JP5968355B2 - ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5968355B2
JP5968355B2 JP2014084719A JP2014084719A JP5968355B2 JP 5968355 B2 JP5968355 B2 JP 5968355B2 JP 2014084719 A JP2014084719 A JP 2014084719A JP 2014084719 A JP2014084719 A JP 2014084719A JP 5968355 B2 JP5968355 B2 JP 5968355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
user
processing apparatus
job processing
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014084719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015204074A (ja
Inventor
啓 中島
啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014084719A priority Critical patent/JP5968355B2/ja
Priority to US14/685,285 priority patent/US9778890B2/en
Priority to CN201510178018.5A priority patent/CN105049665B/zh
Priority to KR1020150052875A priority patent/KR20150119807A/ko
Publication of JP2015204074A publication Critical patent/JP2015204074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968355B2 publication Critical patent/JP5968355B2/ja
Priority to US15/690,118 priority patent/US10496345B2/en
Priority to US16/520,153 priority patent/US11106412B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
従来、ホストコンピュータから投入された印刷ジョブを受信し、受信したジョブの印刷データを展開して印刷する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置で、印刷データの展開中にメモリフルが発生した場合は、メモリフルが発生した旨を当該画像形成装置の操作パネル、又は当該ホストコンピュータに通知する技術が知られている。(特許文献1参照)
特開2007−245703号公報
従来の方法で、ジョブの格納が成功しなかった場合に、ジョブの格納が成功しなかったことをユーザに通知することはできる。しかしながら、ユーザに関連付けられたジョブの格納が成功しなかった場合に、ジョブの格納が成功しなかったことを当該ユーザのみに通知することはできない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、ユーザに関連付けられたジョブの格納が成功しなかった場合に、ジョブが格納されていないことを装置にログインしたことに従って当該ユーザに通知する置や方法等を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るジョブ処理装置は以下のような構成を備える。ジョブ処理装置であって、ユーザに関連付けられたジョブを格納する格納手段と、前記格納手段による前記ジョブの格納が成功しなかったジョブに関連付けられたユーザを識別するための識別情報を記憶する記憶手段と、前記ジョブ処理装置にログインしたユーザを識別するための識別情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、格納が成功しなかったジョブがあることを前記ジョブ処理装置にログインしたことに従って当該ユーザに通知する通知手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに関連付けられたジョブの格納が成功しなかった場合に、ジョブが格納されていないことを装置にログインしたことに従って当該ユーザに通知することができる。
本実施形態に係るMFPの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るMFPの構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係るテーブルの一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係るテーブルの一例を説明するための図である。 第2の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第3の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係るテーブルの一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る画面を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る印刷システムについて図1を用いて説明する。
第1の実施形態では、ユーザに関連付けられたジョブを受信し、受信したジョブを保存する。そして、受信したジョブの保存に失敗した場合に、保存されなかったジョブがあることを当該ユーザにのみ通知できるようにしたものである。
以下、詳細に説明する。
本実施形態に係る印刷システムは、印刷装置(ジョブ処理装置とも呼ぶ)の一例であるMFP100(Multi Functional Peripheral)と、外部の情報処理装置であるPC101(コンピュータ)101で構成される。
なお、MFP100は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取機能と、生成した画像データに基づいて画像をシートに印刷する印刷機能(コピー機能)を備えている。また、PC101等の外部装置から印刷ジョブを受信し、印刷指示を受け付けたデータに基づいて文字や画像をシートに印刷する印刷機能(PCプリント機能)を備えている。なお、印刷機能による印刷は、カラーであっても、モノクロであってもよい。
MFP100は、PC101と、ローカルエリアネットワーク等のLAN102(Local Area Network)を介して接続されており、PC101と通信を行う。
本実施形態では、PC101は、LAN102等のネットワークを介してMFP100に印刷ジョブを投入する。そして、MFP100は、LAN102等のネットワークを介してPC101から投入された印刷ジョブを処理する。
また、本実施形態では、MFP100とPC101がLAN102を介して接続される例を説明するが、MFP100とPC101はインターネット等のWAN(Wide Area Network)を介して接続されてもよい。もしくは、MFP100とPC101はUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して接続されてもよい。また、MFP100とPC101はWi−Fi(Wireless Fidelity)やBluetooth(登録商標)などの無線通信によって通信可能に構成されていてもよい。
PC101は、アプリケーションソフトによって画像データを生成し、生成した画像データをMFP100に送信する。なお、本実施形態では、PC101を外部の情報処理装置の例として説明するが、情報処理装置はPC101に限らず、PDA(Personal Digital Assistant)やスマートフォンなどの携帯情報端末であってもよい。
本実施形態に係るMFP100は、後述するコントローラ部(制御部)110、リーダ部120、プリンタ部130、外部I/F140、操作部150、ハードディスク(HDD)160、及び圧縮展開部170を有する。これらはシステムバス117上に配置され、電気的に接続されており、互いに制御コマンドやデータを送受信する。また、通信部の一例である外部I/F140は、外部装置と画像データの送受信を行うためのインタフェースである。外部装置は、PC101の他に、例えば、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置などである。
リーダ部120は、コントローラ部110との通信を制御するスキャナ制御部121、及び、原稿を給紙する原稿給紙ユニット122を有する。
リーダ部120での原稿の読取指示はコントローラ部110からスキャナ制御部121を介して行われ、原稿の画像を光学的に読み取り、電気信号としての画像データに変換する。なお、本実施形態では、リーダ部120での原稿の読取指示はコントローラ部110からスキャナ制御部121を介して行われる場合について以降説明するが、このような場合に限らない。リーダ部120にスキャナ制御部121を構成として有さないMFPである場合は、リーダ部120での原稿の読取指示はコントローラ部110のCPU111から直接行われてもよい。
一方、プリンタ部130は、コントローラ部110との通信を制御するプリンタ制御部131を有する。さらに、プリンタ部130は、印刷に使用するシートを収納するためのシート収納部(給紙カセットや手差しトレイ等)を備えた給紙ユニット132を有する。なお、本実施形態では、給紙ユニット132として、MFP100が備える複数の給紙カセットや手差しトレイを例に挙げて説明するが、MFP100に接続される給紙装置が備える給紙デッキであってもよい。
また、プリンタ部130は、コントローラ部110のHDD160に記憶された印刷対象のジョブの印刷処理を実行する。プリンタ部130での画像データの印刷指示はコントローラ部110からプリンタ制御部131を介して行われ、画像データに基づいて、シート収納部から給紙されたシートにトナーを用いて画像を形成(印刷)し、当該画像の転写と定着を行う。なお、本実施形態では、プリンタ部130での画像データの印刷指示はコントローラ部110からプリンタ制御部131を介して行われる場合について以降説明するが、このような場合に限らない。プリンタ部130にプリンタ制御部131を構成として有さないMFPである場合は、プリンタ部130での画像データの印刷指示はコントローラ部110のCPU111から直接行われてもよい。
一方、コントローラ部110は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブを記憶可能なHDD160等の不揮発メモリ(記憶部)を備える。HDD160は、システムソフトウェアや、後述する圧縮展開部170によって圧縮された画像データなどを格納することができる。また、HDD160は、処理対象となる印刷ジョブの印刷データや、印刷ジョブの属性を解析することによって抽出された書誌情報を保存することができる。なお、書誌情報とは、例えば、ジョブを受信した日時、受信したジョブの記憶場所(IPアドレス、パス、ジョブ名等)、及び、受信したジョブの印刷設定情報(カラーモード、用紙サイズ、部数、仕上げ等)のことである。
また、HDD160は、MFP100にログインするためのユーザ名やパスワード等の認証情報を保持することができる。また、HDD160は、図5(A)で後述する書誌情報テーブル500を保存することができる。
尚、本実施形態では、大容量かつ不揮発な記憶装置としてHDD160を例として説明するが、大容量かつ不揮発な記憶装置であるならば、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリであってもよい。
コントローラ部110は、複数の機能を有する。例えば、リーダ部120で読み取った原稿の画像データをHDD160に記憶し、そのHDD160から画像データを読み出して、プリンタ部130で当該画像データに基づいて画像をシートに印刷するコピージョブを実行することができる。また、リーダ部120で読み取った原稿の画像データをコードデータに変換し、通信部の一例である外部I/F140を介して、外部装置であるPC101に送信するスキャナ機能を実行することができる。また、PC101から外部I/F140を介して受信したプリントジョブをHDD160に記憶する。そして、HDD160から読み出されたコードデータを画像データに変換して、プリンタ部130で当該画像データに基づいて画像をシートに印刷する印刷機能(PCプリント機能)を実行することができる。
また、コントローラ部110は、CPU111、ROM115、RAM114、リーダI/F112、及びプリンタI/F113を有する。
CPU111は、このMFP100が備える各種ユニットの処理や動作等を制御する。
ROM115は、読み出し専用のメモリであり、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムを予め記憶している。
一方、RAM114は、読み出し及び書き込み可能なメモリであり、リーダ部120や外部I/F140より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。また、RAM114は、図5(B)で後述するエラー情報テーブル510を保存することができる。
ROM115又はHDD160には、CPU111により実行される、後述するフローチャートの各種処理等を実行するために必要な各種の制御プログラムが記憶されている。そして、CPU111が、ROM115又はHDD160に記憶されているプログラムを読み出して、RAM114に当該プログラムを展開することにより、本実施形態に係る各種動作を実行する。
ROM115又はHDD160には、例えば、後述する操作部150の表示部に各種のユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を表示させるための表示制御プログラムが記憶されている。なお、UIとは、User Interfaceのことである。また、操作部150の制御用プログラムとして、ユーザが操作部150から入力した内容を識別し、適切な画面遷移や、コントローラ部110に対する処理依頼指示を行うためのUI機能プログラムが記憶されている。
また、ROM115又はHDD160には、例えば、CPU111が、外部I/F140を介して外部装置から受信したPDLデータを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する。そして、コントローラ部110によってプリント機能を実行するためのPDL機能プログラムが記憶されている。なお、PDLとは、Page Description Languageのことである。
コントローラ部110は、リーダ部120や外部I/F140等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブを、このHDD160に格納(保持)し、HDD160から読み出してプリンタ部130に出力してプリントする。また、コントローラ部110は、HDD160から読み出したジョブを、外部I/F140を介して外部装置へ送信できるようにも制御する。
圧縮展開部170は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM114やHDD160に記憶されている画像データ等を圧縮したり伸張したりする処理を行い、RAM114に再度格納することが可能な画像処理ブロックを有する。この圧縮展開部170によって圧縮された画像データは、外部I/F140を介して外部装置へ送信することができる。
なお、コントローラ部110は、外部装置から画像データを外部I/F140を介して受信することができる。外部I/F140を介して受信した画像データをHDD160に格納する際において、当該画像データは圧縮展開部170によって圧縮される。一方、HDD160に格納された画像データに基づいて画像をシートに印刷する際において、当該画像データは圧縮展開部170によって伸張される。また、コントローラ部110は、HDD160に格納した処理対象のジョブの各種出力処理を実行する。尚、ここではHDD160にジョブを格納する例を説明したが、揮発性のRAMにジョブを格納してもよい。
リーダI/F112は画像入力装置であるリーダ部120と接続するためのインタフェースであり、プリンタI/F113は画像出力装置であるプリンタ部130と接続するためのインタフェースである。コントローラ部110は、リーダI/F112やプリンタI/F113を通じて画像データの同期系/非同期系の変換や制御を行う。
また、MFP100は、ユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部150を備えている。本実施形態に係るMFP100の操作部150は、不図示の表示部とハードキーとを有する。表示部は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、LCD上に貼られた透明電極(静電容量方式でもよい)からなるタッチパネルシートとで構成される。LCDには、操作画面やMFP100の状態が表示される。操作部150は、当該操作画面またはハードキーを介して、ユーザからの各種設定を受け付ける機能と、ユーザに情報を提供する機能とを有する。
図1に示したリーダ部120及びプリンタ部130の断面図は、図2のとおりである。
プリンタ部130に転送された画像データに基づいて画像をシートに出力する動作について以降説明する。
プリンタ部130に転送された画像データは、レーザユニット222によって画像データに応じたレーザ光への変換が行われる。そして、このレーザ光は感光体ドラム223〜226に照射され、感光体ドラム223〜226にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光体ドラム223〜226の潜像の部分には現像ユニット227〜230によって現像剤が付着される。なお、カラー機では、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック用に、感光体ドラム及び現像ユニットは4つずつ備えている。
また、プリンタ部130は、給紙ユニット132に備えられたシート収納部として、引き出し状の形状の給紙カセット251〜254、及び、手差しトレイ250を有している。なお、給紙カセット251〜254、及び、手差しトレイ250は、複数枚のシートを保持することができる。プリンタ部130は、給紙カセット及び手差しトレイを複数備えていてもよく、給紙カセット又は手差しトレイのうち、少なくともいずれか一つを備えていてもよい。なお、本実施形態におけるMFP100では、4つの給紙カセットと、1つの手差しトレイを備えているものとして以降説明を進める。
プリンタ部130は、給紙カセット251〜254、及び、手差しトレイ250のいずれかからシートを給紙し、感光体ドラム223〜226に付着された現像剤をシートに転写した後、定着器233に搬送されて熱と圧力により現像剤をシートに定着する。なお、シートを給紙するシート収納部の設定値として、HDD160に保存されたシートの坪量等の属性情報に基づいて、定着器の温度やシートの搬送速度が制御される。定着器233を通過したシートは、搬送ローラ234、235によって排紙トレイ236に排出される。
なお、排紙部としての排紙トレイ236を備えていないMFPにおいては、定着器233を通過したシートは、排紙部としての胴内に排紙してもよい。
なお、本実施形態では、感光体ドラム及び現像ユニットを4つずつ備えるカラー機を用いた場合について説明したが、感光体ドラムと現像ユニットを1つずつ備えるモノクロ機についても本発明を同様に適用できる。また、本実施形態では、電子写真方式で画像をシートに印刷する方法について説明したが、画像を印刷することができるものであれば、インクジェット方式であってもよく、その他の方法であってもよい。
本実施形態では、任意のアプリケーションの印刷機能、又はプリンタドライバ等を使用して、PC101からMFP100に印刷ジョブが投入される。
例えば、PC101の不図示の操作部に表示された図3(A)のプリンタドライバ画面300上で、ユーザは、印刷ジョブの実行で使用するMFP100(プリンタ名301)を指定することができる。また、ユーザは、印刷設定302として、例えば、カラーモード、用紙サイズ、部数、仕上げ等を指定することができる。また、ユーザは、印刷ジョブの出力方法303として、例えば、「印刷」、「セキュアプリント」、「暗号化セキュアプリント」、「保存」、「ホールド」等を指定することができる。
なお、出力方法303として、例えば、「印刷」が指定された場合は、プリンタドライバが提供する印刷体裁の指定機能で指定された印刷設定302を反映して、PDLデータ等の印刷データが作成される。そして、ユーザによって指定されたMFP100に対して、ユーザ情報(例えば、PC101のログイン名や、認証したユーザID等)が関連付けられた印刷ジョブを送信する。なお、印刷ジョブに関連付けられるユーザ情報は、例えば、PC101のログイン名や、認証したユーザIDである。もしくは、プリンタドライバ画面300上のOKボタン304が押下されたことに従って、PC101の不図示の操作部に図3(B)の確認画面310を表示する場合は、確認画面310上でユーザが入力したユーザ名311を印刷ジョブに関連付けてもよい。そして、MFP100は、ユーザ情報が関連付けられた印刷ジョブを受信し、印刷を実行する。
一方、出力方法303として、例えば、「保存」や「ホールド」が指定された場合は、印刷設定302を反映して、PDLデータ等の印刷データを作成する。そして、ユーザによって指定されたMFP100に対して、ユーザ情報が関連付けられた印刷ジョブを送信する。そして、MFP100は、ユーザ情報が関連付けられた印刷ジョブを受信し、HDD160に保存する。
一方、出力方法303として、例えば、「セキュアプリント」が指定された場合は、例えば、図3(B)の確認画面310によって、ユーザ名311やパスワード312の入力をユーザに要求する。そして、印刷設定302を反映して、PDLデータ等の印刷データを作成する。そして、ユーザによって指定されたMFP100に対して、パスワード付きのユーザ情報が関連付けられた印刷ジョブを送信する。そして、MFP100は、パスワード付きのユーザ情報が関連付けられた印刷ジョブを受信し、HDD160に保存する。
一方、出力方法303として、例えば、「暗号化セキュアプリント」が指定された場合は、例えば、図3(B)の確認画面310によって、ユーザ名311やパスワード312の入力をユーザに要求する。そして、印刷設定302を反映して、PDLデータ等の印刷データを作成する。そして、当該印刷データを暗号化し、ユーザによって指定されたMFP100に対して、パスワード付きのユーザ情報が関連付けられた印刷ジョブを送信する。そして、MFP100は、パスワード付きのユーザ情報が関連付けられた印刷ジョブを受信し、HDD160に保存する。
続いて、本実施形態に係るMFP100において、受信したジョブの書誌情報及び印刷データをHDD160に保存するための一連の処理の詳細について、図4に示したフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU111が、ROM115又はHDD160から読み出され、RAM114に展開されたPDL機能プログラムを実行することで行われる。
S401において、CPU111は、外部I/F140を介してジョブを受信したか否かを判定する。なお、S401で受信されるジョブは、例えば、前述した図3(A)のプリンタドライバ画面300によって、PC101からMFP100に投入されたジョブである。S401の判定の結果、ジョブを受信したと判定されたならば、S402に進む。一方、ジョブを受信するまで、S401の処理を繰り返す。
S402において、CPU111は、S401でジョブを受信したMFP100において、強制留め置き設定はONであるか否かを判定する。なお、強制留め置き設定をONにするか、又はOFFにするかは、ユーザ(管理者)によってMFP100ごとに任意に設定することが可能である。なお、強制留め置きとは、ユーザ情報が関連付けられた印刷ジョブを受信した場合に、受信した印刷ジョブを強制的にHDD160に保存することである。即ち、強制留め置き設定がONである場合は、プリンタドライバの出力方法303として、例えば、「印刷」が指定された場合であっても、MFP100に投入されたジョブを強制的にHDD160に保存する。
S402での判定の結果、強制留め置き設定はONであると判定されたならば、S403に進む。一方、S402でNOと判定されたならば、S410に進む。
S403において、CPU111は、S401で受信したジョブの設定を解析し、当該ジョブは強制留め置き対象(即ち、強制的にHDD160に保存する対象)であるか否かを判定する。例えば、ジョブを投入したユーザ情報が不定(未設定)である場合は、ジョブを受信したMFP100における強制留め置き設定が仮にONであっても、当該ジョブを強制留め置き対象から外してもよい。また、例えば、ジョブを投入したユーザ情報が特定のユーザである場合は、ジョブを受信したMFP100における強制留め置き設定が仮にONであっても、当該ジョブを強制留め置き対象から外してもよい。また、例えば、ジョブの投入元のIPアドレスが特定のIPアドレスである場合は、ジョブを受信したMFP100における強制留め置き設定が仮にONであっても、当該ジョブを強制留め置き対象から外してもよい。なお、強制留め置き対象とするジョブの各種の条件はユーザ(管理者)によって任意に設定できるようにしてもよい。
S403での判定の結果、強制留め置き対象であると判定されたならば、S404に進む。一方、S403でNOと判定されたならば、S410に進む。
S404において、CPU111は、受信したジョブの属性を解析し、書誌情報の抽出に成功したか否かを判定する。
なお、書誌情報とは、例えば、ジョブを受信した日時501、受信したジョブの記憶場所502(IPアドレス、パス、ジョブ名等)、及び、受信したジョブの印刷設定503(カラーモード、用紙サイズ、部数、仕上げ等)のことである。
なお、複数台のMFP100がLAN102等のネットワークを介して通信可能に接続されている場合がある。その場合は、受信したジョブの印刷データを保存するためのMFP100(ストレージ機と呼ぶ)と、書誌情報を登録(保存)するためのMFP100(書誌サーバ機と呼ぶ)と、ジョブを実行するためのMFP100(出力機と呼ぶ)が異なることがある。そのため、書誌情報では、受信したジョブの記憶場所(IPアドレス、及びパス)を管理している。
S404での判定の結果、書誌情報の抽出に成功したと判定されたならば、S405に進む。一方、S404でNOと判定されたならば、図4に係る一連の処理を終了する。なお、書誌情報の抽出に失敗する場合とは、例えば、ユーザ情報が未設定のジョブが投入されたために、ジョブの属性が解析できない場合である。なお、S404でNOと判定された場合は、書誌情報の抽出に失敗したことをユーザに通知してから、図4に係る一連の処理を終了してもよい。
S405において、CPU111は、S401で受信したジョブから抽出された印刷データをHDD160に保存して、S406に進む。なお、印刷データは、プリンタドライバが提供する印刷体裁の指定機能で指定された印刷設定302を反映して、作成されたPDLデータ等である。
S406において、CPU111は、HDD160に対して、印刷データの保存に成功したか否かを判定する。S406での判定の結果、印刷データの保存に成功したと判定されたならば、S407に進む。一方、S406でNOと判定されたならば、S409に進む。なお、印刷データの保存に失敗する場合とは、例えば、印刷データを保存するためのHDD160の空き容量が不足している場合である。また、例えば、HDD160に保存する印刷データのファイルサイズが、HDD160に保存可能な印刷データのファイルサイズの上限値に到達している場合である。また、例えば、HDD160に保存するジョブの数が、HDD160に保存可能な1ユーザあたりのジョブの数の上限値に到達している場合である。
S407において、CPU111は、S401で受信したジョブから抽出された書誌情報をHDD160に保存して、S408に進む。
S408において、CPU111は、HDD160に対して、書誌情報の保存に成功したか否かを判定する。なお、HDD160に保存された書誌情報は、図5(A)の書誌情報テーブル500に示すように、ユーザ名504に基づいて、ジョブを投入したユーザごとに管理される。図5(A)の書誌情報テーブル500の例では、UserAの書誌情報と、UserBの書誌情報と、UserCの書誌情報をそれぞれ管理している。例えば、UserAによってMFP100に投入されたジョブ(ジョブ名:「AAA.ppt」)は、「2012年4月10日の10時34分45秒」に受信されたことを示している。また、当該ジョブの記憶場所は、IPアドレスが「192.168.2.11」、かつ、パスが「/printdata/0015/xxx」であることを示している。また、当該ジョブの印刷設定は、A3フルカラー、仕上げはホチキス(左上)、かつ100部印刷することを示している。
S408での判定の結果、書誌情報の保存に成功したと判定されたならば、HDD160に対して、受信したジョブの保存に成功したことを意味する。そして、図4に係る一連の処理を終了する。一方、S408でNOと判定されたならば、S409に進む。なお、書誌情報の保存に失敗する場合とは、例えば、書誌情報を保存するためのHDD160の空き容量が不足している場合である。
S409において、CPU111は、RAM114に保存された図5(B)のエラー情報テーブル510に対して、S401で受信されたジョブに関連付けられたユーザ情報を登録する。なお、RAM114に保存されたエラー情報テーブル510は、HDD160に対して保存に失敗したジョブを投入したユーザの情報(ユーザ名511)を管理している。図5(B)のエラー情報テーブル510の例では、UserAによって投入されたジョブの保存に失敗したことと、UserCによって投入されたジョブの保存に失敗したことを意味している。S409の処理の後、図4に係る一連の処理を終了する。
S410において、CPU111は、S401で受信したジョブの出力方法は「印刷」であるか否かを判定する。なお、ジョブの出力方法は、プリンタドライバで指定された出力方法303によって決定される。S410での判定の結果、「印刷」であると判定されたならば、S411に進む。一方、S410での判定の結果、NOと判定されたならば、S412に進む。なお、S410でNOと判定されるのは、S401で受信したジョブの出力方法として、例えば「セキュアプリント」、「暗号化セキュアプリント」、「保存」、又は「ホールド」等が指定されている場合である。
S411において、S401で受信したジョブの実行要求を行い、プリンタドライバで指定された印刷設定302(例えば、カラーモード、用紙サイズ、部数、仕上げ等)に基づいて、印刷を実行する。なお、印刷を実行する際において、プリンタ部130は、シート収納部の設定値としてHDD160に保存されたシートの坪量等の属性情報に基づいて、定着器の温度やシートの搬送速度を制御する。S411の処理の後、図4に係る一連の処理を終了する。
S412において、S401で受信したジョブの実行要求を行い、当該ジョブをHDD160に保存する。S412の処理の後、図4に係る一連の処理を終了する。
以上が、第1の実施形態に係るMFP100において、受信したジョブの印刷データ及び書誌情報をHDD160に保存するための一連の処理の詳細である。
なお、ジョブを受信したMFP100において、強制留め置き設定がONに設定されている場合は、受信したジョブを強制的にHDD160に保存する場合について説明したが、これに限らない。例えば、プリンタドライバの出力方法303として「強制留め置き」を指定して、MFP100にジョブを投入することができる場合も考えられる。その場合は、ジョブを受信したMFP100における強制留め置き設定が仮にOFFであっても、受信したジョブを強制的にHDD160に保存するようにしてもよい。
続いて、第1の実施形態に係るMFP100において、認証したユーザのジョブリストを表示するための一連の処理の詳細について、図6に示したフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU111が、ROM115又はHDD160から読み出され、RAM114に展開したUI機能プログラムを実行することで行われる。なお、ジョブリストとは、図8(A)のジョブリスト画面800に示すように、HDD160に保存されたジョブの書誌情報を一覧形式で操作部150に表示したものである。なお、ユーザは、図8(A)のジョブリスト画面800から任意のジョブを選択し、選択したジョブの実行指示を行うことができる。
S601において、CPU111は、MFP100にログインするための図7の認証画面700を操作部150に表示して、S602に進む。
S602において、CPU111は、認証画面700上で所定のユーザ情報(例えば、ユーザ名701、及びパスワード702)が入力されて、認証画面700上のログインボタン703が押下されたか否かを判定する。押下されたと判定されたならば、S603に進む。一方、押下されるまで、S602の処理を繰り返す。
S603において、CPU111は、認証画面700上でユーザによって入力されたユーザ情報に基づいて、HDD160に保存されたユーザ名やパスワード等の認証情報を照合することで、認証を実行して、S604に進む。
S604において、CPU111は、S603で認証を実行した結果、認証に成功したか否かを判定する。成功したと判定されたならば、S606に進む。一方、S604でNOと判定されたならば、S605に進む。
S605において、CPU111は、認証に失敗した旨をユーザに通知して、S602に戻る。
S606において、CPU111は、HDD160に保存された図5(A)の書誌情報テーブル500を参照して、S607に進み。なお、書誌情報テーブル500を参照する際に、書誌情報テーブル500に登録されたユーザ名504をキーとして、認証したユーザのユーザ名701が検索される。そして、検索の結果、ユーザ名504とユーザ名701とのマッチングが行われ、認証したユーザの書誌情報のみが参照される。
S607において、CPU111は、S606で参照された結果に従って、認証したユーザの書誌情報を取得して、S608に進む。なお、図5の書誌情報テーブル500の例では、認証したユーザのユーザ名701が「UserA」である場合は、書誌情報テーブル500に登録された書誌情報のうち、ユーザ名504が「UserA」である書誌情報のみが取得される。
S608において、CPU111は、RAM114に保存されているエラー情報テーブル510を参照して、S609に進む。なお、エラー情報テーブル510を参照する際に、エラー情報テーブル510に登録されたユーザ名511をキーとして、認証したユーザのユーザ名701が検索される。
S609において、CPU111は、S608で参照された結果に従って、認証したユーザの情報(ユーザ名)はエラー情報テーブル510に登録されているか否かを判定する。S609での判定の結果、登録されていると判定されたならば、S611に進む。一方、S609でNOと判定されたならば、S610に進む。
S610において、CPU111は、S607で取得された書誌情報(即ち、認証したユーザの書誌情報)を操作部150(ジョブリスト)に表示する。例えば、図8(A)のジョブリスト画面800に示すように、認証したユーザ(UserA)によってMFP100に投入されたジョブであって、HDD160に対して保存が成功したジョブの書誌情報がジョブリストに表示される。S610の処理の後、図6に係る一連の処理を終了する。
S611において、CPU111は、S607で取得された書誌情報(即ち、認証したユーザの書誌情報)、及び、認証したユーザのエラー情報を操作部150(ジョブリスト)に表示する。例えば、図8(B)のジョブリスト画面810に示すように、認証したユーザ(UserA)によってMFP100に投入されたジョブであって、HDD160に対して保存が成功したジョブの書誌情報がジョブリストに表示される。更に、認証したユーザの保存エラー情報(即ち、認証したユーザによってMFP100に投入されたジョブであって、受信時に保存できなかったジョブがあること)を通知するメッセージ803が図8(B)のジョブリスト画面810上に表示される。S611の処理の後、図6に係る一連の処理を終了する。
以上が、第1の実施形態に係るMFP100において、認証したユーザのジョブリストを表示するための一連の処理の詳細である。
なお、S601〜S604で前述したように、MFP100にログインするための認証は、図7の認証画面700上でユーザによって入力されたユーザ情報に基づいて行われる場合について説明したが、これに限らない。MFP100にログインする際に、ICカードに予め記録されたユーザIDやパスワード等のユーザ情報を読み取ることによって、認証が行われてもよい。
なお、S611において、メッセージ803を図8(B)のジョブリスト画面810上に表示することによって、認証したユーザの保存エラー情報を通知する場合について図8(B)に例示したが、これに限らない。認証したユーザによって投入されたジョブであって、受信時に保存できなかったジョブがあることをユーザは容易に確認可能であれば、認証したユーザの保存エラー情報を他の方法によって通知してもよい。例えば、操作部150に不図示のポップアップ画面を表示することによって、認証したユーザの保存エラー情報を通知してもよい。もしくは、その他の識別可能なマーク、又は音や光によって、認証したユーザの保存エラー情報を通知してもよい。また、認証したユーザの保存エラー情報として、受信時に保存できなかったジョブの詳細情報(例えば、ジョブ名、ジョブを受信した日時、ジョブを保存できなかった原因等)を、図8(B)のジョブリスト画面810上に更に通知してもよい。
続いて、第1の実施形態に係るMFP100において、HDD160に保存されたジョブを実行するための一連の処理の詳細について、図9に示したフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU111が、ROM115又はHDD160から読み出され、RAM114に展開されたPDL機能プログラムを実行することで行われる。なお、この処理は、ジョブリストが操作部150に表示された状態で開始される。
S901において、CPU111は、HDD160に保存されたジョブの実行指示を受け付けたか否かを判定する。例えば、図8(B)のジョブリスト画面810に表示されたジョブの書誌情報の中から任意の書誌情報がユーザによって選択されて、プリント開始ボタン802が押下されることにより、当該ジョブの実行指示が受け付けられる。S901での判定の結果、受け付けたと判定されたならば、S902に進む。一方、受け付けるまで、S901の処理を繰り返す。
S902において、CPU111は、S901で実行指示を受け付けたジョブの書誌情報を解析して、S903に進む。
S903において、CPU111は、S901で実行指示を受け付けたジョブの印刷データをHDD160から取得して、S904に進む。
S904において、CPU111は、S902で解析された書誌情報(例えば、印刷設定情報)、及び、S903で取得された印刷データに基づいて、S901で実行指示を受け付けたジョブを実行して、S905に進む。
S905において、CPU111は、RAM114に保存されているエラー情報テーブル510を参照して、S906に進む。なお、エラー情報テーブル510を参照する際に、エラー情報テーブル510に登録されたユーザ名511をキーとして、認証したユーザのユーザ名701が検索される。
S906において、CPU111は、S905で参照された結果に従って、認証したユーザの情報(ユーザ名)はエラー情報テーブル510に登録されているか否かを判定する。S906での判定の結果、登録されていると判定されたならば、S907に進む。一方、S906でNOと判定されたならば、図9に係る一連の処理を終了する。
S907において、CPU111は、エラー情報テーブル510に登録されているユーザの情報(ユーザ名)のうち、認証したユーザの情報(ユーザ名)を削除する。例えば、認証したユーザのユーザ名が「UserA」である場合は、エラー情報テーブル510に登録されている「UserA」が削除される。なお、認証したユーザのエラー情報がエラー情報テーブル510から削除されたことに従って、図8(B)のジョブリスト画面800上に表示されていたエラー情報のメッセージ803を消去してもよい。S907の処理の後、図9に係る一連の処理を終了する。
以上が、第1の実施形態に係るMFP100において、HDD160に保存されたジョブを実行するための一連の処理の詳細である。
なお、HDD160に保存されたジョブの実行指示を受け付けて、当該ジョブが実行されたことに従って、認証したユーザのエラー情報をエラー情報テーブル510から削除する場合について説明したが、これに限らない。例えば、図8(B)のジョブリスト画面810上に表示されたジョブの書誌情報の中から任意の書誌情報が選択されたことに応じて、認証したユーザのエラー情報をエラー情報テーブル510から削除してもよい。もしくは、図8(B)のジョブリスト画面810上に、保存エラー情報のメッセージ803が表示されてから、所定の時間が経過したことに従って、認証したユーザのエラー情報をエラー情報テーブル510から削除してもよい。もしくは、MFP100からログアウトされたことに従って、認証したユーザのエラー情報をエラー情報テーブル510から削除してもよい。即ち、認証したユーザがMFP100からログアウトした後、当該ユーザがMFP100に再度ログインした際に、図8(B)のジョブリスト画面810上に、認証したユーザのエラー情報のメッセージ803が表示されないようにしてもよい。
以上説明したように第1の実施形態では、ユーザ情報が関連付けられたジョブを受信し、受信したジョブの保存に失敗した場合において、エラー情報テーブル510に当該ユーザ情報を登録した。そして、ユーザが認証されたことに従って、認証したユーザによって投入されたジョブのうち、保存に失敗したジョブがあることを当該ユーザに通知した。このように、他のユーザによって投入されたジョブについては対象とせずに、認証したユーザによって投入されたジョブのみについて、保存に失敗したジョブがあるか否かをユーザは確認することができるため、ユーザの利便性を大幅に向上させることができる。
[第2の実施形態]
前述した第1の実施形態では、MFP100にログインするための認証が行われる場合について想定した。ユーザ情報が関連付けられたジョブを受信し、受信したジョブの保存に失敗した場合において、RAM114に保存されたエラー情報テーブル510に対して、当該ユーザ情報を登録した。そして、ユーザが認証されたことに従って、認証したユーザによって投入されたジョブのうち、保存に失敗したジョブがあることを当該ユーザに通知する場合について説明した。
一方、第2の実施形態では、MFP100にログインするための認証は行われない場合について想定する。ユーザ情報が関連付けられたジョブを受信し、受信したジョブの保存に失敗した場合において、HDD160に保存された書誌情報テーブル(図11)に対して、保存失敗情報を登録する。一方、受信したジョブの保存に成功した場合において、書誌情報テーブルに対して、保存成功情報を登録する。そして、ジョブリストが表示されたことに従って、保存に失敗したジョブと、保存に成功したジョブのそれぞれをユーザ情報に対応付けて通知する場合について以降説明する。
第2の実施形態に係るMFP100では、受信したジョブの書誌情報及び印刷データをHDD160に保存するための一連の処理の一部が第1の実施形態(図4)とは異なる。そこで、第1の実施形態とは異なる処理を中心に図10で説明する。なお、第1の実施形態とは共通となる処理は同一のステップ番号を付して、詳細の説明は省略する。なお、第2の実施形態では、図11の書誌情報テーブル1100に示すように、日時501、記憶場所502、印刷設定503に加えて、ユーザ情報1101、及び、保存結果1102が書誌情報として登録される。なお、保存結果1102とは、HDD160に対して、受信したジョブの保存が成功したか否かに係る情報のことである。
図10に示すように、S403でYES(即ち、S401で受信したジョブは強制留め置き対象である)と判定されたならば、S1001に進む。
S1001において、CPU111は、受信したジョブの属性を解析し、書誌情報の抽出に成功したか否かを判定する。なお。S1001の処理は、第1の実施形態で前述した図4のS404に対応する。S1001での判定の結果、書誌情報の抽出に成功したと判定されたならば、S1002に進む。一方、S1001でNOと判定されたならば、図10に係る一連の処理を終了する。なお、S1001でNOと判定された場合は、書誌情報の抽出に失敗したことをユーザに通知してから、図10に係る一連の処理を終了してもよい。
S1002において、CPU111は、S401で受信したジョブから抽出された書誌情報をHDD160に保存して、S1003に進む。なお、S1002の処理は、第1の実施形態で前述した図4のS407に対応する。
S1003において、CPU111は、HDD160に対して、書誌情報の保存に成功したか否かを判定する。なお、S1003の処理は、第1の実施形態で前述した図4のS408に対応する。S1003での判定の結果、書誌情報の保存に成功したと判定されたならば、S1004に進む。一方、S1003でNOと判定されたならば、図10に係る一連の処理を終了する。なお、S1003でNOと判定された場合は、書誌情報の保存に失敗したことをユーザに通知してから、図10に係る一連の処理を終了してもよい。
S1004において、CPU111は、S401で受信したジョブから抽出された印刷データをHDD160に保存して、S1005に進む。なお、S1004の処理は、第1の実施形態で前述した図4のS405に対応する。
S1005において、CPU111は、HDD160に対して、印刷データの保存に成功したか否かを判定する。なお、S1005の処理は、第1の実施形態で前述した図4のS406に対応する。S1005での判定の結果、印刷データの保存に成功したと判定されたならば、S1006に進む。一方、S1005でNOと判定されたならば、S1007に進む。
S1006において、HDD160に保存された書誌情報テーブル1100に、保存成功情報(OK)を登録する。なお、保存成功とは、HDD160に対して、受信したジョブの保存に成功したことを示している。例えば、図11の書誌情報テーブル1100に示すように、UserBによって投入されたジョブ(ジョブ名:DDD.txt)の保存結果1102として、OK(保存成功)が登録される。S1006の処理の後、図10に係る一連の処理を終了する。
S1007において、HDD160に保存された書誌情報テーブル1100に、保存失敗情報(NG)を登録する。なお、保存失敗とは、HDD160に対して、受信したジョブの保存に失敗したことを示している。例えば、図11の書誌情報テーブル1100に示すように、UserCによって投入されたジョブ(ジョブ名:EEE.jpg)の保存結果1102として、NG(保存失敗)が登録される。S1007の処理の後、図10に係る一連の処理を終了する。
以上が、第2の実施形態に係るMFP100において、受信したジョブの書誌情報及び印刷データをHDD160に保存するための一連の処理のうち、第1の実施形態とは異なる処理の詳細である。
続いて、第2の実施形態に係るMFP100において、ジョブリストを表示するための一連の処理の詳細について、図12に示したフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU111が、ROM115又はHDD160から読み出され、RAM114に展開したUI機能プログラムを実行することで行われる。なお、第2の実施形態に係るMFP100では、MFP100にログインするための認証は行われないものとして以降説明を進める。なお、第2の実施形態におけるジョブリストでは、図13のジョブリスト画面1300に示すように、書誌情報の保存に成功したジョブであって、当該ジョブ(印刷データ)の保存結果1302を、ユーザ情報1301に関連付けて一覧形式で表示したものである。なお、図13のジョブリスト画面1300は、操作部150に表示される。
S1201において、CPU111は、ジョブリストの表示指示を受け付けたか否かを判定する。なお、図13のジョブリスト画面1300は、例えば、ユーザが操作部150に表示された不図示のボタンを押下することによって呼び出される。S1201での判定の結果、表示指示を受け付けたと判定されたならば、S1202に進む。一方、表示指示を受け付けるまで、S1201の処理を繰り返す。
S1202において、CPU111は、HDD160に保存された図11の書誌情報テーブル1100を参照し、すべての書誌情報を取得して、S1203に進む。なお、S1202では、書誌情報として、日時501、記憶場所502、印刷設定503に加えて、ユーザ情報1101及び保存結果1102が取得される。
S1203において、CPU111は、S1202で取得された書誌情報を操作部150(ジョブリスト)に表示する。例えば、図13のジョブリスト画面1300に示すように、UserAによってMFP100に投入されたジョブであって、ジョブ名が「AAA.ppt」であるジョブの保存結果1302は失敗(NG)であることが分かる。一方、UserAによってMFP100に投入されたジョブであって、ジョブ名が「BBB.txt」であるジョブの保存結果1302は成功(OK)であることが分かる。そのため、ユーザは、保存結果1302が成功(OK)であるジョブを選択して、当該ジョブの実行指示を行えばよい。一方、保存結果1302が失敗(NG)であるジョブについては、ユーザは、ジョブの設定の変更等をした上で、PC101からMFP100へ再度ジョブを投入すればよい。S1203の処理の後、図12に係る一連の処理を終了する。
以上が、第2の実施形態に係るMFP100において、ジョブリストを表示するための一連の処理の詳細である。なお、図13のジョブリスト画面1300上において、受信したジョブの保存に成功したことを「OK」で表示し、受信したジョブの保存に失敗したことを「NG」で表示する場合について例示したが、これに限らない。ジョブの保存に成功したことと、ジョブの保存に失敗したことを、ユーザは容易に識別できるのであれば、例えば、ジョブリスト画面1300上に不図示のポップアップ画面を表示することによって、保存結果を通知してもよい。もしくは、その他の識別可能なマーク、又は音や光によって保存結果を通知してもよい。また、保存結果として、受信時に保存できなかったジョブの詳細情報(例えば、ジョブを保存できなかった原因等)を更に通知してもよい。
以上説明したように第2の実施形態では、ユーザ情報が関連付けられたジョブを受信し、受信したジョブの保存に失敗した場合において、書誌情報テーブル1100に対して保存失敗情報(NG)を登録した。一方、受信したジョブの保存に成功した場合において、書誌情報テーブル1100に対して、保存成功情報(OK)を登録した。
そして、ジョブリストが表示されたことに従って、保存に失敗したジョブと、保存に成功したジョブのそれぞれをユーザ情報に対応付けて通知した。このように、ユーザは、自らが投入したジョブのうち、保存に失敗したジョブと、保存に成功したジョブとを容易に確認することができるため、ユーザの利便性を大幅に向上させることができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、MFP100にログインするための認証は行われない場合について想定する。ユーザ情報が関連付けられたジョブを受信し、受信したジョブの保存に失敗した場合において、HDD160に保存されたジョブ履歴テーブル(図15)に対して、保存失敗情報を登録する。一方、受信したジョブの保存に成功した場合において、ジョブ履歴テーブルに対して、保存成功情報を登録する。そして、ジョブ履歴が表示されたことに従って、保存に失敗したジョブと、保存に成功したジョブのそれぞれをユーザ情報に対応付けて通知する場合について以降説明する。
なお、ジョブ履歴情報とは、図15のジョブ履歴テーブル1500に示すように、例えば、書誌情報の抽出に成功したジョブの履歴情報として、ジョブを受信した日時1501、受信したジョブの種別1503、受信したジョブのジョブ名1504が管理される。また、ジョブを投入したユーザの部門ID1502、ジョブを投入したユーザ情報1505、及び、受信したジョブの保存結果1506が管理される。なお、図15のジョブ履歴テーブル1500は、HDD160に保存される。
第3の実施形態に係るMFP100では、受信したジョブの書誌情報及び印刷データをHDD160に保存するための一連の処理の一部が、第1の実施形態(図4)とは異なる。そこで、第1の実施形態とは異なる処理を中心に図14で説明する。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態とは共通となる処理は同一のステップ番号を付して、詳細の説明は省略する。
図14に示すように、S406でNO(即ち、S401で受信したジョブで抽出した印刷データの保存に失敗した)と判定された場合は、S1402に進む。
また、図14に示すように、S408でYES(即ち、S401で受信したジョブから抽出した印刷データの保存に成功した)と判定された場合は、S1401に進む。一方、S408でNO(即ち、S401で受信したジョブから抽出した印刷データの保存に失敗した)と判定された場合は、S1402に進む。
S1401において、HDD160に保存されたジョブ履歴テーブル1500に、保存成功情報(OK)を登録する。なお、保存成功とは、HDD160に対して、受信したジョブの保存に成功したことを示している。例えば、図15のジョブ履歴テーブル1500に示すように、UserBによって投入されたジョブ(ジョブ名:DDD.txt)の保存結果1506として、OK(保存成功)が登録される。S1401の処理の後、図14に係る一連の処理を終了する。
S1402において、HDD160に保存されたジョブ履歴テーブル1500に、保存失敗情報(NG)を登録する。なお、保存失敗とは、HDD160に対して、受信したジョブの保存に失敗したことを示している。例えば、図15のジョブ履歴テーブル1500に示すように、UserCによって投入されたジョブ(ジョブ名:EEE.jpg)の保存結果1506として、NG(保存失敗)が登録される。S1402の処理の後、図14に係る一連の処理を終了する。以上が、第3の実施形態に係るMFP100において、受信したジョブの書誌情報及び印刷データをHDD160に保存するための一連の処理のうち、第1の実施形態とは異なる処理の詳細である。
続いて、第3の実施形態に係るMFP100において、ジョブ履歴を表示するための一連の処理の詳細について、図16に示したフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部110のCPU111が、ROM115又はHDD160から読み出され、RAM114に展開したUI機能プログラムを実行することで行われる。なお、第3の実施形態に係るMFP100では、MFP100にログインするための認証は行われないものとして以降説明を進める。なお、第3の実施形態におけるジョブ履歴では、図17のジョブ履歴画面1700に示すように、書誌情報の抽出に成功したジョブの履歴情報(例えば、プリント履歴情報、及び保存履歴情報)を、ユーザ情報1701に関連付けて一覧形式で表示したものである。なお、図17のジョブ履歴画面1700は、操作部150に表示される。
S1601において、CPU111は、ジョブ履歴の表示指示を受け付けたか否かを判定する。なお、図17のジョブ履歴画面1700は、例えば、ユーザが操作部150に表示された不図示のボタンを押下することによって呼び出される。S1601での判定の結果、表示指示を受け付けたと判定されたならば、S1602に進む。一方、表示指示を受け付けるまで、S1601の処理を繰り返す。
S1602において、CPU111は、HDD160に保存された図15のジョブ履歴テーブル1500を参照し、すべての履歴情報を取得して、S1603に進む。なお、S1602では、履歴情報として、日時1501、部門ID1502、種別1503、ジョブ名1504に加えて、ユーザ情報1505及び保存結果1506が取得される。
S1603において、CPU111は、S1602で取得された履歴情報を操作部150(ジョブ履歴)に表示する。例えば、図17のジョブ履歴画面1700に示すように、UserAによってMFP100に投入されたジョブであって、ジョブ名が「AAA.ppt」であるジョブの保存結果1702は失敗(NG)であることが分かる。一方、UserBによってMFP100に投入されたジョブであって、ジョブ名が「DDD.txt」であるジョブの保存結果1702は成功(OK)であることが分かる。そのため、ユーザは、保存結果1702が成功(OK)であるジョブを選択して、当該ジョブの実行指示を行えばよい。一方、保存結果1702が失敗(NG)であるジョブについては、ユーザは、ジョブの設定の変更等をした上で、PC101からMFP100へ再度ジョブを投入すればよい。S1603の処理の後、図16に係る一連の処理を終了する。
以上が、第3の実施形態に係るMFP100において、ジョブ履歴を表示するための一連の処理の詳細である。なお、図17のジョブ履歴画面1700上において、受信したジョブの保存に成功したことを「OK」で表示し、受信したジョブの保存に失敗したことを「NG」で表示する場合について例示したが、これに限らない。ジョブの保存に成功したことと、ジョブの保存に失敗したことを、ユーザは容易に識別できるのであれば、ジョブ履歴画面1700上に不図示のポップアップ画面を表示することによって、保存結果を通知してもよい。もしくは、その他の識別可能なマーク、又は音や光によって保存結果を通知してもよい。また、保存結果として、受信時に保存できなかったジョブの詳細情報(例えば、ジョブを保存できなかった原因等)を更に通知してもよい。
以上説明したように第3の実施形態では、ユーザ情報が関連付けられたジョブを受信し、受信したジョブの保存に失敗した場合において、ジョブ履歴テーブル1500に対して保存失敗情報(NG)を登録した。一方、受信したジョブの保存に成功した場合において、ジョブ履歴テーブル1500に対して、保存成功情報(OK)を登録した。
そして、ジョブ履歴が表示されたことに従って、保存に失敗したジョブと、保存に成功したジョブのそれぞれをユーザ情報に対応付けて通知した。このように、ユーザは、自らが投入したジョブのうち、保存に失敗したジョブと、保存に成功したジョブとを容易に確認することができるため、ユーザの利便性を大幅に向上させることができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、本実施形態では、MFP100のコントローラ部110のCPU111が上記各種制御の主体となっていたが、MFP100と別筐体の外付けコントローラ等の印刷制御装置によって、上記各種制御の一部又は全部を実行可能に構成しても良い。
また、例えば、本実施形態では、1台のMFP100において、受信したジョブの印刷データ、及び、当該ジョブの書誌情報をHDD160に保存し、当該ジョブを実行する場合について説明したが、これに限らない。複数台のMFP100がLAN102等のネットワークを介して通信可能に接続されているのであれば、受信したジョブの印刷データを保存するためのストレージ機と、当該ジョブの書誌情報を登録(保存)するための書誌サーバ機によって構成されていてもよい。そして、他のMFP100(出力機)のCPU111が、ストレージ機に保存された印刷データ、及び、書誌サーバ機に保存された書誌情報の取得要求を行うことで、ジョブを実行できるようにしてもよい。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 MFP
101 PC
102 LAN
110 コントローラ部
111 CPU
114 RAM
115 ROM
120 リーダ部
130 プリンタ部
160 HDD

Claims (17)

  1. ジョブ処理装置であって、
    ユーザに関連付けられたジョブを格納する格納手段と、
    前記格納手段による前記ジョブの格納が成功しなかったジョブに関連付けられたユーザを識別するための識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記ジョブ処理装置にログインしたユーザを識別するための識別情報が前記記憶手段に記憶されている場合に、格納が成功しなかったジョブがあることを前記ジョブ処理装置にログインしたことに従って当該ユーザに通知する通知手段と、
    を有することを特徴とするジョブ処理装置。
  2. 前記格納手段による前記ジョブの格納が成功したか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記記憶手段は、前記ジョブの格納が成功しなかったと前記判定手段によって判定されたことに従って、格納が成功しなかったジョブに関連付けられたユーザを識別するための識別情報を記憶する
    ことを特徴とする請求項1に記載のジョブ処理装置。
  3. 前記通知手段によって通知した後に、前記記憶手段に記憶された前記識別情報を削除する削除手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のジョブ処理装置。
  4. 前記削除手段は、前記通知手段によって前記ユーザに通知した後、前記格納が成功しなかったジョブとは異なるジョブの実行指示を前記ユーザから受け付けたことに従って前記記憶手段に記憶された前記識別情報を削除する
    ことを特徴とする請求項3に記載のジョブ処理装置。
  5. 前記削除手段は、前記通知手段によって前記ユーザに通知した後、前記ジョブ処理装置からユーザがログアウトしたことに従って前記記憶手段に記憶された前記識別情報を削除する
    ことを特徴とする請求項3に記載のジョブ処理装置。
  6. 前記削除手段は、前記通知手段によって前記ユーザに通知した後、所定の時間が経過したことに従って前記記憶手段に記憶された前記識別情報を削除する
    ことを特徴とする請求項3に記載のジョブ処理装置。
  7. 前記ジョブ処理装置にログインしたユーザに関連付けられて前記格納手段に格納されているジョブを画面に表示する表示手段を更に有し、
    前記通知手段は、前記表示手段に表示された前記画面に、ジョブが格納されていないことを前記ユーザに通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
  8. ユーザを識別するための識別情報を受信する受信手段を更に有し、
    前記格納手段は、前記受信手段によってユーザを識別するための識別情報が受信された場合にジョブを格納し、前記受信手段によってユーザを識別するための識別情報が受信されなかった場合にジョブを格納しない
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
  9. 前記ジョブ処理装置にログインするユーザを認証する認証手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
  10. 前記通知手段は、ジョブが格納されていないことを、メッセージ、マーク、音、又は光によってユーザに識別可能に通知する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
  11. 前記識別情報は、ユーザ名である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のジョブ処理装置。
  12. 第1のジョブ処理装置と第2のジョブ処理装置とが通信可能なジョブ処理システムであって、
    前記第1のジョブ処理装置は、
    ユーザに関連付けられたジョブを格納する格納手段と、
    前記格納手段による前記ジョブの格納が成功しなかったジョブに関連付けられたユーザを識別するための識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記識別情報を前記第2のジョブ処理装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記第2のジョブ処理装置は、
    前記送信手段によって送信された前記識別情報を受信する受信手段と、
    前記第2のジョブ処理装置にログインしたユーザを識別するための識別情報が前記受信手段によって受信された識別情報に含まれる場合に、ジョブが格納されていないことを前記第2のジョブ処理装置にログインしたことに従って当該ユーザに通知する通知手段と、を有することを特徴とするジョブ処理システム。
  13. ジョブ処理装置であって、
    前記ジョブ処理装置とは別のジョブ処理装置でユーザに関連付けられたジョブの格納が成功しなかった場合に、前記別のジョブ処理装置から送信された前記ユーザを識別するための識別情報を受信する受信手段と、
    前記ジョブ処理装置にログインしたユーザを識別するための識別情報が前記受信手段によって受信された識別情報に含まれる場合に、格納が成功しなかったジョブがあることを前記ジョブ処理装置にログインしたことに従って当該ユーザに通知する通知手段と、
    を有することを特徴とするジョブ処理装置。
  14. ジョブ処理装置であって、
    ユーザに関連付けられたジョブを格納する格納手段と、
    前記格納手段による前記ジョブの格納が成功しなかったジョブに関連付けられたユーザを識別するための識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記識別情報を前記ジョブ処理装置とは別のジョブ処理装置に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とするジョブ処理装置。
  15. ジョブ処理装置の制御方法であって、
    ユーザに関連付けられたジョブを格納する格納工程と、
    前記格納工程による前記ジョブの格納が成功しなかったジョブに関連付けられたユーザを識別するための識別情報を記憶する記憶工程と、
    前記ジョブ処理装置にログインしたユーザを識別するための識別情報が前記記憶工程に記憶されている場合に、格納が成功しなかったジョブがあることを前記ジョブ処理装置にログインしたことに従って当該ユーザに通知する通知工程と、
    を有することを特徴とするジョブ処理装置の制御方法。
  16. 請求項15に記載の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムを格納した、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2014084719A 2014-04-16 2014-04-16 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Active JP5968355B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084719A JP5968355B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US14/685,285 US9778890B2 (en) 2014-04-16 2015-04-13 Job processing apparatus for processing job error information, method of controlling job processing apparatus, and storage medium
CN201510178018.5A CN105049665B (zh) 2014-04-16 2015-04-15 作业处理装置及其控制方法
KR1020150052875A KR20150119807A (ko) 2014-04-16 2015-04-15 잡 처리장치, 잡 처리장치의 제어 방법, 및 기억매체
US15/690,118 US10496345B2 (en) 2014-04-16 2017-08-29 Job processing apparatus, method of controlling job processing apparatus, and storage medium
US16/520,153 US11106412B2 (en) 2014-04-16 2019-07-23 Job processing apparatus, method of controlling job processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084719A JP5968355B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015204074A JP2015204074A (ja) 2015-11-16
JP5968355B2 true JP5968355B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=54322080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084719A Active JP5968355B2 (ja) 2014-04-16 2014-04-16 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9778890B2 (ja)
JP (1) JP5968355B2 (ja)
KR (1) KR20150119807A (ja)
CN (1) CN105049665B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052779A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP6071973B2 (ja) * 2014-10-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
KR102143411B1 (ko) * 2016-02-02 2020-08-11 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
JP6800672B2 (ja) * 2016-09-20 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6772893B2 (ja) * 2017-02-28 2020-10-21 株式会社リコー 認証管理システム、管理装置、認証装置、認証管理方法
JP7107052B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-27 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143253A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Ricoh Co Ltd プリンタおよびプリントシステム
US6687018B1 (en) * 1997-11-07 2004-02-03 Xerox Corporation System and method for distributing print jobs
JP4298594B2 (ja) 2004-06-14 2009-07-22 キヤノン株式会社 情報処理装置および通知方法
JP2006289680A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成プログラム
US7697861B2 (en) * 2005-12-28 2010-04-13 Ricoh Company, Limited Printing apparatus and image forming apparatus
JP4926622B2 (ja) 2006-02-14 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2007223225A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US20090033992A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing apparatus, printing method, and printing system
JP4980255B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-18 パナソニック株式会社 印刷処理システム
JP5081021B2 (ja) * 2008-03-05 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理システム、情報処理装置、端末装置およびコンピュータプログラム
JP5701039B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-15 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、及びプログラム
JP5979822B2 (ja) * 2011-05-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 管理装置、その方法、及びプログラム
JP5760745B2 (ja) * 2011-06-28 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP6071973B2 (ja) * 2014-10-09 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105049665B (zh) 2019-03-12
US20150301772A1 (en) 2015-10-22
US11106412B2 (en) 2021-08-31
CN105049665A (zh) 2015-11-11
KR20150119807A (ko) 2015-10-26
US20180004466A1 (en) 2018-01-04
US9778890B2 (en) 2017-10-03
US10496345B2 (en) 2019-12-03
US20190347058A1 (en) 2019-11-14
JP2015204074A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071973B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP5968355B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
JP6330290B2 (ja) 出力システム及び出力方法
US8982376B2 (en) Appending a print password and a reprint password to a print job
JP6319584B2 (ja) 画像形成システム
JP6643037B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及びプログラム
JP6406858B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6216235B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
JP2015082705A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN110312050A (zh) 打印系统、打印方法、图像形成装置及其控制方法和介质
JP5637078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP6094188B2 (ja) 管理サーバ、画像処理システム、とその処理方法及びプログラム
JP2017136691A (ja) ジョブ管理プログラム及び画像形成装置並びにジョブ管理方法
JP6083138B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、記憶装置、その制御方法及びプログラム
JP2018045670A (ja) 印刷システム、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
US10063729B1 (en) Terminal, method of retrieving authentication-related information, and program causing terminal to perform process of retrieving authentication-related information
JP2016112717A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
CN116781833A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和存储介质
JP2020138393A (ja) 画像形成装置、印刷設定方法およびプログラム
JP2018142152A (ja) サーバ、および、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5968355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151