JP2006165061A - Soiウェーハの製造方法 - Google Patents

Soiウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165061A
JP2006165061A JP2004350285A JP2004350285A JP2006165061A JP 2006165061 A JP2006165061 A JP 2006165061A JP 2004350285 A JP2004350285 A JP 2004350285A JP 2004350285 A JP2004350285 A JP 2004350285A JP 2006165061 A JP2006165061 A JP 2006165061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
layer
active layer
soi
bmd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720163B2 (ja
Inventor
Takaaki Shiota
孝明 塩多
Yasuhiro Oura
康浩 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2004350285A priority Critical patent/JP4720163B2/ja
Priority to US11/289,307 priority patent/US7582540B2/en
Publication of JP2006165061A publication Critical patent/JP2006165061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720163B2 publication Critical patent/JP4720163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3226Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】
貼り合わせ強化熱処理での金属不純物をBMD層によりゲッタリングし、無欠陥のSOI層を有するSOIウェーハを得る。
【解決手段】
表面の絶縁膜を除去して裏面にのみ絶縁膜を有する活性層用ウェーハにRTA処理(急速昇温・急速降温熱処理)を施す。この活性層用ウェーハ表面から空孔を注入し、表層部に空孔層を形成する。次に、この活性層用ウェーハを支持用ウェーハに貼り合わせ、貼り合わせウェーハに貼り合わせ強化熱処理を施す。この結果、活性層用ウェーハのバルク部に高濃度の酸素析出物を有するBMD層が形成される。BMD層は、上記熱処理時の金属不純物をゲッタリングする。この後、BMD層を、研削・研磨により除去する。あるいは、イオン注入によって剥離後、研磨する。この結果、無欠陥のSOI層を有するSOIウェーハを得ることができる。
【選択図】図1

Description

この発明はSOIウェーハの製造方法、詳しくは活性層用ウェーハと支持用ウェーハとを貼り合わせたSOIウェーハの製造方法の改良に関する。
SOI層を有するSOI(Silicon On Insulator)ウェーハは、従来のシリコンウェーハに比べ、素子間の分離、素子と基板間の寄生容量の低減、3次元構造が可能といった優越性があり、高速・低消費電力のLSIに使用されている。SOIウェーハの製造方法には、酸化膜を形成し2枚のシリコンウェーハを接合させた後、研削、研磨してSOI層を形成する貼り合わせ法がある。
貼り合わせ法によるSOIウェーハは、例えば、特許文献1に記載の通り、以下のようにして製造される。まず、片面鏡面研磨された活性層用ウェーハおよび片面鏡面研磨された支持用ウェーハをそれぞれ準備する。次いで、活性層用ウェーハの表面(鏡面)に所定厚さの絶縁膜を形成する。この後、活性層用ウェーハを酸化膜が形成された面(鏡面)を貼り合わせ面として、支持用ウェーハの表面(鏡面)に貼り合わせる。
そして、貼り合わせ後、活性層用ウェーハと支持用ウェーハとの接合力を強固にするための貼り合わせ強化熱処理を行う。この後、活性層用ウェーハの一部を研削および研磨することにより、所定厚さのSOI層を有するSOIウェーハが得ることができる。
特開2001−44398号公報
ところで、上記貼り合わせ方法においては、活性層用ウェーハと支持用ウェーハとの接合を強固にするため、酸素雰囲気で貼り合わせ強化熱処理を行っている。しかしながら、この貼り合わせ強化熱処理時に、雰囲気中に存在している金属不純物が貼り合わせウェーハを汚染することがある。この場合の金属不純物は、例えば、Fe、Cu、Niなどである。
その結果、貼り合わせウェーハには、金属不純物がその面内全体に存在することとなる。したがって、この貼り合わせウェーハにあってその活性層用ウェーハの一部が研削・研磨された後、活性層となるSOI層にも金属不純物が存在することとなる。これにより、金属不純物が含まれたSOI層を有するSOIウェーハは、デバイス工程において電気的特性を満たさないウェーハとなる。
そこで、発明者は、鋭意研究の結果、高濃度の酸素析出物を有するBMD層を活性層用ウェーハのバルク部に形成し、貼り合わせ強化熱処理後、このBMD層で金属不純物をゲッタリングし、この後このBMD層を研削・研磨などで除去することにより、無欠陥のSOI層を有する貼り合わせSOIウェーハを製造できることを知見し、この発明を完成させた。
この発明は、貼り合わせ強化熱処理時の金属不純物をBMD層によりゲッタリングするとともに、無欠陥のSOI層を有するSOIウェーハを得るSOIウェーハの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、鏡面研磨された活性層用ウェーハの表裏面に絶縁膜を形成する工程と、この後、この活性層用ウェーハの表面の絶縁膜を除去する工程と、次いで、この活性層用ウェーハについてRTA処理を施す工程と、次いで、この活性層用ウェーハをその裏面に形成された絶縁膜を介して支持用ウェーハに貼り合わせて貼り合わせウェーハを形成する工程と、次いで、この貼り合わせウェーハに対してその活性層用ウェーハと支持用ウェーハとの接合力を高める貼り合わせ強化熱処理を施す工程と、次いで、この貼り合わせウェーハにおけるその活性層用ウェーハを薄膜化してSOI層を形成する工程とを含むSOIウェーハの製造方法である。
活性層用ウェーハおよび支持用ウェーハは、ともにCZ法によるシリコンウェーハとすることができる。
活性層用ウェーハの表裏面に形成される絶縁膜は、酸化膜でも窒化膜でもよい。
活性層用ウェーハには、RTA(RTA;Rapid Thermal Annealing)処理により、その表面から空孔が注入され、この後の熱処理により酸素析出を起こしてBMD層が形成される。なお、このBMD層は、活性層用ウェーハとともに支持用ウェーハに形成してあってもよい。
活性層用ウェーハの薄膜化は、例えばウェーハ表面の研削さらに研磨による。または、活性層用ウェーハにイオン注入を行い、加熱して剥離し、研磨することもできる。
請求項1に記載の貼り合わせウェーハの製造方法にあっては、まず、活性層用ウェーハの表裏面のそれぞれに所定厚さで絶縁膜を形成する。この後、この活性層用ウェーハの表面側(鏡面とは反対側の面)の絶縁膜を、例えばシリコン酸化膜の場合はHF液に浸して除去する。次いで、活性層用ウェーハにRTA処理(急速加熱および急速降温熱処理)を施す。すると、絶縁膜が除去された活性層用ウェーハにはその表面から内部に空孔が注入される。そして、その表層部に高濃度の空孔を有する空孔層が形成される。
次いで、活性層用ウェーハは、絶縁膜が形成されたその裏面を貼り合わせ面として、支持用ウェーハの表面(鏡面)に貼り合わせられる。これにより、両ウェーハ間に絶縁膜が介在された貼り合わせウェーハ(SOI構造の貼り合わせウェーハ)を得ることができる。
この後、この貼り合わせウェーハについて、酸素雰囲気で、活性層用ウェーハと支持用ウェーハとの接合力を高める貼り合わせ強化熱処理を行う。この場合、貼り合わせウェーハは炉内雰囲気などからの金属不純物に汚染されるおそれがある。
このとき、活性層用ウェーハのバルク部に、多くの酸素析出物や格子間シリコン原子が生じる。このうち格子間シリコン原子は、活性層用ウェーハの表面側に拡散され、上記空孔層の空孔を消滅させる。そして、この表層部には、無欠陥層(DZ:Denuded Zone)が形成される。また、この無欠陥層よりバルク内部には、高濃度の酸素析出物を有するBMD(Bulk Micro Defect)層が形成される。これにより、このBMD層は、金属不純物をゲッタリングするゲッタリング層となる。
そして、貼り合わせウェーハを汚染する金属不純物は、このBMD層によりゲッタリングされる。
この後、金属不純物がゲッタリングされたBMD層は、例えば活性層用ウェーハをその表面側から研削し、研磨することにより、除去される。
一方、上記ゲッタリングの効果として金属不純物を含まない無欠陥層(活性層用ウェーハの絶縁膜側)はSOI層となる。この結果、金属不純物を含まない無欠陥のSOI層を有するSOIウェーハを得ることができる。
請求項2に記載の発明は、上記RTA処理は、窒素ガス雰囲気において、昇温速度10〜100℃/secで室温から設定温度まで昇温し、次いで、この温度に1〜60秒間保持し、この後、降温速度10〜100℃/secでこの設定温度から室温まで降温するとともに、この設定温度は1100℃〜1250℃とした請求項1に記載のSOIウェーハの製造方法である。
RTA処理の昇温速度、降温速度が10℃/sec未満では、スループットが低下する。
昇温速度、降温速度が100℃/secを超えると、面内の温度分布が悪化し、反りやスリップが発生しやすくなる。
保持する設定温度は1100℃〜1250℃である。設定温度が1100℃未満では、空孔層が形成されにくい。設定温度が1250℃を越えると活性層用ウェーハにスリップが発生し、また、この活性層用シリコンウェーハに反りが生じる。
このように、活性層用ウェーハについてRTA処理を施すことにより、活性層用ウェーハには空孔(Vacancy)が注入される。
RTA処理ば窒素ガス雰囲気で行われる。窒素ガス雰囲気であれば、シリコンウェーハの表面に窒化膜が形成される。そして、この窒化膜が空孔注入を促進させる。注入される空孔の量は限定されない。
また、上記窒素ガス雰囲気にNHを含ませることにより、NHが分解して水素を生じさせ、この水素がシリコンウェーハに形成された自然絶縁膜を除去する。しかも、シリコンウェーハ表面に窒化膜を形成し、この窒化膜が空孔注入を促進する。
請求項2に記載の貼り合わせウェーハの製造方法にあっては、活性層用ウェーハについてRTA処理を施す。このRTA処理は、窒素ガス雰囲気により行われる。これにより、絶縁膜が除去された活性層用ウェーハの表面から空孔が注入される。そして、活性層用ウェーハの表層部には高濃度の空孔を有する空孔層が形成される。
この後、活性層用ウェーハと支持用ウェーハとの貼り合わせを行う。そして、この貼り合わせウェーハについて貼り合わせ強化熱処理を行う。
すると、活性層用ウェーハのバルク部において、格子間シリコン原子および酸素析出物が生じる。
そして、バルク部において、高濃度の酸素析出物を有するBMD層が形成される。このBMD層は、貼り合わせ強化熱処理時の金属不純物をゲッタリングするゲッタリング層となる。
また、格子間シリコン原子が表層側に拡散されて、表層部の空孔層の空孔を消滅させる。この結果、活性層用ウェーハの表層部にはDZ層(無欠陥層)が形成される。この後、活性層用ウェーハ側を薄膜化することでSOIウェーハが作製される。
この発明によれば、まず、活性層用ウェーハの表裏面に絶縁膜を形成し、この後、表面側の絶縁膜を例えばHF液により除去する。そして、活性層用ウェーハにRTA処理を施す。すると、活性層用ウェーハ表面から空孔が注入され、表層部に空孔層が形成される。
次いで、活性層用ウェーハの絶縁膜が形成されている面(鏡面)を貼り合わせ面として、支持用ウェーハに貼り合わせる。これにより、絶縁膜が介在された貼り合わせウェーハを得ることができる。この後、この貼り合わせウェーハを酸化雰囲気で、活性層用ウェーハと支持用ウェーハとの接合力を高めるための貼り合わせ強化熱処理を行う。このとき、バルク部に高濃度の酸素析出物を有するBMD層が形成される。同時に、活性層用ウェーハの表層部には、無欠陥層が形成される。これにより、貼り合わせウェーハを汚染する金属不純物は、BMD層によりゲッタリングされる。この後、金属不純物がゲッタリングされたBMD層は、例えば研削および研磨により除去される。また、金属不純物を含まない無欠陥層はSOI層となる。この結果、金属不純物を含まない無欠陥のSOI層を有するSOIウェーハを得ることができる。
以下、この発明の実施例を、図1〜図3を参照して説明する。
まず、SOIウェーハ10の製造方法について図1を参照して説明する。
最初に、図1のS101工程に示すように、CZ法により育成され、ボロンがドーパントとされた単一の単結晶シリコンインゴットからスライスした厚さ725μm、直径200mm、比抵抗20Ω・cmのシリコンウェーハを2枚準備する。この後、これらのシリコンウェーハの片面を公知のプロセスを経て片面鏡面研磨する。そして、これらのシリコンウェーハのうち、一方を活性層用ウェーハ11とし、他方を支持用ウェーハ21とする。
次いで、図1のS102工程に示すように、活性層用ウェーハ11となるシリコンウェーハの表裏面のそれぞれに所定厚さの酸化膜12を形成する。この酸化膜12の形成は、酸化炉内にシリコンウェーハを装入し、これを4時間、温度1000℃に加熱することにより行われる。このとき、形成される酸化膜12の厚さは例えば1500Åである。
この後、図1のS103工程に示すように、活性層用ウェーハ11の表面側のみ酸化膜12を除去する。例えば表面側のみをHFエッチング液に接触させる。活性層用ウェーハ11の表面側のみ酸化膜12を除去するのは、この後、RTA処理を施すことにより、表面側より空孔を注入するためである。鏡面の裏面側には酸化膜が残る。支持用ウェーハについては少なくとも片面が鏡面であればよく、酸化、RTA処理は任意である。
次に、図1のS104工程に示すように、活性層用ウェーハ11を公知の急速加熱炉に装入する。そして、この加熱炉において、窒素ガス雰囲気で、活性層用ウェーハ11および支持用ウェーハ21について、急速加熱・急速降温(RTA:Rapid Thermal Anealing)処理を施す。RTA処理は、窒素ガス雰囲気において、昇温速度50℃/secで室温から1250℃まで昇温し、次いで、1200℃の温度に10秒間保持し、この後、降温速度70℃/secで1200℃から室温まで降温して行う。
これにより、表面の酸化膜12が除去された活性層用ウェーハ11について、酸化膜12が除去された表層部に高濃度の空孔(1E13atoms/cm)を含む空孔層13が形成される。
上記RTA処理ではその雰囲気が窒素ガスであるため、活性層用ウェーハ表面に窒化膜が形成される。そして、この窒化膜が空孔(Vacancy)の注入を促進させる。
なお、RTA処理温度とBMDとの関係を示すグラフを図2に示す。
次に、図1のS105工程に示すように、ウェーハボート上に支持用ウェーハ21を載せる。そして、活性層用ウェーハ11を、その酸化膜12が形成された裏面(鏡面)を貼り合わせ面として、支持用ウェーハ21の表面に貼り合わせる。貼り合わせは室温で所定の治具を用いて行う。この結果、貼り合わせ界面に酸化膜12(BOX層:埋め込み酸化膜)を介在する貼り合わせウェーハ20が形成される。
この後、図1のS106工程に示すように、貼り合わせウェーハ20について、その活性層用ウェーハ11と支持用ウェーハ21とを強固に結合するための貼り合わせ強化熱処理を行う。この貼り合わせ強化熱処理の条件は、酸化性ガス雰囲気中で1100℃以上、略2時間とする。
このとき、上記活性層用ウェーハ11のバルク部において、多くの格子間シリコン原子および酸素析出物が生じる。そして、活性層用ウェーハ11の表層部には、格子間シリコン原子が拡散され、空孔を消滅させることにより、厚さが15μmの無欠陥層(DZ:Denuded Zone)15が形成される。また、この無欠陥層15よりバルク内部側においては、高濃度の酸素析出物を含むBMD層14が形成される。
このとき、貼り合わせ強化熱処理の雰囲気中には、金属不純物16が存在する。そして、この金属不純物16が貼り合わせウェーハ20を汚染する。
しかしながら、貼り合わせウェーハ20の活性層用ウェーハ11には、上記BMD層14が形成されている。このBMD層14は、貼り合わせウェーハ20を汚染する金属不純物16をゲッタリングするゲッタリング層となる。したがって、貼り合わせ強化熱処理時に発生する金属不純物16は、このBMD層14においてゲッタリングされる。
すなわち、活性層用ウェーハ11の表面側は、BMD層14およびゲッタリングされた金属不純物16が含まれている。一方、活性層用ウェーハ11の裏面側(酸化膜12が形成されている側)は、金属不純物16を含まない層となる。
そして、図1のS107工程に示すように、研削装置を用いて貼り合わせウェーハ20の活性層用ウェーハ11の表面(貼り合わせ面とは反対側の面)から所定の厚さだけこの活性層用ウェーハ11の一部を研削する。これにより、上記金属不純物16が含まれるBMD層14は研削されるとともに、上記活性層用ウェーハ11の裏面側の金属不純物を含まない層は除去されることなく残存する。この結果、金属不純物16を含まない層であるSOI層17を得ることができる。
次に、この貼り合わせウェーハ20の表面(研削面)を鏡面研磨する。研磨は公知の機械的化学的研磨(研磨布・研磨剤を使用したシリコン面の研磨)である。この結果、BOX層12の表面側に所定厚さのSOI層17(シリコン層)が形成される。このSOI層17がデバイス形成層となる。
この後、図1のS108工程に示すように、必要であれば、このSOI層17についてさらに薄膜化処理を行い、SOIウェーハ10を完成させる。この薄膜化処理は、例えば、貼り合わせウェーハ20について、酸化性雰囲気中で、ウェット酸化処理を施す。すると、SOI層17の表面に所定厚さの酸化膜(図示せず)が形成される。そして、この酸化膜を例えばHFエッチングにより除去して、SOI層17が薄膜化される。
次に、Niを用いてSOIウェーハ10のゲッタリング効果を確認する実験の結果を報告する。
具体的には、図1のS101〜S108の各工程を経て活性層用ウェーハ11にBMD層14を形成し、貼り合わせウェーハ20を作製する。次いで、貼り合わせウェーハ20にNi(金属不純物16)を含む溶液を塗布する。そして、貼り合わせ強化熱処理時のSOIウェーハ10のNiのゲッタリングの効果を確認する実験を行った。これらの結果を図3のグラフに示す。試験例#1および試験例#2は、鏡面研磨された活性層用ウェーハ11に図1のS101〜S108の各工程を経てBMD層14を形成した2枚のSOIウェーハ10である。また、比較例#1および比較例#2は、鏡面研磨された活性層用ウェーハ11に上述のBMD層14が形成されていない2枚のSOIウェーハ10である。
以上の実験の結果より、貼り合わせ強化熱処理時に活性層用ウェーハ11のバルク部にBMD層14を形成しておき、ゲッタリングされた金属不純物16とともにBMD層14を研削・研磨することにより、金属不純物を有しないSOI層17を有するSOIウェーハ10を得ることが確認された。
この発明の実施例に係るSOIウェーハの製造方法のフローを示す工程図である。 この発明の実施例に係るSOIウェーハのRTA処理温度とBMDとの関係を示すグラフである。 この発明の実施例に係るSOIウェーハのゲッタリング効果を確認するグラフである。
符号の説明
10 SOIウェーハ、
11 活性層用ウェーハ、
12 酸化膜(絶縁膜)、
13 空孔リッチ層、
14 BMD層、
15 DZ層、
16 金属不純物、
17 SOI層、
20 貼り合わせウェーハ、
21 支持用ウェーハ。

Claims (2)

  1. 鏡面研磨された活性層用ウェーハの表裏面に絶縁膜を形成する工程と、
    この後、この活性層用ウェーハの表面の絶縁膜を除去する工程と、
    次いで、この活性層用ウェーハについてRTA処理を施す工程と、
    次いで、この活性層用ウェーハをその裏面に形成された絶縁膜を介して支持用ウェーハに貼り合わせて貼り合わせウェーハを形成する工程と、
    次いで、この貼り合わせウェーハに対してその活性層用ウェーハと支持用ウェーハとの接合力を高める貼り合わせ強化熱処理を施す工程と、
    次いで、この貼り合わせウェーハにおけるその活性層用ウェーハを薄膜化してSOI層を形成する工程とを含むSOIウェーハの製造方法。
  2. 上記RTA処理は、窒素ガス雰囲気において、昇温速度10〜100℃/secで室温から設定温度まで昇温し、次いで、この温度に1〜60秒間保持し、この後、降温速度10〜100℃/secでこの設定温度から室温まで降温するとともに、この設定温度は1100℃〜1250℃とした請求項1に記載のSOIウェーハの製造方法。
JP2004350285A 2004-12-02 2004-12-02 Soiウェーハの製造方法 Active JP4720163B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350285A JP4720163B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 Soiウェーハの製造方法
US11/289,307 US7582540B2 (en) 2004-12-02 2005-11-30 Method for manufacturing SOI wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350285A JP4720163B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 Soiウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165061A true JP2006165061A (ja) 2006-06-22
JP4720163B2 JP4720163B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36574869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350285A Active JP4720163B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 Soiウェーハの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7582540B2 (ja)
JP (1) JP4720163B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276430B2 (en) * 2004-12-14 2007-10-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Manufacturing method of silicon on insulator wafer
JP5188673B2 (ja) * 2005-06-09 2013-04-24 株式会社Sumco Igbt用のシリコンウェーハ及びその製造方法
US7829436B2 (en) * 2005-12-22 2010-11-09 Sumco Corporation Process for regeneration of a layer transferred wafer and regenerated layer transferred wafer
JP4760729B2 (ja) * 2006-02-21 2011-08-31 株式会社Sumco Igbt用のシリコン単結晶ウェーハ及びigbt用のシリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2009176860A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
DE102009055685A1 (de) * 2009-11-25 2011-05-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Qualitätsverbesserung von Wafern sowie Verwendung des Verfahrens
US9299556B2 (en) * 2010-12-27 2016-03-29 Shanghai Simgui Technology Co. Ltd. Method for preparing semiconductor substrate with insulating buried layer gettering process
US8735219B2 (en) 2012-08-30 2014-05-27 Ziptronix, Inc. Heterogeneous annealing method and device
EP2993686B1 (en) * 2013-05-01 2021-05-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing hybrid substrate
CN107680899B (zh) * 2017-09-14 2020-07-10 西安电子科技大学 基于智能剥离技术制备异质(Ga1-xAlx)2O3的方法
US11664357B2 (en) 2018-07-03 2023-05-30 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Techniques for joining dissimilar materials in microelectronics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922993A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Ceramics Co Ltd Soiウエハ及びその製造方法
JP2002270800A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toyota Motor Corp 貼り合わせ基板を用いた半導体装置とその製造方法
JP2003257984A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウェーハ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501900A (ja) * 1992-06-17 1996-02-27 ハリス・コーポレーション 結合ウェーハの製法
JPH09252100A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 結合ウェーハの製造方法及びこの方法により製造される結合ウェーハ
CN1155074C (zh) * 1998-09-02 2004-06-23 Memc电子材料有限公司 从低缺陷密度的单晶硅上制备硅-绝缘体结构
US6617226B1 (en) * 1999-06-30 2003-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001044398A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Mitsubishi Materials Silicon Corp 張り合わせ基板およびその製造方法
US6326285B1 (en) * 2000-02-24 2001-12-04 International Business Machines Corporation Simultaneous multiple silicon on insulator (SOI) wafer production
JP2003204048A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922993A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Ceramics Co Ltd Soiウエハ及びその製造方法
JP2002270800A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Toyota Motor Corp 貼り合わせ基板を用いた半導体装置とその製造方法
JP2003257984A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウェーハ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7582540B2 (en) 2009-09-01
JP4720163B2 (ja) 2011-07-13
US20060121696A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763541B2 (en) Process for regenerating layer transferred wafer
US7582540B2 (en) Method for manufacturing SOI wafer
TWI545614B (zh) 低溫下分離半導體層之方法
JPWO2005022610A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2006216826A (ja) Soiウェーハの製造方法
KR101066315B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
JP4419147B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
KR20090081335A (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
KR101071509B1 (ko) 접합 웨이퍼 제조 방법
JPWO2005024925A1 (ja) Soiウェーハの作製方法
JP2002184960A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
JP2008016534A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
US7972937B2 (en) Method for producing semiconductor substrate
JP4720164B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP5292810B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP4624812B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
JP2005340348A (ja) Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板
JP2003347176A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JPH09326396A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2008159692A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3452122B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2009289948A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2010129839A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2008205061A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2005228988A (ja) Soiウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250