JP2006149981A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006149981A
JP2006149981A JP2004349033A JP2004349033A JP2006149981A JP 2006149981 A JP2006149981 A JP 2006149981A JP 2004349033 A JP2004349033 A JP 2004349033A JP 2004349033 A JP2004349033 A JP 2004349033A JP 2006149981 A JP2006149981 A JP 2006149981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
fundus
automatic
mode
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628763B2 (ja
Inventor
Akira Tawada
晃 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2004349033A priority Critical patent/JP4628763B2/ja
Priority to US11/289,431 priority patent/US7364295B2/en
Publication of JP2006149981A publication Critical patent/JP2006149981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628763B2 publication Critical patent/JP4628763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0091Fixation targets for viewing direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Abstract

【課題】自動撮影と手動撮影とを切換え可能にし、操作性を向上させてスムーズに撮影を行う。
【解決手段】眼底を撮影する撮影光学系と、被検眼に投影したアライメント指標像を検出して撮影光学系をアライメントする自動アライメント手段と、眼底に投影したフォーカス指標を検出してフォーカス合わせを行う自動フォーカス手段とを備える眼底カメラにおいて、検者が操作する撮影スイッチと、自動アライメント手段によるアライメント完了及び自動フォーカス手段によるフォーカス完了後に撮影を自動的に実行する自動モードと検者操作による撮影スイッチの信号により撮影を実行する手動モードとを切換えるモード切換手段と、視線を誘導する固視標の呈示位置を眼底中心用と眼底周辺用とに変更可能な固視標呈示手段と、モード切換手段による手動モードから自動モードへの切換信号に連動して、固視標の呈示位置を眼底中心用の位置に設定する固視標制御手段と、を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、被検眼の眼底を撮影する眼底カメラに関する。
被検眼に投影したアライメント指標の反射像の検出に基づいて被検眼に対して眼底撮影光学系を自動的にアライメントした後、眼底に投影したフォーカス指標の検出に基づいてフォーカス合わせまでも自動的に行い、眼底撮影を自動的に実行する自動撮像機能を備えた眼底カメラが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−275921号公報
上記の自動撮影機能は、眼底中心部を撮影するときには比較的良好に撮影できるが、固視標の視線誘導による眼底周辺部の撮影時には、撮影光軸と被検眼の視軸が大きくずれるためにフォーカス指標が欠けたり、ボケたりして、自動的なフォーカス合わせは難しい。また、アライメント指標の検出も、眼底中心の撮影時と同じ条件ではフレア等が発生しやすくなるため、眼底周辺部撮影の自動アライメントは難しい。このため、眼底周辺部の撮影時には、自動撮影機能を解除して、検者の手動調整によりアライメント及びフォーカスを調整した後、検者が撮影開始スイッチを押して撮影を実行するための手動撮影モードに切換える構成が望ましい。
しかし、手動撮影モードで周辺撮影を行った後に自動撮影モードに切換える場合、固視標の呈示位置を周辺撮影用から眼底中心撮影用に変更する操作と、手動撮影モードから自動撮影モードに変更する操作の両方を行う必要があり、操作が手間である。逆に、自動撮影モードで眼底中心撮影を行った後に、手動撮影モードに変更して眼底周辺撮影を行う場合も、固視標の呈示位置の変更と撮影モードの変更の両方の操作が必要であり、手間である。また、固視標位置を眼底中心撮影用に変更し忘れたり、眼底周辺撮影用のままで自動撮影を実行すると、良好な眼底画像が得られないことが多くなる。またさらに、自動撮影モードと手動撮影モードとを切換えるための専用の切換えスイッチを設けることは、構成が複雑になる問題もある。
本発明は、上記問題点を鑑み、自動撮影と手動撮影とを切換え可能にし、操作性を向上させてスムーズに撮影を行うことができる眼底カメラを提供することを技術課題とする。
(1) 被検眼眼底を撮影する撮影光学系と、被検眼に投影したアライメント指標の反射像を検出して前記撮影光学系をアライメントする自動アライメント手段と、被検眼眼底に投影したフォーカス指標を検出してフォーカス合わせを行う自動フォーカス手段とを備える眼底カメラにおいて、検者が操作する撮影開始スイッチと、前記自動アライメント手段によるアライメント完了及び自動フォーカス手段によるフォーカス完了の後に撮影を自動的に実行する自動撮影モードと検者の操作による前記撮影開始スイッチの信号により撮影を実行する手動撮影モードとを切換えるモード切換手段と、被検眼の視線を誘導する固視標の呈示位置を眼底中心撮影用と眼底周辺撮影用とに変更可能な固視標呈示手段と、前記モード切換手段による手動撮影モードから自動撮影モードへの切換信号に連動して、前記固視標の呈示位置を眼底中心撮影用の位置に設定する固視標制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラにおいて、前記固視標の呈示位置を変更する信号又は変更を検知する信号を入力する変更手段と、該変更手段による固視標の呈示位置を眼底中心撮影用から眼底周辺撮影用に変更する変更信号に連動して、自動撮影モードから手動撮影モードに切換えるモード切換制御手段と、を備えることを特徴とする。
(3) (1)の眼底カメラにおいて、眼底観察像や撮影画像等を表示するモニタと、該モニタの表示を眼底観察像から他の表示に切換える表示切換手段とを備え、モニタが眼底観察像以外の表示に切換えられているときに、前記撮影開始スイッチを前記撮影モード切換手段として共用する構成としたことを特徴とする。
(4) 被検眼眼底を撮影する撮影光学系と、被検眼に投影したアライメント指標の反射像を検出して前記撮影光学系をアライメントする自動アライメント手段と、被検眼眼底に投影したフォーカス指標を検出してフォーカス合わせを行う自動フォーカス手段とを備える眼底カメラにおいて、検者が操作する撮影開始スイッチと、前記自動アライメント手段によるアライメント完了及び自動フォーカス手段によるフォーカス完了の後に撮影を自動的に実行する自動撮影モードと検者の操作による前記撮影開始スイッチの信号により撮影を実行する手動撮影モードとを切換えるモード切換手段と、被検眼の視線を誘導する固視標の呈示位置を眼底中心撮影用と眼底周辺撮影用とに変更可能な固視標呈示手段と、前記固視標の呈示位置を変更する又は変更を検知する変更手段と、該変更手段による固視標の呈示位置を眼底中心撮影用から眼底周辺撮影用に変更する変更信号に連動して、自動撮影モードから手動撮影モードに切換えるモード切換制御手段と、を備えることを特徴とする。
(5) 被検眼眼底を撮影する撮影光学系と、被検眼に投影したアライメント指標の反射像を検出して前記撮影光学系をアライメントする自動アライメント手段と、被検眼眼底に投影したフォーカス指標を検出してフォーカス合わせを行う自動フォーカス手段とを備える眼底カメラにおいて、検者が操作する撮影開始スイッチと、前記自動アライメント手段によるアライメント完了及び自動フォーカス手段によるフォーカス完了の後に撮影を自動的に実行する自動撮影モードと検者の操作による前記撮影開始スイッチの信号により撮影を実行する手動撮影モードとを切換えるモード切換手段と、眼底観察像や撮影画像等を表示するモニタと、該モニタの表示を眼底観察像から他の表示に切換える表示切換手段とを備え、モニタが眼底観察像以外の表示に切換えられているときに、前記撮影開始スイッチを前記撮影モード切換手段として共用する構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、自動撮影と手動撮影とを切換え可能にし、操作性を向上させてスムーズに撮影を行うことができる。また、構成を複雑にすることなく、良好な眼底画像を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る無散瞳型の眼底カメラの構成図である。
眼底カメラは、基台1と、ジョイスティック4の操作により左右(X)方向、前後(Z)方向に移動可能な移動台2と、移動台2に対して三次元移動可能に設けられた撮影部3と、被検者の顔を支持する顔支持ユニット5を備える。6は撮影部3を上下(Y)方向に移動するY駆動部であり、7は撮影部3をXZ方向に移動するXZ駆動部である。撮影部3はジョイスティック4の回転操作によりY駆動部6が作動し、上下移動する。8は観察像や撮影像を表示するモニタ8である。また、ジョイスティック4頂部には、検者の手動操作により撮影を実行する撮影開始スイッチ9が設けられている。
図2は、本装置の光学系及び制御系の概略構成図である。照明光学系10は、観察用と撮影用を有する。撮影用は、撮影光源14、コンデンサレンズ15、リングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を有する。また、観察用は、光源11、赤外フィルタ12、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系を有する。ダイクロイックミラー16は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を持つ。
眼底観察・撮影光学系30は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32、結像レンズ33、赤外光及び可視光の一部を反射し、可視光の大部分を透過する特性を有するダイクロイックミラー34を備え、撮影光学系と眼底観察光学系はレンズ25〜レンズ33までの光学系を共用する。撮影絞り31はレンズ25に関して瞳孔と略共役な位置に配置されている。レンズ32は移動機構39により移動される。ダイクロイックミラー34の透過側には撮影用CCDカメラ35が、反射側には赤外反射・可視光透過のダイクロイックミラー37、レンズ36、観察用CCDカメラ38が配置されている。また、24は光軸L1に挿脱可能なダイクロイックミラー24であり、アライメント光学系50及び光源58の光を反射し、観察用照明光及びフォーカス光学系40等の光源波長を透過する。なお、撮影時には、挿脱機構66により連動して跳ね上げられ光路外に退避する。
