JP2004048511A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004048511A
JP2004048511A JP2002204885A JP2002204885A JP2004048511A JP 2004048511 A JP2004048511 A JP 2004048511A JP 2002204885 A JP2002204885 A JP 2002204885A JP 2002204885 A JP2002204885 A JP 2002204885A JP 2004048511 A JP2004048511 A JP 2004048511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
forming apparatus
function
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002204885A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Oshikiri
押切 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002204885A priority Critical patent/JP2004048511A/ja
Publication of JP2004048511A publication Critical patent/JP2004048511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】連結コピー動作のように複数のネットワーク上の画像形成装置で効率よくプリント動作を行う画像形成システムを提供する。
【解決手段】ネットワーク3に接続され静止画像を媒体に形成し出力する複数の画像形成装置1と、画像形成装置1に対する画像データをネットワーク3に出力するデータ発信装置2とで構成され、画像形成装置1は、現在の動作状態をデータ発信装置に対して伝える機能を有し、データ発信装置2は、各画像形成装置1の動作状態を確認し、ジョブを分割し各画像形成装置1に振り分けて画像を形成させると共に、選択された画像形成装置1を報知する機能を有する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置と、画像データを作成するデータ発信装置がネットワーク接続された画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、大量の複写を効率よく行うために、特開2000−206835号公報などには、デジタル複写機などの画像形成装置を通信ネットワークを介して複数連結接続し、それぞれ並行複写を行う連結コピー動作が提案されている。通常このような使い方をするシステムは、あらかじめ連結接続される複写機は決められていて、専用のインターフェースで接続される。
【0003】
また、PC(パソコン)等からのプリント動作は、ユーザーがある特定のプリンタを指定することで、PCと画像形成装置が1対1で対応付けられ、ネットワークを介して画像形成される。つまり大量の印刷を行いたい場合は、高価な高速高画質用出力機器を用いる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
通常、大量の会議資料等を必要とする中規模以上のオフィスでは、中速程度の白黒画像形成装置や、カラー画像形成装置等の、複数の画像形成装置がネットワークでつながっている。
【0005】
本発明は、この点に注目し、上記連結コピー動作のように複数のネットワーク上の画像形成装置で効率よくプリント動作を行うことを目的とする。また、この動作を行う際にさらに使い勝手が良い画像形成システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、ネットワークに接続され静止画像を媒体に形成し出力する複数の画像形成装置と、画像形成装置に対する画像データをネットワークに出力するデータ発信装置とで構成され、画像形成装置は、現在の動作状態をデータ発信装置に対して伝える機能を有し、データ発信装置は、各画像形成装置の動作状態を確認し、ジョブを分割し各画像形成装置に振り分けて画像を形成させると共に、選択された画像形成装置を報知する機能を有する画像形成システムを最も主要な特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、ネットワークに接続され静止画像を媒体に形成し出力する複数の画像形成装置と、画像形成装置に対する画像データをネットワークに出力するデータ発信装置と、画像形成装置で画像形成された媒体を搬送する搬送装置とで構成され、画像形成装置は、現在の動作状態をデータ発信装置に対して伝える機能を有し、データ発信装置は、各画像形成装置の動作状態を確認し、ジョブを分割し各画像形成装置に振り分けて画像を形成させる機能を有し、搬送装置は、複数の画像形成装置で画像形成された媒体を順に回収してデータ発信装置に搬送する機能を有する画像形成システムを最も主要な特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、ネットワークに接続され静止画像を媒体に形成し出力する複数の画像形成装置と、画像形成装置に対する画像データをネットワークに出力するデータ発信装置と、画像形成装置で画像形成された媒体を搬送する搬送装置とで構成され、画像形成装置は、現在の動作状態をデータ発信装置に対して伝える機能を有し、データ発信装置は、各画像形成装置の動作状態を確認し、ジョブを分割し各画像形成装置に振り分けて画像を形成させる機能を有し、搬送装置は、複数の画像形成装置で画像形成された媒体を回収してデータ発信装置から指示された場所に搬送する機能を有する画像形成システムを最も主要な特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の画像形成システムにおいて、搬送装置での媒体の回収は、データ発信装置からの各画像形成装置へのジョブ振り分け順に従う画像形成システムを主要な特徴とする。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項2または3記載の画像形成システムにおいて、搬送装置がソート機能を有し、回収した媒体を、データ発信装置からの各画像形成装置へのジョブ振り分け順に従いソートする画像形成システムを主要な特徴とする。
【0011】
請求項6記載の発明は、請求項4または5記載の画像形成システムにおいて、搬送装置が、ステープル機能を有する画像形成システムを主要な特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の画像形成システムの構成図であり、パーティションで区切られたオフィスを上から見た概念を表す。フロアには5つの画像形成装置1(1−1〜1−5)があり、それらがネットワーク3でデータ発信装置2とつながっている。
【0013】
本発明の動作例を説明する。図1のように画像形成装置1―1は40ppmの白黒機、画像形成装置1−2は40ppmの白黒機、画像形成装置1−3は10ppmの白黒機、画像形成装置1−4は10ppmのカラー機、画像形成装置1−5は20ppmの白黒機であるとする。印刷したい原稿は140ページで7部必要であるとする。
【0014】
図2はデータ発信装置で行われる動作のフロー例を示す図である。データ発信装置2の動作を図2を用いて説明する。まず最初に、201のように各画像形成装置1が印刷動作可能であるか否かを各画像形成装置1に問い合わせる。この問い合わせに対し、各画像形成装置1はデータ発信装置2に対し、現在のステータスを伝える。
【0015】
ここで画像形成装置1−1は使用中であったとする。データ発信装置2はこの情報を基に、202の印刷ジョブ分割を行う。ジョブの分割は方法は様々考えられる。例えば画像形成装置1−1は使用中であるので、それ以外の画像形成装置1の中から使用するものを選択する。今回の印刷したい原稿は白黒であるから、コストも考慮して、画像形成装置1−4を使用せず、残りの3台で印刷を行うようにする。
【0016】
ジョブの分割は、画像形成装置1−2で全ページを4部、画像形成装置1−3で全ページを1部、画像形成装置1−5で全ページを2部、のように部単位で分割しても良いし、または、画像形成装置1−2で40ページを7部、画像形成装置1−3で10ページを7部、画像形成装置1−5で20ページを7部、のようにページ単位で分割してもかまわない。
【0017】
以上のようにジョブを分割したあと、203のように各画像形成装置1へ印刷データの転送を行う。このあとユーザが印刷された紙を回収する必要があるので、204のようにデータ発信装置2は、選択された装置が画像形成装置1−2、1−3、1−5であることをユーザに知らせる。
【0018】
図3は画像形成装置と搬送装置の組み合わせの第1の例を示すメカ構成図である。また図4は画像形成装置と搬送装置の機能ブロック図である。図3において、画像形成装置1は、給紙部11、転写部12、感光体13、光学系14、定着部15を有する。また後段にフィニッシャ16を備え、フィニッシャ16から排出された紙は搬送装置4に収容されるようになっている。
【0019】
図4において、画像形成装置1は、作像エンジン制御部21を中心に、書込み制御部22、プロセス駆動装置23、メカ駆動装置24、搬送装置I/F25、プリンタコントローラ26、ネットワークI/F27を有する。また搬送装置4は、コントローラ31を中心に、センサ32、駆動装置33、画像形成装置I/F部34を有する。
【0020】
画像形成装置1にデータが転送され、図4におけるプリンタコントローラ26がデータを受け取ると、作像エンジン制御部21に画像形成の開始を指示する。このとき図3のように、紙は、給紙部11から転写部12に運ばれ、転写部12で感光体13上のトナーが転写される。紙上のトナーは定着部15で定着され、画像が形成される。画像が形成された紙は、第1トレイに排紙される。
【0021】
図3の第1トレイに蓄積された画像が形成された紙は、図4の搬送装置I/F制御部25によりフィニッシャ16内を移動し、搬送装置4に受け渡される。この受け渡し動作の制御情報は、図4の搬送装置I/F制御部25と画像形成装置I/F部34の間で、光や電波などの無線で送られる。各画像形成装置1で紙が受け渡され搬送動作が実現される。
【0022】
図5は本発明の画像形成システムの第1の動作例を示す説明図である。図5を参照しながら本発明の動作を説明する。
【0023】
前述の実施例と同等の条件で印刷が行われたとする。搬送装置4は経路501を通り画像形成装置1−2に到着する。ここで全ジョブの内4部の媒体(紙)が搬送装置4に受け渡される。次に搬送装置4は経路502を通り画像形成装置1−3に到着する。ここで1部の媒体が搬送装置4に受け渡される。次に搬送装置4は経路503を通り画像形成装置1−5に到着する。ここで2部の媒体が搬送装置4に受け渡される。このようにして回収された7部の媒体は、経路504を通りデータ発信元に搬送される。
【0024】
更に本発明の動作を説明する。前述の実施例と同等の条件で印刷が行われたとする。また、データ発信装置2は会議をしている7人の元へ紙を届けるよう指示を出しているものとする。搬送装置4は経路501を通り画像形成装置1−2に到着する。ここで4部の媒体が搬送装置4に受け渡される。
【0025】
次に搬送装置4は経路502を通り画像形成装置1−3に到着する。ここで1部の媒体が搬送装置4に受け渡される。次に搬送装置4は経路503を通り画像形成装置1−5に到着する。ここで2部の媒体が搬送装置4に受け渡される。このようにして回収された7部の媒体は、経路510を通り会議を行っている場所へ搬送される。
【0026】
1部を受け取ったことが確認できると、搬送装置4は経路511を通り隣の人の所へ移動する。受け取りを確認しながら経路512, 513, 514, 515, 516と搬送装置4は進み、全て配り終えたことを確認すると、経路517を通り、元の場所に戻る。
【0027】
図6は各画像形成装置と出力ページとの対応を示す図、図7は本発明の画像形成システムの第2の動作例を示す説明図である。請求項4の動作を図6、図7を用いて説明する。ここでは、90ページの原稿を印刷したいとする。原稿の41ページから50ページまではカラー原稿であるため、画像形成装置1−4で出力する必要があるとする。
【0028】
また、各画像形成装置1の画質には違いがあるものとし、図6のように、画像形成装置1−3で1〜10ページを、画像形成装置1−5で11〜30ページを、画像形成装置1−2で51〜90ページを印刷するように、ジョブが振り分けられているものとする。
【0029】
搬送装置4は経路701を通り画像形成装置1−3に到着する。ここでで10ページ分の媒体が搬送装置4に受け渡される。次に搬送装置4は経路702を通り画像形成装置1−5に到着する。ここで20ページ分の媒体が搬送装置4に受け渡される。次に搬送装置4は経路703を通り画像形成装置1−4に到着する。ここで10ページ分の媒体が搬送装置4に受け渡される。
【0030】
次に搬送装置4は経路704を通り画像形成装置1−2に到着する。ここで40ページ分の媒体が搬送装置4に受け渡される。このようにして回収された90ページ分の媒体は、経路704を通りデータ発信元に搬送される。このようにして原稿のページ順を入れ替えないで回収を行う。
【0031】
図8は画像形成装置と搬送装置の組み合わせの第2の例を示すメカ構成図である。本発明の動作を、図8の搬送装置4で説明する。搬送装置4は請求項5記載のソート機能を実現するフィニッシャ16と、請求項6記載のステープル機能を実現するステーブル装置17とを備えている。請求項4の実施例と同様に90ページ分の原稿を出力するものとする。
【0032】
前記実施例では、搬送装置4は図7で説明した順で媒体の回収を行ったが、請求項5では回収の順番は問わない。ただし、回収された原稿は各トレイに分離しておくものとする。例えば、画像形成装置1−3から回収した媒体をフィニッシャ16の第1トレイに、画像形成装置1−5から回収した媒体をフィニッシャ16の第2トレイに、画像形成装置1−4から回収した媒体をフィニッシャ16の第3トレイに、画像形成装置1−2から回収した媒体をフィニッシャ16の第4トレイに、一度蓄えておく。
【0033】
全部の媒体の回収が終了した後に、ページ順に搬送装置4のメイントレイに移動することで、原稿のページ順を入れ替えないで回収を行う。この後そろった原稿をステープルすることで、請求項6の動作が行われる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1によれば、ネットワーク上の画像形成装置を効率よく用いることで、大量の印刷を高速に実現できる。
【0035】
請求項2によれば、請求項1の効果に加えて、ユーザーが分散印刷された媒体を回収する手間が省け、且つ、分散印刷されていることを意識する必要がなくなる効果がある。
【0036】
請求項3によれば、請求項1の効果に加えて、会議中の文書配布などに使用できるため、オフィスワークの効率化を図ることができる効果がある。
【0037】
請求項4、5によれば、請求項1の効果に加えて、印刷物の順序が正しくなるため、人手による順番入れ替えをする必要がなくなる効果がある。また、一部カラー原稿が混じった資料等でも大量の印刷を高速に実現できるようになる。
【0038】
請求項6によれば、請求項4、5の効果に加えて、ステープルされた原稿ができるため、オフィスワークの効率化を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成システムの構成図である。
【図2】データ発信装置で行われる動作のフロー例を示す図である。
【図3】画像形成装置と搬送装置の組み合わせの第1の例を示すメカ構成図である。
【図4】画像形成装置と搬送装置の機能ブロック図である。
【図5】本発明の画像形成システムの第1の動作例を示す説明図である。
【図6】各画像形成装置と出力ページとの対応を示す図である。
【図7】本発明の画像形成システムの第2の動作例を示す説明図である。
【図8】画像形成装置と搬送装置の組み合わせの第2の例を示すメカ構成図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 データ発信装置
3 ネットワーク
4 搬送装置

Claims (6)

  1. ネットワークに接続され静止画像を媒体に形成し出力する複数の画像形成装置と、画像形成装置に対する画像データをネットワークに出力するデータ発信装置とで構成され、画像形成装置は、現在の動作状態をデータ発信装置に対して伝える機能を有し、データ発信装置は、各画像形成装置の動作状態を確認し、ジョブを分割し各画像形成装置に振り分けて画像を形成させると共に、選択された画像形成装置を報知する機能を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. ネットワークに接続され静止画像を媒体に形成し出力する複数の画像形成装置と、画像形成装置に対する画像データをネットワークに出力するデータ発信装置と、画像形成装置で画像形成された媒体を搬送する搬送装置とで構成され、画像形成装置は、現在の動作状態をデータ発信装置に対して伝える機能を有し、データ発信装置は、各画像形成装置の動作状態を確認し、ジョブを分割し各画像形成装置に振り分けて画像を形成させる機能を有し、搬送装置は、複数の画像形成装置で画像形成された媒体を順に回収してデータ発信装置に搬送する機能を有することを特徴とする画像形成システム。
  3. ネットワークに接続され静止画像を媒体に形成し出力する複数の画像形成装置と、画像形成装置に対する画像データをネットワークに出力するデータ発信装置と、画像形成装置で画像形成された媒体を搬送する搬送装置とで構成され、画像形成装置は、現在の動作状態をデータ発信装置に対して伝える機能を有し、データ発信装置は、各画像形成装置の動作状態を確認し、ジョブを分割し各画像形成装置に振り分けて画像を形成させる機能を有し、搬送装置は、複数の画像形成装置で画像形成された媒体を回収してデータ発信装置から指示された場所に搬送する機能を有することを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項2または3記載の画像形成システムにおいて、搬送装置での媒体の回収は、データ発信装置からの各画像形成装置へのジョブ振り分け順に従うことを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項2または3記載の画像形成システムにおいて、搬送装置がソート機能を有し、回収した媒体を、データ発信装置からの各画像形成装置へのジョブ振り分け順に従いソートすることを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項4または5記載の画像形成システムにおいて、搬送装置が、ステープル機能を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2002204885A 2002-07-12 2002-07-12 画像形成システム Pending JP2004048511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204885A JP2004048511A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002204885A JP2004048511A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004048511A true JP2004048511A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31710330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002204885A Pending JP2004048511A (ja) 2002-07-12 2002-07-12 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004048511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444086B2 (en) 2004-12-24 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a print-request information inputting unit and image reading unit, and image forming method
JP2020192766A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、制御装置、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444086B2 (en) 2004-12-24 2008-10-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a print-request information inputting unit and image reading unit, and image forming method
JP2020192766A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、制御装置、画像形成装置
JP7279519B2 (ja) 2019-05-29 2023-05-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、制御装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060114497A1 (en) Printing system
US5535009A (en) Copier/printer operating with interrupts
US7224913B2 (en) Printing system and scheduling method
US20020048035A1 (en) Copier/printer with improved productivity
US20060222378A1 (en) Printing system
JP4111462B2 (ja) 画像形成装置
US6347203B1 (en) Image forming apparatus and job control apparatus for sheet discharge processing unit
JP3793120B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、カラー画像形成装置、白黒画像形成装置、及びプログラム
JPH10147022A (ja) 折丁製作の装置及び方法
JP2001195220A (ja) 画像処理装置と画像処理システム及びその制御方法、及び画像データの処理方法、画像形成装置及びその制御方法、制御装置、並びに記憶媒体
JP2004080504A (ja) 画像形成装置と画像形成システムにおけるコピー方法並びにそのプログラムおよび記録媒体
JP2004048511A (ja) 画像形成システム
JP2001249782A (ja) 画像処理装置と画像処理システム、及び画像データの処理方法
US6965444B1 (en) Image output method and system for distributing image output
JP2002103715A (ja) プリンタ装置
JP2000222148A (ja) 画像分配装置、画像分配方法、画像形成装置及び記憶媒体
JP2004178095A (ja) 画像形成システム
JP4039954B2 (ja) 画像形成システム
JP2007099479A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2000112704A (ja) 画像形成システム
JP3531393B2 (ja) 画像記録ネットワークの分散処理システム
JP4407327B2 (ja) 出力管理装置、画像形成支援装置、及び画像形成システム
JP2001147793A (ja) 画像プリントシステム及び印刷制御装置及び印刷制御方法
US20200042844A1 (en) Printing on a web of a printing substrate
JPH0926862A (ja) 画像形成装置システム