JP2006093186A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093186A
JP2006093186A JP2004272955A JP2004272955A JP2006093186A JP 2006093186 A JP2006093186 A JP 2006093186A JP 2004272955 A JP2004272955 A JP 2004272955A JP 2004272955 A JP2004272955 A JP 2004272955A JP 2006093186 A JP2006093186 A JP 2006093186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
semiconductor device
formed along
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004272955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777630B2 (ja
Inventor
Takasumi Oyanagi
孝純 大柳
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Rajesh Kumar Malhan
ラジェシュ クマール 丸汎
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Toshiyuki Morishita
敏之 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Denso Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004272955A priority Critical patent/JP4777630B2/ja
Priority to US11/138,298 priority patent/US7230283B2/en
Priority to DE102005024684.2A priority patent/DE102005024684B4/de
Publication of JP2006093186A publication Critical patent/JP2006093186A/ja
Priority to US11/802,810 priority patent/US7335928B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4777630B2 publication Critical patent/JP4777630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66416Static induction transistors [SIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7722Field effect transistors using static field induced regions, e.g. SIT, PBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 低オン抵抗化を実現し、高速スイッチングが可能なJFETやSITなどの炭化珪素半導体装置を提供する。
【解決手段】 トレンチ溝110〜113に沿って形成したゲート領域13間のチャネルに拡がる空乏層により電流をオンオフするJFETやSITにおいて、半導体基体表面あるいはトレンチ溝113の底部に、外部より電圧が供給可能なゲートコンタクト層102とゲート電極103を設け、これとは独立し、トレンチ溝110〜112の底部で、ゲート領域13のp++コンタクト層14にオーミック接触するメタル導電部(仮想ゲート電極)101を設ける構造とした。この仮想ゲート電極101は、ゲート電極103や外部配線とは絶縁された形となる。
【効果】 ゲート抵抗を小さくし、高速スイッチング動作が可能な大電流容量の炭化珪素半導体装置を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置、特に縦型電界効果トランジスタを備えた炭化珪素半導体装置の構造に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、絶縁破壊電界がシリコン(Si)に比べ約10倍大きいため、縦型電界効果トランジスタに用いた場合、耐圧を維持するドリフト層(エピタキシャル層)を薄く、かつ高濃度にすることができ、損失を低減できる。SiCを用いたパワー半導体素子の1つに接合FET(JFET)あるいは静電誘導トランジスタ(SIT)がある。
特許文献1及び非特許文献1,2には、炭化珪素SiCの特長を利用した半導体装置が開示されている。これらの文献では、炭化珪素半導体の一面側からドレイン領域であるn基板、nエピ層を形成し、他面に沿ってnソース領域を形成している。ここで、他面側から深いトレンチ溝を設け、この溝に沿ってpゲート領域を形成し、このpゲート領域は、前記nソース領域と接する位置まで伸びて形成している。隣接するトレンチ溝間で、前記他面に沿って存在する前記nソース領域の表面側には、これに接触するソースコンタクト層を介してソース電極を形成している。このソース電極は、nソース領域の表面だけでなく、溝内絶縁物の表面をも跨いで、半導体基体の他面全長方向に亘って形成されている。一方、トレンチ溝の底部には、前記pゲート領域に接合するゲートコンタクト層を設けている。これらのJFETやSITは、隣接する一対のトレンチ溝間のpゲート領域間のチャネルに拡がる空乏層により電流をオンオフするトランジスタである。このチャネル幅を微細にすることで、ゲート電圧がゼロの場合でも、オフ状態を保持する、いわゆる「ノーマリオフ」型のトランジスタを実現している。
非特許文献1には、ドリフト層となるn型エピ層の濃度を3E15/cm−3とし、チャネル幅2.0μm、溝深さ2.0μmで、ゲート電圧Vg=0Vで、耐圧650V、順方向電流密度250A/cmを実現できることが開示されている。
特表平9−508492号公報(図6〜図11) Materials Science Forum Vols.433-436(2003)pp.777-780 IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS VOL.24,NO.7,JULY 2003,p.463-465
一方、本発明者の計算によれば、エピ層の不純物濃度を2E16/cm−3まで上げ、溝幅1.0μm(チャネル幅を0.5μm)、深さを1.2μmとすることにより、シリコンIGBTをも上回る順方向電流密度400A/cmを実現できることが判った。しかし、溝幅が狭くなるため、ゲート電極を外部パッドに接続するために、側壁を介して配線を引き出すことは、メタル配線の断線の可能性があり難しい。また、ゲート領域の導電領域を介して、パッドまでを導電領域でつなぎ、パッド電極を形成することは可能であるが、ゲート領域の抵抗が大きく、高速スイッチングのトランジスタを実現することはできない。
本発明の目的は、より高い電流密度を持ち、高速スイッチングを実現できる半導体装置を提供することである。
本発明の望ましい実施態様においては、ゲート領域にオーミック接触するゲート電極を備えたJFETやSIT等の半導体装置において、このゲート電極とは独立して、ゲート領域にオーミック接触するメタル導電部(仮想ゲート電極)を設けたことを特徴とする。
また、本発明の望ましい実施態様においては、ソース側半導体表面でゲート領域にオーミック接触するゲート電極と、このゲート電極とは独立して、トレンチ溝の底部でゲート領域にオーミック接触するメタル導電部(仮想ゲート電極)を設けたことを特徴とする。
さらに、本発明の他の望ましい実施態様においては、第1のトレンチ溝の底部でゲート領域にオーミック接触するゲート電極と、第2のトレンチ溝の底部でゲート領域にオーミック接触するメタル導電部(仮想ゲート電極)を設けたことを特徴とする。
本発明の望ましい実施態様によれば、ゲート領域にオーミック接触するメタル導電部(仮想ゲート電極)によりゲート抵抗を低減し、高速スイッチングが可能な大電流密度の半導体装置を実現できる。
本発明のその他の目的と特徴は、以下に述べる実施例の中で明らかにする。
ゲートのブロッキング効果を高めるには、チャネル幅を狭くすることが効果的である。また、チャネル幅を狭くすることで、n−ドリフト層(エピタキシャル層)の不純物濃度を上げることができ、トランジスタのオン抵抗も下がる。しかし、チャネル幅が狭くなったことにより、溝下部のゲート領域から溝側壁を介して溝上部までメタル配線を這わせることは難しい。何故なら、溝が深いために、メタル配線の断線が起こるためである。一方、LSI等で用いられているプラグタングステン配線等のメタルCVD( Chemical Vapor Deposition )膜を溝に完全に埋め込んで、ゲート領域から溝上部まで配線することは可能である。しかし、トレンチ溝の上部にソース領域を持つJFETやSITの場合、ソース領域とは完全に分離しなければならないため、製造プロセスが極めて複雑となる。溝底部のゲート拡散領域(ゲート引出し層)から半導体表面までゲート領域で繋ぎ、この表面部のみにメタル配線を設けることも考えられる。しかし、ゲート拡散領域の抵抗、すなわちゲート抵抗が大きくなり、CR時定数が大きくなって、高速スイッチング動作ができなくなってしまう。
そこで、本発明の実施形態では、ゲート電極とは別に、溝底部に、ゲート領域にオーミック接触するメタル導電部(仮想ゲート電極)を形成する。このメタル導電部は、これまで述べてきたように、ゲート電極との電気的接続は難しく、ゲート電極と絶縁状態となるが、ゲート抵抗を低減し、JFETやSITの高速スイッチング動作を実現するために有効である。すなわち、溝底部で、メタル導電部(仮想ゲート電極)とゲート領域との間はオーミック接触とするため、これが無い場合に比べると、ゲート抵抗は格段に低下する。
また、SiCにおいては、p型領域とオーミック接触を形成するためのメタル配線の材料は、チタンとアルミニウムの積層膜かニッケル膜のどちらかを用いるのが一般的である。そのどちらの場合においても、メタル膜を形成後、1000℃前後の高温処理を施し、SiCとメタル領域の間にシリサイデーション膜を形成することで、オーミック接触が形成される。また、ニッケル膜よりは、チタンとアルミニウムの積層膜の方が接触抵抗は小さい。ところが、チタンとアルミニウムの積層膜の場合、1000℃の高温処理を施した場合、アルミニウムが溶解するため、微細なパターンの場所に用いることはできない。
そこで、本発明の実施形態においては、溝底部に、チタンとアルミニウムの積層膜を形成後、溝部に酸化膜を埋め込み、高温の熱処理を施す。これにより、チタンとアルミニウムの積層膜が溶解したとしても、酸化膜が被さっているため、拡散することはない。
また、溝上部にはニッケル膜を形成する。これにより、1000℃の高温処理でも溶解することは無く、また、n型高濃度ソース領域との間にオーミック接触したソース電極も同時に形成することが可能である。
これにより、微細チャネル幅のJFETやSITにおいても、ゲート抵抗を下げることができ、高速スイッチングを実現でき、例えば、PWMインバータ用の大電流スイッチングデバイスとして用いると、その制御が容易で、かつ損失を低減できる。
以下、図面を参照して本発明を実施例により詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例によるSITの断面構造図である。図において、バンドギャップが2.0eV以上の半導体基体は、まず、ドレイン領域である第1導電型n(又はp)の低不純物濃度の基板10を持ち、この基板10の一面にドレイン電極22を形成している。また、前記基板10の他面側には、第1導電型の基板10よりも高不純物濃度を持ち低抵抗のエピタキシャル層(ドリフト層)11を備え、半導体基体の他面には、nソース領域12を形成している。このソース領域12の表面上には、オーミック接触を形成するために、ニッケル製のソースコンタクト層21を形成している。このソースコンタクト層21の上に、アルミ製のソース電極を設けている。この実施例では、400A/cm程度の大電流を流すSITを想定し、アルミ製のソース電極23を厚くしている。また、ドレイン電極22には、ニッケルを用いている。
この半導体基体の他面から、複数のトレンチ溝110〜112を形成している。これらの溝に沿って半導体基体にはpゲート領域13が形成され、前述したソース領域12に接触する位置まで続いている。このゲート領域13には、p++引出し層15が存在し、ゲートコンタクト層102とのコンタクトを形成する。このゲートコンタクト層102の上には、アルミ製のゲート電極103を形成している。また、p++ゲート引出し層15を取り囲むように、p型の電界緩和領域16が形成されている。対象とする耐圧が低い場合には、この電界緩和領域16は必要ない。17は、チャネルストッパー層である。
さて、トレンチ溝110〜112の底部には、本発明により、メタル導電部(仮想ゲート電極)101を形成し、ゲート領域13に形成されたp++引出し層14とオーミック接触させている。本実施例では、このメタル導電部(仮想ゲート電極)に、チタンとアルミニウムの積層膜を用いている。
このメタル導電部は、ゲート電極103や外部配線とは絶縁状態となるが、トレンチ溝底の深い位置で、ゲート領域13とメタル導電部101をオーミック接触させたため、これが無い場合に比べると、ゲート抵抗は格段に低下する。このように、ゲート領域13の深い位置にも拘わらず、ゲート抵抗を大きく低減できるので、ゲート電極を設けた場合に似た効果があり、この意味で仮想ゲート電極と言うことができる。
このようにして、ゲート抵抗を低減し、高速スイッチング動作が可能な大電流JFETやSITを実現することができる。
なお、トレンチ溝110〜112には、絶縁膜(絶縁物)31を埋め込み、半導体基体の表面には、各ソースコンタクト層21間に層間絶縁膜(絶縁物)32を設けている。
図2は、本発明の第2の実施例によるSITの断面構造概略図である。
本発明では、ゲートのブロッキング効果を高めるため、チャネル幅を狭くすることが効果的であるが、チャネルの深さ方向全体に亘って幅を狭めることは必ずしも必要ではない。従って、溝側壁全体に亘ってゲート領域13を形成する必要はなく、本実施例では、ゲート領域13は、半導体基体の他面に沿って形成されたソース領域12に届かない範囲で、トレンチ溝110〜112の底部に沿って形成している。溝の底部には、ゲート抵抗を下げるためのメタル導電部(仮想電極)101を形成し、p++ゲート引出し層14とメタル導電部101間はオーミック接触である。この結果、高速スイッチング特性の大電流半導体装置を得ることができる。その他の構成は図1と同様である。
図3は、本発明の第3の実施例によるSITの断面構造概略図である。
この実施例の構造は、図2と殆ど同じであり、違いは、ゲート領域13の輪郭に丸みをもたせたことである。この実施例においても、図2と同じく、高速スイッチング特性の大電流半導体装置を得ることができる。その他の構成は図1と同様である。
図4は、本発明の第4の実施例によるSITの断面構造概略図である。図1〜3に示した実施例と異なる点は、溝を埋込む絶縁膜を、シリコン酸化膜31とポリシリコン膜33の2領域構造とし、ソースコンタクト層21を、ソース領域12の上だけでなく、溝上のポリシリコン膜33の上に亘って形成したことである。
層間絶縁膜32を形成した後、ソース領域12の上部にコンタクト穴をあける際、ドライエッチやウエットエッチ法を用いる。このとき、第1の実施例のように、溝上部がシリコン酸化膜の場合、エッチング時に溝内のシリコン酸化膜もエッチングされてしまい、ゲート領域13とソースコンタクト層21が接触してしまう恐れがある。
これに対して、本実施例のようにポリシリコン膜33を入れれば、ポリシリコン膜33はエッチングされないので、ソース領域12だけでなく、溝上部に亘って、ソースコンタクト層21を形成することができる。このため、コンタクト穴とソース領域12との合わせずれを考える必要がなく、さらなる微細化を達成することができる。
図5は、本発明の第5の実施例によるSITの断面構造概略図である。この図5が、図4と異なる点は、シリコン酸化膜31とポリシリコン膜33の埋め込み方である。いずれにしろ、溝110〜112の全幅に亘ってポリシリコン膜33が存在するように埋め込む。
これにより、図4と同様に、コンタクト穴とソース領域12との合わせずれを考える必要がなく、さらなる微細化を達成することができる。
図6は、本発明の第6の実施例によるSITの断面構造概略図である。
この実施例が、図1と異なる点は、外部パッドに繋げるためのゲートコンタクト層102及びゲート電極103を、トレンチ溝の底部に形成したことである。すなわち、図1と同じトレンチ溝110,111を第1の溝とすると、第2のトレンチ溝113にも、この溝に沿って第2のp型ゲート領域131を形成する。そして、この第2のp型ゲート領域131の引出し層151に対向させて、第2の溝113の底部に、ゲートコンタクト層102及びゲート電極103を形成したものである。
本実施例の場合でも、チャネル幅は狭い方がオン抵抗は下がることから、ソース電極23を形成した領域の内部の第1のゲート領域13においても、ゲート抵抗を低減することが望ましい。そこで、ゲートコンタクト層102及びゲート電極103とは独立して、トレンチ溝110,111の底部にメタル導電部(仮想ゲート電極)101を設けることで、ゲート抵抗の低減を図り、高速スイッチング動作を可能としている。
図7は、本発明の第7の実施例によるSITの断面構造概略図である。
この実施例が、図6と異なる点は、図1と図5の違いと同じである。すなわち、溝110〜112の全幅に亘ってポリシリコン膜33が存在するように埋め込み、コンタクト穴とソース領域12との合わせずれを考える必要をなくし、微細化を図ったことである。
図8は、図1に示した本発明の第1の実施例を実現する平面レイアウトマスクパターン図である。801はソースコンタクト層のマスクパターン、802はゲートコンタクト層のマスクパターンであり、それぞれ長方形の内側にコンタクト領域が残るようなプロセスを施す。803はゲート引出し層のマスクパターンであり、長方形の内側にイオン注入が施されるようにする。804はn型ソース領域のマスクパターンであり、長方形の内側にイオン注入が施されるようにする。805はトレンチ溝のマスクパターンであり、長方形の内側に溝が形成される。本実施例では、n型ソース領域のマスクパターン804を形成後、トレンチ溝のマスクパターン805を用いて溝を形成する。806は、図1に示したゲート引出し層15とゲートコンタクト層102を接続するためのコンタクト穴をあけるためのマスクパターンで、長方形の内側にコンタクト穴が開くようにする。807は、図1に示したソース領域12とソースコンタクト層21を接続するためのコンタクト穴をあけるためのマスクパターンであり、長方形の内側にコンタクト穴が開くようにする。
図9は、本発明の第1の実施例を実現する他の平面レイアウトマスクパターン図である。ソースコンタクト層マスクパターン801の周りを、ゲートコンタクト層マスクパターン802で囲うと、ソースコンタクト層21とゲートコンタクト層102を交差させるために、2層のコンタクト領域とする必要がある。しかし、ゲート抵抗のさらなる低減を図ることができる。
図8及び図9に示したマスクパターンは、ユニットセルであり、これらが縦横に多数並べて配置されることで、大電流デバイスとなる。
図10A〜図10Iは、図1の実施例を実現するための製造工程を示す断面構造図である。図10Aに示すように、n基板10と、例えば厚み6μm、濃度2E16/cm−3のnエピ層11をもつn型4H−SiCにホトレジスト401を塗布し、所望の領域の加工を行う。その後、例えば、窒素イオンや燐イオン等のn型不純物イオン402をイオン注入し、n型領域12と17を形成する。ここで、ホトレジストを除去し、例えば、CVD( Chemical Vapor Deposition )法などで、図10Bに示すように、シリコン酸化膜403を堆積し、ホトレジスト401などをマスクとして所望の形状に加工する。その後、シリコン酸化膜403をマスクとして、SiCに、図10Bに示すような深さ1.2μmのトレンチ溝を形成する。
ここで、図10Cに示すように、例えば、アルミニウムイオンやボロンイオンなどのp型不純物イオン404を、基体に対して数度から数十度傾けて、数十から数百keVのエネルギーで1回から数回のイオン注入を施し、p型領域13を形成する。また、半導体基体に対して垂直に、例えば、アルミニウムイオンやボロンイオンなどのp型不純物イオン404を、数十から数百keVのエネルギーで1回から数回のイオン注入を施し、p型ゲート領域の中に引出し層14を形成する。ここで、図10Dに示すように、シリコン酸化膜403等を全て除去し、数百から数千度の温度で、例えばアルゴン雰囲気中でアニールを施し、イオン注入欠陥の回復を図る。
次に、図10Eに示したように、半導体基体の一面に、例えばニッケルなどのメタルを蒸着し、ドレイン電極22を形成する。また、ホトレジスト401を塗布し、所望の領域を空けるように加工する。その後、図10Eに示すように、例えばチタンとアルミニウムなどの積層膜やニッケルなどの単一膜などの金属を蒸着し、本発明によるメタル導電部(仮想ゲート電極)101の基礎を形成する。
ここで、図10Fに示したように、レジスト401を除去する。
次に、図10Gに示すように、CVD法などにより、シリコン酸化膜やポリシリコン膜などの絶縁物(絶縁膜)31を埋め込み、CMP( Chemical Mechanical Polish )法などにより基体の他面を平坦化する。ここで、図10Hに示すように、CVD法などによりシリコン酸化膜などの層間絶縁物(絶縁膜)32を堆積後、ホト工程とドライエッチングやウェットエッチング法などにより、所望の領域の加工を行う。次に、図10Iに示すように、ニッケル膜などのソースコンタクト層21及びゲートコンタクト層102を堆積後、数百から数千度のアニールを施し、金属膜とSiC基板との間にシリコンと金属との反応領域を形成する。そして、アルミニウムなどの金属膜により、ソース電極23及びゲート電極103を堆積し、数百度のアニールを施し、図1に示す第1の実施例のSITを得る。
本実施例によれば、低ゲート逆バイアスかつ低オン抵抗が実現できるため、PWMインバーター用のスイッチングデバイスとして用いると、ゲート駆動が容易になると共に損失を低減できるという効果を持つ。
本発明の第1の実施例によるSITの断面構造概略図。 本発明の第2の実施例によるSITの断面構造概略図。 本発明の第3の実施例によるSITの断面構造概略図。 本発明の第4の実施例によるSITの断面構造概略図。 本発明の第5の実施例によるSITの断面構造概略図。 本発明の第6の実施例によるSITの断面構造概略図。 本発明の第7の実施例によるSITの断面構造概略図。 本発明の第1の実施例を実現する平面レイアウトマスクパターン図。 本発明の第1の実施例を実現する他の平面レイアウトマスクパターン図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Aを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Bを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Cを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Dを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Eを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Fを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Gを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Hを示す断面構造図。 本発明の第1の実施例を実現するための製造工程Iを示す断面構造図。
符号の説明
10…n基板(ドレイン領域)、11…n型エピタキシャル層(ドリフト層)、12…nソース領域、13,131…pゲート領域、14,15,151…ゲート引出し層、16…p電界緩和領域、17…n型チャネルストッパー層、21…ソースコンタクト層、22…ドレイン電極、23…ソース電極、31,33…埋込み絶縁物(埋込み絶縁膜)、32…層間絶縁物(層間絶縁膜)、101…メタル導電部(仮想ゲート電極)、102…ゲートコンタクト層、103…ゲート電極、110〜113…トレンチ溝、801…ソースコンタクト層マスクパターン、802…ゲートコンタクト層マスクパターン、803…ゲート引出し層マスクパターン、804…n型ソース領域マスクパターン、805…トレンチ溝マスクパターン、806…ゲート領域−ゲートコンタクト層接続のマスクパターン、807…ソース領域−ソースコンタクト層接続のマスクパターン、401…ホトレジスト、402…n型不純物イオン、403…CVDシリコン酸化膜、404…p型不純物イオン。

Claims (20)

  1. 半導体基体の第1導電型n(又はp)の基板と、この基板の一面に形成されたドレイン電極と、前記基板の他面側に形成された第1導電型のエピタキシャル層と、半導体基体の前記他面に沿って形成された第1導電型のソース領域と、半導体基体の前記他面から形成された複数の溝と、これらの溝に沿って形成された第2導電型p(又はn)のゲート領域と、前記ソース領域の他面側に形成したソース電極と、前記ゲート領域のゲート引出し層に形成されたゲート電極を備えた縦型の電界効果トランジスタを備えた半導体装置において、前記ゲート電極とは独立して、前記溝の底部で、前記ゲート領域の引出し層とオーミック接触するメタル導電部を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、前記メタル導電部は、前記ゲート電極と電気的に絶縁されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、前記メタル導電部は、外部からの配線と電気的に絶縁されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、前記ゲート電極を、半導体基体の前記他面に沿って形成したことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1において、半導体基体の前記他面から形成された第2の溝と、この第2の溝に沿って形成された第2導電型の第2のゲート領域を備え、前記ゲート電極は、前記第2の溝の底部で、前記第2のゲート領域の引出し層とオーミック接触するように形成されたことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1において、前記溝に沿って形成された前記ゲート領域は、半導体基体の前記他面に沿って形成された前記ソース領域に接するように形成したことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において、前記ゲート領域を、半導体基体の前記他面に沿って形成された前記ソース領域に届かない範囲で前記溝に沿って形成したことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1において、前記複数の溝内に充填した絶縁物を備えたことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8において、前記絶縁物は、ポリシリコンを含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1において、前記ソース領域と前記ソース電極間に形成したソースコンタクト層と、前記ゲート引出し層と前記ゲート電極間に形成したゲートコンタクト層と、少なくとも、これらソースコンタクト層とゲートコンタクト層との間の半導体基体の前記他面に沿って形成した層間絶縁膜を備えたことを特徴とする半導体装置。
  11. バンドギャップが2.0eV以上の半導体基体の第1導電型n(又はp)の低不純物濃度の基板と、この基板の一面に形成されたドレイン電極と、前記基板の他面側に形成され、第1導電型の基板より低抵抗のエピタキシャル層と、前記半導体基体の他面に沿って形成された第1導電型のソース領域と、前記半導体基体の他面から形成された複数の溝と、これらの溝に沿って形成された第2導電型p(又はn)のゲート領域と、前記ソース領域の他面側に形成したソースコンタクト層及びこのソースコンタクト層にオーミック接触したソース電極を備えた縦型の電界効果トランジスタを備えた炭化珪素半導体装置において、半導体基体の前記他面に沿って形成され、前記ゲート領域の引出し層に、ゲートコンタクト層を介してオーミック接触したゲート電極と、このゲート電極とは独立して、前記溝の底部で、前記ゲート領域のコンタクト層とオーミック接触するメタル導電部を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  12. 請求項11において、前記メタル導電部は、前記ゲート電極と電気的に絶縁されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  13. 請求項11において、前記メタル導電部は、外部からの配線と電気的に絶縁されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  14. 請求項11において、前記溝に沿って形成された前記ゲート領域は、半導体基体の前記他面に沿って形成された前記ソース領域に接するように形成したことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  15. 請求項11において、前記ゲート領域を、半導体基体の前記他面に沿って形成された前記ソース領域に届かない範囲で前記溝に沿って形成したことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  16. バンドギャップが2.0eV以上の半導体基体の第1導電型n(又はp)の低不純物濃度の基板と、この基板の一面に形成されたドレイン電極と、前記基板の他面側に形成され、第1導電型の基板より低抵抗のエピタキシャル層と、半導体基体の前記他面に沿って形成された第1導電型のソース領域と、半導体基体の前記他面から形成された複数の第1の溝と、これら第1の溝に沿って形成された第2導電型p(又はn)の第1のゲート領域と、前記ソース領域の他面側に形成したソースコンタクト層及びこのソースコンタクト層にオーミック接触したソース電極を備えた縦型の電界効果トランジスタを備えた炭化珪素半導体装置において、前記半導体基体の他面から形成された第2の溝と、この第2の溝に沿って形成された第2導電型の第2のゲート領域と、この第2のゲート領域の引出し層にゲートコンタクト層を介してオーミック接触したゲート電極と、このゲート電極とは独立して、前記第1の溝の底部で、前記第1のゲート領域の引出し層とオーミック接触するメタル導電部を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  17. 請求項16において、前記メタル導電部は、前記ゲート電極と電気的に絶縁されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  18. 請求項16において、前記メタル導電部は、外部からの配線と電気的に絶縁されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  19. 請求項16において、前記第1の溝に沿って形成された前記ゲート領域は、半導体基体の前記他面に沿って形成された前記ソース領域に接するように形成したことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  20. 請求項16において、前記第1の溝に沿って形成した前記ゲート領域を、前記ソース領域に届かない範囲で形成したことを特徴とする炭化珪素半導体装置。
JP2004272955A 2004-09-21 2004-09-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP4777630B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272955A JP4777630B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体装置
US11/138,298 US7230283B2 (en) 2004-09-21 2005-05-27 Semiconductor device having a metal conductor in ohmic contact with the gate region on the bottom of each groove
DE102005024684.2A DE102005024684B4 (de) 2004-09-21 2005-05-30 Halbleitervorrichtung
US11/802,810 US7335928B2 (en) 2004-09-21 2007-05-25 Semiconductor device having a metal conductor in ohmic contact with the gate region on the bottom of each the first groove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272955A JP4777630B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093186A true JP2006093186A (ja) 2006-04-06
JP4777630B2 JP4777630B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=36011750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272955A Expired - Fee Related JP4777630B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7230283B2 (ja)
JP (1) JP4777630B2 (ja)
DE (1) DE102005024684B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595238B2 (en) 2006-07-10 2009-09-29 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Trench MOS type silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013201190A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 接合形電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP5585646B2 (ja) * 2010-03-04 2014-09-10 独立行政法人産業技術総合研究所 ノーマリーオフ型埋め込みゲート型炭化珪素静電誘導トランジスタの設計方法、ノーマリーオフ型埋め込みゲート型炭化珪素静電誘導トランジスタおよびその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935160B2 (ja) * 2006-04-11 2012-05-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
US7728402B2 (en) * 2006-08-01 2010-06-01 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes with controlled breakdown
KR101529331B1 (ko) 2006-08-17 2015-06-16 크리 인코포레이티드 고전력 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
EP1930952A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-11 Siemens Aktiengesellschaft Vertikale Halbleiterstruktur und Herstellungsverfahren
US8835987B2 (en) * 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US7648898B2 (en) * 2008-02-19 2010-01-19 Dsm Solutions, Inc. Method to fabricate gate electrodes
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
JP5588671B2 (ja) 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US8294507B2 (en) 2009-05-08 2012-10-23 Cree, Inc. Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
US8629509B2 (en) * 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8541787B2 (en) * 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
US8354690B2 (en) 2009-08-31 2013-01-15 Cree, Inc. Solid-state pinch off thyristor circuits
JP5452195B2 (ja) 2009-12-03 2014-03-26 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
WO2013036370A1 (en) 2011-09-11 2013-03-14 Cree, Inc. High current density power module comprising transistors with improved layout
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
EP2602829A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-12 Nxp B.V. Trench-gate resurf semiconductor device and manufacturing method
US10056499B2 (en) * 2016-09-01 2018-08-21 Semiconductor Components Industries, Llc Bidirectional JFET and a process of forming the same
US10269955B2 (en) * 2017-01-17 2019-04-23 Cree, Inc. Vertical FET structure
JP6905395B2 (ja) * 2017-06-16 2021-07-21 株式会社東芝 半導体装置
US11164979B1 (en) * 2020-08-06 2021-11-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device
JP7340726B1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-07 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276664A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 静電誘導形半導体装置
JPH10125934A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Meidensha Corp Siトランジスタ
JP2004134547A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918870B2 (ja) * 1977-05-15 1984-05-01 財団法人半導体研究振興会 半導体集積回路
NL188061C (nl) * 1977-05-15 1992-03-16 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Geintegreerde halfgeleiderinrichting.
US5396085A (en) 1993-12-28 1995-03-07 North Carolina State University Silicon carbide switching device with rectifying-gate
JP3245308B2 (ja) * 1994-08-26 2002-01-15 日本碍子株式会社 半導体装置の製造方法
JP4179139B2 (ja) * 2003-11-14 2008-11-12 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276664A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 静電誘導形半導体装置
JPH10125934A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Meidensha Corp Siトランジスタ
JP2004134547A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595238B2 (en) 2006-07-10 2009-09-29 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Trench MOS type silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
US7732861B2 (en) 2006-07-10 2010-06-08 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Trench MOS type silicon carbide semiconductor device
JP5585646B2 (ja) * 2010-03-04 2014-09-10 独立行政法人産業技術総合研究所 ノーマリーオフ型埋め込みゲート型炭化珪素静電誘導トランジスタの設計方法、ノーマリーオフ型埋め込みゲート型炭化珪素静電誘導トランジスタおよびその製造方法
JP2013201190A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 接合形電界効果トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060060884A1 (en) 2006-03-23
DE102005024684A1 (de) 2006-03-30
US20070221924A1 (en) 2007-09-27
US7230283B2 (en) 2007-06-12
US7335928B2 (en) 2008-02-26
DE102005024684A8 (de) 2013-11-21
DE102005024684B4 (de) 2015-04-16
JP4777630B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777630B2 (ja) 半導体装置
CN107546268B (zh) 半导体器件及制造其的方法
US9087894B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the device
CN103579339B (zh) 半导体器件
JP5395309B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013001677A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6099749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR20030064753A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 형성 방법
CN110291620B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
WO2018055719A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9263552B2 (en) MOS-transistor with separated electrodes arranged in a trench
JPWO2012137412A1 (ja) 半導体装置
JP5033305B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US11791408B2 (en) Semiconductor device
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
JP4230869B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP2010258385A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5556862B2 (ja) トレンチmos型炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007053226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
US10937874B2 (en) Semiconductor device
KR101965550B1 (ko) 반도체 장치
US20220157959A1 (en) Semiconductor power devices having multiple gate trenches and methods of forming such devices
JP2016025324A (ja) 半導体装置およびその制御方法
TWI835594B (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees