JP2006107217A - 画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム - Google Patents

画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006107217A
JP2006107217A JP2004294283A JP2004294283A JP2006107217A JP 2006107217 A JP2006107217 A JP 2006107217A JP 2004294283 A JP2004294283 A JP 2004294283A JP 2004294283 A JP2004294283 A JP 2004294283A JP 2006107217 A JP2006107217 A JP 2006107217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
transfer
information
log information
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004294283A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Mihira
幸子 三平
Takashi Yoshikawa
隆 吉川
Tatsuo Ito
達雄 伊藤
Toru Matsuda
透 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004294283A priority Critical patent/JP2006107217A/ja
Priority to US11/239,013 priority patent/US7613404B2/en
Priority to DE602005027029T priority patent/DE602005027029D1/de
Priority to EP05021627A priority patent/EP1646219B1/en
Priority to CNB2005101291024A priority patent/CN100551714C/zh
Publication of JP2006107217A publication Critical patent/JP2006107217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 転送するログ情報を少なくでき、ログ情報の転送に失敗する可能性を下げることができ、転送前に消去又は失ってしまったログ情報の数を転送できる画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 画像形成に係る処理を行う画像形成装置1であって、発生したログ情報を管理するログ管理手段41と、ログ管理手段41が管理しているログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報を、ログ転送情報に設定されている転送先に転送するログ転送手段25,28nとを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システムに係り、特にログ情報を転送先に転送する画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システムに関する。
近年、複合機やレーザプリンタ等の画像形成装置は、インターネットやローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークに接続可能となり、ネットワーク上のクライアント等から利用できるようになった。このように、ネットワークに接続される画像形成装置では利用状況の把握やセキュリティ目的のため、ジョブログやアクセスログ等のログ情報を記録していることが多い。例えば特許文献1には、ログ情報を記録している画像形成装置が記載されている。
特開2002−149380号公報
通常の画像形成装置は、ログ情報の記録に利用できる記憶容量(以下、ログ情報用記憶容量という)が小さいため、ログ情報用記憶容量が無くなると、古いログ情報を消去して新しいログ情報を記録しなければならなかった。また、画像形成装置はログ情報の記録という観点で信頼性があまり高くなかった。そこで、従来の画像形成装置は、ログ情報用記憶容量が大きく、又、ログ情報の記録という観点で信頼性の高いログ収集サーバに、ネットワーク経由でログ情報を転送していた。
しかしながら、ログ情報用記憶容量が比較的大きいログ収集サーバであっても、複数の画像形成装置からログ情報を転送されると、ログ情報用記憶容量が直ぐに不足してしまうという問題があった。
一方、画像形成装置はネットワーク障害やログ収集サーバのダウン等によりログ情報の転送に失敗することがある。ログ情報の転送に失敗し続けると、画像形成装置はログ情報を転送する前にログ情報の記録に利用できる記憶容量が無くなってしまうという問題があった。また、ログ情報の転送に失敗し続けると、画像形成装置は信頼性の低さからログ情報を失ってしまう可能性もあった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、転送するログ情報を少なくでき、ログ情報の転送に失敗する可能性を下げることができ、転送前に消去又は失ってしまったログ情報の数を転送できる画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、画像形成に係る処理を行う画像形成装置であって、発生したログ情報を管理するログ管理手段と、前記ログ管理手段が管理しているログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報を、ログ転送情報に設定されている転送先に転送するログ転送手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、前記ログ転送手段は、ログ転送情報に設定されている優先順位の異なる複数の転送先からログ情報の転送が可能な転送先を選択し、選択した選択先のうち最も優先順位の高い転送先にログ情報を転送することを特徴とする。
また、本発明は、前記ログ転送手段は、転送先に転送すべきログ情報のうち転送せずに消去又は失ってしまったログ情報の数を計数することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成に係る処理を行う画像形成装置のログ転送方法であって、発生したログ情報を記憶手段に記憶する記憶段階と、前記記憶手段に記憶されたログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報を、ログ転送情報に設定されている転送先に転送する転送段階とを有することを特徴とする。
また、本発明は、画像形成に係る処理を行う画像形成装置が、ネットワークを介して1つ以上のログ収集サーバに接続されているログ転送システムであって、前記画像形成装置は、発生したログ情報を管理するログ管理手段と、前記ログ管理手段が管理しているログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報を、ログ転送情報に設定されている前記ログ収集サーバに転送するログ転送手段とを有することを特徴とする。
本発明では、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報を転送するため、転送するログ情報を少なくすることができる。また、本発明では、ログ転送情報に設定されている優先順位の異なる複数の転送先からログ情報の転送が可能な転送先を選択できるため、ログ情報の転送に失敗する可能性を下げることができる。さらに、本発明では、転送先に転送すべきログ情報のうち転送せずに消去又は失ってしまったログ情報の数を計数することにより、転送前に消去又は失ってしまったログ情報の数を転送することができる。
本発明によれば、転送するログ情報を少なくでき、ログ情報の転送に失敗する可能性を下げることができ、転送前に消去又は失ってしまったログ情報の数を転送できる画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システムを提供可能である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。なお、本実施例では画像形成装置の一例としてプリンタ,コピー,ファクシミリ,スキャナ等の各装置の機能を1つの筐体内に収納した複合機を一例として説明していくが、ログ情報を記録している如何なる画像形成装置であってもよい。
図1は、本発明によるログ転送システムの一実施例の構成図である。図1のログ転送システムは、1つ以上の複合機1a〜1f,プライマリまたはセカンダリのログ収集サーバ2a〜2d,設定サーバ3,集計サーバ4が、インターネットやLAN等のネットワーク
5を介して接続されている。なお、複合機1a〜1fのうちの何れかの複合機を示す場合は単に符号1を用いる。ログ収集サーバ2a〜2dのうちの何れかのログ収集サーバを示す場合は単に符号2を用いる。
複合機1は、発生したジョブログやアクセスログ等のログ情報の蓄積を行う。また、複合機1はログ転送情報に設定されているログ収集サーバ(URL)2に対して、蓄積しているログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報をログ転送情報に設定されているタイミングで転送する。なお、複合機1はログ収集サーバ2に転送する前に消去又は失ってしまったログ情報の数をログ消失数としてカウントしており、ログ転送情報に設定されているログ収集サーバ2にログ消失数を転送する。
複合機1はクライアントとして動作し、ログ収集サーバ2が提供するWebサービスに対してアクセスし、例えばSOAP(Simple Object Access Protocol)プロトコルを使用してログ情報を転送する。複合機1は、プライマリのログ収集サーバ2又はセカンダリのログ収集サーバ2への転送が可能であり、プライマリのログ収集サーバ2へログ情報を転送できない場合にセカンダリのログ収集サーバ2へログ情報を転送する。
ログ収集サーバ2は、1つ以上の複合機1からログ情報を収集する。ログ収集サーバ2は、プライマリのログ収集サーバとセカンダリのログ収集サーバとで1つのグループを形成している。例えば図1の場合、プライマリのログ収集サーバ2aとセカンダリのログ収集サーバ2bとで1つのグループを形成し、プライマリのログ収集サーバ2cとセカンダリのログ収集サーバ2dとで1つのグループを形成している。
設定サーバ3は1つ以上の複合機1に対してログ転送情報の設定が可能である。複合機1に対するログ転送情報の設定は、ログ収集サーバ2や複合機1の操作パネルから行えるようにしてもよい。また、集計サーバ4は1つ以上のログ収集サーバ2が収集したログ情報を集計する。
上記のログ転送システムの処理には、ログ転送情報設定処理,ログ転送処理,ログ消失数転送処理が含まれる。まず、ログ転送情報設定処理について説明する。ログ転送情報設定処理では、複合機1にログ転送情報を設定する。例えば複合機1に対するログ転送情報の設定は、ログ情報の転送を開始する前に複合機1の操作パネル,ログ収集サーバ2又は設定サーバ3から行われる。
ログ転送情報は、設定項目として転送有無,プライマリのログ収集サーバ,セカンダリのログ収集サーバ,転送開始方法,転送開始時刻,転送時間間隔,認証チケット,転送ジョブタイプを含んでいる。
設定項目「転送有無」は、ログ転送を行うか否かを指定するものである。設定項目「プライマリのログ収集サーバ」は、プライマリのログ収集サーバ2のWebサービスのURLを指定するものである。設定項目「セカンダリのログ収集サーバ」は、セカンダリのログ収集サーバ2のWebサービスのURLを指定するものである。設定項目「転送開始方法」は、逐次転送か所定時間間隔転送かを指定するものである。なお、複合機1にハードディスク装置(HDD)等のストレージデバイスが無い場合、逐次転送のみを指定可能とすることが望ましい。
設定項目「転送開始時刻」は、転送を開始する時刻を指定するものである。なお、複合機1の起動直後という指定も可能とする。設定項目「転送時間間隔」は、所定時間間隔転送における時間間隔を指定するものである。設定項目「認証チケット」は、ログ転送処理で認証するための認証チケットを指定するものである。また、設定項目「転送ジョブタイプ」は転送対象とするログ情報の種類を指定するものである。
なお、ログ転送情報の設定は複合機1ごとに行うことができる。例えば複合機1は、ログ転送情報の内容により、ログ情報の種類毎に異なるグループのログ収集サーバ2にログ情報を転送できる。また、複合機1はログ転送情報の内容により、異なるグループのログ収集サーバ2に同一のログ情報を転送することもできる。
次に、ログ転送処理について説明する。複合機1は蓄積したログ情報をログ転送情報の内容に応じて、ログ収集サーバ2に転送する。ログ転送処理は、例えば複合機1側から開始する。複合機1から転送されるログ情報には、例えばジョブ動作が正常終了あるいは異常終了したときに発生するジョブログやアクセス時に発生するアクセスログ等が含まれている。
複合機1は、ログ転送情報の設定項目「転送開始方法」に逐次転送が設定されている場合、ログ情報の発生直後にログ収集サーバ2への転送を開始する。また、複合機1は、ログ転送情報の設定項目「転送開始方法」に所定時間間隔転送が設定されている場合、設定項目「転送開始時刻」に設定されている転送開始時刻以降、設定項目「転送時間間隔」に設定されている転送時間間隔でログ情報のログ収集サーバ2への転送を開始する。
なお、ログ転送情報の設定項目「転送開始方法」に逐次転送,所定時間間隔転送の何れが設定されている場合であっても、ログ転送情報の設定項目を変更した場合は、転送開始時刻後の最初のログ転送時に蓄積したログ情報を転送している。ログ転送システムは、ログ情報のデータ量に応じてログ情報を分割又は結合したあと、複合機1からログ収集サーバ2へログ情報を転送することもできる。
ログ情報の転送に失敗した場合、複合機1はリトライ動作を行わず、次の転送タイミングでログ情報の転送を行う。なお、複合機1はログ情報の転送に失敗した場合、エラーメッセージを残すようにしてもよい。また、複合機1はログ情報をログ収集サーバ2に転送するとき、設定項目「認証チケット」で指定されている認証チケットも送信する。
次に、ログ消失数転送処理について説明する。例えば複合機1は、ログ情報用記憶容量が無くなると、古いログ情報を消去する。また、複合機1は電源断によりログ情報を失ってしまう場合もある。このように、複合機1は転送する予定だったログ情報を上記のような事情により消去又は失ってしまった場合、消去又は失ってしまったログ情報の数をカウントしておき、ログ消失数としてログ収集サーバ2に転送する。例えば複合機1は、次回のログ情報の転送時に、ログ消失数を合わせて転送する。
以下、本発明によるログ転送システムの詳細について、複合機1の処理を中心に説明していく。図2は、本発明による複合機のソフトウェア構成について説明するための一実施例の構成図である。複合機1は、ソフトウェア群6と,起動部7と,ハードウェア資源8とを含むように構成される。
ハードウェア資源8は、プロッタ11と,スキャナ12と,ファクシミリなどのその他のハードウェアリソース13とを含む。ソフトウェア群6は、UNIX(登録商標)などのオペレーティングシステム(以下、OSという)上に起動されているアプリケーション層9とプラットフォーム10とを含む。アプリケーション層9は、プリンタ,コピー,ファックスおよびスキャナなどの画像形成にかかる処理またはウェブサービスにかかる処理を行うプログラムを含む。
図2のアプリケーション層9は、プリンタアプリ21と,コピーアプリ22と,ファックスアプリ23と,スキャナアプリ24と,ログ転送モジュール25と,ウェブサービスアプリ26と,ウェブサービスファンクション(以下、WSFという)27と,サービスファンクション(以下、SFという)28a〜28nとを含む。なお、SF28a〜28nのうちの何れかのSFを示す場合は、単に符号28を用いる。
WSF27は、予め定義されている関数によりウェブサービスアプリ26からのリクエストを受信可能とするアプリケーションプログラムインターフェース(以下、APIという)29を有する。また、SF28は予め定義されている関数によりWSF27からのリクエストを受信可能とするAPI30を有する。
WSF27は、ウェブサービスアプリ26からのリクエストを受信すると、そのリクエストをSF28に対するリクエストに変換する。WSF27はリクエストに応じて一つのSF28を選択し、選択したSF28にAPI30経由でリクエストを送信する。SF28はリクエストを受信すると、そのリクエストに応じた処理を行う。図2の複合機1の構成では、例えばSF28nが後述するログ転送クライアントとして機能する。
プラットフォーム10は、アプリケーション層9からのリクエストを解釈してハードウェア資源8の獲得要求を発生するコントロールサービス層31と、ハードウェア資源8の管理を行ってコントロールサービス層31からの獲得要求を調停するSRM(システムリソースマネージャ)32と、SRM32からの獲得要求に応じてハードウェア資源8の管理を行うハンドラ層33とを含む。コントロールサービス層31は、LCS41,NCS42,DCS43,OCS44,FCS45,ECS46,MCS47,UCS48,SCS49など、一つ以上のサービスモジュールを含む。
なお、プラットフォーム10は予め定義されている関数により、アプリケーション層9からのリクエストを受信するAPI51を有するように構成されている。OSは、アプリケーション層9およびプラットフォーム10の各ソフトウェアをプロセスとして並列実行する。
LCS(ログコントロールサービス)41のプロセスは、他のコントロールサービスやアプリケーション等の他のイベント発生モジュールから受信したイベントに応じてログ情報を生成し、そのログ情報を管理する。
NCS(ネットワークコントロールサービス)42のプロセスは、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分ける際の仲介、又は各アプリケーションからのデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。
DCS(デリバリーコントロールサービス)43のプロセスは、複合機1に蓄積されている文書データの配送などの制御を行う。OCS(操作パネルコントロールサービス)44のプロセスは、後述する操作パネルの制御を行う。
FCS(ファックスコントロールサービス)45のプロセスは、アプリケーション層9からPSTNまたはISDN網を利用したファックスの送受信,バックアップ用のメモリで管理されている各種ファックスデータの登録又は引用,ファックスの読み取り,ファックスの受信印刷などを行うためのAPIを提供する。
ECS(エンジンコントロールサービス)46のプロセスは、プロッタ11,スキャナ12,ハードウェアリソース13などのエンジン部の制御を行う。MCS(メモリコントロールサービス)47のプロセスは、メモリの取得及び解放,HDDの利用,画像データの圧縮および伸張などの制御を行う。UCS(ユーザ情報コントロールサービス)48のプロセスは、ユーザ情報の管理を行うものである。
SCS(システムコントロールサービス)49のプロセスは、操作部の制御,システム画面の表示,LEDの表示,ハードウェア資源の管理,アプリケーションの管理,割り込みアプリケーションの制御などの処理を行う。
SRM32のプロセスは、SCS49と共にシステムの制御およびハードウェア資源8の管理を行うものである。例えばSRM32のプロセスは、プロッタ11やスキャナ12などのハードウェア資源8を利用する上位層からの獲得要求に従って調停を行い、ハードウェア資源8の実行を制御する。
具体的に、SRM32のプロセスは獲得要求されたハードウェア資源8が利用可能であるか(他の獲得要求により利用されていないか)を判定し、利用可能であれば獲得要求されたハードウェア資源8が利用可能である旨を上位層に通知する。SRM32のプロセスは上位層からの獲得要求に対してハードウェア資源8を利用する為のスケジューリングを行い、リクエストの処理(プリンタエンジンによる紙搬送と作像動作,メモリの確保,ファイル生成など)を直接行っている。
また、ハンドラ層33は後述するFCU(ファックスコントロールユニット)の管理を行うFCUH(ファックスコントロールユニットハンドラ)55と、プロセスに対するメモリの割り振り及びプロセスに割り振ったメモリの管理を行うIMH(イメージメモリハンドラ)56とを含む。
SRM32及びFCUH55は、予め定義されている関数によりハードウェア資源8に対するリクエストを送信するエンジンI/F52を利用して、ハードウェア資源8に対するリクエストを行う。図2の構成により、複合機1は各アプリケーションで共通的に必要な処理をプラットフォーム10で一元的に処理することができる。
図3は、本発明による複合機のハードウェア構成について説明するための一実施例の構成図である。図3の複合機1は、コントローラ60,操作パネル80,FCU81,エンジン部82を有する。
コントローラ60は、CPU61,システムメモリ62,NB63,SB64,ASIC66,ローカルメモリ67,HDD68、NIC69,USB I/F70,IEEE1394 I/F71,セントロニクス I/F72を有する。操作パネル80は、コントローラ60のASIC66に接続されている。また、FCU81およびエンジン部82はコントローラ60のASIC66にPCIバス83を介して接続されている。
コントローラ60は、ASIC66にローカルメモリ67,HDD68などが接続されると共に、CPU61とASIC66とがCPUチップセットのNB63を介して接続されている。なお、ASIC66とNB63とはAGP(Accelerated Graphics Port)65を介して接続されている。
CPU61は、複合機1の全体制御を行うものである。図2の複合機1では、CPU61がコントロールサービス層31を形成するサービスモジュール、SRM32、ハンドラ層33を形成するFCUH55,IMH56をOS上に起動させる。
また、CPU61はアプリケーション層9を形成するプリンタアプリ21,コピーアプリ22,ファックスアプリ23,スキャナアプリ24,ログ転送モジュール25,ウェブサービスアプリ26,WSF27,SF28a〜28nを起動して実行させる。
NB(ノースブリッジ)63は、CPU61,システムメモリ62,SB64,ASIC66,NIC69,USB I/F70,IEEE1394 I/F71及びセントロニクス I/F72を接続するためのブリッジである。NB63は、SB64,NIC69,USB I/F70,IEEE1394 I/F71及びセントロニクス I/F72とPCIバス73を介して接続されている。なお、SB(サウスブリッジ)64は、PCIバス73とROMや周辺デバイス等とを接続するためのブリッジである。
システムメモリ62は、描画用メモリ等として用いるメモリである。ローカルメモリ67は、コピー用画像バッファ,符号バッファ等として用いるメモリである。ASIC66は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。また、HDD68は画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積などを行うストレージ(補助記憶装置)の一例である。
NIC(ネットワークインターフェースカード)69は、複合機1をインターネットやLAN等のネットワークに接続するインターフェース機器である。また、USB I/F70,IEEE1394 I/F71およびセントロニクス I/F72は、夫々の規格に準じたインターフェースである。操作パネル80は、ユーザからの入力操作を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う操作部である。なお、FCU81はバックアップ用のメモリを有している。FCU81が有するメモリは、例えば複合機1の電源がOFFのときに受信したファクシミリデータを一時的に格納するために利用される。
複合機1は、以下に表すシーケンス図のようにログ情報およびログ消失数の転送に関する処理を行う。図4は、イベント発生からログ転送までの一例のシーケンス図である。ログ転送クライアント100は、図2のSF28nに相当する。ログ転送モジュール101は、図2のログ転送モジュール25に相当する。ログ管理モジュール102は、図2のLCS41に相当する。
また、イベント発生モジュール103は、例えば印刷の場合、印刷開始、印刷終了を行い、それぞれについてログ管理モジュール102が管理するログ情報を生成,変更するためのイベントを発生させる。イベント発生モジュール103は、図2のアプリケーション層9やプラットフォーム10を形成する各種ソフトウェアを並列実行したプロセスに相当する。
ステップS1に進み、イベント発生モジュール103はログ管理モジュール102が管理するログ情報を生成,変更するためのイベントを発生する。イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS2に進み、所定単位のログ情報を生成する。ステップS3に進み、ログ管理モジュール102は、生成したログ情報が転送対象であるか否かをログ転送情報の設定項目「転送有無」に基づいて判定し、転送対象のログ情報であれば転送対象であることを表すフラグをセットする。
ステップS4に進み、ログ管理モジュール102はログ転送モジュール101にイベント終了通知を行う。ステップS5に進み、ログ転送モジュール101は未転送ログ数をインクリメントする。未転送ログ数は、転送対象のログ情報のうち、未転送のログ情報の数をカウントしているものである。
ステップS6に進み、ログ転送モジュール101はログ転送情報の設定項目「プライマリのログ収集サーバ」,設定項目「セカンダリのログ収集サーバ」に基づいてログ情報の転送先であるアドレス(例えば、URL)を取得する。
ステップS7に進み、ログ管理モジュール102はログ管理情報をログ転送モジュール101に送信する。また、ステップS8に進み、ログ管理モジュール102はログ情報をログ転送モジュール101に送信する。ここで、ログ管理情報とは、未転送のまま消失してしまったログ数(通常は0)など、ログ管理において発生した事象の情報である。
ステップS9に進み、ログ転送モジュール101はログ情報をログ転送クライアント100に送信し、ログ情報の転送を依頼する。ログ転送クライアント100は、ステップS6で取得したアドレスのうち優先順位が高いアドレス(例えば、図1のプライマリのログ収集サーバ2a)にログ情報の転送を行い、優先順位が高いアドレスにログ情報を転送できない場合に、取得したアドレスのうち優先順位が低いアドレス(例えば、図1のセカンダリのログ収集サーバ2b)にログ情報の転送を行う。
そして、ステップS10に進み、ログ転送モジュール101はログ情報の転送に成功すると、未転送ログ数をデクリメントする。図4のシーケンス図は、アトミックイベントの場合を表している。
図4のシーケンス図によれば、生成したログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている転送対象のログ情報をログ転送情報に設定されている転送先に転送できる。また、図4のシーケンス図によれば、転送対象のログ情報のうち、未転送のログ情報の数を未転送ログ数としてカウントできる。
図5は、イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。なお、図5のシーケンス図は一部を除いて図4のシーケンス図と同様であるため、適宜説明を省略する。
ステップS11に進み、イベント発生モジュール103はジョブ動作の開始イベントを発生し、ログ管理モジュール102に通知する。ステップS12に進み、イベント発生モジュール103は正常処理を行ったものとする。ステップS13に進み、イベント発生モジュール103はカウントアップをログ管理モジュール102に通知する。なお、ステップS12,S13の処理はジョブ動作が終了するまで繰り返し行われる。
ジョブ動作が終了すると、イベント発生モジュール103はステップS14に進み、ジョブ動作の終了イベントを発生し、ログ管理モジュール102に通知する。ジョブ動作の終了イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS15に進む。なお、ステップS15〜S23の処理は図4のステップS2〜S10と同様であり、説明を省略する。図5のシーケンス図は、開始終了イベントが正常終了の場合を表している。
図6は、イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。なお、図6のシーケンス図は一部を除いて図4のシーケンス図と同様であるため、適宜説明を省略する。
ステップS31に進み、イベント発生モジュール103はジョブ動作の開始イベントを発生し、ログ管理モジュール102に通知する。ステップS32に進み、イベント発生モジュール103は異常処理を行ったものとする。ジョブ動作が異常終了すると、イベント発生モジュール103はステップS33に進み、ジョブ動作の異常終了イベントを発生してログ管理モジュール102に通知する。ジョブ動作の異常終了イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS34に進む。なお、ステップS34〜S42の処理は図4のステップS2〜S10と同様であり、説明を省略する。図6のシーケンス図は、開始終了イベントが異常終了の場合を表している。
図7は、イベント発生からログ生成までの一例のシーケンス図である。ステップS51に進み、イベント発生モジュール103はジョブ動作の開始イベントを発生し、ログ管理モジュール102に通知する。ステップS52に進み、イベント発生モジュール103は正常処理を行ったものとする。
ステップS53では、イベント発生モジュール103に異常が発生する。異常が発生すると、イベント発生モジュール103はステップS54に進み、ジョブ動作の中断をログ管理モジュール102に通知する。ステップS55では、イベント発生モジュール103に発生していた異常が解消する。
異常が解消すると、イベント発生モジュール103はステップS56に進み、ジョブ動作の再開をログ管理モジュール102に通知する。ステップS57に進み、イベント発生モジュール103は正常処理を行ったものとする。ジョブ動作が終了すると、イベント発生モジュール103はステップS58に進み、ジョブ動作の終了イベントを発生し、ログ管理モジュール102に通知する。ジョブ動作の終了イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS59に進み、所定単位のログ情報を生成する。図7のシーケンス図は、ジョブ動作を開始したあと、ジョブ動作の中断があり、ジョブ動作を再開したあとに、ジョブ動作が正常終了する場合を表している。
図8は、イベント発生からログ生成までの他の一例のシーケンス図である。ステップS61に進み、イベント発生モジュール103はジョブ動作の開始イベントを発生し、ログ管理モジュール102に通知する。ステップS62に進み、イベント発生モジュール103は正常処理を行ったものとする。
ステップS63では、イベント発生モジュール103に異常が発生する。異常が発生すると、イベント発生モジュール103はステップS64に進み、ジョブ動作の中断をログ管理モジュール102に通知する。ステップS65では、イベント発生モジュール103がジョブ動作をキャンセルする。
イベント発生モジュール103はステップS66に進み、ジョブ動作のキャンセルをログ管理モジュール102に通知する。ステップS67に進み、イベント発生モジュール103は、ジョブ動作の異常終了イベントを発生し、ログ管理モジュール102に通知する。ジョブ動作の異常終了イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS68に進み、所定単位のログ情報を生成する。図8のシーケンス図は、ジョブ動作を開始したあと、ジョブ動作の中断があり、ジョブ動作のキャンセルにより、ジョブ動作が異常終了する場合を表している。
図9は、イベント発生からログ生成までの他の一例のシーケンス図である。ステップS71に進み、イベント発生モジュール103はジョブ動作の開始イベントを発生し、ログ管理モジュール102に通知する。ステップS72に進み、イベント発生モジュール103は正常処理を行ったものとする。
ステップS73では、ジョブ動作の終了イベントをログ管理モジュール102に通知する前に複合機1の電源がOFFされている。即ち、ログ管理モジュール102が所定単位のログ情報を生成する前に、複合機1の電源がOFFされる。ステップS74では、複合機1の電源が再びONされている。ステップS75に進み、ログ管理モジュール102は未終了のジョブ動作を検索する。ステップS76に進み、ログ管理モジュール102は未終了のジョブ動作が検索されると、所定単位のログ情報を生成する。図9のシーケンス図は、ジョブ動作を開始したあと、電源OFFによるジョブ動作の中断があり、ジョブ動作が未終了となる場合を表している。
図4〜図9のシーケンス図に表されるように、ログ管理モジュール102はジョブ動作の正常終了、異常終了、ジョブ動作の中断又は複合機1の電源OFFによらずに、所定単位のログ情報を生成できる。
ここで、ログ管理モジュール102が行うイベント発生からイベント終了通知までの処理について説明する。図10は、ログ管理モジュールが行う処理の一例のフローチャートである。
ステップS81に進み、ログ管理モジュール102はジョブ動作の終了イベントが発生したか否かを判定する。ジョブ動作の終了イベントが発生していなければ(S81においてNO)、ログ管理モジュール102はステップS81の処理を繰り返す。ジョブ動作の終了イベントが発生すれば(S81においてYES)、ログ管理モジュール102はステップS82に進み、所定単位のログ情報を生成する。
ステップS83に進み、ログ管理モジュール102は生成したログ情報が転送対象であるか否かを、ログ転送情報の設定項目「転送有無」,「転送ジョブタイプ」に基づいて判定する。転送対象のログ情報であれば(S83においてYES)、ログ管理モジュール102はステップS84に進み、転送対象であることを表すフラグをセットしてステップS85に進む。
一方、転送対象のログ情報でなければ(S83においてNO)、ログ管理モジュール102はステップS85に進む。ステップS85では、ログ管理モジュール102が、ログ転送モジュール101にイベント終了通知を発行したあと、再びステップS81の処理に戻る。
図10のフローチャートによれば、転送対象のログ情報を判定し、転送対象であることを表すフラグをセットすることができる。
次に、ログ転送モジュール101が行うイベント終了通知の受信から未転送ログ数のデクリメントまでの処理について説明する。図11は、ログ転送モジュールが行う処理の一例のフローチャートである。
ステップS91に進み、ログ転送モジュール101はログ管理モジュール102からイベント終了通知を受信したか否かを判定する。イベント終了通知を受信していないと判定すれば(S91においてNO)、ログ転送モジュール101はステップS91の処理を繰り返す。イベント終了通知を受信したと判定すれば(S91においてYES)、ログ転送モジュール101はステップS92に進む。
ログ転送モジュール101は、ログ情報が逐次転送であるか否かを、ログ転送情報の設定項目「転送開始方法」に基づいて判定する。ログ情報が逐次転送でなければ(S92においてNO)、ログ転送モジュール101はステップS91に戻る。
ログ情報が逐次転送であれば(S92においてYES)、ログ転送モジュール101はステップS93に進む。なお、ログ転送モジュール101は未転送ログ数をインクリメントすると共に、ログ転送情報に基づいてログ情報の転送先であるアドレスを取得する。
ステップS93では、ログ転送モジュール101が、ログ管理モジュール102からログ管理情報を受信する。また、ログ転送モジュール101はログ管理モジュール102からログ情報を受信する。ステップS95に進み、ログ転送モジュール101はログ情報をログ転送クライアント100に送信し、ログ情報の転送を依頼する。
ステップS96に進み、ログ転送モジュール101はログ情報の転送に成功すると、未転送ログ数をデクリメントする。ステップS97に進み、ログ転送モジュール101は未転送のログ情報が有るか無いかを判定する。未転送のログ情報が有れば(S97においてNO)、ログ転送モジュール101はステップS94の処理に戻る。一方、未転送のログ情報が無ければ(S97においてYES)、ログ転送モジュール101はステップS91の処理に戻る。
図11のフローチャートによれば、転送対象のログ情報のうち、未転送のログ情報の数を未転送ログ数としてカウントできる。
次に、ログ転送モジュール101が行うログ消失数転送処理について説明する。ログ消失数転送処理は、ログ消失数をセットする処理と、ログ消失数を転送する処理とを含むように構成されている。
図12は、ログ消失数をセットする処理の一例のフローチャートである。ログ消失数のセットは、複合機1の電源ON直後に行われる。なお、ログ消失数のセットは最初のログ情報の発生前に行う。したがって、電源ON直後の未転送ログ数は、電源OFF時に消失したログ数となる。
ステップS101に進み、ログ転送モジュール101は電源ONにより起動される。ステップS102に進み、ログ転送モジュール101は未転送ログ数の値を読み出す。ステップS103に進み、ログ転送モジュール101はログ消失数の値を読み出す。ステップS104に進み、ログ転送モジュール101は読み出したログ消失数の値と未転送ログ数の値とを加算して新たなログ消失数とする。
ステップS105に進み、ログ転送モジュール101はログ消失数の値を書き込む。そして、ステップS106に進み、ログ転送モジュール101は未転送ログ数を0にリセットしてログ消失数をセットする処理を終了する。
図13は、ログ消失数を転送する処理の一例のフローチャートである。ログ消失数の転送は、ログ情報を転送するとき、又はログ消失数取得リクエストを受信したとき等に行うことができる。ここでは、ログ消失数取得リクエストを受信してログ消失数を転送する例を説明する。
ステップS111に進み、ログ転送モジュール101はログ消失数取得リクエストを受信したか否かを判定する。なお、ログ消失数取得リクエストはログ収集サーバ2の他、複合機1の操作パネルから行うことができる。ログ消失数取得リクエストを受信していない判定すると(S111においてNO)、ログ転送モジュール101はステップS111の処理を繰り返す。
ログ消失数取得リクエストを受信したと判定すると(S111においてYES)、ログ転送モジュール101はステップS112に進み、ログ消失数を取得する。ステップS113に進み、ログ転送モジュール101は取得したログ消失数をログ消失数取得リクエストに対する応答として送信したあと、ステップS111の処理に戻る。
なお、未転送ログ数およびログ消失数はNVRAMなどの不揮発性の記憶手段に記憶される。図12及び図13のフローチャートによれば、転送する予定だった未転送のログ情報を消去又は失ってしまった場合に、消去又は失ってしまった未転送のログ情報の数をログ消失数として転送できる。
次に、転送先のログ収集サーバ2が複数ある場合の処理について説明する。図14はイベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。なお、図14のシーケンス図は一部を除いて図4のシーケンス図と同様であるため、適宜説明を省略する。
ステップS121に進み、イベント発生モジュール103はイベントを発生する。イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS122に進み、所定単位のログ情報を生成する。ステップS123に進み、ログ管理モジュール102は、生成したログ情報が転送対象であるか否かをログ転送情報の設定項目「転送有無」に基づいて判定して、転送対象のログ情報であれば転送対象であることを表すフラグをセットする。
ステップS124に進み、ログ管理モジュール102はログ転送モジュール101にイベント終了通知を行う。ステップS125に進み、ログ転送モジュール101はログ転送クライアント100ごとに設けられているクライアント別未転送ログ数を全てインクリメントする。ステップS126に進み、ログ転送モジュール101はログ転送情報に基づいてログ情報の転送先である複数のアドレスを取得する。ステップS127に進み、ログ管理モジュール102はログ管理情報をログ転送モジュール101に送信する。また、ステップS128に進み、ログ管理モジュール102はログ情報をログ転送モジュール101に送信する。
ステップS129に進み、ログ転送モジュール101はログ情報をログ転送クライアント100に送信し、ステップS126で取得した少なくとも一つのアドレスに対するログ情報の転送を依頼する。なお、ログ転送クライアント100は、取得したアドレスのうち優先順位が高いアドレスにログ情報の転送を行い、優先順位が高いアドレスにログ情報を転送できない場合に、取得したアドレスのうち優先順位が低いアドレスにログ情報の転送を行うようにしてもよい。そして、ステップS130に進み、ログ転送モジュール101はログ情報の転送に成功すると、クライアント別未転送ログ数をデクリメントする。
ステップS131に進み、ログ転送モジュール101はログ情報をログ転送クライアント100に送信し、ステップS126で取得した少なくとも一つのアドレスに対するログ情報の転送を依頼する。そして、ステップS132に進み、ログ転送モジュール101はログ情報の転送に成功すると、クライアント別未転送ログ数をデクリメントする。
図14のシーケンス図によれば、生成したログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている転送対象のログ情報をログ転送情報に設定されている複数の転送先に転送できる。
次に、複数のログ情報をまとめて転送する場合の処理について説明する。図15はイベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。なお、図15のシーケンス図は一部を除いて図4のシーケンス図と同様であるため、適宜説明を省略する。
ステップS141に進み、イベント発生モジュール103はイベントを発生する。イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS142に進み、所定単位のログ情報を生成する。ステップS143に進み、ログ管理モジュール102は、生成したログ情報が転送対象であるか否かをログ転送情報の設定項目「転送有無」に基づいて判定して、転送対象のログ情報であれば転送対象であることを表すフラグをセットする。
ステップS144に進み、ログ管理モジュール102はログ転送モジュール101にイベント終了通知を行う。ステップS145に進み、ログ転送モジュール101は未転送ログ数をインクリメントする。
ステップS146に進み、イベント発生モジュール103はイベントを発生する。イベントが発生すると、ログ管理モジュール102は、所定単位のログ情報を生成する。ステップS147に進み、ログ管理モジュール102は、生成したログ情報が転送対象であるか否かをログ転送情報の設定項目「転送有無」に基づいて判定し、転送対象のログ情報であれば転送対象であることを表すフラグをセットする。
ステップS148に進み、ログ管理モジュール102はログ転送モジュール101にイベント終了通知を行う。ステップS149に進み、ログ転送モジュール101は未転送ログ数をインクリメントする。なお、ログ転送モジュール101はログ転送情報に基づいてログ情報の転送先である複数のアドレスを取得する。ステップS150に進み、ログ管理モジュール102はログ管理情報をログ転送モジュール101に送信する。
また、ステップS151に進み、ログ管理モジュール102はログ情報をログ転送モジュール101に送信する。さらにステップS152に進み、ログ管理モジュール102はログ情報をログ転送モジュール101に送信する。
ステップS153に進み、ログ転送モジュール101はステップS151及びS152で受信したログ情報を結合した結合ログ情報を生成し、その結合ログ情報をログ転送クライアント100に送信し、取得したアドレスに対する結合ログ情報の転送を依頼する。ステップS154に進み、ログ転送モジュール101は結合ログ情報の転送に成功すると未転送ログ数からステップS153で転送した結合ログ情報に含まれるログ数を減算し、新たな未転送ログ数としている。
なお、結合ログ情報は図16のようなSOAPメッセージにより複合機1からログ収集サーバ2に転送される。図16は、結合ログ情報を転送するSOAPメッセージの一例のイメージ図である。図15のシーケンス図によれば、複数のログ情報をまとめて、ログ転送情報に設定されている転送先に転送できる。
次に、ログ情報を分割して転送する場合の処理について説明する。図17はイベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。なお、図17のシーケンス図は一部を除いて図4のシーケンス図と同様であるため、適宜説明を省略する。
ステップS161に進み、イベント発生モジュール103はイベントを発生する。イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS162に進み、所定単位のログ情報を生成する。ステップS163に進み、ログ管理モジュール102は、生成したログ情報が転送対象であるか否かをログ転送情報の設定項目「転送有無」に基づいて判定して、転送対象のログ情報であれば転送対象であることを表すフラグをセットする。
ステップS164に進み、ログ管理モジュール102はログ転送モジュール101にイベント終了通知を行う。ステップS165に進み、ログ転送モジュール101は未転送ログ数をインクリメントする。
ステップS166に進み、ログ転送モジュール101はログ転送情報に基づいてログ情報の転送先であるアドレスを取得する。ステップS167に進み、ログ管理モジュール102はログ管理情報をログ転送モジュール101に送信する。また、ステップS168に進み、ログ管理モジュール102はログ情報をログ転送モジュール101に送信する。
ステップS169〜S171に進み、ログ転送モジュール101は受信したログ情報を分割した分割ログ情報を生成し、その分割ログ情報をログ転送クライアント100に送信し、取得したアドレスに対するログ情報の転送を依頼する。そして、ログ転送モジュール101はステップS172に進み、ログ情報の転送に成功すると、未転送ログ数をデクリメントする。
なお、分割ログ情報は図18,図19のようなSOAPメッセージにより複合機1からログ収集サーバ2に転送される。図18及び図19は、分割ログ情報を転送するSOAPメッセージの一例のイメージ図である。図17のシーケンス図によれば、ログ情報を分割して、ログ転送情報に設定されている転送先に転送できる。
前述したシーケンス図では、未転送ログ数をログ転送モジュール101が保持する例を説明したが、未転送ログ数をログ管理モジュール102が保持してもよい。図20は、イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。
ステップS181に進み、イベント発生モジュール103はイベントを発生する。イベントが発生すると、ログ管理モジュール102はステップS182に進み、所定単位のログ情報を生成する。ステップS183に進み、ログ管理モジュール102は、生成したログ情報が転送対象であるか否かをログ転送情報の設定項目「転送有無」に基づいて判定して、転送対象のログ情報であれば転送対象であることを表すフラグをセットする。
ステップS184に進み、ログ管理モジュール102は未転送ログ数をインクリメントする。このように、ログ管理モジュール102は未転送ログ数をカウントしている。ステップS185に進み、ログ管理モジュール102はログ転送モジュール101にイベント終了通知を行う。
ステップS186に進み、ログ転送モジュール101はログ転送情報に基づいてログ情報の転送先であるアドレスを取得する。ステップS187に進み、ログ管理モジュール102はログ管理情報をログ転送モジュール101に送信する。また、ステップS188に進み、ログ管理モジュール102はログ情報をログ転送モジュール101に送信する。
ステップS189に進み、ログ転送モジュール101はログ情報をログ転送クライアント100に送信し、ログ情報の転送を依頼する。ログ転送クライアント100は、ステップS186で取得したアドレスにログ情報の転送を行う。ステップS190に進み、ログ転送モジュール101はログ管理モジュール102に転送完了を通知する。ステップS191に進み、ログ管理モジュール102はログ情報の転送完了を通知されると、未転送ログ数をデクリメントする。
図20のシーケンス図によれば、生成したログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている転送対象のログ情報をログ転送情報に設定されている転送先に転送できる。また、図20のシーケンス図によれば、転送対象のログ情報のうち、未転送のログ情報の数を未転送ログ数としてログ管理モジュール102でカウントできる。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本発明によるログ転送システムの一実施例の構成図である。 本発明による複合機のソフトウェア構成について説明するための一実施例の構成図である。 本発明による複合機のハードウェア構成について説明するための一実施例の構成図である。 イベント発生からログ転送までの一例のシーケンス図である。 イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。 イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。 イベント発生からログ生成までの一例のシーケンス図である。 イベント発生からログ生成までの他の一例のシーケンス図である。 イベント発生からログ生成までの他の一例のシーケンス図である。 ログ管理モジュールが行う処理の一例のフローチャートである。 ログ転送モジュールが行う処理の一例のフローチャートである。 ログ消失数をセットする処理の一例のフローチャートである。 ログ消失数を転送する処理の一例のフローチャートである。 イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。 イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。 結合ログ情報を転送するSOAPメッセージの一例のイメージ図である。 イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。 分割ログ情報を転送するSOAPメッセージの一例のイメージ図(1/2)である。 分割ログ情報を転送するSOAPメッセージの一例のイメージ図(2/2)である。 イベント発生からログ転送までの他の一例のシーケンス図である。
符号の説明
1,1a〜1f 複合機
2,2a〜2d ログ収集サーバ
3 設定サーバ
4 集計サーバ
5 ネットワーク
25 ログ転送モジュール
26 ウェブサービスアプリ
28a〜28n サービスファンクション(SF)
41 ログコントロールサービス(LCS)
62 システムメモリ
67 ローカルメモリ
68 ハードディスク装置(HDD)
80 操作パネル
100 ログ転送クライアント
101 ログ転送モジュール
102 ログ管理モジュール
103 イベント発生モジュール

Claims (23)

  1. 画像形成に係る処理を行う画像形成装置であって、
    発生したログ情報を管理するログ管理手段と、
    前記ログ管理手段が管理しているログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報を、ログ転送情報に設定されている転送先に転送するログ転送手段と
    を有する画像形成装置。
  2. 前記ログ転送手段は、ログ転送情報に設定されている優先順位の異なる複数の転送先からログ情報の転送が可能な転送先を選択し、選択した選択先のうち最も優先順位の高い転送先にログ情報を転送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ログ転送手段は、ログ転送情報に設定されている1つ以上の転送先で構成されるグループからログ情報の種類に応じた1つのグループを選択し、そのグループからログ情報の転送が可能な転送先を選択し、選択した選択先のうち最も優先順位の高い転送先にログ情報を転送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記ログ転送手段は、ログ転送情報に設定されている1つ以上の転送先で構成されるグループからログ情報の転送が可能な転送先をグループ毎に選択し、グループ毎に選択した選択先のうち各グループで最も優先順位の高い転送先に、ログ情報を転送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記ログ転送手段は、逐次または定期的にログ情報を転送することを特徴とする請求項1乃至4何れか一項記載の画像形成装置。
  6. 前記ログ転送手段は、転送先に転送すべきログ情報のうち転送せずに消去又は失ってしまったログ情報の数を計数することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記ログ転送手段は、転送先に転送すべきログ情報のうち転送せずに消去又は失ってしまったログ情報の数を、ログ転送情報に設定されている転送先に転送することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記ログ管理手段は、発生したログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報に転送対象を表すフラグを立て、前記フラグを立てられたログ情報が前記ログ転送手段により転送されるとフラグを取り、
    転送先に転送すべきログ情報を前記フラグにより判別することを特徴とする請求項6又は7記載の画像形成装置。
  9. 前記ログ転送手段は、転送先に転送すべきログ情報の数を未転送ログ数として計数すると共に、転送先に転送すべきログ情報のうち転送せずに消去又は失ってしまったログ情報の数をログ消失数として計数することを特徴とする請求項6乃至8何れか一項記載の画像形成装置。
  10. 前記ログ転送手段は、未転送ログ数およびログ消失数を不揮発性の記憶手段に記憶したことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 画像形成に係る処理を行う画像形成装置のログ転送方法であって、
    発生したログ情報を記憶手段に記憶する記憶段階と、
    前記記憶手段に記憶されたログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報を、ログ転送情報に設定されている転送先に転送する転送段階と
    を有するログ転送方法。
  12. 前記転送段階は、ログ転送情報に設定されている優先順位の異なる複数の転送先からログ情報の転送が可能な転送先を選択する段階と、
    選択した選択先のうち最も優先順位の高い転送先にログ情報を転送する段階と
    を有することを特徴とする請求項11記載のログ転送方法。
  13. 前記転送段階は、ログ転送情報に設定されている1つ以上の転送先で構成されるグループからログ情報の種類に応じた1つのグループを選択する段階と、
    選択したグループからログ情報の転送が可能な転送先を選択する段階と、
    選択した選択先のうち最も優先順位の高い転送先にログ情報を転送する段階と
    を有することを特徴とする請求項11記載のログ転送方法。
  14. 前記転送段階は、ログ転送情報に設定されている1つ以上の転送先で構成されるグループからログ情報の転送が可能な転送先をグループ毎に選択する段階と、
    グループ毎に選択した選択先のうち各グループで最も優先順位の高い転送先に、ログ情報を転送する段階と
    を有することを特徴とする請求項11記載のログ転送方法。
  15. 前記転送段階は、ログ情報が発生したときに逐次又は定期的に行われることを特徴とする請求項11乃至14何れか一項記載のログ転送方法。
  16. 前記記憶手段に記憶したログ情報を消去するとき又はログ情報を失ってしまったと判定したときに、転送先に転送すべきだったログ情報の数を計数する段階を更に有することを特徴とする請求項11記載のログ転送方法。
  17. 前記転送先に転送すべきだったログ情報の数を、ログ転送情報に設定されている転送先に転送することを特徴とする請求項16記載のログ転送方法。
  18. 前記記憶段階は、発生したログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報に転送対象を表すフラグを立て、
    前記転送段階は、転送先に転送すべきログ情報を前記フラグにより判別し、前記フラグを立てられたログ情報が前記ログ転送手段により転送されるとフラグを取ることを特徴とする請求項16又は17記載のログ転送方法。
  19. 転送先に転送すべきログ情報の数を未転送ログ数として計数する段階と、
    転送先に転送すべきログ情報のうち転送せずに消去又は失ってしまったログ情報の数をログ消失数として計数する段階と
    を更に有することを特徴とする請求項16乃至18何れか一項記載のログ転送方法。
  20. 未転送ログ数およびログ消失数を不揮発性の記憶手段に記憶することを特徴とする請求項19記載のログ転送方法。
  21. 画像形成に係る処理を行う画像形成装置が、ネットワークを介して1つ以上のログ収集サーバに接続されているログ転送システムであって、
    前記画像形成装置は、発生したログ情報を管理するログ管理手段と、
    前記ログ管理手段が管理しているログ情報のうち、ログ転送情報に設定されている種類のログ情報を、ログ転送情報に設定されている前記ログ収集サーバに転送するログ転送手段と
    を有するログ転送システム。
  22. 前記画像形成装置にネットワークを介して接続されており、ログ転送情報を設定する設定サーバを更に有することを特徴とする請求項21記載のログ転送システム。
  23. 前記ログ収集サーバにネットワークを介して接続されており、前記1つ以上のログ収集サーバからログ情報を収集する集計サーバを更に有することを特徴とする請求項21又は22記載のログ転送システム。
JP2004294283A 2004-10-06 2004-10-06 画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム Pending JP2006107217A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294283A JP2006107217A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム
US11/239,013 US7613404B2 (en) 2004-10-06 2005-09-30 Image forming apparatus transferring log information
DE602005027029T DE602005027029D1 (de) 2004-10-06 2005-10-04 Bilderzeugungsvorrichtung die Loginformation überträgt
EP05021627A EP1646219B1 (en) 2004-10-06 2005-10-04 Image forming apparatus transferring log information
CNB2005101291024A CN100551714C (zh) 2004-10-06 2005-10-08 成像设备、日志传递方法和日志传递系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294283A JP2006107217A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006107217A true JP2006107217A (ja) 2006-04-20

Family

ID=35429267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294283A Pending JP2006107217A (ja) 2004-10-06 2004-10-06 画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7613404B2 (ja)
EP (1) EP1646219B1 (ja)
JP (1) JP2006107217A (ja)
CN (1) CN100551714C (ja)
DE (1) DE602005027029D1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2007166176A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd ジョブログ管理方法、ジョブログ管理プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2007174258A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sharp Corp ログ情報管理システム、画像形成装置
JP2007323463A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 履歴管理装置
JP2007334456A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008071085A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びログ転送方法
JP2008097570A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd ログ転送装置、ログ転送プログラムおよび記録媒体
JP2008269394A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム
JP2008269226A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム
JP2009182795A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009265823A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yokogawa Digital Computer Corp 情報端末装置及びログデータ取得プログラム
JP2010128596A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
JP2011227868A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Ricoh Co Ltd ログ管理システム、伝送システム、ログ管理方法、ログ管理プログラム
JP2012123643A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2017068356A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 キヤノン株式会社 デバイス装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019010818A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019023852A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ログ取得装置、通信モジュール、ログ取得システム、および、ログ取得方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498045B2 (ja) * 2004-07-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP2007089134A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像形成装置
US20070279677A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for managing document processing operations from a secondary document processing device
JP2008146328A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 画像ログ記録システム及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4926748B2 (ja) 2007-02-16 2012-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
CN100461710C (zh) * 2007-03-15 2009-02-11 华为技术有限公司 分布式系统日志收集方法及系统
JP5264250B2 (ja) * 2008-04-02 2013-08-14 キヤノン株式会社 処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP4683113B2 (ja) * 2008-10-31 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5387339B2 (ja) 2009-11-04 2014-01-15 株式会社リコー ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びプログラム
US9276999B2 (en) * 2010-10-15 2016-03-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp System and method for providing a service
JP2012088849A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ログ管理方法、及びログ管理プログラム
JP5796383B2 (ja) * 2011-07-12 2015-10-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5862351B2 (ja) * 2012-02-16 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP6048038B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-21 富士通株式会社 情報処理装置,プログラム,情報処理方法
CN104077085B (zh) * 2013-03-26 2017-06-30 西门子(中国)有限公司 用于自动化控制系统的虚拟打印系统
CN107291615A (zh) * 2017-05-19 2017-10-24 北京北信源软件股份有限公司 一种web前端日志输出方法与装置
JP7143630B2 (ja) * 2018-05-23 2022-09-29 コニカミノルタ株式会社 ジョブ履歴特定装置、画像処理装置、サーバー、ジョブ履歴特定方法及びプログラム
JP2023004324A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186468A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Nec Corp コンピュータネットワーク制御方式
JPH02212953A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JPH02257154A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Toshiba Corp 画像形成装置の情報収集システム
JPH0434626A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Ricoh Co Ltd エラーロギング方法
JPH05113909A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Nec Ibaraki Ltd 情報処理装置の障害通報方式
JPH07244645A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 高信頼分散トランザクション処理システム
JPH07248943A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Ricoh Co Ltd ログ記録管理装置
JPH0962543A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nec Software Ltd 入出力ログ採取方法
JPH10247911A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp マルチサーバ構成におけるシステム監視情報管理装置及びマルチサーバ構成におけるシステム監視情報管理方法
JPH10320148A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Ricoh Co Ltd ログ情報を保存する機能を有するネットワークプリンタシステム
JP2000163287A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000207316A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 情報収集装置
JP2002024053A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Ricoh Co Ltd ログ機能を搭載した汎用検査システム
JP2002189638A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Canon Inc ログ管理システム、ログ管理装置、ログ管理方法及び記憶媒体
JP2002215432A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Murata Mach Ltd サーバ装置
JP2003178285A (ja) * 2001-07-16 2003-06-27 Ricoh Co Ltd デジタル計算装置、動作情報記録システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265485A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
US6189113B1 (en) 1998-09-25 2001-02-13 Xerox Corporation Auditron data format for remote maintenance of a machine such as a copier
DE69901415T2 (de) 1998-09-30 2002-10-02 Ricoh Kk Archivierungssystem das die Verfügbarkeit der darin gespeicherten Bilderdaten verbessert
JP2000163176A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2001084275A (ja) 1999-04-28 2001-03-30 Ricoh Co Ltd データ転送装置
JP2000339115A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nec Corp ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷方法
JP4120155B2 (ja) 2000-11-13 2008-07-16 富士ゼロックス株式会社 ログデータ記録装置及びログデータ記録方法
JP2002237863A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Alps Electric Co Ltd 時分割データ送受信機
US20030014512A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Communication apparatus and structured document management apparatus
US7302469B2 (en) 2001-09-17 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. System, method, and computer program product for transferring remote device support data to a monitor using e-mail

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186468A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Nec Corp コンピュータネットワーク制御方式
JPH02212953A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JPH02257154A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Toshiba Corp 画像形成装置の情報収集システム
JPH0434626A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Ricoh Co Ltd エラーロギング方法
JPH05113909A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Nec Ibaraki Ltd 情報処理装置の障害通報方式
JPH07244645A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Mitsubishi Electric Corp 高信頼分散トランザクション処理システム
JPH07248943A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Ricoh Co Ltd ログ記録管理装置
JPH0962543A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nec Software Ltd 入出力ログ採取方法
JPH10247911A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp マルチサーバ構成におけるシステム監視情報管理装置及びマルチサーバ構成におけるシステム監視情報管理方法
JPH10320148A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Ricoh Co Ltd ログ情報を保存する機能を有するネットワークプリンタシステム
JP2000163287A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc 周辺機器及び周辺機器制御方法及び周辺機器制御システム及び周辺機器制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000207316A (ja) * 1999-01-19 2000-07-28 Oki Electric Ind Co Ltd 情報収集装置
JP2002024053A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Ricoh Co Ltd ログ機能を搭載した汎用検査システム
JP2002189638A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Canon Inc ログ管理システム、ログ管理装置、ログ管理方法及び記憶媒体
JP2002215432A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Murata Mach Ltd サーバ装置
JP2003178285A (ja) * 2001-07-16 2003-06-27 Ricoh Co Ltd デジタル計算装置、動作情報記録システム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166175A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP2007166176A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fuji Xerox Co Ltd ジョブログ管理方法、ジョブログ管理プログラム、画像処理装置および画像処理システム
US8498003B2 (en) 2005-12-13 2013-07-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Job log control method, computer readable medium for the same, image processing device, and image processing system
JP4725726B2 (ja) * 2005-12-13 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP2007174258A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Sharp Corp ログ情報管理システム、画像形成装置
JP2007323463A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 履歴管理装置
JP2007334456A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008097570A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Ricoh Co Ltd ログ転送装置、ログ転送プログラムおよび記録媒体
JP2008071085A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びログ転送方法
JP2008269226A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム
US8250564B2 (en) 2007-04-19 2012-08-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, program updating system, program updating program
JP4539676B2 (ja) * 2007-04-19 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム
JP4539677B2 (ja) * 2007-04-23 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム
US8266613B2 (en) 2007-04-23 2012-09-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, program updating system, and program updating program
JP2008269394A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム
JP2009182795A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US8248642B2 (en) 2008-01-31 2012-08-21 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, method, and computer-readable recording medium for recording a log of a job
JP2009265823A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Yokogawa Digital Computer Corp 情報端末装置及びログデータ取得プログラム
JP2010128596A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、画像処理装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
US9077621B2 (en) 2010-03-31 2015-07-07 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of log management, and recording medium storing log management program
JP2011227868A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Ricoh Co Ltd ログ管理システム、伝送システム、ログ管理方法、ログ管理プログラム
JP2012123643A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置の制御方法
JP2017068356A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 キヤノン株式会社 デバイス装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US10545944B2 (en) 2015-09-28 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for generating statistic information to recognize when an unsuccessfully-transmitted file exists
JP2019010818A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019023852A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ログ取得装置、通信モジュール、ログ取得システム、および、ログ取得方法
JP7126141B2 (ja) 2017-07-24 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 ログ取得装置、ログ取得システム、およびログ取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005027029D1 (de) 2011-05-05
CN1769061A (zh) 2006-05-10
CN100551714C (zh) 2009-10-21
US7613404B2 (en) 2009-11-03
US20060085697A1 (en) 2006-04-20
EP1646219B1 (en) 2011-03-23
EP1646219A1 (en) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006107217A (ja) 画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム
JP4498770B2 (ja) データ配信する画像形成装置及びその画像形成装置からデータを取得する情報処理装置
US7673008B2 (en) Network system and device
JP2008071085A (ja) 画像処理装置及びログ転送方法
US6434343B1 (en) Composite machine, server, composite machine-server system, and program recording medium
US7827220B2 (en) Image log recording system, control method therefor, and storage medium storing a control program therefor, that store image logs and control transfer settings for transmitting image logs to an image processing server
US9648182B2 (en) Image forming device, and method of managing data
JP2013132040A (ja) 画像形成装置、バックアップ及びレストア処理方法及びプログラム
JP2009276936A (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム
US7302578B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, program-initiation error processing method, and recording medium
US7167909B2 (en) Service management apparatus for managing service information for services present in network system and apparatus for instructing service management apparatus
US20160054963A1 (en) Management system and control method
US20080184069A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, program, and storage medium
JP4504447B2 (ja) 画像形成装置、アプリケーション起動判断方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004135323A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4527796B2 (ja) 画像形成装置及び文書管理システム
US20070153012A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP4343547B2 (ja) 画像形成装置、デバッグ情報記録方法
JP5163352B2 (ja) 管理装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム及び記録媒体
US9723176B2 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer readable medium for transferring a duplicate of a document to another image processing apparatus within an image processing apparatus group
JP2009027656A (ja) データ処理装置
JP2010041412A (ja) 情報管理装置、情報管理システム、情報管理プログラム、および記録媒体
JP5063718B2 (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP2006166100A (ja) 画像読取システム、画像読取方法およびプログラム
JP2019159967A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720