JP2001097497A - 給油入金精算装置 - Google Patents

給油入金精算装置

Info

Publication number
JP2001097497A
JP2001097497A JP27404799A JP27404799A JP2001097497A JP 2001097497 A JP2001097497 A JP 2001097497A JP 27404799 A JP27404799 A JP 27404799A JP 27404799 A JP27404799 A JP 27404799A JP 2001097497 A JP2001097497 A JP 2001097497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
oil
refueling
value information
refuelable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27404799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4248706B2 (ja
Inventor
Takamaro Toyooka
隆麿 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denaro Co Ltd
Original Assignee
Denaro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denaro Co Ltd filed Critical Denaro Co Ltd
Priority to JP27404799A priority Critical patent/JP4248706B2/ja
Publication of JP2001097497A publication Critical patent/JP2001097497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248706B2 publication Critical patent/JP4248706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 追加入金の実施により増加した残金にて給油
可能な油量を逐次確認できるようにする。 【解決手段】 記憶媒体が挿入可能とされ、読み出し並
びに書き換えを行うリーダライタ25と、貨幣投入口に
連設されて貨幣識別計数部27と、投入合計金額に相当
する有価価値が記憶媒体に記録されている有価価値情報
に追加される追加入金処理、並びに給油された給油量に
相当する金額等の有価価値を減額して残存有価価値情報
を算出し、記憶媒体に更新、記録して利用者に返却する
精算処理とを行う制御部45と、を具備する給油入金精
算装置において、制御部45は、追加入金処理された新
たな有価価値にて給油可能な油量を算出処理を実施する
とともに、算出された給油可能油量が表示される給油可
能油量表示部15を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガソリンスタンド
等の給油施設に設置され、記録媒体であるカード等を用
いて給油に基づく料金の精算を行う給油入金精算装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ガソリンスタンド等の給油施設に
おいては、その省力化およびセルフ給油への移行に伴
い、正確でしかも迅速な精算を行うために、プリペイド
カードやリライトカード等の残金データ等の有価価値情
報が記憶可能な記憶媒体を用い、該記憶媒体に記録され
ている前記有価価値情報を用いて給油した料金の精算処
理を行う給油精算装置が使用されるようになってきてい
る。
【0003】これら従来の給油精算装置においては、予
め定められた給油可能金額が記録されたプリペイドカ−
ド等を用いるものが多く使用されており、これらプリペ
イドカ−ドでは、給油に供されなかった残額が新たな残
存有価価値情報として記録されて利用者に返却されるこ
とがなされている。
【0004】これら残額は、各利用状況によって様々な
残額が存在することから、利用者が該プリペイドカ−ド
に記録された残額においてどの位の量の給油が実施でき
るのかを、該プリペイドカ−ドを用いた給油前に表示す
るものがあった。
【0005】一方、これらプリペイドカ−ドにおいて前
記残存有価価値情報が「0」となった使用済カ−ドは、
該使用済カ−ドに不正な情報を記録して再度使用可能と
する等の不正を防止する目的等から、これら使用済カー
ドを使用不可とするとともに該使用済カ−ドを利用者に
返却せずに回収すること等がなされており、該プリペイ
ドカ−ドの発行コストが高いものとなってしまうことか
ら、これら前記プリペイドカ−ドを用いた精算方法の普
及における大きな問題点となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このため、これら記録
媒体の発行コストを低減させる手法として、前記記録媒
体の残金に追加入金を実施して残金を再度増加させるこ
とを可能とすることで、同一の記録媒体を長く使用でき
るようにした追加入金可能な給油精算装置である給油入
金精算装置が多く検討されるようになってきているが、
これらの給油入金精算装置では、その使用状況として、
所望の給油量に対して不足している金額を前記のように
追加入金する場合が多いが、これら追加入金を行う金額
を適宜最小限とするには、該追加入金の実施により増加
した残金にて給油可能な油量を逐次確認できるようにす
ることが好ましいが、これら増加した残金にて給油可能
な油量を確認できる給油入金精算装置は存在せず、利用
者にとって不便なものであった。
【0007】よって、本発明は前記した問題点に着目し
てなされたもので、追加入金の実施により増加した残金
にて給油可能な油量を逐次確認できる給油入金精算装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、本発明の給油入金精算装置は、少なくとも残金
データ等の給油可能な有価価値情報が記録されるととも
に該有価価値情報を書き換え記録可能とされた記憶媒体
が挿入可能とされ、前記有価価値情報の読み出し並びに
書き換えを行うリーダライタと、貨幣を投入する貨幣投
入口と、該貨幣投入口に連設されて投入される貨幣の識
別および計数を行う貨幣識別計数部と、前記貨幣投入口
に貨幣を投入することで該投入合計金額に相当する有価
価値が前記記憶媒体に記録されている有価価値情報に追
加される追加入金処理、並びに給油された給油量に相当
する金額等の有価価値を前記有価価値情報から減額して
新たな残存有価価値情報を算出し、該新たな残存有価価
値情報を前記記憶媒体に更新、記録して利用者に返却す
る精算処理とを行う制御部と、を具備する給油入金精算
装置において、前記制御部は、前記投入合計金額が追加
入金処理された新たな有価価値にて給油可能な油量を算
出処理を実施するとともに、該算出された給油可能油量
が表示される給油可能油量表示部を有することを特徴と
している。この特徴によれば、前記給油可能油量が表示
される給油可能油量表示部を設けることにより、利用者
は追加入金の実施により増加した残金にて給油可能な油
量を逐次確認できるようになる。
【0009】本発明の給油入金精算装置は、利用者が選
択操作可能な複数の各油種に対応する油種選択部を有
し、該選択された各油種毎に予め設定されている単価に
基づく給油可能油量が前記給油可能油量表示部に表示さ
れることが好ましい。このようにすれば、複数の油種に
共通して給油入金精算装置を設置できるようになるた
め、これら給油入金精算装置の設置コストを低減するこ
とができる。
【0010】本発明の給油入金精算装置は、前記記憶媒
体は、その表面に所定回数に渡って書き換え可能な印字
領域を有し、該印字領域には前記新たな残存有価価値情
報の大きさと、今回給油した同一油種における該新たな
残存有価価値情報の大きさにて給油可能な給油可能油量
の大きさと、が少なくとも印字されていることが好まし
い。このようにすれば、利用者は、記録媒体に記録され
ている残存有価価値情報にて給油可能なおおよその油量
を、給油所に出向くことなく事前に認識することができ
るようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。 (実施例)図1は、本発明の給油入金精算装置を適用し
た本実施例の給油装置を示す外観正面図、図2は、本発
明の給油入金精算装置を示す拡大正面図であり、図3
は、本実施例の給油入金精算装置の構成を示す側断面図
であり、図4は、本実施例の給油装置の給油ノズル部を
示す外観斜視図であり、図5は、本実施例の給油装置の
構成を示すブロック図であり、図6(a),(b)は、
本実施例に用いた記録媒体であるリライトカ−ドを示す
図であり、図7は、本実施例における給油可能油量の算
出処理の内容を示すフロ−図である。
【0012】本実施例の給油装置1は、図1に示される
ような外観を有し、ほぼ一般的な給油装置と同様の外観
とされており、主に給油ポンプ7a、7b、7cおよび
計量器8a、8b、8cと複数の給油ノズル4a、4
b、4c等を備える本体部2と、前記計量器8a、8
b、8cにより計量された各油種の油量を表示する計量
表示部8と本発明の給油入金精算装置3とからなる操作
部より構成されている。
【0013】本実施例の給油装置1を構成する前記本体
部2の構成は、図1および図4に示すようになってお
り、各油種、本実施例では軽油、ハイオクガソリン、レ
ギュラーガソリン(本実施例ではプレミアムは未使用)
の3種の給油ノズル4a、4b、4cがノズルホルダー
6a、6b、6cに格納されて設けられており、各給油
ノズル4a、4b、4cは、これら各ノズルホルダー6
a〜6cに設けられた各給油ノズル4a〜4cの取り出
しを不可とするロック装置22a〜22cにより、不必
要に給油ノズル4a〜4cが取り出せないようになって
おり、各ノズルホルダー6a〜6cの内部には、各給油
ノズル4a〜4cの有無を検出する検出装置23a〜2
3cが配置され、これら各ノズルホルダー6a〜6cの
各上部位置には、その給油ノズルが給油可能であること
を示す表示部としての動作ランプ24a〜24cが設け
られている。
【0014】これら前記ロック装置22a〜22cは、
図4および図5に示すように電磁マグネットにより進退
自在とされたロッド22’が、給油ノズル4のトリガー
部の穴部に係合するようになっており、これらロック装
置22a〜22cは、前記各動作ランプ24a〜24c
を駆動する信号線に接続されて、動作ランプ24a〜2
4cと連動して動作し、選択された所定の給油ノズルの
みが取り出し可能となるようにされている。
【0015】これら各ロック装置22a〜22cおよび
前記各油種の給油ポンプ7a〜7cの各動作は、前記給
油入金精算装置3により制御されている。
【0016】この本実施例の給油入金精算装置3は、図
2に示すように、その前面の開閉可能とされた前面パネ
ル9に、貨幣である紙幣を投入可能とされた紙幣投入口
11と、残存有価価値情報である残金データが書き換え
可能に記憶された記憶媒体としてのリライトカード50
を発行または挿入可能とされたカード発行挿入口10
と、前記カード発行挿入口10より投入された紙幣の合
計金額(総金額または税引き金額)を逐次表示する金額
表示部13と、利用者が選択操作可能とされた油種選択
スイッチ12a〜12dと、該油種選択スイッチ12a
〜12d(但し、本実施例では12dのプレミアムは未
使用)にて選択された油種の1リッタ−当りの単価が表
示される単価表示部14と、前記金額表示部13におい
て表示される金額(リライトカ−ド挿入時に現金を投入
した場合には、リライトカ−ドの残金と投入金額との合
計金額)に基づき、前記選択した油種において給油可能
な油量が表示される給油可能油量表示部15と、前記金
額表示部13の表示内容を通常表示と税引き金額とで切
り換えを行う表示切換スイッチ12eと、該表示切換ス
イッチ12eに基づき現在金額表示部13に表示されて
いる内容が通常表示であるか税引き金額のかを示すイン
ジケ−タ46a、46bと、給油開始時に利用者により
操作され、前記選択された油種ノズルのロック解除がな
されるとともに、投入された紙幣の残金額への入金が確
定されてそれ以降の紙幣投入の受け付けがなされなくな
る決定スイッチ12fと、が設けられている。
【0017】これら本実施例の給油入金精算装置3の構
成は、図3に示すように、外装ケース16の前面部に
は、前記開閉可能とされた前面パネル9が設けられてお
り、この前面パネル9には、前記カード発行挿入口10
と紙幣投入口11とが、これら各口を覆うカバー部材1
1とともに穿設されており、これら各開口に臨むよう
に、リーダライタ25の挿入部20および紙幣識別ユニ
ット27の紙幣挿入部21とが配置されている。
【0018】また、前記前面パネル9の内面側の所定位
置には、前記金額表示部13、単価表示部14、給油可
能油量表示部15および油種選択ボタン12a〜12d
並びに表示切換スイッチ12e、決定スイッチ12f等
と、該給油装置全体の制御を行う制御部であるマイクロ
コンピュータ(MPU)45等の各デバイスが実装され
ているメイン基板18が配設されており、これら基板は
外装ケース16内部のリーダライタ25や紙幣識別ユニ
ット27並びに前記本体部2の各部と図5に示すように
接続ケーブルにより電気的に接続されている。
【0019】本実施例において使用した前記リーダライ
タ25は、図6(a)に示すように、その表面に所定回
数に渡って印字を繰り返し書き換え可能な印字部51を
有するリライトカード50に、磁気にて記憶されている
残存有価価値情報である利用後残高(残金データ)の読
み出しおよび書き込み、更新を行う磁気ヘッド部31
と、前記リライトカード50の印字部51の消去並びに
印字を行う印字ヘッド30とを有する通常のリライトカ
ード用リーダライタを用いているが、その特徴として、
該リーダライタ25の前記挿入部20と反対側には、図
3に示すように、所定数量のリライトカード50を貯溜
可能とされたカード貯溜部34を有し、前記リーダライ
タ25に前記貯溜されているリライトカード50を供給
可能なカード供給ユニット26が連結されており、これ
らカード供給ユニット26の供給口35より搬送ベルト
32によってリライトカード50が前記リーダライタ2
5に供給されて新規にリライトカード50を発行できる
ようになっている。
【0020】また、該リーダライタ25の下部位置に
は、リライトカード50への書き込み、更新時に行う書
き込み検査において、不良と判断された不良リライトカ
ード50を貯溜する不良貯溜部28が設けられており、
該不良貯溜部28への排出は、前記リーダライタ25内
の前記挿入部20へと繋がる通路中所定位置に設けられ
たシャッタ(図示せず)が、リライトカード50の搬送
経路を閉じることにより、リライトカード50の進路が
変更されて排出がなされるようになっている。
【0021】また、前記カード貯溜部34の側壁所定位
置には、リライトカード50の残量を検出するための残
量センサ36が設けられており、カード残量が減少して
該残量センサ36がリライトカード50を検出しなくな
った際に、所定の信号が前記MPU45に出力され、該
MPU45は、これらカード貯溜部34へのリライトカ
ード50の補充指示を、前記金額表示部13に所定の表
示を行うことで報知するようになっている。
【0022】これら本実施例の給油入金精算装置3の構
成を、図5に基づいてより詳細に説明すると、前記メイ
ン基板18には、前記油種選択ボタン12a〜12dに
おいて利用者が選択した油種に基づいて適宜動作するよ
うに、前記制御部であるマイクロコンピュータ(MP
U)45と各油種に対応する給油ポンプ7a〜7cとを
接続するインターフェイス部43と、該各給油ポンプ7
a〜7cと各給油ホース5との間の所定位置に配置され
た各計量器8a〜8cに接続されて各計量値を逐次収集
して所定のデータとして出力する計量器コントローラ3
9と、前記各ノズルホルダー6a〜6cに設けられた各
検出装置23a〜23cに接続され、各給油ノズル4a
〜4cの有無を前記MPU45に出力する検出装置駆動
部44と、前記動作ランプ24a〜24cに接続され、
動作ランプ24a〜24cの点灯を前記MPU45の指
示に基づき制御する動作ランプ駆動部42と、給油され
た油種および油量または投入金額や残金情報等の各種デ
ータのやり取りを、通信ケーブル41を介して精算レジ
(図示せず)等の外部精算装置やPOSシステム等と実
施する通信装置40と、前記合計金額データや、各油種
の設定単価や給油量および給油金額等の各種データを記
憶する記憶部38とが実装されているとともに、前記M
PU45は計量表示部8に接続され、前記計量器コント
ローラ39より出力される計量データが計量表示部8に
逐次出力されて表示がなされるようになっている。尚、
図5中において47は、前記金額表示部13、単価表示
部14、給油可能油量表示部15の各表示制御を行う表
示ドライバである。
【0023】以下、本実施例の給油入金精算装置3およ
び給油装置1の動作について、各利用状況別に説明す
る。
【0024】まず、リライトカ−ド50を用いずに現金
にて給油を行う場合の動作について説明すると、まず利
用者は、前記紙幣投入口11に露出して配置された紙幣
識別ユニット27の紙幣挿入部21に紙幣を挿入してい
く。これら挿入された紙幣例えば5千円札は、前記紙幣
識別ユニット27内部にてその真偽が識別され、本物で
ある場合には所定の信号が前記MPU45に出力され、
該出力を受けて、前記MPU45は、該出力に基づく合
計金額、例えば5千円を逐次算出するとともに、該合計
金額を前記金額表示部13に表示するとともに、図7に
示す給油可能量算出ルーチンが前記MPU45にて実施
される。
【0025】該給油可能量算出ルーチンでは、まず利用
者により前記油種選択スイッチ12a〜12cでの油種
選択が実施されたか否かの判定が実施され、油種選択が
実施されている場合は、該選択された油種に該当する単
価を前記記憶部38より読み出し、利用者により油種が
選択されない場合には、前記リライトカ−ド50に記録
されている前回の給油油種と同一油種の単価を前記記憶
部38より読み出し、これら読み出した単価に消費税率
である1.05を乗じて該単価を補正単価に変換する。
【0026】この後、これら変換された補正単価にて前
記金額表示部13に表示されている金額を除算すること
により、給油可能油量が該MPU45により算出され
て、前記給油可能油量表示部15に表示されるようにな
っており、これら給油可能油量は、図7のフロー図に示
すように、前記金額表示部13の金額表示に変更があっ
た毎に新たに算出されて表示が更新されるようになって
いるとともに、前記選択油種が変更された場合にも、変
更された油種の単価による給油可能油量が表示されるよ
うになっている。
【0027】このように、投入した金額(合計金額)に
逐次応じた選択油種における給油可能油量が表示される
ことで、利用者は前記給油可能油量表示部15の表示が
所望の油量以上となるように逐次確認しながら現金を投
入することが可能となるため、過度に現金を投入するこ
とがなく、投入金額を最小限に抑えることができるよう
になる。
【0028】これら紙幣の挿入の後、利用者は前記決定
スイッチ14fを入力することで、前記MPU45は、
通常の処理ルーチンへ移行し、前記にて選択された油種
の給油ノズル、例えばハイオクノズル4bに接続された
給油ポンプ7bを、前記インターフェイス部43を介し
て稼働状態とするとともに、前記動作ランプ駆動部42
を介して、前記給油ノズル4bに対応付けて設けられた
動作ランプ24bを点灯させて、その給油ノズル4bが
給油可能な状態であることを利用者に知らせるととも
に、前記動作ランプ24bの点灯に連動してロック装置
22bにおけるロッド22’が収納されて、給油ノズル
4bのロックが解除されて給油ノズル4bがノズルホル
ダ6bより取り出せるようになるとともに、それ以降の
更なる紙幣の投入および油種の変更を受け付けないよう
になっている。
【0029】この動作ランプ24bの表示に基づいて、
該利用者は、その給油ノズル4bをノズルホルダ6bよ
り取り出し、給油ノズルに設けられた給油トリガを引い
て従来と同様に給油を実施し、給油が終了すると給油ノ
ズル4bを前記ノズルホルダ6bに戻す。
【0030】これら給油に基づき、前記給油ポンプ7b
に連設された計量器8bに接続された計量器コントロー
ラ39より出力される油量データが、前記MPU45に
逐次出力され、前記計量表示部8のレギュラー表示に表
示されていき、前記検出装置23bが該給油ノズル4b
を検出した段階における油量データが、前記記憶部38
に記憶されるとともに、前記前記MPU45が該記憶部
38に記憶されている該レギュラーガソリンの単価よ
り、給油された該レギュラーガソリンの金額を算出し、
これを前記投入金額より減額して新たな残金が金額表示
部13に表示されるとともに、これら残金データである
利用後残高をはじめ、図6(a)に示すように、該リラ
イトカードを識別可能とするシリアル番号、本日の日
付、利用油種、利用油種の単価、今回利用金額、消費税
額、利用合計額、並びに該利用後残高にて本日の単価に
基づく給油可能な油量が次回給油可能油量として、前記
カード供給ユニット26より前記リーダライタ25に供
給されたリライトカード50に記録並びに印字されて利
用者に発行される。この際、投入金額の全てを給油に使
用してしまい、前記新たな残金が「0」である場合に
は、前記リライトカードの発行は行われないようになっ
ている。
【0031】これら前記本実施例のように、記録媒体を
書き換え印字可能なリライトカードとし、前記次回給油
可能油量の大きさを印字することは、これら印字により
利用者は該カード50に記録されている利用後残高にて
給油可能な油量を、給油所に出向くことなく、給油以前
に認識できるようになることから好ましいが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0032】また、本実施例では、これらリライトカー
ド50の発行時において、前記MPU45が、前記カー
ド供給ユニット26より供給されたリライトカード50
の全ての記憶ビットエリアに、初め「1」を書き込むと
ともにこれを読み出し、全ての読み出しデータが「1」
であるか否かを比較し、読み出しデータに「0」が存在
した場合には、該MPU45はこのリライトカード50
を不良と判断して前記不良貯溜部28に排出させる。
【0033】次いで前記MPU45は、前記と同様に再
度「0」を全ての記憶ビットエリアに書き込み、これを
再度読み出し、これら読み出しデータ列中に「1」が存
在する場合には、該MPU45はこのリライトカード5
0を不良と判断して前記と同様に不良貯溜部28に排出
させ、該データ列中に「1」が存在しない場合には、こ
のリライトカード50を良品と判断し、前記発行に供す
るようになっている。
【0034】このように、リライトカード50の発行時
に所定のデータ列の書き込みおよび読み出しを行い、そ
の良・不良を判別することは、書き込みを行うリライト
カード50の良または不良を、その書き換え回数等に依
らず確実に判別できることから好ましが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、これらリライトカード50
の良または不良を、その他の手法で判定したり、不要で
あればこれら判定を用いずとも良い。
【0035】また、本実施例では、これら新たな残金表
示を給油が終了した段階にて実施しているが、本発明は
これに限定されるものではなく、これら残金を給油量の
増加に従って、逐次減額計算し、給油途中においても逐
次残金表示が更新表示されるようにしても良い。
【0036】次いで、これら発行されたリライトカード
50を用いて給油を実施する際における本実施例の給油
入金精算装置3の動作について、以下に説明する。
【0037】まず利用者が、前記にて発行されたリライ
トカード50を前記カード発行挿入口10に挿入する
と、該リライトカード50より、残有価価値情報である
利用後残高データを初めとする各情報が読み出されて前
記記憶部38に一時記憶されるとともに、該利用後残高
である1000円が前記金額表示部13に表示される。
この際、利用者は該表示内容を消費税引きの金額表示と
したい場合、若しくは通常の金額表示としたい場合に
は、前記表示切替スイッチ12eを押圧操作して、適宜
表示を切り替えることが可能とされており、前記金額表
示部13に現在表示されている表示内容は、対応するイ
ンジケータ46a、46bが個々に点灯されて示される
ようになっている。
【0038】前記金額表示部13に表示された残金で
は、利用者が所望する量の給油を実施できない場合に
は、利用者は前記紙幣投入口11より順次紙幣、例えば
1000円紙幣を挿入していく。この際、所望の油種が
前回の給油油種と同一である場合には、油種の選択操作
を行わずとも良いが、前回と異なる油種を選択したい場
合には、前記油種選択スイッチ12a〜12cを操作し
て新たな油種の選択を行う。
【0039】これにより、選択された油種の単価が前記
単価表示部14に表示されるとともに、投入した紙幣に
よる金額と前記リライトカード50に記録されていた利
用後残高(残金)との合計金額が前記金額表示部13に
随時表示されていくことに伴い、該合計金額にて給油可
能な油量が逐次給油可能油量表示部15に表示されてい
き、利用者は該給油可能油量を確認しながら紙幣の追加
挿入の判断を実施できるようになっており、例えば、3
000円を挿入したものとする。
【0040】これら入金により、前記金額表示部13に
は、4000円の表示がなされるようになり、この状態
で利用者は前記決定スイッチ12fを操作することによ
り、前記の給油時と同様にして給油を実施することがで
きる。
【0041】このように、前回の給油油種を記録媒体で
あるリライトカード50に記録しておくことは、変更が
ない場合には前記のように油種選択の操作を簡略化でき
るようになることから好ましいが、本発明はこれに限定
されるものではない。
【0042】また、前記においては、残金額が少ないた
め追加の入金を実施しているが、給油量に対して残金が
十分に残存する場合には、これら追加入金を実施せず給
油を実施するようにしても良いことは言うまでもない。
【0043】以上、本実施例のようにすれば、利用者は
追加入金の実施により増加した残金にて給油可能な油量
を逐次確認できるようになり、これら追加入金における
利用者の利便性を向上することができる。
【0044】以上、本発明の実施例を図面に基づき説明
してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や
追加があっても本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0045】例えば、前記実施例では、給油入金精算装
置3に油種選択スイッチ12a〜12dを設けて、各油
種に共通して1つの給油入金精算装置3を設けるように
しており、このようにすれば、設置する給油入金精算装
置3の数を低減可能となり、これら給油入金精算装置3
の導入(設置)コストを大幅に低減できることから好ま
しいが、本発明はこれに限定されるものではなく、これ
ら給油入金精算装置3を単一の油種毎に設けるようにし
ても良い。
【0046】また、前記実施例では、カード供給ユニッ
ト26に残量センサ36を設けており、これらリライト
カード50の残量が所定以下になった際に前記残量セン
サ36より出力される所定信号に基づいて、前記MPU
45が前記金額表示部13に所定のメッゼージを表示し
てリライトカード50の補充を報知するようになってい
るが、これら報知の手法はこれに限定されるものではな
く、その他の報知手段、例えばランプの点灯やブザーや
音声等を用いたり、これらを併用するようにしても良
い。
【0047】また、前記実施例では、記憶媒体としてリ
ライトカード50を用いているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、これら記憶媒体を、例えばICカ
ード等のように電気的にデータを記憶、書き換え可能と
されものとしても良く、該記憶データを書き換え可能な
ものであれば、これら記憶媒体は特に限定されるもので
はない。
【0048】また、前記実施例では、前記記憶媒体であ
るリライトカード50に有価価値情報として残金データ
である利用後残高を記憶するようにしているが、本発明
はこれに限定されるものではなく、これら記憶されるデ
ータは、ポイントや給油可能な油量等のデータであって
も良い。
【0049】また、前記実施例では、給油装置1全体の
制御を前記MPU45が実施するようになっているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、前記給油装置
1の本体部2の制御等実施する制御部を、前記給油入金
精算装置3以外に個別に設けるようにしても良く、これ
ら本体部2と給油入金精算装置3とが別体とされていて
も良い。
【0050】また、前記本実施例の給油入金精算装置3
においては、細かな残金等は記憶媒体に記憶して発行で
きるため、硬貨の返却や釣銭の用意の必要がないことか
ら、これら釣銭返却等を行うための比較的高価な硬貨識
別計数ユニットを用いる必要がなく、投入可能な貨幣を
紙幣のみとすることにより、給油精算装置を安価にて構
成することができるようになることから好ましいが、本
発明はこれに限定されるものではなく、これら紙幣に加
えて硬貨を投入可能としても良いことは言うまでもな
い。
【0051】
【発明の効果】本発明は以下の効果を奏する。
【0052】(a)請求項1項の発明によれば、前記給
油可能油量が表示される給油可能油量表示部を設けるこ
とにより、利用者は追加入金の実施により増加した残金
にて給油可能な油量を逐次確認できるようになる。
【0053】(b)請求項2項の発明によれば、複数の
油種に共通して給油入金精算装置を設置できるようにな
るため、これら給油入金精算装置の設置コストを低減す
ることができる。
【0054】(c)請求項3項の発明によれば、利用者
は、記録媒体に記録されている残存有価価値情報にて給
油可能なおおよその油量を、給油所に出向くことなく事
前に認識することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における給油入金精算装置を適
用した給油装置を示す外観正面図である。
【図2】本発明の実施例における給油入金精算装置を示
す拡大正面図である。
【図3】本発明の実施例における給油入金精算装置の構
成を示す側断面図である。
【図4】本発明の実施例における給油装置の給油ノズル
部を示す外観斜視図である。
【図5】本発明の実施例における給油入金精算装置を適
用した給油装置の構成を示すブロック図である。
【図6】(a),(b)は、本発明の実施例において用
いた記録媒体であるリライトカ−ドを示す図である。
【図7】本発明の実施例における給油可能量算出処理の
処理内容を示すフロ−図である。
【符号の説明】
1 給油装置 2 本体部 3 給油入金精算装
置 4a、4b、4c 給油ノズル 5 給油ホース 6a、6b、6c ノズルホルダー 7a、7b、7c 給油ポンプ 8a、8b、8c 計量器 8 計量表示部 9 前面パネル 10 カード発行挿入
口 11 紙幣投入口 12a、12b、12c、12d 油種選択ボタン 13 金額表示部 14 単価表示部 15 給油可能油量表
示部 16 外装ケース 17 カバー部材 18 メイン基板 20 挿入部 21 紙幣挿入部 22a、22b、22c ロック装置 22’ ロッド 23a、23b、23c 検出装置 24a、24b、24c 動作ランプ 25 リーダライタ 26 カード供給ユニ
ット 27 紙幣識別ユニッ
ト(貨幣識別計数部) 28 不良貯溜部 30 印字ヘッド 31 磁気ヘッド 32 搬送ベルト 34 カード貯溜部 35 供給口 36 残量センサ 38 記憶部 39 計量器コントロ
ーラ 40 通信装置 41 通信ケーブル 42 動作ランプ駆動
部 43 インターフェイ
ス部 44 検出装置駆動部 45 マイクロコンピ
ュータ(MPU;制御部) 47 表示ドライバ 50 リライトカード
(記録媒体) 51 印字部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも残金データ等の給油可能な有
    価価値情報が記録されるとともに該有価価値情報を書き
    換え記録可能とされた記憶媒体が挿入可能とされ、前記
    有価価値情報の読み出し並びに書き換えを行うリーダラ
    イタと、貨幣を投入する貨幣投入口と、該貨幣投入口に
    連設されて投入される貨幣の識別および計数を行う貨幣
    識別計数部と、前記貨幣投入口に貨幣を投入することで
    該投入合計金額に相当する有価価値が前記記憶媒体に記
    録されている有価価値情報に追加される追加入金処理、
    並びに給油された給油量に相当する金額等の有価価値を
    前記有価価値情報から減額して新たな残存有価価値情報
    を算出し、該新たな残存有価価値情報を前記記憶媒体に
    更新、記録して利用者に返却する精算処理とを行う制御
    部と、を具備する給油入金精算装置において、前記制御
    部は、前記投入合計金額が追加入金処理された新たな有
    価価値にて給油可能な油量を算出処理を実施するととも
    に、該算出された給油可能油量が表示される給油可能油
    量表示部を有することを特徴とする給油入金精算装置。
  2. 【請求項2】 利用者が選択操作可能な複数の各油種に
    対応する油種選択部を有し、該選択された各油種毎に予
    め設定されている単価に基づく給油可能油量が前記給油
    可能油量表示部に表示される請求項1に記載の給油入金
    精算装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶媒体は、その表面に所定回数に
    渡って書き換え可能な印字領域を有し、該印字領域には
    前記新たな残存有価価値情報の大きさと、今回給油した
    同一油種における該新たな残存有価価値情報の大きさに
    て給油可能な給油可能油量の大きさと、が少なくとも印
    字されている請求項1または2に記載の給油入金精算装
    置。
JP27404799A 1999-09-28 1999-09-28 給油入金精算装置 Expired - Fee Related JP4248706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404799A JP4248706B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 給油入金精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404799A JP4248706B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 給油入金精算装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176976A Division JP3898216B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 給油入金精算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097497A true JP2001097497A (ja) 2001-04-10
JP4248706B2 JP4248706B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17536238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27404799A Expired - Fee Related JP4248706B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 給油入金精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248706B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026298A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Tokico Ltd 流体供給装置及び流体供給方法及び記録媒体及びプログラム
JP2006160319A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Denaro:Kk 給油料金精算装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026298A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Tokico Ltd 流体供給装置及び流体供給方法及び記録媒体及びプログラム
JP4520670B2 (ja) * 2001-07-18 2010-08-11 トキコテクノ株式会社 流体供給装置及び流体供給方法及び記録媒体及びプログラム
JP2006160319A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Denaro:Kk 給油料金精算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4248706B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248707B2 (ja) 給油入金精算装置
JP2006335438A (ja) 給油所システム
JP3898216B2 (ja) 給油入金精算装置
JP3895577B2 (ja) 燃料供給システム
JP4248706B2 (ja) 給油入金精算装置
JP3665787B2 (ja) 給油入金精算装置
JPH10334315A (ja) 自動取引装置
JP2002104599A (ja) 給油入金精算装置
JP3058616U (ja) 給油精算装置
JP3665788B2 (ja) 給油入金精算装置
JP2006160319A (ja) 給油料金精算装置
JP4520670B2 (ja) 流体供給装置及び流体供給方法及び記録媒体及びプログラム
JP3082177U (ja) 給油料金精算装置
JP4050941B2 (ja) 燃料供給システム
JP3172250U (ja) 両面型燃料油販売装置
JP4100980B2 (ja) 燃料供給システム
JP2002087499A (ja) 給油場用領収書発行装置
JP4382980B2 (ja) 給油システム
JP4515657B2 (ja) 給油システム
JP4019388B2 (ja) 灯油販売システム
JP2006341867A (ja) 給油所システム
JP2002362698A (ja) 給油システム
JP3917401B2 (ja) 燃料供給システム
JP3466605B1 (ja) 給油所システム
JPH0765206A (ja) 自動券売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees