JP2006104370A - 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents

全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006104370A
JP2006104370A JP2004294565A JP2004294565A JP2006104370A JP 2006104370 A JP2006104370 A JP 2006104370A JP 2004294565 A JP2004294565 A JP 2004294565A JP 2004294565 A JP2004294565 A JP 2004294565A JP 2006104370 A JP2006104370 A JP 2006104370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
liquid crystal
crystal polyester
acid
dihydrogen phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004294565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681268B2 (ja
Inventor
Motonori Asahara
素紀 浅原
Toshiki Nishino
壽城 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Original Assignee
Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK filed Critical Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo KK
Priority to JP2004294565A priority Critical patent/JP4681268B2/ja
Priority to TW094134922A priority patent/TWI369373B/zh
Priority to SG200506482A priority patent/SG121962A1/en
Priority to EP05021933A priority patent/EP1645584B1/en
Priority to KR1020050094218A priority patent/KR101233889B1/ko
Priority to DE602005007552T priority patent/DE602005007552D1/de
Priority to US11/245,200 priority patent/US7335318B2/en
Priority to AT05021933T priority patent/ATE398639T1/de
Priority to CN2005101199899A priority patent/CN1760232B/zh
Publication of JP2006104370A publication Critical patent/JP2006104370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681268B2 publication Critical patent/JP4681268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/46Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/065Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids the hydroxy and carboxylic ester groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 色調、熱安定性および機械物性に優れた全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法および該方法により得られる液晶ポリエステル樹脂およびかかる液晶ポリエステル樹脂を含む液晶ポリエステル樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 1)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオールおよび芳香族ジカルボン酸から選択され、芳香族ヒドロキシカルボン酸および/または芳香族ジオールを必須に含む1種以上の主たる単量体の、水酸基をアシル化剤によりアシル化する工程、および、
2)その水酸基がアシル化された前記主たる単量体を縮重合する工程、
を含み、縮重合反応工程を、全単量体の重量に対して1〜5000ppmのりん酸二水素金属塩の存在下で行う、全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法およびかかる液晶ポリエステル樹脂を含む液晶ポリエステル樹脂組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、色調および機械物性に優れた全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法および該方法により得られる全芳香族液晶ポリエステル樹脂に関する。
サーモトロピック液晶ポリエステル樹脂(以下液晶ポリエステル樹脂またはLCPと略称する)は、成形時の流動性や耐熱性に優れるためにファインピッチコネクターなどの薄肉部、微細部を有する電気・電子部品などの成形品材料として広く利用されている。また、剛性等の機械物性、耐薬品性、ガスバリア性、寸法精度等の種々の物性に優れているため、成形品用途のみならず、繊維やフィルムといった各種用途にその使用が拡大している。
これらの液晶ポリエステル樹脂としては、芳香族液晶ポリエステル樹脂の分子鎖中にエチレン基、1,4−ブチレン基などの脂肪鎖部分を含む半芳香族液晶ポリエステル樹脂と、前記の脂肪鎖部分を含まないか含むとしても殆ど含まない全芳香族ポリエステル樹脂が知られている。これらのうちでは耐熱性や機械物性などに優れるため、全芳香族ポリエステル樹脂が特に広く用いられている。
このように液晶ポリエステル樹脂は優れた特性を有するものである。しかし、一般に、縮重合反応温度や、充填材・強化材を配合する際の加工温度が非常に高いために、成形加工時に成形機内に滞留した場合などの熱劣化に起因する、機械物性の低下や色調の悪化を起こしやすいものである。特に色調の悪化については、優れた外観を要求される用途においては、液晶ポリエステル樹脂の使用が制限される要因であり大きな問題となっている。
また、液晶ポリエステル樹脂の強度などの物性を高める方法として、特定量のアルカリ金属化合物の存在下で、少量の4−ヒドロキシイソフタル酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸から選択される共重合成分を、主たる単量体と共重合せしめる方法が提案されている(特許文献1および2を参照)。しかし、この方法により得られた樹脂は、従来の液晶ポリエステル樹脂と比較して色調が制御しがたく、カーボンブラック等の着色剤により着色を行わない用途においては使用しにくいという問題がある。
これらの問題から、液晶ポリエステル樹脂の高温での縮重合反応時や成形加工時の熱劣化に起因する、機械物性の低下や色調の悪化の防止方法が強く求められており、種々の方法が提案されている。
かかる方法としては例えば、ベンゾオキサゾル化合物を液晶ポリエステル樹脂に溶融混練する方法(特許文献3を参照)、有機りん化合物、ヒンダードフェノール化合物などの有機添加剤を液晶ポリエステル樹脂の縮重合が完結する前に配合する方法(特許文献4を参照)、液晶ポリエステル樹脂に第一りん酸塩(りん酸二水素塩)などの塩類を押出し機により混練する方法などが知られている(特許文献5を参照)。
また、半芳香族液晶ポリエステル樹脂については、亜りん酸または次亜りん酸およびそれらの金属塩を添加する方法(特許文献6を参照)、および、縮重合の完結後にリン酸二水素ナトリウムなどの非繊維状の塩類を液晶ポリエステル樹脂に配合する方法が知られている(特許文献7を参照)。
しかしながら、ベンゾオキサゾル化合物、有機りん化合物、ヒンダードフェノール化合物などの有機添加剤については、耐熱性や揮発性などの問題から液晶ポリエステル樹脂の着色防止や色調改善について十分な効果が得られにくいという問題がある。また、第一りん酸塩(りん酸二水素塩)などの塩類を押出し機により混練する方法では、縮重合反応時における着色を防ぐことが出来ないことや、塩類の添加量が少量である場合には樹脂への混練時に塩類が樹脂中に均一に分散され難く、熱安定性の改善された液晶ポリエステル樹脂を安定して得にくいことなどの問題がある。
また、半芳香族液晶ポリエステル樹脂について行われている、亜りん酸または次亜りん酸およびそれらの金属塩を添加する方法については、全芳香族液晶ポリエステル樹脂に適用した場合に十分な色調改善効果が得られないなどの問題がある。
縮重合の完結後に非繊維状の塩類を半芳香族液晶ポリエステル樹脂に配合する方法(特許文献7を参照)については、前述の第一りん酸塩(りん酸二水素塩)などを用いる方法と同様の問題がある。この文献には、半芳香族液晶ポリエステル樹脂を製造する際に、単量体のアシル化反応および縮重合反応をりん酸二水素ナトリウムなどの非繊維状の塩類の存在下に行う方法も開示されているが、得られる半芳香族液晶ポリエステル樹脂の曲げ強度などの機械物性が低下する問題がある。
国際公開第01/81449号パンフレット 特開2003−160716号公報 特開平10−316873号公報 特開平2−51524号公報 特開平11−199761号公報 特開平8−53605号公報 特開平8−165411号公報
本発明の目的は、色調、熱安定性および機械物性に優れた全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法を提供することにある。さらに本発明の目的は前記方法により得られる色調、熱安定性および機械物性に優れた液晶ポリエステル樹脂およびかかる液晶ポリエステル樹脂を含む液晶ポリエステル樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、
1)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオールおよび芳香族ジカルボン酸から選択され、芳香族ヒドロキシカルボン酸および/または芳香族ジオールを必須に含む1種以上の主たる単量体の、水酸基をアシル化剤によりアシル化する工程、および、
2)その水酸基がアシル化された前記主たる単量体を縮重合する工程、
を含み、縮重合反応工程を、全単量体の重量に対して1〜5000ppmのりん酸二水素金属塩の存在下で行う、全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法を提供する。
さらに本発明は、上記の全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法によって得られる色調、熱安定性および機械物性に優れる全芳香族液晶ポリエステル樹脂およびかかる全芳香族液晶ポリエステル樹脂を含む全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物を提供する。
本発明の方法により製造される全芳香族液晶ポリエステル樹脂(以下、特に説明のない限り、液晶ポリエステル樹脂は全芳香族ポリエステル樹脂を意味する)は、異方性溶融相を形成するポリエステル樹脂であり、当業者にサーモトロピック液晶ポリエステル樹脂と呼ばれているものである。
異方性溶融相の性質は直交偏向子を利用した通常の偏向検査法、すなわちホットステージにのせた試料を窒素雰囲気下で観察することにより確認できる。
本発明の方法において用いる主たる単量体は、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール、および芳香族ジカルボン酸から選択される一種以上のものである。
ただし、本発明において、主たる単量体以外に共重合成分として、4−ヒドロキシイソフタル酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸から選択される1種以上を用いる場合、使用する主たる単量体には、使用する共重合成分と同一の化合物は含まれないものとする。
これらの主たる単量体の組み合わせとしては、
1)芳香族ヒドロキシカルボン酸から選択される二種以上、
2)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオールおよび芳香族ジカルボン酸、
3)芳香族ジオールおよび芳香族ジカルボン酸、
が挙げられる。
上記2)および3)において、各単量体は一種の化合物であっても、複数の化合物であってもよい。また、芳香族ジオールと芳香族ジカルボン酸は実質的に等モルであるのが好ましい。
主としてこれらの単量体から構成される液晶ポリエステル樹脂は、構成成分およびポリエステル樹脂中の組成比、シークエンス分布によっては、異方性溶融相を形成するものとしないものが存在するが、本発明においては、液晶ポリエステル樹脂は異方性溶融相を形成するものに限られる。
本発明の方法において主たる単量体として用いる芳香族ヒドロキシカルボン酸の具体例としては、たとえばパラヒドロキシ安息香酸、メタヒドロキシ安息香酸、サリチル酸(オルトヒドロキシ安息香酸)、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、5−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、4’−ヒドロキシフェニル−4−安息香酸、3’−ヒドロキシフェニル−4−安息香酸、4’−ヒドロキシフェニル−3−安息香酸、これらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、ならびにこれらのエステル誘導体、酸ハロゲン化物などのエステル形成性誘導体が挙げられる。
これらの中ではパラヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸が、得られる液晶ポリエステル樹脂の特性や融点を調整しやすいという点から好ましい。
本発明の方法において主たる単量体として用いる芳香族ジオ−ルの具体例としては、たとえばハイドロキノン、レゾルシン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシビフェニルエ−テル、これらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体が挙げられる。
これらの中ではハイドロキノンおよび4,4’−ジヒドロキシビフェニルが重合時の反応性、得られる液晶ポリエステル樹脂の特性などの点から好ましい。
本発明の方法において主たる単量体として用いる芳香族ジカルボン酸の具体例としては、たとえばテレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシビフェニル、ビス(4−カルボキシフェニル)エ−テル、ビス(3−カルボキシフェニル)エーテル、これらのアルキル、アルコキシまたはハロゲン置換体、ならびにそれらのエステル誘導体、酸ハロゲン化物などのエステル形成性誘導体が挙げられる。
これらの中ではテレフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸が得られる液晶ポリエステルの機械物性、耐熱性、融点温度、成形性を適度なレベルに調整しやすいことから好ましい。
上記の主たる単量体化合物を組み合わせた好適な共重合体の例としては、
a)パラヒドロキシ安息香酸/6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸共重合体
b)パラヒドロキシ安息香酸/6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸/ハイドロキノン/2,6−ナフタレンジカルボン酸共重合体
c)パラヒドロキシ安息香酸/6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸/ハイドロキノン/テレフタル酸共重合体
d)パラヒドロキシ安息香酸/6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/2,6−ナフタレンジカルボン酸共重合体
e)パラヒドロキシ安息香酸/6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/テレフタル酸共重合体
f)パラヒドロキシ安息香酸/ハイドロキノン/2,6−ナフタレンジカルボン酸共重合体
g)パラヒドロキシ安息香酸/ハイドロキノン/テレフタル酸共重合体
h)パラヒドロキシ安息香酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/2,6−ナフタレンジカルボン酸共重合体
i)パラヒドロキシ安息香酸/4,4’−ジヒドロキシビフェニル/テレフタル酸共重合体
などが挙げられる。
これらの中でもパラヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の両方を主たる単量体として用いる、a)〜e)の共重合体が、融点や成形性を調整しやすく、機械物性に優れるため特に好ましい。
本発明において、全芳香族液晶ポリエステル樹脂は、本発明の目的を損なわない範囲で、脂肪族部分、脂環族部分、アミド結合やチオエステル結合を含むものであってもよい。このような部分や結合を与える単量体としては、エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオール、p−アミノフェノールなどの芳香族ヒドロキシアミン、p−フェニレンジアミンなどの芳香族ジアミン、p−アミノ安息香酸などの芳香族アミノカルボン酸、4−メルカプト安息香酸などのメルカプト芳香族カルボン酸、1,4−ベンゼンジチオールなどの芳香族ジチオール、および4−メルカプトフェノールなどのヒドロキシ芳香族チオールなどが挙げられる。
これらの単量体の使用量は、主たる単量体である、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオール、および芳香族ジカルボン酸の合計量に対して5モル%以下であるのが好ましく、3モル%以下であるのが特に好ましい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂の製造方法は、前記の単量体の組み合わせからなるエステル結合を形成させるポリエステルの縮重合方法であり溶融アシドリシス法と呼ばれるものである。
溶融アシドリシス法とは、最初に単量体を加熱して反応物質の溶融液を形成し、続いて反応を続けて溶融ポリマーを得るものである。なお、縮合の最終段階で副生する揮発物(例えば、酢酸、水等)の除去を容易にするために真空を適用してもよい。
本発明の溶融アシドリシス法による液晶ポリエステル樹脂の製造方法において、各単量体は、先ず、単量体中のヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基などをアシル化するアシル化工程に供される。
本発明の液晶ポリエステル樹脂の製造に用いられる単量体のうち、芳香族ジカルボン酸は前記のアシル化反応を受けないものであるため、芳香族ヒドロキシカルボン酸や芳香族ジオールと共にアシル化工程前に反応槽に仕込まれても、アシル化工程の終了後に別途反応槽に仕込まれてもよい。
アシル基としては炭素原子数2〜5のものが好ましく、炭素原子数2または3のものがより好ましい。特に、前記単量体のアセチル化物を反応に用いる方法が好ましい。
かかる好ましいアシル基を与えるアシル化剤としては、炭素原子数2〜5の脂肪酸の無水物が好適に用いられる。脂肪酸無水物の中でも、無水酢酸、無水プロピオン酸を用いるのが、アシル化および縮重合反応時に副生する脂肪酸の沸点が低く、縮重合反応時に系外へ留去しやすいことから特に好ましい。
アシル化反応は、全単量体中の水酸基、アミノ基、およびメルカプト基の合計モル数に対して、0.8〜1.5モル倍、好ましくは1.0〜1.2モル倍のアシル化剤と単量体とを、100〜200℃、好ましくは120〜160℃の温度下で反応させることにより行われる。
アシル化反応は、単量体の組成、反応槽の容量などによっても異なるが、通常30分〜2時間程度で行われる。
アシル化反応は、アシル化反応を受ける単量体の70モル%以上、特に好ましくは80モル%以上、最も好ましくは90モル%以上が転化されるまで行えばよい。単量体のアシル化反応による転化率は、アシル化反応液の一部を採取し、高速液体クロマトグラフ、ガスクロマトグラフなどの公知の方法によって分析することにより測定出来る。
アシル化反応終了後の反応液は、次いで縮重合工程に供される。縮重合工程は、アシル化反応に用いた反応槽で継続して行ってもよく、別途設けられた縮重合反応槽へアシル化反応終了後の反応液を移送してから行ってもよい。
縮重合反応の条件は、単量体組成や後述する触媒の種類および使用量によってもことなるが、通常、溶融状態の縮重合反応液が固化しないように200〜400℃、好ましくは300〜350℃まで昇温し、攪拌装置が所定のトルクを示すまで行われる。
このとき、縮重合反応槽は、副生する脂肪酸を系外に除去しやすくする為に、昇温と並行して徐々に100〜10Torr程度まで減圧するのが好ましい。縮重合反応の初期に急速に減圧度を高めるのは、未反応の単量体が系外に留出しやすくなるため好ましくない。
本発明の液晶ポリエステル樹脂の製造方法において、縮重合反応時に、必要に応じて触媒を用いてもよい。
触媒の具体例としては、ジアルキルスズオキシド(たとえばジブチルスズオキシド)、ジアリールスズオキシドなどの有機スズ化合物;二酸化チタン、三酸化アンチモン、アルコキシチタンシリケート、チタンアルコキシドなどの有機チタン化合物;カルボン酸のアルカリおよびアルカリ土類金属塩(たとえば酢酸カリウム);無機酸塩類(たとえば硫酸カリウム);ルイス酸(例えば三フッ化硼素)、ハロゲン化水素(例えば塩化水素)などの気体状酸触媒などが挙げられる。
触媒の使用割合は、通常単量体に対して10〜1000ppm、好ましくは20〜200ppmである。
本発明の液晶ポリエステル樹脂の製造方法は、縮重合反応工程を、りん酸二水素金属塩の存在下に行うものである。りん酸二水素アンモニウムや有機塩基とのりん酸二水素塩などの非金属塩を用いた場合は、縮重合反応が良好に進行せず、十分に高分子化された液晶ポリエステル樹脂が得られない場合があり好ましくない。
本発明において使用するりん酸二水素金属塩は特に限定されないが、得られる液晶ポリエステル樹脂の機械物性が優れることから、りん酸二水素アルカリ金属塩および/またはりん酸二水素アルカリ土類金属塩を用いるのが好ましい。また、得られる液晶ポリエステル樹脂の色調が優れることから、りん酸二水素アルカリ金属塩を用いるのが特に好ましい。
前記のりん酸二水素アルカリ金属塩としては、りん酸二水素ナトリウム、りん酸二水素カリウム、りん酸二水素リチウムなどが挙げられ、これらの中では液晶ポリエステル樹脂の色調改善効果が特に優れることから、りん酸二水素ナトリウムおよび/またはりん酸二水素カリウムを用いるのが好ましい。これらの塩は水和物の形で用いてもよい。
りん酸二水素金属塩の添加量は、全単量体の重量に対して1〜5000ppmが好ましく、5〜3000ppmがさらに好ましく、10〜1000ppmが特に好ましい。
りん酸二水素金属塩は、縮重合反応が完了する前に反応系に添加すればよい。具体的には、りん酸二水素金属塩は、りん酸二水素金属塩が反応物中に均一に分散することや、反応時の加熱による樹脂の着色を効果的に防ぐことが出来ることなどから、縮重合反応の開始時までに反応系に添加するのが好ましく、アシル化反応工程において添加するのがより好ましく、アシル化反応開始時に添加するのが特に好ましい。単量体と同時に反応槽へ仕込むのが簡便である。
本発明の液晶ポリエステル樹脂の製造方法においては、全単量体重量に対して10〜3000ppmの、硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩およびハロゲン塩からなる群より選択される1種以上のアルカリ金属塩の存在下で、全単量体に対して1〜5000ミリモル%の、4−ヒドロキシイソフタル酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸から選択される主たる単量体以外の1種以上の共重合成分を、前記の主たる単量体と共重合させるのが、得られる液晶ポリエステル樹脂の機械物性等が向上することから好ましい。
アルカリ金属塩としては、得られる樹脂の機械物性が優れることからアルカリ金属硫酸塩、特に硫酸カリウムが好ましい。アルカリ金属塩の使用量は、縮重合反応時の触媒として酢酸ナトリウムなどのアルカリ金属塩類を用いる場合には、それを差し引いた量を用いればよい。反応系内への添加時期についてはりん酸二水素塩と同様である。
また、4−ヒドロキシイソフタル酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸から選択される1種以上の共重合成分は、アシル化工程開始時に、主たる単量体と共に反応槽へ仕込めばよい。
このようにして得られた液晶ポリエステル樹脂は、溶融状態で重合反応槽より抜き出された後に、ペレット状、フレーク状、または粉末状などに加工される。必要に応じ、不活性ガスまたは減圧下に250〜350℃で実質的に固体状態で熱処理する固相重合処理に供してもよい。かかる液晶ポリエステル樹脂は、所望により各種材料を配合して液晶ポリエステル樹脂組成物とされ、種々の用途に供される。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物を得るために、マトリクスである液晶ポリエステル樹脂に配合せしめてもよい材料としては、例えば、繊維状、板状または粉状の充填材および/または強化材の1種以上から選択されるものが挙げられる。
繊維状の充填材および/または強化材としては、たとえばガラス繊維、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、アラミド繊維などが挙げられる。これらの中では、ガラス繊維が物性とコストのバランスが優れている点で好ましい。
板状あるいは粉状の充填材および/または強化材としては、例えばタルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、ドロマイト、クレイ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、硫酸バリウム、酸化チタンなどが挙げられる。
これらの充填材および/または強化材のなかでも、安価であることや成形品の強度などの特性を調節しやすいことからガラス繊維を用いるのが好ましい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物における繊維状、板状および粉状の充填材および/または強化材の配合割合は、液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して、0.1〜200重量部、好ましくは10〜100重量部配合するのがよい。充填材および/または強化材が200重量部を越える場合には、成形加工性が低下する傾向や、成形機のシリンダーや金型の磨耗が大きくなる傾向がある。
本発明の液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物に対して、本発明の効果を損なわない範囲でさらに、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩(ここで高級脂肪酸とは炭素原子10〜25のものをいう)、ポリシロキサン、フッ素樹脂などの離型改良剤;染料、顔料などの着色剤;酸化防止剤;熱安定剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤;界面活性剤などの1種または2種以上を組み合わせて配合してもよい。これらの配合割合は、液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物100重量部に対して、0.005〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部を配合するのがよい。
高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属塩、フルオロカーボン系界面活性剤などの外部滑剤効果を有するものについては、成形に際して予め、本発明の液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物のペレットの表面に付着せしめてもよい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物に対して、本発明の目的を損なわない範囲でさらに他の樹脂成分を配合してもよい。他の樹脂成分としては、たとえばポリアミド、ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、およびその変性物、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミドなどの熱可塑性樹脂や、たとえばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂が挙げられる。他の樹脂成分は、1種または2種以上を組み合わせて配合することができる。他の樹脂成分の配合量は特に限定されず、液晶ポリエステル樹脂組成物の用途や目的に応じて適宜定めればよい。典型的には液晶ポリエステル樹脂100重量部に対する他の樹脂の合計配合量が1〜200重量部、特に10〜100重量部となる範囲において配合される。
本発明の液晶ポリエステル樹脂に、これらの充填材、強化材、添加剤、および他の樹脂などを添加し、バンバリーミキサー、ニーダー、一軸もしくは二軸押出し機などを用いて溶融混練することによって液晶ポリエステル樹脂組成物を得ることができる。
この様にして得られた液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物は、従来公知の射出成形、圧縮成形、押出成形、ブロー成形などの成形法が適用でき、得られた成形品は電気・電子部品、機械機構部品、自動車部品等として好適に使用される。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例および比較例における物性の測定方法は以下の通りである。
<溶融粘度の測定方法>
株式会社東洋精機製作所製キャピログラフ、型式1Aを用い、ノズル径0.7mm、ノズル長10mmのダイスにて測定を行った。剪断速度1000sec−1にて、270℃の溶融粘度の値を測定した。
<融点測定方法>
示差走査熱量計として、セイコーインスツルメンツ株式会社製Exstar6000を用い、液晶ポリエステル樹脂の試料を、室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1より20〜50℃高い温度で10分間保持する。ついで、20℃/分の降温条件で室温まで試料を冷却した後に、再度20℃/分の昇温条件で測定した際の吸熱ピークを観測し、そのピークトップを示す温度を液晶ポリエステル樹脂の融点とした。
<白色度測定方法>
射出成形機(住友重機械工業(株)製M26/15)を用いて12.7×64×1.6mmの短冊状試験片を成形し、この短冊状曲げ試験片のL、a、bを色彩色差計(ミノルタ(株)製 CR200)で測定した。このL、a、bの値より白色度Wを算出した。
<曲げ強度測定方法>
射出成形機(日精樹脂工業(株)製UH1000−110)を用いて127×3.2×12.7mmの短冊状試験片を成形し、これを用いてASTM D790に準拠して測定した。
<Izod衝撃強度測定方法>
射出成形機(日精樹脂工業(株)製UH1000−110)を用いて63.5×3.2×12.7mmの短冊状試験片を成形し、ASTM D256に準拠して測定した。
なお、実施例および比較例において下記の略号を使用する。
SA:サリチル酸
HIP:4−ヒドロキシイソフタル酸
BON3:3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
BON3,6:2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸
POB:SAおよびHIPの含有量が高速液体クロマトグラフの検出限界以下であり、原子吸光法により測定されるカリウムおよびナトリウムの含有量がいずれも1ppm以下であるパラヒドロキシ安息香酸
BON6:BON3およびBON3,6の含有量が高速液体クロマトグラフの検出限界以下であり、原子吸光法により測定されるカリウムおよびナトリウムの含有量がいずれも1ppm以下である6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
HQ:原子吸光法により測定されるカリウムおよびナトリウムの含有量がいずれも1ppm以下であるハイドロキノン
TPA:原子吸光法により測定されるカリウムおよびナトリウムの含有量がいずれも1ppm以下であるテレフタル酸。
トルクメーター付き攪拌装置および留出管を備えた反応容器に、POB(439g)、BON6(193g)、HQ(123g)、TPA(191g)、りん酸二水素カリウム(236mg)、無水酢酸(679g)を仕込み、次の条件で脱酢酸重合を行った。
[アシル化工程]
窒素雰囲気下に室温〜140℃まで1時間で昇温し、同温度にて1時間保持した。
[縮重合工程]
アシル化工程に続き、副生する酢酸を留去させつつ240℃まで速やかに昇温し、同温度にて20分間保持した。その後、350℃まで5時間かけ昇温した後、2時間かけ10mmHgにまで減圧を行ない、所定のトルクを示した時点で重合反応を終了した。次いで、反応容器から得られた液晶ポリエステル樹脂を取り出し、粉砕機により液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は83.4であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−1に示す。
比較例1
りん酸二水素カリウムを用いないことの他は、実施例1と同様にして、液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は80.4であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−1に示す。
トルクメーター付き攪拌装置および留出管を備えた反応容器にPOB(504g)、BON6(254g)、りん酸二水素カリウム(190mg)、および無水酢酸(526g)を仕込み、さらに、SA(210mg、全単量体中30ミリモル%)、HIP(90mg、全単量体中10ミリモル%)、および硫酸カリウム(300mg、全単量体重量に対して400ppm)を加え、次の条件で脱酢酸重合を行った。
[アシル化工程]
窒素ガス雰囲気下に室温〜180℃まで2.5時間で昇温し、同温度にて1時間保持した。
[縮重合工程]
アシル化工程に続き、副生する酢酸を留去させつつ330℃まで3.5時間かけ昇温した後、1時間かけ100mmHgにまで減圧を行ない、所定のトルクを示した時点で減圧を終了し系内を大気圧にした。次いで、反応容器から得られた液晶ポリエステル樹脂を取り出し、粉砕機により液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は88.9であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−1に示す。
比較例2
りん酸二水素カリウムを用いないことの他は、実施例2と同様にして、液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は86.8であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−1に示す。
共重合成分のSAおよびHIPを、BON3(6.7g、全単量体中700ミリモル%)、およびBON3,6(5.9g、全単量体中500ミリモル%)に変え、硫酸カリウム使用量を155mg(全単量体重量に対して200ppm)に変えることの他は、実施例2と同様にして、液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は85.7であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−1に示す。
比較例3
りん酸二水素カリウムを用いないことの他は、実施例3と同様にして、液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は82.5であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−1に示す。
りん酸二水素カリウム(190mg)を、りん酸二水素ナトリウム(190mg)に変えることの他は、実施例2と同様にして液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は88.0であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−2に示す。
比較例4
りん酸二水素カリウム(190mg)を、りん酸水素二カリウム(380mg)に変えることの他は、実施例2と同様にして液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は88.3であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−2に示す。
得られた液晶ポリエステル樹脂は白色度は高いが、曲げ強度がわずかに低下し、Izod衝撃強度が大きく低下し、機械的物性に劣るものであった。
比較例5
りん酸二水素カリウム(190mg)を、りん酸三カリウム(380mg)に変えることの他は、実施例2と同様にして液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は87.2であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−2に示す。
得られた液晶ポリエステル樹脂は白色度は高いが、曲げ強度、Izod衝撃強度ともに大きく低下し、機械的物性に劣るものであった。
比較例6
りん酸二水素カリウム(190mg)を、亜りん酸(190mg)に変えることの他は、実施例2と同様にして液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は79.0であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−2に示す。
得られた液晶ポリエステル樹脂は白色度が低く、色調に劣るものであった。
比較例7
りん酸二水素カリウム(190mg)を、次亜りん酸カリウム(190mg)に変えることの他は、実施例2と同様にして液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度を測定した結果、白色度は79.6であった。白色度とあわせ、溶融粘度、融点、曲げ強度、Izod衝撃強度の測定結果を表1−2に示す。
得られた液晶ポリエステル樹脂は白色度が低く、色調に劣るものであった。
比較例8
りん酸二水素カリウム(190mg)を、りん酸二水素アンモニウム(190mg)に変えることの他は、実施例2と同様にしてアシル化工程および縮重合工程を行った。
その結果、縮重合反応の段階で、反応液の粘度が十分に上昇せず所定のトルクに到達しなかったために、液晶ポリエステル樹脂は得られなかった。
実施例2と同様の操作を行ない、所定のトルクに到達するまで縮重合反応を行った後に、大気圧下、窒素雰囲気にて得られた液晶ポリエステル樹脂を50分間330℃にて溶融状態で保持した。
次いで、反応容器から得られた液晶ポリエステル樹脂を取り出し、粉砕機により液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
この得られた液晶ポリエステル樹脂の溶融粘度は21Pa・sであり、またDSCにより測定された融点は282℃であった。得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度の測定を行った結果88.3であった。
白色度とあわせ、曲げ強度およびIzod衝撃強度の測定結果を表2に示す。
比較例9
りん酸二水素カリウム(190mg)の添加を、所定のトルクに到達するまで縮重合反応を行った後に行う他は、実施例5と同様にして、大気圧下、窒素雰囲気にて得られた液晶ポリエステル樹脂を50分間330℃で溶融状態で保持した後に、反応容器から得られた液晶ポリエステル樹脂を取り出し、粉砕機により液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
この得られた液晶ポリエステル樹脂の溶融粘度は18Pa・sであり、またDSCにより測定された融点は281℃であった。得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度の測定を行った結果84.8であった。
白色度とあわせ、曲げ強度およびIzod衝撃強度の測定結果を表2に示す。
比較例10
りん酸二水素カリウム(190mg)を用いないことの他は、実施例5と同様にして、所定のトルクに到達するまで縮重合反応を行った後に、大気圧下、窒素雰囲気にて得られた液晶ポリエステル樹脂を50分間330℃で溶融状態で保持した後に、反応容器から得られた液晶ポリエステル樹脂を取り出し、粉砕機により液晶ポリエステル樹脂のペレットを得た。重合時の留出酢酸量は、ほぼ理論値どおりであった。
この得られた液晶ポリエステル樹脂の溶融粘度は22Pa・sであり、またDSCにより測定された融点は282℃であった。得られた液晶ポリエステル樹脂の白色度の測定を行った結果80.9であった。
白色度とあわせ、曲げ強度およびIzod衝撃強度の測定結果を表2に示す。
表1−1および表1−2において添加剤A〜Fは以下のものを表す。
A:りん酸二水素カリウム
B:りん酸二水素ナトリウム
C:りん酸水素二カリウム
D:りん酸三カリウム
E:亜りん酸
F:次亜りん酸カリウム
Figure 2006104370
Figure 2006104370
Figure 2006104370
表2中に示す樹脂は何れも主たる単量体としてPOB/BON6を73/27(モル%)の比率で用い、共重合成分としてSA30ミリモル%、HIP10ミリモル%を、全単量体重量に対して400ppmの硫酸カリウムの存在下に共重合させ製造したものである。
表2において、実施例2と実施例5の比較から、アシル化反応時からりん酸二水素カリウムを添加剤として加えた場合には、330℃で50分間加熱した場合においても白色度や強度の低下はほとんど見られないことがわかる。
一方、比較例2と比較例9および比較例10の比較から、縮重合反応終了後にりん酸二水素カリウムを添加した比較例9では、アシル化反応および縮重合反応時に白色度が低下しており、また縮重合後の加熱によってもやや白色度が低下しやすいことがわかり、りん酸二水素カリウムを添加しない比較例10では加熱により著しく白色度が悪化すると共に、強度もやや低下することがわかる。

Claims (11)

  1. 1)芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジオールおよび芳香族ジカルボン酸から選択され、芳香族ヒドロキシカルボン酸および/または芳香族ジオールを必須に含む1種以上の主たる単量体の、水酸基をアシル化剤によりアシル化する工程、および、
    2)その水酸基がアシル化された前記主たる単量体を縮重合する工程、
    を含み、縮重合反応工程を、全単量体の重量に対して1〜5000ppmのりん酸二水素金属塩の存在下で行う、全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法。
  2. アシル化工程1)において、りん酸二水素金属塩を反応系に添加する、請求項1に記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法。
  3. りん酸二水素金属塩が、りん酸二水素アルカリ金属塩である、請求項1または2に記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法。
  4. りん酸二水素アルカリ金属塩が、りん酸二水素カリウムおよび/またはりん酸二水素ナトリウムである、請求項3に記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法。
  5. 主たる単量体が、パラヒドロキシ安息香酸および/または6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸を含む、請求項1〜4の何れかに記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法。
  6. 全単量体重量に対して10〜3000ppmの、硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩およびハロゲン塩からなる群より選択される1種以上のアルカリ金属塩の存在下で、全単量体に対して1〜5000ミリモル%の、4−ヒドロキシイソフタル酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸から選択される主たる単量体以外の1種以上の共重合成分を主たる単量体と共重合せしめる、請求項1〜5の何れかに記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法。
  7. アルカリ金属塩がアルカリ金属硫酸塩である請求項6に記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の方法により得られる全芳香族液晶ポリエステル樹脂。
  9. 請求項8に記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して、0.1〜200重量部の充填材および/または強化材を含む、全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物。
  10. 充填材および/または強化材が、ガラス繊維、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、アラミド繊維、タルク、マイカ、グラファイト、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、ドロマイト、クレイ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、硫酸バリウムおよび酸化チタンからなる群から選択される1種以上である、請求項9に記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物。
  11. 充填材および/または強化材がガラス繊維である、請求項10に記載の全芳香族液晶ポリエステル樹脂組成物。
JP2004294565A 2004-10-07 2004-10-07 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法 Active JP4681268B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294565A JP4681268B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法
SG200506482A SG121962A1 (en) 2004-10-07 2005-10-06 Method for manufacturing wholly aromatic liquid-crystalline polyester resin
TW094134922A TWI369373B (en) 2004-10-07 2005-10-06 Method for manufacturing wholly aromatic liquid-crystalline polyester resin
KR1020050094218A KR101233889B1 (ko) 2004-10-07 2005-10-07 전방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조 방법
EP05021933A EP1645584B1 (en) 2004-10-07 2005-10-07 Method for manufacturing wholly aromatic liquid-crystalline polyester resin
DE602005007552T DE602005007552D1 (de) 2004-10-07 2005-10-07 Verfahren zur Herstellung von vollaromatischen flüssigkristallen Polyesterharzen
US11/245,200 US7335318B2 (en) 2004-10-07 2005-10-07 Method for manufacturing wholly aromatic liquid-crystalline polyester resin
AT05021933T ATE398639T1 (de) 2004-10-07 2005-10-07 Verfahren zur herstellung von vollaromatischen flüssigkristallen polyesterharzen
CN2005101199899A CN1760232B (zh) 2004-10-07 2005-10-08 制造全芳族液晶聚酯树脂的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294565A JP4681268B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104370A true JP2006104370A (ja) 2006-04-20
JP4681268B2 JP4681268B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=35482184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294565A Active JP4681268B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7335318B2 (ja)
EP (1) EP1645584B1 (ja)
JP (1) JP4681268B2 (ja)
KR (1) KR101233889B1 (ja)
CN (1) CN1760232B (ja)
AT (1) ATE398639T1 (ja)
DE (1) DE602005007552D1 (ja)
SG (1) SG121962A1 (ja)
TW (1) TWI369373B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126231A3 (ko) * 2009-04-29 2011-01-06 삼성정밀화학(주) 이형성이 향상된 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드 및 그 제조방법
JP2013170202A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP2013543911A (ja) * 2010-11-12 2013-12-09 三星精密化学株式会社 反射体及びそれを具備する発光装置
JP2014506952A (ja) * 2011-03-04 2014-03-20 三星精密化学株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法、該製造方法によって製造された樹脂、及び該樹脂を含むコンパウンド
US9029496B2 (en) 2011-10-31 2015-05-12 Polyplastics Co., Ltd. Liquid crystal polyester amide resin
JP2016060872A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 上野製薬株式会社 液晶ポリマー

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4625340B2 (ja) * 2005-01-31 2011-02-02 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂およびその製造方法
TW201022327A (en) * 2008-10-30 2010-06-16 Solvay Advanced Polymers Llc Hydroquinone-containing polyesters having improved whiteness
CN101831306A (zh) 2009-03-13 2010-09-15 上海普利特复合材料股份有限公司 一种热致性液晶高分子材料
KR20120009705A (ko) * 2010-07-20 2012-02-02 삼성정밀화학 주식회사 방향족 액정 폴리에스테르 수지의 제조방법 및 방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드의 제조방법
US9056950B2 (en) 2010-07-23 2015-06-16 Ticona Gmbh Composite polymeric articles formed from extruded sheets containing a liquid crystal polymer
KR101812331B1 (ko) * 2010-11-23 2017-12-27 심천 워트 어드밴스드 머티리얼즈 주식회사 전방향족 액정 폴리에스테르 아미드 수지의 제조방법 및 전방향족 액정 폴리에스테르 아미드 수지 컴파운드의 제조방법
US8852730B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Ticona Llc Melt-extruded substrate for use in thermoformed articles
CN103764793B (zh) 2011-08-29 2016-09-14 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
JP2014529627A (ja) 2011-08-29 2014-11-13 ティコナ・エルエルシー 芳香族アミド化合物
WO2013032975A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Thermotropic liquid crystalline polymer with improved low shear viscosity
JP2014525499A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低い融解温度をもつ耐熱性液晶ポリマー組成物
US8669341B2 (en) 2011-08-29 2014-03-11 Ticona Llc Solid-state polymerization of a liquid crystalline polymer
CN103764794B (zh) 2011-08-29 2016-05-18 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
JP2014525500A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低溶融粘度液晶ポリマーの溶融重合
WO2013032967A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Cast molded parts formed form a liquid crystalline polymer
WO2013074477A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Naphthenic-rich liquid crystalline polymer composition with improved flammability performance
US9353263B2 (en) 2011-11-15 2016-05-31 Ticona Llc Fine pitch electrical connector and a thermoplastic composition for use therein
TWI487726B (zh) 2011-11-15 2015-06-11 Ticona Llc 用於具有小尺寸公差之模製部件之低環烷之液晶聚合物組合物
WO2013074476A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Low naphthenic liquid crystalline polymer composition
CN103930464B (zh) 2011-11-15 2016-02-10 提克纳有限责任公司 紧凑型相机模块
KR101743302B1 (ko) 2011-11-23 2017-06-15 심천 워트 어드밴스드 머티리얼즈 주식회사 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지, 상기 전방향족 폴리에스테르 아미드 공중합체 수지를 포함하는 섬유, 상기 섬유를 포함하는 직물, 및 상기 직물을 구비하는 블레이드
JP6625050B2 (ja) 2013-06-07 2019-12-25 ティコナ・エルエルシー 高強度サーモトロピック液晶ポリマー
CN105504698B (zh) * 2015-12-29 2018-04-13 江苏沃特特种材料制造有限公司 耐热液晶聚酯树脂复合物及其制备方法
CN105838386A (zh) * 2016-04-13 2016-08-10 珠海万通特种工程塑料有限公司 一种液晶聚酯组合物
CN111072936A (zh) * 2019-12-23 2020-04-28 上海普利特化工新材料有限公司 一种全芳香族液晶聚酯树脂及其应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165411A (ja) * 1994-10-11 1996-06-25 Toray Ind Inc 樹脂組成物の製造方法
JPH11199761A (ja) * 1997-11-12 1999-07-27 Polyplastics Co 液晶性ポリマー成形品
US6306946B1 (en) * 1998-09-18 2001-10-23 Eastman Chemical Company Liquid crystalline polyesters having a surprisingly good combination of a low melting point, a high heat distortion temperature, a low melt viscosity, and a high tensile elongation
WO2001081449A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho Resine polyester a cristaux liquides
US20020017631A1 (en) * 2000-04-04 2002-02-14 Mituo Maeda Liquid crystal polyester resin composition, process for producing the same, and molded article thereof
US20030008979A1 (en) * 2001-02-23 2003-01-09 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo K. Wholly aromatic heat-stable liquid crystalline polyester resin composition with improved melt flowability
JP2003040989A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法
EP0856536B1 (en) * 1997-02-03 2003-05-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal polyester resin composition
EP0850968B1 (en) * 1996-12-25 2004-11-17 Toray Industries, Inc. Liquid crystalline resin and molded product thereof
EP1184401B1 (en) * 2000-08-29 2006-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystalline polyester and method for producing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429105A (en) 1983-02-22 1984-01-31 Celanese Corporation Process for preparing a polyester of hydroxy naphthoic acid and hydroxy benzoic acid
US4612360A (en) * 1985-10-11 1986-09-16 Monsanto Company Melt polymerization process for preparing polyarylates
JPH0684428B2 (ja) 1988-08-15 1994-10-26 東レ株式会社 芳香族ポリエステル組成物の製造方法
JP3353478B2 (ja) 1994-08-11 2002-12-03 東レ株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
JPH08165441A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Canon Inc 活性エネルギー線重合性組成物、これを含む記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP3690060B2 (ja) 1997-05-15 2005-08-31 東レ株式会社 液晶性樹脂組成物
US6114492A (en) 2000-01-14 2000-09-05 Ticona Llc Process for producing liquid crystal polymer
JP2002201344A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP4522627B2 (ja) * 2001-11-26 2010-08-11 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08165411A (ja) * 1994-10-11 1996-06-25 Toray Ind Inc 樹脂組成物の製造方法
EP0850968B1 (en) * 1996-12-25 2004-11-17 Toray Industries, Inc. Liquid crystalline resin and molded product thereof
EP0856536B1 (en) * 1997-02-03 2003-05-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystal polyester resin composition
JPH11199761A (ja) * 1997-11-12 1999-07-27 Polyplastics Co 液晶性ポリマー成形品
US6306946B1 (en) * 1998-09-18 2001-10-23 Eastman Chemical Company Liquid crystalline polyesters having a surprisingly good combination of a low melting point, a high heat distortion temperature, a low melt viscosity, and a high tensile elongation
US20020017631A1 (en) * 2000-04-04 2002-02-14 Mituo Maeda Liquid crystal polyester resin composition, process for producing the same, and molded article thereof
WO2001081449A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho Resine polyester a cristaux liquides
EP1195398B1 (en) * 2000-04-20 2005-10-12 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho Liquid-crystal polyester resin
EP1184401B1 (en) * 2000-08-29 2006-10-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystalline polyester and method for producing the same
US20030008979A1 (en) * 2001-02-23 2003-01-09 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo K. Wholly aromatic heat-stable liquid crystalline polyester resin composition with improved melt flowability
JP2003040989A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126231A3 (ko) * 2009-04-29 2011-01-06 삼성정밀화학(주) 이형성이 향상된 전방향족 액정 폴리에스테르 수지 컴파운드 및 그 제조방법
JP2013543911A (ja) * 2010-11-12 2013-12-09 三星精密化学株式会社 反射体及びそれを具備する発光装置
JP2014506952A (ja) * 2011-03-04 2014-03-20 三星精密化学株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法、該製造方法によって製造された樹脂、及び該樹脂を含むコンパウンド
US9029496B2 (en) 2011-10-31 2015-05-12 Polyplastics Co., Ltd. Liquid crystal polyester amide resin
KR101927993B1 (ko) 2011-10-31 2018-12-11 포리프라스틱 가부시키가이샤 액정 폴리에스테르아미드 수지
JP2013170202A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Kaneka Corp 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP2016060872A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 上野製薬株式会社 液晶ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1760232A (zh) 2006-04-19
SG121962A1 (en) 2006-05-26
TWI369373B (en) 2012-08-01
KR101233889B1 (ko) 2013-02-15
KR20060052093A (ko) 2006-05-19
JP4681268B2 (ja) 2011-05-11
DE602005007552D1 (de) 2008-07-31
CN1760232B (zh) 2010-06-23
ATE398639T1 (de) 2008-07-15
EP1645584A1 (en) 2006-04-12
TW200621837A (en) 2006-07-01
EP1645584B1 (en) 2008-06-18
US7335318B2 (en) 2008-02-26
US20060084747A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681268B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法
JP5271479B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP4625340B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP5017060B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル
JP5616212B2 (ja) 全芳香族液晶ポリエステル樹脂およびそれを含む組成物
JP4510420B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP6920924B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP6177191B2 (ja) 液晶ポリエステルブレンド
JP5280281B2 (ja) 液晶ポリマー組成物およびそれからなる成形品
JP2003160716A (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JP2006028287A (ja) 液晶ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2013166848A (ja) 液晶ポリエステル組成物及び成形体
JP4632394B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
US6838018B2 (en) Liquid crystalline polyester resin composition and its molded article
JP2017043705A (ja) 液晶ポリマー
JP5085863B2 (ja) 液晶ポリマー組成物
JP2015040249A (ja) 液晶ポリマー組成物
JP3675757B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂の製造方法
JP6165553B2 (ja) 液晶ポリマー組成物
JP5030867B2 (ja) 液晶ポリマー組成物
JP2020176174A (ja) 液晶ポリエステル樹脂
WO2020070904A1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂
JPH09169894A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP7441721B2 (ja) 液晶ポリマー
CN112341609A (zh) 液晶聚酯树脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250