フォーカス光学系40は、光源41、指標板42、指標板42に取り付けられた2つの偏角プリズム43、照明光学系10の光路に斜設されたハーフミラー44を備える。光源41、スリット指標板42は、レンズ32と連動して移動機構39により光軸方向に移動される。
アライメント光学系50は、光軸L1を中心に左右対称に配置された2組の第1指標投影光学系と、第1指標投影光学系より狭い角度に配置された光軸を持ち光軸L1が通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された2組の第2指標投影光学系を備える。第1指標投影光学系は、被検眼に無限遠の視標を投影する。一方、第2指標投影光学系は、被検眼に有限遠の視標を投影する。なお、アライメント指標投影光学系50は実際には左右方向に配置されたものである。
また、孔あきミラー22の穴周辺には、ワーキングドットを形成するための2つの赤外光源55が光軸L1を中心に左右対称に配置されており、被検眼とレンズ25との作動距離が適切になったとき、角膜曲率半径の1/2となる距離が共役位置となるように配置されている。
前眼部観察光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、フィールドレンズ61、ミラー62、絞り63、リレーレンズ64、CCDカメラ65を備える。また、CCDカメラ65はアライメント指標の検出手段を兼ね、照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。図3はCCDカメラ65で撮像された画像がモニタ8に表示された時の図である。
固視標呈示光学系70は、赤色の光源74、開口穴が形成された8個の遮光板を持つ遮光板71、リレーレンズ75を備え、ダイクロイックミラー34〜レンズ25まで観察光学系30と光路を共用する。8個の遮光板71は、図4に示すように、それぞれ開口穴71a〜71hを備える。ディスク板72はモータ73により回転駆動され、各遮光板71が選択的に光源74の前に配置されると、固視標は図5(a)に示す様に、光軸L2に対し8個の位置81L、81R、82〜87に呈示される。ディスク板72の初期回転位置は、遮光板76とセンサ77により検知されており、制御部90はそれぞれ開口穴71a〜71hを光源74の前に配置させるためにパルスモータ73の回転角度を制御する。
開口穴71bに対応する固視標位置81Rは、右眼の黄班、視神経乳頭をバランスよく含む眼底後極部付近を中心として撮影する(眼底中心部の撮影)ときに使用するものであり、この固視標位置81Rが右眼撮影時の基準位置とされる。一方、開口穴71aに対応する固視標位置81Lは左眼の眼底中心部の撮影に使用するものであり、左眼撮影時の基準位置とされる。開口穴71c〜71hに対応する固視標位置82〜87が周辺撮影用の位置とされる。図5(b)は、右眼の撮影において固視標を位置81R、位置82〜87にそれぞれ変えて撮影したときの眼底像の状態を説明する図であり、領域111R、112〜117がそれぞれ位置81R、位置82〜87に対応する。なお、周辺撮影用の固視標位置としては、糖尿病性網膜症や緑内障等の症例に合わせて検者が所望する眼底像が撮影できる位置にしておく。
上記の光学系において、光源58により照明された前眼部は、レンズ25、ダイクロイックミラー24及びレンズ61からレンズ64の光学系を介してカメラ65に受光される。また、光源11を発した光束は、赤外フィルタ12により赤外光束とされ、レンズ13、ダイクロイックミラー16により反射されてリングスリット17を照明する。リングスリット17を透過した光は、レンズ18、ミラー19、黒点板20、レンズ21を経て孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、ダイクロイックミラー24を透過し、レンズ25により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検眼眼底部を照明する。光源14を発した光束は、レンズ15を経た後、観察用光束と同様な光路を経て眼底を照明する。また、フォーカス光学系40のスリット指標板42の光束は、偏角プリズム43を介してハーフミラー44により反射された後、レンズ21、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を経て被検眼Eの眼底に投影される。眼底のフォーカスが合っていないとき、スリット指標板42の指標像は分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。
観察照明光で照明された眼底からの反射光は、レンズ25、ダイクロイックミラー24、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、レンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー34、ダイクロイックミラー37、レンズ36を介してCCDカメラ38に結像する。
図6は、CCDカメラ38で撮像される眼底画像の例であり、眼底像Rの中心にフォーカス指標投影光学系40によるフォーカス指標像S1、S2が投影されている。眼底にフォーカスが合っていないときにはフォーカス指標像S1、S2は分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。
また、撮影時には、撮影用照明光による眼底反射光は、レンズ25、孔あきミラー22、撮影絞り31、レンズ32、ダイクロイックミラー34を経て、CCDカメラ35に結像する。
カメラ65、38、35の出力は画像処理部80に接続されている。画像処理部80はCCDカメラ65に撮像された前眼部の画像からアライメント指標を検出処理し、CCDカメラ38に撮像された眼底画像からフォーカス指標を検出処理する。なお、本装置は、画像処理部80にて検出処理されたアライメント情報に基づいてXZ駆動部7及びY駆動部6を駆動制御して撮影部3を被検眼に自動的にアライメントするオートアライメント機能と、画像処理部80により検出処理されたフォーカス視標像の検出情報に基づいて移動機構39を駆動して、フォーカス指標像が一致するようにレンズ32及びスリット指標板42を光軸方向に移動させ自動的にフォーカス合わせを行うオートフォーカス機能を有する。
また、画像処理部80は表示モニタ8に接続されており、その表示画像を制御する。制御部90には画像処理部80、Y駆動部6、XZ駆動部7、ジョイスティック4、移動機構39、挿脱機構66、撮影開始スイッチ9、各種の操作スイッチを持つスイッチ部94、各光源等が接続されている。
スイッチ部94において、スイッチ部94aは、検者の手動操作によりアライメント及びフォーカス合わせを行うとともに手動操作により撮影を実行する手動撮影モードと、前記オートアライメント及びオートフォーカス機能を動作させてそれぞれ所定の完了条件を満たしたら自動的に撮影を実行する自動撮影モードとを切換える撮影モード切換スイッチである。94bは固視標の位置を変更するための変更スイッチであり、固視標の位置を8個の位置81L、81R、82〜87のいずれかに選択的に変更することが可能である。94cは、検者の操作により眼底像のフォーカス状態をマニュアル調節するための調整ダイヤルである。
上記のような構成を持つ装置において、その動作を説明する。ここでは、右眼の眼底中央部を撮影した後、右眼の眼底周辺部を撮影する場合について説明する。
最初に、眼底中央部を撮影するステップについて説明する。検者は、撮影作業の手間を軽減するべく、切換スイッチ部94aにより自動撮影モードに設定する。また、固視標スイッチ94cにより固視標位置を81Rに設定する。
まず、被検者の顔を顔支持ユニット5により支持する。被検眼にはこの標準位置の固視標を固視させる。検者はモニタ8に表示された前眼部像を観察し、ジョイスティック4の操作により撮影部3を被検眼に対して粗くアライメント調整する。そして、図3(a)に示したように、CCDカメラ65で撮像された4つの指標像Ma〜Mdが画像処理部80により検出されるようになると、制御部90は、指標像Ma,Mbの中間位置を角膜頂点位置Moとして、XY方向のアライメント基準位置Oに対する偏位量Δdを求め、XZ駆動部7及びY駆動部6を駆動制御する。また、無限遠光源による指標像Ma,Mbの間隔と、有限遠光源による指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより、Z方向のアライメント状態を検出して、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、XZ駆動部7を駆動制御する(詳しくは、特開平6−46999号公報)。このようにして制御部90は、被検眼に対する撮影部3のXYZ方向の自動アライメントを作動させ、所定のアライメント条件を満たすよう撮影部3を移動させる。
XYZ方向の自動アライメントが完了したら、制御部90は、画像処理部80により検出処理された眼底画像のフォーカス指標像S1,S2の分離情報を基に移動機構39を駆動し、フォーカシングレンズ32及びスリット指標板42を光軸方向に移動することにより、眼底のフォーカス調整を自動的に行う。
制御部90は、XYZ方向のオートアライメントの完了と、オートフォーカスの完了が検出されると、モニタ8の画面をCCDカメラ38による眼底画像に切換える。また、制御部90は、オートフォーカスを一旦完了させると、その後はオートフォーカスの作動を許可する許可信号が入力されるまで、オートフォーカスの作動を停止する。
そして、モニタ8の画面が眼底画像に切り換わった後、所定時間経過したら、制御部90は、眼底撮影の動作を自動的に実行する。制御部90は挿脱機構66を駆動することによりダイクロイックミラー24を光路から離脱させると共に、撮影光源14を発光する。撮影光源14の発光により、眼底は可視光により照明され、眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、レンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー34を経てCCDカメラ35に結像する。モニタ8の表示は画像処理部80によってCCDカメラ35で撮影されたカラーの眼底画像に切換えられる。CCDカメラ35で撮影された眼底像は、画像処理部80が持つ画像メモリに記憶される。以上、自動撮影モードにより眼底中央部の撮影が自動的に行われるため、検者の撮影作業の手間が軽減される。
眼底中央部の撮影が終了したら、眼底周辺部の撮影に移行する。眼底周辺部の撮影を行う場合、検者は固視標スイッチ94cにより固視標を周辺撮影用の固視標位置82〜87のいずれかに設定する。例えば、右眼の視神経乳頭を撮影するため、周辺領域115を選択するものとし、位置85に設定する。ここで、固視標の位置を設定するべく、固視標選択スイッチ94cからの操作信号が入力されると、制御部90は、パルスモータ73を駆動して開口穴71fを持つ遮蔽板71を光源41の前に自動的に配置する。これにより被検眼の視軸が図7(a)に示す様に固視標位置85の方向に誘導され、眼底での観察像は図7(b)に示す周辺領域115になる。なお、眼位が傾いてフォーカス指標像S1,S2が欠けたり、ボケたりする場合もあるが、オートフォーカスが一旦完了した後は、オートフォーカスの作動が停止しているため、フォーカス指標像の検出不良によるオートフォーカスの誤動作が防止される。
また、上記のように固視標スイッチ94bから固視標位置を中心撮影用から周辺撮影用の位置に変更する操作信号が入力されると、制御部90は、固視標位置の変更に連動して、自動撮影モードから手動撮影モードへと自動的に切り換える。眼底周辺部の撮影時に手動撮影モードに切換えるのは、撮影光軸と被検眼の視軸が大きくずれるためにフォーカス指標が欠けたり、ボケたりして、自動的なフォーカス合わせは難しく、また、アライメント指標の検出も、眼底中心の撮影時と同じ条件ではフレア等が発生しやすくなるため、眼底周辺部撮影の自動アライメントは難しいためである。
固視標選択スイッチ94bの入力により、固視標位置が変更され、手動撮影モードに切り換わると、検者は、モニタ8に表示される周辺撮影用の眼底像を観察し、フレアの無い画像が観察できるようにジョイスティック4等をマニュアル操作してアライメントの微調整を行う。また、フォーカス方向についても、調整ダイヤル94cによりレンズ32を前後に移動することにより、マニュアル操作でフォーカスの微調整を行える。ここで、所望する部位が良好に観察できていれば、スイッチ9を押すことにより撮影が実行される。
以上、固視標スイッチ94bの入力により固視標位置が周辺撮影用に変更されるのに連動して、自動撮影モードから手動撮影モードに切換える構成としたため、切換スイッチ部94aによるモード切換(自動→手動)操作と、固視標位置選択スイッチ94cによる固視標位置切換(中心撮影用→周辺撮影用)操作の両方を行う必要がなくなるため、検者の手間が軽減される。
次に、被検者が変更され、再度自動撮影モードで眼底中心部を撮影する場合、検者は切換スイッチ部94aを操作して手動撮影モードから自動撮影モードへと切換える。この時、撮影モードの変更に連動して、制御部90は固視標の呈示位置を周辺撮影用から中心撮影用の位置に変更する。これにより、固視標位置選択スイッチによる固視標位置切換(周辺撮影用→中心撮影用)操作を行う必要が無くなるため、検者の手間が軽減される。
上記では自動撮影モード及び手動撮影モードを切換えるときには、その切換えの専用スイッチとして用意されたスイッチ部94aを用いる構成としたが、既存のスイッチを兼用すると、スイッチ構成を簡略化できる。例えば、撮影開始スイッチ9を兼用する。スイッチ9が、例えば、2秒以上長く押されると、制御部90はこのスイッチ信号を撮影モード(自動撮影モードと手動撮影モード)の切換え信号とする。この場合、撮影モードを切換え可能な時期としては、誤って撮影が実行されるのを防止するべく、モニタ8の表示が眼底観察像以外に切換えられているとき、すなわち、モニタ8が前眼部像の表示や眼底撮影画像の表示とされている時としておく。眼底撮影の実行時はモニタ8に表示された眼底像を観察しながら行うので、制御部90はモニタ8に眼底像が表示されているときで、且つスイッチ9が2秒より短い時間で押されたときに、この信号を撮影開始のトリガ信号とする。2秒以上長押しされたときは、エラーとしてその旨をモニタ8に表示する。逆に、モニタ8の表示が眼底観察像以外に切換えられているときに、スイッチ9が2秒より短い時間で押されたときもエラーとする。専用スイッチを設けると、スイッチの数が増えて、検者はスイッチ操作に迷うことがあり、かえって誤操作を招く場合もある。既存のスイッチを予め約束された条件で機能を分担することにより、スイッチ構成を簡略化しつつ、誤操作の防止にもつながる。また、撮影開始スイッチ9の長押し操作により撮影モードが切換わる構成とすることで、撮影実行(スイッチ9の短時間押し)の操作と区別されるので、操作性が向上し誤操作が少なくなる。
また、切換スイッチ部94aの入力に応じてモニタ8に自動撮影モードもしくは手動撮影モードかを示す旨の表示する構成とすれば、検者は現在の撮影モードを容易に判別することができるため都合がよい。
なお、固視標の呈示位置を眼底中心撮影用から眼底周辺撮影用に変更する信号に連動して、自動撮影モードから手動撮影モードに切換える制御に当たって、固視標呈示光学系70の構成の一部としては、図8のような検者の手動操作により固視標位置を変更する構成としても良い。固視目標となる点光源136はレバー140の操作により、被検眼眼底と略共役な平面内で移動可能に構成されている。点光源136が取り付けられたレバー140には長穴140aが形成されており、レバー140はビス143等によって眼底カメラの筐体部145に摺動自在に保持されている。そして、レバー140の一部は筐体部245から突出しており、検者はレバー40を操作することで、被検眼の眼底(視線方向)を所望の撮影部位へ誘導できるようになっている。150は、固視標となる点光源136が眼底中心撮影用の位置にあるか否かを検知するセンサである。この場合、検者が周辺撮影を行うべくレバー140を動かしたことにより、固視標の位置が眼底中心撮影用の位置から外れたことをセンサ150が検知し、センサ150の検知による変更信号に連動して、制御部90は、自動撮影モードから周辺撮影モードに切り換わるような構成とすればよい。
また、本実施例においては、眼底観察用のCCDカメラ38と前眼部観察用のCCDカメラ65を別々に備える構成としたが、観察・撮影光路へのレンズの挿脱により単一のCCDカメラで前眼部像と眼底像を撮像できる眼底カメラにおいても、本発明の適用が可能である(例えば、特開平8−275921号公報)。
本発明に係る無散瞳型の眼底カメラの構成図である。 本装置の光学系及び制御系の概略構成図である。 モニタに表示された前眼部とアライメント視標を説明する図である。 固視標呈示光学系における遮光板の構成を説明する図である。 固視標位置及びこれに対応する眼底撮影像の状態を説明する図である。 CCDカメラで撮像される眼底画像の例である。 眼底中央部から眼底周辺部へ撮影を移行した時の固視標位置とこれに対応する撮影領域を説明する図である。 検者の手動操作により固視標位置を変更する構成を説明する図である。
符号の説明
6 Y駆動部
7 XZ駆動部
9 撮影開始スイッチ
35、38、65 CCDカメラ
40 フォーカス視標投影光学系
50 アライメント視標投影光学系
70 固視標呈示光学系
80 画像処理部
81R 右眼眼底の中心部撮影用の固視標位置
81L 右眼眼底の中心部撮影用の固視標位置
82〜87 周辺撮影用の固視標位置
90 制御部
94a 撮影モード切換スイッチ
94b 固視標位置変更スイッチ
94c 調整ダイヤル

Claims (5)

  1. 被検眼眼底を撮影する撮影光学系と、被検眼に投影したアライメント指標の反射像を検出して前記撮影光学系をアライメントする自動アライメント手段と、被検眼眼底に投影したフォーカス指標を検出してフォーカス合わせを行う自動フォーカス手段とを備える眼底カメラにおいて、
    検者が操作する撮影開始スイッチと、前記自動アライメント手段によるアライメント完了及び自動フォーカス手段によるフォーカス完了の後に撮影を自動的に実行する自動撮影モードと検者の操作による前記撮影開始スイッチの信号により撮影を実行する手動撮影モードとを切換えるモード切換手段と、被検眼の視線を誘導する固視標の呈示位置を眼底中心撮影用と眼底周辺撮影用とに変更可能な固視標呈示手段と、前記モード切換手段による手動撮影モードから自動撮影モードへの切換信号に連動して、前記固視標の呈示位置を眼底中心撮影用の位置に設定する固視標制御手段と、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 請求項1の眼底カメラにおいて、前記固視標の呈示位置を変更する信号又は変更を検知する信号を入力する変更手段と、該変更手段による固視標の呈示位置を眼底中心撮影用から眼底周辺撮影用に変更する変更信号に連動して、自動撮影モードから手動撮影モードに切換えるモード切換制御手段と、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  3. 請求項1の眼底カメラにおいて、眼底観察像や撮影画像等を表示するモニタと、該モニタの表示を眼底観察像から他の表示に切換える表示切換手段とを備え、モニタが眼底観察像以外の表示に切換えられているときに、前記撮影開始スイッチを前記撮影モード切換手段として共用する構成としたことを特徴とする眼底カメラ。
  4. 被検眼眼底を撮影する撮影光学系と、被検眼に投影したアライメント指標の反射像を検出して前記撮影光学系をアライメントする自動アライメント手段と、被検眼眼底に投影したフォーカス指標を検出してフォーカス合わせを行う自動フォーカス手段とを備える眼底カメラにおいて、
    検者が操作する撮影開始スイッチと、前記自動アライメント手段によるアライメント完了及び自動フォーカス手段によるフォーカス完了の後に撮影を自動的に実行する自動撮影モードと検者の操作による前記撮影開始スイッチの信号により撮影を実行する手動撮影モードとを切換えるモード切換手段と、被検眼の視線を誘導する固視標の呈示位置を眼底中心撮影用と眼底周辺撮影用とに変更可能な固視標呈示手段と、前記固視標の呈示位置を変更する又は変更を検知する変更手段と、該変更手段による固視標の呈示位置を眼底中心撮影用から眼底周辺撮影用に変更する変更信号に連動して、自動撮影モードから手動撮影モードに切換えるモード切換制御手段と、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  5. 被検眼眼底を撮影する撮影光学系と、被検眼に投影したアライメント指標の反射像を検出して前記撮影光学系をアライメントする自動アライメント手段と、被検眼眼底に投影したフォーカス指標を検出してフォーカス合わせを行う自動フォーカス手段とを備える眼底カメラにおいて、
    検者が操作する撮影開始スイッチと、前記自動アライメント手段によるアライメント完了及び自動フォーカス手段によるフォーカス完了の後に撮影を自動的に実行する自動撮影モードと検者の操作による前記撮影開始スイッチの信号により撮影を実行する手動撮影モードとを切換えるモード切換手段と、眼底観察像や撮影画像等を表示するモニタと、該モニタの表示を眼底観察像から他の表示に切換える表示切換手段とを備え、モニタが眼底観察像以外の表示に切換えられているときに、前記撮影開始スイッチを前記撮影モード切換手段として共用する構成としたことを特徴とする眼底カメラ。



JP2004349033A 2004-12-01 2004-12-01 眼底カメラ Expired - Fee Related JP4628763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349033A JP4628763B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 眼底カメラ
US11/289,431 US7364295B2 (en) 2004-12-01 2005-11-30 Fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349033A JP4628763B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149981A true JP2006149981A (ja) 2006-06-15
JP4628763B2 JP4628763B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36567021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349033A Expired - Fee Related JP4628763B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 眼底カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7364295B2 (ja)
JP (1) JP4628763B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112665A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2009131591A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2009172157A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
US7581884B1 (en) * 2006-02-07 2009-09-01 Barnes Gary T Mobile radiography system and grid alignment process
JP2011045554A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2012143270A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012196324A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013212428A (ja) * 2013-07-25 2013-10-17 Canon Inc 眼科装置
JP2014094183A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科撮影装置、眼科撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2016086838A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社トプコン 眼科装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916917B2 (ja) * 2007-03-01 2012-04-18 株式会社ニデック 眼底カメラ
EP2057938A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-13 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP5388765B2 (ja) * 2009-09-01 2014-01-15 キヤノン株式会社 眼底カメラ
WO2013007612A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Carl Zeiss Meditec Ag Light field camera for fundus photography
JP6039908B2 (ja) 2012-02-21 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
FI125445B (fi) 2012-09-12 2015-10-15 Trividi Oy Katseenohjausjärjestely
WO2015162098A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Carl Zeiss Meditec, Inc. Functional vision testing using light field displays
WO2017025583A1 (en) 2015-08-12 2017-02-16 Carl Zeiss Meditec, Inc. Alignment improvements for ophthalmic diagnostic systems
CN109547677B (zh) * 2018-12-06 2021-07-27 代黎明 眼底图像拍摄方法和系统及设备
WO2022093285A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Transfolio, Llc Coaxial multi-illuminated ocular imaging apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08565A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Konan:Kk 眼科装置
JPH09224912A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Topcon Corp 眼科装置
JPH114808A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2001258849A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2002065610A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Nidek Co Ltd 眼底カメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463430A (en) * 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
JP3269665B2 (ja) 1992-07-31 2002-03-25 株式会社ニデック アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
JP3569026B2 (ja) 1995-04-05 2004-09-22 株式会社コーナン・メディカル 眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 1998-06-24 2000-01-11 Canon Inc 眼底カメラ
JP3718098B2 (ja) * 2000-03-22 2005-11-16 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4047255B2 (ja) * 2003-09-25 2008-02-13 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 2003-11-28 2009-05-27 株式会社ニデック 眼底カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08565A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Konan:Kk 眼科装置
JPH09224912A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Topcon Corp 眼科装置
JPH114808A (ja) * 1997-04-24 1999-01-12 Topcon Corp 眼底カメラ
JP2001258849A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2002065610A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Nidek Co Ltd 眼底カメラ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7581884B1 (en) * 2006-02-07 2009-09-01 Barnes Gary T Mobile radiography system and grid alignment process
JP2009112665A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2009131591A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2009172157A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2011045554A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2012143270A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2012196324A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2014094183A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Canon Inc 眼科撮影装置、眼科撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2013212428A (ja) * 2013-07-25 2013-10-17 Canon Inc 眼科装置
JP2016086838A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060114412A1 (en) 2006-06-01
JP4628763B2 (ja) 2011-02-09
US7364295B2 (en) 2008-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628763B2 (ja) 眼底カメラ
JP4937792B2 (ja) 眼底カメラ
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
US20060268230A1 (en) Ophthalmic apparatus
JP4774304B2 (ja) 眼底カメラ
JP5397656B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP2004261293A (ja) 眼底カメラ
JP4916917B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP5772101B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2006116090A (ja) 眼底カメラ
JP2006334047A (ja) 眼科装置
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP5317049B2 (ja) 眼底カメラ
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
JP2009207572A (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees