JP2014144851A - 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙装置およびこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014144851A
JP2014144851A JP2013014341A JP2013014341A JP2014144851A JP 2014144851 A JP2014144851 A JP 2014144851A JP 2013014341 A JP2013014341 A JP 2013014341A JP 2013014341 A JP2013014341 A JP 2013014341A JP 2014144851 A JP2014144851 A JP 2014144851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
feeding device
sheet feeding
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6236789B2 (ja
Inventor
Junpei Aoyama
純平 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013014341A priority Critical patent/JP6236789B2/ja
Priority to US14/151,941 priority patent/US9216867B2/en
Publication of JP2014144851A publication Critical patent/JP2014144851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6236789B2 publication Critical patent/JP6236789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/362Positioning; Changing position of stationary material
    • B65H2301/3621Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position
    • B65H2301/36212Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position centering, positioning material symmetrically relatively to said first direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4222Squaring-up piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/531Planar mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/60Damping means, shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1144Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction extendible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】サイドフェンスの高さを十分に確保しつつ、手差し給紙装置を搭載することによって設置スペースが拡大するのを抑制できる給紙装置およびこれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】記録紙が載置される載置トレイ61と、上記載置トレイ61に載置される記録紙の位置を規制するために移動可能に設けられるとともに、上記載置トレイ61に載置可能な記録紙束の厚さよりも高いガイド部611を有する規制部材610と、上記載置トレイ61を、格納位置と給紙位置とに対して移動可能に支持するリンク機構65と、上記リンク機構65により上記載置トレイ61を上記給紙位置から上記格納位置に移動させながら、上記規制部材610のガイド部611が収納される収納部52と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、給紙装置およびこれを備えた画像形成装置に関するもので、特に、複写機やプリンタ、ファクシミリ装置、複合機などが備える手差し給紙装置に関する。
従来、複写機などの画像形成装置には、外部より用紙を供給することが可能な手差し給紙装置が設けられている。この手差し給紙装置の搭載により、例えば複写機においては、OHP(オーバヘッドプロジェクタ)フィルムなどの特殊紙へのコピー、あるいは、割り込みコピーなどが可能とされている。
一般に、画像形成装置の手差し給紙装置は、画像形成装置の側面部の手差し給紙口に対応して開閉可能に設けられた手差しトレイを有している。手差しトレイは、通常時には閉じられて画像形成装置の外装面となり、手差し給紙時にユーザにより画像形成装置の側面部に対して所定の角度をもって開放されるようになっている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、上記した特許文献1に記載のものは、画像形成装置の全体の高さを低く抑えるために、手差し給紙口を塞ぐようにして開閉自在に手差しトレイを設けるようにしたものである。それ故、サイドガイドの高さの分だけ手差しトレイを小型化するのが難しく、省スペース化に適さないという問題があった。
サイドガイドとは、手差しトレイに載置される用紙の給紙方向と直交する方向の位置である用紙幅を揃え、給紙時の用紙の蛇行や斜行(スキュー)を抑制する働きを有している。そのため、一般的に、サイドガイドは、手差しトレイに載置可能な用紙束の厚さよりも少し高くなるように形成されている。すなわち、手差しトレイに一度に載置可能な用紙の枚数は、サイドガイドの高さによって制限されることになる。
一方、上記した特許文献2に記載のものは、手差しトレイの外面が両面ユニットの外面と略同一面に収納されるようにするとともに、給紙時に手差しトレイの上面が用紙挿入口に連なるようにするために、リンク機構を介して、手差しトレイの開閉を行うようにしたものである。したがって、省スペース化に適するものの、手差しトレイを上方に移動させながら両面ユニットの側面部に収納する構造のため、サイドフェンス(特許文献1のサイドガイドに相当する)の高さを確保するようにした場合、両面ユニットの大型化を招く可能性があった。
また、上記した特許文献3に記載のものは、設置スペースを小さくできるものの、用紙搬送方向の下流側に配置されたレジストローラ対の直前に補助フェンスを設けるための十分なスペースが必要であった。そのため、このスペースを確保できない場合には実現するのが難しいという、レイアウト上の制限がある。
本発明は、上述したような問題を解決するためになされたもので、載置トレイに載置される記録紙の位置を規制するための規制部材の高さを十分に確保しつつ、省スペース化を容易に実現できる給紙装置およびこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る給紙装置は、記録紙が載置される載置トレイと、前記載置トレイに載置される記録紙の位置を規制するために移動可能に設けられるとともに、前記載置トレイに載置可能な記録紙束の厚さよりも高いガイド部を有する規制部材と、前記載置トレイを、格納位置と給紙位置とに対して移動可能に支持するリンク機構と、前記リンク機構による前記載置トレイの前記給紙位置から前記格納位置への移動に伴って、前記規制部材のガイド部が収納される収納部と、を備える構成を有する。
本発明によれば、載置トレイに載置される記録紙の位置を規制するための規制部材の高さを十分に確保しつつ、省スペース化を容易に実現できる給紙装置およびこれを備えた画像形成装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る手差し給紙装置を備えた複写機の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置における載置トレイを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置におけるサイドフェンスの駆動機構を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置における四節リンク機構の構成例を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置における載置トレイの開閉動作を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置における載置トレイの格納時の状態を示す側断面図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置における載置トレイの給紙時の状態を示す側断面図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置の給紙位置における載置トレイを示す側断面図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置を備えた複写機の電気回路の要部を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置におけるサイドフェンスの変形例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る手差し給紙装置におけるサイドフェンスの変形例を示すもので、(a)は、載置トレイの格納時の状態を示す側断面図であり、(b)は、載置トレイの給紙時の状態を示す側断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る給紙装置を、複写機の手差し給紙装置に適用した場合を例に示すものである。
図1に示すように、複写機1は、画像読取部2と、画像形成部3と、給紙部4と、から構成される画像形成装置である。また、この複写機1は、両面ユニット5および手差し給紙装置6を有している。
画像読取部2は、本体11の上段部に配置され、コンタクトガラス21上の読取位置にセットされた原稿を押圧する原稿押板22と、コンタクトガラス21上の読取位置で原稿画像を読取る光学系と、を有している。光学系は、コンタクトガラス21の下方から読取位置に相当する原稿の所定範囲を走査対象にして原稿画像を光学的に読取るためのもので、例えばランプ23、ミラー部材24,25、結像レンズ26、および、読取センサ(撮像部)27を備えている。ランプ23およびミラー部材24は、図示していない第1キャリッジに搭載され、ミラー部材25は、図示していない第2キャリッジに搭載されている。
画像読取部2は、コピー時において、第1キャリッジおよび第2キャリッジがコンタクトガラス21の下方を所定方向に所定の速度で移動することにより、第1キャリッジに搭載されたランプ23によって、コンタクトガラス21上にセットされた原稿に光を照射させる。そして、第1キャリッジおよび第2キャリッジに搭載された各ミラー部材24,25によって原稿からの反射光を折り返させ、その反射光を結像レンズ26によって読取センサ27に結像させる。このようにして、読取センサ27に原稿からの反射光を結像させることで、光学系による原稿画像の読取りが行われるようになっている。
原稿押板22は、コンタクトガラス21よりも大きな縦横寸法が確保され、その一端、例えば本体11の背面側が図示していないヒンジにより本体11の上面に連結されている。すなわち、原稿押板22は、コンタクトガラス21に対して操作面側が開閉自在に設けられ、コンタクトガラス21に原稿を押圧して固定する際に閉じられるようになっている。原稿押板22は、コンタクトガラス21上に原稿をセットする際と、コンタクトガラス21上より原稿をリセットする際に開けられるようになっている。
このように、画像読取部2の原稿押板22は、コンタクトガラス21の上面を覆う倒伏した状態と、コンタクトガラス21の上面から離れて起立した状態と、に位置を変化させることができるようになっている。
なお、原稿としては、一枚の紙状のものからなる場合に限らず、例えば、本のような厚みを有するものであってもよい。
画像形成部3は、感光体ユニット31と、定着装置32と、現像装置33と、転写装置34と、感光体クリーニング装置35と、除電および帯電装置36と、露光装置37と、を備えている。
画像形成部3は、画像読取部2の下方である本体11の中段部に、画像読取部2との間に所定のスペースを有して配置されている。
画像形成部3は、コピー時において、まず、感光体ユニット31の感光体ドラム31aの表面に対して、感光体クリーニング装置35によるクリーニングと、除電および帯電装置36による除電および帯電と、を実行する。帯電後、画像形成部3は、画像読取部2の読取センサ27に読取らせた画像情報に基づいて、露光装置37により感光体ドラム31aの表面を露光して潜像を形成させる。そして、画像形成部3は、現像装置33によりトナーを感光体ドラム31aに供給して、その潜像を現像させるようになっている。
また、画像形成部3は、コピー位置において、転写装置34の転写ベルト34aにより、現像された感光体ドラム31a上のトナー画像を、給紙部4または手差し給紙装置6から搬送された記録紙Pに転写させる。その後、画像形成部3は、記録紙Pに転写されたトナー画像を形成しているトナーを定着装置32により溶融して、記録紙Pに原稿画像のコピー画像を定着させるようになっている。
画像形成部3は上面部を有し、その上面部には、原稿画像が複写されたコピー後の記録紙Pが排出される排紙トレイ38が設けられている。排紙トレイ38に排出された記録紙Pは、画像読取部2との間の所定のスペースを利用して操作者により回収されるようになっている。
画像形成部3は、本体11の内部に、記録紙Pを搬送させるための搬送路R1,R2、および、複数の搬送用ローラrが設けられている。搬送路R1は、コピー前の記録紙Pをコピー位置まで移動させるための経路であり、搬送路R2は、コピー後の記録紙Pを排紙トレイ38まで移動させるための経路である。各搬送用ローラrは、最小サイズの記録紙Pに応じた所定の間隔を有して搬送路R1,R2の要所に配置されている。
給紙部4は、画像形成部3の下方である本体11の下段部に配置され、画像形成部3に給紙する記録紙Pを収納する給紙カセット41,42を備えている。また、給紙部4は、給紙カセット41,42内より記録紙Pを取り出して画像形成部3の搬送路R1に導くための給紙装置43を備えている。
給紙カセット41,42は、例えば上下の二段に配置されており、複写機1の操作面側である本体11の前面側に引き出し可能に設けられ、本体11より引き出した状態で記録紙Pの補給が行われるようになっている。給紙カセット41,42は、サイズの異なる複数枚の記録紙Pまたは同一サイズの複数枚の記録紙Pを積層して収納することができるようになっている。
給紙装置43は、給紙カセット41,42ごとに設けられ、それぞれ、給紙カセット41,42に収納された最上位にある記録紙Pをピックアップするピックアップローラ、ピックアップローラでピックアップされた記録紙Pを一枚ずつ分離して給紙するための分離搬送ローラ対、搬送用ローラ、および、搬送路を含んでいる。
給紙部4の給紙カセット41,42および給紙装置43は、コピー動作に伴って、読取り対象の原稿のサイズに応じて自動的に、または、操作者の手動設定により、択一的に選択されるようになっている。
すなわち、本複写機1は、給紙部4に給紙カセット41,42がセットされた状態で、給紙カセット41,42からの記録紙Pの給紙が行われる、いわゆるフロントローディングタイプとされている。
なお、給紙カセット41,42内に収納できる記録紙Pとしては、いわゆるPPC用紙のほか、OHPフィルムなどであってもよい。
また、給紙部4の一側面側である、例えば右側面の上方部には、手差し給紙装置6により給紙される記録紙Pを画像形成部3の搬送路R1に案内するための案内路R3が設けられている。
両面ユニット5は、画像形成部3に対応する本体11の一側面部である、例えば右側面部に設けられている。両面ユニット5は、記録紙Pの両面に対して原稿画像をコピーする、いわゆる両面コピー時に、一方の面に原稿画像をコピーした後の記録紙Pの表裏を反転させて画像形成部3のコピー位置に再給紙させるためのものである。
両面ユニット5は、スイッチバック搬送路R4、再搬送路R5、および、複数の搬送用ローラrを備えている。
すなわち、両面ユニット5は、搬送路R2上の記録紙Pを排紙トレイ38の方向に搬送させることなく、一旦、スイッチバック搬送路R4に導いた後、再搬送路R5を介して、画像形成部3に送り、搬送路R1を再搬送させるようになっている。これにより、一方の面に原稿画像がコピーされた記録紙Pの、他方の面に対するコピー動作が実行されることによって、両面コピーが可能とされる。
手差し給紙装置6は、両面ユニット5の外装部に対応する、両面ユニット5の下方で、スイッチバック搬送路R4の下部に配置されている。
手差し給紙装置6は、複数枚の記録紙Pを積層して載置することが可能な手差し台としての載置トレイ61を有している。また、手差し給紙装置6が設けられた手差し給紙口63には、載置トレイ61に載置された記録紙Pを、給紙部4の案内路R3に導くための給紙手段62が設けられている。
給紙手段62は、載置トレイ61の最上位にある記録紙Pをピックアップするピックアップローラ62a、ピックアップされた記録紙Pを一枚ずつ分離して給紙するための分離搬送ローラ62b,62c、および、案内路R3につながる搬送路62dを含んでいる。
ピックアップローラ62aは、常に、載置トレイ61に載置された最上位にある記録紙Pに当接されるように上下動自在に設けられている。すなわち、ピックアップローラ62aは、載置トレイ61に載置されている記録紙Pの給紙動作に伴う高さ方向の変化、つまり記録紙束の厚さの変化に対応して位置を容易に変化させることができるように構成されている。
分離搬送ローラ62b,62cは、搬送路62dを挟むようにして配置されたリバースローラ62bとフィードローラ62cとからなり、記録紙Pの重送を抑制するようになっている。例えば、ピックアップローラ62aによって同時に二枚の記録紙Pがピックアップされた場合、二枚の記録紙Pのうちのリバースローラ62b側の記録紙Pは、リバースローラ62bの回転により載置トレイ61の方向に引き戻される。これに対し、フィードローラ62c側の記録紙Pは、フィードローラ62cの回転により搬送路62dの方向に送り出されるようになっている。
本実施形態において、搬送路62dの方向とは給紙方向を意味し、載置トレイ61の方向とは反給紙方向を意味している。
載置トレイ61は、後述するリンク機構によって、格納位置と給紙位置との間を回動可能に支持されている。すなわち、載置トレイ61は、通常のコピー時には格納位置である格納部51に格納され、手差し給紙時には手差し給紙口63に対応する給紙位置へと回動されるようになっている。
なお、複写機1は、後述する操作表示部を備えている。操作表示部は、例えばコピー時に操作者により操作される入力キーや、操作の案内などが表示されるとともに、タッチ式の入力キーが表示される液晶パネルなどを備えている。
入力キーとして、操作表示部に手差し給紙モードを設定するためのキーを用意することにより、操作者の手動設定によって、手差し給紙装置6を用いて給紙される記録紙Pに対するコピー動作を択一的に選択することが可能となる。
図2は、給紙位置における手差し給紙装置6を拡大して示すものである。
図2に示すように、手差し給紙装置6の載置トレイ61には、格納位置から給紙位置に移動された際に反給紙方向に引き出し可能な延長トレイ61aが設けられ、例えばA4版よりも大型サイズの記録紙Pの載置を補助できるようになっている。
載置トレイ61の載置面としての底板には、規制部材としての一対のサイドフェンス(サイドガイド)610が手動または自動により可動自在に設けられている。一対のサイドフェンス610は、そのスライド位置に応じて、載置される記録紙Pの幅方向の位置である給紙方向と直交する方向の長さを規制するようになっている。記録紙Pは、その幅方向の端部が、一対のサイドフェンス610に接触することにより、上下方向のばらつきが整理されるようになっている。
また、一対のサイドフェンス610は、一端部および他端部がいずれも他の部位よりも高いガイド部611,612を有した構成とされている。ガイド部611,612は、記録紙Pが給紙時に蛇行や斜行するのを抑制するために設けられている。
本実施形態において、一対のサイドフェンス610の一端部とは給紙方向に対する記録紙Pの先端側を意味し、他端部とは記録紙Pの後端側を意味している。また、一対のサイドフェンス610の他の部位とは、一端部と他端部との間の途中部613を示唆している。
すなわち、一対のサイドフェンス610は、ガイド部611,612の高さが、載置トレイ61に積層させて載置することが可能な記録紙Pの限界の高さよりも少しだけ高くなるように形成されている。これにより、載置されたすべての記録紙Pに対する蛇行や斜行を抑制することが可能となる。
一対のサイドフェンス610のガイド部611は、途中部613と一体化されて、格納位置および給紙位置にかかわらず、常に起立した第1の状態となるように形成されている。
ガイド部612は、図示していないヒンジにより、給紙位置での起立した第1の状態から格納位置での倒伏した第2の状態へと変形可能な構成とされている。すなわち、ガイド部612は、載置トレイ61が格納位置から給紙位置に移動された際には、倒伏した第2の状態から起立した第1の状態に変形され、給紙位置から格納位置に移動された際には、起立した第1の状態から倒伏した第2の状態に変形される。
本実施形態において、上記した一対のサイドフェンス610は、記録紙Pを載置トレイ61の略中央位置にセットさせる、いわゆる中央基準セット方式となっている。このセット方式の場合、載置トレイ61に載置される全サイズの記録紙Pに対して搬送力を左右均等に分布させることができ、記録紙Pをよりスキューさせ難いというメリットがある。
なお、中央基準セット方式に限らず、可動式のサイドフェンスが片側のみとされた、いわゆる片側基準セット方式を採用することもできる。
図3は、一対のサイドフェンス610を自動にてスライド移動できるようにした場合の、サイドフェンス駆動機構620の構成例を示すものである。
サイドフェンス駆動機構620は、載置トレイ61の内部に設けられている。すなわち、サイドフェンス駆動機構620は、例えば、ラック・アンド・ピニオン機構であって、一対のサイドフェンス610のそれぞれに取り付けられたラックギヤ621と、ラックギヤ621のそれぞれに噛み合わされた連結ピニオンギヤ622と、駆動用モータ623などを備えている。
サイドフェンス駆動機構620は、ラックギヤ621の一方に駆動用モータ623の軸に取り付けられた駆動用ピニオンギヤ624が係合されており、駆動用モータ623の駆動力が、駆動用ピニオンギヤ624を介して、ラックギヤ621の一方に伝達される。ラックギヤ621の一方に伝えられた駆動力は、さらに連結ピニオンギヤ622を介して、ラックギヤ621の他方に伝達される。その結果、一対のサイドフェンス610は、サイドフェンス駆動機構620によって、互いに近接する方向および離反する方向にそれぞれ対称的に同量ずつ移動されるようになっている。
また、サイドフェンス駆動機構620は、移動する一対のサイドフェンス610を載置トレイ61に載置された記録紙Pに当接させることによって、その移動を停止させ、記録紙Pの幅方向の位置を規制させるようになっている。
なお、駆動用モータ623としてはDCモータを用いることが可能である。DCモータは、直流電源で回すことができるモータであり、大きな起動トルク、電圧変化に対するリニアな回転特性、入力電流に対する出力トルクの直線性、および、高い出力効率を有し、制御用モータとして非常に優れた回転特性を有している。
また、駆動用モータ623には、さらに、このモータ623に流れる電流値を検出する負荷電流検出手段625が接続されている。
図4は、載置トレイ61を回動させるための四節リンク機構65の構成例を示すものである。
四節リンク機構65は、略へ字形状に形成された第1のリンク65aと、直線形状の第2のリンク65bと、支点となる第1〜第4のジョイント65c〜65fと、から構成されている。
載置トレイ61の両側面部に対して、第1のリンク65aの一端は、第1のジョイント65cによって、本体11の手差し給紙口63の下方近傍に回動自在に取り付けられている。第1のリンク65aの他端は、第2のジョイント65dによって、載置トレイ61の給紙方向の端部に回動自在に取り付けられている。
また、載置トレイ61の両側面部に対して、第2のリンク65bの一端は、第3のジョイント65eによって、載置トレイ61の給紙方向から反給紙方向へ少しずれた所定の位置に回動自在に取り付けられている。第2のリンク65bの他端は、第4のジョイント65fによって、本体11の手差し給紙口63の上方近傍に回動自在に取り付けられている。
図5は、四節リンク機構65による載置トレイ61の動きを示すものである。
載置トレイ61は、操作者の手差し給紙に伴う開閉操作に応じて第2のジョイント65dの位置が図示する軌跡650のように変位することにより、給紙位置(図5(a))と格納位置(図5(c))との間を移動するようになっている。
図6は、載置トレイ61を格納位置に移動させた場合を例に示すものである。
両面ユニット5における載置トレイ61の格納位置には、手差し給紙口63を跨ぐようにして格納部51が設けられている。格納部51は、両面ユニット5の外装部に形成された凹部であり、載置トレイ61を、その外面が両面ユニット5の外面と略同一面となるようにして格納するものである。
格納部51には、一対のサイドフェンス610の、少なくともガイド部611が収納される収納部52が設けられている。収納部52は、給紙手段62の下方の空きスペースを利用して配設されている。
載置トレイ61の格納部51への格納時、一対のサイドフェンス610のガイド部611は、起立した第1の状態を維持したまま、収納部52に収納される。一方、一対のサイドフェンス610のガイド部612は、倒伏した第2の状態へと変形されて、格納部51に格納される。
すなわち、格納位置において、収納部52は、給紙手段62の下方のスペースを利用して格納部51の一部に形成されている。そして、その収納部52に一対のサイドフェンス610のガイド部611が収納されるように、四節リンク機構65は、載置面を用紙挿入口である手差し給紙口63に連なる位置よりも下方にずらした状態で、載置トレイ61を格納部51に格納させるようにしている。これにより、たとえ給紙手段62の上方には両面ユニット5の搬送路R4が存在するために、一対のサイドフェンス610のガイド部611,612を収納するためのスペースを確保するのが難しい場合にも、一対のサイドフェンス610の少なくともガイド部611の高さを確保しつつ、両面ユニット5の外面と略同一面において、載置トレイ61を省スペースで格納させることが可能となる。
また、一対のサイドフェンス610は、給紙位置において必要な高さを確保できるように、ガイド部612を折りたたみ式とするようにしている。これにより、手差し給紙装置6をむやみに大型化させたくないという理由から、給紙手段62の両側部に収納部を配置することが難しい場合にも、載置トレイ61をより省スペースで格納できるようになる。
図7および図8は、載置トレイ61を給紙位置へ移動させた場合を例に示すものである。
図7に示すように、給紙位置において、載置トレイ61は、その載置面が給紙手段62よりも下部に位置するように、四節リンク機構65による移動が制御されるようになっている。
特に、図8に示すように、給紙手段62の両端部の空きスペースにダンパー機構としての力吸収直動式ダンパー66を配置するようにした場合には、載置トレイ61が給紙位置に移動される際の勢いを吸収でき、載置トレイ61の開閉動作をスムーズに行えるようになる。
すなわち、載置トレイ61は、その載置面の給紙方向の端部が、給紙位置において、手差し給紙口63の下方となるように、四節リンク機構65によって制御されるようになっている。しかも、載置トレイ61は、その載置面の給紙方向の端部が、給紙位置において、力吸収直動式ダンパー66の先端部66aに当接されるようになっている。
この場合、力吸収直動式ダンパー66の先端部66aは、四節リンク機構65によって載置トレイ61が力吸収直動式ダンパー66の直動方向に最終的に回転されることにより、給紙位置において、載置トレイ61の載置面の給紙方向の端部によって押下される。
このように、手差し給紙装置6は、載置トレイ61の給紙方向の端部が手差し給紙口63の下方となるように制御することで、例えば図7に示したように、一対のサイドフェンス610におけるガイド部611の上部と手差し給紙口63との間に任意の隙間tを設けることが可能となる。これにより、本手差し給紙装置6は、載置トレイ61に可能なだけ記録紙Pが載置された場合にも、記録紙Pの給紙動作がガイド部611の手差し給紙口63との接触により阻害されるのを防止できる。
また、手差し給紙装置6により給紙可能な記録紙Pとしては、PPC用紙のようなものに限らず、カール紙やOPHフィルムなども給紙することが可能である。
力吸収直動式ダンパー66は、一対のサイドフェンス610が位置しない、載置トレイ61の給紙方向の端部に対応する空きスペースを利用して配置するようにすることで、本体11の省スペース化を妨げることもない。
なお、手差し給紙装置6においては、載置トレイ61の開閉の状態を検知するためのセンサや、載置トレイ61に記録紙Pが載置されたか否かを検知するセンサなどを、必要に応じて配置することが可能となっている。
図9は、本実施形態に係る複写機1の電気回路の概略構成を示すものである。
図9において、制御部100は、複写機1に搭載されている各機器の駆動を制御するものである。なお、制御部100には、本来、様々な機器が接続されるが、ここでは、手差し給紙装置6に関連する機器だけを例示している。
制御部100は、複写機1の全般的な制御を担うための、CPU100a、RAM100b、および、ROM100cを備えている。
制御部100には、駆動用モータ623、負荷電流検出手段625、紙検知センサ101、給紙昇降モータ102、駆動モータ103、手差し検知センサ104、および、操作表示部105などが接続されている。
紙検知センサ101は、手差し給紙装置6の載置トレイ61へ記録紙Pが載置されたことを検知するものである。
給紙昇降モータ102は、手差し給紙装置6のピックアップローラ62aを、載置トレイ61に対して昇降および回転させるためのモータである。
駆動モータ103は、分離搬送ローラ62b,62cを駆動させるためのモータである。
手差し検知センサ104は、手差し給紙モードの設定の有無、つまり手差し給紙装置6における載置トレイ61の開閉の状態を検知するものである。
操作表示部105からは、例えば、コピー動作の開始の指示や手差し給紙モードの設定を指示するための各種の信号が供給されるようになっている。
駆動用モータ623は、サイドフェンス駆動機構620により、載置トレイ61における一対のサイドフェンス610の位置を記録紙Pのサイズに応じて移動させるためのモータである。
負荷電流検出手段625は、駆動用モータ623に流れる電流値を検出するためのものである。
上記の構成とした場合、制御部100は、操作表示部105からの入力および手差し検知センサ104の出力をチェックし、手差し給紙モードが設定されたか否かを判断する。すなわち、操作表示部105より手差し給紙モードの設定の指示が入力された場合、もしくは、手差し検知センサ104によって、手差し給紙装置6における載置トレイ61の開の状態が検知された場合、制御部100は、紙検知センサ101の出力をチェックし、載置トレイ61の載置面に記録紙Pが載置されたか否かを判断する。
この場合、手差し給紙装置6の載置トレイ61が四節リンク機構65により格納位置である格納部51から給紙位置へと移動され、かつ、一対のサイドフェンス610のガイド部612が、手動または自動により給紙位置での起立した第1の状態に変形された状態において、載置トレイ61の載置面に記録紙Pが載置されたことを制御部100が判断したとする。
すると、制御部100は、所定の動き出し時間が経過するのを待って、駆動用モータ623を駆動させ、サイドフェンス駆動機構部620により一対のサイドフェンス610を全開位置である初期位置から徐々に近接する方向に移動させる。
そして、制御部100は、負荷電流検出手段625の出力に基づいて、一対のサイドフェンス610が記録紙Pに当接したことを判断すると、駆動用モータ623を制御し、その当接位置で一対のサイドフェンス610の移動を停止させる。
この状態において、操作表示部105より、コピー動作の開始が指示されたことを制御部100が判断すると、制御部100は、手差し給紙動作を開始する。すなわち、制御部100は、給紙昇降モータ102を駆動して、給紙手段62のピックアップローラ62aを、載置トレイ61に対して昇降および回転させる。また、制御部100は、駆動モータ103を駆動して、給紙手段62の分離搬送ローラ62b,62cを駆動させる。
こうして、手差し給紙装置6の載置トレイ61に載置された記録紙Pが一枚ずつ、手差し給紙口63より本体11内に取り込まれ、案内路R3を介して、搬送路R1へと送られる。これにより、画像形成部3のコピー位置において、手差し給紙装置6より給紙された記録紙Pに対するコピー動作が実行される。
コピー動作が終了すると、手差し給紙装置6は、載置トレイ61に残る記録紙Pが操作者によって取り除かれた後、ガイド部612が手動または自動により給紙位置での起立した第1の状態から、例えば載置トレイ61の内側方向に折りたたまれて倒伏した第2の状態に変形される。そして、載置トレイ61は、四節リンク機構65により移動させながら回転されて、格納位置である格納部51に格納される。
なお、一対のサイドフェンス610は、その移動が、紙検知センサ101によって載置トレイ61に対する記録紙Pの載置が検知された状態において、操作表示部105からのコピー動作の開始の指示を制御部100が判断したことに基づいて制御されるようにすることも可能である。
本実施形態によれば、手差し給紙装置6におけるサイドフェンス610の高さを十分に確保しつつ、手差し給紙装置6の搭載によって本体11の設置スペースが拡大するのを抑制できる。
すなわち、載置トレイ61における一対のサイドフェンス610の一方のガイド部612のみを折りたたみ式とするとともに、手差し給紙装置6における載置トレイ61を四節リンク機構65によって回動可能に支持し、載置トレイ61を手差し給紙口63の下方に回転移動させながら格納位置まで移動させるようにしている。これにより、格納部51に載置トレイ61を格納させる際に、一対のサイドフェンス610のガイド部612は折りたたまれて倒伏した第2の状態となって格納部51に格納され、ガイド部611は起立した第1の状態のまま、手差し給紙口63よりも下部に設けられる収納部52によって収納させることが可能となる。したがって、一対のサイドフェンス610のガイド部611,612を収納するためのスペースを確保するのが難しい場合にも、手差し給紙口63の下方の空きスペースを有効に利用できるようになる結果、一対のサイドフェンス610の高さを十分に確保しつつ、両面ユニット5の外面と略同一面において、載置トレイ61を省スペースにより格納でき、小型化および省資源化にとって有用となるものである。
また、一対のサイドフェンス610の高さを十分に確保できるため、スキュー防止の機能性を損うこともなく、手差し給紙装置6として従来と同等の収納性や操作性を確保できるものである。
なお、上記した実施形態においては、一対のサイドフェンス610のガイド部612を、給紙位置での起立した第1の状態から格納位置での倒伏した第2の状態へと変形可能に形成した場合について説明したが、これに限定されるものではない。
図10および図11に示す変形例のように、一対のサイドフェンス610aの他端部側を、圧縮バネ(図示していない)を内蔵した蛇腹構造のガイド部612aとすることもできる。
すなわち、ガイド部612aは、格納位置(図11(a)参照)においては、格納部51の内壁と接触して圧縮された第2の状態となり、給紙位置(図11(b)参照)においては、内蔵する圧縮バネの復元力により伸張された第1の状態となるように構成してもよい。
蛇腹構造のガイド部612aは、その内側部分にフィルム614が設けられ、給紙位置において、フィルム614に記録紙Pの幅方向の端部が接触するように構成することで、上述の実施形態の場合と同様に、一対のサイドフェンス610aによる記録紙Pの幅方向の位置を規制することが可能である。
また、上述した本実施形態においては、手差し給紙装置を備えた複写機に適用した場合について説明したが、これに限らず、例えばファクシミリ装置や複合機またはプリンタなどの画像形成装置にも適用できる。
上記したように、本発明に係る給紙装置およびこれを備えた画像形成装置は、載置トレイに載置される記録紙の位置を規制するための規制部材の高さを十分に確保しつつ、省スペース化を容易に実現することができる。
1 複写機
5 両面ユニット
6 手差し給紙装置
51 格納部
52 収納部
61 載置トレイ
62 給紙手段
63 手差し給紙口
65 四節リンク機構
610,610a サイドフェンス(規制部材)
611 ガイド部(一端部)
612,612a ガイド部(他端部)
620 サイドフェンス駆動機構
P 記録紙
R1,R2 搬送路
R3 案内路
特開2008−94528号公報 特許第4764676号公報 特開2009−167005号公報

Claims (10)

  1. 記録紙が載置される載置トレイと、
    前記載置トレイに載置される記録紙の位置を規制するために移動可能に設けられるとともに、前記載置トレイに載置可能な記録紙束の厚さよりも高いガイド部を有する規制部材と、
    前記載置トレイを、格納位置と給紙位置とに対して移動可能に支持するリンク機構と、
    前記リンク機構による前記載置トレイの前記給紙位置から前記格納位置への移動に伴って、前記規制部材のガイド部が収納される収納部と、
    を備えることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記給紙位置において、前記載置トレイに載置された記録紙を一枚ずつ分離させて給紙する給紙手段をさらに備え、
    前記収納部は、前記給紙手段の下方に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記規制部材のガイド部は、前記記録紙の給紙方向の一端部および他端部に対応する部位にそれぞれ形成されており、
    前記収納部には、前記一端部に対応する部位に形成されたガイド部が収納されることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  4. 前記一端部に対応する部位に形成されたガイド部は、起立した第1の状態を維持したまま、前記収納部に収納されることを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
  5. 前記他端部に対応する部位に形成されたガイド部は、起立した第1の状態と倒伏した第2の状態とに変形可能に形成されており、
    前記他端部に対応する部位に形成されたガイド部は、前記リンク機構により前記載置トレイが前記給紙位置に移動された際には、倒伏した第2の状態から起立した第1の状態へと変形され、前記載置トレイが前記格納位置に移動された際には、起立した第1の状態から倒伏した第2の状態へと変形されることを特徴とする請求項3に記載の給紙装置。
  6. 前記載置トレイは、前記リンク機構によって前記給紙位置に移動された際に、記録紙の載置面の高さが前記給紙手段よりも下部に位置するように制御されることを特徴とする請求項2に記載の給紙装置。
  7. 前記載置トレイの前記給紙位置における前記載置面の高さを規制するダンパー機構をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の給紙装置。
  8. 前記リンク機構は、前記載置トレイを回転させながら前記格納位置と前記給紙位置との間を移動させる四節リンク機構であることを特徴とする請求項1、5、6のいずれか一項に記載の給紙装置。
  9. 前記請求項1〜8のいずれか一項に記載の給紙装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記給紙装置が、手差し給紙装置であることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2013014341A 2013-01-29 2013-01-29 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置 Active JP6236789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014341A JP6236789B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
US14/151,941 US9216867B2 (en) 2013-01-29 2014-01-10 Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014341A JP6236789B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014144851A true JP2014144851A (ja) 2014-08-14
JP6236789B2 JP6236789B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51222070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014341A Active JP6236789B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9216867B2 (ja)
JP (1) JP6236789B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069857A (ja) * 2018-12-26 2019-05-09 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置
JP2021024668A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像読取装置、シート給送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9969142B2 (en) * 2011-11-10 2018-05-15 Packsize Llc Converting machine
JP6350894B2 (ja) 2013-11-08 2018-07-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP6245512B2 (ja) 2013-11-11 2017-12-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP6452031B2 (ja) 2014-03-05 2019-01-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP6380841B2 (ja) 2014-03-05 2018-08-29 株式会社リコー 画像形成装置及び複写機
WO2016063708A1 (ja) 2014-10-24 2016-04-28 株式会社リコー 画像形成装置および防塵カバー
US9856099B2 (en) 2015-05-15 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
JP2017065878A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN109070614B (zh) 2016-04-29 2021-02-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印机门铰链组件
US10850469B2 (en) 2016-06-16 2020-12-01 Packsize Llc Box forming machine
US11247427B2 (en) 2018-04-05 2022-02-15 Avercon BVBA Packaging machine infeed, separation, and creasing mechanisms
US11305903B2 (en) 2018-04-05 2022-04-19 Avercon BVBA Box template folding process and mechanisms
DE112019003075T5 (de) 2018-06-21 2021-03-25 Packsize Llc Verpackungsvorrichtung und systeme
JP7137788B2 (ja) 2018-09-27 2022-09-15 株式会社リコー 駆動伝達装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7442765B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2023131521A (ja) 2022-03-09 2023-09-22 株式会社リコー 表示装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383973U (ja) * 1989-12-18 1991-08-26
JPH05294463A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置のシート積載装置
JPH0797102A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Sharp Corp トレイ装置
JPH08104449A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP2003267561A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2005200129A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2006117351A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Oki Data Corp 画像形成装置及び媒体供給機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6581924B2 (en) * 2001-06-13 2003-06-24 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Roller gear over engagement protection for document feeder
JP4138607B2 (ja) * 2003-08-21 2008-08-27 株式会社東芝 画像形成装置
JP4764676B2 (ja) 2005-08-18 2011-09-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008094528A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009167005A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置及び孔版印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383973U (ja) * 1989-12-18 1991-08-26
JPH05294463A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置のシート積載装置
JPH0797102A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Sharp Corp トレイ装置
JPH08104449A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Brother Ind Ltd 給紙装置
JP2003267561A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2005200129A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2006117351A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Oki Data Corp 画像形成装置及び媒体供給機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019069857A (ja) * 2018-12-26 2019-05-09 株式会社リコー 給紙装置、画像形成装置
JP2021024668A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 キヤノン株式会社 画像読取装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP7387324B2 (ja) 2019-08-01 2023-11-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140210157A1 (en) 2014-07-31
US9216867B2 (en) 2015-12-22
JP6236789B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6236789B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6732548B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2012158422A (ja) シート給紙装置及び画像形成装置
JP2006229469A (ja) 自動原稿給送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4137896B2 (ja) 画像形成装置
JP2011230901A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
CN112055125A (zh) 片材传送装置、原稿读取装置和成像设备
JP2004238161A (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5972254B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010111511A (ja) 用紙積載装置および画像形成装置
JP2005041645A (ja) 画像形成装置
US9067747B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus including same
JP2022124776A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成システム
JP5998168B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP4917352B2 (ja) 転倒防止装置・画像形成装置
JP2006251060A (ja) 画像形成装置
JP2006240801A (ja) 画像形成装置
JP4099109B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2009214960A (ja) 後処理装置
JP2008050090A (ja) 記録媒体集積装置、後処置装置および画像形成装置
JP3611539B2 (ja) 画像形成装置
US20230141061A1 (en) Image forming apparatus
JP2006219224A (ja) 画像形成装置
JP2005345541A (ja) シート体の後処理装置
JP6487366B2 (ja) 複合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6236789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151