JP2006152827A - 自動車およびその制御方法 - Google Patents

自動車およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006152827A
JP2006152827A JP2004340750A JP2004340750A JP2006152827A JP 2006152827 A JP2006152827 A JP 2006152827A JP 2004340750 A JP2004340750 A JP 2004340750A JP 2004340750 A JP2004340750 A JP 2004340750A JP 2006152827 A JP2006152827 A JP 2006152827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
internal combustion
combustion engine
engine
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004340750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066995B2 (ja
Inventor
Masaki Suzuki
雅貴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004340750A priority Critical patent/JP4066995B2/ja
Priority to US11/667,271 priority patent/US7317985B2/en
Priority to CN2005800404729A priority patent/CN101065565B/zh
Priority to PCT/JP2005/022040 priority patent/WO2006057433A1/en
Priority to EP05811379A priority patent/EP1815119B1/en
Publication of JP2006152827A publication Critical patent/JP2006152827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066995B2 publication Critical patent/JP4066995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0806Air condition state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 空調装置による乗員室の暖房の必要から内燃機関の運転を継続するものとしても車両の燃費を向上させる。
【解決手段】 車両要求パワーP*はエンジンを比較的効率よく運転することができる下限値近傍の値として設定された閾値Pref未満ではあるが空調装置90による暖房の必要性からエンジン運転要求EG*がオンとされたときには(S120,S150)、エンジンパワーPe*に閾値Prefを設定すると共にバッテリの上限SOCに通常の値S1より大きな値S2を設定し(S160,S170)、バッテリの充電を伴ったエンジンの負荷運転を実行する。これにより、単にエンジンを自立運転するものに比して、車両の燃費を向上させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車およびその制御方法に関する。
従来、この種の自動車としては、外気の温度と乗員室に設けられた暖房用の空気の吹き出し口における空気吹出温度とに基づいてエンジンのアイドルストップの許可および禁止を設定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この自動車では、暖房中は、外気の温度が第1所定温度未満のときや空気吹出温度が第2所定温度以上のときにはエンジンのアイドルストップを禁止することにより、空調装置の暖房性能を確保しようとしている。
特開2001−341515号公報
しかしながら、上述の自動車では、空調装置による乗員室の暖房の必要からエンジンのアイドルストップを禁止することにより暖房性能を確保することができるものの、エンジンの運転が継続されるため、車両の燃費は低下してしまう。また、エンジンの他に走行用のモータを備えるハイブリッド車では、冷間期の始動直後にモータ走行するときには、バッテリ温度が低いためにバッテリの能力を十分に発揮できない場合が生じる。更に、こうした冷間期の始動直後ではモータ温度も低いためにモータもその能力を十分に発揮できない場合がある。
本発明の自動車およびその制御方法は、空調装置による乗員室の暖房の必要から内燃機関の運転を継続するものとしても車両の燃費を向上させることを目的の一つとする。また、本発明の自動車およびその制御方法は、冷間期の始動直後における二次電池などの蓄電装置や電動機などを早期に暖機することを目的の一つとする。
本発明の自動車およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の自動車は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、
前記内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電機と、
前記発電機からの電力を充電可能な蓄電手段と、
前記内燃機関を熱源として乗員室を暖房すると共に所定の条件に基づいて該内燃機関の運転要求として暖房用運転要求を設定する暖房手段と、
走行用の動力を含む車両要求パワーに基づいて前記内燃機関の運転要求であるパワー用運転要求を設定するパワー用運転要求設定手段と、
前記パワー用運転要求設定手段によるパワー用運転要求が設定されているパワー要求状態のときには前記内燃機関から前記車両要求パワーに基づく動力が出力されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御し、前記パワー用運転要求設定手段によるパワー用運転要求が設定されていないときに前記暖房手段による暖房用運転要求が設定されている暖房要求状態のときには前記内燃機関が負荷運転されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御し、前記パワー用運転要求設定手段によるパワー用運転要求も前記暖房手段による暖房用運転要求も設定されていない非要求状態のときには前記内燃機関の運転が停止されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の自動車では、走行用の動力を含む車両要求パワーに基づいて走行用の動力を出力可能な内燃機関の運転要求であるパワー用運転要求が設定されているパワー要求状態のときには内燃機関から車両要求パワーに基づく動力が出力されるよう内燃機関とこの内燃機関の動力を用いて発電する発電機とを制御する。これにより、車両要求パワーに基づく動力を内燃機関から出力することができる。また、パワー用運転要求が設定されていないときに内燃機関を熱源として乗員室を暖房する暖房手段により内燃機関の運転要求として暖房用運転要求が設定されている暖房要求状態のときには内燃機関が負荷運転されるよう内燃機関と発電機とを制御する。これにより、内燃機関を単に自立運転(アイドル運転を含む)する場合に比して車両の燃費を向上させることができる。冷間期の始動直後ではこうした内燃機関の負荷運転により蓄電手段も加温されるから、蓄電手段の温度を早期に上昇させてその性能を十分に発揮させることができる。さらに、パワー用運転要求も暖房用運転要求も設定されていない非要求状態のときには内燃機関の運転が停止されるよう内燃機関と発電機とを制御する。これにより、車両の燃費を向上させることができる。
こうした本発明の自動車において、前記制御手段は前記暖房要求状態のときに前記内燃機関を負荷運転する際には前記蓄電手段が充電されるよう制御する手段であるものとすることもできるし、前記制御手段は前記暖房要求状態のときには前記蓄電手段の充電要求を大きくすることにより前記内燃機関を負荷運転する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段に充電された電力を後に用いることができるから、内燃機関を単に自立運転する場合に比して車両の燃費を向上させることができる。
また、本発明の自動車において、前記制御手段は、前記パワー要求状態と前記非要求状態のときには第1の充電量を上限として前記蓄電手段が充放電されるよう制御し、前記暖房要求状態のときには前記第1の充電量より大きな充電量を上限として前記蓄電手段が充放電されるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より多くの電力を蓄電手段に充電することができる。
本発明の自動車において、走行用の動力を出力可能な電動機を備え、前記蓄電手段は前記電動機に電力を供給可能な手段であり、前記制御手段は、前記パワー要求状態のときには前記内燃機関から前記車両要求パワーに基づく動力が出力されると共に走行用の動力が出力されるよう前記内燃機関と前記電動機と前記発電機とを制御し、前記暖房要求状態のときには前記内燃機関が負荷運転されると共に走行用の動力が出力されるよう前記内燃機関と前記電動機と前記発電機とを制御し、前記非要求状態のときには前記内燃機関の運転が停止されると共に走行用の動力が出力されるよう前記内燃機関と前記電動機と前記発電機とを制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、いずれの状態のときでも走行用の動力を出力することができる。ここで、暖房要求状態のときには内燃機関が負荷運転されるから、冷間期の始動直後でも早期に電動機を加温してその性能を発揮させることができる。
この電動機を備える態様の本発明の自動車において、前記制御手段は、前記暖房要求状態のときに前記内燃機関を負荷運転する際には該内燃機関からの動力の少なくとも一部が走行用の動力として用いられるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関からの動力を蓄電手段の充電だけでなく走行用の動力にも用いることができる。
また、電動機を備える態様の本発明の自動車において、前記内燃機関の出力軸と車軸に連結された駆動軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備えるものとすることもできる。また、電動機を備える態様の本発明の自動車において、前記発電機は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と車軸に連結された駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子の相対的な回転により回転する対回転子発電機であるものとすることもできる。これらの場合、前記電動機は前記車軸または該車軸とは異なる車軸に動力を出力可能に連結されてなるものとすることもできる。
本発明の自動車の制御方法は、
走行用の動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電機と、前記発電機からの電力を充電可能な蓄電手段と、前記内燃機関を熱源として乗員室を暖房する暖房手段と、を備える自動車の制御方法であって、
走行用の動力を含む車両要求パワーに基づいて前記内燃機関の運転要求がなされたときには該内燃機関から該車両要求パワーに基づく動力が出力されるよう該内燃機関と前記発電機とを制御し、前記車両要求パワーに基づいて前記内燃機関の運転要求がなされていないときに前記暖房手段による前記乗員室の暖房に基づいて前記内燃機関の運転要求がなされたときには前記内燃機関が負荷運転されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御し、前記車両要求パワーに基づいても前記暖房手段による前記乗員室の暖房に基づいても前記内燃機関の運転要求がなされないときには前記内燃機関の運転が停止されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御する
ことを特徴とする。
この本発明の自動車の制御方法では、走行用の動力を含む車両要求パワーに基づいて走行用の動力を出力可能な内燃機関の運転要求がなされたときには内燃機関から車両要求パワーに基づく動力が出力されるよう内燃機関と発電機とを制御する。これにより、車両要求パワーに基づく動力を内燃機関から出力することができる。また、車両要求パワーに基づいて内燃機関の運転要求がなされていないときに内燃機関を熱源として乗員室を暖房する暖房手段による乗員室の暖房に基づいて内燃機関の運転要求がなされたときには内燃機関が負荷運転されるよう内燃機関と発電機とを制御する。これにより、内燃機関を単に自立運転(アイドル運転を含む)する場合に比して車両の燃費を向上させることができる。冷間期の始動直後ではこうした内燃機関の負荷運転により蓄電手段も加温されるから、蓄電手段の温度を早期に上昇させてその性能を十分に発揮させることができる。さらに、車両要求パワーに基づいても暖房手段による乗員室の暖房に基づいても内燃機関の運転要求がなされないときには内燃機関の運転が停止されるよう内燃機関と発電機とを制御する。これにより、車両の燃費を向上させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、乗員室21の空調を行なう空調装置90と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、冷却水の温度(エンジン水温)Twを検出する冷却水温度センサ23などのエンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、電力ライン54に接続されたインバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、この残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50の入出力制限Win,Woutなども演算している。
空調装置90は、エンジン22の冷却系に取り付けられ冷却水との熱交換を行なう熱交換器91と、外気や乗員室21内の空気を熱交換器91側に吸引すると共にこの熱交換器91による熱交換によって暖められた空気を乗員室21に吹き出させるブロワ93と、ブロワ93により吸引される空気を外気か乗員室21内の空気かに切り替える切替機構92と、乗員室21に取り付けられた操作パネル94と、装置全体をコントロールする空調用電子制御ユニット(以下、空調用ECUという)98とを備える。空調用ECU98には、操作パネル94に取り付けられてヒータのオンオフを操作するブロワスイッチ94aからのブロワスイッチ信号BSWや同じく操作パネル94に取り付けられて乗員室21内の温度を設定する設定温度スイッチ94bからの設定温度T*,操作パネル94に取り付けられて乗員室21内の温度を検出する温度センサ94cからの乗員室温Tin,乗員室21の外部に取り付けられて外気温を検出する外気温センサ95からの外気温Toutなどが入力されており、これらの入力信号に基づいて乗員室温Tinが設定温度T*となるようブロワ93を駆動制御すると共にエンジン水温Twに基づいてエンジン22の運転要求EG*を設定する。エンジン22の運転要求EG*は、例えば、エンジン水温Twが第1の温度(例えば60℃)未満のときにオンとすると共にエンジン水温Twが第2の温度(例えば80℃)以上のときにオフとするなど種々の手法により設定することができる。また、空調用ECU98は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、必要に応じて設定したエンジン運転要求EG*や空調装置90の状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に送信する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
次に、こうして構成されたハイブリッド自動車20の動作、特に空調装置90により設定されるエンジン運転要求EG*のオンオフに基づく駆動制御の際の動作について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の入出力制限Win,Wout,バッテリ50の充放電要求Pb*など制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、バッテリ50の入出力制限Win,Woutは、温度センサ51により検出されたバッテリ50の電池温度Tbとバッテリ50の残容量(SOC)とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。さらに、バッテリ50の充放電要求Pb*は、バッテリ50の残容量(SOC)とその目標値である目標SOC*とに基づいて設定されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と車両に要求される車両要求パワーP*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。車両要求パワーP*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求Pb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。
次に、設定した車両要求パワーP*を閾値Prefと比較する(ステップS120)。ここで、閾値Prefは、車両要求パワーP*に基づいてエンジン22を運転するか否かを判定する閾値であり、実施例ではエンジン22を比較的効率よく運転することができる下限値近傍の値を用いた。車両要求パワーP*が閾値Pref以上のときには、車両要求パワーP*によりエンジン22の運転が必要と判断し、車両要求パワーP*をエンジンパワーPe*に設定すると共に(ステップS130)、バッテリ50の残容量(SOC)の上限値としての上限SOCに通常の値S1(例えば、80%など)を設定する(ステップS140)。このように、上限SOCが設定されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70はこれをバッテリECU52に送信する。この上限SOCを受信したバッテリECU52は、バッテリ50の残容量(SOC)が上限SOCを超えないよう充放電要求Pb*を設定する。
続いて、設定したエンジンパワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS180)。この設定は、実施例では、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインとエンジンパワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図4に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
次に、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS190)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図5に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2に減速ギヤ35のギヤ比Grを乗じたリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ−Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt (2)
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の入出力制限Win,Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上下限としてのトルク制限Tmax,Tminを次式(3)および式(4)により計算すると共に(ステップS230)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(5)により計算し(ステップS240)、計算したトルク制限Tmax,Tminで仮モータトルクTm2tmpを制限してモータMG2のトルク指令Tm2*を設定する(ステップS250)。このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。なお、式(5)は、前述した図5の共線図から容易に導き出すことができる。
Tmax=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 (3)
Tmin=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS260)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が運転されているときにはエンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行ない、エンジン22が運転停止中のときにはエンジン22を始動してエンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
ステップS120で車両要求パワーP*が閾値Pref未満であると判定されると、エンジン運転要求EG*を調べ(ステップS150)、エンジン運転要求EG*がオフのときには、エンジン22の運転は必要ないと判断し、エンジン22を停止するために目標回転数Ne*と目標トルクTe*とに値0を設定すると共に(ステップS200)、バッテリ50の残容量(SOC)の上限SOCに通常の値S1を設定し(ステップS210)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定する(ステップS220)。そして、設定したトルク指令Tm1*を用いてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS230〜S250)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS260)、駆動制御ルーチンを終了する。値0の目標回転数Ne*と目標トルクTe*を受信したエンジンECU24は、エンジン22が運転されているときにはエンジン22を停止するよう燃料噴射制御や点火制御などの制御を停止し、エンジン22が運転停止されているときには運転停止の状態を保持する。なお、モータMG2のトルク指令Tm2*は、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0が設定されているから、基本的には、要求トルクTr*が設定されることになる。
ステップS120で車両要求パワーP*が閾値Pref未満であると判定され、更にステップS150でエンジン運転要求EG*がオンであると判定されると、車両要求パワーP*によってはエンジン22の運転は必要ないが空調装置90による暖房のためにエンジン22の運転が必要と判断し、エンジンパワーPe*に閾値Prefを設定すると共に(ステップS160)、バッテリ50の残容量(SOC)の上限SOCに通常の値S1より大きな値S2(例えば85%など)を設定する(ステップS170)。ここで、エンジンパワーPe*に閾値Prefを設定するのは、エンジン22を比較的効率よく負荷運転するためである。また、上限SOCを通常の値S1より大きな値S2に設定するのは、より多くの電力をバッテリ50に充電するためである。こうしてエンジンパワーPe*を設定すると、エンジンパワーPe*に基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると共に(ステップS180)、設定した目標回転数Ne*に基づいてモータMG1のトルク指令Tm1*を設定し(ステップS190)、更に、設定したトルク指令Tm1*に基づいてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定して(ステップS230〜S250)、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS260)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジンパワーPe*が閾値Pref以上のときと同様に、エンジン22が運転されているときにはエンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行ない、エンジン22が運転停止中のときにはエンジン22を始動してエンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。
いま、冷間期に充放電要求Pb*が値0であり、車両要求パワーP*によってはエンジン22の運転は必要ないが空調装置90による暖房のためにエンジン22の運転が必要と判断される場合、即ち、車両要求パワーP*が閾値Pref未満でエンジン運転要求EG*がオンの場合を考える。この場合、車両要求パワーP*は充放電要求Pb*が値0であるから、走行に必要なパワー(Tr*・Nm2/Gr)は閾値Pref未満の値となる。一方、エンジンパワーPe*には閾値Prefが設定されるから、エンジン22から出力するパワーは走行に必要なパワーより大きくなる。このため、モータMG1により発電される電力の方がモータMG2により消費される電力より大きくなるから、バッテリ50は充電されることになる。上述したように、バッテリ50の上限SOCには通常の値S1より大きな値S2が設定されるから、過剰な発電電力のより多くをバッテリ50に充電することができる。したがって、上述の駆動制御は、車両要求パワーP*によってはエンジン22の運転は必要ないが空調装置90による暖房のためにエンジン22の運転が必要と判断される場合には、バッテリ50の充電を伴うことによってエンジン22を負荷運転するものとなる。こうしてバッテリ50に充電された電力は、エンジン水温Twが高くなった以降に放電側の充放電要求Pb*として設定され、走行用の動力として用いられる。また、エンジン22を負荷運転すると、エンジン22を迅速に暖機することができるから、エンジン22の熱によりバッテリ50を迅速に加温することができる。この結果、冷間期の始動直後におけるバッテリ50の加温を迅速に行なうことができ、バッテリ50の性能を十分に発揮させることができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、車両要求パワーP*によってはエンジン22の運転は必要ないが空調装置90による暖房のためにエンジン22の運転が必要と判断される場合には、バッテリ50の充電を伴うことによってエンジン22を負荷運転することができる。この結果、単にエンジン22を自立運転(アイドル運転)するものに比して、車両の燃費(エネルギ効率)を向上させることができる。しかも、バッテリ50の上限SOCに通常の値S1より大きな値S2を設定するから、過剰な発電電力のより多くをバッテリ50に充電することができる。これにより、更に車両の燃費を向上させることができる。また、エンジン22の負荷運転により、エンジン22を迅速に暖機し、エンジン22の熱によりバッテリ50を迅速に加温することができる。この結果、冷間期の始動直後におけるバッテリ50の加温を迅速に行なうことができ、バッテリ50の性能を十分に発揮させることができる。もとより、車両要求パワーP*によるエンジン22の運転の必要の有無や空調装置90による暖房のためのエンジン22の運転の必要の有無に拘わらず、バッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で要求トルクTr*を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、車両要求パワーP*によってはエンジン22の運転は必要ないが空調装置90による暖房のためにエンジン22の運転が必要と判断される場合には、エンジンパワーPe*に閾値Prefを設定してエンジン22を負荷運転するものとしたが、エンジンパワーPe*に閾値Prefより大きな値や小さな値を設定してエンジン22を負荷運転するものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、車両要求パワーP*によってはエンジン22の運転は必要ないが空調装置90による暖房のためにエンジン22の運転が必要と判断される場合には、エンジンパワーPe*に閾値Prefを設定することより、バッテリ50の充電を伴ってエンジン22を負荷運転するものとしたが、充放電要求Pb*を充電側の大きな値に再設定することにより、車両要求パワーP*を閾値Pref以上としてエンジン22を負荷運転するものとしてもよい。この場合、充放電要求Pb*の再設定は、車両要求パワーP*が閾値Prefを超えるものとすれば如何なる値に再設定してもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、車両要求パワーP*によってはエンジン22の運転は必要ないが空調装置90による暖房のためにエンジン22の運転が必要と判断される場合には、バッテリ50の上限SOCに通常の値S1より大きな値S2を設定するものとしたが、空調装置90による暖房のためにエンジン22を運転する場合でもバッテリ50の上限SOCを通常の値S1に保持するものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図6の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図6における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。また、実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図7の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。このように、エンジンから走行用の動力を出力することができると共にエンジンを間欠運転することができ、エンジンを熱源として乗員室を暖房する空調装置を備え、空調装置による暖房のためにエンジンを運転するときにはエンジンを負荷運転することができるものであれば、如何なる構成としても構わない。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、自動車製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、21 乗員室、22 エンジン、23 冷却水温度センサ、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 空調装置、91 熱交換器、92 切替機構、93 ブロワ、94 操作パネル、94a ブロワスイッチ、94b 設定温度スイッチ、94c 温度センサ、95 外気温センサ、98 空調用電子制御ユニット(空調用ECU)、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (10)

  1. 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、
    前記内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電機と、
    前記発電機からの電力を充電可能な蓄電手段と、
    前記内燃機関を熱源として乗員室を暖房すると共に所定の条件に基づいて該内燃機関の運転要求として暖房用運転要求を設定する暖房手段と、
    走行用の動力を含む車両要求パワーに基づいて前記内燃機関の運転要求であるパワー用運転要求を設定するパワー用運転要求設定手段と、
    前記パワー用運転要求設定手段によるパワー用運転要求が設定されているパワー要求状態のときには前記内燃機関から前記車両要求パワーに基づく動力が出力されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御し、前記パワー用運転要求設定手段によるパワー用運転要求が設定されていないときに前記暖房手段による暖房用運転要求が設定されている暖房要求状態のときには前記内燃機関が負荷運転されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御し、前記パワー用運転要求設定手段によるパワー用運転要求も前記暖房手段による暖房用運転要求も設定されていない非要求状態のときには前記内燃機関の運転が停止されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御する制御手段と、
    を備える自動車。
  2. 前記制御手段は、前記暖房要求状態のときに前記内燃機関を負荷運転する際には前記蓄電手段が充電されるよう制御する手段である請求項1記載の自動車。
  3. 前記制御手段は、前記暖房要求状態のときには前記蓄電手段の充電要求を大きくすることにより前記内燃機関を負荷運転する手段である請求項1記載の自動車。
  4. 前記制御手段は、前記パワー要求状態と前記非要求状態のときには第1の充電量を上限として前記蓄電手段が充放電されるよう制御し、前記暖房要求状態のときには前記第1の充電量より大きな充電量を上限として前記蓄電手段が充放電されるよう制御する手段である請求項1ないし3いずれか記載の自動車。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の自動車であって、
    走行用の動力を出力可能な電動機を備え、
    前記蓄電手段は、前記電動機に電力を供給可能な手段であり、
    前記制御手段は、前記パワー要求状態のときには前記内燃機関から前記車両要求パワーに基づく動力が出力されると共に走行用の動力が出力されるよう前記内燃機関と前記電動機と前記発電機とを制御し、前記暖房要求状態のときには前記内燃機関が負荷運転されると共に走行用の動力が出力されるよう前記内燃機関と前記電動機と前記発電機とを制御し、前記非要求状態のときには前記内燃機関の運転が停止されると共に走行用の動力が出力されるよう前記内燃機関と前記電動機と前記発電機とを制御する手段である
    自動車。
  6. 前記制御手段は、前記暖房要求状態のときに前記内燃機関を負荷運転する際には該内燃機関からの動力の少なくとも一部が走行用の動力として用いられるよう制御する手段である請求項5記載の自動車。
  7. 前記内燃機関の出力軸と車軸に連結された駆動軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され、該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段を備える請求項5または6記載の自動車。
  8. 前記発電機は、前記内燃機関の出力軸に接続された第1の回転子と車軸に連結された駆動軸に接続された第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子の相対的な回転により回転する対回転子発電機である請求項5または6記載の自動車。
  9. 前記電動機は前記車軸または該車軸とは異なる車軸に動力を出力可能に連結されてなる請求項7または8記載の自動車。
  10. 走行用の動力を出力可能な内燃機関と、前記内燃機関からの動力を用いて発電可能な発電機と、前記発電機からの電力を充電可能な蓄電手段と、前記内燃機関を熱源として乗員室を暖房する暖房手段と、を備える自動車の制御方法であって、
    走行用の動力を含む車両要求パワーに基づいて前記内燃機関の運転要求がなされたときには該内燃機関から該車両要求パワーに基づく動力が出力されるよう該内燃機関と前記発電機とを制御し、前記車両要求パワーに基づいて前記内燃機関の運転要求がなされていないときに前記暖房手段による前記乗員室の暖房に基づいて前記内燃機関の運転要求がなされたときには前記内燃機関が負荷運転されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御し、前記車両要求パワーに基づいても前記暖房手段による前記乗員室の暖房に基づいても前記内燃機関の運転要求がなされないときには前記内燃機関の運転が停止されるよう前記内燃機関と前記発電機とを制御する
    ことを特徴とする自動車の制御方法。
JP2004340750A 2004-11-25 2004-11-25 自動車およびその制御方法 Active JP4066995B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340750A JP4066995B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 自動車およびその制御方法
US11/667,271 US7317985B2 (en) 2004-11-25 2005-11-24 Motor vehicle and control method of motor vehicle
CN2005800404729A CN101065565B (zh) 2004-11-25 2005-11-24 车辆和车辆的控制方法
PCT/JP2005/022040 WO2006057433A1 (en) 2004-11-25 2005-11-24 Motor vehicle and control method of motor vehicle
EP05811379A EP1815119B1 (en) 2004-11-25 2005-11-24 Motor vehicle and control method of motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340750A JP4066995B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 自動車およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152827A true JP2006152827A (ja) 2006-06-15
JP4066995B2 JP4066995B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=35835068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340750A Active JP4066995B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 自動車およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7317985B2 (ja)
EP (1) EP1815119B1 (ja)
JP (1) JP4066995B2 (ja)
CN (1) CN101065565B (ja)
WO (1) WO2006057433A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036788A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010100251A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2014121950A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 制御装置、車両、および制御方法
JP2017044098A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201044B2 (ja) * 2007-01-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4229185B2 (ja) * 2007-01-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4165602B2 (ja) * 2007-01-12 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4321648B2 (ja) * 2007-11-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
WO2009090524A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-23 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control apparatus and drive control method for hybrid vehicle
US20100094344A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Kyphon Sarl Pedicle-Based Posterior Stabilization Members and Methods of Use
DE102008060954B4 (de) * 2008-12-06 2023-03-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung bzw. Steuerung des Ladezustands eines elektrischen Energiespeichers eines Hybridfahrzeugs
US8571735B2 (en) * 2009-01-07 2013-10-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Warm-up method for hybrid-type construction machine and hybrid-type construction machine
JP2010247801A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp プラグインハイブリッド車両の充電システム
CN102427980B (zh) * 2009-04-27 2014-06-25 丰田自动车株式会社 混合动力车及其控制方法
WO2010150376A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 トヨタ自動車株式会社 原動機付き車両の制御装置
FR2948067B1 (fr) * 2009-07-17 2011-08-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion d'un systeme de climatisation pour un vehicule hybride
DE102010020683B4 (de) * 2010-05-15 2021-03-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Batteriepuls-Erwärmungsbetriebs einer Traktionsbatterie eines Hybridfahrzeuges
JP5682515B2 (ja) * 2011-09-08 2015-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
US9358898B2 (en) * 2011-12-15 2016-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2013255365A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Suzuki Motor Corp 車両の制御装置
US9604632B2 (en) * 2012-07-05 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
CN103213473B (zh) * 2013-04-17 2016-06-08 安徽江淮汽车股份有限公司 一种混合动力车的水电两用加热系统和控制方法
US20140379241A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-25 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic accumulator temperature estimation for controlling automatic engine stop/start
CN103448728B (zh) * 2013-06-24 2016-03-02 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种传统车用空调在混合动力汽车中的控制方法及其系统
JP2015166204A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社デンソー 車両制御装置
FR3020317B1 (fr) 2014-04-29 2016-04-29 Renault Sa Systeme de controle du mode de motricite d'un vehicule automobile hybride
JP6417768B2 (ja) * 2014-07-29 2018-11-07 株式会社デンソー エネルギマネジメントシステム
MX365481B (es) * 2015-03-19 2019-06-05 Nissan Motor Dispositivo de control para vehículo híbrido y método de control.
JP6237708B2 (ja) * 2015-06-11 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6363972B2 (ja) * 2015-06-12 2018-07-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN106553633A (zh) * 2015-09-29 2017-04-05 上海汽车集团股份有限公司 混合动力汽车的发动机控制方法和混动单元控制器
FR3042461B1 (fr) * 2015-10-14 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de mise en œuvre de reglages sur un groupe motopropulseur
FR3043047B1 (fr) * 2015-11-03 2017-12-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de fonctionnement du moteur thermique d’un vehicule hybride equipe d’une climatisation
CN105576758B (zh) * 2016-01-18 2019-03-01 深圳市锐创新科技有限公司 一种燃油车高压启动电池控制系统
JP6831193B2 (ja) * 2016-08-26 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2019093990A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228305A (en) * 1991-07-08 1993-07-20 Vogt Ernest C Driver-adjustable system for improving vehicle performance
JPH05328521A (ja) * 1992-05-15 1993-12-10 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の運転方法
JP3211650B2 (ja) 1996-02-29 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US5950752A (en) * 1997-11-21 1999-09-14 Lockheed Martin Corp. Heating system for a hybrid electric vehicle
DE19801167C1 (de) 1998-01-15 1999-04-29 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage
JPH11245657A (ja) 1998-03-06 1999-09-14 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
DE59808905D1 (de) 1998-04-07 2003-08-07 Swatch Group Man Services Ag B Einrichtung zur Kühlung von Antriebseinheiten und zur Innenraumbeheizung eines Hybridfahrzeuges
JP3736295B2 (ja) 2000-06-05 2006-01-18 三菱自動車工業株式会社 車両用空調制御装置
DE10134678A1 (de) * 2001-07-20 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Kühlen und Heizen eines Kraftfahrzeuges
US6421599B1 (en) * 2001-08-09 2002-07-16 Ford Global Technologies, Inc. Control strategy for an internal combustion engine in a hybrid vehicle
JP2004224133A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の動力制御装置
JP4135626B2 (ja) * 2003-06-23 2008-08-20 株式会社デンソー 発熱体の廃熱利用装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036788A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010100251A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2014121950A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hino Motors Ltd 制御装置、車両、および制御方法
JP2017044098A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066995B2 (ja) 2008-03-26
WO2006057433A1 (en) 2006-06-01
CN101065565B (zh) 2011-07-13
US20070265762A1 (en) 2007-11-15
EP1815119A1 (en) 2007-08-08
US7317985B2 (en) 2008-01-08
CN101065565A (zh) 2007-10-31
EP1815119B1 (en) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066995B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP3963180B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4172524B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP4321648B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3809824B2 (ja) ハイブリッド車
JP4172523B1 (ja) 車両およびその制御方法
JP2005344605A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP4459046B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2007302185A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4577293B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2007313948A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4534586B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006194215A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP5173212B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2006233799A (ja) 駆動装置およびその制御方法
JP2009274553A (ja) 車両およびその制御方法
JP4291824B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2006044536A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3936341B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3894159B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4977055B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4258520B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2010100103A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4066935B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4066995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5