JP2006117351A - 画像形成装置及び媒体供給機構 - Google Patents

画像形成装置及び媒体供給機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2006117351A
JP2006117351A JP2004305542A JP2004305542A JP2006117351A JP 2006117351 A JP2006117351 A JP 2006117351A JP 2004305542 A JP2004305542 A JP 2004305542A JP 2004305542 A JP2004305542 A JP 2004305542A JP 2006117351 A JP2006117351 A JP 2006117351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
guide
retractable
image forming
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4361460B2 (ja
Inventor
Koji Aida
康二 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2004305542A priority Critical patent/JP4361460B2/ja
Priority to US11/250,214 priority patent/US7618038B2/en
Publication of JP2006117351A publication Critical patent/JP2006117351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361460B2 publication Critical patent/JP4361460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • B65H2404/7412Guiding means movable in operation retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/741Guiding means movable in operation
    • B65H2404/7414Guiding means movable in operation pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/74Guiding means
    • B65H2404/742Guiding means for guiding transversely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance

Abstract

【課題】 装置本体を大型化することなく、ガイドの大型化を可能にすること。
【解決手段】 画像形成装置は、装置本体110と、この装置本体110内に供給する媒体601を積載する給紙トレイ600とを備えている。給紙トレイ600は、積載される媒体601の端部を規制する可倒式ガイド620を有している。未使用時には可倒式ガイド620を倒伏させておくことができるため、可倒式ガイド620が十分な大きさを有していても、未使用時の給紙トレイ600をコンパクトにすることができる。従って、未使用時に給紙トレイ600を装置本体110内に収容する場合には、装置本体110内に確保する逃げスペースが少なくて済み、画像形成装置を大型化する必要がない。
【選択図】 図3

Description

本発明は、媒体(印刷用紙等)を積載する媒体収容部を有する画像形成装置、及びその媒体供給機構に関する。
画像形成装置には、例えば手差しトレイ又はマルチパーパストレイ(MPT)と呼ばれる給紙トレイを備えたものがある。この種の給紙トレイは、使用時には、略水平に保持された載置面上で媒体(印刷用紙等)を保持し、未使用時には、画像形成装置の装置本体内に収容されるようになっている。給紙トレイは、媒体の幅方向端部をガイドするため、載置面に対して略垂直に起立した用紙ガイドを備えている。用紙ガイドは、媒体が搬送される方向に十分な長さを有し、また載置面に略垂直な方向に十分な高さを有している。そのため、装置本体には、給紙トレイの収容時に用紙ガイドと干渉しないよう、十分な逃げスペースが確保されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−123316号公報(図2参照)
ここで、用紙ガイドの搬送方向の長さが長いほど媒体の斜行(スキュー)防止効果が向上し、用紙ガイドの高さが高いほど多くの媒体を積載することが可能になる。しかしながら、このように用紙ガイドを大型化すると、装置本体内に大きな逃げスペースを確保しなければならず、画像形成装置全体が大型化するという問題がある。特に、近年、画像形成装置の小型化が進み、また高機能化に伴って各構成部品が高密度で配設されているため、大きな逃げスペースを装置本体内に確保することは困難になりつつある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、その目的は、装置本体を大型化することなく、ガイドの大型化を可能にすることにある。
本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に取り付けられた媒体収容部とを備えたものであり、前記媒体収容部が、媒体が載置される載置面と、載置された媒体の端部を規制する可倒式ガイドとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、可倒式ガイドにより媒体の端部を規制しているため、十分な大きさ(例えば、媒体の斜行を防止し、又はより多くの媒体を積載できるような大きさ)を有する可倒式ガイドを用いても、未使用時には可倒式ガイドを倒伏させることで、未使用時の媒体収容部をコンパクトにすることができる。従って、例えば未使用時の媒体収容部を装置本体内に収容する構成では、装置本体内に設ける逃げスペースが少なくて済み、従って画像形成装置を大型化する必要がない。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の基本構成を示す図である。画像形成装置は、装置本体110と、この装置本体110に取り付けられた給紙トレイ(マルチパーパストレイ)600とを有している。装置本体110内には、媒体(印刷用紙)101を積載した内部トレイ100と、内部トレイ100から媒体101を一枚ずつ繰り出す繰出部200と、繰出部200により繰り出された媒体101をさらに搬送する搬送部300と、媒体101上にトナー像を形成する画像形成部400と、媒体101にトナー像を定着させる定着部500とを備えている。
内部トレイ100は、例えば装置本体110の下部近傍に着脱可能に装着させるものであり、載置板102上に媒体101が積載されるようになっている。内部トレイ100には、さらに、載置板102を下方から押し上げるリフトレバー103と、このリフトレバー103を駆動するモータ104とが設けられている。モータ104の回転によりリフトレバー103が上方に揺動すると、載置板102が押し上げられ、載置板102上の媒体101も押し上げられる。媒体101が所定の高さまで上昇すると、上昇位置センサ201により検知され、その検知信号に基づきモータ104の回転が停止される。
繰出部200は、内部トレイ100の図中右側に配置されており、リフトレバー103により押し上げられた媒体101の表面に当接するピックアップローラ202を有している。ピックアップローラ202の回転により、内部トレイ100に積載された媒体101が順次繰り出される。ピックアップローラ202に隣接して、繰り出された媒体101を一枚ずつに分離する上下一対のフィードローラ203及びリタードローラ204が配置されている。また、繰出部200には、内部トレイ100の媒体101の有無を検知する媒体有無検知部205と、媒体101の残量を検知する媒体残量検知部206とが設けられている。
搬送部300は、繰出部200の略上方に配置されており、繰出部200から繰り出された媒体101の斜行を矯正してさらに搬送する搬送ローラ対302と、媒体101をさらに画像形成部400に向けて搬送する搬送ローラ対304とを備えている。搬送ローラ対302の上流側には媒体センサ301が配置され、搬送ローラ対304の上流側及び下流側には、それぞれ媒体センサ303,305が配置されている。搬送部300の図示しない制御部は、媒体センサ301の検知信号に基づき、搬送ローラ対302のニップ部に媒体101が達したのち一定時間だけ遅らせて搬送ローラ対302を回転させ、これにより媒体101の斜行(スキュー)を矯正する。搬送ローラ対304は、媒体101が媒体センサ303を通過した時点で回転を開始し、媒体101を停止させることなく画像形成部400に送り込む。媒体101は、搬送ローラ304対を通過した後、媒体センサ305により検知される。
画像形成部400は、水平方向(図中左右方向)に一列に配列された4つのトナー像形成部430と、これらトナー像形成部430に対向配置された転写部460とを有している。各トナー像形成部430は、トナー像を担持する感光体ドラム431を有している。画像形成部400は、また、感光体ドラム431の表面を一様に帯電させる帯電ローラ432と、感光体ドラム431の表面に静電潜像を形成する露光装置(例えばLEDアレイ)433と、感光体ドラム431の静電潜像をトナーにより現像する現像ローラ434と、この現像ローラ434にトナーを供給するトナーカートリッジ436と、感光体ドラム431の表面の残存トナーを除去するクリーニングブレード435とを備えている。
転写部460は、4つの画像形成部430の各感光体ドラム431にそれぞれ対向配置された4つの転写ローラ464と、これら転写ローラ464の配列方向両側に配置されたドライブローラ462及びテンションローラ463と、これらドライブローラ462及びテンションローラ463に張架された転写ベルト461とを備えている。ドライブローラ462は、図示しない駆動部により回転駆動されるものであり、テンションローラ463は、転写ベルト461に張力を付与するためにドライブローラ462から離間する方向に付勢されている。転写ベルト461は、媒体101を静電力により吸着して搬送するものであり、感光体ドラム431と転写ローラ464との間で挟まれている。転写部460は、また、転写ベルト461に付着したトナーを掻き取るクリーニングブレード465と、書き取られたトナーを収容するトナーボックス466とを有している。
トナー像形成部430と転写部460とは同期して駆動され、各感光体ドラム431に形成された各色(例えばイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が、転写ベルト461により吸着搬送される媒体101に順次転写される。
定着部500は、画像形成部400の下流側に配置され、ハロゲンランプ(熱源)503をそれぞれ備えた上部ローラ501及び下部ローラ502を有している。上部ローラ501及び下部ローラ502は、転写ベルト461により搬送された媒体101を挟み込み、熱及び圧力を加えることにより、トナーを溶融させて媒体101に定着させる。定着部500の下流側には、排出ローラ対504,505a,505bが配置されており、定着が完了した媒体101を装置本体110上のスタッカ部506に排出する。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る給紙トレイ(媒体収容部)600について説明する。給紙トレイ600は、画像形成部400及び搬送ローラ対304に対してほぼ水平方向の延長線上に位置するよう、装置本体110の側面に取り付けられている。この給紙トレイ600は、手差しトレイ又はマルチパーパストレイ(MPT)とも呼ばれ、例えば、上述した内部トレイ100では対応できないような多様な媒体(例えば、薄い用紙、厚い用紙、幅の狭い用紙、長尺の用紙又は特殊媒体)を積載するために使用される。特に、上述した内部トレイ100からの媒体の搬送路は、搬送部300において大きく湾曲しているため、厚い媒体(コシが強く湾曲しにくい媒体)を用いる場合には、給紙トレイ600が使用される。また、上述した内部トレイ100に収まらないような長尺の媒体を用いる場合にも、給紙トレイ600が使用される。
装置本体110内には、給紙トレイ600の媒体601を繰り出して搬送ローラ対304に供給する繰出部700が設けられている。繰出部700は、給紙トレイ600上に積載された媒体601の表面に圧接するピックアップローラ702と、このピックアップローラ702から繰り出された媒体601を一枚ずつに分離して搬送ローラ対304に搬送するフィードローラ703及びリタードローラ704とを備えている。また、図示は省略するが、繰出部700には、給紙トレイ600の媒体601の有無を検知する媒体有無検知部と、媒体601の残量を検知する媒体残量検知部とがさらに設けられている。
ピックアップローラ702、フィードローラ703及びリタードローラ704は、図示しない制御部により、上述したピックアップローラ202、フィードローラ203及びリタードローラ204と同様に駆動制御される。ピックアップローラ702により繰出された媒体601は、フィードローラ703及びリタードローラ704により搬送ローラ対304に搬送され、さらに搬送ローラ対304により画像形成部400に搬送される。画像形成部400では、媒体601が転写ベルト641により搬送され、上述した内部トレイ100からの媒体101と同様にトナー像の転写が行われる。媒体601は、さらに定着部500に搬送され、トナー像の定着が行われる。給紙トレイ600及び搬送部700は、装置本体110に媒体601を供給する給紙機構(媒体供給機構)を構成している。
給紙トレイ600は、媒体601を載置する載置板602が略水平に保持される水平位置と、載置板602が略鉛直に保持される鉛直位置との間で揺動可能に支持されている。未使用時には、給紙トレイ600は鉛直位置にあり、使用時には、図1に示すように給紙トレイ600を水平位置まで略90度揺動させる。
図2及び図3は、給紙トレイ600を水平位置まで揺動させた状態を示す斜視図である。図2において、媒体601(図1)の搬送方向をY方向とし、媒体601の幅方向をX方向とする。X方向及びY方向に直交する方向をZ方向(ここでは鉛直方向)とする。また、Y方向については、装置本体110に向かう方向を+Y方向とし、その反対方向を−Y方向とする。また、図4は、給紙トレイ600を鉛直位置まで揺動させた状態を示すYZ断面図である。
図2に示すように、給紙トレイ600は、装置本体110に対し、支軸684(図4)を中心として揺動可能に支持されたトレイ筐体680を有している。トレイ筐体680は、例えば長方形状のベースプレート681(図4)の四辺に側壁を有するものである。給紙トレイ600が鉛直位置にあるときには、トレイ筐体680のベースプレート681が装置本体110の側面の一部をなす。トレイ筐体680の支軸684と反対側の端部には、使用者が給紙トレイ600を揺動させるときに把持する把持部683(図3)が形成されている。
トレイ筐体680の略中央には、媒体601を載置するための上述した載置板602が、ベースプレート681と略平行に設けられている(図4参照)。給紙トレイ600が水平位置にあるときの載置板602の上面が、媒体を積載する載置面をなす。載置板602は、X方向に延在する支軸602cを中心として揺動可能に支持されており、図示しない機構により、載置板602の+Y方向側の部分を上方に(すなわちピックアップローラ702側に)押し上げるようになっている。載置板602上には、X方向に位置調節可能な一対のガイド部材610と、媒体601のX方向両端部を規制する一対の可倒式ガイド620とが設けられている。
トレイ筐体680の−Y方向側の端部には、揺動可能な第1補助トレイ604が設けられている。この第1補助トレイ604は、X方向に延在する支軸604aを中心として揺動可能に構成されており、図3に示すように載置板602に対して平行に重なり合う閉位置と、図2に示すように閉位置から支軸604aを中心として例えば約180度揺動した開位置との間で揺動するようになっている。
第1補助トレイ604には、揺動可能なレバー状の一対の第2補助トレイ605が取り付けられている。これら第2補助トレイ605は、第1補助トレイ604のX方向中心を挟んでほぼ対称な位置にそれぞれ配置されており、第1補助トレイ604の板面に垂直に規定される一対の支軸605a(図3)を中心として揺動可能に構成されている。第2補助トレイ605は、図2に示すように第1補助トレイ604から突出した突出位置と、図3に示すように第1補助トレイ604内に収容される収容位置との間で揺動する。
図5及び図6は、ガイド部材610及び可倒式ガイド620の構造を示す斜視図である。図7は、ガイド部材610を図5とは異なる方向から見た斜視図である。ガイド部材610は、載置板602(図2)と平行な支持板612と、この支持板612のX方向外側端部から垂直に起立した起立板(起立部)611と、支持板612からX方向内側に延在するラック部613とを有している。支持板612は、載置板602(図2)の上側に位置するのに対して、ラック部613は載置板602の下側に位置する。これら支持板612とラック部613とを接続する接続部614は、載置板602に形成されたX方向のスリット602b(図2)を貫通している。また、支持板612のY方向両端から下方に突出する一対の突出部612a(図5では一つのみ示す)は、載置板602に形成されたX方向の一対のスリット602a(図2)を貫通している。これにより、ガイド部材610はX方向に移動可能に案内される。図5に示すガイド部材610のラック部613と、もう一方のガイド部材610のラック部613(図5に一転鎖線で示す)とは、共通のピニオンPに係合しており、一方のガイド部材610をX方向にスライドさせると、他方のガイド部材610がX方向中心に対して対称にスライドする。
支持板612の起立板611側の端部近傍には、互いに同軸の一対のY方向の支軸615(図5に一点鎖線で示す)が設けられている。可倒式ガイド620は、支軸615を貫通させる貫通孔を有する軸受け部623を有している。これにより、可倒式ガイド620は、図6に示すように支持板612に対して平行に倒伏した倒伏位置と、図5に示すように支持板612に対してほぼ垂直に起立した起立位置との間で、支軸615を中心として揺動可能となる。可倒式ガイド620は、起立板611よりもY方向寸法が大きく、+Y方向に所定量突出している。これは、装置本体110に向けて搬送される媒体601を確実にガイドし、媒体601の斜行を防止するするためである。また、可倒式ガイド620の起立状態での高さ(Z方向寸法)は、ガイド部材610よりも僅かに低くなっている。これは、使用者が後述するガイド幅調整を行う際にガイド部材610を把持しやすくするためである。
図6に示すように、可倒式ガイド620の起立板611側の面には、位置決め爪624が形成されており、この位置決め爪624は、ガイド部材610の起立板611に形成された穴616に係合している。位置決め爪624及び穴616は、可倒式ガイド620をガイド部材610に対してY方向に位置決めし、かつ脱落を防止するためのものである。また、ガイド部材610の起立板611には、図示しない案内棒を介して、可倒式ガイド620を起立板611側に揺動付勢するためのリターンスプリング621が取り付けられている。
図5及び図7に示すように可倒式ガイド620を起立させた状態で、支持板612及び載置板602(図2)上に媒体601が積載される。可倒式ガイド620は、支持板612及び載置板602上に積載された媒体601のX方向両端をガイド(規制)する。可倒式ガイド620において、ガイド部材610よりも+Y方向側に突出した部分(突出部分622とする)は、他の部分よりも強度の高い(従って変形しにくい)構造となっており、媒体601の斜行を防止する効果を高めている。また、起立板611の上端には、積載された用紙601が外れないようにするための屈曲部618が形成されている。
一対のガイド部材610をX方向における移動範囲の最外側位置まで移動させた状態では、両者の起立板611の間隔は、第1補助トレイ604の幅(X方向寸法)よりも大きい。そのため、図3に示すように第1補助トレイ604を閉位置に揺動させると、第1補助トレイ604は一対のガイド部材610のそれぞれの起立板611の間に位置する。また、この状態で、第1補助トレイ604は可倒式ガイド620上に重なり合う。従って、第1補助トレイ604(及びその内側に収容された第2補助トレイ605)の自重により、可倒式ガイド620は、リターンスプリング621の付勢力に抗して倒伏した状態に保たれる。この状態で、給紙トレイ600は、装置本体110(図1)に収容される。
図2に示すように、装置本体110(図1)の壁部に設けられた固定フレーム606には、上述したピックアップローラ702を保持するフィーダフレーム607が設けられている。このフィーダフレーム607は、上述したフィードローラ703の回転軸と同軸の揺動軸607a(図2に一点鎖線で示す)を中心として揺動可能に構成されている。ピックアップローラ702の回転軸は、フィーダフレーム607の揺動軸607aに対して偏芯している。フィーダフレーム607は、図示しないステイを介して、給紙トレイ600のX方向両端近傍に設けられたホッパフレーム685と連結されており、給紙トレイ600の揺動と連動して揺動する。図4に示すように給紙トレイ600が鉛直位置にあるときには、ピックアップローラ702はフィードローラ703の上方位置に位置し、図2に示すように給紙トレイ600が水平位置にあるときには、ピックアップローラ702はフィードローラ703の後方位置(−Y方向に隣接する位置)に位置する。
なお、フィーダフレーム607のX方向両側には、その揺動軸607aを規定する軸部607bが設けられている。ガイド部材610の起立板611には、給紙トレイ600を鉛直位置に揺動させたときにフィーダフレーム607の軸部607bと干渉しないよう、切り欠き617(図4及び図6参照)が形成されている。
次に、本実施の形態に係る給紙トレイ600の作用について説明する。給紙トレイ600を使用する際には、使用者は、把持部683(図3)を把持して装置本体110(図1)から離れる方向に引き、給紙トレイ600を鉛直位置から水平位置まで略90度揺動させる。次に、第1補助ガイド604を、図3に示す閉位置から図2に示す開位置まで揺動させる。第1補助ガイド604を開位置に揺動させることにより、可倒式ガイド620がリターンスプリング621の付勢力により起立する。この状態で、載置板602上において一対の可倒式ガイド620の内側に、媒体601を積載することができる。なお、例えば長尺状の媒体を使用する場合などには、第1補助トレイ604内に収容された第2補助トレイ605を図2に示す突出位置まで揺動させて使用することもできる。
載置板602は、上述した支軸602c(図2)を中心として+Y方向側が上方に押し上げられ、載置板602上に積載された媒体601の表面にピックアップローラ702が圧接される。ピックアップローラ702の回転により、媒体601が装置本体110内に向けて順次搬送される。搬送される媒体601のX方向両端部は、一対の可倒式ガイド620によってガイドされる。可倒式ガイド620がガイド部材610よりも+Y方向に突出し、ピックアップローラ702の近傍に達しているため、搬送される媒体601を確実にガイドし、斜行を防止することができる。
ここで、一対の可倒式ガイド620の間隔を媒体601の幅に合わせる調整(以下、ガイド幅調整とする)を行う場合には、一方のガイド部材610の起立板611を把持してX方向に移動させると、ラック部613及びピニオンP(図5)の作用により、両方のガイド部材610がX方向中心に対して対称にスライドし、ガイド部材610に支持された一対の可倒式ガイド620の間隔を媒体601の幅に合わせることができる。
給紙トレイ600を使用しない場合には、使用者は、まず、一対のガイド部材610をX方向の最外側位置まで移動させる。また、第2補助トレイ605が突出位置にある場合には、第2補助トレイ605を支軸605a(図3)の周りに揺動させて第1補助トレイ604内に収容する。ついで、使用者は、一対の可倒式ガイド620を倒伏させ、この状態で第1補助トレイ604を開位置から閉位置まで揺動させる。第1補助トレイ604及び第2補助トレイ605の自重により、可倒式ガイド620は、リターンスプリング621(図5)の付勢力に抗して倒伏した状態に保たれる。ついで、使用者は、把持部683(図3)を把持して給紙トレイ600を鉛直位置まで揺動させる。これにより、給紙トレイ600は、装置本体110内に収容され、給紙トレイ600のベースプレート681(図4)は装置本体110の壁部の一部をなす。また、給紙トレイ600の揺動と連動してフィーダフレーム607が揺動し、ピックアップローラ702が、フィードローラ703の後方位置からフィードローラ703の上方位置に移動する。
図4に示すように、給紙トレイ600を鉛直位置に揺動させると、ガイド部材610及びフィーダフレーム607(図3)は、固定フレーム606の内側の空間部606aに収容される。また、ガイド部材610の先端部は、固定フレーム606の空間部606aの内面に形成された凹部606bに収容される。また、フィーダフレーム607の軸部607bは、ガイド部材610の切り欠き部617内に、互いに干渉し合わないように位置する。
図4に示すように給紙トレイ600を鉛直位置に揺動させた状態で、可倒式ガイド620はガイド部材610よりも鉛直方向に長く、その下端部はフィードローラ703やリタードローラ704まで達している。しかしながら、可倒式ガイド620は倒伏しているため、フィードローラ703やリタードローラ704と干渉せずに、固定フレーム606と載置板602との隙間に収容される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、倒伏可能な可倒式ガイド620を設けることにより、可倒式ガイド620が大型化しても、装置本体110内の収容スペースを最小限に抑えることができ、その結果、画像形成装置の小型化に資することができる。特に、可倒式ガイド620をガイド部材610に対してY方向、すなわち媒体601の搬送方向に長くすることで、搬送される媒体601を確実にガイドすることができる。従って、例えば、媒体601のY方向寸法が小さい場合であっても、媒体601の先端部がフィードローラ703及びリタードローラ704に達した時点で、媒体601の両端部が可倒式ガイド620にガイドされた状態にあり、その結果、媒体601の斜行を防止することができる。
また、可倒式ガイド620のみで媒体601をガイドするよう構成した場合には、ガイド幅調整の際に使用者が可倒式ガイド620を把持してX方向に移動させようとすると、可倒式ガイド620が倒れてしまって操作がしにくい。これに対し、本実施の形態では、倒伏しない起立板611を把持してガイド部材610(及び可倒式ガイド620)をX方向に移動させることができるため、ガイド幅調整を簡単に行うことができる。
また、本実施の形態では、可倒式ガイド620の高さをガイド部材610の高さよりも僅かに低く設定したが、可倒式ガイド620の高さをガイド部材610の高さよりも高く設定してもよい。この場合には、より多くの媒体を積載できるようになるというメリットがある。
また、本実施の形態では、一対のガイド部材610のそれぞれに可倒式ガイド620を設けたが、一方のガイド部材610のみに可倒式ガイド620を設けてもよい。この場合には、少なくとも可倒式ガイド620を設けた側については、装置本体110内の収容スペースを最小限に抑えることができるという効果が得られる。
第2の実施の形態.
図8は、第2の実施の形態に係る画像形成装置における給紙トレイのガイド部材630及び可倒式ガイド640を示す斜視図である。本実施の形態に係る給紙トレイは、ガイド部材630及び可倒式ガイド640の構成を除き、第1の実施の形態に係る給紙トレイ600と同様に構成されている。ガイド部材630は、載置板602(図2)に対して平行な板状部材である支持板631と、X方向に延在するラック部632とを有しているが、起立板は有していない。
第1の実施の形態と同様、支持板631は載置板602(図2)上に位置し、ラック部632は載置板602の下側に位置し、これら支持板631とラック部632とを接続する接続部633は、載置板602に形成されたスリット602b(図2)を貫通している。また、図8では図示を省略するが、支持板631のY方向両端から下方に突出部612a(図5)が突出形成されており、載置板602に形成されたX方向のスリット602a(図2)を貫通している。これにより、ガイド部材630はX方向に移動可能に案内される。第1の実施の形態と同様、図8に示すガイド部材630のラック部632は、もう一方のガイド部材630のラック部632にと共に共通のピニオンP(図5)に係合している。
このガイド部材630には、媒体601(図1)のX方向両端をガイドする可倒式ガイド640が揺動可能に取り付けられている。各ガイド部材630のY方向両端には、Y方向に延在する一対の支軸634(図8では一方のみ示す)が突出形成されている。この一対の支軸634には、可倒式ガイド640の下端からX方向に突出する一対の係合片641に形成された係合孔642が係合している。
図9は、支軸634と係合孔642との係合状態を示す模式図である。図9に示すように、支軸634は、略円柱状であり、その円周方向における1箇所に凸部634aを有している。一方、係合孔642には、その円周方向における2箇所にそれぞれ凹部642a,642bが形成されている。凹部642a,642bは、円周方向において略90度だけ離間している。支軸634は孔部642の内周面に接しながら回転可能であり、凸部634aが凹部642a,642bのいずれかに係合する回転位置で係止される。
図10は、可倒式ガイド640の動作を模式的に示す図である。図10(a)に示すように、支軸634の凸部634aが、係合孔642の凹部642aに係合しているときには、可倒式ガイド640は支持板631に対して略垂直に起立した起立位置にある。一方、図10(b)に示すように、支軸634の凸部634aが、係合孔642の凹部642bに係合しているときには、可倒式ガイド640は支持板631に対して略平行に倒伏した倒伏位置にある。すなわち、使用者が起立状態にある可倒式ガイド640をX方向に付勢したとしても、凸部634aと凹部642aとの係合が外れるだけの付勢力を加えないかぎり、可倒式ガイド640は倒伏しない。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
次に、本実施の形態に係る給紙トレイの作用について説明する。使用者が給紙トレイを鉛直位置から水平位置まで揺動させる動作は、第1の実施の形態で説明したとおりである。但し、本実施の形態では、第1補助トレイ604(図2)を閉位置から開位置まで揺動させただけでは可倒式ガイド640は起立しないため、使用者が可倒式ガイド640に一定以上の付勢力(凸部634aと凹部642bとの係合が外れるだけの付勢力)を加えて起立位置まで揺動させる。可倒式ガイド640が起立位置まで揺動すると、支軸634の凸部634aが係合孔642の凹部642aに係合する。この状態で、一対の可倒式ガイド640のX方向内側に媒体601を積載することができる。可倒式ガイド640はY方向に十分な長さを有しているため、媒体601を確実にガイドし、斜行を防止することができる。
ガイド幅調整を行う際には、使用者は、可倒式ガイド640を把持してX方向に移動させる。このとき、支軸634の凸部634aと係合孔642の凹部642aとの係合が外れない程度の力で可倒式ガイド640を付勢すると、可倒式ガイド640は倒伏することなく、X方向に移動する。また、第1の実施の形態で説明したように、ラック部632及びピニオンの作用により、両方のガイド部材630(及び可倒式ガイド640)がX方向に対称にスライドする。本実施の形態では、支軸634の凸部634aと係合孔642の凹部642a,642bとからなる係止手段を設けているため、ガイド幅調整の際に可倒式ガイド640が不用意に倒伏することを防止でき、調整作業を簡単に行うことができる。
給紙トレイを使用しない場合には、使用者は、可倒式ガイド640に一定以上の付勢力(凸部634aと凹部642aとの係合が外れるだけの付勢力)を加え、起立位置にある可倒式ガイド640を倒伏させる。この状態で、第1の実施の形態で説明したように、第1補助トレイ604(図2)を支軸604aの周りに揺動させて載置板602上に平行に重ね合わせる(すなわち、倒伏させる)。ついで、使用者は、第1の実施の形態と同様に、給紙トレイを鉛直位置まで揺動させ、装置本体110(図1)に収容する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、可倒式ガイド640の係止手段(支軸634の凸部634a及び係合孔642の凹部642a,642b)を設けたので、ガイド幅調整を行う際にガイド部材640を倒伏させずにスライドさせることが可能になり、従ってガイド幅調整を容易に行うことが可能になる。
また、本実施の形態では、可倒式ガイド640を倒伏させた後、ガイド部材630が起立状態で残ることがないため、例えば可倒式ガイド640の高さを高くした場合であっても、装置本体110内の収容スペースを最小限に抑えることができる。従って、より多くの媒体を給紙トレイに積載することが可能になる。
また、第1の実施の形態では、可倒式ガイド620を倒伏させてもガイド部材610の起立板611が起立したままであったため、第1補助トレイ604を閉位置に揺動させる前にガイド部材610をX方向の最外側位置まで移動する必要があったが、本実施の形態では、可倒式ガイド640を倒伏させた後、ガイド部材630が起立状態で残ることがないため、第1補助トレイ604を閉位置に揺動させる前にガイド部材610をX方向の最外側位置まで移動する必要がない。
なお、本実施の形態では、可倒式ガイド620を起立位置(図10(a))及び倒伏位置(図10(b))の2箇所で係止するようにしたが、起立位置のみで係止するようにしてもよい。
第3の実施の形態.
図11は、第3の実施の形態に係る画像形成装置における給紙トレイのガイド部材610及び可倒式ガイド650を示す斜視図である。第3の実施の形態は、可倒式ガイド650が第1補助トレイ660の揺動と連動する構造となっている点で、第1の実施の形態と異なっている。
すなわち、可倒式ガイド650の上端部(すなわち起立状態でガイド部材610の支持板612から最も遠い端部)には、第1補助トレイ605を開位置から閉位置に揺動させる際にこの第1補助トレイ605に当接する突起部651が形成されている。ここでは、突起部651は、可倒式ガイド650の−Y方向端部近傍に配置されている。
図12は、可倒式ガイド650の形状(XZ断面形状)及び動作を模式的に示す概略図である。一対の可倒式ガイド650が起立位置にあるときに、それぞれの突起部651は、+Z方向に対して所定角度θ(0〜90度)だけX方向内側に傾斜している。この突起部651は、ガイド部材610の起立板611の上端の屈曲部618よりもX方向内側に突出している。また、この突起部651の突出量は、一対の可倒式ガイド650の内側に媒体601を積載する際の邪魔にならない程度に設定されている。
図13及び図14は、第3の実施の形態に係る給紙トレイの斜視図である。図13は、第1補助トレイ660が開位置まで揺動した状態を示し、図14は、第1補助トレイ660が閉位置まで揺動した状態を示す。第1補助トレイ660のX方向両端には、それぞれX方向外側に突出する突出部661が形成されている。突出部661は、第1補助トレイ660を閉位置まで揺動させる際に可倒式ガイド650の突起部651に上方から当接する位置に形成されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
次に、本実施の形態に係る給紙トレイの作用について説明する。給紙トレイを使用する際の動作は、第1の実施の形態で説明したとおりである。すなわち、給紙トレイを鉛直位置から水平位置まで揺動させ、第1補助トレイ604を閉位置から開位置まで揺動させると、可倒式ガイド650がリターンスプリング621(図5)の付勢力により起立位置まで揺動する(いわゆるホップアップする)。
一方、給紙トレイを使用しないときには、まず、第1の実施の形態と同様、両方のガイド部材610をX方向の最外側位置まで移動させ、第1補助トレイ660を開位置から閉位置に揺動させる。使用者が第1補助トレイ660を閉位置に揺動させる際、図12及び図14に示すように、第1補助トレイ660の突出部661が可倒式ガイド650の突起部651に上方から当接する。突出部651は傾斜を有しているため、第1補助トレイ660が閉位置に近づくにつれ、可倒式ガイド650が倒伏位置に向けて揺動していく。第1補助トレイ660及びその内側に収容された第2補助トレイ605の自重による回転モーメントにより、リターンスプリング621(図5)の付勢力に抗して可倒式ガイド660が倒伏する。可倒式ガイド660が倒伏することにより、第1の実施の形態で説明したように、給紙トレイを装置本体110に収容することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1補助トレイ604を閉位置まで揺動させる動作と連動して可倒式ガイド650が倒伏し、第1補助トレイ604を開位置まで揺動させる動作と連動して可倒式ガイド650が起立する。そのため、第1の実施の形態で説明した各効果に加えて、操作のし易さを大幅に向上することができる。
第4の実施の形態
図15は、第4の実施の形態に係る画像形成装置における給紙トレイのガイド部材670及び可倒式ガイド650を示すXZ断面図である。第4の実施の形態では、第3の実施の形態と同様に可倒式ガイド650が第1補助トレイ660の揺動と連動する構成が採用されている。但し、可倒式ガイド650がX方向にスライド可能な移動体671を介してガイド部材670に取り付けられている点で、第3の実施の形態とは異なっている。
すなわち、本実施の形態では、載置板602(図2)のX方向両側に一組ずつ配置された可倒式ガイド650及びガイド部材670のうち、一方の可倒式ガイド650が、X方向に移動可能な移動体675を介してガイド部材670に取り付けられている。ガイド部材670は、載置板602(図2)と略平行な支持板672と、この支持板672のX方向外側端部に略鉛直に形成された起立板671と、支持板672からX方向内側に延在するラック部673とを有している。支持板672の起立板671側の端部近傍には、X方向において所定の長さを有する溝部676が形成されており、この溝部676には移動体675が取り付けられている。移動体675のX方向寸法は、溝部676のX方向の長さよりも短く、移動体675が溝部676内でX方向にスライドできるようになっている。起立板671のX方向内側の面には、移動体675を収容できる程度の大きさの凹部674が形成されている。この凹部674には、移動体675をX方向内側に付勢する側圧を付与する側圧スプリング677が案内棒678を介して取り付けられている。媒体601が積載されていない状態では、移動体675は、溝部676のX方向内側端部676aに当接して位置規制されている。
図16は、給紙トレイに媒体601を積載した状態のガイド部材670及び可倒式ガイド650を示すXZ断面図である。給紙トレイに媒体601を積載すると、その媒体601によって可倒式ガイド650がX方向外側に付勢され、その結果、可倒式ガイド650が側圧スプリング677の付勢力に抗してX方向外側に移動する。側圧スプリング677の付勢力は、媒体601をX方向に軽く規制する程度に比較的弱く設定されており、例えば薄い媒体を1枚セット載置した場合でも、媒体601が著しく変形して皺を生じるほどの強さは有していない。その他の構成は、第3の実施の形態と同様である。
次に、本実施の形態に係る給紙トレイの作用について説明する。媒体601の束(媒体束とする。)を給紙トレイにセットする際、媒体601の側端部(X方向端部)がきれいに整列していない場合がある。例えば、媒体601の裁断精度により幅のばらつきがある場合や、媒体束に追加の媒体を重ね合わせた(継ぎ足した)際に重ね合わせの境目で段差が生じる場合などである。ここでは、媒体束の上層部では幅のばらつきが大きく、下層部では側端部がきれいに整列している場合を考える。載置板602上に媒体束を載置した後にガイド幅調整を行うと、媒体束の上層部を基準として可倒式ガイドのX方向位置を決定することになるため、下層部の媒体601を搬送する際には、その媒体601と可倒式ガイドとの間に隙間が生じる可能性がある。その結果、X方向の書き出し位置のずれが生じたり、媒体601の斜行が生じる可能性がある。
これに対し、本実施の形態では、可倒式ガイド650が側圧スプリング677の付勢力によりX方向内側に付勢されているため、載置面602上に積載された媒体束に幅のばらつきがあっても、媒体601のX方向端部と可倒式ガイド650との間隔を最小限にし、これにより、媒体601のX方向における遊びを最小限に抑制することができる。その結果、X方向の書き出し位置のずれや、媒体601の斜行を抑制することができる。なお、給紙トレイを使用する際の動作、及び使用しない際の動作は、第3の実施の形態と同様である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1及び第3の実施の形態における各効果に加え、媒体の幅方向の遊びに起因する書き出し位置のずれ及び媒体の斜行を抑制することができるという効果が得られる。
なお、本実施の形態では、一対の可倒式ガイド650のうちの一方のみが移動体675に搭載されていたが、両方の可倒式ガイド650をそれぞれ移動体675に搭載してもよい。また、可倒式ガイド650が側圧スプリング677の付勢力により媒体601をX方向内側に付勢するという構成は、第1又は第2の実施の形態の給紙トレイに適用することもできる。
上述した各実施の形態は、未使用時の給紙トレイが装置本体に収容されることを前提として説明したが、本発明は、給紙トレイが装置本体内に収容されない構成にも適用することができる。このような場合であっても、可倒式ガイドを倒伏させることで未使用時の給紙トレイをコンパクト化できるという効果が得られるからである。
本発明は、電子写真プリンタの給紙トレイのほか、各種印刷方式により媒体上に画像を形成する画像形成装置(複写機、ファクシミリ及びプリンタ等)の給紙トレイに利用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の基本構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイを、補助トレイを開いた状態で示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイを、補助トレイを閉じた状態で示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置において、給紙トレイを閉じた状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおけるガイド部材及び可倒式ガイドを、可倒式ガイドを起立させた状態で示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおけるガイド部材及び可倒式ガイドを、可倒式ガイドを倒伏させた状態で示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおけるガイド部材及び可倒式ガイドを示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおけるガイド部材及び可倒式ガイドを示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおけるガイド部材と可倒式ガイドとの連結部を拡大して示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおける可倒式ガイドの倒伏動作を説明するための模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおけるガイド部材及び可倒式ガイドを示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおける可倒式ガイドの動作を示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイを、補助トレイを開いた状態で示す模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイを、補助トレイを閉じた状態で示す模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおけるガイド部材及び可倒式ガイドを示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置の給紙トレイにおける可倒式ガイドの動作を示す模式図である。
符号の説明
100 内部トレイ
110 装置本体
200 繰出部
300 搬送部
400 画像形成部
500 定着部
600 給紙トレイ
601 媒体
602 載置板
604,660 第1補助トレイ
605 第2補助トレイ
610,630,670 ガイド部材
620,640,650 可倒式ガイド
675 移動体
680 トレイ筐体

Claims (16)

  1. 装置本体と、前記装置本体に取り付けられた媒体収容部とを備えた画像形成装置において、
    前記媒体収容部が、媒体が載置される載置面と、載置された媒体の端部を規制する可倒式ガイドとを備えたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記可倒式ガイドが、前記載置面に対して略垂直に起立可能で、且つ前記載置面に対して略平行に倒伏可能であり、
    前記可倒式ガイドが起立した状態で、前記載置面上の前記媒体の端部を規制し、
    前記可倒式ガイドが倒伏した状態で、前記媒体収容部が前記装置本体に収容されること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記媒体収容部が、前記可倒式ガイドを起立させる方向に付勢する付勢手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記媒体収容部に、揺動可能な補助トレイが取り付けられ、
    前記補助トレイの揺動と連動して、前記可倒式ガイドが起立及び倒伏することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記可倒式ガイドが、前記載置面と平行な方向に位置調節可能なガイド部材に支持されており、
    前記ガイド部材が、倒伏不能な起立部を有していることを特徴とする請求項2から4までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記媒体収容部が、
    前記可倒式ガイドを支持し、前記載置面と平行な方向に位置調節可能なガイド部材と、
    前記可倒式ガイドを、前記ガイド部材に対し、前記載置面に略垂直に起立した起立位置と、前記載置面に対して略平行に倒伏した倒伏位置とで係止する係止手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記媒体収容部が、
    前記ガイド部材に、前記載置面と平行な方向に相対移動可能に設けられ、前記可倒式ガイドを支持する移動体と、
    前記移動体を、前記媒体の前記端部に接近する方向に付勢する付勢手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記可倒式ガイドと前記ガイド部材との組合わせが、前記媒体の幅方向両側にそれぞれ一組ずつ設けられており、そのいずれか一方において、前記可倒式ガイドが前記移動体により前記ガイド部材に対して相対移動可能に支持されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置の装置本体に取り付けられた媒体供給機構であって、
    媒体が載置される載置面と、載置された媒体の端部を規制する可倒式ガイドとを有する媒体収容部を備えたこと
    を特徴とする媒体供給機構。
  10. 前記可倒式ガイドが、前記載置面に対して略垂直に起立可能で、且つ前記載置面に対して略平行に倒伏可能であり、
    前記可倒式ガイドが起立した状態で、前記載置面上の前記媒体の端部を規制すること
    を特徴とする請求項9に記載の媒体供給機構。
  11. 前記媒体収容部が、前記可倒式ガイドを起立させる方向に付勢する付勢手段をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の媒体供給機構。
  12. 前記媒体収容部に、揺動可能な補助トレイが取り付けられ、
    前記補助トレイの揺動と連動して、前記可倒式ガイドが起立及び倒伏することを特徴とする請求項10又は11に記載の媒体供給機構。
  13. 前記可倒式ガイドが、前記載置面と平行な方向に位置調節可能なガイド部材に支持されており、
    前記ガイド部材が、倒伏不能な起立部を有していることを特徴とする請求項10から12までのいずれか1項に記載の媒体供給機構。
  14. 前記媒体収容部が、
    前記可倒式ガイドを支持し、前記載置面と平行な方向に位置調節可能なガイド部材と、
    前記可倒式ガイドを、前記ガイド部材に対し、前記載置面に略垂直に起立した起立位置と、前記載置面に対して略平行に倒伏した倒伏位置とで係止する係止手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項10に記載の媒体供給機構。
  15. 前記媒体収容部が、
    前記ガイド部材に、前記載置面と平行な方向に相対移動可能に設けられ、前記可倒式ガイドを支持する移動体と、
    前記移動体を、前記媒体の前記端部に接近する方向に付勢する付勢手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項13に記載の媒体供給機構。
  16. 前記可倒式ガイドと前記ガイド部材との組合わせが、前記媒体の幅方向両側にそれぞれ一組ずつ設けられており、そのいずれか一方において、前記可倒式ガイドが前記移動体により前記ガイド部材に対して移動可能に支持されていることを特徴とする請求項15に記載の媒体供給機構。
JP2004305542A 2004-10-20 2004-10-20 画像形成装置及び媒体供給機構 Expired - Fee Related JP4361460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305542A JP4361460B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 画像形成装置及び媒体供給機構
US11/250,214 US7618038B2 (en) 2004-10-20 2005-10-14 Image forming apparatus and medium feeding mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004305542A JP4361460B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 画像形成装置及び媒体供給機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006117351A true JP2006117351A (ja) 2006-05-11
JP4361460B2 JP4361460B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=36179920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305542A Expired - Fee Related JP4361460B2 (ja) 2004-10-20 2004-10-20 画像形成装置及び媒体供給機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7618038B2 (ja)
JP (1) JP4361460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144851A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017128410A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社沖データ 媒体トレイ、媒体搬送装置及び画像読取装置
JP2019069857A (ja) * 2018-12-26 2019-05-09 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200129A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP4419075B2 (ja) * 2004-11-30 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
JP4123444B2 (ja) * 2005-05-11 2008-07-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7597319B2 (en) * 2005-05-20 2009-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet handling using a ramp and grippers on an endless belt
JP4612872B2 (ja) * 2005-06-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 給紙装置、並びに記録装置及び画像読取装置
JP2007131422A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Seiko Epson Corp 媒体給送装置及び液体噴射装置と記録装置
JP4207041B2 (ja) * 2005-12-28 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 用紙ガイド装置及び画像形成装置
JP4666637B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-06 京セラミタ株式会社 給紙トレイ
US7607657B2 (en) * 2006-09-29 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4396727B2 (ja) * 2007-05-25 2010-01-13 ブラザー工業株式会社 ガイド装置および画像記録装置
JP4915524B2 (ja) * 2007-07-20 2012-04-11 セイコーエプソン株式会社 被記録材のサポート装置及び記録装置
US20090206544A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-20 Xerox Corporation Preventing Overfill Of Media Sheets In a Sheet Feeder
JP5162282B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2011157214A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Ricoh Co Ltd シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP5672532B2 (ja) * 2010-01-07 2015-02-18 株式会社リコー シート位置合わせ機構、シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP5594594B2 (ja) * 2010-01-18 2014-09-24 株式会社リコー シート位置合わせ装置、シート収納装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP5386524B2 (ja) * 2011-02-10 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納装置および画像形成装置
US8141868B1 (en) * 2011-02-15 2012-03-27 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Sheet guiding apparatus
JP2013043737A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Oki Data Corp 媒体載置装置及び画像形成装置
EP3243615B1 (en) * 2011-11-10 2020-01-08 Packsize LLC Elevated converting machine for converting material into packaging templates
TW201345741A (zh) * 2012-05-11 2013-11-16 Primax Electronics Ltd 承紙盤
CN103420184A (zh) * 2012-05-18 2013-12-04 致伸科技股份有限公司 承纸盘
CN204342116U (zh) * 2013-12-06 2015-05-20 兄弟工业株式会社 片材传送装置及图像记录装置
JP6167091B2 (ja) * 2014-10-06 2017-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2017065878A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US10850469B2 (en) 2016-06-16 2020-12-01 Packsize Llc Box forming machine
JP6946938B2 (ja) * 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US11247427B2 (en) 2018-04-05 2022-02-15 Avercon BVBA Packaging machine infeed, separation, and creasing mechanisms
US11305903B2 (en) 2018-04-05 2022-04-19 Avercon BVBA Box template folding process and mechanisms
DE112019003075T5 (de) 2018-06-21 2021-03-25 Packsize Llc Verpackungsvorrichtung und systeme
JP7206720B2 (ja) * 2018-09-12 2023-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US11618645B2 (en) * 2020-03-27 2023-04-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Recording material processing apparatus and image forming system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121732U (ja) 1984-07-10 1986-02-07 キヤノン株式会社 シ−ト給送装置
JP2000302297A (ja) 1999-04-14 2000-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の手差しトレイ
JP3879457B2 (ja) 2001-08-27 2007-02-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 給送装置
JP2003267561A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2004123316A (ja) 2002-10-03 2004-04-22 Oki Data Corp 給紙機構
JP2004143017A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 繊維補強セメント板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144851A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2017128410A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社沖データ 媒体トレイ、媒体搬送装置及び画像読取装置
JP2019069857A (ja) * 2018-12-26 2019-05-09 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4361460B2 (ja) 2009-11-11
US20060082044A1 (en) 2006-04-20
US7618038B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361460B2 (ja) 画像形成装置及び媒体供給機構
JP4429952B2 (ja) 画像形成装置
US9434561B2 (en) Sheet stacking device, sheet feeding device and image forming apparatus
EP2586736B1 (en) Sheet-medium conveying device and image forming apparatus
JP6324074B2 (ja) シート積載装置、シート給送装置及び画像形成装置
US9145274B2 (en) Sheet storage cassette and image forming apparatus including same
JP6163469B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US9637330B2 (en) Image forming apparatus
US9829849B2 (en) Image forming apparatus
JP7269546B2 (ja) 排出装置、及び、画像形成装置
JP2015020877A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20100111583A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US20160244281A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP3780129B2 (ja) 画像形成装置
JP4804080B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021172475A (ja) シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP5289286B2 (ja) シート供給トレイ及び画像形成装置
JP2008100824A (ja) 給紙機構及びそれを備えた画像形成装置
JP4484264B2 (ja) 画像形成装置
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP2007145486A (ja) シート材の給送装置、画像形成装置、現金自動預け払い機
JP2019040127A (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP2018158844A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP2022173668A (ja) シート排出装置およびそれを備えた原稿搬送装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees