JP4916917B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4916917B2
JP4916917B2 JP2007052100A JP2007052100A JP4916917B2 JP 4916917 B2 JP4916917 B2 JP 4916917B2 JP 2007052100 A JP2007052100 A JP 2007052100A JP 2007052100 A JP2007052100 A JP 2007052100A JP 4916917 B2 JP4916917 B2 JP 4916917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
fundus
imaging
eye
reticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007052100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008212307A5 (ja
JP2008212307A (ja
Inventor
直樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2007052100A priority Critical patent/JP4916917B2/ja
Priority to US12/073,007 priority patent/US7641340B2/en
Priority to EP20080152142 priority patent/EP1974656A3/en
Publication of JP2008212307A publication Critical patent/JP2008212307A/ja
Publication of JP2008212307A5 publication Critical patent/JP2008212307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916917B2 publication Critical patent/JP4916917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼の眼底を撮影する眼底カメラに関する。
従来、被検眼の眼底像と前眼部像とを撮影し、表示モニタ上で前眼部観察像と眼底観察像とを切換表示可能な眼底カメラが知られている。このような装置の場合、前眼部像観察画面では、前眼部撮像光学系によって撮像された角膜指標像とレチクルによって被検眼に対する装置本体の位置調整(アライメント)が行われ、眼底像観察画面では、眼底観察光学系によって撮像された角膜指標像(いわゆるワーキングドット像)とレチクルによってアライメントが行われる。(特許文献1参照)。
また、被検眼の眼底を撮影する眼底カメラにおいて、表示モニタの画面上に眼底像を表示させた状態で被検眼に対する装置本体のアライメント状態が適正であるかを検者に判定させるものとして、被検眼角膜に指標光束を投影し、その角膜反射像を角膜反射光検出用センサによって検出することによりアライメント信号を発生させ、この信号に基づくアライメントマークを眼底像と共に表示モニタ上に電子的に合成表示させるものが知られている(特許文献2参照)。
特開2005−160550号公報 特開平3−15438号公報
しかしながら、従来の眼底カメラにおいては、特許文献1のように被検眼に対する装置本体の位置調整を行う際に、前眼部像観察画面を表示した状態のアライメントと眼底像観察画面を表示した状態のアライメントのやり方が異なるため、不慣れな検者にとってはその取り扱いが難しく、効率よく眼底撮影を行うことができない。
本発明は、上記問題点を鑑み、被検眼の眼底画像を撮影する際のアライメントの操作性を向上させることを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 被検眼眼底を撮影する第1撮影手段を持つ眼底撮影光学系と、被検眼の前眼部を撮影する第2撮影手段を持つ前眼部観察光学系と、前記第1撮影手段によって撮像される被検眼の眼底観察像と前記前眼部観察光学系によって撮像される前眼部像とを切換表示可能な表示手段と、を備える眼底カメラにおいて、
前記第2撮影手段の撮影信号に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を検出するアライメント検出手段と、
アライメント基準となるレチクルを前記表示手段の画面上の所定位置に電子的に形成して表示させるとともに,前記アライメント検出手段によって検出されたアライメント偏位量に基づいて前記レチクルとの相対距離を変化させるようにアライメント指標を前記表示手段の画面上に電子的に形成して表示させる表示制御手段であって,前記前眼部像観察画面で表示された前記レチクル及びアライメント指標を、前記眼底像観察画面に切換られた後にも眼底像と重ねて表示する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラにおいて、
前記表示制御手段は、
前記アライメント検出手段によって検出される所定のアライメント偏位量に対応する前記レチクルと前記アライメント指標との相対距離が、
前眼部像観察画面よりも眼底像観察画面の方で大きくなるように前記アライメント指標の表示位置を制御することを特徴とする眼底カメラ。
(3) (1)の眼底カメラにおいて、
前記表示制御手段は、前記レチクルの大きさが前眼部像観察画面よりも眼底像観察画面で小さくなるように前記レチクルの表示状態を変化させることを特徴とする。
(4) 被検眼眼底を撮影する第1撮影手段を持つ眼底撮影光学系と、被検眼の前眼部を撮影する第2撮影手段を持つ前眼部観察光学系と、前記第1撮影手段によって撮像される被検眼の眼底観察像と前記前眼部観察光学系によって撮像される前眼部像とを切換表示可能な表示手段と、を備える眼底カメラにおいて、
前記第2撮影手段の撮影信号に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を検出するアライメント検出手段と、
アライメント基準となるレチクルを前記表示手段の画面上の所定位置に電子的に形成して表示させるとともに,前記アライメント検出手段によって検出されたアライメント偏位量に基づいて前記レチクルとの相対距離を変化させるようにアライメント指標を前記表示手段の画面上に電子的に形成して表示させる表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前眼部像観察画面もしくは眼底像観察画面の少なくともいずれかにおいて、
前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量が小さいときには、
前記アライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記電子アライメント指標との相対距離の変化を大きくし、
前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量が大きいときには、
前記アライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記電子アライメント指標との相対距離の変化を小さくしたことを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラにおいて、
前記表示制御手段は、
前記アライメント検出手段によって検出される所定のアライメント偏位量に対応する前記レチクルと前記アライメント指標との相対距離が、
前眼部像観察画面よりも眼底像観察画面の方で大きくなるように前記アライメント指標の表示位置を制御することを特徴とする。
(3) (2)の眼底カメラにおいて、
前記表示制御手段は、
前眼部像観察画面において、前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記アライメント指標の相対距離の変化を線形特性とし、
眼底像観察画面において、前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量が小さいときには、前記アライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記電子アライメント指標との相対距離の変化を大きくし、前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量が大きいときには、前記アライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記電子アライメント指標との相対距離の変化を小さくしたことを特徴とする。
(4) (1)の眼底カメラにおいて、
前記表示制御手段は、前記レチクルの大きさが前眼部像観察画面よりも眼底像観察画面で小さくなるように前記レチクルの表示状態を変化させることを特徴とする。
(5) 被検眼眼底を撮影する第1撮影手段を持つ眼底撮影光学系と、被検眼の前眼部を撮影する第2撮影手段を持つ前眼部観察光学系と、前記第1撮影手段によって撮像される被検眼の眼底観察像と前記前眼部観察光学系によって撮像される前眼部像とを切換表示可能な表示手段と、を備える眼底カメラにおいて、
前記第2撮影手段の撮影信号に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を検出するアライメント検出手段と、
アライメント基準となるレチクルを前記表示手段の画面上の所定位置に電子的に形成して表示させるとともに,前記アライメント検出手段によって検出されたアライメント偏位量に基づいて前記レチクルとの相対距離を変化させるようにアライメント指標を前記表示手段の画面上に電子的に形成して表示させる表示制御手段と、を備え、
前記表示制御手段は、
前眼部像観察画面もしくは眼底像観察画面の少なくともいずれかにおいて、
前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量が小さいときには、
前記アライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記電子アライメント指標との相対距離の変化を大きくし、
前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量が大きいときには、
前記アライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記電子アライメント指標との相対距離の変化を小さくしたことを特徴とする。
(6) (2)もしくは(3)のいずれかの眼底カメラにおいて、前記表示制御手段は、眼底観察画面において、前記アライメント検出手段によって時系列的に検出される少なくとも2個以上のアライメント偏位量の平均値を算出し、算出結果に基づいて前記アライメント指標の表示位置を制御することを特徴とする。
本発明によれば、被検眼の眼底画像を撮影する際のアライメントの操作性を向上させることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係る眼底カメラの外観構成図である。
眼底カメラは、基台1と、基台1に対して左右方向(X方向)及び前後(作動距離)方向(Z方向)に移動可能な移動台2と、移動台2に対して3次元方向に移動可能に設けられ後述する光学系を収納する撮影部(装置本体)3と、被検者の顔を支持するために基台1に固設された顔支持ユニット5を備える。撮影部3は、移動台2に設けられたXYZ駆動部6により、被検眼Eに対して左右方向、上下方向(Y方向)及び前後方向に移動される。移動台2は、ジョイスティック4の操作により基台1上をXZ方向に移動される。また、回転ノブ4aを回転操作することにより、XYZ駆動部6がY駆動し撮影部3がY方向に移動される。なお、撮影部3の検者側には、眼底観察像、眼底撮影像、及び前眼部観察像等を表示するモニタ8が設けられている。
図2は、撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。光学系は、照明光学系10、被検眼の眼底像を撮影する眼底観察・撮影光学系30、アライメント指標投影光学系50、前眼部観察光学系60、固視標呈示光学系70から大別構成されている。
<照明光学系> 照明光学系10は、観察照明光学系と撮影照明光学系を有する。撮影照明光学系は、フラッシュランプ等の撮影光源14、コンデンサレンズ15、リング状の開口を有するリングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、中心部に黒点を有する黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を有する。また、観察照明光学系は、ハロゲンランプ等の光源11、波長750nm以上の近赤外光を透過する赤外フィルタ12、コンデンサレンズ13、コンデンサレンズ13とリングスリット17との間に配置されたダイクロイックミラー16、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系を有する。ダイクロイックミラー16は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を持つ。
<眼底観察・撮影光学系> 眼底観察・撮影光学系30は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32、結像レンズ33、眼底撮影時には挿脱機構39により光路から挿脱可能な跳ね上げミラー34を備え、撮影光学系と眼底観察光学系は対物レンズ25と撮影絞り31から結像レンズ33までの光学系を共用する。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被検眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータを備える移動機構49により光軸方向に移動される。35は可視域に感度を有する撮影用二次元撮像素子である。跳ね上げミラー34の反射方向の光路には、赤外光反射、可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー37、リレーレンズ36、赤外域に感度を有する観察用二次元撮像素子38が配置されている。
また、対物レンズ25と孔あきミラー22の間には、光路分岐部材としての挿脱可能なダイクロイックミラー(波長選択性ミラー)24が斜設されている。ダイクロイックミラー24は、アライメント指標投影光学系50及び前眼部照明光源58の波長光(中心波長940nm)を反射し、眼底観察用照明の波長光の光源波長(中心波長880nm)を含む波長900nm以下を透過する特性を有する。撮影時には、ダイクロイックミラー24は挿脱機構66により連動して跳ね上げられ、光路外に退避する。挿脱機構66は、ソレノイドとカム等により構成することができる。
観察用の光源11を発した光束は、赤外フィルタ12により赤外光束とされ、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16により反射されてリングスリット17を照明する。リングスリット17を透過した光は、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21を経て孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検眼眼底部を照明する。
また、眼底からの反射光は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、跳ね上げミラー34、ダイクロイックミラー37、リレーレンズ36を介して撮像素子38に結像する。なお、撮像素子38の出力は制御部80に入力され、図5に示すようにモニタ8には、撮像素子38によって撮像される被検眼の眼底観察像が表示される。
また、撮影光源14の発光により、眼底は可視光により照明され、眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、跳ね上げミラー34を経て二次元撮像素子35に結像する。
<アライメント指標投影光学系> アライメント用指標光束を投影するアライメント指標投影光学系50には、図2の左上の点線A内の図に示すように、撮影光軸L1を中心として同心円上(例えば、半径3mmの同心円)に45度間隔で赤外光源が複数個配置されており、撮影光軸L1を通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された赤外光源51とコリメーティングレンズ52を持つ第1指標投影光学系(0度、及び180)と、第1指標投影光学系とは異なる位置に配置され6つの赤外光源53を持つ第2指標投影光学系と、を備える。この場合、第1指標投影光学系は被検眼Eの角膜に無限遠の指標を左右方向から投影し、第2指標投影光学系は被検眼Eの角膜に有限遠の指標を上下方向もしくな斜め方向から投影する構成となっている。なお、図2の本図には、便宜上、第1指標投影光学系(0度、及び180度)と、第2指標投影光学系の一部(45度、135度)が図示されている。
<前眼部観察光学系> 前眼部観察光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、フィールドレンズ61、ミラー62、絞り63、リレーレンズ64、赤外域の感度を持つ二次元撮像素子65を備える。また、二次元撮像素子65はアライメント指標検出用の撮像手段を兼ね、中心波長940nmの赤外光を発する前眼部照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びフィールドレンズ61からリレーレンズ64の光学系を介して二次元撮像素子65により受光される。また、アライメント指標投影光学系50が持つ光源の点灯により、前眼部に投影されたアライメント指標が二次元撮像素子65に受光される。二次元撮像素子65の出力は制御部80に入力され、図3に示すようにモニタ8には二次元撮像素子65によって撮像された前眼部像が表示される。なお、前眼部観察光学系60は、被検眼に対する装置本体のアライメント状態を検出する役割を兼用する。
<固視標呈示光学系> 被検眼の視線を誘導するための固視標呈示光学系70は、赤色の光源74、開口穴が形成された遮光板71、リレーレンズ75を備え、ダイクロイックミラー37を介して跳ね上げミラー34から対物レンズ25までの観察光学系30の光路を共用する。
固視標からの光束は、リレーレンズ75、ダイクロイックミラー37、跳ね上げミラー34、結像レンズ33、フォーカシングレンズ32、孔あきミラー22、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を通過して被検眼眼底に集光し、被検者は開口穴71からの光束を固視標として視認する。
<制御系> 二次元撮像素子65、38、35の出力は制御部80に接続されている。制御部80は二次元撮像素子65に撮像された前眼部画像からアライメント指標を検出処理する。また、制御部80はモニタ8に接続され、その表示画像を制御する。制御部80には、他に、XYZ駆動部6、移動機構49、挿脱機構39、挿脱機構66、回転ノブ4a、撮影スイッチ4b、各種のスイッチを持つスイッチ部84、記憶手段としてのメモリ85、各光源等が接続されている。ここで、制御部80は、撮像素子65の撮影信号に基づいて被検眼に対する装置本体3のアライメント偏位量を検出する役割を有する。また、制御部80は、図3の前眼部像観察画面及び図5の眼底観察画面に示すように、アライメント基準となるレチクルLTを表示モニタ8の画面上の所定位置に電子的に形成して表示させるとともに,制御部80にて検出されたアライメント偏位量に基づいてレチクルLTとの相対距離を変化させるようにアライメント指標A1を表示モニタ8の画面上に電子的に形成して表示させる。すなわち、制御部80は、モニタ8に切換表示される前眼部像観察画面と眼底像観察画面の両画面においてレチクルLT及びアライメント指標A1を兼用して表示させる。
以上のような構成を備える眼底カメラの動作について説明する。まず、被検者の顔を顔支持ユニット5により支持する。初期段階では、ダイクロイックミラー24は撮影光学系30の光路に挿入されており、二次元撮像素子65に撮像された前眼部像がモニタ8に表示される。検者は、前眼部像がモニタ8に現れるようにジョイスティック4の操作により撮影部3を左右上下に移動する。前眼部像がモニタ8に現われるようになると、図3(a)に示すように、8つの指標像Ma〜Mhが現われるようになる。なお、モニタ8の中央(画面中央)には、制御部80によってレチクルLTと撮影可能な最小瞳孔径を表す円形マークPとが電子的に形成され、前眼部像に重ねて合成表示されている。なお、レチクルLTはモニタ8上の所定位置に表示されるアライメントマークであり、アライメントを行う際の基準となる。
前述のように被検眼角膜上に投影されたアライメント指標像が二次元撮像素子65に検出されると、制御部80は、二次元撮像素子65からの撮像信号に基づいて被検眼に対する装置本体3のアライメント偏位量を検出する。より具体的には、リング状に投影された指標像Ma〜Mhによって形成されるリング形状の中心のXY座標を略角膜中心として検出し、予め撮像素子65上に設定されたXY方向のアライメント基準位置(例えば、撮像素子65の撮像面と撮影光軸L1との交点)と角膜中心座標との偏位量を求める。
そして、制御部80は、中心座標が得られると、その中心座標に対応するモニタ8上の表示位置にアライメント指標A1を電子的に合成表示させる。ここで、装置本体がXY方向に移動されると、それに伴って各指標像Ma〜Mhの座標位置が変化されるため、電子アライメント指標A1は、モニタ8上の前眼部像における略角膜中心に位置するように表示される。
すなわち、制御部80は、前述のように検出されるアライメント偏位量Δdに基づいてモニタ8の画面上に表示されるレチクルLTとアライメント指標A1との相対距離が変化するようにアライメント指標A1の表示制御を行う。図7は、撮像素子65の撮像信号に基づいて検出されるアライメント偏位量Δd(以下、検出アライメント偏位量と記す)と、アライメント偏位量Δdに応じて変化するレチクルLTと電子アライメント指標A1との相対距離Δh(以下、表示相対距離と記す)との関係を表す図である。図7中における直線Aは、前眼部像観察画面における検出アライメント偏位量と表示相対距離との関係を表すものである。なお、これらの関係に基づいてアライメント表示を行うためのテーブルは、予めメモリ85に記憶されている。
ここで、被検眼Eや装置本体3の移動によって、検出アライメント偏位量Δdが変化すると、制御部80は、表示相対距離Δhを逐次変化させていく。これにより、検出アライメント偏位量に応じて、レチクルLTに対するアライメント指標A1の形成位置(表示位置)が逐次更新されていく。したがって、検者は、XY方向における被検眼と装置本体との相対的な位置関係を把握することができる。この場合、検出されるアライメント偏位量Δdと表示相対距離Δhは比例関係にあり、アライメント偏位量Δdが大きいほど表示相対距離Δhが大きくなり、アライメント偏位量Δdが小さいほど表示相対距離Δhが小さくなる。なお、本実施形態では、電子アライメント指標A1がレチクルLTの枠内に収まるように表示されたときに、被検眼と装置本体3との粗アライメントが完了したとされるように、レチクルLTの表示形態(形状、大きさ等)、及び電子アライメント指標A1の表示位置が設定されている。また、これに限るものではなく、電子アライメント指標A1がレチクルLTの枠内に収まるように表示されたときに、被検眼と装置本体3との精密なアライメントが行われるように(所望する眼底像が撮影できる位置に装置本体3が移動されるように)、レチクルLTの表示形態(形状、大きさ等)、及び電子アライメント指標A1の表示位置を設定するようにしてもよい。
ここで、図3(b)に示すように、モニタ8の画面上における電子アライメント指標A1がレチクルLTの枠内に表示されるように、検者によってジョイスティック4が操作される。そして、検者は、被検眼の瞳孔径が最小瞳孔径を表す円形マークPよりも大きいかどうかを確認する。
また、制御部80は、前述のように検出される無限遠の指標像Ma,Meの間隔と有限遠の指標像Mh,Mfの間隔とを比較することによりZ方向のアライメント偏位量を求める。この場合、制御部80は、装置本体3が作動距離方向にずれた場合に、前述の無限遠指標Ma,Meの間隔がほとんど変化しないのに対して、指標像Mh,Mfの像間隔が変化するという特性を利用して、被検眼に対する作動距離方向のアライメント偏位量を求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。そして、制御部80は、検出されたZ方向のアライメント偏位量に基づいてインジケータGの本数を増減させる。ここで、検者は、インジケータGが図3(b)の状態となるようにジョイスティック4を操作して装置本体3を前後方向に移動させる。
ここで、制御部80は、前述のように検出されるアライメント偏位量Δdがアライメント完了の所定の許容範囲Aに一定時間入っているかにより、XY方向のアライメントの適否を判定する(図4参照)。また、Z方向のアライメント偏位量は、指標像Ma,Mbの間隔と指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより算出される。Z方向についても、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、その偏位量がアライメント完了の許容範囲に一定時間入っているかにより、Z方向のアライメントの適否を判定する。
ここで、XYZ方向のアライメント状態が所定のアライメント完了の条件を満足していれば、制御部80はモニタ8の表示を前眼部像から眼底像に切換える。モニタ8の前眼部像と眼底画像との表示の切換えは、スイッチ部84のスイッチ操作でも可能である。
図5は、二次元撮像素子38の眼底像に切換えられたときの画面例である。この場合、制御部80は、前眼部像観察画面と同様に、レチクルLTを所定位置に表示させると共に、検出アライメント偏位量Δdに基づいてレチクルLTとの表示相対距離Δhを逐次変化させるようにアライメント指標A1をモニタ8の画面上に電子的に形成して表示させる。すなわち、本実施形態では、モニタ8に切換表示される眼底像観察画面と前眼部像観察画面の両画面において、被検眼に対する装置本体3のアライメント偏位量を同一の表示形態にて表現する。より具体的には、モニタ8の所定位置に表示される1つの円(レチクルLT)と、アライメント偏位量に応じて移動される1つの点像(アライメント指標A1)によってアライメント偏位量が表現される。なお、被検眼眼底の特徴部分の視認性を向上させるべく、前眼部像観察画面でのレチクルLTの表示位置に対して眼底像観察画面でのレチクルLTの表示位置を所定量移動させるようにしてもよい(例えば、画面中央から所定量下方向にレチクルLTをスライドさせる)。
図7中における直線Bは、眼底像観察画面における検出アライメント偏位量と表示相対距離との関係を表すものである。すなわち、制御部80は、所定の検出アライメント偏位量(例えば、Δd1)に対応する表示相対距離ΔHが、眼底像観察画面と前眼部像観察画面とで異なるようにアライメント指標A1の表示位置を制御する。より具体的には、制御部80は、所定の検出アライメント偏位量(例えば、Δd1)に対応する表示相対距離ΔHが、前眼部像観察画面より眼底像観察画面の方で大きくなる(例えば、4〜5倍程度)ようにアライメント指標A1の表示位置を制御する。いいかえれば、検出アライメント偏位量Δdの一定量の変化に対する表示相対距離ΔHの変化量が、前眼部像観察画面より眼底像観察画面の方で大きくなる(例えば、5倍程度)ようにアライメント指標A1の表示位置を制御する。
なお、図5(a)は検出アライメント偏位量がΔd1のときの眼底像観察画面における表示相対距離ΔHを表す図である。また、図6は検出アライメント偏位量がΔd1のときの前眼部像観察画面における表示相対距離ΔHを表す図である。すなわち、眼底像観察画面では、レチクルLTと電子アライメント指標A1の表示相対距離がΔHfであるのに対して、眼底像観察画面では、レチクルLTと電子アライメント指標A1の表示相対距離がΔHaとなっている。なお、眼底像観察画面において、制御部80は、検出アライメント偏位量が所定の上限値(例えば、1.5mm)を超えると、モニタ8上からアライメント指標A1を消去する。
また、制御部80は、Z方向においても、前眼部像観察画面と同様に、前述のように検出されるZ方向のアライメント偏位量に基づいてインジケータGの本数を増減させる。この場合、上記XY方向同様に、所定の検出アライメント偏位量に対応して表示状態が変化されるアライメント指標の表示制御(例えば、インジケータGの本数制御)が、眼底像観察画面と前眼部像観察画面とで異なるようにしてもよい。
ここで、検者は、モニタ8の画面上における電子アライメント指標A1がレチクルLTの枠内に表示されるように(図5(b)参照)、ジョイスティック4を用いて装置本体3を移動させることにより、被検眼に対する装置本体3のXY方向のアライメントの微調整を行う。また、検者は、再度インジケータGの表示状態を確認し、インジケータGが図5(b)の状態となるようにジョイスティック4を操作して装置本体3を前後方向に移動させる。なお、被検眼と装置本体3とのアライメントが大きくずれて、モニタ8上のアライメント指標A1が消去された場合、検者は、所定の画面切換スイッチを用いて前眼部像観察画面に切りかえ、再度前眼部画面でのアライメントを行う。
次に、眼底像のフォーカス調整を行う。この場合、検者は、モニタ8に表示される眼底像を見ながらスイッチ部84に配置されたフォーカス調整スイッチを操作することにより、マニュアル操作でフォーカス調整を行う。制御部80は、フォーカススイッチからの入力信号に基づいて、移動機構49を駆動させフォーカシングレンズ32を前後に移動させる。そして、所望する部位が良好に観察できていれば、撮影スイッチ4bを押すことにより撮影が実行される。制御部80は、挿脱機構39を駆動させることにより跳ね上げミラー34を光路から離脱させ、挿脱機構66を駆動することによりダイクロイックミラー24を光路から離脱させると共に、撮影光源14を発光する。このとき、二次元撮像素子35によって眼底像が撮影され、メモリ85に撮影された画像データが記憶される。そして、制御部80は、モニタ8の表示画面を二次元撮像素子35で撮影されたカラーの眼底画像に切換える。
以上示したように、検出アライメント偏位量Δdに基づいてモニタ8上のレチクルLTに対する電子アライメント指標A1の相対距離を変化させるアライメント表示制御を前眼部像観察画面と眼底像観察画面とで兼用することにより、検者は、前眼部像観察画面と眼底像観察画面における被検眼に対するアライメント操作を共通した操作感覚で行うことができるため、操作性を向上できる。また、被検眼角膜に異常があり(円錐角膜等)被検眼に対するアライメント偏位量を検出できないような場合、前眼部像観察画面の時点で電子アライメント指標A1によるアライメント調整が困難なことが検者によって把握できるため、例えば眼底カメラにおけるアライメント手法として周知である光学ワーキングドット指標を被検眼角膜に投影して使用するなど、眼底観察中は他の方法にて位置合わせを行うことを予め知ることができる。
さらに、以上説明したように、前眼部像観察画面では、所定の検出アライメント偏位量に対するレチクルLTとアライメント指標A1との表示相対距離を小さく表現すると共に、眼底像観察画面では、所定の検出アライメント偏位量に対するレチクルLTとアライメント指標A1との表示相対距離を前眼部像観察画面よりも大きく表現することにより、前眼部像観察画面においては、モニタ8の画面上で被検眼に対する位置ずれが大まかに表現されるため被検眼に対するラフな位置合わせがしやすく、眼底像観察画面においては、被検眼に対する細かな位置ずれが大きく表現されるため、被検眼に対する精密なアライメントがしやすくなる。したがって、所望する眼底像の撮影を短時間で行うことが可能となる。
なお、以上の説明においては、前眼部像観察画面及び眼底像観察画面においても、検出アライメント偏位量の変化に対するレチクルLTとアライメント指標A1との表示相対距離の変化が線形特性を持つようなテーブル(プログラム)を用いたが、これに限るものではなく、図8に示すように、前眼部像観察画面では、検出アライメント偏位量の変化に対する表示相対距離の変化に関して線形特性とし、眼底像観察画面では、検出アライメント偏位量の変化に対する表示相対距離の変化に関して非線形特性とするようにしてもよい。
この場合、制御部80は、検出アライメント偏位量dcまではc領域で示される線形特性にてレチクルLTとアライメント指標A1の表示相対距離を制御し、検出アライメント偏位量dcを超えるときはd領域で示される線形特性にてレチクルLTとアライメント指標A1の表示相対距離を制御する。すなわち、検出アライメント偏位量が小さいときには、
検出アライメント偏位量の変化に対するレチクルLTと電子アライメント指標A1との相対距離ΔHの変化を大きくし、検出アライメント偏位量が大きいときには、アライメント偏位量の変化に対するレチクルLTと電子アライメント指標A1との相対距離ΔHの変化を小さくする。このようにすれば、眼底像観察画面において、適正なアライメント位置に近い状態では、レチクルLTに対するアライメント指標A1の表示位置によって細かなアライメント偏位量がモニタ8の画面上で大きく表現されるため、不慣れな検者であっても精密なアライメント調整が可能となる。また、適正なアライメント位置から遠い状態においては、レチクルLTに対するアライメント指標A1の表示位置によってアライメントずれが大きいことが表現されると共にずれ量の変化がラフに表現されるため、眼底像を見ながらアライメント調整を行うことが可能となる。なお、制御部80は、検出アライメント偏位量が所定の上限値を超えると、モニタ8上からアライメント指標A1を消去する。
なお、眼底像観察画面における検出アライメント偏位量の変化に対する表示相対距離の変化に関して、上記のような2つの異なる線形特性を組み合せるものではなく、3つ以上の異なる線形特性を組み合せたものであってもよい。また、変化特性が滑らかな曲線となるようにしてもよい(例えば、指数関数的に変化させる)。なお、上記検出アライメント偏位量の変化に対する表示相対距離の変化に関して非線形特性とした表示制御は、前眼部像観察画面においても適用可能であり、これにより眼底像観察画面への移行を行うことなく前眼部像観察画面でのアライメント調整によって所望する眼底像の撮影が可能となる。
なお、モニタ8に表示される前眼部像観察画面と眼底像観察画面を交互に切換えるような構成において、上記構成に限るものではなく、前眼部像観察画面と眼底像観察画面を同時に画面上に表示し、前眼部像観察画面と眼底像観察画面における表示画面の大小を切換える場合であっても本発明の適用は可能である。この場合、表示画面の大きさの違いを考慮して、レチクルLTとアライメント指標A1との表示相対距離を変化させるのはいうまでもない。
なお、以上の説明において、検出アライメント偏位量が所定の上限値を上回る場合、アライメント指標A1を消去させるのではなく、モニタ8の画面上の端付近に表示させておくようにしてもよい。
なお、以上の説明において、前眼部像観察画面よりも眼底像観察画面でレチクルの大きさが小さくなるようにレチクルの表示状態を変化させることより、前眼部像観察画面においてラフなアライメント調整をし、眼底像観察画面において精密なアライメント調整を行うような構成としてもよい。
なお、以上の説明において、所定の検出アライメント偏位量に対するレチクルLTとアライメント指標A1との表示相対距離を大きめに設定する場合(例えば、眼底観察画面でのアライメント)、所定のフレームレートにて出力される撮像素子65からの撮像信号に応じて逐次アライメント偏位量を検出し、その検出結果に応じてアライメント指標の表示位置を制御しようとすると、被検眼の固視微動や角膜指標像の微妙な変化によってアライメント指標A1が過剰に反応してしまい、アライメント指標A1の表示位置がふらふらして安定しない。
そこで、撮像素子65の撮像信号に基づいて時系列的に検出される少なくとも2個以上のアライメント偏位量の検出データの平均値を算出し、算出結果に基づいてアライメント指標A1の表示位置を制御するのが好ましい。例えば、撮像素子65から出力される1フレーム毎の撮像信号に基づいて時系列的に検出される検出データのうち、リアルタイムで検出された検出データa1と、検出データa1より1つ前の検出データa2とすると、制御部80は、(a1+a2)÷2のような平均化処理によって得られた検出データに基づいてアライメント指標A1の表示位置を制御する。この場合、アライメント指標A1の表示位置の制御について、撮像素子65のフレームレートよりアライメント指標A1の表示位置を更新するレートを下げるようにしてもよい。
また、3つ以上の検出データを平均化するようにしてもよい。また、a1、a2、a3、a4、a5という時系列の検出データ(番号の若い方が新しいデータ)があった場合に、{(a1×1.5)+(a2×1.3)+(a3)+(a4×0.7)+(a5×0.5)}÷5など、直近の検出データが大きく反映されるように重み付けを行うようにしてもよい。これにより、アライメント指標A1の表示位置が安定し、アライメント指標A1の認識が容易となる。
本実施形態に係る眼底カメラの外観構成図である。 撮影部に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 表示モニタ上に前眼部像が表示されたときの図である。 前眼部観察と眼底観察を切換える際のアライメント許容範囲について説明する図である。 モニタ上に眼底像が表示されたときの図である。 検出アライメント偏位量と表示相対距離との関係を表すものである。 検出アライメント偏位量がΔd1のときの前眼部像観察画面における表示相対距離ΔHを表す図である。 検出アライメント偏位量と表示相対距離との関係を表す変容例である。
符号の説明
3 撮影部(装置本体)
8 表示モニタ
10 眼底照明光学系
30 眼底観察・撮影光学系
38 撮像素子
50 アライメント視標投影光学系
60 前眼部観察光学系
65 二次元撮像素子
70 固視標呈示光学系
80 制御部

Claims (4)

  1. 被検眼眼底を撮影する第1撮影手段を持つ眼底撮影光学系と、被検眼の前眼部を撮影する第2撮影手段を持つ前眼部観察光学系と、前記第1撮影手段によって撮像される被検眼の眼底観察像と前記前眼部観察光学系によって撮像される前眼部像とを切換表示可能な表示手段と、を備える眼底カメラにおいて、
    前記第2撮影手段の撮影信号に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を検出するアライメント検出手段と、
    アライメント基準となるレチクルを前記表示手段の画面上の所定位置に電子的に形成して表示させるとともに,前記アライメント検出手段によって検出されたアライメント偏位量に基づいて前記レチクルとの相対距離を変化させるようにアライメント指標を前記表示手段の画面上に電子的に形成して表示させる表示制御手段であって,前記前眼部像観察画面で表示された前記レチクル及びアライメント指標を、前記眼底像観察画面に切換られた後にも眼底像と重ねて表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 請求項1の眼底カメラにおいて、
    前記表示制御手段は、
    前記アライメント検出手段によって検出される所定のアライメント偏位量に対応する前記レチクルと前記アライメント指標との相対距離が、
    前眼部像観察画面よりも眼底像観察画面の方で大きくなるように前記アライメント指標の表示位置を制御することを特徴とする眼底カメラ。
  3. 請求項1の眼底カメラにおいて、
    前記表示制御手段は、前記レチクルの大きさが前眼部像観察画面よりも眼底像観察画面で小さくなるように前記レチクルの表示状態を変化させることを特徴とする眼底カメラ。
  4. 被検眼眼底を撮影する第1撮影手段を持つ眼底撮影光学系と、被検眼の前眼部を撮影する第2撮影手段を持つ前眼部観察光学系と、前記第1撮影手段によって撮像される被検眼の眼底観察像と前記前眼部観察光学系によって撮像される前眼部像とを切換表示可能な表示手段と、を備える眼底カメラにおいて、
    前記第2撮影手段の撮影信号に基づいて被検眼に対する装置本体のアライメント偏位量を検出するアライメント検出手段と、
    アライメント基準となるレチクルを前記表示手段の画面上の所定位置に電子的に形成して表示させるとともに,前記アライメント検出手段によって検出されたアライメント偏位量に基づいて前記レチクルとの相対距離を変化させるようにアライメント指標を前記表示手段の画面上に電子的に形成して表示させる表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、
    前眼部像観察画面もしくは眼底像観察画面の少なくともいずれかにおいて、
    前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量が小さいときには、
    前記アライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記電子アライメント指標との相対距離の変化を大きくし、
    前記アライメント検出手段によって検出されるアライメント偏位量が大きいときには、
    前記アライメント偏位量の変化に対する前記レチクルと前記電子アライメント指標との相対距離の変化を小さくしたことを特徴とする眼底カメラ。
JP2007052100A 2007-03-01 2007-03-01 眼底カメラ Expired - Fee Related JP4916917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052100A JP4916917B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 眼底カメラ
US12/073,007 US7641340B2 (en) 2007-03-01 2008-02-28 Fundus camera
EP20080152142 EP1974656A3 (en) 2007-03-01 2008-02-29 Fundus camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052100A JP4916917B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 眼底カメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008212307A JP2008212307A (ja) 2008-09-18
JP2008212307A5 JP2008212307A5 (ja) 2010-04-08
JP4916917B2 true JP4916917B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39639032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052100A Expired - Fee Related JP4916917B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 眼底カメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7641340B2 (ja)
EP (1) EP1974656A3 (ja)
JP (1) JP4916917B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340636B2 (ja) * 2008-05-19 2013-11-13 株式会社トプコン 眼底観察装置
JP5371638B2 (ja) * 2009-09-01 2013-12-18 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及びその方法
WO2011113591A2 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Eth Zurich Optical collector for collecting extreme ultraviolet radiation, method for operating such an optical collector, and euv source with such a collector
US20150011984A1 (en) * 2012-01-19 2015-01-08 Mohammad Abdelfattah Daif Corneal visual center localizer (or locator)
JP5867432B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-24 ソニー株式会社 情報処理装置、記録媒体および情報処理システム
JP6586615B2 (ja) * 2015-01-30 2019-10-09 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置及びその制御方法
US10849498B2 (en) 2015-08-12 2020-12-01 Carl Zeiss Meditec, Inc. Alignment improvements for ophthalmic diagnostic systems
JP6877830B2 (ja) * 2017-03-28 2021-05-26 株式会社トプコン 眼科装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144192A (en) * 1977-05-19 1978-12-15 Canon Kk Ophthalmolgic decice
JPH0753153B2 (ja) * 1986-12-02 1995-06-07 株式会社トプコン 眼科器械のアライメント装置
JPS63194634A (ja) 1987-02-07 1988-08-11 キヤノン株式会社 眼科機器のアライメント装置
JPH0315438A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 眼科機器のアライメント装置
US5463430A (en) * 1992-07-31 1995-10-31 Nidek Co., Ltd. Examination apparatus for examining an object having a spheroidal reflective surface
JP3269665B2 (ja) 1992-07-31 2002-03-25 株式会社ニデック アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
JP3709335B2 (ja) * 2000-09-28 2005-10-26 株式会社ニデック 眼科装置
JP2003126043A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Canon Inc 眼科撮影装置
JP4138533B2 (ja) * 2003-02-28 2008-08-27 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 2003-11-28 2009-05-27 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) * 2004-02-27 2011-03-09 株式会社ニデック 眼底カメラ
US7445336B2 (en) * 2004-10-21 2008-11-04 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
JP2006116091A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP4628763B2 (ja) * 2004-12-01 2011-02-09 株式会社ニデック 眼底カメラ
JP4774304B2 (ja) 2006-01-31 2011-09-14 株式会社ニデック 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1974656A2 (en) 2008-10-01
US20080212028A1 (en) 2008-09-04
JP2008212307A (ja) 2008-09-18
US7641340B2 (en) 2010-01-05
EP1974656A3 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937792B2 (ja) 眼底カメラ
JP4916917B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774304B2 (ja) 眼底カメラ
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4628763B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5772101B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP5328517B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5317049B2 (ja) 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006116091A (ja) 眼底カメラ
JP2011030689A (ja) 眼底撮影システム及び立体眼底画像処理方法
JP2009207572A (ja) 眼底カメラ
JP6098094B2 (ja) 眼科装置
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP5787060B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5199008B2 (ja) 眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees