JP2019010818A - 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019010818A
JP2019010818A JP2017129167A JP2017129167A JP2019010818A JP 2019010818 A JP2019010818 A JP 2019010818A JP 2017129167 A JP2017129167 A JP 2017129167A JP 2017129167 A JP2017129167 A JP 2017129167A JP 2019010818 A JP2019010818 A JP 2019010818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log information
log
information
image forming
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976748B2 (ja
Inventor
啓祐 新元
Keisuke Aramoto
啓祐 新元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017129167A priority Critical patent/JP6976748B2/ja
Priority to US16/018,737 priority patent/US10359980B2/en
Publication of JP2019010818A publication Critical patent/JP2019010818A/ja
Priority to US16/434,463 priority patent/US10831425B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6976748B2 publication Critical patent/JP6976748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/52Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems during program execution, e.g. stack integrity ; Preventing unwanted data erasure; Buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ログ情報が記憶上限に近付いた場合であっても、ユーザビリティの低下を防止する。
【解決手段】本発明の画像形成装置は、ログ情報を送信する画像形成装置であって、ジョブに応じて、前記ログ情報を生成するログ情報生成手段と、前記生成されたログ情報をログ情報記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報の数が記憶上限を超えないように、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報を消去するログ情報消去手段と、前記ログ情報消去手段により前記ログ情報が消去された場合に、前記ログ情報記憶手段に記憶するログ情報に、ログ消失情報を付加するログ消失情報付加手段とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、ネットワーク機能を備えた複合機(MFP)において、ユーザの使用情報や履歴等のログ情報は、不具合解析や課金システム以外にも、様々なサービスに利用されている。例えば、ログ情報をサーバに送信し、そのログ情報を分析することで、ユーザの利用方法に応じて新たなサービスを提案することや、使用頻度の高いユーザに対して特典を付与することが行われている。このように、ログ情報をサービスに利用することは、MFPのプリントやスキャン等の主機能の使用を促すことから、今後も、その発展が望まれている。
ところで、このようなMFP、特に、家庭用のMFPでは、常にネットワークに接続されているとは限らず、オフライン状態で使用を継続することで、MFPにログ情報が蓄積し、さらに消去され、結果、サービスを受けられないことが懸念されている。
このような懸念を解消するために、例えば、特許文献1にログ監視プログラム、また、特許文献2に監査用ログ記録制御方法が開示されている。特許文献1に開示されているログ監視プログラムでは、通信が途切れたことによりサーバにログ情報を送信できない場合に、ログ情報を所定の場所に記憶する。そして、そのログ情報のサイズが所定の閾値を超えた場合に、ログ情報を取得する対象となるユーザの操作を禁止することで、ログ情報の記憶サイズが上限を超えないように制御している。また、特許文献2に開示されている監査用ログ記録制御方法では、ログ情報を記憶する記憶領域の残容量が所定の閾値を下回った場合に、機能の一部又はすべてを制限した縮退動作に移行させることで、ログ情報の記憶上限を上回らないように制御している。
特開2011-39720号公報 特開2008-52390号公報
但し、上述の特許文献1及び2に開示された技術では、いずれもログ情報を保持することを優先しているため、ログ情報が記憶上限に近付いた場合、プリントやスキャン等の主機能の使用に制限がかかることで、ユーザビリティの低下を招くこととなっている。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、ログ情報が記憶上限に近付いた場合であっても、ユーザビリティの低下を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、ログ情報を送信する画像形成装置であって、ジョブに応じて、前記ログ情報を生成するログ情報生成手段と、前記生成されたログ情報をログ情報記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報の数が記憶上限を超えないように、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報を消去するログ情報消去手段と、前記ログ情報消去手段により前記ログ情報が消去された場合に、前記ログ情報記憶手段に記憶するログ情報に、ログ消失情報を付加するログ消失情報付加手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ログ情報が記憶上限に近付いた場合であっても、ユーザビリティの低下を防止することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るサーバ装置の構成を示すブロック図である。 MFPとログ収集サーバの処理の手順を示すシーケンス図である。 ログ情報の数が記憶上限に近付いている場合に表示するログ蓄積警告画面を示す図である。 ログ情報の数が記憶上限に到達する場合に表示するログ蓄積警告画面を示す図である。 ログ消失情報を含まないログ情報を示す図である。 ログ消失情報を含むログ情報を示す図である。 ログ消失情報を含むログ情報を示す図である。
以下、本発明の好適な実施の形態に関して、添付図面を参照しながら、詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。情報処理システムは、例えば、インターネット等の通信ネットワーク400を介して接続されたMFP(Multi Function Printer)100、PC200、ログ収集サーバ300から構成される。
MFP100を通信ネットワーク400に初めて接続すると、MFP100とPC200及びログ収集サーバ300と間で通信がなされ、ログ収集サーバ300にMFP100の登録識別情報が登録される。また、このとき、ユーザの同意に基づいて、ユーザのメールアドレスや電話番号等の連絡先とともに、加入するサービスの登録手続きが行われる。このように、MFP100の登録識別情報をログ収集サーバ300に登録することにより、MFP100とログ収集サーバ300は、関連付けられた状態となり、相互に通信可能な状態となる。
その後に、MFP100において、印刷ジョブの実行やインクタンクの交換等がなされると、MFP100は、ログ情報を生成し、記憶する。そして、その記憶したログ情報を、MFP100は、通信ネットワーク400を介して、ログ収集サーバ300に送信する。
なお、本実施形態において、MFP100は画像形成装置として、PC200は情報処理装置として、ログ収集サーバ300はサーバ装置として機能する。また、MFP100とログ収集サーバ300の通信、及びMFP100とPC200の通信に関して、以下では、その一例として、HTTPやXMPP等の通信プロトコルを用いるものとする。その他、制御プロトコルに関しては、公知の方法を用いるものとする。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置(MFP100)の構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)101は、MFP100のシステム制御部であり、MFP100の全体を制御する。CPU101は、ROM102等に格納されたプログラムに従って、所定の演算、判定、制御処理(例えば、記憶制御処理等)を実行する。
具体的には、MFP100のイベントをログ情報として生成するログ情報生成手段として機能する。また、RAM103に記憶されたログ情報の数が記憶上限以上であると判定した場合に、RAM103に記憶されたログ情報の数が記憶上限未満になるように、RAM103に記憶されたログ情報を消去するログ情報消去手段として機能する。さらに、RAM103に記憶されたログ情報を消去した場合に、RAM103に記憶するログ情報に、ログ情報が消失(消去)されたログ消失情報を付加するログ消失情報付加手段として機能する。
ROM(Read Only Memory)102は、CPU101が実行する制御プログラム、データテーブル、組み込みオペレーティングシステム(OS)プログラム等の固定データを格納する。なお、ROM102に格納されている各制御プログラムには、ROM102に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリング、タスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行うためのものが含まれる。
RAM(Random Access Memory)103は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM103は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等を揮発させずに格納することができる。また、図9等を用いて後述するが、RAM103には、インターネットに接続されていない場合等、ログ情報をログ収集サーバ300に送れなかった場合に、そのログ情報を格納するメモリエリアも設けられている。即ち、RAM103は、ログ情報記憶手段として機能する。その他、登録したサービスで利用する複数の情報を格納するメモリエリアも設けられている。
画像メモリ104は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、画像データを蓄積する。また、一部の領域をソフトウェア処理の実行のためのワークエリアとして確保してある。データ変換部105は、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)等の解析や、キャラクタデータのCG(Computer Graphics)展開等、画像データの変換を行う。
読取制御部106は、CPU101の制御の下、読取部107にCIS等のイメージセンサによって原稿を光学的に読み取らせる。そして、読取制御部106は、その読み取らせた電気的な画像データを画像信号に変換し、図示しない画像処理制御部を介して、2値化処理や中間調処理等の各種画像処理を施し、高精細な画像データを出力する。
なお、読取制御部106、読取部107により原稿の読み取りは、下記の2つの制御方式のどちらにより実行されてもよい。第1の方式は、原稿を搬送しながら、固定されているCISイメージセンサで読み取りを行うシート読取制御方式である。また、第2の方式は、原稿台に固定されている原稿を、移動するCISイメージセンサでスキャンするブック読取制御方式である。
操作表示部108は、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー等、必要最低限のキーと、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)等により構成され、複合機としての各種機能を起動させるときに用いられる。LCDについては、印刷ジョブやスキャンジョブの実行中でなく、一定時間、一般ユーザによる操作がない場合、CPU101は、消費電力低減のため、LCDのバックライトをOFFにする。
なお、図6、図7を用いて後述するが、本実施形態では、RAM103に格納された、登録したサービスで利用する複数の情報に基づいて、操作表示部108にログ蓄積警告画面を表示する(即ち、ログが蓄積されていることを警告通知する)。
通信制御部109は、通信ネットワークに接続し、インターネットプロバイダへの接続や、ログ収集サーバ300との間でのログ情報等のデータの通信を行う。また、通信制御部109は、MFP100がインターネットに接続されているのか、LANのみに接続されているのかを判定することができる。なお、通信ネットワークへの接続に関しては、HTTPやXMPP等の公知の方法を用いるものとし、ここでは、その説明を省略する。
解像度変換処理部110は、ミリ系の画像データとインチ系の画像データの相互変換等の解像度変換制御を行う。なお、解像度変換処理部110において、画像データの拡大縮小処理を実行することもできる。
符号復号化処理部111は、MFP100で扱う画像データ(非圧縮、MH、MR、MMR、JBIG、JPEG等)を相互に符号復号化処理したり、拡大縮小処理を行ったりする。記録制御部112は、印刷される画像データに対し、図示しない画像処理制御部を介して、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施すことにより、高精細な画像データに変換し、記録部113に出力する。また、記録制御部112は、USBホスト制御部115を制御することにより、定期的に記録部113の状態情報データを取得する。
記録部113は、レーザビームプリンタやインクジェットプリンタ等からなる記録部であり、記録制御部112で生成したカラー画像データ、又はモノクロ画像データを印刷部材に印刷する。
USBファンクション制御部114は、USBインターフェースの通信制御を行うものであり、USB通信規格に従って、プロトコル制御を行う。具体的には、USBファンクション制御部114は、CPU101が実行するUSBファンクション制御タスクからのデータをパケットに変換し、PC200にUSBパケットを送信する。また、USBファンクション制御部114は、PC200から受信したUSBパケットを、データに変換してCPU101に送信する。
USBホスト制御部115は、USB通信規格で定められたプロトコルで通信を行うための制御部である。USB通信規格は、双方向のデータ通信を高速に行うことができる規格であり、1台のホスト(マスタ)に対し、複数のハブ又はファンクション(スレーブ)を接続することができる。USBホスト制御部115は、USB通信におけるホストの機能を有する。なお、上述のブロック(構成要素)のうち、符号101〜106、108〜115で示されるブロックは、CPUバス121を介して、相互に接続されている。
図3は、本発明の実施形態に係る情報処理装置(PC200)の構成を示すブロック図である。CPU201は、ROM202、RAM203、内部記憶装置204、又は、外部記憶装置制御部205により外部記憶装置から読み出されたプログラムに従って、システムバスを介してPC200全体の動作を制御する。
ROM202は、CPU201の制御プログラム等を格納する。RAM203は、一時的にプログラムや画像データを記憶し、PC200の処理を高速に動作させるために実装される。また、RAM203は、本実施形態において、MFP100からコピーされたログ情報の記憶にも用いられる。
内部記憶装置204は、オペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラムや画像データ等を格納する。なお、これらのアプリケーションプログラムは、通常、外部記憶装置(コンピュータ可読媒体/(CD/DVDメディア等の)外部記憶ディスク)からデータが読み込まれ、外部記憶装置制御部205において制御することでインストールされる。
操作部206は、ユーザからの指示入力手段としてのキーボードやマウス(不図示)を制御するものである。表示部207は、ユーザに対して各種表示を行う。通信部208は、通信ネットワークに接続し、インターネットプロバイダへの接続や、ログ収集サーバ300との間でのデータ通信を行う。USBホスト制御部209は、USB通信規格で定められたプロトコルで通信を行うための制御部であり、MFP100との接続に用いられ、ログ情報のコピー等が実行される。
図4は、本発明の実施形態に係るサーバ装置(ログ収集サーバ300)の構成を示すブロック図である。CPU301は、ROM302、RAM303、内部記憶装置304、又は、外部記憶装置制御部305により外部記憶装置から読み出されたプログラムに従って、システムバスを介してログ収集サーバ300全体の動作を制御する。CPU301は、図5を用いて後述するように、例えば、MFP100より受信したログ情報を分析するログ情報分析手段として機能する。
ROM302は、CPU301の制御プログラム等を格納する。RAM303は、一時的にプログラムやデータを記憶し、ログ収集サーバ300の処理を高速に動作させるために実装される。
内部記憶装置304は、オペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラムや画像データ等を格納する。なお、これらのアプリケーションプログラムは、通常、外部記憶装置(コンピュータ可読媒体/(CD/DVDメディア等の)外部記憶ディスク)からデータが読み込まれ、外部記憶装置制御部305において制御することでインストールされる。また、RAM303又は内部記憶装置304は、MFP100の登録識別情報等を記憶する識別情報記憶手段として機能する。
操作部306は、オペレータからの指示入力手段としてのキーボードやマウス(不図示)を制御するものである。表示部307は、オペレータに対して各種表示を行う。通信部308は、通信ネットワークに接続し、インターネットプロバイダへの接続や、MFP100やPC200との間でデータ通信を行う。なお、通信部308は、MFP100から送信されたログ情報を受信するログ情報受信手段として機能する。また、通信ネットワークへの接続に関しては、HTTPやXMPP等の公知の方法を用いるものとし、ここでは、その説明を省略する。
図5は、MFP100とログ収集サーバ300の処理の手順を示すシーケンス図である。MFP100は、ユーザが外部端末やMFP100を操作し、印刷やコピーを指示することで発行される印刷ジョブや、インクタンクを交換することで発行されるインクタンク交換ジョブ等の各々のイベントをログ情報として受信する(S501)。なお、このイベントには、MFP100において何も処理がなされていない状態(アイドル状態)で発行されるアイドルイベント等のイベントも含まれる。
MFP100は、受信したログ情報が、登録されているサービスの提供を受ける上で、記憶の対象となるログ情報であるか否かを判定する(S502)。なお、このとき、記憶の対象となるログ情報であるか否かは、加入(登録)しているサービスによって異なる。したがって、例えば、印刷ジョブイベントやインク交換イベントに関するログ情報は記憶対象とするが、アイドルイベントは記憶対象としないサービスもあれば、同じ印刷ジョブイベントでも印刷内容によって記憶対象が異なるサービスもある。
ステップS502においてログ情報が記憶対象と判定された場合、ログ情報をMFP100の記憶部に記憶するために、記憶部に記憶されたログ情報の数が記憶上限を超えるか(即ち、記憶上限より多くなるか)を判定する。例えば、記憶上限が200件の場合、今回のログ情報により200件を超えるか否かを判定する(S503)。なお、ステップS502においてログ情報が記憶対象外と判定された場合、MFP100は、処理をステップS512に移行する。
ステップS503において、記憶部に記憶されたログ情報の数が記憶上限を超えないと判定されると(即ち、記憶上限以下であると判定されると)、ログ情報の数がログの記憶上限に到達するか否かを判定する(S504)。即ち、ログの情報の数が、ログの記憶上限と等しくなるか否かを判定する。
そして、ログ情報の数がログの記憶上限に到達すると判定されると(S504 Yes)、MFP100の表示操作部に、ログ到達警告画面(即ち、ログ数が記憶上限に到達することを警告する画面)を表示する(S505)。MFP100は、ログ到達警告画面を表示すると(S505)、ステップS501で受信したログ情報をMFP100の記憶部に記憶する(S511)。
また、ステップS504において、ログ情報の数がログの記憶上限に到達しないと判定されると、ログ情報の数がログの記憶上限に近付いているか否かを判定する(S506)。記憶上限数に近付いているかの判定としては、具体的には、記憶上限より所定数、少ない数(閾値)を予め定めておき、ログ情報の数が、その閾値に到達するか否か(即ち、その閾値以上になるか否か)を判定する。
そして、ログ情報の数がログの記憶上限に近付いていると判定されると(S506 Yes)、MFP100の表示操作部に、ログ蓄積警告画面(即ち、ログ情報が多く蓄積していることを通知するための画面)を表示する(S507)。MFP100は、ログ蓄積警告画面を表示すると、ユーザに、MFP100をインターネットに接続するように促す(即ち、ログ収集サーバ300にログ情報を送信できる環境になるように促す)。また、このログ蓄積警告画面では、ユーザに対して、ログ情報をログ収集サーバ300に送信できず、ログ情報の数が記憶上限に近付いていること、及び、ログ情報を利用したサービスが受けられなくなることを通知する。
MFP100は、ログ蓄積警告画面を表示すると(S507)、ステップS501で受信したログ情報をMFP100の記憶部に記憶する(S511)。なお、ログ情報の数がログの記憶上限に近付いていないと判定されると(S506 No)、処理をステップS511に移行させ、ステップS501で受信したログ情報をMFP100の記憶部に記憶する(S511)。
また、ステップS503において、記憶部に記憶されたログ情報の数が記憶上限を超えると判定されると(即ち、記憶上限より多くなると判定されると)、MFP100は、記憶されたログ情報のうち、最も古いログ情報を消去する(S508)。なお、最も古いログ情報を消去するに際して、MFP100の機能を停止すること(即ち、MFP100に機能制限をかけること)等は行わない。また、本実施形態では、記憶されたログ情報のうち、最も古いログ情報を消去する仕様としているが、ログ情報のデータサイズ等に従って、ログ情報を消去してもよい。具体的には、ログ情報のデータサイズが大きいログ情報を消去してもよい。
MFP100は、最も古いログ情報を消去すると(S508)、ログ情報にログ消失情報を付加し(S509)、ユーザにログ情報が消失したことを通知するためのログ消失警告画面をMFP100の表示操作部に表示する(S510)。なお、ここでのログ消失警告画面は、ステップS505において表示するログ到達警告画面、及びステップS507において表示するログ蓄積警告画面とは異なる。ここでは、例えば、「ログが200件を超えるために、ログ情報を消去しました。そのため、サービス提供に支障が生じます。MFPのネットワーク状況を確認して下さい。」等を表示する。MFP100は、ログ消失警告画面を表示すると、MFP100の記憶部にログ消失情報が付加されたログ情報を記憶する(S511)。
MFP100は、ログ情報を記憶すると(S511)、そのログ情報をログ収集サーバ300に送信するか否かを判定する(S512)。なお、ログ情報をログ収集サーバ300に送信するか否かの判定は、ステップS501で受信したイベントの内容、その他、MFP100のネットワークの状況等に基づいて判定する。
ステップS512において、ログ情報を送信すると判定した場合、MFP100の通信制御部を用いて、ログ収集サーバ300に、登録識別情報に蓄積していたログ情報を関連付けて送信する(S513)。なお、ログの蓄積件数が多い場合、MFP100は、複数に分割して送信することもある。
ログ収集サーバ300は、MFP100より登録識別情報とログ情報を受信すると(S514)、登録識別情報からMFP100の登録状況を確認し、ログ情報を分析する(S515)。ログ収集サーバ300は、さらにログ情報に、ログ消失情報が含まれているか否かを判定する(S516)。判定の結果、ログ消失情報が含まれている場合は、その件数や消失したログ情報の日時も併せて解析し、さらに登録識別情報からユーザの連絡先等を含むユーザに関する情報を割り出す。
そして、ログ消失情報が含まれている場合、ユーザにメールや電話等を用いて、ログ情報が一部、消失しており、ログ情報を利用したサービスに影響が出ていることを連絡する(S517)。また、このとき、MFP100のネットワーク状況等を確認するように促す。
加えて、ログ収集サーバ300は、消失したログ情報の日時から、例えば、サーバダウン等のサービス提供側の環境、又はユーザ側の環境に関する情報と照合することで、ログが消失した原因を推測する。そして、その原因やサービスの種別に基づいて、消失したログ情報からユーザが受けられなかったサービスの内容及び量を推測し、その推測されたサービスをユーザに対して追加で提供し、サービスを補完する。なお、ステップS516において、ログ情報にログ消失情報が含まれていないと判定された場合、ステップS517に示される処理は行わず、図5に示す処理を終了する。
図6は、ログ情報の数が記憶上限に近付いている場合に表示するログ蓄積警告画面を示す図である。このログ蓄積警告画面は、図5のS506においてログ情報の数がログの記憶上限に近付いていると判定された場合に、ステップS507において表示される警告画面である。ログ情報の蓄積件数が所定の閾値に到達すると、期限上限数に近付いていることをユーザに通知するために表示される。
なお、上述したように、ログ情報の記憶上限に対して、閾値は、ユーザに対して段階的に警告するため、複数、設定することができ、ログ情報の蓄積件数が各閾値に到達すると、各々に割り当てられたログ蓄積警告画面を表示する。図6において、図6(a)は、閾値が100件に設定された場合、図6(b)は、閾値が180件に設定された場合を各々、示している。
ユーザは、図6に示すログ蓄積警告画面において、OKボタンを押下することで、ログ蓄積警告画面を閉じること(解除すること)ができる。但し、ログ情報が蓄積していることを承知した上で、意図的にオフラインで、MFP100を使用するユーザもいる。このようなユーザのために、この警告画面が解除されていなくても、外部端末等からMFP100にジョブを発行することができる。また、MFP100において、その機能に制限を課すことなく、発行されたジョブに応じた処理を実行させることができる。なお、MFP100は、そのジョブを実行した後も、ユーザがログ蓄積警告画面の解除を行わない限り、警告画面を表示し続ける。
図7は、ログ情報の数が記憶上限に到達する場合に表示するログ到達警告画面を示す図である。このログ到達警告画面は、図5のS504においてログ情報の数が記憶上限に到達すると判定された場合に、ステップS505において表示される警告画面である。ログ情報の蓄積件数が記憶上限に到達する(即ち、記憶上限と等しくなる)と、これ以後はログ情報が消失し、その消失した分のサービスを受けられないことをユーザに通知するために表示する。つまり、記憶上限を超える数のログ情報は記憶されない。
ユーザは、図7に示すログ到達警告画面についても、図6に示すログ蓄積警告画面と同様に、OKボタンを押下することで、ログ蓄積警告画面を解除することができる。但し、ログ情報が蓄積していることを承知した上で、意図的にオフラインで、MFP100を使用するユーザもいる。このようなユーザのために、この警告画面が解除されていなくても、外部端末等からMFP100にジョブを発行することができ、また、MFP100において、その機能に制限を課すことなく、発行されたジョブに応じた処理を実行させることができる。なお、MFP100は、そのジョブを実行した後も、ユーザがログ到達警告画面の解除を行わない限り、警告画面を表示し続ける。
図8は、ログ消失情報を含まないログ情報を示す図である。MFP100は、記憶対象のイベントが発生すると、登録時にログ収集サーバ300から発行された登録識別情報に、その発生日時やイベント内容を関連付けて、ログ情報として生成する。
MFP100は、ログ収集サーバ300と通信できない場合等に、このログ情報を記憶上限まではRAM103に記憶する。ログ情報の数が記憶上限を超えていない場合、ログ情報の上書きが発生しないため、ログ消失情報を付加せず、ログ情報を記憶する。これにより、このログ情報をログ収集サーバ300で受信した場合、ログ収集サーバ300は、ログ情報にログ消失情報が付加されていないことから、ログ情報が消失していないと判定することができる。
図9は、ログ消失情報を含むログ情報を示す図である。MFP100は、記憶対象のイベントが発生すると、登録時にログ収集サーバ300から発行された登録識別情報に、その発生日時やイベント内容を関連付けて、ログ情報として生成する。
MFP100は、ログ収集サーバ300と通信できない場合等に、このログ情報を記憶上限までRAM103に記憶する。図9では、ログ収集サーバ300と通信できない状態で発生したログ情報の数が記憶上限を超えてしまうことによりログ情報の上書きが発生した場合を示している。図9には、消失したログ情報の発生日時とともに、ログ情報が消失したことを示す情報をログ消失情報として、新たなログ情報に付加する。これにより、このログ情報をログ収集サーバ300で受信した場合、ログ収集サーバ300は、ログ消失情報からログ情報が消失したことと、消失したログの発生日時を把握することができる。
図10は、ログ消失情報を含むログ情報を示す図である。なお、図10に示すログ情報では、ログ消失情報に加えて、消失したログ情報に関する部分情報及び状態情報(消失ログステータス情報)も含んでいる。ログ収集サーバ300は、これによりログ情報を消失した場合であっても、部分情報及び消失ログステータス情報から補完するサービス内容を決定することができる。例えば、あるサービスに関して、用紙種類より印刷枚数に重みが付されている場合、用紙種類より印刷枚数を優先して部分情報として記憶しておくことで、サービスを補完する上で、その精度をより高くすることができる。即ち、図10に示す例では、図10(a)の方が図10(b)よりも、より高いポイントを取得することができる。
また、消失ログステータス情報を記憶しておくことで、消失した理由をログ収集サーバ300で分析でき、その要因がユーザ側にあるか、サービス提供側にあるかを判定し、さらに、サービスの補完有無、サービスの内容を判定することができる。したがって、例えば、MFP100がアクセスポイントと接続されていないことにより、ログ情報が消失した場合は、その要因が解決されるようにフォローする。その他、サーバメンテナンスにより、ログ情報が消失した場合は、部分情報も含めて受けられる予定であったサービスと、同等のサービスを可能な限り補完する。
以上、説明したように、ログ情報をログ収集サーバ300に送信できずに、ログ情報の数が記憶上限に近付いた場合でも、ユーザにログ情報を利用したサービスが受けられていないことを通知することができる。
さらに、ログ情報の数が記憶上限を超える場合でも、ユーザに対してログ情報を利用したサービスが受けられていないことを通知することができる。また、この場合、ログ情報が消失したことをログ消失情報としてログ情報に付加し、それをログ収集サーバ300に送信することで、MFP100の表示部による通知以外の他の手段を用いてユーザに通知することができる。加えて、ログ収集サーバ300において、ログ情報を送信できなかった要因の分析や提供できなかったサービスを補完することができる。
なお、上述の実施形態では、ログ情報の蓄積を警告する上で、MFP100の表示部を用いてユーザに通知する例を示したが、MFP100における警告印刷や外部端末の表示部を用いたリモート通知とすることもできる。
また、ログ収集サーバ300からログ情報が消失したことをユーザに通知する手段として、上述の実施形態では、電話やメールとして説明したが、必ずしもこれらに限定されることなく、他の通知する手段を用いてもよい。したがって、例えば、ログ収集サーバ300からMFP100にログ情報が消失したことを情報として送信し、それを受信したMFP100自体が、その表示部を用いて、ユーザに通知することもできる。その他、外部端末にインストールされたアプリケーションがログ収集サーバ300から情報を取得し、その外部端末の表示部に表示させることもできる。または、直接サービスマンが設置場所に訪問することでユーザに通知してもよい。
また、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータがプログラムを読み出して実行することでも実現される。この場合、そのプログラム、および該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。

Claims (19)

  1. ログ情報を送信する画像形成装置であって、
    ジョブに応じて、前記ログ情報を生成するログ情報生成手段と、
    前記生成されたログ情報をログ情報記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報の数が記憶上限を超えないように、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報を消去するログ情報消去手段と、
    前記ログ情報消去手段により前記ログ情報が消去された場合に、前記ログ情報記憶手段に記憶するログ情報に、ログ消失情報を付加するログ消失情報付加手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報の数が所定の閾値以上であると判定された場合に、ログ蓄積警告を通知する警告通知手段を備え、
    前記所定の閾値は、前記ログ情報記憶手段におけるログ情報の記憶上限未満に設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ログ情報生成手段は、前記ログ蓄積警告が通知されている状態であっても、前記ログ情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記所定の閾値が複数、設定された場合に、
    前記警告通知手段は、前記複数の閾値の各々に割り当てられたログ蓄積警告を段階的に通知することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記警告通知手段は、前記ログ情報の数が記憶上限に到達する場合に、前記ログ情報が消失することを通知することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記警告通知手段は、前記ログ情報の数が記憶上限を超える場合であって、かつ前記ログ情報が消失した場合に、前記ログ情報が消失したことを通知することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像形成装置で生成されたログ情報を受信するログ情報受信手段と、
    前記ログ情報を分析するログ情報分析手段と、
    前記ログ情報にログ消失情報が付加されている場合に、前記ログ情報が消失していることを通知する通知手段と
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  8. 前記ログ情報に前記ログ消失情報が付加されている場合に、前記ログ情報分析手段により前記ログ情報を送信できなかった要因及びサービスの種別を分析することで、前記ログ情報の消失により提供されなかったサービスを補完することを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 前記画像形成装置の識別情報にユーザの情報を関連付けて記憶する識別情報記憶手段を備え、
    前記通知手段は、前記識別情報に関連付けられたユーザの端末に、前記ログ情報が消失していることを通知することを特徴とする請求項7又は8に記載のサーバ装置。
  10. ログ情報を送信する画像形成装置であって、
    ジョブに応じて、前記ログ情報を生成するログ情報生成手段と、
    前記生成されたログ情報をログ情報記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報の数が記憶上限を超えないように、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報を消去するログ情報消去手段と、
    前記ログ情報消去手段により前記ログ情報が消去された場合に、前記ログ情報記憶手段に記憶するログ情報に、ログ消失情報を付加するログ消失情報付加手段と
    を備えた画像形成装置と、
    画像形成装置で生成されたログ情報を受信するログ情報受信手段と、
    前記ログ情報を分析するログ情報分析手段と、
    前記ログ情報にログ消失情報が付加されている場合に、前記ログ情報が消失していることを通知する通知手段と
    を備えたサーバ装置と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  11. 前記画像形成装置は、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報の数が所定の閾値以上であると判定された場合に、ログ蓄積警告を通知する警告通知手段を備え、
    前記所定の閾値は、前記ログ情報記憶手段におけるログ情報の記憶上限未満に設定されることを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記ログ情報生成手段は、前記ログ蓄積警告が通知されている状態であっても、前記ログ情報を生成することを特徴とする請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 前記所定の閾値が複数、設定された場合に、
    前記警告通知手段は、前記複数の閾値の各々に割り当てられたログ蓄積警告を段階的に通知することを特徴とする請求項11又は12に記載の情報処理システム。
  14. 前記警告通知手段は、前記ログ情報の数が記憶上限に到達する場合に、前記ログ情報が消失することを通知することを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  15. 前記警告通知手段は、前記ログ情報の数が記憶上限を超える場合であって、かつ前記ログ情報が消失した場合に、前記ログ情報が消失したことを通知することを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  16. 前記サーバ装置は、前記ログ情報に前記ログ消失情報が付加されている場合に、前記ログ情報分析手段により前記ログ情報を送信できなかった要因及びサービスの種別を分析することで、前記ログ情報の消失により提供されなかったサービスを補完することを特徴とする請求項10に記載の情報処理システム。
  17. 前記サーバ装置は、前記画像形成装置の識別情報にユーザの情報を関連付けて記憶する識別情報記憶手段を備え、
    前記通知手段は、前記識別情報に関連付けられたユーザの端末に、前記ログ情報が消失していることを通知することを特徴とする請求項10又は16に記載の情報処理システム。
  18. ログ情報を送信する画像形成装置の制御方法であって、
    ログ情報生成手段により、ジョブに応じて、前記ログ情報を生成するログ情報生成ステップと、
    記憶制御手段により、前記ログ情報生成ステップにおいて生成されたログ情報をログ情報記憶手段に記憶させる記憶制御ステップと
    ログ情報消去手段により、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報の数が記憶上限を超えないように、前記ログ情報記憶手段に記憶されたログ情報を消去するログ情報消去ステップと、
    ログ消失情報付加手段により、前記ログ情報消去手段により前記ログ情報が消去された場合に、前記ログ情報記憶手段に記憶するログ情報に、ログ消失情報を付加するログ消失情報付加ステップと
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017129167A 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム Active JP6976748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129167A JP6976748B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US16/018,737 US10359980B2 (en) 2017-06-30 2018-06-26 Image forming apparatus that performs notification when stored log information reaches a threshold value, and information processing system
US16/434,463 US10831425B2 (en) 2017-06-30 2019-06-07 Image forming apparatus that performs notification when log information reaches a threshold which is lower than a threshold that necessitates deletion of information, server apparatus, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129167A JP6976748B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019010818A true JP2019010818A (ja) 2019-01-24
JP6976748B2 JP6976748B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=64734405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129167A Active JP6976748B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10359980B2 (ja)
JP (1) JP6976748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117609A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 電子機器、機器管理システム、及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073788B2 (ja) * 2018-03-06 2022-05-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11625370B2 (en) * 2020-04-07 2023-04-11 Vmware, Inc. Techniques for reducing data log recovery time and metadata write amplification
US11467746B2 (en) 2020-04-07 2022-10-11 Vmware, Inc. Issuing efficient writes to erasure coded objects in a distributed storage system via adaptive logging
JP2022015050A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置
CN112130781A (zh) * 2020-09-22 2020-12-25 平安科技(深圳)有限公司 日志打印方法、装置、电子设备和存储介质
JP2022090243A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11474719B1 (en) 2021-05-13 2022-10-18 Vmware, Inc. Combining the metadata and data address spaces of a distributed storage object via a composite object configuration tree

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107217A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム
JP2007142943A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム並びに画像形成装置及び画像ログサーバ装置用プログラム
JP2007323463A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 履歴管理装置
JP2008234125A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置と情報処理方法とプログラムと記録媒体
US20140085659A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing control terminal apparatus, image forming apparatus, and method of controlling the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912084B2 (ja) 2006-08-23 2012-04-04 株式会社日立ソリューションズ 監査用ログ記録制御方法および情報漏洩監視プログラム
JP2008065426A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 画像形成方法,装置および画像形成システム
US20090085697A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Todd Hinck Method and apparatus for analog validation of high speed buses using electromagnetic couplers
JP5065173B2 (ja) * 2008-06-19 2012-10-31 株式会社リコー 画像形成装置、ログ制御方法及びプログラム
JP5334739B2 (ja) 2009-08-10 2013-11-06 株式会社日立ソリューションズ ログ監視プログラム、ログ監視システム
JP2012242897A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Canon Inc ホストコンピュータ、印刷制御システム、印刷制御システムの制御方法、プログラム
JP5802696B2 (ja) * 2013-03-26 2015-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置および画像形成プログラム
JP6601108B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、および制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107217A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、ログ転送方法およびログ転送システム
JP2007142943A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム並びに画像形成装置及び画像ログサーバ装置用プログラム
JP2007323463A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 履歴管理装置
JP2008234125A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置と情報処理方法とプログラムと記録媒体
US20140085659A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing control terminal apparatus, image forming apparatus, and method of controlling the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019117609A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社リコー 電子機器、機器管理システム、及びプログラム
JP7062951B2 (ja) 2017-12-27 2022-05-09 株式会社リコー 電子機器、機器管理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190004759A1 (en) 2019-01-03
US10359980B2 (en) 2019-07-23
US20190286399A1 (en) 2019-09-19
JP6976748B2 (ja) 2021-12-08
US10831425B2 (en) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976748B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20100058123A1 (en) Electronic device and error management system
US20070133043A1 (en) Image log function display program, image log function display method, image processing apparatus, and image processing system
US20110170134A1 (en) Image forming apparatus and maintenance method of image forming apparatus
US9019531B2 (en) Host computer, print control system, control method for print control system, and program
JP5323744B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成方法
JP5802696B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および画像形成プログラム
JP2013055605A (ja) ジョブ履歴管理装置、画像形成装置、ジョブ履歴管理方法およびジョブ履歴管理プログラム
US20100020357A1 (en) Image Outputting Apparatus
JP5517606B2 (ja) 処理サーバ、その制御方法、ポリシーサーバ及びコンピュータプログラム
JP2019185657A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5958172B2 (ja) 障害解析情報管理システム及び障害解析情報管理方法
US8456657B2 (en) Facsimile device, computer readable recording medium storing control program code for facsimile device, and control method for facsimile device regarding transfer-scheduled data and print-scheduled data
JP2022032200A (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5419631B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理装置におけるスクリプト補正方法
KR101334133B1 (ko) 화상 데이터를 지정된 송신처에 송신하는 화상 데이터 송신장치, 제어 방법 및 기억매체
US9294639B2 (en) Image forming apparatus displaying information that is received from an external device and is directed to a user
JP2008152402A (ja) 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
JP5629617B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP5647756B2 (ja) 管理サーバー、管理サーバー用プログラム、および管理サーバーを備えたネットワークシステム
JP2013190839A (ja) 誤印刷防止装置、誤印刷防止システム
US20230060868A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium
JP4276159B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2019016985A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム、並びに、システム
JP6960774B2 (ja) 情報処理装置、システム、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6976748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151