段によって前記第1の印刷モードが設定され、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致しない場合、所定の通知が行われた後、前記印刷手段による印刷を実行させるための指示をユーザーから受け付けたことに従って前記印刷手段による印刷を実行するようにすることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶手段に記憶されたシートのサイズに一致するか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記設定手段によって前記第1の印刷モードが設定され、前記判定手段によって一致すると判定された場合、前記印刷手段による印刷を実行し、前記設定手段によって前記第1の印刷モードが設定され、前記判定手段によって一致しないと判定された場合、前記印刷手段による印刷を停止するよう制御し、
    前記設定手段によって前記第2の印刷モードが設定された場合、前記判定手段によって判定することなく前記印刷手段による印刷を実行するよう制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の印刷装置。
  5. 複数のシート収納部を有し、
    前記設定手段は、前記第1の印刷モード、又は前記第2の印刷モードのいずれか一方を、前記複数のシート収納部のそれぞれに対応づけて設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記設定手段は、前記第1の印刷モード、又は前記第2の印刷モードのいずれかを一方を、前記印刷手段による印刷を実行する前に設定することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷装置。
  7. シート収納部を有し、当該シート収納部から送られたシートに画像を印刷する印刷装置の制御方法であって、
    前記シート収納部に収納されるシートのサイズを記憶する記憶工程と、
    印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶工程で記憶されたシートのサイズに一致する場合、前記印刷を実行し、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶工程で記憶されたシートのサイズに一致しない場合、前記印刷を停止する第1の印刷モード、及び、前記記憶工程で記憶されたシートのサイズに関わらず前記印刷を実行する第2の印刷モードのいずれか一方を、前記シート収納部に対応づけて設定する設定工程と、前記設定工程で前記第1の印刷モードが設定され、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶工程で記憶されたシートのサイズに一致する場合、前記印刷を実行し、前記設定工程で前記第1の印刷モードが設定され、前記印刷ジョブで指定されたシートのサイズが前記記憶工程で記憶されたシートのサイズに一致しない場合、前記印刷を停止するよう制御し、
    前記設定工程で前記第2の印刷モードが設定された場合、前記記憶工程で記憶されたシートのサイズに関わらず前記印刷を実行するよう制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2014143520A 2014-07-11 2014-07-11 印刷装置、印刷装置の制御方法 Active JP6440396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143520A JP6440396B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 印刷装置、印刷装置の制御方法
US14/792,480 US9280112B2 (en) 2014-07-11 2015-07-06 Printing apparatus, control method for controlling printing apparatus, and storage medium
KR1020150098324A KR101983800B1 (ko) 2014-07-11 2015-07-10 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 저장 매체
KR1020190060492A KR102046749B1 (ko) 2014-07-11 2019-05-23 인쇄 장치 및 인쇄 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143520A JP6440396B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 印刷装置、印刷装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218284A Division JP6752865B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 印刷装置、印刷装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016021604A JP2016021604A (ja) 2016-02-04
JP2016021604A5 JP2016021604A5 (ja) 2017-08-24
JP6440396B2 true JP6440396B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55067508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143520A Active JP6440396B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 印刷装置、印刷装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9280112B2 (ja)
JP (1) JP6440396B2 (ja)
KR (2) KR101983800B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9547462B2 (en) * 2013-01-29 2017-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing
JP6425545B2 (ja) * 2015-01-09 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6816556B2 (ja) * 2016-05-11 2021-01-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP6873646B2 (ja) * 2016-09-30 2021-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10642210B2 (en) * 2016-10-17 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2018099840A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
US10949134B2 (en) * 2018-01-19 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Client apparatus, control method, and storage medium
JP7091786B2 (ja) * 2018-04-02 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、トレイ決定方法、およびコンピュータプログラム
JP7155646B2 (ja) * 2018-06-19 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2023009578A (ja) * 2021-07-07 2023-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115192A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Canon Inc ページプリンタ装置
JP3495893B2 (ja) * 1997-10-31 2004-02-09 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2001191618A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Fujitsu Ltd 印刷装置
JP2004001261A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
US6865354B2 (en) * 2002-08-30 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method for using a user interface to resolve mismatches between printer resources and print job requirements
JP4421248B2 (ja) * 2003-09-17 2010-02-24 株式会社リコー プリンタ
JP2005350229A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Oki Data Corp 印刷装置およびその給紙方法
JP5293401B2 (ja) * 2009-05-22 2013-09-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5749884B2 (ja) * 2009-12-08 2015-07-15 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5900151B2 (ja) * 2012-05-21 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101983800B1 (ko) 2019-09-03
US9280112B2 (en) 2016-03-08
KR102046749B1 (ko) 2019-11-19
KR20190058441A (ko) 2019-05-29
JP2016021604A (ja) 2016-02-04
KR20160007432A (ko) 2016-01-20
US20160011555A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6440396B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP6033257B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6001008B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6406858B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6602128B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6071973B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6376744B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5968355B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9311580B2 (en) Printing apparatus, method for controlling a printing apparatus, and storage medium for performing reading at a reading position, generating image data and printing an image based on the image data
JP6752865B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP4858260B2 (ja) 実行管理装置、実行管理方法及びそのプログラム
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9851673B2 (en) Image forming system and image forming method
US9218151B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
JP6296886B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015136810A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6490257B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6282322B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016019098A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015073186A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015115673A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6440396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151