JP2023025779A - 画像処理装置、データ伸長方法 - Google Patents

画像処理装置、データ伸長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023025779A
JP2023025779A JP2021131124A JP2021131124A JP2023025779A JP 2023025779 A JP2023025779 A JP 2023025779A JP 2021131124 A JP2021131124 A JP 2021131124A JP 2021131124 A JP2021131124 A JP 2021131124A JP 2023025779 A JP2023025779 A JP 2023025779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
character
image
representative
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021131124A
Other languages
English (en)
Inventor
祐樹 篠原
Yuki Shinohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021131124A priority Critical patent/JP2023025779A/ja
Publication of JP2023025779A publication Critical patent/JP2023025779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】画像データに含まれる文字画素の検出時間を短縮可能な画像処理装置及びデータ伸長方法を提供する。【解決手段】画像形成装置100において、第1制御部は、予め定められた第1方向における代表画素の連続数に対応する第1連続情報を含む圧縮画像データに含まれる代表画素が文字画像を形成する文字画素であるか否かを判定する判定処理部と、第1連続情報に基づいて、判定処理部によって文字画素であるか否かが判定された代表画素を複製する伸長処理部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、及び画像処理装置で実行されるデータ伸長方法に関する。
プリンターのような画像処理装置では、入力された画像データに含まれる画素各々に対して当該画素の種類に応じた画像処理が実行されることがある。例えば、前記画素のうち、文字画像を形成する文字画素に対しては予め定められた第1画像処理が実行され、前記文字画素とは異なる非文字画素に対しては前記第1画像処理とは異なる第2画像処理が実行される。
また、前記画像データに含まれる前記画素ごとに、当該画素が細線を形成する細線画素であるか否かを判定する構成が知られている(特許文献1参照)。
特開2009-211546号公報
ところで、前記画像処理装置には、ランレングス圧縮された圧縮画像データが入力されることがある。ここで、入力された前記画像データが前記圧縮画像データである場合に、当該圧縮画像データを伸長する伸長処理を実行し、当該伸長処理によって伸長された伸長画像データに含まれる画素各々について当該画素が前記文字画素であるか否かを判定する構成が考えられる。しかしながら、この構成では、前記画像データに含まれる前記文字画素の検出時間が長期化することが懸念される。
本発明の目的は、画像データに含まれる文字画素の検出時間を短縮可能な画像処理装置、及びデータ伸長方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理装置は、判定処理部と、伸長処理部とを備える。前記判定処理部は、予め定められた第1方向における代表画素の連続数に対応する第1連続情報を含む圧縮画像データに含まれる前記代表画素が文字画像を形成する文字画素であるか否かを判定する。前記伸長処理部は、前記第1連続情報に基づいて、前記判定処理部によって前記文字画素であるか否かが判定された前記代表画素を複製する。
本発明の他の局面に係るデータ伸長方法は、判定ステップと、伸長ステップとを含む。前記判定ステップでは、予め定められた第1方向における代表画素の連続数に対応する第1連続情報を含む圧縮画像データに含まれる前記代表画素が文字画像を形成する文字画素であるか否かが判定される。前記伸長ステップでは、前記第1連続情報に基づいて、前記判定ステップによって前記文字画素であるか否かが判定された前記代表画素が複製される。
本発明によれば、画像データに含まれる文字画素の検出時間を短縮することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるデータ伸長処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で印刷される印刷対象画像の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で伸長される圧縮画像データの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置100の構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置100の構成を示す断面図である。
画像形成装置100は、原稿の画像を読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいてシートに画像を形成するプリント機能とともに、ファクス機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。画像形成装置100は、本発明の画像処理装置の一例である。なお、本発明は、スキャナー、プリンター、ファクス装置、コピー機、パーソナルコンピューター、ノートパソコン、タブレット端末、及びスマートフォンなどの画像処理装置に適用されてもよい。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置100は、ADF(Auto Document Feeder)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、操作表示部5、通信部6、記憶部7、第1制御部8、及び第2制御部9を備える。
ADF1は、前記スキャン機能による読取対象の原稿を搬送する。ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える。
画像読取部2は、前記スキャン機能を実現する。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備える。
画像形成部3は、前記プリント機能を実現する。具体的に、画像形成部3は、電子写真方式で画像を形成する。画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写装置、クリーニング装置、及び定着装置を備える。
給紙部4は、画像形成部3にシートを給紙する。給紙部4は、給紙カセット、及び複数の搬送ローラーを備える。
操作表示部5は、画像形成装置100のユーザーインターフェイスである。操作表示部5は、第1制御部8からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて第1制御部8に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。
通信部6は、外部の通信機器との間で、有線又は無線によるデータ通信を実行することが可能な通信インターフェイスである。
記憶部7は、不揮発性の記憶装置である。例えば、記憶部7は、フラッシュメモリー及びEEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリー、SSD(Solid State Drive)、又はHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置である。
第1制御部8は、画像形成装置100を統括的に制御する。図2に示されるように、第1制御部8は、CPU11、ROM12、及びRAM13を備える。CPU11は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM12は、CPU11に各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め格納される不揮発性の記憶装置である。RAM13は、CPU11が実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶装置である。CPU11は、ROM12に予め格納された各種の制御プログラムを実行する。これにより、CPU11は、画像形成装置100を統括的に制御する。
画像形成装置100には、パーソナルコンピューター、及びスマートフォンなどの外部の情報処理装置から印刷ジョブが入力される。前記印刷ジョブには、印刷対象の画像を含む印刷データが含まれる。例えば、前記印刷データは、PDF(Portable Document Format)データのようなベクター形式の画像データである。
第1制御部8は、外部の情報処理装置から前記印刷ジョブが入力された場合において、当該印刷ジョブに含まれる前記印刷データがベクター形式の画像データである場合は、当該画像データをラスター形式の画像データに変換するラスタライズ処理を実行する。
また、第1制御部8は、前記ラスタライズ処理によって取得されるラスター形式の画像データに含まれる画素各々の種類を判定する。この判定には、前記ラスタライズ処理が実行される前の前記印刷データ(ベクター形式の画像データ)に含まれる属性情報が用いられる。前記属性情報は、ベクター形式の画像データに含まれる画像オブジェクトの属性を示す情報である。
また、第1制御部8は、前記ラスタライズ処理が実行された後の前記印刷データ(ラスター形式の画像データ)に含まれる画素各々に対して、当該画素の種類の判定結果に応じたタグを付加する。具体的に、第1制御部8は、ラスター形式の画像データに含まれる画素が文字画像を形成する文字画素である場合は、当該画素に対して当該画素が前記文字画素であることを示す第1タグを付加する。また、第1制御部8は、ラスター形式の画像データに含まれる画素が写真画像を形成する写真画素である場合は、当該画素に対して当該画素が前記写真画素であることを示す第2タグを付加する。また、第1制御部8は、ラスター形式の画像データに含まれる画素が図形画像を形成する図形画素である場合は、当該画素に対して当該画素が前記図形画素であることを示す第3タグを付加する。
また、第1制御部8は、画素各々に対して前記タグが付加された前記印刷データ(ラスター形式の画像データ)を第2制御部9に入力する。
第2制御部9は、画像形成部3及び給紙部4を制御するプリンターエンジンである。第2制御部9は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成される。第2制御部9は、第1制御部8から前記印刷データが入力された場合に、画像形成部3及び給紙部4を制御して、当該印刷データに基づく画像を形成する印刷処理を実行する。
図2に示されるように、第2制御部9は、実行処理部21、及び出力処理部22を備える。
実行処理部21は、第1制御部8から入力される前記印刷データ(ラスター形式の画像データ)に含まれる画素各々に対して、色変換処理及びハーフトーン処理などの画像処理を実行する。
ここで、実行処理部21は、前記印刷データに含まれる画素各々に対して、当該画素の種類に応じた内容の画像処理を実行する。具体的に、実行処理部21は、前記第1タグが付与された画素各々に対して、予め定められた第1画像処理を実行する。また、実行処理部21は、前記第2タグが付与された画素各々に対して、前記第1画像処理とは異なる予め定められた第2画像処理を実行する。また、実行処理部21は、前記第3タグが付与された画素各々に対して、前記第1画像処理及び前記第2画像処理とは異なる予め定められた第3画像処理を実行する。
出力処理部22は、実行処理部21によって画素各々に対して前記画像処理が実行された前記印刷データ(ラスター形式の画像データ)を出力する。具体的に、出力処理部22は、実行処理部21による前記画像処理が実行された後の前記印刷データに基づいて前記印刷処理を実行する。
ところで、前記印刷データは、URF(Universal Raster Format)データのような、ランレングス圧縮されたラスター形式の画像データであることがある。以下、ランレングス圧縮されたラスター形式の画像データを「圧縮画像データ」と呼称する。
ここで、画像形成装置に入力された前記印刷データが前記圧縮画像データである場合に、当該圧縮画像データを伸長する伸長処理を実行して、当該伸長処理によって伸長された伸長画像データに含まれる画素各々について当該画素が前記文字画素であるか否かを判定する構成が考えられる。しかしながら、この構成では、前記文字画素の検出時間が長期化することが懸念される。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置100では、以下に説明するように、入力された前記印刷データが前記圧縮画像データである場合に、当該印刷データに含まれる前記文字画素の検出時間を短縮することが可能である。
[圧縮画像データ]
次に、図4及び図5を参照しつつ、画像形成装置100に入力される前記圧縮画像データについて説明する。図4は、印刷対象画像X10を示す図である。また、図5は、印刷対象画像X10を含むラスター形式の画像データがPackBits方式でランレングス圧縮された圧縮画像データY10を示す図である。なお、図5では、圧縮画像データY10に含まれる各データが16進数によって示されている。
図4に示されるように、印刷対象画像X10は、10×14の画素X0により形成される矩形状の画像である。画素X0は、色がRGBで表現された画素である。具体的に、画素X0は、色が8ビットのR値、8ビットのG値、及び8ビットのB値によって表現された画素である。
図4に示される印刷対象画像X10は、黒画素X1、及び白画素X2を含む。黒画素X1は、黒色の画素X0である。例えば、黒画素X1は、R値が「0x00」、G値が「0x00」、B値が「0x00」で表現される画素X0である。また、白画素X2は、白色の画素X0である。例えば、白画素X2は、R値が「0xff」、G値が「0xff」、B値が「0xff」で表現される画素X0である。
図5に示されるように、圧縮画像データY10は、第1領域データY11、第2領域データY12、第3領域データY13、第4領域データY14、第5領域データY15、第6領域データY16、及び第7領域データY17を含む。
ここで、第1領域データY11は、印刷対象画像X10に含まれる第1領域X11(図4参照)に対応するデータである。第1領域X11は、10×4の画素X0により構成される矩形状の領域である。
また、第2領域データY12は、印刷対象画像X10に含まれる第2領域X12(図4参照)に対応するデータである。第2領域X12は、10×1の画素X0により構成される矩形状の領域である。
また、第3領域データY13は、印刷対象画像X10に含まれる第3領域X13(図4参照)に対応するデータである。第3領域X13は、10×1の画素X0により構成される矩形状の領域である。
また、第4領域データY14は、印刷対象画像X10に含まれる第4領域X14(図4参照)に対応するデータである。第4領域X14は、10×5の画素X0により構成される矩形状の領域である。
また、第5領域データY15は、印刷対象画像X10に含まれる第5領域X15(図4参照)に対応するデータである。第5領域X15は、10×1の画素X0により構成される矩形状の領域である。
また、第6領域データY16は、印刷対象画像X10に含まれる第6領域X16(図4参照)に対応するデータである。第6領域X16は、10×1の画素X0により構成される矩形状の領域である。
また、第7領域データY17は、印刷対象画像X10に含まれる第7領域X17(図4参照)に対応するデータである。第7領域X17は、10×1の画素X0により構成される矩形状の領域である。
以下、第1領域データY11、第2領域データY12、第3領域データY13、第4領域データY14、第5領域データY15、第6領域データY16、及び第7領域データY17を総称して、「領域データY20」と呼称することがある。
図5に示されるように、領域データY20は、第2連続情報、及び行データを含む。
前記行データは、印刷対象画像X10に含まれる行方向D1(図4参照)に並ぶ10個の画素X0により構成される画素列に対応するデータである。図5に示されるように、前記行データは、第1連続情報、及び代表画素情報を含む。
前記代表画素情報は、前記画素列に含まれる代表画素を示す情報である。ここで、前記代表画素は、前記画素列に含まれる行方向D1に並ぶ同色の画素X0により構成される部分画素列に含まれるいずれか一つの画素である。例えば、前記代表画素が黒画素X1である場合の前記代表画素情報は、「0x00、0x00、0x00」である。また、前記代表画素が白画素X2である場合の前記代表画素情報は、「0xff、0xff、0xff」である。
前記第1連続情報は、行方向D1における前記代表画素の連続数に対応する情報である。具体的に、前記第1連続情報は、行方向D1における前記代表画素の連続数から1を引いた数を示す情報である。例えば、前記代表画素が行方向D1に2個連続する場合の前記第1連続情報は、「0x01」である。行方向D1は、本発明の第1方向の一例である。
前記行データでは、前記第1連続情報と前記代表画素情報とのペアにより、前記部分画素列が表現される。また、前記行データでは、(図5における紙面左から右に)順番に並ぶ前記第1連続情報と前記代表画素情報とのペアにより、行方向D1に並ぶ複数の前記部分画素列が表現される。なお、前記行データの最後に配置される前記第1連続情報「0x80」は、前記画素列における残りの画素X0が全て白画素X2であることを示している。
前記第2連続情報は、行方向D1と直交する列方向D2における、前記画素列の連続数に対応する情報である。具体的に、前記第2連続情報は、列方向D2における前記画素列の連続数から1を引いた数を示す情報である。例えば、前記画素列が列方向D2に2個連続する場合の前記第2連続情報は、「0x01」である。列方向D2は、本発明の第2方向の一例である。
図5に示された第1領域データY11は、1つの白画素X2、連続する2つの黒画素X1、及び連続する7つの白画素X2により構成される前記画素列が、列方向D2に4つ連続していることを示している。
また、図5に示された第2領域データY12は、1つの白画素X2、連続する2つの黒画素X1、1つの白画素X2、連続する3つの黒画素X1、及び連続する3つの白画素X2により構成される前記画素列が、列方向D2に連続していないことを示している。
また、図5に示された第3領域データY13は、1つの白画素X2、連続する3つの黒画素X1、連続する2つの白画素X2、連続する2つの黒画素X1、及び連続する2つの白画素X2により構成される前記画素列が、列方向D2に連続していないことを示している。
また、図5に示された第4領域データY14は、1つの白画素X2、連続する2つの黒画素X1、連続する4つの白画素X2、連続する2つの黒画素X1、及び1つの白画素X2により構成される前記画素列が、列方向D2に5つ連続していることを示している。
また、図5に示された第5領域データY15は、1つの白画素X2、連続する3つの黒画素X1、連続する2つの白画素X2、連続する2つの黒画素X1、及び連続する2つの白画素X2により構成される前記画素列が、列方向D2に連続していないことを示している。
また、図5に示された第6領域データY16は、1つの白画素X2、連続する2つの黒画素X1、1つの白画素X2、連続する3つの黒画素X1、及び連続する3つの白画素X2により構成される前記画素列が、列方向D2に連続していないことを示している。
また、図5に示された第7領域データY17は、連続する10個の白画素X2により構成される前記画素列が、列方向D2に連続していないことを示している。
[第1制御部8の構成]
次に、図2を参照しつつ、第1制御部8の構成について説明する。
図2に示されるように、第1制御部8は、判定処理部31、及び伸長処理部32を含む。
具体的に、第1制御部8のROM12には、第1制御部8のCPU11を上述の各部として機能させるためのデータ伸長プログラムが予め格納されている。そして、第1制御部8のCPU11は、ROM12に格納された前記データ伸長プログラムを実行することにより、判定処理部31、及び伸長処理部32として機能する。
なお、前記データ伸長プログラムは、CD、DVD、及びフラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部7などの記憶装置に格納されてもよい。また、判定処理部31、及び伸長処理部32は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成されたものであってもよい。
判定処理部31は、行方向D1(図4参照)における前記代表画素の連続数に対応する前記第1連続情報を含む前記圧縮画像データに含まれる前記代表画素が文字画像を形成する前記文字画素であるか否かを判定する。
具体的に、判定処理部31は、前記代表画素の色、前記第1連続情報、及び前記第2連続情報に基づいて、前記代表画素が前記文字画素であるか否かを判定する。
例えば、判定処理部31は、前記代表画素の色が白である場合に、当該代表画素が前記文字画素ではないと判定する。また、判定処理部31は、前記代表画素の色が有彩色である場合に、当該代表画素が前記文字画素ではないと判定する。例えば、判定処理部31は、前記代表画素のR値、G値、及びB値のうちの最大値と最小値との差が予め定められた第1基準値を超える場合に、当該代表画素の色が有彩色であると判定する。また、判定処理部31は、前記代表画素のR値、G値、及びB値のうちの最大値と最小値との差が前記第1基準値以下である場合に、当該代表画素の色が無彩色であると判定する。例えば、前記第1基準値は「0」である。なお、前記第1基準値は、1以上の所定範囲内で任意に定められる値であってもよい。
また、判定処理部31は、前記第1連続情報によって示される前記代表画素の連続数が予め定められた第2基準値を超える場合に、当該代表画素が前記文字画素ではないと判定する。例えば、前記第2基準値は、予め定められた基準サイズの文字画像における行方向D1のサイズに基づいて定められる値である。
また、判定処理部31は、前記第2連続情報によって示される前記画素列の連続数が予め定められた第3基準値を超える場合に、当該画素列に含まれる前記代表画素各々が前記文字画素ではないと判定する。例えば、前記第3基準値は「1」である。なお、前記第3基準値は、2以上の所定範囲内で任意に定められる値であってもよい。
また、判定処理部31は、前記第2連続情報によって示される前記画素列の連続数が前記第3基準値以下であって、前記第1連続情報によって示される当該画素列に含まれる前記代表画素の連続数が前記第2基準値以下であって、当該代表画素の色が白以外の無彩色である場合に、当該代表画素が前記文字画素であると判定する。
なお、判定処理部31は、前記代表画素の色、前記第1連続情報、及び前記第2連続情報のうちいずれか一つ又は2つの組み合わせに基づいて、前記代表画素が前記文字画素であるか否かを判定してもよい。
伸長処理部32は、前記第1連続情報に基づいて、判定処理部31によって前記文字画素であるか否かが判定された前記代表画素を複製する。
また、伸長処理部32は、前記第2連続情報に基づいて、判定処理部31によって前記文字画素であるか否かが判定された前記代表画素を含む前記画素列を複製する。
[データ伸長処理]
以下、図3を参照しつつ、画像形成装置100において第1制御部8により実行されるデータ伸長処理の手順の一例とともに、本発明のデータ伸長方法について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、第1制御部8により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
前記データ伸長プログラムは、画像形成装置100に入力された前記印刷ジョブに含まれる前記印刷データが前記圧縮画像データである場合に実行される。なお、以下では、画像形成装置100に入力された前記印刷ジョブに含まれる前記印刷データが圧縮画像データY10であると仮定して説明を行う。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、第1制御部8は、圧縮画像データY10に含まれるいずれかの領域データY20を取得する。
<ステップS12>
ステップS12において、第1制御部8は、ステップS11で取得された領域データY20に含まれる前記第2連続情報に基づいて、当該領域データY20に含まれる前記画素列の列方向D2における連続数が前記第3基準値である「1」以下であるか否かを判定する。
ここで、第1制御部8は、前記画素列の列方向D2における連続数が前記第3基準値以下であると判定すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、前記画素列の列方向D2における連続数が前記第3基準値以下でなければ(S12のNo側)、第1制御部8は、処理をステップS21に移行させる。
<ステップS13>
ステップS13において、第1制御部8は、ステップS11で取得された領域データY20に含まれる前記代表画素のいずれかについて、当該代表画素が前記文字画素であるか否かを判定する。
具体的に、第1制御部8は、前記第1連続情報によって示される前記代表画素の連続数が前記第2基準値を超える場合に、当該代表画素が前記文字画素ではないと判定する。また、第1制御部8は、前記代表画素の色が白色又は有彩色である場合に、当該代表画素が前記文字画素ではないと判定する。また、第1制御部8は、前記第1連続情報によって示される前記代表画素の連続数が前記第2基準値以下であって、当該代表画素の色が白以外の無彩色である場合に、当該代表画素が前記文字画素であると判定する。
ここで、第1制御部8は、前記代表画素が前記文字画素であると判定すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、前記代表画素が前記文字画素でなければ(S13のNo側)、第1制御部8は、処理をステップS15に移行させる。
<ステップS14>
ステップS14において、第1制御部8は、ステップS13で前記文字画素であると判定された前記代表画素の色を、RGBからCMYへ変換する。また、第1制御部8は、ステップS13で前記文字画素であると判定された前記代表画素に対して前記第1タグを付加する。
<ステップS15>
ステップS15において、第1制御部8は、ステップS13で前記文字画素ではないと判定された前記代表画素の色を、RGBからCMYへ変換する。また、制御部8は、ステップS13で前記文字画素ではないと判定された前記代表画素に対して前記第2タグを付加する。
<ステップS16>
ステップS16において、第1制御部8は、前記第1連続情報に基づいて、ステップS13で前記文字画素であるか否かが判定された前記代表画素を複製する。
<ステップS17>
ステップS17において、第1制御部8は、ステップS11で取得された領域データY20に含まれる前記画素列の生成(復元)が終了したか否かを判定する。
ここで、第1制御部8は、前記画素列の生成が終了したと判定すると(S17のYes側)、処理をステップS18に移行させる。また、前記画素列の生成が終了していなければ(S17のNo側)、第1制御部8は、処理をステップS13に移行させる。
<ステップS18>
ステップS18において、第1制御部8は、圧縮画像データY10に基づく印刷対象画像X10の生成(復元)が終了したか否かを判定する。つまり、第1制御部8は、圧縮画像データY10の伸長が終了したか否かを判定する。
ここで、第1制御部8は、印刷対象画像X10の生成が終了したと判定すると(S18のYes側)、前記データ伸長処理を終了させる。また、印刷対象画像X10の生成が終了していなければ(S18のNo側)、第1制御部8は、処理をステップS11に移行させる。この場合、第1制御部8は、再度実行されるステップS11の処理において、未取得の領域データY20を取得する。
<ステップS21>
ステップS21において、第1制御部8は、ステップS11で取得された領域データY20に含まれるいずれかの前記代表画素の色を、RGBからCMYへ変換する。また、第1制御部8は、当該代表画素に対して前記第2タグを付加する。ここで、ステップS12からステップS15まで、及びステップS21の処理は、本発明の判定ステップの一例であって、第1制御部8の判定処理部31により実行される。
<ステップS22>
ステップS22において、第1制御部8は、ステップS16と同様に、前記第1連続情報に基づいて、ステップS21で前記第2タグが付加された前記代表画素を複製する。
<ステップS23>
ステップS23において、第1制御部8は、ステップS17と同様に、ステップS11で取得された領域データY20に含まれる前記画素列の生成(復元)が終了したか否かを判定する。
ここで、第1制御部8は、前記画素列の生成が終了したと判定すると(S23のYes側)、処理をステップS24に移行させる。また、前記画素列の生成が終了していなければ(S23のNo側)、第1制御部8は、処理をステップS21に移行させる。
<ステップS24>
ステップS24において、第1制御部8は、前記第2連続情報に基づいて、直前のステップS23までの処理によって生成された前記画素列を複製する。ここで、ステップS16、ステップS22、及びステップS24の処理は、本発明の伸長ステップの一例であって、第1制御部8の伸長処理部32により実行される。
前記データ伸長処理によって、圧縮画像データY10が伸長された前記伸長画像データが生成される。生成された前記伸長画像データは、第2制御部9に入力される。
ここで、実行処理部21は、第1制御部8から圧縮画像データY10が伸長された前記伸長画像データが入力された場合に、当該伸長画像データに含まれる前記文字画素各々に前記第1画像処理を実行し、当該伸長画像データに含まれる前記文字画素とは異なる非文字画素各々に前記第1画像処理とは異なる前記第2画像処理を実行する。
また、出力処理部22は、実行処理部21による画像処理後の前記伸長画像データを出力する。
このように、画像形成装置100では、前記圧縮画像データが伸長される前に、当該圧縮画像データに含まれる前記代表画素各々について当該代表画素が前記文字画素であるか否かが判定される。そして、前記文字画素であるか否かが判定された前記代表画素各々が複製されることにより、前記圧縮画像データが伸長される。これにより、前記圧縮画像データを伸長し、当該伸長によって取得される前記伸長画像データに含まれる画素各々について当該画素が前記文字画素であるか否かを判定する構成と比較して、前記文字画素であるか否かの判定回数を低減することが可能である。従って、入力された前記印刷データが前記圧縮画像データである場合に、当該印刷データに含まれる前記文字画素の検出時間を短縮することが可能である。
なお、前記圧縮画像データは、操作表示部5における表示対象であってもよい。この場合、第2制御部9は、画像形成部3及び給紙部4に替えて、操作表示部5を制御するものであればよい。また、出力処理部22は、実行処理部21による前記画像処理が実行された後の画像データに基づく画像を操作表示部5に表示させればよい。また、前記圧縮画像データは、外部の情報処理装置への送信対象であってもよい。また、前記圧縮画像データは、記憶部7への格納対象であってもよい。
また、実行処理部21、及び出力処理部22は、第1制御部8に含まれていてもよい。この場合、画像形成装置100は、第2制御部9を備えていなくてもよい。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 操作表示部
6 通信部
7 記憶部
8 第1制御部
9 第2制御部
21 実行処理部
22 出力処理部
31 判定処理部
32 伸長処理部
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. 予め定められた第1方向における代表画素の連続数に対応する第1連続情報を含む圧縮画像データに含まれる前記代表画素が文字画像を形成する文字画素であるか否かを判定する判定処理部と、
    前記第1連続情報に基づいて、前記判定処理部によって前記文字画素であるか否かが判定された前記代表画素を複製する伸長処理部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記判定処理部は、前記代表画素の色に基づいて、前記代表画素が前記文字画素であるか否かを判定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定処理部は、前記第1連続情報に基づいて、前記代表画素が前記文字画素であるか否かを判定する、
    請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記圧縮画像データは、前記第1方向と直交する第2方向における前記第1方向に沿った画素列の連続数に対応する第2連続情報を含み、
    前記判定処理部は、前記第2連続情報に基づいて、前記画素列に含まれる前記代表画素が前記文字画素であるか否かを判定する、
    請求項1~3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記伸長処理部によって前記圧縮画像データが伸長された伸長画像データに含まれる前記文字画素各々に予め定められた第1画像処理を実行し、前記伸長画像データに含まれる前記文字画素とは異なる非文字画素各々に前記第1画像処理とは異なる第2画像処理を実行する実行処理部と、
    前記実行処理部による画像処理後の前記伸長画像データを出力する出力処理部と、
    を備える請求項1~4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 予め定められた第1方向における代表画素の連続数に対応する第1連続情報を含む圧縮画像データに含まれる前記代表画素が文字画像を形成する文字画素であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記第1連続情報に基づいて、前記判定ステップによって前記文字画素であるか否かが判定された前記代表画素を複製する伸長ステップと、
    を含むデータ伸長方法。
JP2021131124A 2021-08-11 2021-08-11 画像処理装置、データ伸長方法 Pending JP2023025779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131124A JP2023025779A (ja) 2021-08-11 2021-08-11 画像処理装置、データ伸長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021131124A JP2023025779A (ja) 2021-08-11 2021-08-11 画像処理装置、データ伸長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023025779A true JP2023025779A (ja) 2023-02-24

Family

ID=85252321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021131124A Pending JP2023025779A (ja) 2021-08-11 2021-08-11 画像処理装置、データ伸長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023025779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917970B2 (en) Image reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9191532B2 (en) Image display device and computer-readable storage medium storing a display control program
US8780408B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
US20150109642A1 (en) Image reading apparatus, method for controlling image reading apparatus, and storage medium
US20230273758A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20210142129A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US9118860B2 (en) Image forming apparatus capable of drawing stamp on recording sheets, and image forming method
JP2013256073A (ja) データ生成装置、画像形成装置およびデータ生成プログラム
JP5482888B2 (ja) 画像形成システム、コントローラ及びラスタライズアクセラレータ
US10133222B2 (en) Image forming apparatus that obtains an amount of applied toner using image data before or after scaling, method of controlling the same, and storage medium
JP2023025779A (ja) 画像処理装置、データ伸長方法
US11140299B2 (en) Image processing apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing program
JP6151209B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP6490257B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
EP4113272B1 (en) Image forming control method, device, apparatus, system, and storage medium
US10571840B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
KR102196201B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 및 프로그램을 기억하는 기억 매체
JP6282322B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019025683A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2015142274A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2010087788A (ja) 画像処理装置