JP2021031190A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031190A
JP2021031190A JP2019148621A JP2019148621A JP2021031190A JP 2021031190 A JP2021031190 A JP 2021031190A JP 2019148621 A JP2019148621 A JP 2019148621A JP 2019148621 A JP2019148621 A JP 2019148621A JP 2021031190 A JP2021031190 A JP 2021031190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
seat support
open state
tray
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019148621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7383421B2 (ja
JP2021031190A5 (ja
Inventor
勲 神成
Isao Kaminari
勲 神成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019148621A priority Critical patent/JP7383421B2/ja
Priority to US16/944,372 priority patent/US11286124B2/en
Publication of JP2021031190A publication Critical patent/JP2021031190A/ja
Publication of JP2021031190A5 publication Critical patent/JP2021031190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383421B2 publication Critical patent/JP7383421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • B65H2403/5331Slotted link mechanism with sliding slotted link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11162Front portion pivotable around an axis perpendicular to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/214Inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】メンテナンス性を向上させたシート給送装置及びこれを備える画像形成装置を提供する。
【解決手段】 シート給送装置(500)及びこれを備える画像形成装置(100)において、筐体(10)、筐体に対して回動可能に設けられる開閉部(300)、第1閉状態と、第1開状態と、第2開状態とに遷移可能なシート支持部(4)、シートを給送するシート給送部(1)、シート支持部に対して摺動可能に係合する係合部(8)を有し、筐体に回動可能に支持されるリンク部(7,8)、シート支持部に対して係合部を付勢する付勢部材(9)を備える。シート支持部は、第1閉状態と第1開状態との間で係合部を案内する第1案内路(61)、第2開状態に向けて遷移する際に係合部を案内する第2案内路(62)を有し、開閉部に設けられた当接部(303)がリンク部に当接して係合部が第1案内路から第2案内路へと案内される。
【選択図】図13

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置及び、これを備える画像形成装置に関する。
ユーザによって載置された用紙を画像形成部に給送可能な手差しトレイを備える画像形成装置が従来から知られている。手差しトレイに載置された用紙を給送するローラ等は、摩耗や紙粉の付着により給送効率が低下するため、給送枚数が一定に達するとローラの交換作業が行われるのが一般的である。このような画像形成装置として、特許文献1には、装置本体に対する角度が変更可能なように配置された手差しトレイが開示されている。特許文献1では、ローラの交換等のメンテナンス作業が行われるときの装置本体に対する手差しトレイの角度を用紙の給送時よりも大きくすることで、ローラへのアクセス性を向上させている。
特開2011−230901号公報
しかしながら、特許文献1では、手差しトレイに外力を加え続けなければ装置本体に対する手差しトレイの角度を維持することができないため、メンテナンス時の作業性が低下してしまうという課題がある。
本発明は、メンテナンス性を向上させたシート給送装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、シート給送装置及びこれを備える画像形成装置において、筐体と、前記筐体に対して回動可能に設けられる開閉部と、シートを支持可能であり、かつ、前記筐体に対して回動可能に設けられ、前記筐体に対して閉じている第1閉状態と、前記筐体に対して第1角度で開いている第1開状態と、前記筐体に対して前記第1角度よりも大きい第2角度で開いている第2開状態と、に遷移可能なシート支持部と、前記シート支持部によって支持されるシートを給送するシート給送部と、前記シート支持部に対して摺動可能に係合する係合部を有し、前記筐体に回動可能に支持されるリンク部と、前記シート支持部が前記第1開状態である場合において、前記シート支持部に対して前記係合部を上方に向けて付勢する付勢部材と、を備え、前記シート支持部は、前記第1閉状態と前記第1開状態との間で前記係合部を案内する第1案内路と、前記第2開状態に向けて遷移する際に前記係合部を案内する第2案内路と、を有し、前記開閉部は、前記シート支持部が前記第1開状態である場合において前記シート支持部の上方から前記リンク部に当接可能な当接部を有し、前記係合部は、前記当接部が前記リンク部に当接することにより、前記第1案内路から前記第2案内路へと案内されることを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、シート給送装置及びこれを備える画像形成装置において、筐体と、シートを支持可能であり、かつ、前記筐体に対して回動可能に設けられ、前記筐体に対して閉じている第1閉状態と、前記筐体に対して第1角度で開いている第1開状態と、前記筐体に対して前記第1角度よりも大きい第2角度で開いている第2開状態と、に遷移可能なシート支持部と、前記シート支持部によって支持されるシートを給送するシート給送部と、前記シート支持部に対して摺動可能に係合する係合部を有し、前記筐体に回動可能に支持されるリンク部と、前記シート支持部が前記第1開状態である場合において、前記シート支持部に対して前記係合部を上方に向けて付勢する付勢部材と、を備え、前記シート支持部は、前記第1閉状態と前記第1開状態との間で前記係合部を案内する第1案内路と、前記第2開状態に向けて遷移する際に前記係合部を案内する第2案内路と、を有し、前記第1案内路は、前記シート支持部が前記第1閉状態から前記第1開状態に向けて遷移するときに前記係合部が摺動する第1部分と、前記係合部を係止して前記シート支持部を前記第1開状態に維持する第1係止部と、を有し、前記第2案内路は、前記係合部を係止して前記シート支持部を前記第2開状態に維持する第2係止部を有し、前記第2係止部よりも、前記第1案内路との連通箇所が幅広に構成され、前記シート支持部が前記筐体に対して開く際に、前記シート支持部に対して前記リンク部が下方に向かって押圧されることにより、前記第1案内路から前記第2案内路への前記リンク部の進入を許容するように構成されることを特徴とする。
本発明によれば、メンテナンス性を向上させたシート給送装置及びこれを備える画像形成装置を提供することができる。
本実施例の画像形成装置の全体構成を示す概略図。 本実施例のシート給送装置の構成を概略的に示す図。(a):シート支持部が第1開状態にある場合を示す斜視図。(b):シート給送装置の部分断面図。 シート支持部が第2開状態にある場合を示す図。(a):シート支持部の斜視図。(b):シート支持部の要部の拡大側面図。 シート支持部が第1閉状態にある場合を示す図。(a):シート支持部の斜視図。(b):シート支持部の第1案内路及び第2案内路を含む要部の拡大側面図。 シート支持部が第1開状態にある場合を示した図。(a):シート支持部のガイド部を含む要部の側面図。(b):シート支持部の部分断面図。 リンク部の動きを説明する説明図。 付勢部材が付勢する付勢力の方向を説明する説明図。 本実施例の扉が閉状態にある場合を示した図。 扉が第3開状態にある場合を示した図。 扉が第4開状態にある場合を示した図。 シート支持部に作用する力の関係の説明図。(a):シート支持部が第1開状態にある場合を説明する説明図。(b):シート支持部が第2開状態にある場合を説明する説明図。 リンクスライダが摺動する場合にシート支持部に作用する力の関係を説明する説明図。 (a,b,c,d):シート支持部が第1開状態にある場合における、扉が第2閉状態から第4開状態に到達するまでの動作を説明する図。 (a,b,c,d):シート支持部が第1閉状態にある場合における、扉が第2閉状態から第4開状態に到達するまでの動作を説明する図。
<プリンタの全体構成>
以下、本実施例のシート給送装置及び画像形成装置について、図面を用いて説明する。まず、図1を参照して、本実施例の画像形成装置であるプリンタ100の構成について説明する。図1に示すように、プリンタ100は、原稿積載トレイ221に積載される原稿Gの画像を読み取り可能な画像読取装置200と、画像読取装置200で読み取られる画像をシートSに形成可能な筐体としての装置本体10と、を備えている。また、プリンタ100は、画像読取装置200及び装置本体10を制御する制御部50を備えている。図1に示すプリンタ100は、電子写真方式のレーザビームプリンタであるが、画像形成手段としてインクジェット方式やその他の画像形成方法を用いたプリンタに対しても本実施例のシート給送装置を同様に適用することができる。
画像読取装置200は、第1読取部211及び第2読取部251を有し、原稿Gの画像を読み取るスキャナ部210と、スキャナ部210に原稿Gを自動給送可能な自動原稿搬送装置(ADF)220と、を備えている。ここで、第1読取部211は、原稿Gの第1面(表面)の流し読み時又は固定読み時に用いられる読取部である。第2読取部251は、原稿Gの第2面(裏面)の流し読み時に用いられる読取部である。
装置本体10は、シートSに画像を形成する画像形成手段20と、装置本体10の内部に積載されるシートSを画像形成手段20へ給送する本体シート給送手段30と、シート給送装置としての手差しシート給送手段500と、を有している。また、装置本体10は、画像が形成されたシートSを装置本体10の外部へ排出する排出ローラ対46と、排出されたシートSが積載されるシート排出トレイ45と、を有している。また、装置本体10は、ジャムしたシートSを除去したり、装置本体10の内部の消耗部品を交換したりできるように装置本体10の内部にアクセスするための扉300が設けられている。扉300は、装置本体10の内部においてシートSが搬送される搬送路Rを形成する搬送ガイド304(図9、10参照)を有する構成としてもよい。
画像形成手段20は、トナー像が形成される感光ドラム22と、感光ドラム22にレーザ光を照射するレーザスキャナユニット21と、トナー像をシートSに転写する転写部24と、トナー像を定着させる定着部25と、を有している。シートSを搬送する搬送路における転写部24の上流には、レジストレーションローラ対11が配置されている。
次に、プリンタ100の画像形成動作について説明する。ここでは、スキャナ部210において読み取られた原稿Gの画像情報に基づいて手差しシート給送手段500から給送されるシートSに画像を形成する場合を例として説明する。スキャナ部210で読み取られた原稿Gの画像情報に基づき、レーザスキャナユニット21から感光ドラム22上にレーザ光が照射される。このとき、感光ドラム22は、帯電部材26を介して予め帯電されている。レーザ光が帯電された感光ドラム22上に照射されることによって、感光ドラム22の表面には静電潜像が形成される。さらに、形成された静電潜像は、現像器23によって現像され、感光ドラム22上にトナー像として形成される。
感光ドラム22上へのトナー像の形成動作に並行して、手差しシート給送手段500の手差しトレイ4に積載されたシートSがピックアップローラ1により給送される。ピックアップローラ1により給送されるシートSは、フィードローラ2とリタードローラ3の間の分離ニップ部Nで挟持され、1枚ずつに分離されて搬送される。1枚ずつに分離されたシートSは、レジストレーションローラ対11で感光ドラム22上のトナー像と同期がとられ、転写部24へ送られる。
転写部24は、分離ニップ部Nから1枚ずつに分離されて送られてくるシートSと同期がとられている感光ドラム22上のトナー像を、当該シートSに転写する。転写部24でトナー像が転写されたシートSは、定着部25で加熱及び加圧される。加熱及び加圧されたシートSに転写されたトナー像は、当該加熱及び加圧によって、シートSに定着される。トナー像が定着されたシートSは、排出ローラ対46によりシート排出トレイ45に排出され、順次、積載される。なお、シートSの両面に画像を形成する場合には、シートSの第1面に画像が定着された後、反転搬送路12を介してシートSをレジストレーションローラ対11に向けて再搬送し、上述した動作を繰り返し行う。
<手差しシート給送部及び扉の構成>
次に、図2から図14を参照して、本実施例に係る手差しシート給送手段500及び扉300の構成について説明する。以下の説明では、シート支持部としての手差しトレイ4が装置本体10に対して開く方向及び閉じる方向を、それぞれ、「トレイ開方向」及び「トレイ閉方向」と呼称する。また、本実施例の開閉部としての扉300が装置本体10に対して開く方向及び閉じる方向を、それぞれ、「扉開方向」及び「扉閉方向」と呼称する。
図2から図4は、それぞれ、手差しトレイ4が異なる開閉状態にある手差しシート給送手段500の構成を示した概略図である。ここで、図2に示される手差しトレイ4のトレイ開閉方向における位置は、シートSの給送動作を行う場合に装置本体10に対して手差しトレイ4が開く方向に所定の角度で開いた位置(以下、「給送位置」とする)である。本実施例では、給送位置における手差しトレイ4の装置本体10に対する角度を第1角度とする。図3に示される手差しトレイ4のトレイ開閉方向における位置は、ピックアップローラ1の各種ローラを含む部品を交換等するメンテナンスを行う場合に給送位置よりもトレイ開方向にさらに開いた位置(以下、「メンテナンス位置」とする)である。つまり、メンテナンス位置にある手差しトレイ4の装置本体10に対する角度は、第1角度よりも大きい角度である。本実施例では、メンテナンス位置における手差しトレイ4の装置本体10に対する角度を第2角度とする。図4に示される手差しトレイ4のトレイ開閉方向における位置は、シート給送動作を行わない場合等、装置本体10に対して手差しトレイ4を閉じている状態、つまり、手差しトレイ4を装置本体10に収納した位置(以下、「収納位置」とする)である。
手差しシート給送手段500は、手差しトレイ4と、シート給送部としてのピックアップローラ1と、フィードローラ2及びリタードローラ3と、リンク部としてのトレイリンク7及びリンクスライダ8と、を備えている。図2(b)に示すように、ピックアップローラ1は、給送位置に位置する手差しトレイ4に支持されるシートSを給送可能に構成される。フィードローラ2及びリタードローラ3は、ピックアップローラ1により給送されるシートSを1枚ずつに分離可能に構成され、シート分離部としても機能する。
手差しトレイ4は、装置本体10に対して開閉可能に支持され、シートSを支持可能に構成される。手差しトレイ4には、図5、6に示すように、トレイリンク7及びリンクスライダ8を案内するガイド部材40が設けられている。ガイド部材40は、手差しトレイ4の回動軸方向(矢印AX、図2参照)に平行なシートSの幅方向において、手差しトレイ4の両端側に設けられている。また、ガイド部材40には、第1案内路としてのメインレール61と、メインレール61に連通して構成される第2案内路としてのサブレール62と、を有する案内路60が形成されている。メインレール61は、図6に示すように、第1端部61aと、第1部分61cとを有している。第1端部61aは、手差しトレイ4が収納位置にある第1閉状態において、リンクスライダ8が到達することができるメインレール61の一端部である。なお、第1閉状態におけるメインレール61におけるリンクスライダ8の位置は、後述するトレイリンクばね9の付勢力によっては、必ずしも第1端部61aに到達するとは限らない。
メインレール61において第1端部61aの他端側には、第2端部61bが設けられている。第2端部61bは、本実施例の第1係止部であり、第2端部61bにリンクスライダ8が係止される係止状態となることにより、手差しトレイ4が給送位置にある状態、すなわち、第1開状態に維持されることとなる。第1部分61cは、手差しトレイ4が第1閉状態から第1開状態に向けて遷移する際にトレイリンク7及びリンクスライダ8が摺動する部分である。サブレール62は、手差しトレイ4がメンテナンス位置にある第2開状態の際にリンクスライダ8が係止される第2係止部としての端部62aを有する。
サブレール62において、メインレールとの連通箇所PCには、端部62aの幅よりも幅広である許容領域ARが設けられている。連通箇所PCのこのような形状により、端部62aにおけるリンクスライダ8の係止状態が解除された場合に、許容領域ARに対してトレイリンク7及びリンクスライダ8の進入が許容される。そして、メインレール61からトレイリンク7及びリンクスライダ8がサブレール62に案内され、リンクスライダ8が端部62aに係止されることにより、手差しトレイ4が第2開状態に維持されることとなる。また、手差しトレイ4には、図2(a)に示すように、装置本体10の図示が省略された凹部と係合可能に構成された凸状のトレイ係合部5が設けられている。収納位置にある手差しトレイ4は、トレイ係合部5が装置本体10の凹部と係合してトレイ収納位置、すなわち、第1閉状態に保持される。
なお、本実施例では、サブレール62の形状をメインレール61から分岐部Pにおいて分岐した形状としている。サブレール62がメインレール61から分岐した形状である場合には、分岐部Pを端部62aの幅よりも幅広にする。このようにすると、端部62aにおけるリンクスライダ8の係止状態が解除された場合に、分岐部Pに対してトレイリンク7及びリンクスライダ8の進入が許容され、トレイリンク7及びリンクスライダ8がメインレール61からサブレール62に案内される。そして、リンクスライダ8が端部62aに係止されることにより、手差しトレイ4が第2開状態に維持されることとなる。ただし、メインレール61及びサブレール62が明確に分岐した形状でなくともよい。メインレール61及びサブレール62が分岐していない形状として、例えば、端部62aにおけるリンクスライダ8の係止状態が解除された場合に、トレイリンク7及びリンクスライダ8がメインレール61からサブレール62に案内される構成であればよい。
手差しトレイ4は、トレイリンク7及びリンクスライダ8が案内される位置を変えることによって、トレイ収納位置にある第1閉状態と、トレイ給送位置にある第1開状態と、トレイメンテナンス位置にある第2開状態とに遷移可能に構成されている。トレイリンク7は、装置本体10と回動可能に支持されている。また、トレイリンク7は、図3(b)に示すように、手差しトレイ4に対して摺動可能に係合する係合部としてのリンクスライダ8を有している。リンクスライダ8は、図示が省略されたボスを介してトレイリンク7と連結されると共に、手差しトレイ4に設けられるメインレール61及びサブレール62に対して摺動可能に構成される。すなわち、リンクスライダ8は、第1端部61a、第2端部61b及び端部62aの間を、移動軌跡A及び移動軌跡Bを描いて摺動可能に構成される(図6参照)。
また、リンクスライダ8と手差しトレイ4との間には、付勢部材としてのトレイリンクばね9が設けられている。トレイリンクばね9は、一端がリンクスライダ8に係合され、他端が手差しトレイ4に設けられるフック形状等の係合支持要素(図示省略)に係合支持されている。手差しトレイ4に係合支持されるトレイリンクばね9によって、トレイリンク7及びリンクスライダ8は、トレイ閉方向に付勢される。ここで、トレイリンク7及びリンクスライダ8の回動軸方向に視て、トレイリンク7の回動中心Dと、リンクスライダ8のトレイリンク7との接続部分における中心Cとを結んだ直線を、トレイリンク7の軸線Lとする(図4(b)参照)。また、トレイリンク7の軸線Lとリンクスライダ8に作用するトレイリンクばね9の付勢力F1とが装置本体10側になす角度をθとする。この場合、図7に示すように、トレイリンク7及びリンクスライダ8がトレイ閉方向に付勢されるためには、第1開状態において角度θが鈍角、すなわち90度より大きく180度より小さくなければならない。したがって、第1開状態において角度θが90°<θ<180°を満たすように、トレイリンク7の配置及び付勢力F1の付勢方向を設定することにより、トレイリンク7及びリンクスライダ8がトレイ閉方向に付勢されることとなる。
図8から図10は、それぞれ、異なる開閉状態にある扉300の構成を示した概略図である。ここで、図8に示される扉300の扉開閉方向における位置は、プリンタの画像形成動作を行う場合等、装置本体10に対して扉300を閉じ、扉300を装置本体10に収納した位置(以下、「扉収納位置」とする)である。図9に示される扉300の扉開閉方向における位置は、ジャムしたシートの除去を行う場合に装置本体10に対して扉300が開く方向に所定角度で開いた位置(以下、「ジャム処理位置」とする)である。図10に示される扉300の扉開閉方向における位置は、装置本体10の内部の消耗部品を交換等するメンテナンスを行う場合に、ジャム処理位置よりも扉開方向にさらに開いた位置(以下、「扉メンテナンス位置」とする)である。
扉300には、図9、10に示すように、装置本体10に回動可能に支持された扉リンク301を案内する扉リンクガイド302を有し、装置本体10に対して回動可能に設けられている。扉リンクガイド302は、扉300の位置が収納位置と、ジャム処理位置と、メンテナンス位置との間で移動可能となるように扉リンク301を案内する形状である。つまり、扉300は、ユーザが手動で扉リンクガイド302によって扉リンク301が案内される位置を変更することにより、収納位置と、ジャム処理位置と、メンテナンス位置との間で遷移可能に構成されている。なお、本実施例では、扉300の位置として、扉収納位置にあるときを第2閉状態、ジャム処理位置にあるときを第3開状態、扉メンテナンス位置にあるときを第4開状態とする。ここで、扉300と手差しトレイ4とが共存するために、装置本体に対する扉300及び手差しトレイ4のそれぞれの角度は、第3開状態の角度<第1開状態の角度<第4開状態の角度≦第2開状態の角度、の関係が成り立つように設定される。
次に、このように構成される手差しシート給送手段500及び扉300の作用について説明する。手差しシート給送手段500における手差しトレイ4は、装置本体10の側面に対する角度を、予め設定される3つの角度に切り替えることができる。すなわち、手差しシート給送手段500は、収納位置、給送位置及びメンテナンス位置の各位置(角度)に切り替えて、手差しトレイ4を位置決めすることができる。これらの手差しトレイ4の位置は、案内路60においてリンクスライダ8が位置決めされる位置に応じて切り替えられる。収納位置では、リンクスライダ8がメインレール61の第1端部61a又は第1端部61aの近くに位置決めされる。給送位置では、リンクスライダ8が第2端部61bに係止された状態で位置決めされる。メンテナンス位置では、リンクスライダ8が端部62aに係止された状態で位置決めされる。
手差しトレイ4が収納位置にある第1閉状態から手差しトレイ4が給送位置にある第1開状態へ遷移する際には、ユーザが付勢力F1に抗う力を加えることなく手差しトレイ4を装置本体10に対して開く動作(以下、「通常の開動作」とする)を行う。通常の開動作を行うことによって、リンクスライダ8は、第1端部61aから第1部分61cを摺動して、第2端部61bに位置決めされる。なお、手差しトレイ4において、メインレール61はサブレール62よりもトレイ閉方向側に設けられている。また、トレイリンクばね9によってトレイリンク7及びリンクスライダ8はトレイ閉方向に付勢されている。したがって、手差しトレイ4が第1閉状態から第1開状態へ遷移する際に、通常の開動作が行われた場合、トレイリンク7及びリンクスライダ8は、メインレール61からサブレール62に案内されることがない。また、手差しトレイ4が第1閉状態から第1開状態へ遷移する際に、通常の開動作が行われた場合、リンクスライダ8がメインレール61を摺動して、第2端部61bに係止されることとなる。
また、リンクスライダ8の位置決めは、手差しトレイ4に作用する力のうち、トレイ閉方向の力とトレイ開方向の力とが釣り合うように、付勢力F1としてのトレイリンクばね9の復元力を設定することで行う。例えば、手差しトレイ4の位置を給送位置のまま維持する場合、図11(a)に示すように付勢力F1を設定する。図11(a)において、トレイ閉方向の力は、リンクスライダ8及びトレイリンク7を介して手差しトレイ4に作用する付勢力F1と、装置本体10がトレイリンク7を引っ張る力FLとの合力FRによって生じる。一方で、トレイ開方向の力は手差しトレイ4に作用する力F2によって生じる。
図11(a)に示される合力FRは、トレイリンク7とリンクスライダ8との連結点において手差しトレイ4に作用する。また、図11(a)に示される力F2は、トレイリンク7とリンクスライダ8との連結点において手差しトレイ4に作用する重力に由来する力である。合力FR及び力F2の関係で説明すれば、手差しトレイ4を給送位置のまま維持する場合には、合力FRと力F2とが釣り合うように付勢力F1を設定する。
このような付勢力F1の設定によって、トレイリンク7及びリンクスライダ8が手差しトレイ4に作用させるモーメントの方向は、給送位置にある手差しトレイ4の自重により生じるモーメントに対して逆方向となる。また、合力FRの大きさが、給送位置にある手差しトレイ4の自重により生じるモーメントに釣り合うこととなる。ゆえに、手差しトレイ4に作用するトレイ閉方向の力とトレイ開方向の力とが釣り合うこととなるため、手差しトレイ4の位置は給送位置で維持される。本実施例では、手差しトレイ4の位置が給送位置で維持される場合において、リンクスライダ8は、メインレール61のトレイ開方向の端部、すなわち、第2端部61bまで摺動する。そして、第2端部61bに到達したリンクスライダ8は、第2端部61bに係止された係止状態となり、第2端部61bに位置決めされることとなる。
なお、より厳密に説明すれば、第2端部61bにおいてリンクスライダ8と手差しトレイ4との摺動面に生じる摩擦力のトレイリンク7の回動方向における分力を分力F3rとすると、分力F3rは力F2と同じ方向となる。そこで本実施例では、分力F3rの影響を考慮して付勢力F1を設定してもよい。分力F3rの影響を考慮した場合のリンクスライダ8及びトレイリンク7を介して手差しトレイ4に作用する付勢力F1と、装置本体10がトレイリンク7を引っ張る力FLの合力を合力FR´とする。このとき、リンクスライダ8が第2端部61bに到達した後において、合力FR´が力F2と分力F3rとの合力(F2+F3r)に釣り合うように付勢力F1を設定する。このように付勢力F1を設定することで、手差しトレイ4が給送位置(第1開状態)のまま維持されることとなる。なお、リンクスライダ8が第2端部61bに係止された係止状態である場合において、手差しトレイ4にシートが積載されたときには、シートの重さによって装置本体10がトレイリンク7を引っ張る力FLが大きくなる。また、手差しトレイ4に作用する力F2も手差しトレイ4の自重とシートの重さとを足し合わせた大きさになる。このとき、力FLが大きくなることで合力FRも大きくなるため、シートによって手差しトレイ4の力F2が大きくなったとしても、手差しトレイ4の位置は給送位置のまま維持される。
また、手差しトレイ4がトレイ収納位置から給送位置に遷移するとき、つまり、メインレール61をリンクスライダ8が摺動する区間では、図12に示すように付勢力F1を設定する。つまり、合力FRとリンク回動方向における摩擦力の分力F3rとの合力FR´´(FR+F3r)が重力による回動方向の分力F2rよりも小さくなるように、付勢力F1を設定する。この場合、ユーザが通常の開動作を行う際に、手差しトレイ4が給送位置に達する前に手を離したとしても、手差しトレイ4が給送位置まで開かれるようにすることができる。
逆に、第1開状態から第1閉状態へ遷移する際には、ユーザが手差しトレイ4を装置本体10に対して閉じる動作を行う。手差しトレイ4を閉じる動作によって、リンクスライダ8は第2端部61bから第1端部61aへ向けて摺動し、第1端部61a(又は第1端部61aの近く)に位置決めされる。トレイ収納位置では、図2(a)に示されるトレイ係合部5と装置本体10の凹部(不図示)とが係合して、手差しトレイ4が第1閉状態のまま維持されることとなる。なお、本実施例では、装置本体10との干渉防止の観点から、手差しトレイ4を装置本体10に収納する際に、案内路60の領域内にリンクスライダ8が収まるようにリンクスライダ8及び案内路60が設計されている。
続いて、手差しトレイ4を、給送位置又は収納位置からメンテナンス位置へ移動させる場合、すなわち第1開状態又は第1閉状態から第2開状態へ遷移する場合を説明する。第1の方法として、付勢力F1に抗う力を加えてトレイリンク7及びリンクスライダ8をサブレール62へ案内する。第1の方法は、ユーザの手動によって行われる。また、第2の方法として、リンクスライダ8がメインレール61を摺動している間又はリンクスライダ8が第2端部61bに係止されているときに、手差しトレイ4に対してトレイリンク7が下方に向かうように押圧する。このようにして、トレイリンク7及びリンクスライダ8をサブレール62へ案内することが可能である。第2の方法は、ユーザの手動か、又は当接部303によるトレイリンク7の押圧によって実現される。いずれの方法においても、トレイリンク7及びリンクスライダ8がメインレール61からサブレール62へ案内される。そして、リンクスライダ8がサブレール62を摺動し、サブレール62の端部62aに係止した状態で位置決めされ、手差しトレイ4が第2開状態となる。
本実施例では、扉300に当接部303が設けられている。当接部303は、手差しトレイ4が第1開状態である場合において、手差しトレイ4の上方からトレイリンク7に当接可能なように設けられている。ここで、手差しトレイ4が給送位置又はトレイ収納位置、すなわち、第1開状態又は第1閉状態である場合において、扉300を扉メンテナンス位置に移動させたとする。図13(a〜d)は、第1開状態である場合において、扉300を扉メンテナンス位置に移動させたときの手差しトレイ4と扉300の相対位置を示す図である。図13(a)は、扉300が第2閉状態、図13(b)は、扉300がジャム処理位置にある状態を示している。図13(c)は、扉300が手差しトレイ4の給送位置、すなわち第1開状態の手差しトレイ4の位置に到達した状態を示している。図13(d)は、手差しトレイ4及び扉300が、トレイメンテナンス位置及び扉メンテナンス位置、すなわち、第2開状態及び第4開状態のときを示している。また、図14(a〜d)は、第1閉状態である場合において、扉300を扉メンテナンス位置に移動させたときの手差しトレイ4と扉300の相対位置を示す図である。図14(a)は、手差しトレイ4及び扉300が、それぞれ第1閉状態及び第2閉状態、図14(b)は、扉300及び手差しトレイ4がジャム処理位置にある状態を示している。図14(c)は、扉300及び手差しトレイ4が手差しトレイ4の給送位置、すなわち第1開状態の手差しトレイ4の位置に到達した状態を示している。図14(d)は、手差しトレイ4及び扉300が、トレイメンテナンス位置及び扉メンテナンス位置、すなわち、第2開状態及び第4開状態のときを示している。
図13(a〜d)及び図14(a〜d)に示すように、当接部303は、扉300がジャム処理位置から扉メンテナンス位置に到達する途中で手差しトレイ4の上方からトレイリンク7に当接することとなる。このとき、当接部303は、扉300が第1開状態の手差しトレイ4の位置を越えて開いたときに、トレイリンク7に当接する。そして、当接部303がトレイリンク7を押すことで、第2端部61bに対するリンクスライダ8の係止状態が解除され、トレイリンク7及びリンクスライダ8がメインレール61からサブレール62へ案内されることとなる。上述したように、リンクスライダ8は、メインレール61からサブレール62へ案内されることにより、サブレール62を摺動して端部62aに位置決めされる。
したがって、本実施例では、第1開状態又はトレイ閉状態である場合において、扉300を扉メンテナンス位置に移動させたとき、手差しトレイ4がトレイメンテナンス位置へ移動すると同時に扉300が扉メンテナンス位置へ移動することとなる。つまり、予め手差しトレイ4をトレイメンテナンス位置に移動させていなくても、扉300を扉メンテナンス位置に移動させることができる。また、手差しトレイ4がトレイメンテナンス位置、すなわち第2開状態にいる場合は、第4開状態の角度は第2開状態の角度より小さいため、扉メンテナンス位置へ移動する扉300と手差しトレイ4とが干渉しない。
また、本実施例において、トレイリンク7は、突出部71を有する。突出部71は、手差しトレイ4が第1開状態である場合において、手差しトレイ4において案内路60が形成されたガイド部材40の上面40Aよりも上方に突出するように設けられている(図11(a)参照)。また、突出部71は、トレイリンク7において、リンクスライダ8との係合側端部7Aに設けられている(図11(a),図4(b)参照)。このような形状及び配置により、突出部71は、手差しトレイ4が第1開状態である場合に、扉300の角度がジャム処理位置を越えて手差しトレイ4の給送位置の角度に達する前、すなわち、手差しトレイ4よりも手前の位置で当接部303に当接する。そのため、扉300を扉メンテナンス位置に移動させる際に、当接部303によって、手差しトレイ4に対して下方に向かうようにトレイリンク7が押圧されることとなり、確実に手差しトレイ4をトレイメンテナンス位置に移動させることができる。また図13(a,b)及び図14(a,b)に示すように、扉300が扉収納位置からジャム処理位置の間で移動する際には、当接部303とトレイリンク7が接触することがない。したがって、扉300が扉収納位置からジャム処理位置の間で移動するときには、手差しトレイ4はトレイメンテナンス位置に遷移せずに給送位置又はトレイ収納位置で保持されることとなる。
このような構成により、扉300を扉メンテナンス位置、すなわち第4開状態にする際に、本実施例では、ユーザが事前に手差しトレイ4をトレイメンテナンス位置、すなわち第2開状態に移動させなくともよい。したがって、手差しトレイ4をトレイメンテナンス位置まで移動させる操作を行わずに、扉300を扉メンテナンス位置まで移動させようとした際であっても、扉300と手差しトレイ4とが干渉しない。
なお、手差しトレイ4がメンテナンス位置にある場合におけるリンクスライダ8の位置決めは、手差しトレイ4が給送位置にある場合におけるリンクスライダ8の位置決めと同様である。すなわち、手差しトレイ4の位置をメンテナンス位置のまま維持する場合には、図11(b)に示すように付勢力F1を設定する。つまり、手差しトレイ4に作用する力のうち、トレイ閉方向の力とトレイ開方向の力とが釣り合うように、付勢力F1としてのトレイリンクばね9の復元力を設定する。手差しトレイ4がメンテナンス位置にある場合においても、トレイ閉方向の力は、リンクスライダ8及びトレイリンク7を介して手差しトレイ4に作用する付勢力F1の分力と、装置本体10がトレイリンク7を引っ張る力FLとの合力FRによって生じる。一方で、トレイ開方向の力は手差しトレイ4に作用する力F2によって生じる。合力FRと力F2との関係で説明すれば、図11(b)に示すように、合力FRと力F2とが釣り合うように付勢力F1を設定することで手差しトレイ4の位置をメンテナンス位置のまま維持することができる。
このような付勢力F1の設定によって、トレイリンク7及びリンクスライダ8が手差しトレイ4に作用させるモーメントの方向は、メンテナンス位置にある手差しトレイ4の自重により生じるモーメントに対して逆方向となる。また、合力FRの大きさが、メンテナンス位置にある手差しトレイ4の自重により生じるモーメントに釣り合うこととなる。ゆえに、手差しトレイ4に作用するトレイ閉方向の力とトレイ開方向の力とが釣り合うこととなるため、手差しトレイ4の位置はメンテナンス位置で維持される。本実施例では、手差しトレイ4の位置がメンテナンス位置で維持される場合において、リンクスライダ8は、サブレール62のトレイ開方向の端部、すなわち、端部62aまで摺動する。そして、端部62aに到達したリンクスライダ8は、サブレール62の端部62aに係止された係止状態となり、端部62aに位置決めされることとなる。
第2開状態から第1閉状態へ遷移する際には、第1開状態から第1閉状態へ遷移する際と同様に、手差しトレイ4を装置本体10に対して閉じればよい。この閉じる動作によって、リンクスライダ8は端部62aから移動軌跡B(図6)の矢印逆方向、すなわちメインレール61の第1端部61a側へ向かって摺動しはじめる。その後、リンクスライダ8は、サブレール62からメインレール61に案内され、第1部分61cを摺動して第1端部61a又は第1端部61aの近くに位置決めされる。
また、第2開状態から第1開状態へ遷移する際には、一旦、手差しトレイ4を装置本体10に対して閉じて手差しトレイ4を第1閉状態へ遷移させた後、通常の開動作を行う。つまり、手差しトレイ4を第2開状態から第1開状態へ遷移させる場合は、第1閉状態を経由する。
上述したように、収納位置にある手差しトレイ4を通常の開動作によって開く場合、手差しトレイ4が第2開状態に遷移することはなく、第1開状態に確実に遷移する。したがって、収納位置にある手差しトレイ4を通常の開動作によって開きさえすれば、手差しトレイ4は確実に給送位置で保持される。
以上の構成により、トレイリンク7及びリンクスライダ8は、ユーザが意図的にサブレール62側へ案内するか、扉300を扉メンテナンス位置まで開く動作を行わない限り、メインレール61からサブレール62へ案内されることはない。したがって、通常の開動作では、リンクスライダ8が、サブレール62へ移動することなくメインレール61を移動するので、シート給送時に手差しトレイ4がメンテナンス位置(第2開状態)に位置決めされることを防止することができる。
なお、ガイド部材40は、手差しトレイ4の回動軸方向(矢印AX、図2参照)に平行なシートSの幅方向において、手差しトレイ4の両端側に設けられている。ここで、手差しトレイ4の一端側X1に設けられているトレイリンク7及びリンクスライダ8を本実施例の第1リンク部とする。このとき、第1リンク部のリンクスライダ8が本実施例の第1係合部であり、第1リンク部を付勢しているトレイリンクばね9が本実施例の第1付勢部材である。また、扉300において、第1リンク部のトレイリンク7に当接する当接部303が本実施例の第1当接部である。
そして、手差しトレイ4において第1リンク部の他端側X2に設けられているトレイリンク7及びリンクスライダ8を本実施例の第2リンク部とする。このとき、第2リンク部のリンクスライダ8が本実施例の第2係合部であり、第2リンク部を付勢しているトレイリンクばね9が本実施例の第2付勢部材である。また、扉300において、第2リンク部のトレイリンク7に当接する当接部303が本実施例の第2当接部である。また、手差しトレイ4において第1リンク部の他端側X2には、メインレール61及びサブレール62が設けられている。このとき、手差しトレイ4の他端側X2に設けられているメインレール61及びサブレール62が、本実施例の第3案内路及び第4案内路である。
また、本実施例によれば、メンテナンス作業を行うにあたり、手差しトレイ4を装置本体10から取り外すことなく、メンテナンス位置に位置決めすることができる。したがって、手差しトレイ4を装置本体10から工具を使って取り外すことなく、手差しトレイ4の上方に広い作業空間を確保することができる。この結果、手差しトレイ4側からピックアップローラ1、フィードローラ2及びリタードローラ3等の部品にアクセスできる等、良好なメンテナンス性を確保することができる。
本実施例では、上述したように、装置本体に対する扉300及び手差しトレイ4のそれぞれの角度は、第3開状態の角度<第1開状態の角度<第4開状態の角度≦第2開状態の角度、の関係が成り立つように設定されている。図13及び14では、手差しトレイ4の回動軸と扉300の回動軸とが同一の軸である装置本体10を示しているが、手差しトレイ4の回動軸及び扉300の回動軸を異なる軸として装置本体10を構成してもよい。このとき、装置本体10において、手差しトレイ4の回動軸と扉300の回動軸とが平行になるように配置する(例えば、矢印AXに平行な方向)。そして、第3開状態の角度<第1開状態の角度<第4開状態の角度≦第2開状態の角度の関係が成り立つように手差しトレイ4の回動軸と扉300の回動軸とを配置する。例えば、図1において、画像読取装置200が設けられている方向を装置本体10の上方とした場合には、以下のように手差しトレイ4の回動軸と扉300の回動軸とを配置する。つまり、手差しトレイ4の回動軸と扉300の回動軸とが、第3開状態の角度<第1開状態の角度<第4開状態の角度≦第2開状態の角度の関係を満たし、かつ、矢印AXに平行になるように手差しトレイ4の回動軸よりも扉300の回動軸を上方に配置する。これにより、手差しトレイ4の回動軸と扉300の回動軸とが同一の軸であるか否かに関わらず、手差しトレイ4をメンテナンス位置まで開いていなくとも、手差しトレイ4と干渉することなく扉300をメンテナンス位置まで開くことができる。
本実施例では、給送位置において、トレイリンクばね9が手差しトレイ4に作用させるモーメントが、給送位置にある手差しトレイ4が受ける重力により生じるモーメントに対して、逆方向かつ大きさが小さく設定されている。したがって、ユーザが手差しトレイ4から手を離した場合でも、手差しトレイ4を給送位置に保持することができる。また、給送位置にある手差しトレイ4にはトレイ閉方向へ向かう力が作用しているため、手差しトレイ4を給送位置から装置本体10に対して閉じた際には、手差しトレイ4の閉じ動作を補助することができる。
本実施例では、トレイメンテナンス位置において、トレイリンクばね9が手差しトレイ4に作用させるモーメントが、給送位置にある手差しトレイ4が受ける重力により生じるモーメントに対して、逆方向かつ大きさが小さく設定されている。したがって、ユーザが手差しトレイ4から手を離した場合でも、メンテナンス位置にある手差しトレイ4が装置本体10に対して閉じることがないため、手差しトレイ4をメンテナンス位置のまま保持することができる。また、メンテナンス位置にある手差しトレイ4にはトレイ閉方向へ向かう力が作用しているため、手差しトレイ4をメンテナンス位置から装置本体10に対して閉じた際には、手差しトレイ4の閉じ動作を補助することができる。
本実施例では、リンクスライダ8と手差しトレイ4との間に設けられるトレイリンクばね9によって、トレイリンク7及びリンクスライダ8がトレイ閉方向に付勢されている。従って、手差しトレイ4を装置本体10に対して開く際に、ダンパ効果を得ることができ、衝撃音の発生やトレイリンク7及びリンクスライダ8等の手差しトレイ4の支持に関わる構成要素の破損を防ぐことができる。故に、本実施例によれば、メンテナンス性を損なうことなく、シート給送不良の発生を防止することができる。
なお、本実施例は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、上述した例以外にも様々な形態で実施することが可能であり、実施例の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。例えば、トレイリンクばね9として、引張りバネ、圧縮バネやねじりコイルバネを適用して手差しシート給送手段500を構成してもよい。具体的には、圧縮バネを適用する場合、トレイリンク7とリンクスライダ8との連結部を中心とし、引張りバネであるトレイリンクばね9の位置と対称の位置に圧縮バネを配置する。また、圧縮バネを配置する際には、圧縮バネによる付勢力と付勢方向とが、それぞれ、引張りバネであるトレイリンクばね9の場合における付勢力F1及び角度θの設定を満たすように、設定する。このような圧縮バネを適用して手差しシート給送手段500を構成することによって、引張りバネであるトレイリンクばね9の場合と同様の効果が期待できる。
1:ピックアップローラ(シート給送部)/4:手差しトレイ(シート支持部)/7:トレイリンク(リンク部)/8:リンクスライダ(リンク部、係合部)/9:トレイリンクばね(付勢部材)/10:装置本体(筐体)/20:画像形成手段/40:ガイド部材/40A:上面/60:案内路/61:メインレール(第1案内路,第3案内路)/61b:第2端部(第1係止部)/61c:第1部分/62:サブレール(第2案内路、第4案内路)/62a:端部(第2係止部)/100:プリンタ(画像形成装置)/300:扉(開閉部)/303:当接部/304:搬送ガイド/500:手差しシート給送手段(シート給送装置)/AX:回動軸方向/AR:許容領域/P:分岐部/PC:連通箇所/R:搬送路/S:シート

Claims (11)

  1. 筐体と、
    前記筐体に対して回動可能に設けられる開閉部と、
    シートを支持可能であり、かつ、前記筐体に対して回動可能に設けられ、前記筐体に対して閉じている第1閉状態と、前記筐体に対して第1角度で開いている第1開状態と、前記筐体に対して前記第1角度よりも大きい第2角度で開いている第2開状態と、に遷移可能なシート支持部と、
    前記シート支持部によって支持されるシートを給送するシート給送部と、
    前記シート支持部に対して摺動可能に係合する係合部を有し、前記筐体に回動可能に支持されるリンク部と、
    前記シート支持部が前記第1開状態である場合において、前記シート支持部に対して前記係合部を上方に向けて付勢する付勢部材と、を備え、
    前記シート支持部は、前記第1閉状態と前記第1開状態との間で前記係合部を案内する第1案内路と、前記第2開状態に向けて遷移する際に前記係合部を案内する第2案内路と、を有し、
    前記開閉部は、前記シート支持部が前記第1開状態である場合において前記シート支持部の上方から前記リンク部に当接可能な当接部を有し、
    前記係合部は、前記当接部が前記リンク部に当接することにより、前記第1案内路から前記第2案内路へと案内される、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記当接部は、前記開閉部が前記筐体に対して前記第1開状態の前記シート支持部の位置を越えて開く場合に前記リンク部に当接する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記第1案内路は、前記係合部を係止して前記シート支持部を前記第1開状態に維持する第1係止部を有し、
    前記第2案内路は、前記係合部を係止して前記シート支持部を前記第2開状態に維持する第2係止部を有し、
    前記係合部は、前記シート支持部が前記第1開状態に維持されている場合において、前記当接部が前記リンク部に当接することにより、前記第1係止部における係止状態が解除されて、前記第1案内路から前記第2案内路へと案内される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート給送装置。
  4. 前記第2案内路は、前記第1案内路に連通して構成され、前記第1案内路との連通箇所において前記第2係止部よりも幅広であり、前記リンク部の進入を許容する許容領域を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  5. 前記第2案内路は、分岐部において前記第1案内路から分岐して構成され、
    前記分岐部は、前記第2係止部よりも幅広であり、前記係合部の前記係止状態が解除された場合に、前記リンク部の前記第2案内路への進入を許容する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  6. 前記シート支持部は、前記第1案内路及び前記第2案内路が形成されたガイド部材を有し、
    前記リンク部は、前記シート支持部が前記第1開状態である場合において前記開閉部が前記筐体に対して開くときに、前記ガイド部材の上面よりも上方に突出し、かつ、前記シート支持部よりも手前の位置で前記当接部に当接する突出部を有し、
    前記突出部は、前記リンク部において前記シート支持部との係合側端部に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 前記開閉部は、前記筐体に対して閉じている第2閉状態と、前記筐体に対する位置が前記第1開状態の前記シート支持部の位置を越えずに開いている第3開状態と、前記筐体に対する位置が前記第1開状態の前記シート支持部の位置を越えて開いている第4開状態と、に遷移可能であり、
    前記当接部は、前記開閉部が前記第4開状態へと遷移することにより前記リンク部に当接する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 前記開閉部は、前記筐体の内部においてシートが搬送される搬送路を形成する搬送ガイドを有する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  9. 前記リンク部、前記係合部、前記付勢部材及び前記当接部は、それぞれ、前記シート支持部の回動軸方向に沿ったシートの幅方向において一端側に設けられる第1リンク部、前記第1リンク部に含まれる第1係合部、前記第1係合部を前記シート支持部に対して上方に押し付ける第1付勢部材及び前記第1リンク部に当接可能な第1当接部であり、
    前記シート支持部は、前記幅方向において一端側に設けられた前記第1案内路及び前記第2案内路と、前記幅方向において他端側に設けられ、かつ、前記第1案内路及び前記第2案内路とそれぞれが同じ形状である第3案内路及び第4案内路とを有し、
    前記幅方向において前記第1リンク部の他端側に設けられ、前記シート支持部に対して摺動可能に係合する第2係合部を有し、前記筐体に回動可能に支持される第2リンク部と、
    前記幅方向において前記第1当接部の他端側に設けられ、前記シート支持部の上方から前記第2リンク部に当接可能な第2当接部と、
    前記シート支持部が前記第1開状態である場合において、前記シート支持部に対して前記第2係合部を上方に向けて付勢する第2付勢部材と、を備え、
    前記第2リンク部は、前記シート支持部に対して摺動可能に係合する第2係合部を有し、
    前記第2係合部は、前記第2当接部が前記第2リンク部に当接することにより、前記第3案内路から前記第4案内路へと案内される、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  10. 筐体と、
    シートを支持可能であり、かつ、前記筐体に対して回動可能に設けられ、前記筐体に対して閉じている第1閉状態と、前記筐体に対して第1角度で開いている第1開状態と、前記筐体に対して前記第1角度よりも大きい第2角度で開いている第2開状態と、に遷移可能なシート支持部と、
    前記シート支持部によって支持されるシートを給送するシート給送部と、
    前記シート支持部に対して摺動可能に係合する係合部を有し、前記筐体に回動可能に支持されるリンク部と、
    前記シート支持部が前記第1開状態である場合において、前記シート支持部に対して前記係合部を上方に向けて付勢する付勢部材と、を備え、
    前記シート支持部は、前記第1閉状態と前記第1開状態との間で前記係合部を案内する第1案内路と、前記第2開状態に向けて遷移する際に前記係合部を案内する第2案内路と、を有し、
    前記第1案内路は、前記シート支持部が前記第1閉状態から前記第1開状態に向けて遷移するときに前記係合部が摺動する第1部分と、前記係合部を係止して前記シート支持部を前記第1開状態に維持する第1係止部と、を有し、
    前記第2案内路は、前記係合部を係止して前記シート支持部を前記第2開状態に維持する第2係止部を有し、前記第2係止部よりも、前記第1案内路との連通箇所が幅広に構成され、前記シート支持部が前記筐体に対して開く際に、前記シート支持部に対して前記リンク部が下方に向かって押圧されることにより、前記第1案内路から前記第2案内路への前記リンク部の進入を許容するように構成される、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置によって給送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019148621A 2019-08-13 2019-08-13 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP7383421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148621A JP7383421B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 シート給送装置及び画像形成装置
US16/944,372 US11286124B2 (en) 2019-08-13 2020-07-31 Sheet feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148621A JP7383421B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021031190A true JP2021031190A (ja) 2021-03-01
JP2021031190A5 JP2021031190A5 (ja) 2022-08-12
JP7383421B2 JP7383421B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=74567167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148621A Active JP7383421B2 (ja) 2019-08-13 2019-08-13 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11286124B2 (ja)
JP (1) JP7383421B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3885294A1 (en) 2020-03-25 2021-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device
JP2022092657A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2022183488A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023014703A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 キヤノン株式会社 記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012974A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置のカバー構造
US20110266743A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Kyocera Mita Corporation Sheet feeder having manual feed tray, and image forming apparatus including the same
JP2014021135A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2016133615A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20170050811A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751821B2 (ja) 2010-12-17 2015-07-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US9540192B2 (en) 2013-11-01 2017-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP7098362B2 (ja) * 2018-03-13 2022-07-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012974A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Murata Mach Ltd 画像形成装置のカバー構造
US20110266743A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Kyocera Mita Corporation Sheet feeder having manual feed tray, and image forming apparatus including the same
JP2011230901A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kyocera Mita Corp 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2014021135A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2016133615A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20170050811A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2017039600A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 キヤノン株式会社 シート給送装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11286124B2 (en) 2022-03-29
US20210047139A1 (en) 2021-02-18
JP7383421B2 (ja) 2023-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021031190A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3789115B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6270788B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7098362B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2021121570A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US7460813B2 (en) Image forming apparatus
JP6015899B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2012159770A (ja) 画像形成装置
JPH047240A (ja) シート搬送装置
US20170269532A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP3375902B2 (ja) 画像形成装置
JPH047227A (ja) シート搬送装置
JP2001125459A (ja) 画像形成装置
JP5077366B2 (ja) 画像形成装置
EP3428736A1 (en) Image forming device
US11402772B1 (en) Image forming apparatus
JP2020067457A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7342619B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4405646B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP7451201B2 (ja) シート給送装置および画像読取装置
JP6941288B2 (ja) ユニット出し入れ装置、画像形成装置及び画像形成装置の付属装置
US11472648B2 (en) Sheet supporting apparatus and image forming apparatus
JP2021060518A (ja) 画像形成装置
JP2007320772A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2007145516A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7383421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151