JP2006139907A - 半導体メモリの救済方法及び装置 - Google Patents

半導体メモリの救済方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139907A
JP2006139907A JP2005326579A JP2005326579A JP2006139907A JP 2006139907 A JP2006139907 A JP 2006139907A JP 2005326579 A JP2005326579 A JP 2005326579A JP 2005326579 A JP2005326579 A JP 2005326579A JP 2006139907 A JP2006139907 A JP 2006139907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
sub
sense amplifier
memory cell
redundancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005326579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745028B2 (ja
Inventor
Chang-Yeong Jeong
鄭昌永
▲黄▼泓善
Kozen Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006139907A publication Critical patent/JP2006139907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745028B2 publication Critical patent/JP4745028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/808Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a flexible replacement scheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】オープンビットライン構造の半導体メモリ装置の救済方法。
【解決手段】 一つのセルアレイブロックから三つのワードラインを共に活性化させる場合、前記三つのワードラインのいずれか一つに結合された不良メモリセルを代替するリダンダンシーセルを選択する。前記不良メモリセルに連結されたワードラインをイネーブルさせるか否かを決定し、前記不良メモリセルに連結されたセンスアンプをディスエーブルさせる。前記リダンダンシーセルへの代替によって重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する。前記重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのセンスアンプをディスエーブルさせる。前記リダンダンシーセルをイネーブルさせる。エッジサブブロックまたはダミーサブブロックに発生した場合、メインサブフロックで不良が発生した場合と同様の効率の救済処理を行うことができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体メモリの救済方法及び装置に係り、より詳細には、オープンビットライン構造を有する半導体メモリ装置の救済方法及び装置に関する。
一般的に、リダンダンシー装置とは、メモリを構成するセルアレイのなかで、任意のセルに欠陥が発生すると、欠陥セルが接続されたビットラインを予備のスペアビットラインに代替して欠陥を補償する装置をいう。
欠陥が発生したセルを選択するアドレスがメモリ装置に印加されると、欠陥セルを選択する正常のパスが切断され、代わりにリダンダンシー装置が動作して予備のセルが接続されたビットラインをイネーブルさせることによってリダンダンシー動作が行われる。
代替する欠陥があるセルを予備のメモリセルに代替する形態によって、それぞれのスペアロー(または、リダンダントワードライン)に代替するローリダンダンシーとスペアカラム(または、リダンダントビットライン)に代替するカラムリダンダンシーがある。
ローリダンダンシー方式としては、一つのメモリセルブロックでビットラインとビットラインバーが一つのセンスアンプに連結されるフォルデッド(folded)ビットライン方式と互いに異なるメモリセルブロックに形成されているビットラインとビットラインバーが一つのセンスアンプに連結されるオープンビットライン方式がある。
図1は、従来のフォルデッドビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置で正常なワードラインの活性化が行われ、計八つのDQデータが出力される場合を示す概念図である。
図示していないが、それぞれのビットラインは、一つのセンスアンプ(S/A)と連結される。ローアドレスに対応するワードライン(W/L)が選択され、カラムアドレスに対応するビットラインが活性化されると、各センスアンプは、活性化されたビットラインを通じてデータをセンシングして複数のデータピンDQs 0〜7を通じて出力する。図1は、ブロックA1及びブロックB1を有する一つのセルアレイブロック(またはメモリバンク)を示し、ブロックA1及びブロックB1のそれぞれは、8Kのワードライン(W/L)で構成される。図1では、ローアドレスが0〜8Kの一つであるワードライン(W/L)を示している。
従来のフォルデッドビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置における正常なW/Lの活性化は、図1に示したように、8K単位のリフレッシュ範囲で一つのW/Lが活性化されるので、一つのセルアレイブロックで二つのW/L(W/L1、W/L2)が活性化される。
従来のフォルデッドビットラインセンスアンプ(S/A)構造を有するメモリ装置では、全てのローブロックで上記と同様の方法でW/Lが活性化され、また、ローリダンダンシーの活性化時にも正常なW/Lの活性化の場合と同様に処理される。
従来のフォルデッドビットラインセンスアンプにローリダンダンシー救済方式を適用すると、不良が発生したW/Lは1:1でスペアラインに代替される。例えば、8K単位のリフレッシュ範囲内で不良が発生したW/Lを代替するスペアW/Lが上記と同様の方式で活性化され、常に二つのW/Lが活性化される。
しかし、オープンビットラインS/A構造を有するメモリ装置の場合においては、オープンビットラインS/Aの構造上の特徴により、メモリバンクの最後のエッジブロックでは、ダミービットラインが存在する。ダミービットラインを処理する方法としては、ラウンドエッジブロック処理方法とストレートエッジブロック処理方法がある。図2及び図3は、ダミービットラインがストレートエッジブロック処理された場合を示す。
図2は、従来のオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の二つのワードラインが活性化され、八つのDQデータを出力する場合を示す概念図であり、図3は、従来のオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の三つのワードラインが活性化され、八つのDQデータを出力する場合を示す概念図である。
図2及び図3には、例えば、ブロックA2及びブロックB2で構成された一つのセルアレイブロックが示されている。以下では、ブロックA2及びブロックB2のそれぞれが8KのW/Lで構成された場合を例として説明する。
ブロックA2は、ローアドレス(X)0〜255に対応する左側のエッジブロックである第1エッジサブブロック10及びローアドレス(X)256〜8Kに対応する第1メインサブブロック20で構成される。ブロックB2は、ローアドレス0〜255に対応するセンター疑似エッジブロックである第2エッジサブブロック30、ローアドレス256〜8Kに対応する第2メインサブブロック40及びローアドレス0〜255に対応するダミーサブブロック50で構成される。
図2に示したように、オープンビットラインセンスアンプ構造を有するメモリ装置にて前記メインブロック(20、40)のW/Lを活性化する場合、フォルデッドビットラインの場合のようにW/L(12、22)の二つがイネーブルされることで計八つのDQデータが出力される。また、ローリダンダンシー救済時にも、従来のフォルデッドビットライン方法と同様にメインブロック20、40内で選択されたリダンダンシーセルのW/Lが二つイネーブルされる。
しかし、第1エッジサブブロック10、第2エッジサブブロック30及びダミーサブブロック50を用いてDQデータを出力しようとする場合には、二つのW/Lではなく、三つのW/L(11、13、21)が活性化されるべきである。
即ち、第1エッジサブブロック10、第2エッジサブブロック30及びダミーサブブロック50を用いてDQデータを出力する場合には、上記のように三つのW/L(11、13、21)が活性化されるべきであるので、図2のメインブロックを用いてDQデータを出力する場合とは異なる。また、第1エッジサブブロック10、第2エッジサブブロック30、及びダミーサブブロック50のローで不良が発生したとき、ローリダンダンシー救済方法も正常動作とは異なるように処理される必要がある。
また、既存のオープンビットライン構造を有するメモリ装置のダミービットラインがストレートエッジブロック処理された場合、自己のブロックで救済処理を行う場合、救済効率が減少するという問題点が生じる。
したがって、本発明の第1目的は、オープンビットラインセンスアンプを有する半導体メモリ装置のストレートエッジブロックを用いて三つのワードラインが活性化されてDQデータを出力する場合、ローで発生した不良を処理する半導体メモリ装置の救済方法を提供することにある。
本発明の第2目的は、オープンビットラインセンスアンプを有する半導体メモリ装置のストレートエッジブロックを用いて三つのワードラインを活性化させ、DQデータを出力する場合、ローで発生した不良を処理する半導体メモリ装置を提供することにある。
前述した本発明の第1目的を達成するための本発明の一側面による半導体メモリ装置の救済方法は、オープンビッドライン構造からなる半導体メモリ装置の一つのセルアレイブロックから三つのワードラインを共に活性化させる場合の救済を処理する。前記半導体メモリ装置の救済方法は、前記三つのワードラインのいずれか一つに結合された不良メモリセルを代替するリダンダンシーセルを選択する段階と、前記不良メモリセルに連結されたワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する段階と、前記不良メモリセルに連結されたセンスアンプをディスエーブルさせる段階と、前記リダンダンシーセルへの代替によって重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する段階と、前記重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのセンスアンプをディスエーブルさせる段階と、及び前記リダンダンシーセルをイネーブルさせる段階と、を含む。
また、本発明の第2目的を達成するための一側面による半導体メモリの救済装置は、オープンビットライン構造からなる半導体メモリの第1エッジサブブロック及び第1メインサブブロックを有する第1ブロック、第2エッジサブブロック及び第2メインサブブロックを有する第2ブロック及びダミーサブブロックからなる一つのセルアレイブロックから三つのワードラインを共に活性化する。前記半導体メモリ装置の救済装置は、ローアドレス及び不良メモリセルを代替するリダンダンシーセルを選択するためのリダンダンシー選択信号に基づいて第1エッジサブブロックの第1ワードラインをディスエーブルさせる第1ワードライン制御信号を生成し、前記第1エッジサブブロックの前記第1ワードラインに連結された第1センスアンプをディスエーブルさせる第1センスアンプ制御信号を生成する第1エッジサブブロック制御信号と、前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に基づいてダミーサブブロックの第2ワードラインをディスエーブルさせる第2ワードライン制御信号を生成し、前記ダミーサブブロックの第2ワードラインに連結された第2センスアンプをディスエーブルさせる第2センスアンプ制御信号を生成するダミーサブブロック制御回路と、第2エッジサブブロックの第3ワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する第3ワードライン制御信号を生成する第2エッジサブブックのワードライン制御回路と、前記第2エッジサブブロックの前記第3ワードラインの第1側に連結された第3センスアンプをディスエーブルさせる第3センスアンプ制御信号と前記第2エッジサブブロックの前記第3ワードラインの第2側に連結された第4センスアンプをディスエーブルさせる第4センスアンプ制御信号を生成する第2エッジサブブロックのセンスアンプ制御回路と、を含む。
以下、添付した図面を参照して、本発明の望ましい実施形態をより詳細に説明する。
図4は、オープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置のメインブロックで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。図示していないが、それぞれのビットラインは、一つのセンスアンプ(S/A)と連結され、各センスアンプはビットラインを通じてデータをセンシングする。
以下、ブロックA3、ブロックB3及びダミーサブブロックで構成された一つのセルアレイブロック(または、メモリバンク)でブロックA3及びブロックB3のそれぞれは、32個のサブブロックで構成され、8KのW/Lで構成される場合を例として説明する。
ブロックA3は、ローアドレス(X)0〜255に対応する左側のエッジブロックである第1エッジサブブロック100及びローアドレス(X)256〜8Kに対応する第1メインサブブロック110で構成される。ブロックB3は、ローアドレス0〜255に対応するセンター疑似エッジブロックである第2エッジサブブロック120及びローアドレス256〜8Kに対応する第2メインサブブロック130で構成される。ダミーサブブロック140は、アドレス0〜255に対応する。第1エッジサブブロック100、第2エッジサブブロック120またはダミーサブブロック140に対応するローアドレス(X)は0〜255以外、0〜512などのような8K範囲内の他のアドレスを有してもよい。
第1エッジサブブロック100は、ブロックA3でブロックB3と隣接しないエッジ部分であるブロックA3の最も左側に配列されたセンスアンプと連結された少なくとも一つの第1ワードラインを含むサブブロックを示す。
第2エッジサブブロック120は、ブロックB3でブロックA3と隣接したエッジ部分に配置され、前記第1エッジサブブロック100と同一のローアドレスで活性化される少なくとも一つの第2ワードラインを含むサブブロックを示す。
第1メインサブブロック110は、ブロックA3で前記第1エッジサブブロック100を除いた残余サブブロックを示す。第2メインサブブロック130は、ブロックB3で前記第2エッジサブブロック120を除いた残余サブブロックを示す。
ダミーサブブロック140は、前記ブロックB3の最後のサブブロックに付加的に配置され、第1エッジサブブロック100と同一のローアドレスで活性化される少なくとも一つの第3ワードラインを含むサブブロックを示す。
例えば、x8モードである場合、図4に示したように、第1メインサブブロック110のいずれか一つのW/L(114)の活性化によって、ビットライン0、1、2、3データが出力され、第2メインサブブロック130のいずれか一つのW/L(132)の活性化によってビットライン4,5,6,7のDQ4、5、6、7データが出力される。
図4を参照すると、オープンビットラインセンスアンプ(S/A)構造を有するメモリ装置の第1メインサブブロック110または第2メインサブブロック130に不良が発生した場合には、従来のフォルデットビットライン構造を有するメモリ装置の救済処理方式と同様の方法を用いてリダンダンシー救済処理が行われる。
即ち、第1メインサブブロック110に属するワードライン114に連結されたセルに欠陥、例えばビットライン及び/またはセンスアンプなどで欠陥が発生した場合、欠陥が発生したセルに対応するアドレスがメモリ装置に印加されると、欠陥セルを選択するW/L(114)を通じる正常なパスは切断され、代わりにリダンダンシー装置が動作してスペアセルが接続されたW/L(112)と結合されたビットラインをイネーブルさせることによって、リダンダンシー動作が行われる。この場合、リダンダンシー救済処理が行われた場合、二つのワードライン112、132が活性化されることがわかる。
オープンビットラインセンスアンプ構造を有するメモリ装置のダミービットラインがストレートエッジブロック処理された場合、自己のブロック内で救済処理を行うと、救済効率が低下する。したがって、オープンビットラインセンスアンプ構造を有するメモリ装置のダミービットラインがストレートエッジブロック処理された場合、自己のブロック以外のブロックに救済処理を行うことによってメインサブブロック(110、130)で不良が発生した場合に救済処理効率と同様の救済処理効率を得ることができる。
オープンビットラインセンスアンプ(S/A)構造を有するメモリ装置で、第1エッジサブブロック100、第2エッジサブブロック120、及び/またはダミーサブブロック140のローで不良が発生した時、自己のブロック以外のブロックにローリダンダンシー救済する方法は大きく分けて、三つの場合がある。すなわち、i)第1エッジサブブロック100またはダミーサブブロック140で不良が発生する場合、ii)第2エッジサブブロック120で一側のセンスアンプ(S/A)を通じて出力されるデータのデータ経路上に不良が発生した場合、iii)第2エッジサブブロック120の両側のセンスアンプ(S/A)を通じて出力されるデータのデータ経路上に全て不良が発生する場合である。以下、これらの三つの場合について説明する。
図5は、本発明の望ましい実施形態によるオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の第1エッジサブブロックで不良が発生した場合における、ローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。図5は、前記一番目の場合、即ち第1エッジサブブロック100で不良が発生する場合のリダンダンシー救済処理を示す。
例えば、x8モードの場合、図5に示したように、第1エッジサブブロック100のW/L(111)の活性化によってビットライン0,2のDQ0、2データが出力され、第2エッジサブブロック120のW/L122の活性化で左側のビットライン(M11、ビットライン1、ビットライン3)と連結された左側のS/A(図示せず)を通じてDQ1、3データが出力され、右側のビットライン(ビットライン4、ビットライン6)と連結された右側のS/A(図示せず)を通じてDQ4、6データが出力される。また、ダミーサブブロック140のW/L(142)の活性化によってDQ5、7データが出力される。したがって、計八つのDQ0、1、2、3、4、5、6、7データが出力される。
図5を参照すると、第1エッジサブブロック100で不良が発生した時、前記第1エッジサブブロック100と異なるブロックである第1メインサブブロック110のW/L(112)と連結されたローリダンダンシーセルを用いて救済処理を行うことによって、不良が発生したデータDQ0,2を代替する。ここで、前記代替されたワードライン112によってDQ1、3も共に救済され、DQ0、1、2、3の四つのDQが出力される。ブロックB3の四つのDQ4、5、6、7データのうち、DQ5、7データはダミーサブブロック140から出て、残りのDQ4、6データが第2エッジサブブロック120で出力される。したがって、第2エッジサブブロック120のDQ1、3は、遮断する必要がある。
したがって、第1エッジサブブロック100の不良が発生したワードライン111をディスエーブルさせ、第2エッジサブブロック120の左側のセンスアンプ(図示せず)とイコライザ(図示せず)などをディスエーブルさせて、対応するビットラインを非活性化させることでDQ1、3を遮断する。より詳細な説明は後述する。
前記ブロックA3及びB3の各々は、32個のサブブロックごとにブロック制御回路を備える(図6、図7及び図8)。
図6は、本発明の望ましい一実施形態による図5の第1エッジサブブロックを制御するための第1エッジサブブロック回路を示す回路図である。
図6を参照すると、第1エッジサブブロック制御回路600は、複数のNANDゲート(601、603)、複数のインバータ(605、607、609、613、615)及びNORゲート611で構成される。
第1エッジサブブロック100で不良メモリセルがローアドレスによって選択されると、前記不良メモリセルを代替するために第1メインサブブロック110のリダンダンシーセルを選択するためのリダンダンシー選択信号が発生する。例えば、前記リダンダンシー選択信号は、前記リダンダンシーセルのヒューズを切断すると発生するローレベルのヒューズ状態信号PRREBLとなりうる。前記ヒューズ状態信号PRREBLに基づいて前記第1メインサブブロック110のリダンダンシーセルに対応するW/L(112)がイネーブルされる。
第1エッジサブブロック制御回路600は、ローアドレスの一部ビット(DXA8、9、10、及びDXA11、12)と前記ヒューズ状態信号PRREBLの入力を受け、前記不良が発生した第1エッジサブブロック100のワードラインをディスエーブルさせるためのワードライン制御信号PNWERESETと対応するブロック、即ち第1エッジサブブロック100のセンスアンプとイコライザをディスエーブルさせるためのセンスアンプ制御信号(またはブロック選択信号)PBLKSIを発生させる。ローアドレスの一部のビット(DXA8、9、10及びDXA11、12)は、前記32個のサブブロックのうち、一つを選択するためのブロック情報を有する。
ヒューズが切断されたリダンダンシーセルで発生したローレベル「L」を有するヒューズ状態信号PRREBLによってNANDゲート603の出力は「H」となってPNWERESETがハイレベル「H」になり、その結果、不良が発生した第1エッジサブブロック100のW/Lをディスエーブルさせる。
また、ローレベル「L」を有するヒューズ状態信号PRREBLは、NORゲート611の出力を「L」にしてPBLKSIが「L」となって不良が発生した第1エッジサブブロック100のセンスアンプ及びイコライザをディスエーブルさせる。
図7は、本発明の望ましい一実施形態による図5のダミーサブブロックを制御するためのダミーサブブロック制御回路を示す回路図である。ダミーサブブロック140のメモリセルに不良が発生した場合、第2メインサブブロック130の中のリダンダンシーセルで救済され、この場合、第2メインサブブロック130のリダンダンシーセルに対してヒューズを切断すると、ローレベルのヒューズ状態信号(PRREBR)が発生し、第2メインサブブロック130のリダンダンシーセルに対応するW/L(132)をイネーブルさせる(図13参照)。
図6との違いは、ヒューズ状態信号PRREBLの代わりにヒューズ状態信号PRREBRの入力を受けることにある。その結果、図7のダミーサブブロック制御回路700は、前記不良が発生したダミーサブブロック140のワードラインをディスエーブルさせるためのワードライン制御信号PNWERESETと対応するブロック、即ち、ダミーサブブロック140のセンスアンプとイコライザをディスエーブルさせるためのセンスアンプ制御信号PBLKSIを発生させる。
図8は、本発明の望ましい一実施形態による図5の第2エッジサブブロックを制御するための第2エッジサブブロック制御回路を示す回路図である。
図8を参照すると、第2エッジサブブロック制御回路800は、複数のNANDゲート(801、803)、複数のインバータ(807、809、811、815、817、819)及びNORゲート813で構成される。
第2エッジサブブロック120のローで不良が発生して第1メインサブブロック110のローリダンダンシーセルに対してヒューズを切断すると、ローレベルのヒューズ状態信号PRREBLが発生し、第1メインサブブロック110のリダンダンシーセルに対応するW/L(112)をイネーブルさせる。また、第2エッジサブブロック120のローで不良が発生して第2メインサブブロック130のローリダンダンシーセルに対してヒューズを切断すると、ローレベルのヒューズ状態信号PRREBRが発生して第2メインサブブロック130のリダンダンシーセルに対応するW/Lをイネーブルさせる。もし、第1または第2メインサブブロック110、130のローリダンダンシーセルに対してヒューズを切断しない場合には、ハイレベルのヒューズ状態信号PRREBLまたはPRREBRが発生する。
第2エッジサブブロック制御回路800は、ローアドレスの一部ビット(DXA8、9、10、及び11、12)とヒューズ状態信号PRREBL及びPRREBRの入力を受け、不良が発生した第2エッジサブブロック120のワードラインをディスエーブルさせるためのワードライン制御信号PNWERESETと対応するブロック、即ち第2エッジサブブロック120のセンスアンプとイコライザをディスエーブルさせるためのセンスアンプ制御信号PBLKSIを発生させる。
第2エッジサブブロック120の両側のセンスアンプなどで不良が発生した場合、ヒューズが切断されたリダンダンシーセルで発生したローレベル「L」を有するヒューズ状態信号PRREBL及びPRREBRが入力され、NORゲート803の出力は「H」になってワードライン制御信号PNWERESETがハイレベル「H」になり、その結果、不良が発生した第2エッジサブブロック120のW/Lをディスエーブルさせる。第2エッジサブブロック120の一側センスアンプなどで不良が発生した場合、ローレベルのPRREBR及びハイレベルのPRREBR(またはハイレベルのPRREBL及びローレベルのPRREBR)が入力され、NORゲート803の出力は「L」になってワードライン制御信号PNWERESETはローレベル「L」になり、その結果、不良が発生した第2エッジサブブロック120のW/Lをイネーブルさせる。
また、ローレベル「L」を有するヒューズ状態信号PRREBL及びPRREBRは、NORゲート813の出力を「L」にしてPBLKSIが「L」になって不良が発生した第2エッジサブブロック100のセンスアンプ及びイコライザをディスエーブルさせる。
図9は、本発明の望ましい一実施形態による図5の第2エッジサブブロックのワードラインの選択を制御するための第2エッジサブブロックのワードライン制御回路を示す回路図である。
図9を参照すると、第2エッジサブブロック120のワードライン制御回路900は、NORゲート901及びインバータ903を含む。
PRREBLが「L」であり、PRREBRが「H」である場合には、図8のPBLKSIが「H」になってNORゲート901の出力である第2エッジサブブロック120のW/L選択信号PBLKSIJ_CNTR_PXIが「H」になって第2エッジサブブロック120のW/L(122)がイネーブルされる。
一方、第2エッジサブブロック120の両側のセンスアンプなどに不良が発生して第1メインサブブロック110及び第2メインサブブロック130のリダンダンシーセルが全て用いられた場合、PBLKSIが「L」になり、PBLKSJが「L」になり、NORゲート901の出力である第2エッジサブブロック120のW/L制御信号PBLKSIJ_CNTR_PXIが「L」になって第2エッジサブブロック120のW/L(122)がディスエーブルされる。
図10は、本発明の望ましい一実施形態による図5の第2エッジサブブロックの左側のセンスアンプなどを制御するための第2エッジサブブロックのセンスアンプ制御回路を示す回路図である。
図10を参照すると、第2エッジサブブロックの左側のセンスアンプなどを制御するためのセンスアンプ制御回路1000は、オアゲート(1001、1003)、NANDゲート1005、及びインバータ1007を含む。
第2エッジサブブロック120の左側のセンスアンプなどを制御するための回路900は、PBLKSI信号とPBLKSJ信号、第2エッジサブブロック120の左側のセンスアンプなどの不良時に、第1メインサブブロック110のリダンダンシーセルで発生したPRREBL信号及びPREDI信号の入力を受け、第2エッジサブブロック120の左側のセンスアンプ及びイコライザなどをイネーブルまたはディスエーブルさせるためのセンスアンプ制御信号PBLKSIJ_CNTRを発生する。ここで、PREDI信号は、第2エッジサブブロック120の左右の隣接サブブロックでリダンダンシーセルを用いないようにするための信号であって、例えば、ローレベルの場合、第2エッジサブブロック120の左右のサブブロックでリダンダンシーセルを用いないことを示す。
図11は、本発明の望ましい一実施形態による図5の第2エッジサブブロックの右側のセンスアンプなどを制御するための第2エッジサブブロックのセンスアンプ制御回路1100を示す回路図である。図11は、PRREBL信号の代わりにPRREBR信号の入力を受けるといる点を除いては図10の回路と同様であるので以下説明を省略する。
図12は、図5の第1エッジサブブロックで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済方法を説明するためのタイミング図である。
図5及び図12を参照すると、先に、W/Lアドレスがメモリ装置のそれぞれのサブブロックごとに配置されたサブブロック制御回路に入力される。ここでは、W/Lアドレスのうち、図6のDXA8−10、DXA11−12が第1エッジサブブロック100に連結された第1エッジサブブロック制御回路600に入力される(a−1)。
第1メインサブブロック110のリダンダンシーセルのヒューズを切断することによってローレベルのPRREBL信号が発生する(c−1)。図6を参照すると、DXA8−10、DXA11−12がNANDゲート601に入力され、NANDゲート601の出力は「L」になり、ローレベルのPRREBLの入力を受けるインバータ605の出力はハイになって、第1エッジサブブロック100にローレベルのPBLKSI信号が出力される(b−1)。したがって、ローレベルのPBLKSI信号が出力され、第1エッジサブブロック100のセンスアンプ、イコライザなどをディスエーブルさせる。前記リダンダンシーセルのW/Lが活性され(f−1)、図6の第1エッジサブブロック制御回路600によってPNWERESET信号がハイレベルを有するようになり(d−1)、その結果、不良が発生した第1エッジサブブロック100のW/Lがディスエーブルされる(e−1)。
PRREBLがローレベルを有して第2メインサブブロック130ではリダンダンシーセルによってヒューズが切断されないので、PRREBRはハイレベルを有する。
再び図8を参照すると、DXA8−10、DXA11−12がNANDゲート801に入力され、NANDゲート801の出力は「L」になり、ローレベルのPRREBL及びハイレベルのPRREBRの入力を受けるNORゲート805の出力はローになって第2エッジサブブロック120にハイレベルのPBLKSI信号が出力される(g−1、図12)。
また、図9を参照すると、ハイレベルのPBLKSI信号及びローレベルのPBLKSJ信号(i−1、図12)が入力されたNORゲート901の出力はローレベルになり、PBLKSIJ_CNTR_PXI信号は、ハイレベルになる(h−1)。その結果、第2エッジサブブロック120のW/Lはイネーブルされる。
また、図10を参照すると、ローレベルのPRREBL及びハイレベルのPREDIの入力を受けるオアゲート1003の出力はハイになり、ハイレベルのPBLKSI信号及びローレベルのPBLKSJ信号が入力されたオアゲート1001の出力はハイレベルになり、NANDゲート1005の出力はローレベルになり、その結果、PBLKSIJ_CNTRはハイレベルになる。したがって、第2エッジサブブロック100の左側のセンスアンプ及びイコライザなどをディスエーブルさせる(k−1)。
したがって、本発明の一実施形態による第1エッジサブブロック100で不良が発生した場合、ローリダンダンシー救済方法によると、リダンダンシーセルによって重複するDQ1、3を遮断するために第2エッジサブブロック120のW/Lはイネーブルさせるものの、第2エッジサブブロック120の左側のセンスアンプ、イコライザなどをディスエーブルさせる。
図13は、本発明の望ましい他の実施形態によるオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置のダミーサブブロックで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。
図13を参照すると、第1エッジサブブロック100の代わりにダミーサブブロック140で不良が発生するので、第2メインサブブロック130内のリダンダンシーセルのW/L(132)、第1エッジサブブロック100内のW/L(111)及び第2エッジサブブロック120内のW/L(122)が活性化することによって八つのDQデータが出力される。この場合、リダンダンシーセルのW/L132が活性化することによって、重複するDQデータ4、6を遮断するために第2エッジサブブロック120のDQデータ4、6を遮断する。
前記ダミーサブブロック140には、図7のダミーサブブロック制御回路700が連結され、第2エッジサブブロック120のセンスアンプなどのディスエーブル動作は、図11の第2エッジサブブロックの右側のセンスアンプ制御回路1100を用いて行われる。この場合、PRREBRは、ローレベルを有するので、図7のPBLKSI信号はハイレベルを有し、PNWERESET信号はハイレベルを有する。その結果、不良が発生したダミーサブブロック140のW/Lをディスエーブルさせる。
図9で、PBLKSI信号がハイレベルを有するので、PBLKSIJ_CNTR_PXI信号は、ハイレベルになる。その結果、第2エッジサブブロック120のW/Lはイネーブルされる。また、図11を参照すると、PRREBRはローレベル、PBLKSI信号はハイレベル、PREDI信号はローレベルを有するので、PBLKSIJ_CNTRはローレベルになる。したがって、第2エッジサブブロック100の右側のセンスアンプ及びイコライザなどをディスエーブルさせる。
図14は、本発明の望ましい更に他の実施形態によるオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の第2エッジサブブロックの両側のセンスアンプなどで不良が発生した場合、ローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。図15は図14の第2エッジサブブロックの両側のセンスアンプなどで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済方法を説明するためのタイミング図である。
図14は、二番目の場合、即ち、第2エッジサブブロック120の左右両側のセンスアンプなどが全て不良である場合であって、左側のS/AのDQは第1メインサブブロック110内のリダンダンシーセルを救済し、右側のS/AのDQは第2メインサブブロック130内のリダンダンシーセルを救済し、第1エッジサブブロック100及びダミーサブブロック140をディスエーブルさせることによって重複するDQデータが発生しないようにする。
図14及び図15を参照すると、先にW/Lアドレスがメモリ装置のそれぞれのサブブロック別にサブブロック制御回路に入力される(a−2)。ここで、W/Lアドレスのうち、図6のDXA8−10、DXA11−12が第1エッジサブブロック100に連結された第1エッジサブブロック制御回路600、第2エッジサブブロック120に連結された第2エッジサブブロック制御回路800及びダミーサブブロック140に連結されたダミーサブブロック制御回路700に入力される。
第1メインサブブロック110のリダンダンシーセルのヒューズを切断することによってローレベルのPRREBL信号が発生し(d−2)、第2メインサブブロック130のリダンダンシーセルのヒューズを切断することによってローレベルのPRREBR信号が発生する(b−2)。前記リダンダンシーセルのW/L(112、113)が活性化される(j−2)。
図6を参照すると、DXA8−10、DXA11−12がNANDゲート601に入力され、NANDゲート601の出力は「L」になり、ローレベルのPRREBLの入力を受けるNANDゲート605の出力はハイになる。その結果、第1エッジサブブロック制御回路600のPNWERESET信号がハイレベルを有するようになり(f−2)、第1エッジサブブロック100にローレベルのPBLKSI信号が出力される(e−2)。したがって、第1エッジサブブロック制御回路600のPNWERESET信号がハイレベルを有するようになるので、第1エッジサブブロック100のW/L(111)がディスエーブルされ(g−2)、ローレベルのPBLKSI信号が第1エッジサブブロック100に出力され、第1エッジサブブロック100のセンスアンプ、イコライザなどをディスエーブルさせる(h−2)。
図7を参照すると、DXA8−10、DXA11−12がNANDゲート701に入力され、NANDゲート701の出力は「L」になり、ローレベルのPRREBRの入力を受けるNANDゲート705の出力はハイになる。その結果、図7のダミーサブブロック制御回路700のPNWERESET信号がハイレベルを有するようになり(f−2)、ダミーサブブロック140にローレベルのPBLKSI信号が出力される(e−2)。したがって、図7のダミーエッジサブブロック制御回路700のPNWERESET信号がハイレベルを有するようになるので、ダミーサブブロック140のW/L(142)がディスエーブルされ(g−2)、ローレベルのPBLKSI信号がダミーサブブロック100に出力され、ダミーサブブロック100のセンスアンプ、イコライザなどをディスエーブルさせる(h−2)。
再び図8を参照すると、DXA8−10、DXA11−12がNANDゲート801に入力され、NANDゲート801の出力は「L」になり、ローレベルのPRREBL及びローレベルのPRREBRの入力を受けるNORゲート805の出力はハイになって第2エッジサブブロック120にローレベルのPBLKSI信号が出力される(k−2、図12)。
また、図9を参照すると、ローレベルのPBLKSI信号(k−2)及びローレベルのPBLKSJ信号(m−2、図12)が入力されたNORゲート901の出力はハイレベルになり、PBLKSIJ_CNTR_PXI信号はローレベルになる(I−2)。その結果、第2エッジサブブロック120のW/Lはディスエーブルされる。
また、図10を参照すると、ローレベルのPRREBL及びローレベルのPREDIの入力を受けるオアゲート1003の出力はローになり、ローレベルのPRIKSI信号及びローレベルのPBLKSJ信号が入力されたオアゲート1001の出力はローレベルになり、NANDゲート1005の出力はハイレベルになり、その結果、PBLKSIJ_CNTRはローレベルになる。したがって、第2エッジサブブロック100の左側のセンスアンプ及びイコライザなどをディスエーブルさせる(o−2)。
同様に、図11を参照すると、ローレベルのPRREBR及びローレベルのPREDI(n−2、図15)の入力を受けるオアゲート1003の出力はローになり、ローレベルのPBLKSI信号及びローレベルのPBLKSI信号(m−2)が入力されたオアゲート1001の出力はローレベルになり、NANDゲート1005の出力はハイレベルになり、その結果、PBLKSIJ_CNTRはローレベルになる。したがって、第2エッジサブブロック100の右側のセンスアンプ及びイコライザなどをディスエーブルさせる(o−2)。
したがって、本発明の一実施形態による第2エッジサブブロック100の両側のセンスダンプなどで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済方法によると、リダンダンシーセルによって重複するDQ1、3、4、6を遮断するために第1エッジサブブロック100のW/L(111)及びダミーサブブロック140のW/L(142)をディスエーブルさせ、第2エッジサブブロック120の左側及び右側のセンスアンプ、イコライザなどをディスエーブルさせる。
図16は、本発明の望ましい実施形態による更に他の実施形態によるオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の第2エッジサブブロックの一側のセンスアンプで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。図17は、図16の第2エッジサブブロックの一側のセンスアンプで発生した場合のローリダンダンシー救済方法を説明するためのタイミング図である。
図16は、三番目の場合、即ち、第2エッジサブブロック120の左側のセンスアンプなどが不良である場合であって、左側のS/AのDQは第1メインサブブロック110内のリダンダンシーセルを救済し、第1エッジサブブロック100をディスエーブルさせることによって重複するDQデータが発生しないようにする。また、第2エッジサブブロック120のW/L(122)は、イネーブルさせ、第2エッジサブブロック120の左側S/AのDQ1、3を遮断する。
図16及び図17を参照すると、まず、W/Lアドレスがメモリ装置のそれぞれのサブブロック別に配置されたサブブロック制御回路に入力される(a―3)。ここでは、W/Lアドレスのうち、図6のDXA8−10、DXA11−12が第1エッジサブブロック100に連結された第1エッジサブブロック制御回路600、第2エッジサブブロック120に連結された第2エッジサブブロック制御回路800に入力される。
第1メインサブブロック110のリダンダンシーセルのヒューズを切断することによってローレベルのPRREBL信号が発生し(c−3)、第2メインサブブロック130ではリダンダンシーセルのヒューズが切断されないことによってハイレベルのPRREBR信号が発生する(b−3)。前記リダンダンシーセルのW/L(112)が活性化される(f−3)。
図6を参照すると、DXA8−10、DXA11−12がNANDゲート601に入力され、NANDゲート601の出力は「L」になり、ローレベルのPRREBLの入力を受けるNANDゲート605の出力はハイになる。その結果、第1エッジサブブロック制御回路600のPNWERESET信号がハイレベルを有するようになり、第1エッジサブブロック100にローレベルのPBLKSI信号が出力される。したがって、第1エッジサブブロック制御回路600のPNWERESET信号がハイレベルを有するようになるので、第1エッジサブブロック100のW/L(111)がディスエーブルされ、ローレベルのPBLKSI信号が第1エッジサブブロック100に出力され、第1エッジサブブロック100のセンスアンプ、イコライザなどをディスエーブルさせる。
再び図8を参照すると、DXA8−10、DXA11−12がNANDゲート801に入力され、NANDゲート801の出力は「L」になり、ローレベルのPRREBL及びハイレベルのPRREBRの入力を受けるNORゲート805の出力はローになり、第2エッジサブブロック120にハイレベルのPBLKSI信号が出力される(g−3、図17)。
また、図9を参照すると、ハイレベルのPBLKSI信号及びローレベルのPBLKSJ信号(i−3、図17)が入力されたNORゲート901の出力はローレベルになり、PBLKSIJ_CNTR_PXI信号はハイレベルになる(h−3)。その結果、第2エッジサブブロック120のW/Lはイネーブルされる。
また、図10を参照すると、ローレベルのPRREBL及びローレベルのPREDIの入力を受けるオアゲート1003の出力はローになり、ハイレベルのPBLKSI信号及びローレベルのPBLKSJ信号が入力されたオアゲート1001の出力はハイレベルになり、NANDゲート1005の出力はハイレベルになり、その結果、PBLKSIJ_CNTRはローレベルになる。したがって、第2エッジサブブロック120の左側センスアンプ及びイコライザなどをディスエーブルさせる(k−3)。
同様に、図11を参照すると、ローレベルのPRREBR及びローレベルのPREDI(n−2、図15)の入力を受けるオアゲート1003の出力はローになり、ローレベルのPBLKSI信号及びローレベルのPBLKSJ信号(m−2)が入力されたオアゲート1001の出力はローレベルになり、NANDゲート1005の出力はハイレベルになり、その結果、PBLKSIJ_CNTRはローレベルになる。したがって、図11には示していないが、第2エッジサブブロック100の右側のセンスアンプ及びイコライザなどをディスエーブルさせる。
前記のような救済方法では、第1エッジサブブロック100、第2エッジサブブロック120及びダミーサブブロック140にはリダンダンシーセルを備えなくてもよい。リダンダンシーセルを備える場合にもヒューズを含まないように構成してリダンダンシーで用いなくてもよい。
また、第2エッジサブブロック120のリダンダンシーには、前記第2エッジサブブロック120の左右の隣接サブブロックでは、リダンダンシーセルを用いない。これは、第2エッジサブブロック120の救済時に、隣接するサブブロックをリダンダンシーのために用いる場合には、用いられたヒューズでPREDIが「H」が発生して第2エッジサブブロック120の遮断するS/AのPBLKSIJ_CNTR信号が「H」になるので、S/Aとイコライザがエーブルされるためである。
前記のような半導体メモリ装置の救済方法及び装置によると、オープンビットラインセンスアンプ構造を有する半導体メモリ装置のエッジサブブロックまたはダミーサブブロックに不良が発生した場合、前記エッジサブブロックまたは前記ダミーサブブロック以外のブロックのリダンダンシーセルを用いて救済処理を行う。前記エッジサブブロックまたはダミーサブブロック内にN個のリダンダンシーセルが存在するとき、前記N個より多い数の不良がエッジサブブロックまたはダミーサブブロックに発生する場合、救済処理が困難であるので、救済効率が低下されることを防止することができる。その結果、メインサブブロックで不良が発生した場合と同様の救済処理効率を有して半導体メモリ装置のエッジサブブロックまたはダミーサブブロックにおける不良のときに救済処理を行うことができる。
以上、本発明の実施形態によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、当業者であれば、本発明の思想と意図を逸脱することなく、本発明を修正または変更することができる。
従来のフォルデッドビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の正常なワードラインの活性化を行って計八つのDQデータが出力される場合を示す概念図である。 従来のオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の二つのワードラインが活性化され、八つのDQデータを出力する場合を示す概念図である。 従来のオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の三つのワードラインが活性化され、八つのDQデータを出力する場合を示す概念図である。 オープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置のメインブロックでの不良が発生した場合のローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。 本発明の望ましい実施形態によるオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の第1エッジサブブロックでの不良が発生した場合のローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。 本発明の望ましい実施形態による図5の第1エッジサブブロックを制御するための第1エッジサブブロック制御回路を示す回路図である。 本発明の望ましい実施形態による図5のダミーサブブロックを制御するためのダミーサブブロック制御回路を示す回路図である。 本発明の望ましい一実施形態による図5の第2エッジサブブロックを制御するための第2エッジサブブロック制御回路を示す回路図である。 本発明の望ましい一実施形態による図5の第2エッジサブブロックのワードラインの選択を制御するための第2エッジサブブロックのワードライン制御回路を示す回路図である。 本発明の望ましい実施形態による図5の第2エッジサブブロックの左側センスアンプなどを制御するための第2エッジサブブロックのセンスアンプ制御回路を示す回路図である。 本発明の望ましい一実施形態による図5の第2エッジサブブロックの右側のセンスアンプなどを制御するための第2エッジサブブロックのセンスアンプ制御回路を示す回路図である。 図5の第1エッジサブブロックで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済方法を説明するためのタイミング図である。 本発明の望ましい他の実施形態によるオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置のダミーサブブロックで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。 本発明の望ましい更に他の実施形態によるオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の第2エッジサブブロックの両側のセンスアンプなどで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。 図14の第2エッジサブブロックの両側のセンスアンプなどで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済方法を説明するためのタイミング図である。 本発明の望ましい更に他の実施形態によるオープンビットラインセンスアンプを備えるメモリ装置の第2エッジサブブロックの一側のセンスアンプなどで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済を説明するための概念図である。 図16の第2エッジサブブロックの一側のセンスアンプなどで不良が発生した場合のローリダンダンシー救済方法を説明するためのタイミング図である。
符号の説明
100 第1エッジサブブロック
110 第1メインサブブロック
120 第2エッジサブブロック
130 第2メインサブブロック
140 ダミーサブブロック
600 第1エッジサブブロック制御回路
700 ダミーエッジサブブロック制御回路
800 第2エッジサブブロック制御回路
900 第2エッジサブブロックのワードライン制御回路
1000 第2エッジサブブロックの左側のセンスアンプ制御回路
1100 第2エッジサブブロックの右側のセンスアンプ制御回路

Claims (18)

  1. オープンビッドライン構造からなる半導体メモリ装置の一つのセルアレイブロックから三つのワードラインを共に活性化させる場合の救済方法において、
    前記三つのワードラインのいずれか一つに結合された不良メモリセルを代替するリダンダンシーセルを選択する段階と、
    前記不良メモリセルに連結されたワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する段階と、
    前記不良メモリセルに連結されたセンスアンプをディスエーブルさせる段階と、
    前記リダンダンシーセルへの代替によって重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する段階と、
    前記重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのセンスアンプをディスエーブルさせる段階と、
    前記リダンダンシーセルをイネーブルさせる段階と、を含むことを特徴とするオープンビットライン構造からなる半導体メモリ装置の救済方法。
  2. 前記一つのセルアレイブロックは、第1ブロック、第2ブロック、及びダミーサブブロックを含むことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  3. 前記活性化される三つのワードラインには、前記ダミーサブブロック内のワードラインが含まれることを特徴とする請求項2記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  4. 前記第1ブロックは、第1エッジサブブロック及び第1メインサブブロックを含み、前記第2ブロックは、第2エッジサブブロック及び第2メインサブブロックを含むことを特徴とする請求項3記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  5. 前記リダンダンシーセルを選択する段階は、
    前記不良メモリセルに対応するローアドレスが前記三つのワードラインのいずれか一つに結合される場合、前記不良メモリセルを代替するリダンダンシーセルを選択するためのリダンダンシー選択信号を発生させる段階を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  6. 前記リダンダンシー選択信号は、前記リダンダンシーセルのヒューズが切断された場合に発生することを特徴とする請求項5記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  7. 前記不良メモリセルに連結されたワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する段階は、前記ローアドレス及びリダンダンシー選択信号に基づいて前記不良メモリセルに連結されたワードラインをイネーブルさせるか否かを制御する第1ワードライン制御信号を生成する段階を含むことを特徴とする請求項5記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  8. 前記不良メモリセルに連結されたセンスアンプをディスエーブルさせる段階は、前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に基づいて前記不良メモリセルに連結されたセンスアンプをディスエーブルさせる第1センスアンプ制御信号を生成する段階を含むことを特徴とする請求項7記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  9. 前記リダンダンシーセルへの代替によって重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する段階は、前記リダンダンシー選択信号及び前記第1センスアンプ制御信号に基づいて前記リダンダンシーセルへの代替によって重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する第2ワードライン制御信号を生成する段階を含むことを特徴とする請求項8記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  10. 前記重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのセンスアンプをディスエーブルさせる段階は、前記ローアドレス、前記リダンダンシー選択信号、前記第1センスアンプ制御信号のうち、少なくともいずれか一つに基づいて前記重複して選択されるビットラインに対応するメモリセルのセンスアンプをディスエーブルさせる第2センスアンプ制御信号を生成する段階を含むことを特徴とする請求項9記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  11. 前記第2エッジサブブロックの両側に隣接するサブブロック内では、前記リダンダンシーセルを選択しないことを特徴とする請求項10記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  12. 前記第1エッジサブブロック内のメモリセルに不良が発生した場合において、前記救済方法は、さらに、
    前記第1メインサブブロック内から選択された前記リダンダンシーセルをイネーブルさせる段階と、
    前記第1エッジサブブロックの不良が発生したメモリセルのワードラインを前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に応答してディスエーブルさせる段階と、
    前記第1エッジサブブロックの不良が発生したメモリセルのセンスアンプを前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に応答してディスエーブルさせる段階と、
    前記第1エッジサブブロックの不良メモリセルを代替するリダンダンシーセルに結合されたビットラインと重複するビットラインに対応する前記第2エッジサブブロック内の第1メモリセルのワードラインをイネーブルさせる段階と、
    前記第1メモリセルのセンスアンプをディスエーブルさせる段階と、を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  13. 前記ダミーサブブロック内のメモリセルに不良が発生した場合において、前記救済方法は、さらに、
    前記第2メインサブブロック内から選択された前記リダンダンシーセルをイネーブルさせる段階と、
    前記ダミーサブブロックの不良が発生したメモリセルのワードラインを前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に応答してディスエーブルさせる段階と、
    前記ダミーサブブロックの不良が発生したメモリセルのセンスアンプを前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に応答してディスエーブルさせる段階と、
    前記ダミーサブブロックの不良メモリセルを代替するリダンダンシーセルに結合されたビットラインと重複するビットラインに対応する前記第2エッジサブブロック内の第1メモリセルのワードラインをイネーブルさせる段階と、
    前記第1メモリセルのセンスアンプをディスエーブルさせる段階と、を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  14. 前記第2エッジサブブロック内のメモリセルの両側のセンスアンプに不良が発生した場合において、前記救済方法は、さらに、
    前記第1メインサブブロック内から選択された第1リダンダンシーセルをイネーブルさせ、前記第2メインサブブロック内から選択された第2リダンダンシーセルをイネーブルさせる段階と、
    前記第2エッジサブブロックの不良が発生したメモリセルのワードラインを前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に応答してディスエーブルさせる段階と、
    前記第1リダンダンシーセルに結合されたビットラインと重複するビットラインに対応する前記第1エッジサブブロック内の第1メモリセルのワードラインをディスエーブルさせる段階と、
    前記第2リダンダンシーセルに結合されたビットラインと重複するビットラインに対応する前記ダミーサブブロック内の第2メモリセルのワードラインをディスエーブルさせる段階と、
    前記第2エッジサブブロックの不良が発生したメモリセルの前記両側のセンスアンプをディスエーブルさせる段階と、を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  15. 前記第2エッジサブブロック内のメモリセルの一側のセンスアンプに不良が発生した場合において、前記救済方法は、さらに、
    前記第1メインブロック内から選択された第1リダンダンシーセルをイネーブルさせる段階と、
    前記第2エッジサブブロックの不良が発生したメモリセルのワードラインを前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に応答してイネーブルさせる段階と、
    前記第1リダンダンシーセルに結合されたビットラインと重複するビットラインに対応する前記第1エッジサブブロック内の第1メモリセルのワードラインをディスエーブルさせる段階と、
    前記第2エッジサブブロックの不良が発生したメモリセルの前記一側のセンスアンプをディスエーブルさせる段階と、を含むことを特徴とする請求項11記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  16. 前記半導体メモリ装置は、前記セルアレイブロックのエッジブロックのダミーラインをストレートエッジブロック処理することを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置の救済方法。
  17. オープンビットライン構造からなる半導体メモリの第1エッジサブブロック及び第1メインサブブロックを有する第1ブロック、第2エッジサブブロック及び第2メインサブブロックを有する第2ブロック及びダミーサブブロックからなる一つのセルアレイブロックから三つのワードラインを共に活性化させる場合の救済装置において、
    ローアドレス及び不良メモリセルを代替するリダンダンシーセルを選択するためのリダンダンシー選択信号に基づいて第1エッジサブブロックの第1ワードラインをディスエーブルさせる第1ワードライン制御信号を生成し、前記第1エッジサブブロックの前記第1ワードラインに連結された第1センスアンプをディスエーブルさせる第1センスアンプ制御信号を生成する第1エッジサブブロック制御信号と、
    前記ローアドレス及び前記リダンダンシー選択信号に基づいてダミーサブブロックの第2ワードラインをディスエーブルさせる第2ワードライン制御信号を生成し、前記ダミーサブブロックの第2ワードラインに連結された第2センスアンプをディスエーブルさせる第2センスアンプ制御信号を生成するダミーサブブロック制御回路と、
    第2エッジサブブロックの第3ワードラインをイネーブルさせるか否かを決定する第3ワードライン制御信号を生成する第2エッジサブブックのワードライン制御回路と、
    前記第2エッジサブブロックの前記第3ワードラインの第1側に連結された第3センスアンプをディスエーブルさせる第3センスアンプ制御信号と前記第2エッジサブブロックの前記第3ワードラインの第2側に連結された第4センスアンプをディスエーブルさせる第4センスアンプ制御信号を生成する第2エッジサブブロックのセンスアンプ制御回路と、を含むことを特徴とする半導体メモリ装置の救済装置。
  18. 前記活性化される三つのワードラインには、前記ダミーサブブロック内のワードラインが含まれることを特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置の救済装置。
JP2005326579A 2004-11-10 2005-11-10 半導体メモリの救済方法及び装置 Expired - Fee Related JP4745028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0091221 2004-11-10
KR1020040091221A KR100557712B1 (ko) 2004-11-10 2004-11-10 반도체 메모리의 리페어 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139907A true JP2006139907A (ja) 2006-06-01
JP4745028B2 JP4745028B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36316159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326579A Expired - Fee Related JP4745028B2 (ja) 2004-11-10 2005-11-10 半導体メモリの救済方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7224596B2 (ja)
JP (1) JP4745028B2 (ja)
KR (1) KR100557712B1 (ja)
CN (1) CN1815632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102701063A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 宁波浙东新冈建材设备有限公司 管桩钢模吊具

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735570B1 (ko) * 2006-01-25 2007-07-04 삼성전자주식회사 오픈 비트 라인 구조의 메모리 코어를 구비한 반도체메모리 장치, 및 반도체 메모리 장치의 테스트 방법
KR100851856B1 (ko) * 2006-12-11 2008-08-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 리페어 방법
US7788528B2 (en) * 2008-05-23 2010-08-31 Himax Technologies Limited Repair module for memory, repair device using the same and method thereof
KR101043724B1 (ko) * 2009-05-13 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR20160025305A (ko) * 2014-08-27 2016-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 동작 방법
KR102440362B1 (ko) * 2015-09-25 2022-09-05 삼성전자주식회사 이미지 센서, 적층형 이미지 센서, 이미지 처리 장치 및 이미지 센서 칩 패키지의 제조 방법
KR102464304B1 (ko) 2016-05-13 2022-11-08 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US9905315B1 (en) * 2017-01-24 2018-02-27 Nxp B.V. Error-resilient memory device with row and/or column folding with redundant resources and repair method thereof
CN109741782B (zh) * 2018-12-29 2020-10-16 西安紫光国芯半导体有限公司 一种dram的修复方法
CN109872743A (zh) * 2019-03-19 2019-06-11 济南德欧雅安全技术有限公司 一种基础工艺存储器
US11887685B2 (en) 2020-08-18 2024-01-30 Changxin Memory Technologies, Inc. Fail Bit repair method and device
US11791010B2 (en) 2020-08-18 2023-10-17 Changxin Memory Technologies, Inc. Method and device for fail bit repairing
EP3985675B1 (en) 2020-08-18 2024-01-31 Changxin Memory Technologies, Inc. Method and device for repairing fail bits
US11797371B2 (en) 2020-08-18 2023-10-24 Changxin Memory Technologies, Inc. Method and device for determining fail bit repair scheme
CN114078561B (zh) * 2020-08-18 2023-09-12 长鑫存储技术有限公司 失效位元修补方案的确定方法及装置
US11984179B2 (en) 2021-03-26 2024-05-14 Changxin Memory Technologies, Inc. Redundant circuit assigning method and device, and medium
US11881278B2 (en) 2021-03-31 2024-01-23 Changxin Memory Technologies, Inc. Redundant circuit assigning method and device, apparatus and medium
US11791012B2 (en) 2021-03-31 2023-10-17 Changxin Memory Technologies, Inc. Standby circuit dispatch method, apparatus, device and medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282894A (ja) * 1992-02-07 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0756758B2 (ja) * 1988-04-01 1995-06-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 冗長ワード線を有する半導体メモリ
JP2000260885A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2001135075A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
JP2004062997A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960015903B1 (ko) 1990-09-17 1996-11-23 안리쯔 가부시끼가이샤 점착성 물질을 함유하는 광범위한 워크에 대하여 계량을 매우 정밀하고 간편하게 실현하는 조합계량장치
KR960003404B1 (ko) * 1993-06-05 1996-03-09 삼성전자주식회사 리던던시 장치를 가지는 반도체 메모리 장치
US5608668A (en) 1995-12-22 1997-03-04 Micron Technology, Inc. Dram wtih open digit lines and array edge reference sensing
JP3918317B2 (ja) 1998-09-08 2007-05-23 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6377502B1 (en) * 1999-05-10 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device that enables simultaneous read and write/erase operation
JP4632107B2 (ja) * 2000-06-29 2011-02-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100480607B1 (ko) * 2002-08-02 2005-04-06 삼성전자주식회사 리던던시 워드라인에 의하여 결함 워드라인을 대체하는경우 대체효율을 향상시키는 반도체 메모리 장치
KR100497164B1 (ko) * 2003-04-30 2005-06-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756758B2 (ja) * 1988-04-01 1995-06-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 冗長ワード線を有する半導体メモリ
JPH05282894A (ja) * 1992-02-07 1993-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2000260885A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP2001135075A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
JP2004062997A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102701063A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 宁波浙东新冈建材设备有限公司 管桩钢模吊具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745028B2 (ja) 2011-08-10
CN1815632A (zh) 2006-08-09
KR100557712B1 (ko) 2006-03-07
US7224596B2 (en) 2007-05-29
US20060098503A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745028B2 (ja) 半導体メモリの救済方法及び装置
JP4868345B2 (ja) 半導体記憶素子のリダンダンシー回路
KR100370232B1 (ko) 결함 셀을 리던던시 셀로의 대체를 반복 수행할 수 있는 리던던시 회로
JPH08212796A (ja) 半導体メモリ装置の冗長回路及び冗長方法
JPH0427639B2 (ja)
KR100921831B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 퓨즈 모니터링 회로
JP2001176292A (ja) リダンダンシ効率を向上させるローリダンダンシスキムを有する半導体装置
JP4514472B2 (ja) リペア効率に優れる半導体メモリ装置
JP4847048B2 (ja) ツイストビットライン構造を有するメモリ装置の冗長回路及び不良セルの救済方法
US20050232036A1 (en) Semiconductor memory device and method of driving the same
JP3751810B2 (ja) 半導体メモリ装置
US8059477B2 (en) Redundancy circuit of semiconductor memory
JP3978591B2 (ja) 半導体メモリ装置のカラムリペア回路及びカラムリペア方法
US6934203B2 (en) Semiconductor memory device for improving redundancy efficiency
JP2005285281A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JPH06295594A (ja) 半導体記憶装置
KR101046276B1 (ko) 컬럼 리던던시 퓨즈 블록을 구비한 반도체 집적 회로 장치
JP2008226389A (ja) 半導体記憶装置
JP4519786B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20090079157A (ko) 컬럼 리던던시 퓨즈 블록을 구비한 반도체 집적 회로 장치
JP3708906B2 (ja) メモリシステム
KR0170701B1 (ko) 반도체 메모리장치의 불량구제회로
KR20070076045A (ko) 반도체 메모리 장치
KR100311176B1 (ko) 반도체메모리
KR100772092B1 (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees