JP2006156340A - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006156340A
JP2006156340A JP2005249325A JP2005249325A JP2006156340A JP 2006156340 A JP2006156340 A JP 2006156340A JP 2005249325 A JP2005249325 A JP 2005249325A JP 2005249325 A JP2005249325 A JP 2005249325A JP 2006156340 A JP2006156340 A JP 2006156340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
housing
locking
fitting
type connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492493B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Uchiyama
義裕 内山
Riichi Sakurai
利一 櫻井
Atsushi Sakatani
敦 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005249325A priority Critical patent/JP4492493B2/ja
Priority to DE102005052003A priority patent/DE102005052003B4/de
Priority to US11/268,289 priority patent/US7445474B2/en
Publication of JP2006156340A publication Critical patent/JP2006156340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492493B2 publication Critical patent/JP4492493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/6295Pivoting lever comprising means indicating incorrect coupling of mating connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract


【課題】 小型化と操作性の向上を図る。
【解決手段】 レバー30は、対称軸19に関して対称な2つの姿勢のうちいずれの姿勢でも組み付けることができ、組付け姿勢によってレバー30の回動方向が変わるので、状況に応じてレバー30の回動方向を適宜に選択することができる。レバー30は一枚板状をなすので、レバーが操作部の両端に一対のアーム部を設けた形態のものに比べて小型化されている。レバー30をいずれの姿勢で組み付けた場合でも、カム溝33に対するカムフォロア52の進入が可能であり、保持手段(21L,21R,22,34,36)によりレバー30を待受位置に保持できるとともに、ロック手段(21L,21R,23L,23R,39,41)によりレバー30を嵌合位置にロックできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レバー式コネクタに関する。
従来、レバー式コネクタとして、特許文献1に開示されているものがある。これは、第1ハウジングにレバーを回動可能に組み付け、レバーを待受位置に保持した状態で第2ハウジングのカムフォロアをレバーのカム溝に進入させようにしたものであって、この状態からレバーを嵌合位置まで変位させると、カム溝とカムフォロアとの係合による倍力作用により、両ハウジングが嵌合されるようになっている。
特開平8−78091号公報
上記のレバー式コネクタは、レバーが、操作部の両端から一対の板状のアーム部を延出させ、この2枚の両アーム部を第1ハウジングを挟むように配置させた形態となっているため、第1ハウジングの両側に2枚のアーム部が存在することになり、大型化するという問題があった。しかも、第1ハウジングに対するレバーの組付け形態は1種類に限られ、レバーの操作方向が限定されているため、レバー式コネクタが狭い空間内に配置されるような場合には、レバーの操作性が悪くなることも懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、小型化と操作性の向上を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、第1ハウジングにレバーを回動可能に組み付け、前記レバーが待受位置にある状態で第2ハウジングのカムフォロアを前記レバーのカム溝の入口に進入させ、前記レバーを待受位置から嵌合位置へ回動させ、前記カム溝と前記カムフォロアの係合による倍力作用によって前記第1ハウジングと前記第2ハウジングを嵌合させるようになっており、前記第1ハウジングと前記レバーとに設けられ、互いに係止することで前記レバーを待受位置に保持する保持手段と、前記第1ハウジングと前記レバーとに設けられ、互いに係止することで前記レバーを嵌合位置にロックするロック手段とを備えているレバー式コネクタにおいて、前記レバーが、その回動中心と直角な一枚板状をなし、前記第1ハウジングに対して前記両ハウジングの嵌合方向と平行で前記レバーの回動中心を通る対称軸に関して対称な2つの姿勢での組付けを可能とされており、前記カム溝の入口が、前記レバーが待受位置にある状態で前記対称軸上に配されるように設けられ、前記第1ハウジング側の前記保持手段が、前記対称軸上の位置、または前記対称軸に関して対称な2位置に配され、前記第1ハウジング側の前記ロック手段が、前記対称軸上の位置、または前記対称軸に関して対称な2位置に配されている構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記レバーには、回動操作するための操作部が設けられ、前記操作部には、前記第1ハウジングの前記ロック手段に対して係止するロック位置と解離するロック解除位置との間で弾性的に変位可能な板状の撓みロック片が設けられており、前記撓みロック片の弾性変位方向が、前記レバーの板厚方向と概ね同じ方向とされているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記第1ハウジングには、前記レバーを収容する収容空間が設けられ、前記レバーには、回動操作するための操作部が設けられ、前記操作部には、前記第1ハウジングの前記ロック手段に対して係止するロック位置と解離するロック解除位置との間で弾性的に変位可能な撓みロック片と、前記撓みロック片を包囲する形態、又は前記撓みロック片を挟む形態の保護部が設けられており、前記レバーが回動する過程では、前記操作部における前記保護部を含む領域が、前記収容空間の外部で変位する構成としたところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1に記載のものにおいて、第1ハウジングに対して第2ハウジングを初期嵌合させた後、前記第1ハウジングにレバーを回動可能に組み付け、前記レバーが初期位置にあるときに前記第2ハウジングのカムフォロアが前記レバーのカム溝の入口に位置するようにし、前記レバーを初期位置から嵌合位置へ回動させ、前記カム溝と前記カムフォロアの係合による倍力作用によって前記第1ハウジングと前記第2ハウジングを嵌合させるようになっているレバー式コネクタにおいて、前記レバーが、前記第1ハウジングに対して前記両ハウジングの嵌合方向と平行で前記レバーの回動中心を通る対称軸に関して対称な2つの姿勢で着脱可能に軸支され、前記カム溝の入口が、前記レバーが初期位置にある状態で前記対称軸上に配されるように設けられているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項4に記載のものにおいて、前記レバーは前記嵌合位置を超えて離脱位置まで回動可能となっており、前記第1ハウジングと前記レバーとの間には、前記レバーが前記離脱位置に至ると、互いに係合することにより前記レバーが前記第1ハウジングから離間する方向に変位して前記軸支部分を外す解除手段が設けられているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
レバーは、第1ハウジングに対し、対称軸に関して対称な2つの姿勢のうちいずれの姿勢でも組み付けることができ、組付け姿勢によってレバーの回動方向が変わる。したがって、レバー式コネクタが配置される状況に応じてレバーの組付け姿勢を適宜に選択することにより、レバーの回動操作性を向上させることができる。また、レバーは一枚板状をなすので、レバーが操作部の両端に一対のアーム部を設けた形態のものに比べると、小型化を図ることができる。しかも、レバーをいずれの姿勢で組み付けた場合でも、カム溝に対するカムフォロアの進入が可能であり、保持手段によりレバーを待受位置に保持することができるとともに、ロック手段によりレバーを嵌合位置にロックすることができる。
<請求項2の発明>
板状をなす撓みロック片は、指を宛い易いようにするために、指が当たる領域を幅広にしておくことが望ましいのであるが、本発明では、撓みロック片がレバーの板厚方向と概ね同じ方向に撓むようにしたので、指が当たる領域はレバーの板面とほぼ平行な面となる。したがって、撓みロック片を幅広にしても、レバーの板厚方向において大型化することが回避される。
<請求項3の発明>
保護部は、撓みロック片を包囲又は挟む形態であるため、操作部のうちの保護部が大型化することは避けられないのであるが、もし、保護部を収容空間内で変位させるために収容空間を大型化した場合、収容空間内にデッドスペースが空くことになり、第1ハウジング全体として無駄に大型化することになる。しかし、本発明では、保護部を収容空間の外部で変位させるようにしたので、収容空間を小さくし、ひいては、第1ハウジングの小型化を図ることができる。
<請求項4または請求項5の発明>
レバーは、第1ハウジングに対し、対称軸に関して対称な2つの姿勢のうちいずれの姿勢でも組み付けることができ、組付け姿勢によってレバーの回動方向が変わる。したがって、レバー式コネクタが配置される状況に応じてレバーの組付け姿勢を適宜に選択することにより、レバーの回動操作性を向上させることができる。しかも、レバーが嵌合位置から離脱位置に至ると第1ハウジングから離間する方向に変位して外れる構造としたから、コネクタ全体の小型化が可能であり、レバーを取り外す手間が省けるため使い勝手がよい。その結果、レバーを治具として使い回しすることで、コネクタ毎にレバーを設ける必要がなくなり、部品点数を削減することが可能となる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図16を参照して説明する。本実施形態のレバー式コネクタは、第1ハウジング10と第2ハウジング50をレバー30を用いて嵌合・離脱させるようにしたものである。
第1ハウジング10は、合成樹脂製であり、全体として方形のブロック状をなし、端子収容部11と収容空間14とを有している。
端子収容部11は、横長方形のブロック状をなし、その内部には複数のキャビティ12が前後方向に貫通する形態で形成されている。各キャビティ12内には雌端子金具(図示せず)が後方から挿入され、挿入された雌端子金具はキャビティ12内に形成されているランス13により抜止め状態に保持され、雌端子金具の後端に接続された電線(図示せず)が第1ハウジング10の後方へ導出されるようになっている。
収容空間14は、端子収容部11の上面に設けられている。収容空間14は、レバー30を収容するための空間であり、平面形状が全体として左右方向に長い方形をなし、高さ寸法は、前後左右方向の寸法に比べて小さく、扁平(低背)な空間となっている。収容空間14は、端子収容部11の左右両側面に沿って上方へ立ち上がる一対の側面壁15と、端子収容部11の前面に沿って上方へ立ち上がる前面壁16と、左右両側面壁15の上端縁同士を連結するとともに前面壁16の上端縁に連なる上面壁17とによって囲まれた空間であり、収容空間14は、その全幅領域に亘って後方へ開放されている。
収容空間14の下面(上面壁17と対向する端子収容部11の上面)には、軸線を上下方向(両ハウジング10,50の嵌合方向と直角な方向)に向けた円形をなす支持軸18が上方へ突出形成されている。この支持軸18の軸心を通り、両ハウジング10,50の嵌合方向と平行な仮想直線は、対称軸19となっている。また、収容空間14の下面には、浅く削ぎ落とした形態の方形をなす左右一対の撓み空間20が形成されている。撓み空間20は、対称軸19に関して左右対称であり、収容空間14の後端縁に開放されている。
上面壁17における収容空間14に臨む内面(下面)には、レバー30を待受位置に保持するための保持手段が設けられている。保持手段は、レバー30が嵌合位置側へ回動するのを規制する前止まり用保持手段と、レバー30が嵌合位置とは反対方向へ回動するのを規制する逆転規制用保持手段とからなる。前止まり用保持手段は、左右方向に間隔を空け、且つ対称軸19に関して左右対称な2位置において下方へ突出させた形態の前止まり部21L,21Rからなる。この一対の前止まり部21L,21Rは、前後方向(両ハウジング10,50の嵌合・離脱方向)において収容空間14のほぼ中央位置に配置されている。また、逆転規制用保持手段は、対称軸19上において下方へ突出させた形態の逆転規制部22からなる。逆転規制部22は、収容空間14の後端部(収容空間14の開口縁)に配置されている。
同じく上面壁17における収容空間14に臨む内面(下面)には、レバー30を嵌合位置にロックするためのロック手段が設けられている。ロック手段は、レバー30が待受位置とは反対側へ回動するのを規制する前止まり用ロック手段と、レバー30が待受位置側へ回動するのを規制する戻り規制用ロック手段とからなる。前止まり用ロック手段は、上記した前止まり用保持手段としての左右一対の前止まり部21L,21Rによって兼用されている。また、戻り規制用ロック手段は、左右方向に間隔を空け、且つ対称軸19に関して左右対称な2位置において下方へ突出させた形態の戻り規制部23L,23Rからなる。この左右一対の戻り規制部23L,23Rは、収容空間14の後端部(収容空間14の開口縁)に配置されている。戻り規制部23L,23Rは、前止まり部21L,21Rに比べて対称軸19からの距離が遠い。
収容空間14の上面壁17には、その幅方向(両ハウジング10,50の嵌合方向と直交する左右方向)における中央位置を前端縁から後方へ切欠した形態の第1逃がし溝24が形成されている。左右方向における第1逃がし溝24の中心は、上記した対称軸19と合致する。同じく、上面壁17には、幅方向に間隔を空け且つ第1逃がし溝24の中心軸(対称軸19)に関して左右対称の2位置において前端縁から後方へ細長く切欠した形態の一対の第2逃がし溝25L,25Rが形成されている。この第2逃がし溝25L,25Rは、前止まり部21L,21Rの内側(対称軸19側の面)に沿うように配置されている。第1逃がし溝24と第2逃がし溝25L,25Rは、いずれも、上面壁17の上面(外面)から下面(内面)までの貫通しているとともに、両ハウジング10,50の嵌合方向と平行に直線状に切欠された形態となっている。また、前面壁16には、第1逃がし溝24に連通する略方形の進入口26が貫通して形成されている。
次に、レバー30について説明する。
レバー30は、合成樹脂製であり、全体として概ね板状をなしており、レバー本体31と操作部40を備えている。レバー本体31と操作部40を含めてレバー30は、全体として上下対称な形状となっている。尚、レバー30の説明における前後左右の向きについては、レバー30が、待受位置から嵌合位置に向かう回動方向が反時計周りとなるように第1ハウジング10に組み付けられるとともに、第1ハウジング10に対して嵌合位置(両ハウジング10,50を嵌合させる位置)にある状態(図2及び図9に示す状態)を基準とする。
レバー本体31の平面視形状は、概ね円形をなすが、詳しくは、円の周縁部のうちの後端部領域を櫛形に切欠した形状をなす。レバー本体31の板厚寸法は、収容空間14の高さ寸法よりも僅かに小さい寸法、即ち収容空間14内でレバー本体31が引っ掛かりを生じることなく水平に変位し得る寸法となっている。レバー本体31の中心には円形の軸受孔32が上下に貫通して形成されている。レバー本体31における軸受孔32の前方には、軸受孔32を中心とする周方向及び径方向の双方に対して斜めをなすカム溝33が形成されている。カム溝33の入口33aはレバー本体31の外周縁における前端よりも少し右方の位置に開口されている。
レバー本体31には、レバー30を待受位置に保持するための保持手段が設けられている。保持手段は、レバー30が嵌合位置側へ回動するのを規制する前止まり用保持手段と、レバー30が嵌合位置とは反対方向へ回動するのを規制する逆転規制用保持手段とからなる。前止まり用保持手段は、軸受孔32に対して斜め右後方に離間した位置に配された撓み係止片34からなる。撓み係止片34は、レバー本体31に略U字形のスリットを形成することにより、レバー本体31に対して面一であり、且つ後方へ片持ち状に延出する形態となっており、前端を支点として傾動しつつ上下方向に弾性撓みし得るようになっている。撓み係止片34の延出端部、即ち後端部(自由端部)には、上下両方向に突出する一対の係止突起34aが形成され、係止突起34aにおける後端縁の略左側領域は、軸受孔32を中心とする径方向に沿った平坦状の係止面34bとなっている。また、レバー本体31には、その上下両面を浅く削ぎ落とした形態の保持用逃がし部35が形成されている。保持用逃がし部35は、撓み係止片34が形成されている領域、即ち軸受孔32よりも右方の領域から、軸受孔32よりも後方の領域に亘り、レバー本体31の外周縁に開放するように形成されている。保持用逃がし部35の後部領域には、軸受孔32と同心の円弧状をなすとともに、斜め左前方へ突き出した形態であって、レバー本体31の外周縁には開放されない弧状部36が形成されており、弧状部36の奥端部(左前端部)が、逆転規制用保持手段として機能する保持用突当部37となっている。
同じくレバー本体31には、レバー30を嵌合位置にロックするためのロック手段が設けられている。ロック手段は、レバー30が待受位置とは反対側へ回動するのを規制する前止まり用ロック手段と、レバー30が待受位置側へ回動するのを規制する戻り規制用ロック手段とからなる。レバー本体31には、その上下両面を浅く削ぎ落とした形態のロック用逃がし部38が形成されている。ロック用逃がし部38は、カム溝33よりも左方の領域から、軸受孔32よりも左方の領域に亘り、レバー本体31の外周縁に開放するように形成されている。そして、このロック用逃がし部38の後端部が、前止まり用ロック手段として機能するロック用突当部39となっている。一方、戻り規制用ロック手段は、後述する撓みロック片41からなる。
レバー本体31の外周縁における左側縁部には、レバー本体31から左方へ少し張り出した形態の操作部40が一体に形成されている。操作部40は、撓みロック片41と保護部43によって構成されている。
操作部40には、その後端縁から前方へ直線状に切欠した形態の左右一対のスリットが形成されている。両スリットの前端は操作部40の前端よりも少し後方の位置に達しており、この両スリットにより、前端がレバー本体31に支持されて後方へ片持ち状に延出する形態の撓みロック片41が形成されている。撓みロック片41は、レバー本体31に対して面一状をなす(即ち、レバー本体31と略平行をなす)前後方向に長い方形板状をなし、その延出端、即ち後端(自由端)は指当て部42となっている。この指当て部42は左右方向において所定の幅寸法を有するので、指当て部42に対して上方又は下方から指を宛い易くなっている。また、指当て部42は、レバー本体31の櫛形に切欠されている後端縁よりも後方へ突出している。さらに、撓みロック片41における前後方向のほぼ中央位置には、上下方向に略三角形状に突出するロック突起41aが形成されている。この上下一対のロック突起41aは、上下対称である。かかる撓みロック片41は、その前端を支点として上下方向(即ち、レバー30の板厚方向と概ね同じ方向)へ傾動しつつ弾性撓みし得るようになっている。
保護部43は、指当て部42の右側縁に沿うように配された内側壁44と、指当て部42の左側縁に沿うように配された外側壁45と、内側壁44と外側壁45の上端縁同士及び下端縁同士を連結する上下一対の連結部46とから構成されている。内側壁44と外側壁45と一対の連結部46は、正面から見て方形枠状をなし、指当て部42を上下左右に包囲している。内側壁44と外側壁45の後端縁は、指当て部42の後端よりも少し後方へ突出することにより、後方又は左右方向からの指当て部42に対する異物の干渉を防止する。また、内側壁44と外側壁45の上下寸法は、撓みロック片41、指当て部42及びレバー本体31よりも十分に大きく設定されていて、保護部43は、撓みロック片41(レバー本体31)に対して上下両方向へ突出した形態となっている。これにより、指当て部42に対する上下方向からの異物の干渉が防止されている。一方、連結部46は、内側壁44と外側壁45の前端同士を連結する形態、即ち、指当て部42の後端よりも前方の位置に配されているため、指当て部42は、連結部46の後方において上方及び下方に露出されている。これにより、連結部46が邪魔になることなく、指当て部42に対して上下から指を宛うことができるようになっている。また、保護部43は、指当て部42と同様に、レバー本体31の後端縁よりも後方へ突出している。
次に、第2ハウジング50について説明する。
第2ハウジング50は、合成樹脂製であって、横長の角筒状をなすフード部51を有しており、両ハウジング10,50が嵌合する際には、フード部51内に第1ハウジング10が収容されるようになっている。フード部51内には、雄端子金具のタブ(図示せず)が前方へ突出されている。フード部51の上面壁17には、その下面(内面)における左右方向中央位置から下方へ突出するとともに、軸線を上下方向に向けた円柱形のカムフォロア52が突出形成されている。同じくフード部51の上面壁17の下面には、カムフォロア52の左右両側において前後方向(第1ハウジング10に対する嵌合方向と平行な方向)へ直線状に細長く延びる左右一対の規制解除部53L,53Rが形成されている。この一対の規制解除部53L,53Rは、カムフォロア52の軸芯を通る前後方向の仮想軸(対称軸19)に関して左右対称であり、上面壁17から下方へリブ状に突出する形態とされている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
第1ハウジング10にレバー30を組み付ける際には、収容空間14の上面壁17を上方へ湾曲変形させるとともに、レバー30を、嵌合位置にあるときと同じ向き(姿勢)にして、レバー本体31を上方へ湾曲させつつ、後方から収容空間14内に進入させ、軸受孔32を支持軸18に対して上から嵌め込むようにして嵌合させる。嵌合すると、上面壁17とレバー本体31が湾曲形状から平坦な形状に弾性復帰する。これにより、レバー30が第1ハウジング10に対して支持軸18を中心として回動可能に組み付けられる。
この後、レバー30を時計回り方向(待受位置から嵌合位置へ向かう方向とは逆方向)へ回動させると、レバー30は図1に示す待受位置に至り、カム溝33の入口33aが第1逃がし溝24及び進入口26と対応するように位置する。レバー30が回動する間、逆転規制部22が保持用逃がし部35内においてレバー30に対して反時計回り方向へ相対回転するとともに、左側の前止まり部21Lがロック用逃がし部38内においてレバー30に対して反時計回り方向へ相対回転し、撓み係止片34は、右側の撓み空間20内に進出しつつ下方へ弾性撓みすることにより右側の前止まり部21Rを通過する。そして、レバー30が待受位置に達すると、上面側の保持用突当部37が逆転規制部22に対して時計回り方向に当接することにより、レバー30が嵌合位置とは反対側(図1における時計回り方向)への回動を規制されるともに、撓み係止片34が上方へ弾性復帰して、その係止面34bが右側の前止まり部21Rに対して反時計回り方向に当接することにより、レバー30が嵌合位置側への回動を規制される。これにより、レバー30は待受位置において正逆いずれの方向への回動も規制された状態に保持される。
この状態で、第2ハウジング50のフード部51を第1ハウジング10に浅く初期嵌合させると、図1に示すように、カムフォロア52が進入口26及び第1逃がし溝24を通りつつカム溝33の入口33aに進入するともに、規制解除部53L,53Rが第2逃がし溝25L,25Rに嵌合しつつ収容空間14内に進入し、右側の規制解除部53Rの前端部が撓み係止片34の上側の係止突起34aに当接して撓み係止片34を下方、即ち前止まり部21Rから解離する方向へ弾性撓みさせる。これにより、待受位置に保持されていたレバー30が、嵌合位置側への回動を許容される。
この状態から、操作部40の保護部43を摘んでレバー30を支持軸18を中心として反時計回り方向へ約40°回動させると、レバー30は図2に示す嵌合位置に至る。レバー30が嵌合位置へ回動する過程では、カム溝33とカムフォロア52との係合による倍力作用により、第2ハウジング50が第1ハウジング10に強く引き寄せられ、両ハウジング10,50が正規嵌合状態に至る。また、逆転規制部22が保持用逃がし部35内においてレバー30に対して時計回り方向へ相対回転するとともに、左側の前止まり部21Lがロック用逃がし部38内においてレバー30に対して時計回り方向へ相対回転し、撓みロック片41が左側の撓み空間20内に進出しつつ下方へ弾性撓みすることにより、ロック突起41aが左側の前止まり部21Lを通過する。
そして、レバー30が嵌合位置に達した状態では、上側のロック用突当部39が左側の前止まり部21Lに対して反時計回り方向に当接することにより、レバー30が待受位置とは反対側へ回動することが規制されるとともに、撓みロック片41のロック突起41aが左側の戻り規制部23Lに対して時計回り方向に当接することにより、レバー30が待受位置側へ戻る方向に回動することが規制される。これにより、レバー30は嵌合位置において正逆いずれの方向への回動も規制させた状態にロックされる。また、撓み係止片34は、その係止突起34aを右側の規制解除部53R及び右側の前止まり部21Rと干渉させない位置へ移動して、レバー本体31と面一の状態に弾性復帰する。尚、左右両規制解除部53L,53Rの下面は、レバー本体31の上面よりも低い位置にあるが、右側の規制解除部53Rと左側の規制解除部53Lの進入領域には、夫々、保持用逃がし部35とロック用逃がし部38が設けられているので、規制解除部53L,53Rとレバー本体31が干渉することはない。
このロック状態から両ハウジング10,50を離脱させる際には、指当て部42に対して上から指を宛がって、撓みロック片41を左側の撓み空間20内へ進出させるように下方へ弾性撓みさせる。これにより、上側のロック突起41aが左側の戻り規制部23Lから解離し、嵌合位置にあるレバー30が、待受位置側への回動を許容された状態となる。このロック解除状態を保ったままで、操作部40の保護部43を摘んでレバー30を時計回り方向へ回動させる。回動の過程では、カム溝33とカムフォロア52との係合による倍力作用により、第2ハウジング50が第1ハウジング10から離間する方向へ押し返され、レバー30が待受位置に達すると、両ハウジング10,50が図1に示す初期嵌合状態に至り、カムフォロア52がカム溝33の入口33aに位置する。尚、ロック突起41aが左側の戻り規制部23Lを通過した後は、指宛て部42から指を離して撓みロック片41を弾性復帰させておいてもよい。そして、両ハウジング10,50が初期嵌合状態になったら、両ハウジング10,50を離脱させればよい。
レバー30を待受位置へ回動させる過程では、逆転規制部22が保持用逃がし部35内においてレバー30に対して反時計回り方向へ相対回転するとともに、左側の前止まり部21Lがロック用逃がし部38内においてレバー30に対して反時計回り方向へ相対回転し、撓み係止片34が右側の撓み空間20内に進出しつつ下方へ弾性撓みすることにより、係止突起34aが右側の前止まり部21Rを通過する。
また、レバー30が待受位置と嵌合位置に位置する状態、及び待受位置と嵌合位置との間で回動する過程では、レバー本体31のほぼ全体が収容空間14内に収容された状態に保たれる。また、レバー30が待受位置にある状態では、操作部40の大部分が収容空間14の外部に露出した状態となり、待受位置から嵌合位置への回動が進むのに伴ない、操作部40の前端側から次第に収容空間14内に収容されていく。そして、レバー30が嵌合位置に達した状態では、操作部40のうち指当て部42と保護部43のみが収容空間14の外部に露出した状態となる。
上記の説明では、レバー30が、待受位置から嵌合位置に向かって反時計回り方向へ回動されるとともに、嵌合位置では操作部40が左端部に位置する向きで第1ハウジング10に組み付けられているが、本実施形態では、レバー30を、上記とは左右反転した姿勢で第1ハウジング10に組み付けて、そのレバー30を倍力装置として機能させることもできる。そのための手段として、レバー30が上下対称な形状とされ、カム溝33の入口33aが、レバー30が待受位置にある状態でレバー30の支持軸18を通る対称軸19上に配されるように設けられ、第1ハウジング10側の保持手段である前止まり部21L,21Rが対称軸19に関して対称な2位置に配され、同じく第1ハウジング10側の保持手段である逆転規制部22が対称軸19上に配置され、第1ハウジング10側のロック手段である前止まり部21L,21Rと戻り規制部23L,23Rが対称軸19に関して対称な2位置に配されている。
レバー30が、上記と反転した姿勢で組み付けられた様子、即ち、待受位置から嵌合位置に向かって時計回り方向へ回動されるとともに、嵌合位置では操作部40が右端部に位置する向きで第1ハウジング10に組み付けられた様子は、図15及び図16に示す。図15はレバー30が待受位置にある状態を示し、図16ではレバー30が嵌合位置にある状態を示すが、いずれも、上記図1及び図2とは左右対称である。また、レバー30を待受位置に保持する際の保持手段の作用、及びレバー30を嵌合位置にロックする際のロック手段の作用も、上記とは左右対称である。したがって、保持手段及びロック手段の作用の説明は省略する。
上述のように本実施形態においては、1種類のレバー30を、第1ハウジング10に対し、対称軸19に関して対称な2つの姿勢のうちいずれの姿勢でも組み付けることができるようにしたが、レバー30の組付け姿勢を左右反転させることによってレバー30の回動方向が変わるので、レバー式コネクタが配置される状況に応じてレバー30の組付け姿勢を適宜に選択することにより、レバー30の回動操作性を向上させることができる。
また、レバー30は水平な一枚板状をなすので、レバーが操作部の上下両端に一対のアーム部を設けた略「コ」字形をなすものに比べると、上下方向において小型化を図ることができる。しかも、レバー30をいずれの姿勢で組み付けた場合でも、カム溝33に対するカムフォロア52の進入が可能であり、保持手段によりレバー30を待受位置に保持することができるとともに、ロック手段によりレバー30を嵌合位置にロックすることができる。
また、第1ハウジング10側の逆転規制用保持手段である逆転規制部22は、対称軸19上に配置されているので、レバー30の姿勢を変えた場合でも、共通の逆転規制用保持手段として機能することができる。したがって、逆転規制部を対称軸19に関して対称な2位置に設けた場合に比べると第1ハウジング10(収容空間14内)の形状が簡素化されている。
また、左右一対の前止まり部21L,21Rは、一方が前止まり用保持手段として機能し、他方が前止まり用ロック手段として機能するが、レバー30を左右反転させて組み付けた場合には、前止まり用保持手段として機能していた前止まり部21L,21Rが前止まり用ロック手段として機能するとともに、前止まり用ロック手段として機能していた前止まり部21L,21Rが前止まり用保持手段として機能するようになっている。このように、各前止まり部21L,21Rは、夫々、レバー30の組付け姿勢に応じて2つの機能を発揮するようになっているので、各前止まり部が1つの機能しか発揮しない形態としたものに比べて、第1ハウジング10(収容空間14内)の形状が簡素化されている。
また、板状をなす撓みロック片41は、指を宛い易いようにするために、指が当たる領域を幅広にしておくことが望ましいのであるが、本実施形態では、撓みロック片41がレバー30の板厚方向と概ね同じ方向に撓むようにしたので、指が当たる領域はレバー30の板面とほぼ平行な面となる。したがって、撓みロック片41を幅広にしても、レバー30の板厚方向において大型化することが回避される。
また、保護部43は、撓みロック片41を包囲する形態であるため、操作部40のうち保護部43の部分だけが局部的に大型化することは避けられないのであるが、もし、保護部43を収容空間14内で変位させるために収容空間14を大型化(嵩高化)した場合、収容空間14内にはレバー本体41と対応する大きなデッドスペースが空くことになり、第1ハウジング10全体として無駄に大型化することになる。しかし、本実施形態では、保護部43を収容空間14の外部で変位させるようにしたので、収容空間14を小さく(低背化)し、ひいては、第1ハウジング10の小型化を図ることが実現されている。
<実施形態2>
以下、本発明を具体化した実施形態2を図17乃至図33を参照して説明する。本実施形態のレバー式コネクタは、実施形態1におけるレバー30とは異なり、第1ハウジング110に対して着脱可能に軸支されるレバー130を用いて第1ハウジング110と第2ハウジング150を嵌合させるようにしたものである。尚、以下の説明において、前後方向とは両ハウジング110,150の嵌合方向を基準として嵌合面側を前方とし、幅方向とは図17における紙面と直交する向きを基準とする。
第1ハウジング110は、合成樹脂製であって、図26及び図29に示すように、横長の角筒状をなすフード部111を有しており、両ハウジング110,150が嵌合する際には、フード部111内に第2ハウジング150が収容されるようになっている。フード部111内には、図26及び図30に示すように、大きさの異なる複数の雄端子金具のタブ113が前方に突出されている。雄端子金具の後端に接続された電線(図示せず)は第1ハウジング110の後方へ導出されるようになっている。また、フード部111の内周面には前後方向に沿って図示4箇所のガイド突部115が設けられている。一方、第2ハウジング150の外周面には両ハウジング110,150の嵌合時において各ガイド突部115と対応する位置にガイド凹部152が設けられている。これにより、両ハウジング110,150の上下反転等の誤嵌合が規制される。
フード部111の開口縁の長辺側に相当する外周面は、レバー130を回動可能に組み付けるための装着面112となっている。装着面112には、支持軸117と、一対の案内突部118と、一対の受け部121と、一対の解除部(解除手段)122とが形成されている。装着面112のほぼ中央には、軸線を幅方向に向けた円形をなす支持軸117が外方に突出形成されている。支持軸117はレバー130の回動中心となっており、後述するレバー130の軸受孔132が嵌合可能となっている。この支持軸117の軸心を通り、両ハウジング110,150の嵌合方向と平行な仮想直線は対称軸101となっている。装着面112は、対称軸101に関して左右対称に形成されている(図29参照)。
装着面112の左右両端部には、両ハウジング110,150の嵌合方向に沿って案内突部118が突出形成され、案内突部118の前端内側の角を削ることにより誘導面119がテーパ状に形成されている。また、対称軸101に関して案内突部118の内側でかつフード部111の前端部には、誘導面119とほぼ平行をなすようにして案内部120が突出形成されている。誘導面119と案内部120との間には、後述するレバー130のガイド受け部131が進入可能となっており、レバー130の組み付け時の案内がされるようになっている。
対称軸101上にはフード部111の前端縁から後方に略U字状に切り欠いた形態の逃がし溝116が形成されている(図29参照)。逃がし溝116内には後述するカムフォロア151が進入することにより、両ハウジング110,150の嵌合が許容されるようになっている。
フード部111の後端側で対称軸101寄りには一対の受け部121,121が突出形成されている。受け部121には、支持軸117を中心として円弧状に傾斜面123が形成されている。この傾斜面123のほぼ中央にはレバー130を組み付ける際に初期位置(図19におけるレバー130の位置)において組付け方向への移動を規制するための補助ストッパ124が設けられている。
また、支持軸117の左斜め前方及び右斜め前方には、一対の解除部122,122が支持軸117を中心として周方向に沿って設けられている。解除部122には、対称軸101から離れるにつれて上り勾配をなす摺接面122Aが形成されている。
次に、レバー130について説明する。
レバー130は、合成樹脂製であり、図31及び図32に示すように、操作部134の両端に一対のアーム部133,133を設けた「門」形をなしている。両アーム部133,133は対向状態をなし、対向する向きに沿って撓み可能とされ、操作部134を中心として左右対称に配されている。レバー130は、図17または図18に示すように、第1ハウジング110に対し、アーム部133の自由端を組み付け時における先端側として左斜め前方から組み付け可能とされ、逆に図23または図24に示すように、右斜め前方からの組み付けも可能とされている。レバー130は、図19に示すように、第1ハウジング110の左斜め前方から初期位置に組み付けられると、初期位置から嵌合位置(図20におけるレバー130の位置)に向けて支持軸117を中心として約45°時計回り方向に回動可能とされ、さらに嵌合位置から離脱位置(図21におけるレバー130の位置)に向けて支持軸117を中心として約45°時計回り方向に回動可能とされている。尚、レバー130の説明における上下左右の向きについては、第1ハウジング110に対して嵌合位置にある状態(図20または図31)を基準とする。
アーム部133の下端部には、図31に示すように、軸受孔132が貫通し、アーム部133の内側には下端縁から軸受孔132にかけて案内溝135が形成されている。案内溝135には、アーム部133の下端縁から軸受孔132にかけて次第に上り勾配をなす押し上げ面136が形成されている。レバー130を第1ハウジング110に組み付ける際には、図18に示すように、支持軸117が案内溝135内に進入し、押し上げ面136が支持軸117に乗り上げることで、両アーム部133が外方に拡開変形し、押し上げ面136が支持軸117を乗り越えると、図19に示すように、両アーム部133が弾性復帰して支持軸117が軸受孔132内に嵌合し、レバー130が回動可能に軸支されるようになっている。
アーム部133の内側には、軸受孔132からの距離が次第に遠くなるようにして軸受孔132を中心とした円弧状をなすカム溝138が形成されている。また、アーム部133の右側縁部には、右斜め後方に向かった後、下方へと向きを変えて張り出した形態の引掛け部137が形成されている。カム溝138の一端は、引掛け部137とアーム部133とで挟まれた領域の付け根部分にまで延出されており、この付け根部分がカム溝138の入口140とされている。
カム溝138の上側の側壁を構成する上側壁141の上面は、カム溝138の入口140付近から左方に向けて水平方向に形成され、その左端部において上方へと向きを変え、鉛直方向(両ハウジング110,150の嵌合方向)にガイド突縁142が形成されている。ガイド突縁142は、図18及び図19に示すように、レバー130を第1ハウジング110に組み付ける際に、案内部120の上面側に摺接可能となっており、レバー130の組付け時の案内をしている。
軸受孔132の右斜め前方には、解除部122に対する解除受け部139が形成されている。解除受け部139は軸受孔132を中心として周方向に配され、反時計回り方向に次第に上り勾配をなす被摺接面139Aを有している。被摺接面139Aは、嵌合位置では解除部122の摺接面122Aと当接してレバー130の時計回り方向への回動が規制されるようになっている。
アーム部133の左側縁部には、鉛直方向(両ハウジング110,150の嵌合方向)に沿ってガイド受け部131が内側に突出形成され、ガイド受け部131の下端には軸受孔132に向けて一段引っ込んだ状態となった段差部131Aが設けられている。レバー130が組み付けられた状態(図19状態)では、段差部131Aが補助ストッパ124に当接して、レバー130の組み付け方向への移動が規制されるようになっている。
次に、第2ハウジング150について説明する。
第2ハウジング150は、合成樹脂製で、図27及び図29に示すように、全体として方形のブロック状をなし、図示2箇所のコネクタ収容室153を有している。コネクタ収容室153には、図示しないサブコネクタが後方から挿入可能とされ、コネクタ収容室153内に形成されている抜止め係止片155によって抜止め状態に保持される。サブコネクタ内には複数の図示しないキャビティが前後方向に貫通する形態で形成され、各キャビティ内には図示しない雌端子金具が後方から挿入されている。雌端子金具は、両ハウジング110,150の嵌合時に、雄端子金具のタブ113と導通可能に接続される。
また、第2ハウジング150の外周面には、軸線を幅方向に向けた円形をなすカムフォロア151が外方に突出形成されている。カムフォロア151は、両ハウジング110,150の嵌合時に、第1ハウジング110の逃がし溝116内に進入可能となっている。両ハウジング110,150を初期嵌合させた状態(図17状態)では、カムフォロア151は、対称軸101上にあって、レバー130が組み付けられるとカム溝138の入口140に位置するようになっている。尚、第2ハウジング150の短辺側の外周面には、一対の係止部154がそれぞれ設けられる一方、第1ハウジング110のフード部111の短辺側の内周面には、一対の被係止部114が設けられている。両ハウジング110,150の初期嵌合時には、係止部154が被係止部114に対し嵌合方向手前側に当接した状態となって初期嵌合状態に保持可能となっているが、両ハウジング110,150の正規嵌合時には、係止部154が被係止部114を乗り越えた後、被係止部114に対し嵌合方向奥側に係止することで両ハウジング110,150の抜止めがなされるようになっている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
第1ハウジング110にレバー130を組み付けるのに先立って、第2ハウジング150を第1ハウジング110のフード部111内に初期嵌合させておく。この状態では、図17に示すように、係止部154が被係止部114に対し嵌合方向手前側に当接し、第2ハウジング150の後端は、フード部111の開口縁よりも所定高さだけ突出した状態に保持される。
次に、レバー130を初期位置に組み付ける。レバー130は、第1ハウジング110の左斜め前方から支持軸117に向けて組み付けられ、組み付けに際してレバー130のガイド受け部131が案内部120と誘導面119との間を通過するとともにガイド突縁142が案内部120に摺接することにより、レバー130の組み付けの案内が行われる。レバー130の押し上げ面136が支持軸117に差しかかると、図18に示すように、押し上げ面136が支持軸117上に乗り上げつつアーム部133が外方に拡開変形し、押し上げ面136が支持軸117を乗り越えると、図19に示すように、アーム部133が弾性復帰するとともに支持軸117が軸受孔132に嵌合してレバー130が回動可能に組み付けられる。このとき、ガイド受け部131の段差部131Aが補助ストッパ124に当接することで、レバー130の組付け方向への移動が規制される。また、ガイド突縁142が案内部120に当接することで、レバー130の反時計回り方向への回動が規制される。こうして、レバー130が初期位置に組み付けられると、カムフォロア151はカム溝の入口140に位置することになる。
この状態から、操作部134に指を引掛けてレバー130を支持軸117を中心として時計回り方向へ約45°回動させると、レバー130は図20に示す嵌合位置に至る。レバー130が嵌合位置へ回動する過程では、カム溝138とカムフォロア151との係合による倍力作用により、第2ハウジング150が第1ハウジング110に強く引き寄せられ、両ハウジング110,150が正規嵌合状態に至る。この間、係止部154は被係止部114を乗り越えて、被係止部114に対し嵌合方向奥側に係止することにより、両ハウジング110,150は正規嵌合状態において抜止め状態に保持される。
この状態から、さらにレバー130を支持軸117を中心として時計回り方向へ約45°回動させると、レバー130は図21に示す離脱位置に至る。この間、解除受け部139の被摺接面139Aが解除部122の摺接面122Aに乗り上げることで、レバー130のアーム部133は外方に拡開変形して第1ハウジング110から離間する方向に変位し、支持軸117が軸受孔132から外れた状態となる。この状態で、レバー130を右斜め前方へと移動させると、レバー130を第1ハウジング110から離脱させることができる。
レバー130が、上記と反転した姿勢で組み付けられた様子、即ち、初期位置から嵌合位置に向かって反時計回り方向へ回動されるとともに、嵌合位置から離脱位置に向かって反時計回り方向へ回動される様子は、図23乃至図25に示す。図24はレバー130が初期位置にある状態を示し、図25ではレバー130が離脱位置にある状態を示すが、いずれも、上記図19及び図21とは左右対称である。また、レバー130を初期位置に組み付ける際の作用、両ハウジング110,150を嵌合する際の作用、レバー130を離脱位置から離脱させる際の作用も、上記とは左右対称である。したがって、これらの作用の説明は省略する。
上述のように本実施形態においては、1種類のレバー130を、第1ハウジング110に対し、対称軸101に関して対称な2つの姿勢のうちいずれの姿勢でも組み付けることができるようにしたが、レバー130の組付け姿勢を左右反転させることによってレバー130の回動方向が変わるので、レバー式コネクタが配置される状況に応じてレバー130の組付け姿勢を適宜に選択することにより、レバー130の回動操作性を向上させることができる。さらに、レバー130が嵌合位置から離脱位置に至ると第1ハウジング110から離間する方向に変位して外れる構造としたから、コネクタ全体の小型化が可能であり、レバー130を取り外す手間が省けるため使い勝手がよい。その結果、レバー130を治具として使い回しすることで、コネクタ毎にレバー130を設ける必要がなくなり、部品点数を削減することが可能となる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)実施形態1ではレバーが待受位置から嵌合位置へ変位するのを規制する保持手段としての撓み係止片の係止状態が、第2ハウジングが初期嵌合されるのに伴って解除されるようにしたが、本発明によれば、第2ハウジングの初期嵌合動作とは別に撓み係止片の係止状態を解除させるようにしてもよい。
(2)実施形態1ではレバー本体を収容空間内で回動させるようにしたが、本発明によれば、レバーを第1ハウジングの外面に露出させる形態で回動させてもよい。
(3)実施形態1ではレバー側の戻り規制用のロック手段を弾性撓み可能な撓みロック片とし、第1ハウジング側の戻り規制用のロック手段を撓み変形しない形態としたが、本発明によれば、第1ハウジング側の戻り規制用のロック手段を弾性撓み可能な形態とし、レバー側の戻り規制用のロック手段を撓み変形しない形態としてもよい。
(4)実施形態1ではレバー側の前止まり用の保持手段を弾性撓み可能な撓み係止片とし、第1ハウジング側の前止まり用の保持手段を撓み変形しない形態としたが、本発明によれば、第1ハウジング側の前止まり用の保持手段を弾性撓み可能な形態とし、レバー側の前止まり用の保持手段を撓み変形しない形態としてもよい。
(5)実施形態1では第1ハウジング側の逆転規制用の保持手段である逆転規制部を対称軸上に配置したが、本発明によれば、逆転規制部を対称軸に関して対称な2位置に設けてもよい。
(6)実施形態1では第1ハウジング側の前止まり用の保持手段である前止まり部を対称軸に関して対称な2位置に配置したが、本発明によれば、第1ハウジング側の前止まり用の保持手段としての前止まり部を対称軸上に配置してもよい。
(7)実施形態1では第1ハウジング側の前止まり用のロック手段である前止まり部を対称軸に関して対称な2位置に配置したが、本発明によれば、第1ハウジング側の前止まり用のロック手段としての前止まり部を対称軸上に配置してもよい。
(8)実施形態1では第1ハウジング側の戻り規制用のロック手段である戻り規制部を対称軸に関して対称な2位置に配置したが、本発明によれば、第1ハウジング側の戻り規制用のロック手段としての戻り規制部を対称軸上に配置してもよい。
(9)実施形態1では撓みロック片の指当て部と保護部を収容空間の外部領域で変位させるようにしたが、本発明によれば、撓みロック片の指当て部と保護部を収容空間の内部で変位させるようにしてもよい。
(10)実施形態1では撓みロック片の弾性変位方向をレバーの板厚方向と概ね同じ方向としたが、本発明によれば、撓みロック片の撓み方向をレバーの板厚と交差する方向としてもよい。
(11)実施形態1では撓みロック片をレバー本体と略平行な板状としたが、本発明によれば、撓みロック片の板面をレバー本体の板面と交差する形態としてもよい。
(12)実施形態1では保護部が撓みロック片を上下左右から包囲する形態としたが、本発明によれば、保護部が撓みロック片を左右両側から挟む形態としてもよい。
(13)実施形態2では解除手段として解除部が対称軸に関して左右対称となるように配置したが、本発明によれば、解除部を対称軸上に配置してもよい。
実施形態1においてレバーが待受位置にある状態で第2ハウジングが初期嵌合した状態をあらわす水平断面図 レバーが嵌合位置へ回動して両ハウジングが嵌合した状態をあらわす水平断面図 (a)撓み係止片が前止まり部に突き当たっている状態をあらわすA−A断面図 (b)撓み係止片による前止まり部への係止状態が解除リブによって解除されている状態をあらわすA−A断面図 図1のB−B断面図 図2のC−C断面図 第1ハウジングの正面図 図2のD−D断面図 第1ハウジングの水平断面図 レバーの平面図 レバーの右側面図 レバーの背面図 図9のE−E断面図 第2ハウジングの縦断面図 図13のF−F断面図 図1とは逆の姿勢で組み付けられたレバーが待受位置に保持されている状態をあらわす水平断面図 図2とは逆の姿勢で組み付けられたレバーが嵌合位置にロックされている状態をあらわす水平断面図 実施形態2においてレバーが組み付けられる前の状態で第2ハウジングが初期嵌合した状態をあらわす側面図 レバーが組み付けられる直前の状態で第2ハウジングが初期嵌合した状態をあらわす側面図 レバーが待受位置にある状態で第2ハウジングが初期嵌合した状態をあらわす側面図 レバーが嵌合位置にある状態で第2ハウジングが正規嵌合状態にあるときの側面図 レバーが離脱位置にある状態で第2ハウジングが正規嵌合状態にあるときの側面図 図20のG−G断面図の部分拡大図 図17とは逆の姿勢でレバーが組み付けられる前の状態をあわわす側面図 図19とは逆の姿勢でレバーが待受位置に組み付けられた状態をあらわす側面図 図21とは逆の姿勢でレバーが離脱位置に組み付けられた状態をあらわす側面図 第1ハウジングの平面図 第2ハウジングの平面図 レバーが離脱された状態で両ハウジングが正規嵌合状態にあるときの平面図 第2ハウジングを第1ハウジングに初期嵌合する前の状態をあらわす側面図 その断面図 レバーの側面図 レバーの正面図 (A)図32のH−H断面図 (B)図33(A)のI−I断面図の部分拡大図
符号の説明
10…第1ハウジング
14…収容空間
19…対称軸
21L,21R…前止まり部(保持手段、ロック手段)
22…逆転規制部(保持手段)
23L,23R…戻り規制部(ロック手段)
30…レバー
33…カム溝
33a…カム溝の入口
34…撓み係止片(保持手段)
36…保持用突当部(保持手段)
39…ロック用突当部(ロック手段)
40…操作部
41…撓みロック片(ロック手段)
43…保護部
50…第2ハウジング
52…カムフォロア
101…対称軸
110…第1ハウジング
122…解除部(解除手段)
130…レバー
138…カム溝
139…解除受け部(解除手段)
140…カム溝の入口
150…第2ハウジング
151…カムフォロア

Claims (5)

  1. 第1ハウジングにレバーを回動可能に組み付け、
    前記レバーが待受位置にある状態で第2ハウジングのカムフォロアを前記レバーのカム溝の入口に進入させ、
    前記レバーを待受位置から嵌合位置へ回動させ、前記カム溝と前記カムフォロアの係合による倍力作用によって前記第1ハウジングと前記第2ハウジングを嵌合させるようになっており、
    前記第1ハウジングと前記レバーとに設けられ、互いに係止することで前記レバーを待受位置に保持する保持手段と、
    前記第1ハウジングと前記レバーとに設けられ、互いに係止することで前記レバーを嵌合位置にロックするロック手段とを備えているレバー式コネクタにおいて、
    前記レバーが、その回動中心と直角な一枚板状をなし、前記第1ハウジングに対して前記両ハウジングの嵌合方向と平行で前記レバーの回動中心を通る対称軸に関して対称な2つの姿勢での組付けを可能とされており、
    前記カム溝の入口が、前記レバーが待受位置にある状態で前記対称軸上に配されるように設けられ、
    前記第1ハウジング側の前記保持手段が、前記対称軸上の位置、または前記対称軸に関して対称な2位置に配され、
    前記第1ハウジング側の前記ロック手段が、前記対称軸上の位置、または前記対称軸に関して対称な2位置に配されていることを特徴とするレバー式コネクタ。
  2. 前記レバーには、回動操作するための操作部が設けられ、
    前記操作部には、前記第1ハウジングの前記ロック手段に対して係止するロック位置と解離するロック解除位置との間で弾性的に変位可能な板状の撓みロック片が設けられており、
    前記撓みロック片の弾性変位方向が、前記レバーの板厚方向と概ね同じ方向とされていることを特徴とする請求項1記載のレバー式コネクタ。
  3. 前記第1ハウジングには、前記レバーを収容する収容空間が設けられ、
    前記レバーには、回動操作するための操作部が設けられ、
    前記操作部には、
    前記第1ハウジングの前記ロック手段に対して係止するロック位置と解離するロック解除位置との間で弾性的に変位可能な撓みロック片と、
    前記撓みロック片を包囲する形態、又は前記撓みロック片を挟む形態の保護部が設けられており、
    前記レバーが回動する過程では、前記操作部における前記保護部を含む領域が、前記収容空間の外部で変位する構成としたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のレバー式コネクタ。
  4. 第1ハウジングに対して第2ハウジングを初期嵌合させた後、前記第1ハウジングにレバーを回動可能に組み付け、前記レバーが初期位置にあるときに前記第2ハウジングのカムフォロアが前記レバーのカム溝の入口に位置するようにし、
    前記レバーを初期位置から嵌合位置へ回動させ、前記カム溝と前記カムフォロアの係合による倍力作用によって前記第1ハウジングと前記第2ハウジングを嵌合させるようになっているレバー式コネクタにおいて、
    前記レバーが、前記第1ハウジングに対して前記両ハウジングの嵌合方向と平行で前記レバーの回動中心を通る対称軸に関して対称な2つの姿勢で着脱可能に軸支され、
    前記カム溝の入口が、前記レバーが初期位置にある状態で前記対称軸上に配されるように設けられていることを特徴とするレバー式コネクタ。
  5. 前記レバーは前記嵌合位置を超えて離脱位置まで回動可能となっており、
    前記第1ハウジングと前記レバーとの間には、前記レバーが前記離脱位置に至ると、互いに係合することにより前記レバーが前記第1ハウジングから離間する方向に変位して前記軸支部分を外す解除手段が設けられていることを特徴とする請求項4記載のレバー式コネクタ。
JP2005249325A 2004-11-05 2005-08-30 レバー式コネクタ Expired - Fee Related JP4492493B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249325A JP4492493B2 (ja) 2004-11-05 2005-08-30 レバー式コネクタ
DE102005052003A DE102005052003B4 (de) 2004-11-05 2005-10-31 Hebeltyp-Verbinder und Hebeltyp-Verbinderanordnung
US11/268,289 US7445474B2 (en) 2004-11-05 2005-11-04 Lever-type connector and lever-type connector assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322656 2004-11-05
JP2005249325A JP4492493B2 (ja) 2004-11-05 2005-08-30 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156340A true JP2006156340A (ja) 2006-06-15
JP4492493B2 JP4492493B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36315187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249325A Expired - Fee Related JP4492493B2 (ja) 2004-11-05 2005-08-30 レバー式コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7445474B2 (ja)
JP (1) JP4492493B2 (ja)
DE (1) DE102005052003B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936756A1 (en) 2006-12-19 2008-06-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector of the movable member type
JP2012164482A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタの嵌合補助具、電気コネクタの嵌合方法
WO2013125582A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
WO2013125584A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP2018186030A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218119A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP5043739B2 (ja) * 2008-04-03 2012-10-10 矢崎総業株式会社 Lifコネクタ
JP5532252B2 (ja) * 2010-11-26 2014-06-25 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6335457B2 (ja) * 2013-09-17 2018-05-30 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6332074B2 (ja) * 2015-02-16 2018-05-30 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6441866B2 (ja) * 2016-09-21 2018-12-19 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP2020202053A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074563A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2002141142A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002352903A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2003249303A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2003317853A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230635A (en) * 1991-06-25 1993-07-27 Yazaki Corporation Connector with lever
JP3000129B2 (ja) * 1994-09-06 2000-01-17 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
US6164991A (en) * 1997-06-27 2000-12-26 Yazaki Corporation Slidably attaching type connector
JP2001076811A (ja) * 1999-09-09 2001-03-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
US6666697B2 (en) * 2001-10-29 2003-12-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector assembly
JP3987736B2 (ja) * 2002-02-26 2007-10-10 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
EP1418649B1 (en) * 2002-11-11 2007-08-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector
JP2004311190A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP4001113B2 (ja) * 2004-01-14 2007-10-31 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2006120352A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074563A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2002141142A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002352903A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2003249303A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2003317853A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936756A1 (en) 2006-12-19 2008-06-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector of the movable member type
JP2012164482A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタの嵌合補助具、電気コネクタの嵌合方法
WO2013125582A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
WO2013125584A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
CN104126254A (zh) * 2012-02-20 2014-10-29 矢崎总业株式会社 杠杆连接器
CN104137349A (zh) * 2012-02-20 2014-11-05 矢崎总业株式会社 杠杆型连接器
US9151305B2 (en) 2012-02-20 2015-10-06 Yazaki Corporation Lever connector
JP2018186030A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005052003A1 (de) 2006-07-13
JP4492493B2 (ja) 2010-06-30
US7445474B2 (en) 2008-11-04
US20060096848A1 (en) 2006-05-11
DE102005052003B4 (de) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492493B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3601474B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4497038B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5029872B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4985172B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4285376B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5407959B2 (ja) コネクタ
JP5811429B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3987736B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5343902B2 (ja) コネクタ
JP2008130244A (ja) コネクタ
JP3987737B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2009170160A (ja) レバー式コネクタ
JP4904094B2 (ja) コネクタ
JP5784529B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2004220970A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP4760156B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2008103223A (ja) レバーコネクタ
JP4475178B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2003086301A (ja) レバー式コネクタ
JP2011034843A (ja) レバー式コネクタ
JP2003208948A (ja) レバー式コネクタ
JP2014059962A (ja) レバー式コネクタ
JP2012146445A (ja) レバー付きコネクタ
JP2011129419A (ja) レバー式コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees