JP6296886B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6296886B2
JP6296886B2 JP2014095129A JP2014095129A JP6296886B2 JP 6296886 B2 JP6296886 B2 JP 6296886B2 JP 2014095129 A JP2014095129 A JP 2014095129A JP 2014095129 A JP2014095129 A JP 2014095129A JP 6296886 B2 JP6296886 B2 JP 6296886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image data
execution
image
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014095129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213237A (ja
Inventor
佐野 純平
純平 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014095129A priority Critical patent/JP6296886B2/ja
Priority to US14/701,303 priority patent/US9619193B2/en
Publication of JP2015213237A publication Critical patent/JP2015213237A/ja
Priority to US15/442,258 priority patent/US10372395B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6296886B2 publication Critical patent/JP6296886B2/ja
Priority to US16/457,405 priority patent/US11016711B2/en
Priority to US17/243,398 priority patent/US11775241B2/en
Priority to US18/312,033 priority patent/US20230273758A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、ジョブを実行し、実行したジョブの履歴情報を保存する画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体に関する。
画像処理装置には、原稿の画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データをHDDに保存する機能がある。また、画像処理装置には、HDDに保存されている画像データを読み出して、当該画像データに基づいて画像をシートに印刷したり、当該画像データを外部装置に送信したりする機能がある。このように画像処理装置は、画像データを入力するジョブ(入力ジョブと呼ぶ)と、画像データを出力するジョブ(出力ジョブと呼ぶ)を実行することができる。
一方、入力ジョブの履歴情報として、画像データを保存するサーバがある。当該サーバは、入力ジョブの実行によって入力された画像データを出力する出力ジョブの履歴情報として、画像データを保存せずに、当該入力ジョブの履歴情報として保存されている画像データを参照するための情報を保存する。(特許文献1参照)
特開2006−330939号公報
入力ジョブの実行によって入力された画像データは、出力ジョブの実行によって出力されるとは限らない。例えば、入力された画像データのページが白紙であると判定された場合は、白紙の画像データを出力時に除去して、白紙でないページの画像データのみを出力する。そのため、出力ジョブの実行によって、入力ジョブの実行により入力された画像データが出力されないことがある。
一方、サーバは、出力ジョブの履歴情報として、画像データを保存せずに、入力ジョブの履歴情報として保存されている画像データを参照するための情報を保存する。そのため、出力ジョブの実行によって、入力ジョブの実行により入力された画像データが出力されなかった場合に、その原因をユーザは容易に確認することはできない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものである。出力ジョブの履歴情報として、画像データを保存せずに、入力ジョブの履歴情報として保存されている画像データを参照する為の情報を保存する場合でも、入力された画像データが出力されなかった原因を容易に確認できる装置や方法等を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、画像データを格納する格納手段と、画像データを入力し、入力した画像データを前記格納手段に格納する第1のジョブと、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが白紙である場合に当該画像データを出力せずに、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが白紙でない場合に当該画像データを出力する第2のジョブと、を実行可能な実行手段と、前記実行手段によって実行されたジョブの履歴情報をジョブごとに記憶する記憶手段と、前記実行手段によって前記第1のジョブを実行したことに従って、当該第1のジョブの実行により前記格納手段に格納された画像データを、当該画像データが白紙であるか否かを表す情報とともに当該第1のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶させ、前記実行手段によって前記第2のジョブを実行したことに従って、当該第2のジョブの実行により出力される画像データを当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶せずに、当該第2のジョブに対応する第1のジョブの実行により前記記憶手段に記憶された画像データを参照するための情報を当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶するよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、例えば、出力ジョブの履歴情報として、画像データを保存せずに、入力ジョブの履歴情報として保存されている画像データを参照する為の情報を保存する場合でも、入力された画像データが出力されなかった原因を容易に確認する事ができる。
本実施形態に係るMFPの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るMFPの構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画面を説明するための図である。 第1の実施形態に係るテーブルの一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係るテーブルの一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係る制御例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態に係る印刷システムについて図1を用いて説明する。
第1の実施形態の印刷システムは、スキャンジョブ等の画像データを入力するジョブ(入力ジョブと呼ぶ)の履歴情報として、画像データを保存する。一方、HDDに保存されている画像データを読み出して出力するジョブ(出力ジョブと呼ぶ)の履歴情報として、画像データを保存せずに、入力ジョブの履歴情報として保存されている画像データを参照するための情報を保存する。
そして、例えば、入力ジョブの実行によって入力された画像データが白紙であるか否かを判定し、当該画像データは白紙であると判定された場合は、白紙と判定されたことを表すための情報を当該入力ジョブの履歴情報として記録する。これにより、出力ジョブの実行によって、入力ジョブの実行により入力された画像データが出力されなかった場合に、入力された画像データが出力されなかった原因(例えば、白紙のため出力が抑制されたこと)をユーザは容易に確認できるようにしたものである。
以下、詳細に説明する。
本実施形態に係る印刷システムは、原稿の画像を読み取る画像読取装置の一例であるMFP1001と、外部の情報処理装置であるサーバ1002、PC(コンピュータ)1003、ファクシミリ1004で構成される。なお、MFPとは、Multi Functional Peripheralのことである。
MFP1001は、原稿を読み取って画像データを生成する画像読取機能と、生成した画像データに基づいて画像をシートに印刷する印刷機能(コピー機能)を備えている。また、PC1003等の外部装置から印刷ジョブを受信し、印刷指示を受け付けたデータに基づいて文字や画像をシートに印刷する印刷機能(PCプリント機能)を備えている。印刷機能はカラー、或いはモノクロでプリントができればよい。
即ち、MFP1001は画像読取装置としての役割の他に、印刷装置としての役割を果たしている。なお、本実施形態では、MFP1001を画像読取装置の一例として説明するが、画像読取機能があれば、原稿を読み取って画像データを生成し、生成した画像データをPC1003に送信することができるスキャナであってもよい。なお、生成した画像データはPC1003に送信するのではなく、USB(Universal Serial Bus)等の着脱可能な外部メモリに保存するスキャナであってもよい。
MFP1001は、サーバ1002、PC1003と、ローカルエリアネットワーク等のLAN1005(Local Area Network)を介して接続されており、MFP1001は、サーバ1002やPC1003と通信を行う。
なお、MFP1001は、サーバ1002、PC1003と、インターネット等のWAN(Wide Area Network)を介して接続されてもよい。また、MFP1001とPC1003は、USBケーブルを介して接続されてもよく、Wi−Fi(Wireless Fidelity)やBluetooth(登録商標)などの無線通信によって通信可能に構成されてもよい。
また、MFP1001は、ファクシミリ1004と、WAN等の公衆回線1006を介して接続されており、ファクシミリ1004とFAX通信を行う。
サーバ1002は、MFP1001によって実行された入力ジョブや出力ジョブの属性を記録するログファイル(ジョブ情報ログ)、及び、ページに付随する画像データやページ属性を記録する文書ファイル(画像情報ログ)を一元的に管理するサーバである。サーバ1002は、LAN1005等のネットワークを介して、ジョブ情報ログ、及び画像情報ログをMFP1001から受信する。なお、ジョブ情報ログの詳細については図5で後述し、画像情報ログの詳細については図6で後述する。
PC1003は、LAN1005等のネットワークを介してMFP1001に印刷ジョブを投入する。そして、MFP1001は、LAN1005等のネットワークを介してPC1003から投入された印刷ジョブを処理する。また、PC1003は、アプリケーションソフトによって画像データを生成し、生成した画像データをMFP1001に送信する。なお、本実施形態では、外部の情報処理装置の例としてPC1003について説明したが、PDA(personal digital assistant)やスマートフォンなどの携帯情報端末であってもよい。
本実施形態に係るMFP1001は、後述するコントローラ部(制御部)107、スキャナ部111、プリンタ部121、ネットワークI/F140、ハードディスク(HDD)150、操作部160、及び、回線I/F170を有する。これらは電気的に接続されており、互いに制御コマンドやデータを送受信する。また、通信部の一例であるネットワークI/F140は、PC1003等の外部装置と画像データの送受信を行うためのインタフェースである。外部装置は、PC1003の他に、例えば、サーバ1002等のネットワーク接続機器、外部専用装置である。
また、通信部の一例である回線I/F170は、コントローラ部107を公衆回線1006に接続するためのインタフェースである。例えば、MFP1001は、ファクシミリ1004等の外部装置とFAX通信を行う。
コントローラ部107は、複数の機能ブロックとして、CPU101、ROM102、画像処理部103、RAM104、白紙判定部106、圧縮展開部108、スキャナI/F110、プリンタI/F120、及び、I/O制御部130を有する。これらは、バスコントローラ105を介して電気的に接続されており、互いに制御コマンドやデータを送受信する。
CPU101は、このMFP1001が備える各種ユニットの処理や動作等を制御する。
ROM102は、読み出し専用のメモリであり、ブートシーケンスやフォント情報等のプログラムを予め記憶している。
RAM104は、読み出し及び書き込み可能なメモリであり、スキャナ部111やネットワークI/F140より送られてきた画像データや、各種プログラムや設定情報等を記憶する。なお、本実施形態では、RAM104の例として、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
ROM102又はHDD150には、CPU101により実行される、後述するフローチャートの各種処理等を実行するために必要な各種の制御プログラムが記憶されている。また、ROM102又はHDD150には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面)を含む、後述する操作部160の表示部に各種のUI画面を表示させるための表示制御プログラムも記憶されている。CPU101が、ROM102又はHDD150に記憶されているプログラムを読み出して、RAM104に当該プログラムを展開することにより、本実施形態に係る各種動作を実行する。
また、CPU101が、ネットワークI/F140を介して外部装置から受信したページ記述言語(PDLと略す)データを解釈し、ラスタイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する動作を実行するプログラム等もROM102に記憶されている。同様に、CPU101が、ネットワークI/F140を介して外部装置から受信した印刷ジョブを解釈して処理するためのプログラム等もROM102に記憶されている。これらは、ソフトウェアによって処理される。
スキャナI/F110は画像読取装置であるスキャナ部111と接続するためのインタフェースである。一方、プリンタI/F120は画像出力装置であるプリンタ部121と接続するためのインタフェースである。コントローラ部107は、スキャナI/F110やプリンタI/F120を通じて画像データの同期系/非同期系の変換や制御を行う。
また、MFP1001は、自装置内部に複数の処理対象となるジョブを記憶可能なHDD150等の不揮発性メモリを備えている。HDD150は、システムソフトウェアや、後述する画像処理部112によってRGBの信号に変換される画像データなどを格納することができる。また、HDD150は、処理対象となるジョブのプリントデータ等の複数のデータを保持可能に構成されている。また、MFP1001によって実行されたジョブに関して、ジョブ情報ログ、及び画像情報ログをHDD150の所定の記憶領域に保存することができる。なお、本実施形態では、大容量かつ不揮発な記憶装置の例としてHDD150について説明したが、大容量かつ不揮発な記憶装置であるならば、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリであってもよい。
コントローラ部107は、スキャナ部111やネットワークI/F140等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブを、このHDD150に格納(保持)する。そして、HDD150に格納(保持)されたジョブを読み出してプリンタ部121に出力してプリントする。また、コントローラ部107は、HDD150から読み出したジョブを、ネットワークI/F140を介してサーバ1002等の外部装置へ送信できるようにも制御する。また、コントローラ部107は、HDD150から読み出したジョブ情報ログ、及び画像情報ログを、ネットワークI/F140を介してサーバ1002等の外部装置へ送信できるようにも制御する。このようにコントローラ部107は、HDD150に格納した処理対象のジョブの各種出力処理を実行する。
スキャナ部111は、画像処理部112、A/D変換部113、CCDセンサ部114、画像メモリ部115、CPU116、モータ制御部117、及びモータ118を有する。また、スキャナ部111は、I/O制御部130におけるシリアル通信コントローラ131を介して電気的に接続されている。
モータ118は、スキャナ部111の後述する露光部213、及びミラーユニット214の移動を行うために駆動される。なお、スキャナ部111でのモータ118による露光部213、及びミラーユニット214の移動指示は、コントローラ部107からモータ制御部117を介して行われる場合について以降説明するが、このような場合に限らない。スキャナ部111でのモータ118による露光部213、及びミラーユニット214の移動指示は、スキャナ部111のCPU116から直接行われてもよい。
CCDセンサ部114で読み取られた原稿の画像データは、A/D変換部113によってアナログ信号からデジタル信号に変換される。その後、デジタル信号は画像処理部112によってRGBの信号に変換される。RGBの信号は、コントローラ部107のスキャナI/F110、及び、バスコントローラ105を介して、RAM104に一時格納される。そして、コントローラ部107のCPU101の制御により、画像データはI/O制御部130を介してHDD150に保存される。
HDD150に保存された画像データを印刷する場合、コントローラ部107のCPU101の制御によって、HDD150に保存された画像データはRAM104に一時保存される。一時保存された画像データは、その後、画像処理部103によってRGB→CMYK変換などの色空間変換などが行われた後、プリンタI/F120を介してプリンタ部121へ転送される。なお、プリンタ部121は、コントローラ部107との通信を制御するプリンタ制御部122を有する。さらに、プリンタ部121は、印刷に使用するシートを収納する複数のシート収納部(給紙段ともいう)を備えた給紙ユニット123を有する。また、プリンタ部121は、I/O制御部130におけるシリアル通信コントローラ131を介して電気的に接続されている。
プリンタ部121では、HDD150に記憶された印刷対象のジョブの印刷処理を実行する。プリンタ部121での画像データの印刷指示はコントローラ部107からプリンタ制御部122を介して行われ、画像データに基づいて、給紙ユニット123から給紙されたシートにトナーを用いて画像を形成(印刷)し、画像データの転写と定着を行う。
一方、HDD150に保存された画像データを外部装置であるPC1003に送信する場合は、ネットワークI/F140を介して、PC1003に送信される。
白紙判定部106は、前述した画像処理部112によって処理された画像データが白紙データであるか否かを判定する(以下、白紙判定処理と呼ぶ)ことが可能である。例えば、白紙判定部106に転送された画像データのヒストグラムから求められた閾値に従って、当該画像データの2値化処理を実行する。そして、2値化処理による解析の結果、黒画素の割合が所定の値以下である場合に、白紙判定部106によって、当該画像データは白紙であると判定する。
なお、本実施形態では、白紙判定部106は、前述した画像処理部112によって処理された画像データに対して、白紙判定処理を実行する場合について説明したが、これに限らない。白紙判定部106は、スキャナ部111やネットワークI/F140等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となる画像データに対して、白紙判定処理を実行してもよい。
圧縮展開部108は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM104、HDD150に記憶されている画像データ等を圧縮したり伸張したりする処理を行い、RAM104に再度格納することが可能な画像処理ブロックを有する。この圧縮展開部108によって圧縮された画像データは、ネットワークI/F140を介して外部装置へ送信することができる。
なお、コントローラ部107は、ネットワークI/F140を介して、PC1003等の外部装置から画像データを受信することができる。そして、ネットワークI/F140を介して受信した画像データをHDD150に格納する際において、当該画像データは圧縮展開部108によって圧縮される。一方、HDD150に格納された画像データに基づいて画像をシートに印刷する際において、当該画像データは圧縮展開部108によって伸張される。
MFP1001は、ユーザインタフェース部の一例に該当する、表示部を有する操作部160を備えている。本実施形態に係るMFP1001の操作部160は、不図示の表示部とハードキーとを有する。表示部は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示部)と、LCD上に貼られた透明電極(静電容量方式でもよい)からなるタッチパネルシートとで構成され、LCDには操作画面やMFP1001の状態が表示される。操作部160は、当該操作画面またはハードキーを介して、ユーザからの各種設定を受け付ける機能と、ユーザに情報を提供する機能とを有する。
続いて、図1に示したスキャナ部111及びプリンタ部121の断面図について図2を用いて説明する。なお、自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)における原稿トレイに載置された原稿に対して、スキャナ部111は当該原稿の画像の読み取り動作を行う場合について以降説明する。
ADFにおける原稿トレイ202上に載置された原稿203は、対になっている原稿給紙ローラ204と分離パッド205によって、1枚ずつ搬送される。そして、1枚ずつ搬送された原稿203は、中間ローラ対206で装置内に送られた後、大ローラ208とローラ209によって搬送されるとともに、大ローラ208とローラ210によって更に搬送される。そして、原稿ガラス212に接触する形で原稿ガイド板217との間を通って搬送された原稿203は、ジャンプ台218を経由した後、大ローラ208とローラ211によって更に搬送されて、原稿排紙ローラ対207により原稿排紙トレイ237に排出される。
なお、原稿203が原稿ガラス212上を通過する際に、原稿ガラス212に接している面が露光部213によって露光されて、原稿203の画像が主走査方向、及び、副走査方向に対して読み取られる。その結果得られる原稿203からの反射光が複数のミラーを介してミラーユニット214に伝達される。そして、伝達された反射光はレンズ215を通過し、集光されて、CCDセンサ部114によって電気信号に変換される。CCDセンサ部114から出力される画像データは、前述した所定の処理が施された後、コントローラ部107へ転送される。
なお、本実施形態では、スキャナ部111が備える光学系は、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサ上に結像する縮小光学系である場合について説明したが、これに限らない。スキャナ部111が備える光学系は、原稿からの反射光をCIS(Contact Image Sensor)上に結像する等倍光学系であってもよい。
なお、スキャナ部111によって実行される原稿の画像の読み取り動作は、光学系の位置を固定し、ADFによって原稿を搬送させながら、原稿の画像を読み取る場合について説明したが、これに限らない。原稿をプラテンガラス(原稿台)221に載置し、原稿の位置を固定させながら、光学系を移動させることによって原稿の画像を読み取ってもよい。
続いて、プリンタ部121に転送された画像データに基づいて画像をシートに出力する動作について以降説明する。プリンタ部121に転送された画像データは、レーザユニット222によって画像データに応じたレーザ光への変換が行われる。そして、このレーザ光は感光体ドラム223〜226に照射され、感光体ドラム223〜226にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光体ドラム223〜226の潜像の部分には現像ユニット227〜230によって現像剤が付着される。なお、カラー機では、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック用に、感光体ドラム及び現像ユニットは4つずつ備えている。
また、プリンタ部121は、給紙ユニット123に備えられたシート収納部として、引き出し状の形状の給紙カセット251〜254、及び、手差しトレイ250を有している。なお、給紙カセット251〜254は複数枚のシートを収納することができる。また、手差しトレイ250は、複数枚のシートを保持することができる。
なお、プリンタ部121は、給紙カセット及び手差しトレイを複数備えていてもよく、給紙カセット又は手差しトレイのうち、少なくともいずれか一つを備えていればよい。なお、本実施形態におけるMFP1001では、4つの給紙カセットと、1つの手差しトレイを備えているものとして以降説明を進める。
プリンタ部121は、給紙カセット251〜254、及び、手差しトレイ250のいずれかからシートを給紙する。そして、給紙されたシートに対して、感光体ドラム223〜226に付着された現像剤をシートに転写した後、定着器233に搬送されて熱と圧力により現像剤をシートに定着する。定着器233を通過したシートは、搬送ローラ234、235によって排紙トレイ236に排出される。なお、MFP1001に対して、排紙部としての排紙トレイ236が備えられていない場合は、定着器233を通過したシートを排紙部としての胴内に排出してもよい。
なお、本実施形態に係るMFP1001は、感光体ドラム及び現像ユニットを4つずつ備えるカラー機である場合について説明したが、これに限らない。MFP1001は、感光体ドラムと現像ユニットを1つずつ備えるモノクロ機であっても、本発明を同様に適用できる。また、本実施形態に係るMFP1001では、電子写真方式で画像をシートに印刷する方法について説明したが、これに限らない。画像をシートに印刷することができるものであれば、MFP1001は、インクジェット方式であってもよく、その他の方式であってもよい。
第1の実施形態に係るMFP1001において、操作部160に表示されるメイン画面300の一例を図3に示す。メイン画面300には、コピー機能301、スキャン送信機能302、ファックス機能303といった各種機能を呼び出す選択ボタンが列挙されている。ユーザは所望の選択ボタンを押下することによって、各種機能を利用するための画面に遷移するよう構成されている。例えば、ファックス機能303を選択した場合は、ファックス機能303を利用するための不図示の実行画面が操作部160に表示される。
尚、コピー機能301やスキャン送信機能302やファックス機能303を利用する場合は、白紙判定部106によって白紙と判定された画像データの除去に関する設定を行うことができる。
例えば、操作部160に表示される図4(A)の設定画面400によって、白紙と判定された画像データを除去するか否かをユーザは任意に設定することができる。なお、図4(A)の設定画面400は、図3のメイン画面300に表示される不図示の設定ボタンをユーザが押下することによって呼び出すことができる。
例えば、白紙と判定された画像データを除去し、白紙と判定されなかった画像データのみを出力するようにする場合に、ユーザは、図4(A)の設定画面400上のONボタン401を押下すればよい。また、例えば、白紙と判定された画像データを除去することなく、すべての画像データを出力するようにする場合に、ユーザは、図4(A)の設定画面400上のOFFボタン402を押下すればよい。
なお、図4(A)の設定画面400上のONボタン401がユーザによって押下された場合は、図4(B)の設定画面410が操作部160に更に表示される。もしくは、図3のメイン画面300に表示される不図示の設定ボタンをユーザが押下することによって、図4(B)の設定画面410を呼び出すことができるようにしてもよい。
図4(B)の設定画面410によって、白紙と判定された画像データを除去するタイミングを、ユーザは任意に設定することができる。例えば、白紙と判定された画像データをHDD150に格納しないことによって、白紙と判定された画像データを出力しないようにする場合は、「入力時に除去」ボタン411をユーザは押下すればよい。一方、白紙と判定された画像データをHDD150に格納するが、白紙と判定された画像データを出力しないようにする場合は、「出力時に除去」ボタン412をユーザは押下すればよい。
続いて、入力ジョブ、又は出力ジョブを実行したことに従って、HDD150に保存されるジョブ情報ログの詳細について説明する。なお、入力ジョブに対するジョブ情報ログを表す図5(A)のテーブル500、及び、出力ジョブに対するジョブ情報ログを表す図5(B)のテーブル520のそれぞれがHDD150に保存されているものとして以降説明を進める。なお、図5(A)のテーブル500、及び、図5(B)のテーブル520に記録されている値について、操作部160上でユーザの操作を受け付けて、不図示の確認画面を呼び出すことにより、ユーザは確認することができる。
なお、ジョブ情報ログは、ジョブ単位で記録されるものである。例えば、コピージョブでは、原稿の画像を読み取って画像データを生成する「スキャンジョブ」(入力ジョブ)と、生成した画像データに基づいて画像をシートに印刷する「プリントジョブ」(出力ジョブ)から構成される。また、例えば、FAX送信ジョブは、原稿の画像を読み取って画像データを生成する「スキャンジョブ」(入力ジョブ)と、生成した画像データを外部装置に送信する「送信ジョブ」(出力ジョブ)から構成される。
そのため、コピージョブやFAX送信ジョブを実行した場合は、入力ジョブに対するジョブ情報ログと、出力ジョブに対するジョブ情報ログのそれぞれがHDD150に保存される。
ジョブ情報ログに記録される属性は、例えば、ジョブ種別501、ユーザID502、部門ID503、ジョブ開始時刻504、ジョブ終了時刻505、ジョブ実行結果506、ページ数507、文書ID510、出力抑制ページ511である。また、例えば、通信プロトコル508、及び、送(受)信先アドレス/番号509である。以下、ジョブ情報ログに記録される各属性の詳細について説明する。
ジョブ種別501は、コピー、PDLプリント、スキャン、送信、受信等のジョブの種別を示すための属性である。例えば、コピージョブを実行する場合は、ジョブ種別501の属性値として「コピー」が記録される。また、例えば、スキャンジョブを実行する場合は、ジョブ種別501の属性値として「スキャン」が記録される。
ユーザID502は、ジョブを実行したユーザを識別するIDを示すための属性である。また、部門ID503は、ジョブを実行したユーザが所属する部門を識別するIDを示すための属性である。これらのIDは、例えば、ユーザ認証のために、ICカード等に予め記録されたユーザ情報を読み取ることによって特定される情報である。
ジョブ開始時刻504、及びジョブ終了時刻505は、実行指示を受け付けたジョブの開始時刻、及び当該ジョブの終了時刻をそれぞれ示すための属性である。
ジョブ実行結果506は、実行指示を受け付けたジョブが正常に終了したか、又は、エラーによって終了したか、又は、中止されたかを示すための属性である。例えば、ジョブが正常に終了した場合は、ジョブ実行結果506の属性値として「OK」が記録される。また、例えば、ジョブがエラーによって終了した場合は、ジョブ実行結果506の属性値として「NG」が記録される。
ページ数507は、実行指示を受け付けたジョブの実行によって正常に処理されたページ数を示すための属性である。例えば、ジョブの実行によって、3ページ分の原稿の画像が読み取られた場合は、入力ジョブに対するジョブ情報ログのページ数507の属性値として「3」が記録される。一方、ジョブの実行によって、2ページ分の画像データが送信された場合は、出力ジョブに対するジョブ情報ログのページ数507の属性値として「2」が記録される。
文書ID510は、ジョブの実行によって入出力された文書を1つの文書として一意に識別するIDを示すための属性である。例えば、FAX送信ジョブの実行によって入出力された文書は1つの文書として一意に識別するために、入力ジョブに対するジョブ情報ログの文書IDと、出力ジョブに対するジョブ情報ログの文書IDは、同じ値のIDが記録される。
通信プロトコル508は、通信プロトコルに応じた通信先のアドレスや番号を示すための属性である。通信プロトコル508の属性値として、例えば、G3FAX、I−FAX、FTP(ファイル転送プロトコル)等である。なお、通信プロトコル508の属性値は、実行指示を受け付けたジョブの種別が送信ジョブ、又は受信ジョブである場合にのみ記録される。例えば、FAX送信ジョブを実行した場合は、通信プロトコル508の属性値として「G3FAX」が記録される。一方、コピージョブを実行した場合は、通信プロトコル508の属性値は記録されない。
送信受信先アドレス/番号509は、通信プロトコルに応じた通信先のアドレスや番号を示すための属性である。なお、送信受信先アドレス/番号509の属性値は、実行指示を受け付けたジョブの種別が送信ジョブ、又は受信ジョブである場合にのみ記録される。例えば、FAX送信ジョブを実行した場合は、送(受)信先アドレス/番号509の属性値としてFAX番号が記録される。一方、コピージョブを実行した場合は、送(受)信先アドレス/番号509の属性値は記録されない。
出力抑制ページ511は、文書ID510で識別される文書から出力を抑制したページ番号のリストを示すための属性である。例えば、図4(A)の設定画面400によって、白紙と判定された画像データの除去がON(白紙と判定された画像データを除去し、白紙と判定されなかった画像データのみ出力)に設定されている場合は、出力されなかった画像データのページ番号を記録する。一方、図4(A)の設定画面400によって、白紙と判定された画像データの除去がOFFに設定されている場合は、出力が抑制されないため、出力されなかった画像データのページ番号は記録されない。
例えば、図4(A)の設定画面400によって、白紙と判定された画像データの除去がONに設定されているとする。そして、FAX送信ジョブを実行し、3ページ分の原稿の画像を読み取った結果、原稿の2ページ目が白紙であると判定されたとする。その場合は、原稿の2ページ目の画像データは送信(出力)されないため、出力ジョブに対するジョブ情報ログの出力抑制ページ511の属性値として「2」が記録される。なお、入力ジョブに対するジョブ情報ログの出力抑制ページ511の属性値は記録されない。
なお、出力ジョブに対するジョブ情報ログの出力抑制ページ511として、出力されなかった画像データのページ番号を記録する場合について説明したが、これに限らない。出力ジョブに対するジョブ情報ログに、例えば、白紙と判定された画像データのページ番号を更に記録してもよい。
続いて、入力ジョブを実行したことに従って、HDD150に保存される画像情報ログの詳細について、図6のテーブル600を用いて詳細を説明する。なお、図6のテーブル600に記録されている値について、操作部160上でユーザの操作を受け付けて、不図示の確認画面を呼び出すことにより、ユーザは確認することができる。
画像情報ログは、入力ジョブの実行によって入力された画像データの属性情報(画像タイプ、解像度、画像サイズ等)をページ単位に記録したものである。なお、画像情報ログをHDD150に保存する際に、入力ジョブの実行によって入力された画像データに対応するログ画像データが併せてHDD150に保存される。なお、ログ画像データは、入力ジョブの実行によって入力された画像データに対して、必要に応じて所定の画像フォーマット、所定の解像度、又は所定のサイズ等に変換することによって生成される。
例えば、スキャンジョブの実行によって、3ページ分の原稿の画像を読み取った場合は、3ページ分の画像情報ログ、及び3ページ分のログ画像データがHDD150に保存される。
なお、出力ジョブを実行した場合は、出力ジョブに対する画像情報ログは記録されない。なぜなら、出力ジョブに対するジョブ情報ログの文書ID510を参照情報として、入力ジョブに対する画像情報ログを参照することができるからである。そのため、出力ジョブの実行によって出力された画像データに対応するログ画像データはHDD150に保存する必要はなく、入力ジョブの実行によって入力された画像データに対応するログ画像データを参照すればよい。
画像情報ログに記録される属性は、例えば、文書ID601、ページ番号602、画像フォーマット603、解像度604、画像サイズ605、白紙判定フラグ606、ファイルパス607である。以下、画像情報ログに記録される各属性の詳細について説明する。
文書ID601は、入力ジョブの実行によって入力された文書を1つの文書として一意に識別するIDを示すための属性である。なお、文書ID601は、前述したジョブ情報ログの文書ID510に対応する。
ページ番号602は、入力ジョブの実行によって入力された同一文書のページ番号を示すための属性である。例えば、1ページ目の原稿に対応する画像データに対しては、ページ番号602の属性値として「1」が記録される。同様に、Nページ目の原稿に対応する画像データに対しては、ページ番号602の属性値として「N」が記録される。
画像フォーマット603は、入力ジョブの実行によって入力された画像データの形式を示すための属性である。なお、画像情報ログに記録される画像フォーマット603の属性値は、入力ジョブの実行時に、不図示の設定画面によってユーザが入力したものである。なお、画像フォーマット603の属性値として、例えば、JPEG、PNG、TIFF、JBIG等である。
解像度604は、入力ジョブの実行によって入力された画像データの解像度を示すための属性である。なお、画像情報ログに記録される解像度604の属性値は、入力ジョブの実行時に、不図示の設定画面によってユーザが入力したものである。例えば、解像度604の属性値が「300×300」である場合は、主走査の解像度が300dpiであり、かつ、副走査の解像度が300dpiであることを表している。
画像サイズ605は、入力ジョブの実行によって入力された画像データの主走査×副走査(幅×高さ)の画素数を示すための属性である。なお、画像情報ログに記録される画像サイズ605の属性値は、入力ジョブの実行時に、不図示の設定画面によってユーザが入力したものである。例えば、画像サイズ605の属性値が「3508×2480」である場合は、主走査3508画素×副走査2480画素の幅と高さを持つ画像であることを表している。
白紙判定フラグ606は、入力ジョブの実行によって入力された画像データが白紙と判定されたか否かを示すための属性である。なお、画像データが白紙であるか否かは、前述した白紙判定部106によって判定される。なお、白紙であると判定された場合は、白紙判定フラグ606の属性値として「TRUE」が記録される。一方、白紙でないと判定された場合は、白紙判定フラグ606の属性値として「FALSE」が記録される。
ファイルパス607は、HDD150に格納されているログ用の画像データのファイルパスを示すための属性である。
本発明の実施形態の印刷システムでは、上述したように例えば、MFP1001と、サーバ1002、PC1003、ファクシミリ1004とを有する。MFP1001は、入力ジョブの実行に従って、入力ジョブに対するジョブ情報ログ、入力ジョブに対する画像情報ログ、及び、入力ジョブによって入力された画像データに対応するログ画像データをHDD150に保存する。一方、MFP1001は、出力ジョブの実行に従って、出力ジョブに対するジョブ情報ログはHDD150に保存するが、出力ジョブに対する画像情報ログ、及び、出力ジョブによって出力された画像データに対応するログ画像データはHDD150に保存しない。
そして、例えば、入力ジョブの実行によって入力された画像データが白紙であるか否かを判定し、当該画像データは白紙であると判定された場合は、白紙と判定されたことを表すフラグを当該入力ジョブの履歴情報に記録する。これにより、出力ジョブの実行によって、入力ジョブの実行により入力された画像データが出力されなかった場合に、入力された画像データが出力されなかった原因(例えば、白紙のため出力が抑制されたこと)をユーザは容易に確認できるようにする。
以下にその詳細を説明する。
まず、第1の実施形態に係るMFP1001において、入力ジョブを実行し、実行した入力ジョブの履歴情報を保存する一連の処理の詳細について、図7に示したフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部107のCPU101が、ROM102又はHDD150から読み出され、RAM104に展開されたプログラムを実行することにより達成される。なお、図7に係る一連の処理は、例えば、ファックス機能303を利用するための不図示の実行画面が操作部160に表示され、ユーザは、スキャンのための画像フォーマット、解像度、画像サイズ等を入力して、ジョブの実行を指示することにより開始される。
S701において、CPU101は、ジョブ(例えば、FAX送信ジョブや、コピージョブ)の実行指示を受け付けたか否かを判定する。受け付けたと判定されたならば、S702に進む。一方、受け付けるまで、S701の処理を繰り返す。
S702において、CPU101は、入力ジョブに対するジョブ情報ログを保存するために、HDD150の記憶領域を確保して、S703に進む。
S703において、CPU101は、入力ジョブに対するジョブ情報ログを保存するために、HDD150の記憶領域の確保に成功したか否かを判定する。成功したと判定されたならば、S704に進む。一方、S703でNOと判定されたならば、S721に進む。
S704において、CPU101は、入力ジョブに対するジョブ情報ログ(例えば、ジョブ種別501、ユーザID502、部門ID503、ジョブ開始時刻504等)をHDD150に保存して、S705に進む。
S705において、CPU101は、原稿トレイ202上に載置された原稿203を搬送して、S706に進む。
S706において、CPU101は、S705で搬送された原稿203の画像をスキャナ部111によって読み取って、S707に進む。
S707において、CPU101は、S706で読み取った原稿の画像データを生成して、S708に進む。
S708において、CPU101は、S707で生成された画像データに対して、白紙判定部106による白紙判定処理を実行して、S709に進む。
S709において、CPU101は、S708での白紙判定の結果、S707で生成された画像データは白紙であると判定されたか否かを判定する。白紙と判定されたならば、S710に進む。一方、S709でNOと判定されたならば、S715に進む。
S710において、CPU101は、図4(A)の設定画面400によって、白紙除去機能がONに設定されているか否かを判定する。S710でYESと判定されたならば、S711に進む。一方、S710でNOと判定されたならば、S715に進む。一方、S710でNOと判定されたならば、S715に進む。
S711において、CPU101は、図4(B)の設定画面410によって、画像データの入力時に白紙を除去する設定であるか否かを判定する。S711でYESと判定されたならば、S712に進む。一方、S711でNOと判定されたならば、S713に進む。
S712において、CPU101は、S706で画像を読み取った原稿のページに対応する画像情報ログをHDD150に保存して、S717に進む。なお、S712では、画像情報ログの白紙判定フラグの値として「TRUE」が記録される。
S713において、CPU101は、S707で生成した画像データ(白紙)をHDD150に格納して、S714に進む。
S714において、CPU101は、S707で生成した画像データ(白紙)に対応するログ画像データ、及び、S706で画像を読み取った原稿のページに対応する画像情報ログをHDD150に保存して、S717に進む。なお、S714では、画像情報ログの白紙判定フラグの値として「TRUE」が記録される。
S715において、CPU101は、S707で生成した画像データをHDD150に格納して、S716に進む。
S716において、CPU101は、S707で生成した画像データに対応するログ画像データ、及び、S706で画像を読み取った原稿のページに対応する画像情報ログをHDD150に保存して、S717に進む。なお、S716では、画像情報ログの白紙判定フラグの値として「FALSE」が記録される。
S717において、CPU101は、HDD150に対して画像情報ログの保存に成功したか否かを判定する。成功したと判定されたならば、S718に進む。一方、S717でNOと判定されたならば、S720に進む。
S718において、CPU101は、原稿トレイ202上に載置されたすべての原稿203の画像の読み取りが完了したか否かを判定する。完了したと判定されたならば、S719に進む。一方、S718でNOと判定されたならば、S705に戻って以降の処理を進める。
S719において、CPU101は、入力ジョブに対するジョブ情報ログ(例えば、ジョブ終了時刻505、ジョブ実行結果506、ページ数507、文書ID510等)を更新して、S800に進む。なお、S719では、入力ジョブに対するジョブ情報ログのジョブ実行結果506の値として「OK」が記録される。
S800において、出力ジョブ(例えば、FAX送信ジョブ)に係る一連の処理を実行する。なお、S800の処理の詳細については、図8のフローチャートを用いて後述する。S800の処理の後、図7に係る一連の処理を終了する。
S720において、CPU101は、入力ジョブに対するジョブ情報ログ(例えば、ジョブ終了時刻505、ジョブ実行結果506、ページ数507、文書ID510等)を更新して、S721に進む。なお、S720では、入力ジョブに対するジョブ情報ログのジョブ実行結果506の値として「NG」が記録される。
S721において、CPU101は、S701で実行指示を受け付けたジョブの実行をキャンセルする。S721の処理の後、図7に係る一連の処理を終了する。
続いて、第1の実施形態に係るMFP1001において、出力ジョブを実行し、実行した出力ジョブの履歴情報を保存する一連の処理の詳細について、図8に示したフローチャートを用いて説明する。この処理は、コントローラ部107のCPU101が、ROM102又はHDD150から読み出され、RAM104に展開されたプログラムを実行することにより達成される。なお、図8に係る一連の処理を開始するにあたって、例えば、ファックス機能303を利用するための不図示の実行画面が操作部160に表示されているとして以降説明を進める。なお、S801以降の処理を開始するにあたって、出力ジョブの実行指示をユーザから受け付けない場合について説明するが、これに限らない。S801以降の処理を開始するにあたって、出力ジョブの実行指示をユーザから受け付ける必要があるならば、出力ジョブの実行指示をユーザから受け付けてから、S801以降の処理を開始してもよい。
S801において、CPU101は、出力ジョブに対するジョブ情報ログを保存するために、HDD150の記憶領域を確保して、S802に進む。
S802において、CPU101は、出力ジョブに対するジョブ情報ログを保存するためにHDD150の記憶領域の確保に成功したか否かを判定する。成功したと判定されたならば、S803に進む。一方、S802でNOと判定されたならば、S812に進む。
S803において、CPU101は、出力ジョブに対するジョブ情報ログをHDD150に保存して、S804に進む。なお、S803では、例えば、ジョブ種別501、ユーザID502、部門ID503、ジョブ開始時刻504、通信プロトコル508、送(受)信先アドレス/番号509、文書ID510等が記録される。
S804において、CPU101は、HDD150に格納された画像データを読み出して、S805に進む。
S805において、CPU101は、S804で読み出された画像データのページに対応する画像情報ログを参照して、S806に進む。
S806において、CPU101は、S804で読み出された画像データのページに対応する画像情報ログの白紙判定フラグの値は「TRUE」であるか否かを判定する。「TRUE」であると判定されたならば、S807に進む。一方、S806でNOと判定されたならば、S808に進む。
S807において、CPU101は、出力ジョブに対するジョブ情報ログ(出力抑制ページ511)を更新して、S810に進む。なお、S807では、出力抑制ページ511の値として、白紙であると判定された当該画像データのページ番号が記録される。
S808において、CPU101は、S804で読み出された画像データに対して、画像処理部103による所定の画像処理を実行して、S809に進む。例えば、FAX送信用の画像データを生成するために、S804で読み出された画像データに対して、二値化処理や、送信符号形式への変換処理等が画像処理部103によって実行される。
S809において、CPU101は、S808による画像処理によって生成した画像データを出力(送信)して、S810に進む。例えば、S808による画像処理によって生成したFAX送信用の画像データを、回線I/F170を用いてファクシミリ1004に送信する。
S810において、CPU101は、HDD150に格納されたすべての画像データの読み出しが完了したか否かを判定する。読み出しが完了したと判定されたならば、S811に進む。一方、S810でNOと判定されたならば、S804に戻って以降の処理を進める。
S811において、CPU101は、出力ジョブに対するジョブ情報ログ(例えば、ジョブ終了時刻505、ジョブ実行結果506、ページ数507等)を更新する。なお、S811では、出力ジョブに対するジョブ情報ログのジョブ実行結果506の値として「OK」が記録される。そして、S811の処理の後、図8に係る一連の処理を終了する。
以上が、第1の実施形態に係るMFP1001において、ジョブを実行し、実行したジョブの履歴情報をHDD150に保存する一連の処理(図7、図8)の詳細である。
以上説明したように、第1の実施形態では、入力ジョブの実行に従って、入力ジョブに対するジョブ情報ログ、入力ジョブに対する画像情報ログ、及び、入力ジョブによって入力された画像データに対応するログ画像データをHDD150に保存した。一方、出力ジョブの実行に従って、出力ジョブに対するジョブ情報ログはHDD150に保存するが、出力ジョブに対する画像情報ログ、及び出力ジョブによって出力された画像データに対応するログ画像データはHDD150に保存しない場合について説明した。そのような場合でも、画像データを出力するジョブの履歴情報として、画像データを入力するジョブの履歴情報として既に保存されている画像データを参照する為の情報に基づいて、入力された画像データが出力されなかった原因を容易に確認することができる。
なお、第1の実施形態では、出力ジョブに対するジョブ情報ログの出力抑制ページ511に、白紙と判定された画像データのページ番号を記録する場合について説明したが、これに限らない。図8のS809で画像データを出力(送信)する際に、通信エラーが原因で正常に出力(送信)できなかった場合は、出力(送信)できなかった画像データのページ番号を出力抑制ページ511に記録してもよい。これにより、入力された画像データが出力(送信)されなかったのは、通信エラーが原因なのか、それとも、白紙と判定されて除去されたことが原因なのかを、ユーザは更に確認することができるようになる。
また、第1の実施形態では、出力ジョブに対するジョブ情報ログの出力抑制ページ511として、出力されなかった画像データのページ番号を記録する場合について説明したが、これに限らない。出力ジョブに対するジョブ情報ログに、例えば、白紙と判定された画像データのページ番号を更に記録してもよい。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
例えば、本実施形態では、原稿トレイ202にセットされた原稿の画像を原稿ガラス212上で読み取る場合について説明したが、原稿台221にセットされた原稿の画像をプラテンガラス220上で読み取る場合についても同様に本発明を適用することができる。
また、例えば本実施形態では、MFP1001のコントローラ部107のCPU101が上記各種制御の主体となっていたが、MFP1001と別筐体の外付けコントローラ等の印刷制御装置によって、上記各種制御の一部又は全部を実行可能に構成しても良い。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1001 MFP
1003 PC
107 コントローラ部
101 CPU
102 ROM
103 画像処理部
104 RAM
106 白紙判定部
111 スキャナ部
121 プリンタ部
150 HDD

Claims (10)

  1. 画像データを格納する格納手段と、
    画像データを入力し、入力した画像データを前記格納手段に格納する第1のジョブと、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが白紙である場合に当該画像データを出力せずに、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが白紙でない場合に当該画像データを出力する第2のジョブと、を実行可能な実行手段と、
    前記実行手段によって実行されたジョブの履歴情報をジョブごとに記憶する記憶手段と、
    前記実行手段によって前記第1のジョブを実行したことに従って、当該第1のジョブの実行により前記格納手段に格納された画像データを、当該画像データが白紙であるか否かを表す情報とともに当該第1のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶させ、前記実行手段によって前記第2のジョブを実行したことに従って、当該第2のジョブの実行により出力される画像データを当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶せずに、当該第2のジョブに対応する第1のジョブの実行により前記記憶手段に記憶された画像データを参照するための情報を当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データが白紙であるか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記第2のジョブは、前記判定手段によって画像データが白紙であると判定された場合に当該画像データを出力せずに、前記判定手段によって画像データが白紙でないと判定された場合に当該画像データを出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1のジョブは、原稿の画像の読み取りによって生成された画像データを前記格納手段に格納するジョブである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2のジョブは、前記格納手段に格納された画像データを外部装置に送信するジョブである
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2のジョブは、前記格納手段に格納された画像データに基づいて画像をシートに印刷するジョブである
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 画像データを格納する格納手段と、
    画像データを入力し、入力した画像データを前記格納手段に格納する第1のジョブと、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが白紙である場合に当該画像データを出力せずに、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが白紙でない場合に当該画像データを出力する第2のジョブと、を実行可能な実行手段と、
    前記実行手段によって実行されたジョブの履歴情報をジョブごとに記憶する記憶手段と、
    前記実行手段によって前記第1のジョブを実行したことに従って、当該第1のジョブの実行により前記格納手段に格納された画像データを当該第1のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶させ、前記実行手段によって前記第2のジョブを実行したことに従って、当該第2のジョブの実行により出力される画像データを当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶せずに、当該第2のジョブに対応する第1のジョブの実行により前記記憶手段に記憶された画像データを参照するための情報を、当該画像データが白紙であるか否かを表す情報とともに当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 画像データを格納する格納手段と、
    画像データを入力し、入力した画像データを前記格納手段に格納する第1のジョブと、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが出力を抑制すべきページである場合に当該画像データを出力せずに、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが出力を抑制すべきページでない場合に当該画像データを出力する第2のジョブと、を実行可能な実行手段と、
    前記実行手段によって実行されたジョブの履歴情報をジョブごとに記憶する記憶手段と、
    前記実行手段によって前記第1のジョブを実行したことに従って、当該第1のジョブの実行により前記格納手段に格納された画像データを、当該画像データが出力を抑制すべきページであるか否かを表す情報とともに当該第1のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶させ、前記実行手段によって前記第2のジョブを実行したことに従って、当該第2のジョブの実行により出力される画像データを当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶せずに、当該第2のジョブに対応する第1のジョブの実行により前記記憶手段に記憶された画像データを参照するための情報を当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶手段に記憶するよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  8. 画像データを格納する格納工程と、
    画像データを入力し、入力した画像データを前記格納工程に格納する第1のジョブと、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが白紙である場合に当該画像データを出力せずに、前記第1のジョブの実行により入力された画像データが白紙でない場合に当該画像データを出力する第2のジョブと、を実行可能な実行工程と、
    前記実行工程によって実行されたジョブの履歴情報をジョブごとに記憶する記憶工程と、
    前記実行工程によって前記第1のジョブを実行したことに従って、当該第1のジョブの実行により前記格納工程に格納された画像データを、当該画像データが白紙であるか否かを表す情報とともに当該第1のジョブの履歴情報として前記記憶工程に記憶させ、前記実行工程によって前記第2のジョブを実行したことに従って、当該第2のジョブの実行により出力される画像データを当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶工程に記憶せずに、当該第2のジョブに対応する第1のジョブの実行により前記記憶工程に記憶された画像データを参照するための情報を当該第2のジョブの履歴情報として前記記憶工程に記憶するよう制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを格納した、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2014095129A 2014-05-02 2014-05-02 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP6296886B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095129A JP6296886B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US14/701,303 US9619193B2 (en) 2014-05-02 2015-04-30 Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US15/442,258 US10372395B2 (en) 2014-05-02 2017-02-24 Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US16/457,405 US11016711B2 (en) 2014-05-02 2019-06-28 Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US17/243,398 US11775241B2 (en) 2014-05-02 2021-04-28 Performing blank determination processing and storing data as log information
US18/312,033 US20230273758A1 (en) 2014-05-02 2023-05-04 Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095129A JP6296886B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213237A JP2015213237A (ja) 2015-11-26
JP6296886B2 true JP6296886B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54355274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095129A Expired - Fee Related JP6296886B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (5) US9619193B2 (ja)
JP (1) JP6296886B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296886B2 (ja) * 2014-05-02 2018-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7263830B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 プリンタ及びモジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180343A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 画像入出力装置
JP4508942B2 (ja) * 2005-05-24 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4952821B2 (ja) * 2010-05-17 2012-06-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5222347B2 (ja) * 2010-12-08 2013-06-26 シャープ株式会社 画像形成装置および画像データ処理方法
JP6296886B2 (ja) * 2014-05-02 2018-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9619193B2 (en) 2017-04-11
US20210247942A1 (en) 2021-08-12
JP2015213237A (ja) 2015-11-26
US10372395B2 (en) 2019-08-06
US20170160999A1 (en) 2017-06-08
US11775241B2 (en) 2023-10-03
US20150317113A1 (en) 2015-11-05
US11016711B2 (en) 2021-05-25
US20230273758A1 (en) 2023-08-31
US20190324701A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917970B2 (en) Image reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6033257B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9280112B2 (en) Printing apparatus, control method for controlling printing apparatus, and storage medium
EP3144799B1 (en) Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, program, and storage medium
US20230273758A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US10070001B2 (en) Document reading apparatus, method for controlling document reading apparatus, and storage medium
JP6376744B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015204074A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9311580B2 (en) Printing apparatus, method for controlling a printing apparatus, and storage medium for performing reading at a reading position, generating image data and printing an image based on the image data
JP5482888B2 (ja) 画像形成システム、コントローラ及びラスタライズアクセラレータ
JP6490257B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6282322B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019034563A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
US11416194B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2023025779A (ja) 画像処理装置、データ伸長方法
JP2006262279A (ja) 画像形成装置
JP2016019098A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015115673A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2015185884A (ja) 画像処理装置
JP2015142274A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees