JP2006160319A - 給油料金精算装置 - Google Patents

給油料金精算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160319A
JP2006160319A JP2004354879A JP2004354879A JP2006160319A JP 2006160319 A JP2006160319 A JP 2006160319A JP 2004354879 A JP2004354879 A JP 2004354879A JP 2004354879 A JP2004354879 A JP 2004354879A JP 2006160319 A JP2006160319 A JP 2006160319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refueling
electronic money
lane
amount
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004354879A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamaro Toyooka
隆麿 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denaro Co Ltd
Original Assignee
Denaro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denaro Co Ltd filed Critical Denaro Co Ltd
Priority to JP2004354879A priority Critical patent/JP2006160319A/ja
Publication of JP2006160319A publication Critical patent/JP2006160319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

【課題】精算装置の設置費用を低減
【解決手段】 利用者から給油前に給油レーンに固有に付与されたレーン識別情報、電子マネー記憶媒体、油種を受付け、該受付けた該レーン識別情報に対応付けて、該受付けた電子マネー額を特定可能な情報と、受付けた油種の単価を特定可能な情報とを対応付けて記憶した後、前記受付けた給油レーンに該当する給油装置1において、前記電子マネー額と前記油種の単価とから算出される最大給油量を上限とする給油を可能とし、他の利用者からの受付けを可能とする一方、該給油可能とされた給油装置1から給油完了に基づき入力される確定給油量並びに該油種の単価とから給油料金を、当該レーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶されている情報から特定される電子マネー額から減算した新たな電子マネー額を特定し、前記電子マネー記憶媒体の再受付けに基づいて記憶媒体の電子マネー額を該特定した新たな電子マネー額に更新する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、ガソリンスタンド等の給油施設に設置され、給油した油量に基づく給油料金の精算を行うための給油料金精算装置に関する。
近年のガソリンスタンドにおいては、旧来のフルサービスの給油形態から、給油価格を低減でき、かつ機械化により長時間の営業を人件費コストを抑えつつ実施できること等の利点から、利用者自らが給油を実施するセルフ給油の給油形態のガソリンスタンドが多くなってきている。
これらセルフ給油形態のガソリンスタンドにあっては、給油操作に未熟な利用者であっても支払いや油種の選択等の操作を実施し易くするために、給油や料金精算等に係わる操作を実施するための精算装置が、自動車等の車輌に給油するための各給油レーン毎に設けられている。
しかしながら、通常においてガソリンスタンド等の給油施設においては、車輌等への給油を狭い敷地内にて効率良く実施するために、複数、例えば4つや6つ等の給油レーンを有しており、近年におけるICカード技術等の進歩により普及してきた電子マネーを利用できるように、これら比較的高価なICカードのリーダライタ等を備える精算装置を各給油レーン毎に設ける場合には、複数の精算装置が必要となり、これら精算装置を設置する費用が大きなものとなってしまうという問題があった。
このため、各給油レーンの精算を実施できる共通の精算装置を設けることが考えられるが、従来の各給油レーン毎に設けられた精算装置では、電子マネー額が記憶されたICカードや電子マネー機能を備える携帯電話等の電子マネー記憶媒体を使用する場合には、給油中に他の利用者が誤って電子マネー記憶媒体の受付けを実施してしまうことによるエラーの発生を防止する等のために、給油中において新たな電子マネー記憶媒体の受付けが禁止されるので、従来の精算装置では、複数の利用者が同時並行的に電子マネー記憶媒体を利用しての給油を実施できないという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、これら多くの給油レーンを有していても、精算装置を設置する費用が大きくなることのない給油料金精算装置を提供することを目的とする。
上記の目的を解決するために、本発明の給油料金精算装置は、
利用者が給油を行う給油レーンに固有に付与されたレーン識別情報を受付けるレーン識別情報受付け手段と、
電子マネー額が記憶された電子マネー記憶媒体を受付け、該受付けた電子マネー記憶媒体から前記電子マネー額を含む記憶情報の少なくとも読み出しを行う記憶媒体処理手段と、
利用者から前記給油レーンにおいて給油する油種の選択を受付ける油種選択受付け手段と、
接続されている複数の各給油装置により前記給油レーンにて給油された給油量を入力するための給油量入力手段と、
各種の情報を記憶する記憶手段と、
利用者から給油以前において前記レーン識別情報、前記電子マネー記憶媒体、前記油種を受付け、前記レーン識別情報受付け手段にて該利用者から受付けた該レーン識別情報に対応付けて、当該利用者から受付けた該電子マネー記憶媒体から前記記憶媒体処理手段にて読み出した電子マネー額を特定可能な情報と、前記油種選択受付け手段にて受付けた該油種の単価を特定可能な情報とを対応付けて前記記憶手段に記憶するとともに、該利用者から受付けたレーン識別情報から特定される給油レーンに該当する給油装置において、該
電子マネー額と前記受付けた油種の単価とから算出される当該利用者が給油することのできる最大給油量を上限とする給油を可能とし、他の利用者からの該給油レーン以外のレーン識別情報、電子マネー記憶媒体、油種の受付けを可能とする一方、前記給油可能とされた給油装置から給油完了に基づき入力される確定給油量並びに該給油可能とされた給油レーンのレーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶されている情報から特定される油種の単価とから算出される給油料金を、当該レーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶されている情報から特定される電子マネー額から減算した新たな電子マネー額を特定し、前記電子マネー記憶媒体の再受付けに基づいて当該電子マネー記憶媒体の電子マネー額を該特定した新たな電子マネー額に更新するための制御を行う制御手段と、
を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、給油する以前に、利用者から給油するレーン識別情報を受付け、該受付けたレーン識別情報に対応付けて、当該利用者から受付けた電子マネー記憶媒体の電子マネー額を特定可能な情報と油種の単価を特定可能な情報とを記憶するとともに、給油後において該電子マネー記憶媒体を再度受付けることで、給油料金が減算された新たな電子マネー額が特定されて、該再度受付けた電子マネー記憶媒体の電子マネー額が該特定した新たな電子マネー額に更新されるようになるので、給油前の電子マネー記憶媒体の受付けから給油後の再受付けの間に、他の利用者からの電子マネー記憶媒体等の受付けを可能とすることができ、よって、複数の利用者が同時並行的に同一の給油料金精算装置において電子マネー記憶媒体を用いた給油と、該給油した料金の精算とを実施できるようになるので、給油施設が多くの給油レーンを有していても、本発明の給油料金精算装置を1つ設置するのみで良く、よって、精算装置を設置する費用が大きくなることを回避できる。
本発明の請求項2に記載の給油料金精算装置は、請求項1に記載の給油料金精算装置であって、
利用者が給油のために前記レーン識別情報受付け手段にて入力可能な未使用の給油レーンを報知する使用状況報知手段を備えることを特徴としている。
この特徴によれば、利用者は、自身が給油に使用する給油レーンのレーン識別情報を入力する際に、入力可能な未使用の給油レーンを確認して入力を実施できるので、給油レーンのレーン識別情報の入力操作を容易化できるとともに、レーン識別情報の入力間違い等も大幅に低減することができる。
本発明の請求項3に記載の給油料金精算装置は、請求項1または2に記載の給油料金精算装置であって、
前記制御手段は、給油前において受付けた前記電子マネー記憶媒体に前記レーン識別情報受付け手段にて受付けたレーン識別情報を記憶して返却し、該電子マネー記憶媒体の再受付けにおいて該電子マネー記憶媒体から読み出したレーン識別情報から当該利用者が給油を完了した給油レーンを特定することを特徴としている。
この特徴によれば、利用者は、給油料金の精算に際して、電子マネー記憶媒体を再度受付けすることで給油を実施した給油レーンが特定されるようになるので、利用者が給油を実施した給油レーンのレーン識別情報を再度操作入力する必要がなく、利用者の利便性を向上できるとともに、これらレーン識別情報の入力間違いによる不都合の発生も回避できる。
本発明の請求項4に記載の給油料金精算装置は、請求項1または2に記載の給油料金精算装置であって、
前記電子マネー記憶媒体には、各電子マネー記憶媒体を個々に識別可能な記憶媒体識別情報が記憶されており、
前記制御手段は、給油前において受付けた前記電子マネー記憶媒体の記憶媒体識別情報を前記レーン識別情報受付け手段にて受付けたレーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶するとともに、該電子マネー記憶媒体の再受付けにおいて該電子マネー記憶媒体から読み出した記憶媒体識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶されているレーン識別情報から当該利用者が給油を完了した給油レーンを特定することを特徴としている。
この特徴によれば、利用者は、給油料金の精算に際して、電子マネー記憶媒体を再度受付けすることで給油を実施した給油レーンが特定されるようになるので、利用者が給油を実施した給油レーンのレーン識別情報を再度操作入力する必要がなく、利用者の利便性を向上できるとともに、これらレーン識別情報の入力間違いによる不都合の発生も回避できる。
本発明の請求項5に記載の給油料金精算装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の給油料金精算装置であって、
利用者が給油することのできる最大給油量を表示するための最大給油量表示手段を備え、
前記制御手段は、給油以前に受付けた前記電子マネー記憶媒体の電子マネー額と、前記油種選択受付け手段にて受付けた油種の単価とから当該利用者が給油することのできる最大給油量を算出し、該算出した最大給油量を前記最大給油量表示手段に表示することを特徴としている。
この特徴によれば、利用者は、給油前に電子マネー記憶媒体を受付けることで、電子マネー記憶媒体の電子マネー額により給油することのできる最大給油量を、正確且つ簡便に確認することができる。
本発明の請求項6に記載の給油料金精算装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の給油料金精算装置であって、
貨幣を受付けて該受付け貨幣の真贋並びに金種の識別を行う貨幣識別手段を備え、
前記制御手段は、前記貨幣識別手段にて受付けた識別金額を給油以前に受付けた前記電子マネー記憶媒体の電子マネー額に加算した金額を特定可能な情報を前記記憶手段に記憶するとともに、該加算後の金額と前記油種選択受付け手段にて受付けた油種の単価とから当該利用者が給油することのできる最大給油量を算出し、該算出した最大給油量を上限とする給油を、当該利用者から受付けたレーン識別情報から特定される給油レーンに該当する給油装置において可能とすることを特徴としている。
この特徴によれば、利用者は、貨幣を投入することで、電子マネー記憶媒体の電子マネー額に限定されることなく、該電子マネー額により給油できる油量以上の給油を実施することができ、利用者の利便性を向上できる。
本発明の請求項7に記載の給油料金精算装置は、請求項1〜6のいずれかに記載の給油料金精算装置であって、
前記電子マネー記憶媒体には、各電子マネー記憶媒体を個々に識別可能な記憶媒体識別情報が記憶されており、
前記制御手段は、新たな電子マネー記憶媒体を受付けたときには、該受付けた新たな電子マネー記憶媒体に記憶されている記憶媒体識別情報と同一の記憶媒体識別情報が前記記憶手段に記憶されていないことを条件に、該受付けた電子マネー記憶媒体の記憶媒体識別情報を前記レーン識別情報受付け手段にて受付けたレーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶するとともに、当該レーン識別情報から特定される給油レーンに該当する給油装置を給油可能とすることを特徴としている。
この特徴によれば、同一の電子マネー記憶媒体が重複して受付けられて、複数の給油レーンにて同一の電子マネー記憶媒体による給油が可能となることに伴う不都合の発生を回避できる。
本発明の実施例を以下に説明する。
図1は、本発明の給油料金精算装置である本実施例の精算ポスト3が適用されたガソリンスタンドを示す平面図であり、図2は、本実施例の精算ポスト3と給油装置1とが設けられた給油島2を示す外観斜視図であり、図3は、該給油島2に設置されている本実施例に用いた給油装置1を示す正面図であり、図4は、本実施例の精算ポスト3の正面図であり、図5は、本実施例の精算ポスト3における操作パネル19を示す正面図であり、図6は、本実施例に用いた前記給油装置1の給油ノズル部を示す外観斜視図であり、図7は、本実施例に用いた給油装置1の構成を示すブロック図であり、図8は、本実施例の精算ポスト3の構成を示すブロック図である。
まず、本実施例のガソリンスタンドは、図1に示すように、通常の給油施設であるガソリンスタンドと同様に、給油施設であるガソリンスタンド内に設けられた3つの給油島2a,2b,2cに、その両側の給油レーンの車輌への給油が可能とされた給油装置1が設けられており、これら3つの給油装置1が各給油島2a,2b,2cに配置されることで、第1レーン〜第6レーンの合計6つの給油レーンが設けられており、これら第1レーン〜第6レーンには、本発明におけるレーン識別情報である給油レーン番号1〜6が付与されているとともに、給油島2bには、本発明の給油料金精算装置となる精算ポスト3が、各給油島2a,2b,2cの給油装置1に接続されて設けられている。
まず、本実施例に用いた給油装置1について説明すると、該給油装置1は、図2並びに図3に示されるような外観を有し、ほぼ一般的な給油装置と同様の外観とされており、主に給油ポンプ7a(7a’)、7b(7b’)、7c(7c’)及び計量器8a(8a’)、8b(8b’)、8c(8c’)と複数の給油ノズル4a(4a’)、4b(4b’)、4c(4c’)と、前記計量器8a(8a’)、8b(8b’)、8c(8c’)により計量された各油種の油量を表示する計量表示部8(8’)とを有しており、前記給油島2のレーンに臨む一方の側面には、給油ノズル4a、4b、4cと計量表示部8が、他方の側面に給油ノズル4a’、4b’、4c’と計量表示部8’が設けられていて、給油装置1の両面となる前記給油島2の両側の給油レーンの車輌に対し、同時に給油を実施できるようになっている。
この本実施例の給油装置1の構成は、図3及び図7に示すようになっており、各油種、本実施例では軽油、ハイオクガソリン、レギュラーガソリンの3油種の給油ノズル4a(4a’)、4b(4b’)、4c(4c’)がノズルホルダ6a(6a’)、6b(6b’)、6c(6c’)に格納されて設けられており、各給油ノズル4a(4a’)、4b(4b’)、4c(4c’)は、これら各ノズルホルダ6a(6a’)〜6c(6c’)に設けられた各給油ノズル4a(4a’)〜4c(4c’)の取り出しを不可とするロック装置22a(22a’)〜22c(22c’)により、不必要に給油ノズル4a(4a’)〜4c(4c’)が取り出せないようになっており、各ノズルホルダ6a(6a’)〜6c(6c’)の内部には、各給油ノズル4a(4a’)〜4c(4c’)の有無を検出する検出装置23a(23a’)〜23c(23c’)が配置され、これら各ノズルホルダ6a(6a’)〜6c(6c’)の各上部位置には、その給油ノズルが給油可能であることを示す動作ランプ24a(24a’)〜24c(24c’)が設けられている。尚、前記括弧内の’付きの数字は反対面に設けられている部位を示している。
これら前記ロック装置22a(22a’)〜22c(22c’)は、図6及び図7に示すように電磁マグネットにより進退自在とされたロッドが、給油ノズル4a(4a’)〜4c(4c’)のトリガ部の穴部に係合するようになっており、これらロック装置22a(22a’)〜22c(22c’)は、前記各動作ランプ24a(24a’)〜24c(24c’)を駆動する信号線に接続されて、動作ランプ24a(24a’)〜24c(24c’)と連動して動作し、利用者により選択された油種の給油ノズルのみが取り出し可能となるようにされる。
これら各ロック装置22a(22a’)〜22c(22c’)及び前記各油種の給油ポンプ7a(7a’)〜7c(7c’)の各動作は、前記精算ポスト3と連動して、給油装置1内の前記計量表示部8(8’)が設けられた筐体に内に格納されている後述するマイクロコンピュータ(MPU)45が実装された制御部により制御されている。
この本実施例の給油装置1の構成は、図7に示すように、該給油装置1の制御を所定の制御プログラムに基づいて実施するマイクロコンピュータ(MPU)45と、該MPU45と各油種に対応する給油ポンプ7a(7a’)〜7c(7c’)とを接続するインターフェイス部43と、該各給油ポンプ7a(7a’)〜7c(7c’)と各給油ホース5との間の所定位置に配置された各給油ノズル4a(4a’)〜4c(4c’)に対応する各計量器8a(8a’)〜8c(8c’)に接続されて各計量値を逐次収集して所定のデータとして出力する計量器コントローラ39と、前記各ノズルホルダ6a(6a’)〜6c(6c’)に設けられた各検出装置検出装置23a(23a’)〜23c(23c’)に接続され、各給油ノズル4a(4a’)〜4c(4c’)の有無を前記MPU45に出力する検出装置駆動部44と、前記動作ランプ24a(24a’)〜24c(24c’)に接続され、該動作ランプ24a(24a’)〜24c(24c’)の点灯を前記MPU45の指示に基づき制御する動作ランプ駆動部42と、給油する給油レーンの給油レーン番号や油種や給油上限量を含む給油許諾を受信するとともに、給油された確定給油量と給油された給油レーン番号とを含む給油完了情報を通信ケーブル41を介して前記精算ポスト3に送信する通信部40と、各給油レーンに対応して設けられて計量データが逐次更新表示される前記計量表示部8,8’と、を有しており、前記精算ポスト3からの給油許諾の受信により、受信した給油許諾に含まれる給油レーン番号から特定される給油レーンにおいて、給油許諾に含まれる油種に該当する給油ノズル4a(4a’)〜4c(4c’)のロックを解除し、受信した給油許諾に含まれる給油可能量の範囲内の給油を行うようになっている。
次いで、本実施例の給油料金精算装置である精算ポスト3は、図2並びに図3に示すように、設置架台81上の箱状筐体82の給油装置1側の面に、前面パネル9が開閉可能に設けられている。
この開閉可能とされた前面パネル9には、図4に示すように、本発明における電子マネー記憶媒体である非接触ICカードにて構成された電子マネーカードや、これら非接触ICカードに搭載されている非接触ICチップが搭載された電子マネー機能を備えるお財布携帯電話端末が近接される電子マネー読み取り部17と、当該電子マネー読み取り部17への近接の案内や受付け状況等を利用者に報知するためのインジケータ21と、貨幣である紙幣を投入可能とされた紙幣投入口11と、クレジットカードを挿通可能とされたクレジットカード読取口を備えるクレジットカードリーダ28と、貨幣である硬貨を投入可能とされた硬貨投入口62と、釣銭に含まれる紙幣が排出される紙幣受取口59や、釣銭に含まれる硬貨が排出される硬貨受取口60と、クレジットの利用明細や給油明細であるレシートが印刷発行される領収書発行口61と、現金を用いての給油において該利用者に選択された給油レーン番号や受付け金額が記録された利用者に発行されるカードが排出されるとともに、該発行したカードが挿入可能とされたカード発行挿入口10と、各表示部や操作部を有する操作パネル19とが設けられている。
この操作パネル19は、図5に示すように、主として給油前の操作に関連する部分が配置された第1操作パネル19aと、主として給油後の電子マネー或いは現金の精算に関連する部分が配置された第2操作パネル19bとから構成されている。
まず、本実施例の第1操作パネル19aには、図5に示すように、前記紙幣投入口11や硬貨投入口62より投入された貨幣の合計金額や、後述する非接触リーダ/ライタ20にて前記電子マネー読み取り部17に近接された電子マネーカードやお財布携帯電話端末から読み出された電子マネー額や、前記投入貨幣の合計金額と該電子マネー額との総合計金額等が表示される金額表示部13と、利用者から給油する油種を受付けるための本発明における油種選択受付け手段となる油種選択ボタンスイッチ12a〜12d(但し、本実施例では12dのプレミアムは未使用)と、該油種選択ボタンスイッチ12a〜12dにて選択された油種の1リッター当りの単価が表示される単価表示部14と、前記金額表示部13において表示される金額にて前記選択した油種にて給油可能な最大油量が表示される本発明における最大給油量表示手段となる給油可能油量表示部15と、利用者が給油可能油量を確認して給油を開始する際に操作する確認ボタンスイッチ12fと、クレジットカードによる給油において利用者が利用明細となるレシートの発行を受ける際に操作される領収書発行ボタンスイッチ12gと、利用者から給油に使用する給油レーンの給油レーン番号を受付けるための本発明におけるレーン識別情報受付け手段並びに使用状況報知手段となる給油レーン選択受付け部55と、該給油レーン選択受付け部55にて受付けた給油レーン番号が表示される選択給油レーン番号表示部16とが設けられている。
また、本実施例に用いた給油レーン選択受付け部55には、図5に示すように、各給油レーン番号毎に、対応する給油レーンが使用中である場合に点灯されて当該給油レーンが使用中であることを報知する使用中LED55aや、対応する給油レーンが未使用(空き)である場合に点灯されて当該給油レーンが「空き」状態であることを報知する空きLED55bや、対応する給油レーンを選択する際に操作する選択スイッチ55cとが設けられている。つまり、該給油レーン選択受付け部55において利用者が給油のために該給油レーン選択受付け部55において選択入力可能な未使用の給油レーンを報知しており、該給油レーン選択受付け部55によって本発明の使用状況報知手段が形成されている。尚、本実施例に用いた給油レーン選択受付け部55には、最多で8つの給油レーンを有するガソリンスタンドに対応できるように給油レーン番号1〜8までを設けており、本実施例のガソリンスタンドでは存在しない給油レーン番号7、8の給油レーンは常時使用中とされて利用者が選択できないように設定されている。このように、本実施例では、給油レーン選択受付け部55に給油レーン番号1〜8までを設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら給油レーンの数は適宜に増減しても良い。
また、本実施例の第2操作パネル19bには、図5に示すように、給油に未使用の金額、つまりは、給油前において前記金額表示部13に表示されていた合計金額や、電子マネー額や、総合計金額から給油料金を減算した金額が釣銭金額として表示される釣銭金額表示部33と、該釣銭金額を全て現金にて返却させる際に操作される現金ボタンスイッチ12hと、該釣銭金額の全額を電子マネー額として返却する際に操作される電子マネーボタンスイッチ12iと、該釣銭金額の一部を現金にて返却させる(現金以外の釣銭金額は電子マネー額にて返却)際に操作される一部現金ボタンスイッチ12jと、一部現金ボタンスイッチ12jが操作された際に現金にて返却する金額の入力を受付けるためのテンキー56と、該テンキー56にて入力された現金にて精算する金額を表示するための現金精算金額表示部37と、精算を実行させる際に利用者により操作される精算ボタンスイッチ12eとが設けられている。つまり、現金ボタンスイッチ12h、電子マネーボタンスイッチ12i、一部現金ボタンスイッチ12jにて、釣銭金額の全額を現金にて払い出す返却形態と、釣銭金額の全額を電子マネー額に返却する返却形態と、釣銭金額の一部を現金にて払い出しその残りの金額を電子マネー額に返却する返却形態のいずれかの返却形態を利用者から受付けており、これら現金ボタンスイッチ12h、電子マネーボタンスイッチ12i、一部現金ボタンスイッチ12jによって返却形態受付け手段が形成されている。
この前面パネル9の内部には、前記電子マネー読み取り部17に近接される電子マネーカードやお財布携帯電話端末に搭載されている非接触ICチップに記憶されている電子マネー額等の記憶情報を読み出す並びに書き込み記憶を行う本発明における記憶媒体処理手段となる非接触リーダ/ライタ20が電子マネー読み取り部17に対応する位置に配置され、該非接触リーダ/ライタ20に接続されて該非接触リーダ/ライタ20の側部位置に前記インジケータ21が配置され、紙幣投入口11から挿入される紙幣の真贋並びに金種を識別する本発明における貨幣識別手段となる紙幣識別ユニット27が紙幣投入口11に臨むように配置され、硬貨投入口62から投入される硬貨の真贋並びに金種を識別する本発明における貨幣識別手段となる硬貨識別ユニット29が硬貨投入口62に連設配置され、紙幣受取口59から釣銭となる紙幣を排出する紙幣払出ユニット57が紙幣受取口59に臨むように配置され、硬貨受取口60から釣銭となる硬貨を排出する硬貨払出ユニット58が硬貨受取口60に臨むように配置され、領収書発行口61から印刷したレシートを発行するプリンタユニット52が領収書発行口61に臨むように配置され、カード発行挿入口10から挿入されるカードを受付けてカードの記録情報の読み出し並びに発行するカードへの書き込み記録を行うカードリーダライタ25が該カード発行挿入口10に臨むように配置されている。
また、前記前面パネル9の内面側の所定位置には、前記金額表示部13、単価表示部14等の各種表示部や、油種選択ボタンスイッチ12a〜12dやテンキー56等の各種スイッチや給油レーン選択受付け部55等が実装されたメイン基板18が前面パネル9に沿って配設されている。
この本実施例のメイン基板18は、図8に示すように、前述の非接触リーダ/ライタ20や、カードリーダライタ25や、紙幣識別ユニット27、硬貨識別ユニット29、紙幣払出ユニット57、硬貨払出ユニット58、プリンタユニット52、並びに前記カードリーダライタ25の内方側に設けられてカードリーダライタ25に発行に使用する新たな磁気カードを供給可能なカード供給ユニット26にインターフェイス部53を介して接続されており、これら接続されている各ユニットの動作や、非接触リーダ/ライタ20に接続されている前述のインジケータ21の点灯制御等の各制御が、メイン基板18に実装されている後述する制御マイコン48にて実施されるとともに、前記カード供給ユニット26がカードリーダライタ25に連結されて未発行のカードを供給することで、新規のカードをカードリーダライタ25によりカード発行挿入口10から発行でき、且つ給油後に受付けたカードをカード供給ユニット26内に回収できるようになっている。
この本実施例に用いた前記メイン基板18の構成は図8に示すようになっており、前記油種油種選択ボタンスイッチ12a〜12dや、領収書発行ボタンスイッチ12g、確認ボタンスイッチ12f、精算ボタンスイッチ12e、電子マネーボタンスイッチ12i、一部現金ボタンスイッチ12j、現金ボタンスイッチ12h、テンキー56等の各種スイッチやボタンスイッチとともに、金額表示部13、単価表示部14、給油可能油量表示部15、現金精算金額表示部37、釣銭金額表示部33、選択給油レーン番号表示部16等の各表示部とこれら各表示部の表示制御を行う表示ドライバ46,47と、給油レーン選択受付け部55と、精算ポスト3全体の制御を行う後述する制御マイコン48が実施する各種処理内容が記述された制御プログラムや、後述する図12に示すレーン管理テーブルや、各油種の単価等を記憶可能な本発明における記憶手段となる記憶部38や、前述のインターフェイス部53や、各給油島2a,2b,2cに設置された各給油装置1との各種データの送受を可能とする本発明における給油量入力手段となる通信部54と、クレジット会社の管理コンピュータとのデータ通信を行うための通信部49と、これら各部に接続されて精算ポスト3全体の制御を前記記憶部38に記憶されている制御プログラムに基づいて行う本発明における制御手段となる制御マイコン48とが設けられている。
前記記憶部38に記憶されている本実施例の前記レーン管理テーブルには、図12に示すように、レーン識別情報となる給油レーン番号に対応付けて、当該給油レーン番号の給油レーンに該当する給油装置番号並びに給油面(A面またはB面)と、状況データ(1は使用中を示し、0は未使用で空きを示す)と、利用者に選択された油種の単価を特定可能な情報となる油種番号(01がレギュラー、02がハイオク、03が軽油、04がプレミアム)と、給油前において受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末に記憶されているこれら電子マネー記憶媒体を個々に特定可能な本発明における記憶媒体識別情報となるカードIDや、給油前において現金を受付けた場合に発行されるカードに予め固有に記録されているカードIDが記憶されるカードIDと、給油前において前記金額表示部13に表示された合計金額や、電子マネー額や、総合計金額が記憶される受付け金額と、給油前の油種選択において受付けたクレジットカード番号と、給油完了に伴って各給油レーンの給油装置1から送信される給油完了情報に含まれる確定給油量とが記憶されるようになっている。
以下、本実施例の精算ポスト3及び給油装置1の動作について、図9〜図11のフロー図を参照して以下に説明する。
まず、精算ポスト3が起動すると、制御マイコン48は、記憶部38から制御プログラムを読み出すとともに、該記憶部に記憶されている設定データに基づく初期化処理を実施し、接続されている給油装置1やクレジットカード会社の管理コンピュータが接続されているか否かの接続確認を実施するとともに、前記給油レーン選択受付け部55の各LEDの表意状態を初期状態、具体的には給油レーン番号1〜6の空きLED55bが点灯され、給油レーン番号7,8の使用中LED55aが点灯状態とされるとともに、該給油レーン番号7,8の選択スイッチ55cの入力は無効とされる(S0)。尚、この初期化処理においては、カード供給ユニット26の電子マネーカードやお財布携帯電話端末の残量が確認されて、カード残量が不足している場合には、補充の報知メッセージが金額表示部13に表示される。
そして、これら初期化処理の完了後においてS1に進み、給油レーン選択受付け部55における給油レーンの指定の受付けが有るか否かが判定され、受付けが無い場合には、S1’に進んで後述する現金の受付けにより利用者に発行されたカードの受付けが有るか否かが判定され、受付けが無い場合には、S14に進んで電子マネー読み取り部17における電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接による受付けが有るか否かが判定され、受付けが無い場合にはS1に戻ることにより、給油レーンの指定の受付け並びに電子マネーカードやお財布携帯電話端末の受付け待ち状態となる。
利用者が給油を実施したい場合には、その時点において未使用の空き給油レーンに車輌、例えば自動車80を停車させた後、該精算ポスト3にて、自動車80を停車させた給油レーン、例えば第1レーンに自動車80を停車させた場合であれば、給油レーン選択受付け部55の給油レーン番号1に対応する選択スイッチ55cを押圧操作して給油レーン番号1を選択入力する。尚、この際、例えば図1に示すように、第6ーンにおいて給油中である場合には、該給油レーン番号6の使用中LED55aが点灯状態とされていることから、一番端側で間違い易い第1レーンと第6ーンとを間違うことなく、利用者は、空きLED55bが点灯されている給油レーン番号1を未使用の給油レーンであることを把握して選択できることから、利用者のこれら給油レーンの選択操作を容易化することができるとともに、給油レーンの入力間違い等も大幅に低減することができる。
この給油レーン番号1を選択入力の受付けは、前記S1において検出されてS2に進み、該入力指定された給油レーン番号1の給油レーンが使用中であるか否かが、レーン管理テーブルにおける選択された給油レーン番号1に対応する状況データにより特定され、当該指定された給油レーンが使用中(状況データが1)であればS31に進み、当該給油レーン番号1に対応してレーン管理テーブルにクレジットカード番号が記憶されているクレジットカード番号登録レーンであるか、つまりは、クレジットカードを使用した未精算の確定給油量が存在する給油レーンであるかの判定が実施された後、クレジットカード番号登録レーンでない場合には、使用中のレーンが誤って指定されたものと判断してS1に戻り、再度給油レーンの指定受付け待ち状態に移行する一方、当該指定された給油レーンが空き(状況データが0)であればインジケータ21を点滅点灯してS3に進む。
このS3においては、電子マネー読み取り部17における電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接による受付けの有無を判定し、該受付けが無ければS17に進み、クレジットカードリーダ28へのクレジットカードの受付けの有無を判定し、クレジットカードの受付けが無ければS23に進み、紙幣投入口11や硬貨投入口62よりの貨幣の投入の有無を判定し、貨幣の受付けが無ければS3に戻ることで、電子マネーカードやお財布携帯電話端末或いはクレジットカード或いは貨幣の受付け待ち状態に移行する。尚、この受付け待ち状態において所定時間が経過してもいずれの受付けが無い場合には前記S1に戻る。
この状態において利用者は、電子マネーカードやお財布携帯電話端末で給油を実施したい場合には電子マネー読み取り部17に電子マネーカードやお財布携帯電話端末を近接させ、クレジットカードで給油を実施したい場合にはクレジットカードリーダ28のクレジットカード読取口にクレジットカードを挿通し、現金(貨幣)にて給油を実施したい場合には紙幣投入口11や硬貨投入口62より給油したい金額以上の金額の現金(貨幣)を投入する。
まず、利用者が電子マネー読み取り部17に電子マネーカードやお財布携帯電話端末を近接させた場合には、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末の受付けがS3において検知されてS4に進み、受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末に固有に付与され、これら電子マネーカードやお財布携帯電話端末に搭載されている非接触ICチップに記憶されている本発明における記憶媒体識別情報であるカードIDや電子マネー額等の記憶情報を、非接触リーダ/ライタ20を用いて読み出すとともに、S1にて受付けた給油レーン番号を電子マネーカードやお財布携帯電話端末の非接触ICチップのメモリに書き込み記憶し、これら読み出しや書き込み中においてインジケータ21を連続点灯状態とした後、読み出しや書き込みが終了した段階においてインジケータ21を消灯する。
そしてS5に進み、S4にて読み出したカードIDと同一のカードIDが既にレーン管理テーブルに記憶されていないかを確認し、同一のカードIDの登録が無いことを条件に、当該電子マネーカードやお財布携帯電話端末から読み出した電子マネー額を金額表示部13に表示する(S5)。尚、同一のカードIDが既にレーン管理テーブルに記憶されている場合には、処理を中止して前記S1に戻る。
そしてS6に進み、油種選択ボタンスイッチ12a〜12dにおいて利用者から給油したい油種の選択を受付けた後、該受付けた油種の単価を記憶部38のデータから特定し、該特定した選択油種の単価を単価表示部14に表示するとともに、該単価にて金額表示部13に表示した金額を除して、該金額にて給油することのできる最大の油量である給油可能量を算出し、該算出した給油可能量を給油可能油量表示部15に表示する(S6)。これにより、利用者は、電子マネーカードやお財布携帯電話端末の電子マネー額にて給油することのできる最大給油量を正確且つ簡便に確認することができる。
そしてS8に進み、確認ボタンスイッチ12fの押圧操作の有無を判定し、該確認ボタンスイッチ12fの操作が無ければS12に進んで現金(貨幣)の受付けの有無を判定し、該現金(貨幣)の受付けが無ければS7に戻ることで、確認ボタンスイッチ12fの操作或いは現金(貨幣)の受付け待ち状態に移行する。
前記S7における給油可能量の表示により最大給油量を確認した利用者が、自分が給油したい給油量に該最大給油量が満たない場合、つまり最大給油量以上の給油量を給油したい場合には、紙幣投入口11や硬貨投入口62より、前記給油可能油量表示部15に表示される給油可能量が所望する油量以上となるまで現金(貨幣)を投入すれば良く、これら現金(貨幣)を投入は、S12にて検知されてS13に進み、該投入された現金(貨幣)が紙幣識別ユニット27或いは硬貨識別ユニット29にて真贋や金種が識別され、制御マイコン48は、これら識別金額を金額表示部13の表示金額に加算更新するとともに、該加算更新後の表示金額に対応する給油可能量を算出して給油可能油量表示部15の給油可能量を更新する(S13)。
これら現金(貨幣)を投入により、所望の給油量以上に給油可能量が達したことを確認した利用者は、確認ボタンスイッチ12fを押圧操作すれば良く、該確認ボタンスイッチ12fを押圧操作が前記S8により検知されてS9に進み、前記レーン管理テーブルの前記S1に受付けた給油レーン番号(例えば給油レーン番号1)に対応する油種とカードIDと受付け金額とに、S6において利用者から受付けた油種に割り当てられた油種番号、例えばレギュラーであれば01と、受付け中の電子マネーカードやお財布携帯電話端末のカードIDと前記金額表示部13に表示している金額、つまりは、電子マネーカードやお財布携帯電話端末の電子マネー額または、電子マネーカードやお財布携帯電話端末の電子マネー額と投入した現金(貨幣)の識別金額との総合計額とを記憶するとともに、状況を未使用である「0」から「1」に更新する。
そしてS10に進んで制御マイコン48は、利用者より受付けた(指定された)給油レーン番号に該当する給油装置1の給油装置番号を、レーン管理テーブルに当該給油レーン番号に対応して記憶されている給油装置番号から特定し、該特定した給油装置番号の給油装置1、例えば給油レーン番号1であれば、給油島1aに設置されている給油装置1に対して、給油レーン番号と給油を可能とする油種と給油可能量とを含み、該給油可能量を上限とする該油種の給油を許諾する旨となる給油許諾を送信した後、給油レーン選択受付け部55における該給油レーン番号に対応する空きLED55bを消灯するとともに使用中LED55aを点灯して、該給油レーンが使用中であることを報知した後(S11)、S1に戻ることで、その他の利用者からの給油レーン番号の受付けや、電子マネーカードやお財布携帯電話端末やクレジットカードや現金(貨幣)の受付けが可能とされる。尚、本実施例では、非接触ICチップを搭載した電子マネーカードやお財布携帯電話端末を対象としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら電子マネーカードとして接触式の電子マネーカードを用いる場合でれば、これら接触式の電子マネーカードを利用者に返却して、他の接触式の電子マネーカードを受付け可能とする。
前記給油許諾の受信に基づいて給油装置1(MPU45)は、受信した給油許諾に含まれる給油レーン番号並びに油種が該当する給油ノズル、例えばレギュラーノズル4a’に接続された給油ポンプ7a’を、前記インターフェイス部43を介して稼働状態とするとともに、前記動作ランプ駆動部42を介して、前記給油ノズル4a’に対応付けて設けられた動作ランプ24a’を点灯させて、その給油ノズル4a’が給油可能な状態であることを利用者に報知するとともに、前記動作ランプ24a’の点灯に連動して動作するロック装置22a’におけるロッドを収納して、給油ノズル4a’のロックを解除して給油ノズル4a’をノズルホルダ6a’より取り出して給油可能とする。
また、利用者は、精算ポスト3における受付けの終了により、該受付けににて選択入力した給油レーンである第1レーンに戻って、精算ポスト3からの前述の給油許諾の受信に基づいて給油装置1によりロックが解除され、動作ランプ24a’が点灯されているレギュラーの給油ノズル4a’をノズルホルダ6a’から抜き出して給油する自動車80の給油口に装着して給油を開始し、給油が完了した段階で該給油ノズル4a’を前記ノズルホルダ6a’に戻す。尚、これら給油中においては、前記給油ポンプ7a’に連設された計量器8a’に接続された計量器コントローラ39より出力される油量データが、前記MPU45に逐次出力され、前記計量表示部8’のレギュラー表示に逐次表示されることで、利用者はどの程度の油量が給油されたかを把握することができるとともに、前記MPU45は、精算ポスト3より受信した給油許諾に給油可能量が含まれる場合には、該給油可能量に油量が達した段階で給油を給油ポンプ7a’の動作を停止して給油を不能とする。
そして、前記給油ノズル4a’がノズルホルダ6a’に戻されたことによりMPU45は、その時点において計量表示部8’に表示されている給油量である確定給油量と、給油レーン番号(例えば給油レーン番号1)とを含む給油完了情報を精算ポスト3に対して送信する。
この給油完了情報の受信に基づいて精算ポスト3の制御マイコン48は、図11に示す割込処理を実施する。具体的には、該給油完了情報の受信がW1により検知された場合には、その時点における通常の処理を一次中断し、受信した給油完了情報に含まれる確定給油量を、レーン管理テーブルにおける該給油完了情報に含まれる給油レーン番号に対応する確定給油量に記憶する割込を実施した後(W2)、割込を終了して(W3)元の処理に戻る。
そして、給油を完了した利用者は精算ポスト3に出向き、電子マネー読み取り部17に給油前にて精算ポスト3にて受付けた電子マネーカード或いはお財布携帯電話端末を再度近接させる。
この電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接による受付けは、前記S14において検知されてS15に進み、受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末の記憶情報を読み出すとともに、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末が一度給油前に受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末であることを示す給油レーン番号の記憶の有無を判定し、給油レーン番号の記憶が有ることを条件にS16に進んで、レーン管理テーブルにおいて、該受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末に記憶されていた給油レーン番号に対応する確定給油量のレーン管理テーブルにおける記憶(登録)の有無を判定し、確定給油量の記憶(登録)があることを条件に図10に示す精算処理1に移行し、前記S14〜S16の判定のいずれかの判定において無しと判定された場合には、S1に戻る。
この精算処理において制御マイコン48は、図10のフロー図に示すように、まず、受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末から読み出したカードIDが、レーン管理テーブルにおいて該電子マネーカードやお財布携帯電話端末から読み出した給油レーン番号に対応して記憶されているカードIDと一致するか否かが判定され、一致しない場合にはS39に進んでエラーを報知するためのエラー報知処理に移行する一方、カードIDが一致する場合にはS40に進んで、前述のS16において特定した確定給油量の給油料金を、レーン管理テーブルにおいて該電子マネーカードやお財布携帯電話端末から読み出した給油レーン番号に対応して記憶されている受付け金額から減算して釣銭金額を特定し、該特定した釣銭金額を釣銭金額表示部33に表示した後、S41に進んで、現金ボタンスイッチ12hの操作の有無を判定し、該現金ボタンスイッチ12hの操作が無ければS42に進んで、一部現金ボタンスイッチ12jの操作の有無を判定し、該一部現金ボタンスイッチ12jの操作が無ければS43に進んで、電子マネーボタンスイッチ12iの操作の有無を判定し、該電子マネーボタンスイッチ12iの操作が無ければS41に戻ることで、現金ボタンスイッチ12h或いは一部現金ボタンスイッチ12j或いは電子マネーボタンスイッチ12iの操作待ち状態に移行する。
利用者は、前記釣銭金額表示部33に釣銭金額が表示された後、所望する精算形態に対応するボタンスイッチ、例えば釣銭金額を全て現金(貨幣)にて入手したい場合には現金ボタンスイッチ12hを押圧操作し、釣銭金額の全額を電子マネー額に返却させたい場合には電子マネーボタンスイッチ12iを押圧操作し、釣銭金額の一部、例えば釣銭が1500円であれば1000円を現金にて、残りの500円を電子マネー額に記憶して返却させたい場合には一部現金ボタンスイッチ12jを押圧操作すれば良い。
このS41〜S43の操作待ち状態において現金ボタンスイッチ12hを利用者が操作した場合には、該現金ボタンスイッチ12hの操作がS41にて検知されてS44に進み、前記釣銭金額表示部33に表示中の釣銭金額の全額を現金精算金額表示部37に表示した後、S45に進んで精算ボタンスイッチ12eの操作待ち状態に移行する。
利用者は、該現金精算金額表示部37に釣銭金額の全額が表示されたのを確認した後、精算ボタンスイッチ12eを押圧操作することで、該精算ボタンスイッチ12eの押圧操作がS45にて検知されてS46に進み、制御マイコン48は、インジケータ21を点滅点灯させて電子マネー読み取り部17への電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接を促し、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接により、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末に記憶されている電子マネー額を「0」に書き込み更新するとともに、給油レーン番号の記憶を消去した後、インジケータ21を消灯して電子マネーカードやお財布携帯電話端末のアクセスが終了したことを利用者に報知するとともに、該現金精算金額表示部37に表示している金額である釣銭金額の全額(現金精算金額)の現金を紙幣払出ユニット57および/または硬貨払出ユニット58により紙幣受取口59および/または硬貨受取口60に払い出させた後、S47に進んで、該消去した給油レーン番号に対応してレーン管理テーブルに記憶されている油種、カードID、受付け金額、確定給油量を消去し、且つ状況を使用中である「1」から空きである「0」に更新した後(給油レーン選択受付け部55も同様に表示更新する)、S1に戻る。
また、前述のS41〜S43の操作待ち状態において一部現金ボタンスイッチ12jを利用者が操作した場合には、該一部現金ボタンスイッチ12jの操作がS42において検知されてS48に進み、釣銭金額表示部33に表示中の釣銭金額の範囲内の現金にて払い出す金額の指定を、テンキー56にて利用者から受付け、該テンキー56にて入力された金額を現金精算金額表示部37に表示した後、S49に進んで精算ボタンスイッチ12eの操作待ち状態に移行する。尚、これら現金精算金額表示部37に表示された金額を訂正したい場合には、テンキー56に設けられている「C」キーを入力することで、金額を再入力できる。
利用者は、該現金精算金額表示部37にテンキー56から入力した金額が表示されたのを確認した後、精算ボタンスイッチ12eを押圧操作することで、該精算ボタンスイッチ12eの押圧操作がS49にて検知されてS50に進み、制御マイコン48は、インジケータ21を点滅点灯させて電子マネー読み取り部17への電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接を促し、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接により、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末に記憶されている電子マネー額を、前記釣銭金額表示部33に表示されている釣銭金額から現金精算金額表示部37に表示している金額を差し引いた金額に書き込み更新するとともに、給油レーン番号の記憶を消去した後、インジケータ21を消灯して電子マネーカードやお財布携帯電話端末のアクセスが終了したことを利用者に報知するとともに、該現金精算金額表示部37に表示している金額の現金を紙幣払出ユニット57および/または硬貨払出ユニット58により紙幣受取口59および/または硬貨受取口60に払い出させた後、S47に進んで、該消去した給油レーン番号に対応してレーン管理テーブルに記憶されている油種、カードID、受付け金額、確定給油量を消去し、且つ状況を使用中である「1」から空きである「0」に更新した後(給油レーン選択受付け部55も同様に表示更新する)、S1に戻る。
また、前述のS41〜S43の操作待ち状態において電子マネーボタンスイッチ12iを利用者が操作した場合には、該電子マネーボタンスイッチ12iの操作がS43において検知されてS51に進み、制御マイコン48は、インジケータ21を点滅点灯させて電子マネー読み取り部17への電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接を促し、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末の近接により、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末に記憶されている電子マネー額を、釣銭金額表示部33に表示中の釣銭金額の全額に書き込み更新するとともに、給油レーン番号の記憶を消去した後、インジケータ21を消灯して電子マネーカードやお財布携帯電話端末のアクセスが終了したことを利用者に報知した後、S47に進んで、該消去した給油レーン番号に対応してレーン管理テーブルに記憶されている油種、カードID、受付け金額、確定給油量を消去し、且つ状況を使用中である「1」から空きである「0」に更新した後(給油レーン選択受付け部55も同様に表示更新する)、S1に戻る。
次に、利用者がクレジットカードを使用して給油を実施したい場合には、前述のS3→S17→S23→S3の電子マネーカードやお財布携帯電話端末或いはクレジットカード或いは貨幣の受付け待ち状態において、クレジットカードリーダ28のクレジットカード読取口にクレジットカードを挿通させる。
該クレジットカードを挿通によるクレジットカードの磁気ストライプからのクレジットカード番号を含む記録データの読み取りに基づいて制御マイコン48は、S17においてクレジットカードの受付け有りと判定してS18に進み、クレジットカードから読み取ったクレジットカード番号と同一のクレジットカード番号が既にレーン管理テーブルに記憶されていないかを確認し、同一のクレジットカード番号の登録(記憶)が無いことを条件に、通常の自動車80の給油において超過しない可能性が高い給油料金である所定額、例えば10000円を利用額とし、該利用額とクレジットカード番号を含む認証要求を通信部49からクレジット会社の管理コンピュータに対して送信し、該管理コンピュータから認証結果を取得して、所定額である10000円の利用額の決済が可能であるかを事前確認する。
そして、S19に進んで管理コンピュータから取得した認証結果が「OK」、つまりは、所定額である10000円の利用額の決済が可能である場合においてS20に進み、油種選択ボタンスイッチ12a〜12dにおいて利用者から給油したい油種の選択を受付けた後、S21に進んで、レーン管理テーブルにおける前記S1にて受付けた給油レーン番号に対応するクレジットカード番号と油種に、前記クレジットカードリーダ28にて読み出したクレジットカード番号とS20において受付けた油種に割り当てられた油種番号と、状況データに使用中である「1」を記憶するとともに、S22に進み、利用者より受付けた(指定された)給油レーン番号に該当する給油装置1の給油装置番号を、レーン管理テーブルに当該給油レーン番号に対応して記憶されている給油装置番号から特定し、該特定した給油装置番号の給油装置1、例えば給油レーン番号6であれば、給油島1cに設置されている給油装置1に対して、給油レーン番号「6」と給油を可能とする油種とを含み、該油種の給油を許諾する旨となる給油許諾を送信した後、給油レーン選択受付け部55における該給油レーン番号に対応する空きLED55bを消灯するとともに使用中LED55aを点灯して、該給油レーンが使用中であることを報知した後(S11)、S1に戻ることで、その他の利用者からの給油レーン番号の受付けや、電子マネーカードやお財布携帯電話端末やクレジットカードや現金(貨幣)の受付けが可能とされる。
この給油許諾の受信に基づいて給油装置1(MPU45)は、前述の電子マネーカードやお財布携帯電話端末の場合と同様に、受信した給油許諾に含まれる給油レーン番号並びに油種が該当する給油ノズル4aのロックを解除して給油可能とすることで、利用者は、精算ポスト3から第6レーンに戻って給油を開始し、給油が完了した段階で該給油ノズル4aをノズルホルダ6aに戻す。
そして、給油ノズル4aがノズルホルダ6aに戻されたことにより給油島2cに設置されている給油装置1のMPU45は、その時点において計量表示部8に表示されている給油量である確定給油量と、給油レーン番号「6」とを含む給油完了情報を精算ポスト3に対して送信する。
この給油完了情報の受信に基づいて精算ポスト3の制御マイコン48は、図11に示す割込処理を実施して、前述の電子マネーカードやお財布携帯電話端末の場合と同様に、受信した給油完了情報に含まれる確定給油量を、レーン管理テーブルにおける該給油完了情報に含まれる給油レーン番号に対応する確定給油量に記憶する。
そして、給油を完了した利用者は精算ポスト3に出向き、給油レーン選択受付け部55において、給油を実施した給油レーン番号の選択スイッチ55cを入力する。
この選択スイッチ55cを入力による給油レーンの指定の受付けはS1にて検知されてS2へ進み、指定(入力)された給油レーン番号の給油レーンが使用中と判定されてS31に進み、前述のように、該指定(入力)された給油レーン番号の給油レーンがクレジットカード番号登録レーンであると判定されてS32へ進むことで、該給油レーン番号に対応付けてレーン管理テーブルに記憶されている確定給油量と油種番号とから特定される油種の単価から算出される給油料金と、該給油レーン番号に対応付けてレーン管理テーブルに記憶されているクレジットカード番号とを含む決済要求を、通信部49を通じてクレジット会社の管理コンピュータに対して送信する決済要求送信処理を実施した後、領収書発行ボタンスイッチ12gの操作に基づいてプリンタユニット52にてクレジットカードの利用明細となるレシートを印刷して領収書発行口61から発行するレシート発行処理を実施し、利用者は、該レシート発行処理にて発行されたレシートを受け取る。
そして、S34に進んで、S1にて受付けた給油レーン番号に対応してレーン管理テーブルに記憶されている油種、クレジットカード番号、確定給油量を消去し、且つ状況を使用中である「1」から空きである「0」に更新した後(給油レーン選択受付け部55も同様に表示更新する)、S1に戻る。
次に、利用者が現金(貨幣)を使用して給油を実施したい場合には、前述のS3→S17→S23→S3の電子マネーカードやお財布携帯電話端末或いはクレジットカード或いは貨幣の受付け待ち状態において、紙幣投入口11や硬貨投入口62より紙幣または硬貨を投入する。
これら紙幣または硬貨の受付けはS23において検知されてS24に進み、紙幣識別ユニット27或いは硬貨識別ユニット29にて識別された識別金額(受付け金額)を金額表示部13に表示するとともに、S25に進んで、油種選択ボタンスイッチ12a〜12dにおいて利用者から給油したい油種の選択を受付けた後、該受付けた油種の単価を記憶部38のデータから特定し、該特定した選択油種の単価を単価表示部14に表示し、S26に進んで、金額表示部13に表示した識別金額(受付け金額)を単価表示部14に表示した油種の単価にて除して、該識別金額(受付け金額)にて給油することのできる最大の油量である給油可能量を算出し、該算出した給油可能量を給油可能油量表示部15に表示する(S26)。これにより、利用者は、投入した金額にて給油することのできる最大給油量を正確且つ簡便に確認することができる。
そしてS27に進み、確認ボタンスイッチ12fの押圧操作の有無を判定し、該確認ボタンスイッチ12fの操作が無ければS30に進んで現金(貨幣)の受付けの有無を判定し、該貨幣の受付けが無ければS27に戻ることで、確認ボタンスイッチ12fの操作或いは貨幣の受付け待ち状態に移行する。
前記S26における給油可能量の表示により最大給油量を確認した利用者が、自分が給油したい給油量に該最大給油量が満たない場合、つまり最大給油量以上の給油量を給油したい場合には、紙幣投入口11や硬貨投入口62より、前記給油可能油量表示部15に表示される給油可能量が所望する油量以上となるまで更に現金(貨幣)を投入すれば良く、これら現金(貨幣)を投入はS30にて検知されてS26に進み、該投入された現金(貨幣)が紙幣識別ユニット27或いは硬貨識別ユニット29にて真贋や金種が識別され、これら識別金額を金額表示部13の表示金額に加算更新するとともに、該加算更新後の表示金額に対応する給油可能量を算出して給油可能油量表示部15の給油可能量を更新する。
これら現金(貨幣)を投入により、所望の給油量以上に給油可能量が達したことを確認した利用者は、確認ボタンスイッチ12fを押圧操作すれば良く、該確認ボタンスイッチ12fを押圧操作が前記S27により検知されてS28に進み、新たに発行するカードをカード供給ユニット26からカードリーダライタ25に供給して、該発行予定のカードに記録されているカードIDを読み出すととともに、前記金額表示部13に表示している識別金額(受付け金額)を特定可能な受付け金額データと、S1に受付けた給油レーン番号とを新規に発行予定のカードに記録して前記金額表示部13に表示している金額を受付け金額データから特定可能とした後、該記録後のカードをカード発行挿入口10から排出して、利用者に発行する(S28)。
そして、S29に進んで、前記レーン管理テーブルの前記S1に受付けた給油レーン番号(例えば給油レーン番号1)に対応する油種とカードIDと受付け金額とに、S25において利用者から受付けた油種に割り当てられた油種番号、例えばレギュラーであれば01と、発行するカードから読み出したカードIDと前記識別金額(受付け金額)と、状況データに使用中である「1」を記憶した後、S10に進んで制御マイコン48は、利用者より受付けた(指定された)給油レーン番号に該当する給油装置1の給油装置番号を、レーン管理テーブルに当該給油レーン番号に対応して記憶されている給油装置番号から特定し、該特定した給油装置番号の給油装置1、例えば給油レーン番号1であれば、給油島1aに設置されている給油装置1に対して、給油レーン番号と給油を可能とする油種と給油可能量とを含み、該給油可能量を上限とする該油種の給油を許諾する旨となる給油許諾を送信した後、給油レーン選択受付け部55における該給油レーン番号に対応する空きLED55bを消灯するとともに使用中LED55aを点灯して、該給油レーンが使用中であることを報知した後(S11)、S1に戻ることで、その他の利用者からの給油レーン番号の受付けや、電子マネーカードやお財布携帯電話端末やクレジットカードや現金(貨幣)の受付けが可能とされる。
この給油許諾の受信に基づいて給油装置1(MPU45)は、前述の電子マネーカードやお財布携帯電話端末やクレジットカードの場合と同様に、受信した給油許諾に含まれる給油レーン番号並びに油種が該当する給油ノズル4a’のロックを解除して給油可能とすることで、利用者は、精算ポスト3から第1レーンに戻って給油を開始し、給油が完了した段階で該給油ノズル4a’をノズルホルダ6a’に戻す。
そして、前記給油ノズル4a’がノズルホルダ6a’に戻されたことにより給油装置1のMPU45は、その時点において計量表示部8’に表示されている給油量である確定給油量と、給油レーン番号(例えば給油レーン番号1)とを含む給油完了情報を精算ポスト3に対して送信する。
この給油完了情報の受信に基づいて精算ポスト3の制御マイコン48は、図11に示す割込処理を実施して、前述の電子マネーカードやお財布携帯電話端末やクレジットカードの場合と同様に、受信した給油完了情報に含まれる確定給油量を、レーン管理テーブルにおける該給油完了情報に含まれる給油レーン番号に対応する確定給油量に記憶する。
そして、給油を完了した利用者は精算ポスト3に出向き、前記S28において発行されたカードを再度カード発行挿入口10に挿入する。
このカードの受付けは、前記S1’において検知されて精算処理2に進み、該受付けたカードの記録情報をカードリーダライタ25にて読み出すとともに、該読み出した記録情報に含まれる給油レーン番号とカードIDと受付け金額とがレーン管理テーブルに記憶されているデータと一致するか否かの認証処理が実施され、該認証処理にてレーン管理テーブルに記憶されているデータと一致すると判定されることで、該レーン管理テーブルに該カードから読み出した給油レーン番号に対応付けて記憶されている確定給油量と油種番号から特定される油種の単価とから給油料金を算出して特定し、該給油料金をレーン管理テーブルに記憶されている受付け金額から減算して釣銭金額を算出して釣銭金額表示部33に表示した後、利用者からの精算ボタンスイッチ12eの受付けに基づいて、該釣銭金額表示部33に表示した金額の全額の現金を紙幣払出ユニット57および/または硬貨払出ユニット58により紙幣受取口59および/または硬貨受取口60に払い出さて利用者に返却するとともに、該カードを回収するとともに、前記レーン管理テーブルの記憶データ(カードID、油種番号、受付け金額、確定給湯量)を消去するとともに、状況データを使用中である「1」から「0」に更新する(給油レーン選択受付け部55も同様に表示更新する)した後、S1に戻る。
以上、本実施例のようにすれば、給油する以前に、利用者から給油するレーン識別情報である給油レーン番号を受付け、該受付けた給油レーン番号に対応付けて、当該利用者から受付けた電子マネー記憶媒体となる電子マネーカードやお財布携帯電話端末の電子マネー額を特定可能な情報である受付け金額と油種の単価を特定可能な情報となる油種番号とをレーン管理テーブルに記憶するとともに、給油後において給油前に受付けた該電子マネーカードやお財布携帯電話端末を再度受付けることで、給油料金が減算された新たな電子マネー額が特定されて、該再度受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末の電子マネー額が該特定した新たな電子マネー額に更新されるようになるので、給油前の電子マネーカードやお財布携帯電話端末の受付けから給油後の再受付けの間に、他の利用者からの電子マネーカードやお財布携帯電話端末等の電子マネー記憶媒体等の受付けを可能とすることができ、よって、複数の利用者が同時並行的に同一の給油料金精算装置となる精算ポスト3において電子マネーカードやお財布携帯電話端末を用いた給油と、該給油した料金の精算とを実施できるようになるので、給油施設が多くの給油レーンを有していても、本実施例の精算ポスト3を1つ設置するのみで良く、よって、精算装置を設置する費用が大きくなることを回避できる。
また、本実施例のようにすれば、給油レーン選択受付け部55の使用中LED55aや空きLED55bの点灯により、利用者は、自身が給油に使用する給油レーンを選択入力する際に、選択入力可能な未使用の給油レーンを確認して入力を実施でき、更には、給油レーンの使用・未使用の配列状況から自分の給油しようとする給油レーンを把握し易くなるので、給油レーン選択受付け部55において自身が給油しようとする給油レーンを特定し易くなり、よって給油レーンの入力操作を容易化できるとともに、給油レーンの入力間違い等も大幅に低減することができる。
また、本実施例のようにすれば、給油前に利用者から受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末に、当該利用者が選択した給油レーンの給油レーン番号を記憶しておき、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末を再度受付けた際に、該記憶されている給油レーン番号から当該利用者が給油を実施した給油レーンを特定することで、利用者は、給油料金の精算に際して、電子マネーカードやお財布携帯電話端末を電子マネー読み取り部17に近接させて受付けるのみで、給油を実施した給油レーンが特定されるようになるので、利用者が給油を実施した給油レーンの給油レーン番号を再度操作入力する必要がなく、利用者の利便性を向上できるとともに、これら給油レーン番号の入力間違いによる不都合の発生、例えば、これら給油レーン番号の再入力等のために不必要に精算ポスト3が同一の利用者にて占有されて、他の利用者が待たなければならない場合が発生する等の不都合も回避できる。
また、本実施例のようにすれば、給油可能油量表示部15に利用者が給油することのできる最大給油量が表示されるので、利用者は、電子マネーカードやお財布携帯電話端末の電子マネー額により給油することのできる最大給油量を、正確且つ簡便に確認することができる。
また、本実施例のようにすれば、給油可能油量表示部15に表示される最大給油量が所望の給油量に満たないときには、利用者は、現金(貨幣)を投入することで、電子マネーカードやお財布携帯電話端末に残存する電子マネー額に限定されることなく、該電子マネー額により給油できる油量以上の給油を実施することができ、利用者の利便性を向上できる。
また、本実施例のようにすれば、前記S4に示すように、受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末のカードIDと同一のカードIDが既にレーン管理テーブルに記憶されている場合には、レーン管理テーブルへの記憶(登録)や給油許諾の送信による給油の可能化がなされず、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末の受付けが無効とされ、同一のカードIDがレーン管理テーブルに記憶されていないことを条件として、レーン管理テーブルへの記憶(登録)や給油許諾の送信による給油の可能化が為されるので、例えば、同一の電子マネーカードやお財布携帯電話端末を複数の給油レーンの給油に用いて、精算不能な量の給油を不正に実施されて損害が発生してしまう等の不都合の発生を回避することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、精算ポスト3を給油島2bに設けているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら精算ポスト3を給油島以外の場所、例えばガソリンスタンドの事務所内等に設けても良い。
また、前記実施例では、精算ポスト3において現金(貨幣)やクレジットカードによる給油料金の精算が可能とされているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら現金(貨幣)やクレジットカードによる給油料金の精算機能を備えず、給油用記憶媒体である電子マネーカードやお財布携帯電話端末を使用しての精算のみが実施可能な精算ポストとしても良い。
また、前記実施例では、給油後に精算ポスト3において給油を実施した給油レーンを利用者が操作入力する手間を省くために、利用者から給油前において受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末に、利用者から受付けた給油レーン番号自体を記憶することで、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末を再度受付けた際に、利用者が給油した給油レーンを、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末に記憶されている給油レーン番号から容易に特定できるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら給油レーン番号を再度、利用者から給油レーン選択受付け部55にて受付けるようにしても良いし、更には、前記実施例のように、レーン管理テーブルに給油レーン番号に対応付けて電子マネーカードやお財布携帯電話端末のカードIDを記憶している場合であれば、前記給油レーン番号自体を電子マネーカードやお財布携帯電話端末に記憶せずに、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末を給油後に再度受付けた際に、そのカードIDに対応してレーン管理テーブルに記憶されている給油レーン番号から、利用者が給油した給油レーンを特定するようにしても良い。つまりは、給油前において受付けた前記電子マネー記憶媒体である電子マネーカードやお財布携帯電話端末の記憶媒体識別情報であるカードIDを前記レーン識別情報受付け手段となる給油レーン選択受付け部55にて受付けた給油レーン番号に対応付けて記憶手段となる記憶部38のレーン管理テーブルに記憶するとともに、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末の再受付けにおいて該電子マネーカードやお財布携帯電話端末から読み出したカードIDに対応付けてレーン管理テーブルに記憶されている給油レーン番号から当該利用者が給油を完了した給油レーンを特定するようにしても良い。
また、前記実施例では、給油レーン番号の受付けを各給油レーン番号に対応する選択スイッチ55cを有する給油レーン選択受付け部55にて実施するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら給油レーン番号の受付けを、例えばテンキー等により利用者から受付けるようにしても良い。
また、前記実施例では、電子マネー記憶媒体として、非接触ICチップを搭載した電子マネーカードやお財布携帯電話端末を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら電子マネー記憶媒体としては従来より公知の接触型のICカード等であっても良い。
また、前記実施例では、油種の選択を油種選択ボタンスイッチ12a〜12dにおいて利用者から受付けるようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの油種、例えば前回の給油において選択した油種の油種番号を電子マネーカードやお財布携帯電話端末に記憶しておき、該電子マネーカードやお財布携帯電話端末の受付けにおいて、該油種番号の油種をデフォルトにおいて選択された状態として、該デフォルトの油種以外の油種を選択する場合において、油種選択ボタンスイッチ12a〜12dにて油種の選択を受付けるようにし、このように、油種の選択受付けを油種番号が記憶された電子マネーカードやお財布携帯電話端末を受付けることにより実施するようにしても良い。
また、前記精算ポスト3と給油装置1との通信を、通信ケーブル41を介して実施しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら精算ポスト3が複数の給油島に設置された給油装置1と通信を行うために、通信ケーブル41を架設する手間を低減するために、これらの通信を無線等による非接触の通信方式としても良い。
また、前記実施例では、給油前に受付けた電子マネーカードやお財布携帯電話端末の電子マネー額を特定可能な情報として、該電子マネー額自体となる受付け金額とカードIDの双方をレーン管理テーブルに記憶するようにしているが、前述の実施例のように、電子マネー額に現金による追加入金機能を有しない場合等においてこれら電子マネー額を記憶しておくことは、電子マネー額が給油前と給油後において変更されていないかを照合できることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら電子マネー額を特定可能な情報としてカードIDのみをレーン管理テーブルに記憶するようにしても良い。
また、前記実施例では、油種の単価を特定可能な情報として各油種に付与された油種番号を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これら油種の単価を特定可能な情報として油種の単価自体をレーン管理テーブルに記憶するようにしても良い。
本発明の実施例におけるガソリンスタンドを示す平面図である。 本発明の実施例における給油料金精算装置である精算ポストと給油装置とが設けられた給油島を示す外観斜視図である。 本発明の実施例における給油島に設置されている給油装置を示す正面図である。 本発明の実施例における給油料金精算装置である精算ポストの正面図である。 本発明の実施例における給油料金精算装置である精算ポストの操作部を示す図である。 本発明の実施例に用いた給油装置の給油ノズル部を示す外観斜視図である。 本発明の実施例に用いた給油装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例における精算ポストの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例の精算ポストにおける処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例の精算ポストにおける精算処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例の精算ポストにおける割込処理内容を示すフロー図である。 本発明の実施例の精算ポストにおけるレーン管理テーブルを示す図である。
符号の説明
1 給油装置
2a,2b,2c 給油島
3 精算ポスト(給油入金精算装置)
4a,4a’ 給油ノズル
4b,4b’ 給油ノズル
4c,4c’ 給油ノズル
5 給油ホース
6a,6a’ ノズルホルダ
6b,6b’ ノズルホルダ
6c,6c’ ノズルホルダ
7a、7b、7c 給油ポンプ
7a’、7b’、7c’ 給油ポンプ
8a,8a’ 計量器
8b,8b’ 計量器
8c,8c’ 計量器
8,8’ 計量表示部
9 前面パネル
10 カード発行挿入口
11 紙幣投入口
12a〜d 油種選択ボタン
12e 精算ボタンスイッチ
12f 確認ボタンスイッチ
12g 領収書発行ボタンスイッチ
12h 現金ボタンスイッチ
12i 電子マネーボタンスイッチ
12j 一部現金ボタンスイッチ
13 金額表示部
14 単価表示部
15 給油可能油量表示部
16 選択給油レーン番号表示部
17 電子マネー読み取り部
18 メイン基板
19 操作パネル
20 非接触リーダ/ライタ
21 インジケータ
25 カードリーダライタ
26 カード供給ユニット
27 紙幣識別ユニット
28 クレジットカードリーダ
29 硬貨識別ユニット
33 釣銭金額表示部
37 現金精算金額表示部
38 記憶部
39 計量器コントローラ
40 通信部
41 通信ケーブル
42 動作ランプ駆動部
43 インターフェイス部
44 検出装置駆動部
45 MPU
46 表示ドライバ
47 表示ドライバ
48 制御マイコン
49 通信部
52 プリンタユニット
53 インターフェイス部
54 通信部
56 テンキー
57 紙幣払出ユニット
58 硬貨払出ユニット
59 紙幣受取口
60 硬貨受取口
61 領収書発行口
62 硬貨投入口

Claims (7)

  1. 利用者が給油を行う給油レーンに固有に付与されたレーン識別情報を受付けるレーン識別情報受付け手段と、
    電子マネー額が記憶された電子マネー記憶媒体を受付け、該受付けた電子マネー記憶媒体から前記電子マネー額を含む記憶情報の少なくとも読み出しを行う記憶媒体処理手段と、
    利用者から前記給油レーンにおいて給油する油種の選択を受付ける油種選択受付け手段と、
    接続されている複数の各給油装置により前記給油レーンにて給油された給油量を入力するための給油量入力手段と、
    各種の情報を記憶する記憶手段と、
    利用者から給油以前において前記レーン識別情報、前記電子マネー記憶媒体、前記油種を受付け、前記レーン識別情報受付け手段にて該利用者から受付けた該レーン識別情報に対応付けて、当該利用者から受付けた該電子マネー記憶媒体から前記記憶媒体処理手段にて読み出した電子マネー額を特定可能な情報と、前記油種選択受付け手段にて受付けた該油種の単価を特定可能な情報とを対応付けて前記記憶手段に記憶するとともに、該利用者から受付けたレーン識別情報から特定される給油レーンに該当する給油装置において、該
    電子マネー額と前記受付けた油種の単価とから算出される当該利用者が給油することのできる最大給油量を上限とする給油を可能とし、他の利用者からの該給油レーン以外のレーン識別情報、電子マネー記憶媒体、油種の受付けを可能とする一方、前記給油可能とされた給油装置から給油完了に基づき入力される確定給油量並びに該給油可能とされた給油レーンのレーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶されている情報から特定される油種の単価とから算出される給油料金を、当該レーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶されている情報から特定される電子マネー額から減算した新たな電子マネー額を特定し、前記電子マネー記憶媒体の再受付けに基づいて当該電子マネー記憶媒体の電子マネー額を該特定した新たな電子マネー額に更新するための制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする給油料金精算装置。
  2. 利用者が給油のために前記レーン識別情報受付け手段にて入力可能な未使用の給油レーンを報知する使用状況報知手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の給油料金精算装置。
  3. 前記制御手段は、給油前において受付けた前記電子マネー記憶媒体に前記レーン識別情報受付け手段にて受付けたレーン識別情報を記憶して返却し、該電子マネー記憶媒体の再受付けにおいて該電子マネー記憶媒体から読み出したレーン識別情報から当該利用者が給油を完了した給油レーンを特定することを特徴とする請求項1または2に記載の給油料金精算装置。
  4. 前記電子マネー記憶媒体には、各電子マネー記憶媒体を個々に識別可能な記憶媒体識別情報が記憶されており、
    前記制御手段は、給油前において受付けた前記電子マネー記憶媒体の記憶媒体識別情報を前記レーン識別情報受付け手段にて受付けたレーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶するとともに、該電子マネー記憶媒体の再受付けにおいて該電子マネー記憶媒体から読み出した記憶媒体識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶されているレーン識別情報から当該利用者が給油を完了した給油レーンを特定することを特徴とする請求項1または2に記載の給油料金精算装置。
  5. 利用者が給油することのできる最大給油量を表示するための最大給油量表示手段を備え、
    前記制御手段は、給油以前に受付けた前記電子マネー記憶媒体の電子マネー額と、前記油種選択受付け手段にて受付けた油種の単価とから当該利用者が給油することのできる最大給油量を算出し、該算出した最大給油量を前記最大給油量表示手段に表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の給油料金精算装置。
  6. 貨幣を受付けて該受付け貨幣の真贋並びに金種の識別を行う貨幣識別手段を備え、
    前記制御手段は、前記貨幣識別手段にて受付けた識別金額を給油以前に受付けた前記電子マネー記憶媒体の電子マネー額に加算した金額を特定可能な情報を前記記憶手段に記憶するとともに、該加算後の金額と前記油種選択受付け手段にて受付けた油種の単価とから当該利用者が給油することのできる最大給油量を算出し、該算出した最大給油量を上限とする給油を、当該利用者から受付けたレーン識別情報から特定される給油レーンに該当する給油装置において可能とすることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の給油料金精算装置。
  7. 前記電子マネー記憶媒体には、各電子マネー記憶媒体を個々に識別可能な記憶媒体識別情報が記憶されており、
    前記制御手段は、新たな電子マネー記憶媒体を受付けたときには、該受付けた新たな電子マネー記憶媒体に記憶されている記憶媒体識別情報と同一の記憶媒体識別情報が前記記憶手段に記憶されていないことを条件に、該受付けた電子マネー記憶媒体の記憶媒体識別情報を前記レーン識別情報受付け手段にて受付けたレーン識別情報に対応付けて前記記憶手段に記憶するとともに、当該レーン識別情報から特定される給油レーンに該当する給油装置を給油可能とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の給油料金精算装置。
JP2004354879A 2004-12-08 2004-12-08 給油料金精算装置 Pending JP2006160319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354879A JP2006160319A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 給油料金精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004354879A JP2006160319A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 給油料金精算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006160319A true JP2006160319A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36662767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004354879A Pending JP2006160319A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 給油料金精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006160319A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447482A (en) * 2007-03-14 2008-09-17 Manjit Singh Dosanjh Method and apparatus for dispensing fuel
JP2010058827A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nec Infrontia Corp セルフ給油操作端末機、給油代決済方法、およびプログラム
JP2010165076A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sharp Corp 釣銭精算装置および釣銭精算方法
JP2011209775A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Rakuten Inc プログラム、自動販売機、および制御方法
WO2015079498A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 楽天株式会社 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156696U (ja) * 1985-03-18 1986-09-29
JPS62100863A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Omron Tateisi Electronics Co カ−ド給油システム
JPH0975535A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Hoei Shoji:Kk パチンコ遊技装置
JPH1099519A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Glory Ltd 遊技場におけるプリペイドカード発行システム
JPH10211997A (ja) * 1997-01-24 1998-08-11 Tokico Ltd 給油装置
JPH11130198A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Tatsuno Corp 給油装置
JP2001097497A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Denaro:Kk 給油入金精算装置
JP2001097498A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Denaro:Kk 給油入金精算装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156696U (ja) * 1985-03-18 1986-09-29
JPS62100863A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Omron Tateisi Electronics Co カ−ド給油システム
JPH0975535A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Hoei Shoji:Kk パチンコ遊技装置
JPH1099519A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Glory Ltd 遊技場におけるプリペイドカード発行システム
JPH10211997A (ja) * 1997-01-24 1998-08-11 Tokico Ltd 給油装置
JPH11130198A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Tatsuno Corp 給油装置
JP2001097497A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Denaro:Kk 給油入金精算装置
JP2001097498A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Denaro:Kk 給油入金精算装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2447482A (en) * 2007-03-14 2008-09-17 Manjit Singh Dosanjh Method and apparatus for dispensing fuel
GB2447482B (en) * 2007-03-14 2009-03-11 Manjit Singh Dosanjh A method of dispensing fuel
JP2010058827A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Nec Infrontia Corp セルフ給油操作端末機、給油代決済方法、およびプログラム
JP2010165076A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sharp Corp 釣銭精算装置および釣銭精算方法
JP2011209775A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Rakuten Inc プログラム、自動販売機、および制御方法
WO2015079498A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 楽天株式会社 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム
JPWO2015079498A1 (ja) * 2013-11-26 2017-03-16 楽天株式会社 管理装置、管理方法、ならびに、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316535B2 (ja) 給油所システム
JP2006160319A (ja) 給油料金精算装置
JP2012141664A (ja) 駐車場管理システム
JP3895577B2 (ja) 燃料供給システム
JP2002104599A (ja) 給油入金精算装置
JP4520670B2 (ja) 流体供給装置及び流体供給方法及び記録媒体及びプログラム
JP2006160275A (ja) 給油料金精算装置
JP2006160274A (ja) 給油料金精算装置
JP2006160276A (ja) 給油料金精算装置
JP4316537B2 (ja) 給油所システム
JP4382980B2 (ja) 給油システム
JP3898216B2 (ja) 給油入金精算装置
JP4050941B2 (ja) 燃料供給システム
JP3973405B2 (ja) 燃料供給システム
JP4515657B2 (ja) 給油システム
JP2001097498A (ja) 給油入金精算装置
JP3917401B2 (ja) 燃料供給システム
JP4097208B2 (ja) 会員用記録媒体システム
JP4770081B2 (ja) 自動販売機、管理装置、自動販売機の商品販売システム
JP2005316688A (ja) 貸しロッカーシステム
JP3082177U (ja) 給油料金精算装置
JP2002145399A (ja) 給油システム
KR20120077195A (ko) 버스 단말기 및 그 제어방법
JP4100980B2 (ja) 燃料供給システム
JP3058616U (ja) 給油精算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601