JP2011230901A - 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011230901A
JP2011230901A JP2010103527A JP2010103527A JP2011230901A JP 2011230901 A JP2011230901 A JP 2011230901A JP 2010103527 A JP2010103527 A JP 2010103527A JP 2010103527 A JP2010103527 A JP 2010103527A JP 2011230901 A JP2011230901 A JP 2011230901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
paper
feed tray
manual feed
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129293B2 (ja
Inventor
Kiyonori Yamamoto
清典 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010103527A priority Critical patent/JP5129293B2/ja
Priority to US13/093,881 priority patent/US8857812B2/en
Publication of JP2011230901A publication Critical patent/JP2011230901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129293B2 publication Critical patent/JP5129293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】手差しトレイに作用した荷重によって発生し得る部品の損傷や用紙の搬送不良等の不都合を抑制することが可能な給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】給紙装置Mは、用紙載置面31aを有し、使用時には回動することで筐体2に対して開状態となる第2姿勢を取る手差しトレイ30と、筐体2と手差しトレイ30とを連結するリンク部材50であって、筐体2に回動可能に取り付けられ、手差しトレイ30の回動に伴って回動して、手差しトレイ30の第2姿勢を保持するリンク部材50と、手差しトレイ30が第2姿勢を取っている状態で用紙載置面31aに荷重が作用したとき、手差しトレイ30が第2姿勢からさらに開方向へ回動することを許容して、リンク部材50で保持された状態で手差しトレイ30に第3姿勢を取らせる姿勢変更機構Tと、手差しトレイ30の第3姿勢を保持することが可能な姿勢保持機構Hとを含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、手差しトレイを有する給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、用紙上にトナー像を形成する画像形成部と、画像形成部に用紙を給送する給紙装置とを含む。画像形成装置は、一般的に、用紙カセットから用紙を画像形成部に給送する給紙装置、およびユーザによって用紙が載置された手差しトレイから該用紙を画像形成部に給送する給紙装置の両方を備えている。
そのような画像形成装置として、特許文献1のものが知られている。特許文献1の画像形成装置では、手差しトレイを装置本体のフロントカバーに設け、手差しトレイをフロントカバーから引き降ろす開動作を2段階で行っている。これにより、手差しトレイを引き降ろすときの衝撃を抑制している。その結果、衝撃音が抑制されると共に、手差しトレイの構成部品に作用する衝撃が抑制される。
特開2009−96598号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、手差しトレイとフロントカバーとをリンクレバーで連結しているため、手差しトレイが開姿勢を取っている状態で手差しトレイの用紙載置面に大きな荷重が作用したとき、その荷重はリンクレバーを介してフロントカバーに伝わる。そのため、フロントカバーが開いてしまう場合がある。
フロントカバーにおける装置本体内部に向く裏面には、用紙を搬送するための用紙搬送路が設けられ、その用紙搬送路には、複数の搬送ローラが配置されている。複数の搬送ローラのそれぞれは、装置本体側に配置された対応する搬送ローラと所定の接触圧で接触している。そのため、フロントカバーが前記荷重によって不意に開いてしまうと、フロントカバーが開いた際の衝撃により、搬送ローラ間の接触圧バランスが崩れて搬送ローラ間に隙間ができるおそれがある。接触圧バランスが崩れると用紙の搬送不良が発生する。また、フロントカバーが開いた際の衝撃により、リンクレバー等の構成部品が損傷するおそれがある。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、手差しトレイに作用した荷重によって発生し得る部品の損傷や用紙の搬送不良等の不都合を抑制することが可能な給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置に関する。
上記目的を達成するために、本発明に係る給紙装置は、筐体と、前記筐体内に配置され、用紙を所定の方向に給送する給紙機構と、給送される前記用紙が載置される用紙載置面を有し、前記筐体に対して回動可能に取り付けられた手差しトレイであって、不使用時には前記筐体に対して閉状態となる第1姿勢を取る一方、前記用紙載置面に前記用紙が載置される使用時には回動することで前記筐体に対して開状態となる第2姿勢を取る手差しトレイと、前記筐体と前記手差しトレイとを連結するリンク部材であって、前記筐体に回動可能に取り付けられ、前記手差しトレイの回動に伴って回動して、前記手差しトレイの前記第2姿勢を保持するリンク部材と、前記手差しトレイが前記第2姿勢を取っている状態で前記用紙載置面に荷重が作用したとき、前記手差しトレイが前記第2姿勢からさらに開方向へ回動することを許容して、前記リンク部材で保持された状態で前記手差しトレイに第3姿勢を取らせる姿勢変更機構と、前記手差しトレイの前記第3姿勢を保持することが可能な姿勢保持機構とを含む。
本発明に係る給紙装置によれば、姿勢保持機構は、荷重によって手差しトレイが第2姿勢から第3姿勢を取ったとき、手差しトレイの第3姿勢を保持することが可能に構成されている。そのため、手差しトレイに作用している前記荷重は、姿勢保持機構によって受け止められ、前記荷重がリンク部材を介して筐体に伝わることが抑制される。これにより、筐体側に配置された部品が筐体に伝わった荷重によって損傷する等の不都合が抑制される。
本発明の好ましい実施形態では、前記手差しトレイは、前記用紙載置面から前記給紙機構に給送される前記用紙の給紙方向から見て下流側に位置する下流側縁部と、前記下流側縁部に形成されて前記用紙載置面側に突出する突出片とを有し、前記筐体は、前記手差しトレイが前記第3姿勢を取ったときに前記突出片に係合可能な爪部を有し、前記爪部は、前記突出片に係合した状態で前記手差しトレイを前記第3姿勢に保持し、前記姿勢保持機構は、前記爪部および前記突出片を含む。
この構成によれば、姿勢保持機構を、手差しトレイに形成された突出片と、筐体に形成された爪部とから構成し、突出片と爪部とを係合させるという簡単な構造で、手差しトレイに作用する荷重を姿勢保持機構に受けさせることができる。
本発明の他の好ましい実施形態では、前記第3姿勢は、前記手差しトレイを略水平方向に保持する姿勢である。この構成によれば、ユーザが手差しトレイを第1姿勢から第2姿勢に切り替えて用紙載置面に新たな用紙を載置しているとき、用紙載置面に荷重が作用して手差しトレイが第3姿勢を取った場合であっても、用紙載置面から用紙が落下することが防止される。
本発明のさらに他の好ましい実施形態では、前記リンク部材は、前記筐体に取り付けられた一端部と、前記手差しトレイに取り付けられた他端部とを有し、前記姿勢変更機構は、前記手差しトレイが第1荷重を受けた状態で前記第2姿勢を取っているとき、前記手差しトレイの前記第2姿勢が維持されるように前記リンク部材の前記他端部を付勢し、一方、前記手差しトレイが前記第1荷重を超える第2荷重を受けて前記第2姿勢から前記第3姿勢を取るとき、前記他端部を付勢している付勢力が降伏するように構成されている。
この構成によれば、手差しトレイが第2荷重を受けて第2姿勢から第3姿勢を取るときに姿勢変更機構の付勢力が降伏するように調整するだけで、手差しトレイの姿勢を第2姿勢から第3姿勢に円滑に変更することができる。
本発明のさらに他の好ましい実施形態では、前記リンク部材の前記他端部には、突起が形成されており、前記手差しトレイには、前記突起が係合しつつ前記リンク部材の回動に伴って摺動することが可能な程度に延びる係合孔が形成されており、前記姿勢変更機構は、前記係合孔に沿って延びるばね部材と、前記ばね部材の一端を支持する支持壁と、前記ばね部材の他端に固定され、前記係合孔内を摺動する前記突起に当接可能なストッパ片とを含み、前記ばね部材は、前記手差しトレイが前記第2姿勢を取っているとき、伸張した状態で前記ストッパ片を保持し、前記突起は、前記手差しトレイが前記第1姿勢から前記第2姿勢を取るとき、前記手差しトレイの回動に伴って前記係合孔内を摺動して前記ストッパ片に当接する一方、前記手差しトレイが前記第2姿勢から前記第3姿勢を取るとき、前記ストッパ片を押圧して前記ばね部材を圧縮する。
本発明に係る画像形成装置は、装置本体と、前記装置本体に対して開閉自在に設けられたカバー部材と、前記装置本体内に配置され、用紙上にトナー像を形成する画像形成部と、前記カバー部材に対して開閉自在にかつ回動可能に設けられ、前記用紙が載置される手差しトレイを有し、前記画像形成部に前記用紙を給送する給紙装置とを含み、前記給紙装置として、上記構成の給紙装置が用いられており、前記カバー部材には、前記画像形成部に前記用紙を搬送するための用紙搬送路が設けられており、前記用紙搬送路には、前記用紙を搬送するための第1搬送ローラが配置されており、前記装置本体側には、前記第1搬送ローラと所定の接触圧で接触している第2搬送ローラが配置されている。
本発明に係る画像形成装置によれば、上記構成の給紙装置が採用されているので、手差しトレイが第2姿勢を取っているときに用紙載置面に作用した荷重は、リンク部材を介してカバー部材に伝わる際に低減される。そのため、カバー部材側の第1搬送ローラと装置本体側の第2搬送ローラとの間の接触圧が変動することが抑制される。これにより、用紙の搬送不良の発生が抑制される。
本発明に係る給紙装置およびそれを備えた画像形成装置によれば、手差しトレイに作用した荷重によって発生し得る部品の損傷や用紙の搬送不良等の不都合を抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を示す斜視図である。 画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 画像形成装置の外観斜視図であり、手差しトレイが第2姿勢を取っている状態を示している。 画像形成装置の側面図であり、手差しトレイが第3姿勢を取っている状態を示している。 手差しトレイの一部拡大図であり、手差しトレイがリンク部材によって第2姿勢に保持されている状態を示す。 手差しトレイの上面図であり、リンク部材の突起が姿勢変更機構のストッパ片に当接した状態を示している。 図6のVII−VII線に沿って切断した断面図であり、手差しトレイが第1姿勢から第2姿勢を取った状態を示している。 手差しトレイが図7に示す第2姿勢から第3姿勢を取った状態を示している。 手差しトレイおよび給紙機構の支持フレームの斜視図である。 支持フレームの一部を拡大した斜視図である。 手差しトレイが第2姿勢のときの突出片と爪部の位置関係を示す模式図である。 手差しトレイが第3姿勢のときの突出片と爪部の位置関係を示す模式図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の外観を示す斜視図、図2は、画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。ここでは、画像形成装置1は、いわゆる胴内排紙型の複写機を例示しているが、画像形成装置は、プリンタ、ファクシミリ装置、或いは、これらの機能を備える複合機であってもよい。
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有し、胴内空間(胴内排紙部24)を備えた装置本体2(筐体)を備える。装置本体2は、用紙(シート)に対して画像形成処理を行う。装置本体2は、略直方体形状の下部筐体21と、下部筐体21の上方に配設される略直方体形状の上部筐体22と、下部筐体21と上部筐体22とを連結する連結筐体23とを含む。下部筐体21には画像形成のための各種機器が収容され、上部筐体22には原稿画像を光学的に読み取るための各種機器が収容されている。下部筐体21、上部筐体22及び連結筐体23で囲まれる胴内空間が、画像形成後の用紙を収容可能な胴内排紙部24とされている。連結筐体23は、装置本体2の右側面の側に配置され、胴内排紙部24へ用紙を排出するための排出口961が設けられている。
胴内排紙部24として利用される前記胴内空間は、装置本体2の前面及び左側面において外部に開放されている。ユーザは、これらの開放部分から手を差し入れ、胴内排紙部24から画像形成後の用紙を取り出すことが可能である。前記胴内空間の底面241は、下部筐体21の上面で区画され、排出口961から排出された用紙が積載される。
上部筐体22の前面には、操作パネルユニット25が突出して設けられている。操作パネルユニット25は、テンキー、スタートキーなどを含む操作キー及びLCDタッチパネルなどを備え、ユーザからの各種の操作指示の入力を受け付ける。ユーザは、操作パネルユニット25を通じて、印刷される用紙の枚数等を入力したり、印刷濃度等を入力したりすることができる。上部筐体22の上には、自動原稿給送装置ADFが設置されている(図2では省いている)。ADFは、その後端縁において上部筐体22に対して回動可能に取り付けられている。
下部筐体21には、画像形成処理が施される用紙を収容する給紙カセット211が装着されている。給紙カセット211は、下部筐体21の前面から手前方向に引出可能である。この給紙カセット211は、自動給紙用に設けられたカセットである。
装置本体2の右側面側には、ユーザに手差し給紙を行わせるための給紙装置Mが装着されている。給紙装置Mは、手差し用紙が載置される手差しトレイ30と、前記手差し用紙を下部筐体21内の二次転写部98へ搬入する給紙機構40とを含む。
装置本体2の右側面には、側面カバー20(カバー部材)がその下端部において装置本体2に対して開閉自在に取り付けられている。側面カバー20は、把持部20aを把持して下方に引き下ろすことにより開状態とすることができ、画像形成装置1のメンテナンス時に開状態とされる。給紙装置Mの手差しトレイ30は、その下端部において側面カバー20に対して開閉自在にかつ回動自在に取り付けられている。ユーザは、手差し給紙を行う場合、把持部30aを把持して手差しトレイ30を下方に引き下ろすことにより、手差しトレイ30を開状態とし、その上に用紙を載置する。この給紙装置Mについては、図3以下で詳述する。
続いて、図2に基づいて、装置本体2の内部構造を説明する。下部筐体21の内部には、上方から順に、トナーコンテナ99Y、99M、99C、99K、中間転写ユニット92、画像形成ユニット93、露光ユニット94、及び上述の給紙カセット211が収容されている。
画像形成ユニット93は、フルカラーのトナー像を形成するために、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各トナー像を形成する4つの画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kから構成されている。各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、感光体ドラム11と、感光体ドラム11の周囲に配置された、帯電器12、現像装置13、一次転写ローラ14及びクリーニング装置15とを含む。
感光体ドラム11は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム11としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電器12は、感光体ドラム11の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム11の周面は、露光ユニット94によって露光され、静電潜像が形成される。
現像装置13は、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム11の周面にトナーを供給する。現像装置13は、2成分現像剤用のものであり、攪拌ローラ16、17、磁気ローラ18、及び現像ローラ19を含む。攪拌ローラ16、17は、2成分現像剤を攪拌しながら循環搬送することで、トナーを帯電させる。磁気ローラ18の周面には2成分現像剤層が担持され、現像ローラ19の周面には、磁気ローラ18と現像ローラ19との間の電位差によってトナーが受け渡されることにより形成されたトナー層が担持される。現像ローラ19上のトナーは、感光体ドラム11の周面に供給され、前記静電潜像が現像される。
一次転写ローラ14は、中間転写ユニット92の中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム11とニップ部を形成し、感光体ドラム11上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置15は、トナー像転写後の感光体ドラム11の周面を清掃する。
イエロー用トナーコンテナ99Y、マゼンタ用トナーコンテナ99M、シアン用トナーコンテナ99C、及びブラック用トナーコンテナ99Kは、それぞれ各色のトナーを貯留するものであり、YMCK各色に対応する画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置13に、図略の供給経路を通して各色のトナーを供給する。
露光ユニット94は、光源やポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有し、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々に設けられた感光体ドラム11の周面に、原稿画像の画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
中間転写ユニット92は、中間転写ベルト921、駆動ローラ922及び従動ローラ923を含む。中間転写ベルト921上には、複数の感光体ドラム11からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。重ね塗りされたトナー像は、給紙カセット211又は手差しトレイ30から供給される用紙に、二次転写部98において二次転写される。中間転写ベルト921を周回駆動させる駆動ローラ922及び従動ローラ923は、下部筐体21によって回転自在に支持される。なお、中間転写ユニット92、画像形成ユニット93、露光ユニット94および二次転写部98により、画像形成部が構成されている。
給紙カセット211は、複数の用紙が積層されてなる用紙束を収納する。給紙カセット211の右端側の上部には、ピックアップローラ212が配置されている。ピックアップローラ212の駆動により、給紙カセット211内の用紙束の最上層の用紙が1枚ずつ繰り出され、搬入搬送路26へ搬入される。一方、手差しトレイ30に載置された用紙は、給紙機構40の給紙ローラ41および分離パッド47によって、搬入搬送路26へ搬入される。
搬入搬送路26の下流側には、二次転写部98、後述する定着ユニット97及び排紙ユニット96を経由して排出口961まで延びる用紙搬送路28が設けられている。用紙搬送路28の上流部分は、下部筐体21に形成された内壁と、反転搬送ユニット29の内側面を形成する内壁との間に形成されている。用紙搬送路28の、二次転写部98よりも上流側にはレジストローラ対27が配置されている。用紙は、レジストローラ対27にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで、二次転写部98に送り出される。
また、排紙ユニット96からレジストローラ対27の近傍位置にかけて、両面印刷の際に用紙を反転搬送する反転搬送路291が設けられている。反転搬送路291の一方の片面は、反転搬送ユニット29の外側面によって構成され、反転搬送路291の他方の片面は、側面カバー20における下部筐体21の内部を向く内壁面によって構成されている。側面カバー20の内壁面には、反転搬送路291に沿って複数の搬送ローラ(第1搬送ローラ)292が配置されており、反転搬送ユニット29の外側面には、対応する搬送ローラ292と所定の接触圧で接触している複数の搬送ローラ293(第2搬送ローラ)が配置されている。
連結筐体23の内部には、定着ユニット97と排紙ユニット96とが収納されている。定着ユニット97は、定着ローラと加圧ローラとを含み、二次転写部98においてトナー像が二次転写された用紙を加熱及び加圧することで、定着処理を施す。定着処理されたカラー画像付の用紙は、定着ユニット97の下流に配置されている排紙ユニット96により、排出口961から胴内排紙部24に向けて排出される。
上部筐体22の上面には、第1コンタクトガラス222と第2コンタクトガラス223とが嵌め込まれている。第1コンタクトガラス222は、自動原稿給送装置ADF(図1)から自動給送される原稿用紙の読取用に設けられている。第2コンタクトガラス223は、手置きされる原稿用紙の読取用に設けられている。
上部筐体22の内部には、原稿情報を光学的に読み取るための走査機構224と撮像素子225とが収容されている。走査機構224は、光源、移動キャリッジ、反射ミラー等を含み、原稿からの反射光を撮像素子225に導く。撮像素子225は、前記反射光をアナログ電気信号に光電変換する。前記アナログ電気信号は、A/D変換回路(図略)でデジタル電気信号に変換された後、露光ユニット94に入力される。
以下、図3〜図12に基づき、給紙装置M、特に手差しトレイ30について説明する。
まず、図1に加え、図3および図4を参照しながら、手差しトレイ30について説明する。図3は、画像形成装置1の外観斜視図であり、手差しトレイ30が第2姿勢を取っている状態を示している。図4は、画像形成装置1の側面図であり、手差しトレイ30が第3姿勢を取っている状態を示している。
手差しトレイ30は、図1に示すように、用いられないとき、側面カバー20に対して閉状態となる第1姿勢を取る。また、手差しトレイ30は、図3に示すように、用いられるとき、引き下ろされて、つまり側面カバー20に対して回動して開状態となる第2姿勢を取る。手差しトレイ30は、第2姿勢を取っているとき、水平面に対して所定の角度をなして倒されている。給紙装置Mの給紙機構40は、手差しトレイ30が第2姿勢を取っているときに用紙を給送する。さらに、手差しトレイ30は、図4に示すように、第2姿勢からさらに開方向に回動して略水平方向に延びる第3姿勢を取ることができる。
手差しトレイ30は、図3に示すように、外観的に扁平な矩形の箱形形状を有する部材であって、第1平板31、第2平板32、前側板33および後側板34を含む。
第1平板31は、画像形成装置1の前後方向(手差しトレイ30に載置される用紙の幅方向)に延びる板状部材であって、手差しトレイ30が図1に示す第1姿勢を取っているとき、装置本体2の内部に面し、一方、手差しトレイ30が図3に示す第2姿勢を取っているとき、上方に向くものである。第1平板31は、用紙が載置される用紙載置面31aを有する。
第2平板32は、画像形成装置1の前後方向(手差しトレイ30に載置される用紙の幅方向)に延びると共に、第1平板31に対向する板状部材であって、手差しトレイ30が第1姿勢を取っているとき、装置本体2の外方に面し、一方、手差しトレイ30が第2姿勢を取っているとき、下方に向くものである。
前側板33は、第1平板31の前縁部と第2平板32の前縁部とを連結する。後側板34は、第1平板31の後縁部と第2平板32の後縁部とを連結する。
第1平板31と第2平板32との間には、補助トレイ35が引き出し可能に収納されている。補助トレイ35は、手差しトレイ30が第2姿勢を取っている状態で装置本体2とは反対側の方向に引き出し可能である。
用紙載置面31aに載置された用紙が給紙機構40(図2)によって取り込まれて給送される給紙方向から見て下流側に位置する、第1平板31の下流端側には、一対の幅カーソル36が配置されている。一対の幅カーソル36は、給紙方向から見て第1平板31の下流側に配置された支持平板37上を摺動可能に構成されており、用紙載置面31aに載置された用紙の幅に応じて移動して用紙を幅方向において緩く挟む。
給紙装置Mは、さらにリンク部材50を含む。リンク部材50は、装置本体2側の側面カバー20と手差しトレイ30とを連結することにより、手差しトレイ30が水平面に対して所定の角度をなした状態で第2姿勢を取ったときに手差しトレイ30を第2姿勢に保持する。図5は、手差しトレイ30の一部拡大図であり、手差しトレイ30がリンク部材50によって第2姿勢に保持されている状態を示す。図5に示すように、リンク部材50は、細長のかつ薄い板状部材であって、第1端部51と、第1端部51とは反対側に位置する第2端部52とを有する。
側面カバー20は、手差しトレイ30が第1姿勢を取っているときに手差しトレイ30を収容するための空間を有しており、この空間は、側面カバー20に形成された収容壁部20b(図3)によって画定されている。リンク部材50の第1端部51には、収容壁部20bに軸支された回動軸54(図6)が設けられている。これにより、リンク部材50は側面カバー20に対して回動可能となっている。
一方、リンク部材50の第2端部52は、手差しトレイ30の後側板34に取り付けられている。具体的には、後側板34には、該後側板34の延在方向に沿って延びる細長の係合孔38が形成されており、第2端部52には、係合孔38に摺動可能に係合した突起53が形成されている。突起53は、係合孔38を越えて手差しトレイ30の内部に進入した状態となっている。手差しトレイ30が第1姿勢から第2姿勢を取る動作に伴ってリンク部材50が回動すると、突起53は係合孔38内を摺動する。係合孔38の長さ寸法は、突起53が係合しつつリンク部材50の回動動作に伴って摺動することが可能なようにリンク部材50の回動角度に応じて設定されている。
本実施形態では、手差しトレイ30の第2姿勢の保持は、リンク部材50の突起53を係合孔38の長手方向縁部に当接させることで行っているのではなく、リンク部材50の突起53を、手差しトレイ30内に配置された姿勢変更機構Tのストッパ片56に当接させることで行っている。図6は、手差しトレイ30の上面図であり、リンク部材50の突起53が姿勢変更機構Tのストッパ片56に当接した状態を示している。
姿勢変更機構Tは、収容部Sと、ばね部材55と、ストッパ片56とを含む。収容部Sは、第1壁39(支持壁)と第2壁42とからなる。
第1壁39は、支持平板37の直下方位置で、第2平板32から立ち上がると共に、後側板34に対して略直交する方向に後側板34から延びる壁部である。第1壁39は第2平板32および後側板34に一体に形成されている。一方、第2壁42は、第2平板32から立ち上がると共に、第1壁39における後側板34側の端部とは反対側の端部から後側板34に略平行に給紙方向上流側に向かって延びる壁部である。第2壁42部は第2平板32に一体に形成されている。第1壁39と第2壁42によって画定される空間内にばね部材55およびストッパ片56が収容されている。
ばね部材55は、一端が第1壁39における給紙方向上流側に向く面に支持され、収容部S内で後側板34の係合孔38に沿って延びている。
ストッパ片56は、ばね部材55の他端に固定されたブロック状の部材であり、したがって、ばね部材55の伸縮に伴い、後側板34の内面側で係合孔38に沿って移動可能である。ストッパ片56は、手差しトレイ30が第1姿勢から第2姿勢を取るとき、リンク部材50の回動に伴って係合孔38内を摺動する突起53に当接可能である。
ばね部材55の付勢力は、手差しトレイ30が第1姿勢から第2姿勢を取った状態で、用紙載置面31aに載置された用紙の重さ(第1荷重)によって手差しトレイ30が第2姿勢からさらに開方向に回動することを防止することが可能な程度に設定されている。したがって、第1荷重が所定の重さを超えるまでは、ばね部材55は、突起53が当接しているストッパ片56をほぼ伸張した状態で保持する。これにより、手差しトレイ30は第2姿勢に保持される。
また、ばね部材55の付勢力は、第1荷重を超える第2荷重が用紙載置面31aに作用したときに降伏して圧縮されるように設定されている。ばね部材55の圧縮に伴い、手差しトレイ30は第2姿勢から第3姿勢を取るように構成されている。
次に、図7および図8を参照して、手差しトレイ30が第1姿勢から第2姿勢を取るときの動作、および手差しトレイ30が第2姿勢から第3姿勢を取るときの動作について説明する。図7は、図6のVII−VII線に沿って切断した断面図であり、手差しトレイ30が第1姿勢から第2姿勢を取った状態を示している。図8は、手差しトレイ30が図7に示す第2姿勢から第3姿勢を取った状態を示している。
手差しトレイ30が図7に示すように第1姿勢から第2姿勢を取り、用紙載置面31aに用紙が載置されると、用紙によって用紙載置面31aに作用する荷重(第1荷重)は、まず、リンク部材50の突起53に伝わり、次に、突起53に当接した状態のストッパ片56に伝わって、ストッパ片56を保持しているばね部材55を圧縮しようとする。しかしながら、ばね部材55の付勢力は、上述したように第1荷重によって圧縮しない程度に設定されているので、リンク部材50は回動せず、手差しトレイ30は第2姿勢に保持される。
一方、手差しトレイ30が第2姿勢に保持された状態で第1荷重を超える第2荷重が用紙載置面31aに作用したとき、例えばユーザが用紙載置面31aに体重をかけたり、所定枚数以上の用紙を用紙載置面31aに載置したりしたとき、第2荷重は用紙載置面31aからリンク部材50の突起53に伝わり、突起53は、図8に示すようにストッパ片56を押圧してばね部材55を圧縮する。そのため、ストッパ片56はばね部材55が圧縮される方向に移動し、ストッパ片56に当接している突起53も係合孔38内を圧縮方向に沿って摺動するので、リンク部材50は手差しトレイ30を第2姿勢に保持していたときよりもさらに回動する。これにより、手差しトレイ30は、第2姿勢からさらに開方向に回動して、略水平方向に延びる第3姿勢を取る。
このように、姿勢変更機構Tは、手差しトレイ30を第2姿勢に保持すること、および手差しトレイ30が第2姿勢から第3姿勢を取ることの両方をばね部材55の付勢力を利用して行っている。
次に、手差しトレイ30を第3姿勢に保持する構成について、図9および図10を参照しながら説明する。図9は、手差しトレイ30および給紙機構40の支持フレーム70の斜視図である。図10は、支持フレーム70の一部を拡大した斜視図である。
手差しトレイ30は、用紙の給紙方向から見て下流側に位置する下流側縁部を有する。下流側縁部には、該下流側縁部から立ち上がる立上がり壁43が形成されている。立上がり壁43は、複数箇所(図9では3箇所)において切り欠かれており、切り欠かれた部分には、用紙載置面31a側に突出する突出片46が一体に形成されている。
給紙機構40は、給紙ローラ41および分離パッド47(図2)を支持するための支持フレーム70を含む。支持フレーム70は、手差しトレイ30の立上がり壁43に沿って延びる部材であって、底壁71と、一対の第1側板73および第2側板74と、連結板72とを有する。一対の第1側板73および第2側板74は、底壁71の長手方向両端部のそれぞれから立ち上がって対向している。連結板72は、用紙の給紙方向から見て下流側に位置する底壁71の下流側縁部から立ち上がって、第1側板73と第2側板74とを連結する。なお、連結板72における長手方向略中間部において分離パッド47が支持され、分離パッド47に対向接触した状態で給紙ローラ41が支持されるが、図面の簡略化のために給紙ローラ41および分離パッド47を省略している。
第1側板73および第2側板74のそれぞれには、底壁71の上流側縁部71a側において回動軸支部75が一体に形成されている。手差しトレイ30の前側板33の下流側端部には、第1側板73の回動軸支部75を受け入れることが可能な形状を有する回動部44が形成されており、手差しトレイ30の後側板34の下流側端部にも、第2側板74の回動軸支部75を受け入れることが可能な形状を有する回動部44が形成されている。手差しトレイ30は、回動部44を支点として回動することで側面カバー20に対して回動可能となっている。なお、側面カバー20は、回動部44と同一の軸心上で装置本体2に対して回動可動である。
また、支持フレーム70の底壁71の上流側縁部71aには、底壁71の長手方向に沿って複数の(図9では3つの)爪部80が立設されている。各爪部80は、上流側縁部71aから立ち上がる本体部81と、本体部81の上部から用紙の給紙方向上流側に向かって延びる爪片82とからなる。爪部80は、対応する突出片46に爪片82の下面83を介して係合可能である。
具体的には、図11に示すように、手差しトレイ30が第2姿勢を取っているとき、突出片46は爪部80に係合せず、一方、図12に示すように、手差しトレイ30が第3姿勢を取っているとき、突出片46は爪部80に係合する。
このように、リンク部材50だけでなく、突出片46が爪片82の下面83に当接した状態で爪部80が突出片46を保持することで、手差しトレイ30は第3姿勢に保持される。本実施形態では、爪部80および突出片46が、手差しトレイ30を第3姿勢に保持することが可能な姿勢保持機構Hを構成している。
また、突出片46が爪片82の下面83に当接しているので、手差しトレイ30が第3姿勢からさらに開方向に回動することが防止されている。そのため、ユーザが手差しトレイ30を第1姿勢から第2姿勢に切り替えて用紙載置面31aに新たな用紙を載置しているとき、用紙載置面31aに第2荷重が作用して手差しトレイ30が第3姿勢を取った場合であっても、用紙載置面31aから用紙が落下することが防止される。
また、手差しトレイ30は上述のように第3姿勢を取ることができるので、ユーザまたはメンテナンス作業者が自身で用紙載置面31aに荷重をかけて手差しトレイ30を第3姿勢に切り替えれば、手差しトレイ30が第3姿勢を取ることができない構成と比較して、側面カバー20を図4に示すように大きく開くことができる。これにより、画像形成装置1のメンテナンスを容易に行うことができる。なお、図4では、開状態とされた側面カバー20上に反転搬送ユニット29が位置しているが、反転搬送ユニット29は側面カバー20とは別個に回動可能である。
以上説明した本実施形態に係る給紙装置Mでは、手差しトレイ30が第2姿勢を取っている状態で用紙載置面31aに第2荷重が作用したとき、姿勢変更機構Tは、ばね部材55を圧縮させつつ、手差しトレイ30が第2姿勢からさらに開方向に回動することを許容することにより、手差しトレイ30に第3姿勢を取らせる。そして、手差しトレイ30の第3姿勢は姿勢保持機構Hによって保持される。そのため、第2荷重は、姿勢保持機構Hにおける爪部80と突出片46との係合構造によって受け止められる。これにより、第2荷重が手差しトレイ30からリンク部材50を介して側面カバー20に伝わることが抑制される。その結果、側面カバー20が第2荷重によって開状態となることが抑制される。また、第2荷重の側面カバー20への伝播に起因して、側面カバー20側の搬送ローラ292と反転搬送ユニット29側の搬送ローラ293との間の接触圧バランスが変動することが抑制される。これにより、用紙の搬送不良の発生が抑制される。
また、手差しトレイ30が第2荷重を受けて第2姿勢から第3姿勢を取るときに姿勢変更機構Tのばね部材55が第2荷重によって降伏するように付勢力を調整するだけで、手差しトレイ30の姿勢を第2姿勢から第3姿勢に円滑に変更させることができる。
1 画像形成装置
2 装置本体(筐体)
20 側面カバー
30 手差しトレイ
31a 用紙載置面
38 係合孔
40 給紙機構
46 突出片
50 リンク部材
53 突起
55 ばね部材
56 ストッパ片
80 爪部
H 姿勢保持機構
M 給紙装置
S 収容部
T 姿勢変更機構

Claims (6)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に配置され、用紙を所定の方向に給送する給紙機構と、
    給送される前記用紙が載置される用紙載置面を有し、前記筐体に対して回動可能に取り付けられた手差しトレイであって、不使用時には前記筐体に対して閉状態となる第1姿勢を取る一方、前記用紙載置面に前記用紙が載置される使用時には回動することで前記筐体に対して開状態となる第2姿勢を取る手差しトレイと、
    前記筐体と前記手差しトレイとを連結するリンク部材であって、前記筐体に回動可能に取り付けられ、前記手差しトレイの回動に伴って回動して、前記手差しトレイの前記第2姿勢を保持するリンク部材と、
    前記手差しトレイが前記第2姿勢を取っている状態で前記用紙載置面に荷重が作用したとき、前記手差しトレイが前記第2姿勢からさらに開方向へ回動することを許容して、前記リンク部材で保持された状態で前記手差しトレイに第3姿勢を取らせる姿勢変更機構と、
    前記手差しトレイの前記第3姿勢を保持することが可能な姿勢保持機構と、
    を備えた給紙装置。
  2. 請求項1に記載の給紙装置において、
    前記手差しトレイは、前記用紙載置面から前記給紙機構に給送される前記用紙の給紙方向から見て下流側に位置する下流側縁部と、前記下流側縁部に形成されて前記用紙載置面側に突出する突出片とを有し、
    前記筐体は、前記手差しトレイが前記第3姿勢を取ったときに前記突出片に係合可能な爪部を有し、
    前記爪部は、前記突出片に係合した状態で前記手差しトレイを前記第3姿勢に保持し、
    前記姿勢保持機構は、前記爪部および前記突出片を含む給紙装置。
  3. 請求項2に記載の給紙装置において、
    前記第3姿勢は、前記手差しトレイを略水平方向に保持する姿勢である給紙装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の給紙装置において、
    前記リンク部材は、前記筐体に取り付けられた一端部と、前記手差しトレイに取り付けられた他端部とを有し、
    前記姿勢変更機構は、前記手差しトレイが第1荷重を受けた状態で前記第2姿勢を取っているとき、前記手差しトレイの前記第2姿勢が維持されるように前記リンク部材の前記他端部を付勢し、一方、前記手差しトレイが前記第1荷重を超える第2荷重を受けて前記第2姿勢から前記第3姿勢を取るとき、前記他端部を付勢している付勢力が降伏するように構成されている給紙装置。
  5. 請求項4に記載の給紙装置において、
    前記リンク部材の前記他端部には、突起が形成されており、
    前記手差しトレイには、前記突起が係合しつつ前記リンク部材の回動に伴って摺動することが可能な程度に延びる係合孔が形成されており、
    前記姿勢変更機構は、前記係合孔に沿って延びるばね部材と、前記ばね部材の一端を支持する支持壁と、前記ばね部材の他端に固定され、前記係合孔内を摺動する前記突起に当接可能なストッパ片とを含み、
    前記ばね部材は、前記手差しトレイが前記第2姿勢を取っているとき、伸張した状態で前記ストッパ片を保持し、
    前記突起は、前記手差しトレイが前記第1姿勢から前記第2姿勢を取るとき、前記手差しトレイの回動に伴って前記係合孔内を摺動して前記ストッパ片に当接する一方、前記手差しトレイが前記第2姿勢から前記第3姿勢を取るとき、前記ストッパ片を押圧して前記ばね部材を圧縮する給紙装置。
  6. 装置本体と、
    前記装置本体に対して開閉自在に設けられたカバー部材と、
    前記装置本体内に配置され、用紙上にトナー像を形成する画像形成部と、
    前記カバー部材に対して開閉自在にかつ回動可能に設けられ、前記用紙が載置される手差しトレイを有し、前記画像形成部に前記用紙を給送する給紙装置と、
    を備え、
    前記給紙装置として、請求項1〜4のいずれか一項に記載の給紙装置が用いられており、
    前記カバー部材には、前記画像形成部に前記用紙を搬送するための用紙搬送路が設けられており、
    前記用紙搬送路には、前記用紙を搬送するための第1搬送ローラが配置されており、
    前記装置本体側には、前記第1搬送ローラと所定の接触圧で接触している第2搬送ローラが配置されている画像形成装置。
JP2010103527A 2010-04-28 2010-04-28 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5129293B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103527A JP5129293B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US13/093,881 US8857812B2 (en) 2010-04-28 2011-04-26 Sheet feeder having manual feed tray, and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103527A JP5129293B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230901A true JP2011230901A (ja) 2011-11-17
JP5129293B2 JP5129293B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=44857626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103527A Expired - Fee Related JP5129293B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8857812B2 (ja)
JP (1) JP5129293B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123901A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2016033078A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
JP2019156576A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021031190A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300769B2 (ja) * 2015-08-21 2018-03-28 キヤノン株式会社 シート給送装置、および画像形成装置
JP6624920B2 (ja) * 2015-12-21 2019-12-25 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017132582A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 シャープ株式会社 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6565833B2 (ja) * 2016-08-29 2019-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6946938B2 (ja) * 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6946939B2 (ja) 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP7434788B2 (ja) * 2019-09-30 2024-02-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートストップ機構、画像形成装置
JP2021178708A (ja) 2020-05-13 2021-11-18 東芝テック株式会社 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220047A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Sharp Corp 画像形成装置の用紙トレイ
JP2006256805A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Funai Electric Co Ltd プリンタの用紙トレイ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662919B1 (ko) * 2005-06-27 2007-01-02 삼성전자주식회사 사무자동화기기의 다목적 급지장치
JP5080932B2 (ja) 2007-10-17 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 手差し給紙装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220047A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Sharp Corp 画像形成装置の用紙トレイ
JP2006256805A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Funai Electric Co Ltd プリンタの用紙トレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123901A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2016033078A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社リコー シート給送装置及び画像形成装置
JP2019156576A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7098362B2 (ja) 2018-03-13 2022-07-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021031190A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7383421B2 (ja) 2019-08-13 2023-11-20 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110266743A1 (en) 2011-11-03
US8857812B2 (en) 2014-10-14
JP5129293B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129293B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US8517373B2 (en) Sheet feeder with pickup roller and image forming apparatus
US8528895B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with the same
US8265540B2 (en) Document pressing apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus with document pressing apparatus
US8215635B2 (en) Manual sheet feeder and image forming apparatus provided with the same
US8454014B2 (en) Image forming apparatus and junction unit
JP5927137B2 (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
WO2014162877A1 (ja) 画像形成装置及びスキャナー装置
US9170548B2 (en) Sheet discharge device, and image forming apparatus provided with the same
JP2014001019A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5618934B2 (ja) 画像形成装置
JP5498975B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US10266353B2 (en) Document sheet transportation device and image forming apparatus provided therewith
JPWO2016163328A1 (ja) 画像形成装置
US8104760B2 (en) Automatic document transport device, image reading device, and image forming apparatus
JPWO2015072246A1 (ja) シート給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2012017201A (ja) 画像処理装置
JP5564447B2 (ja) ジョイント機構、シート給紙装置および画像形成装置
JP2012035942A (ja) 画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008083140A (ja) 原稿自動読取装置
JP2014178036A (ja) ジョイント機構、シート給紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees