JP3245308B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3245308B2 JP3245308B2 JP20254694A JP20254694A JP3245308B2 JP 3245308 B2 JP3245308 B2 JP 3245308B2 JP 20254694 A JP20254694 A JP 20254694A JP 20254694 A JP20254694 A JP 20254694A JP 3245308 B2 JP3245308 B2 JP 3245308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- region
- semiconductor substrate
- substrate
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 191
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 298
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 40
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 54
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 23
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 22
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 14
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66356—Gated diodes, e.g. field controlled diodes [FCD], static induction thyristors [SITh], field controlled thyristors [FCTh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7391—Gated diode structures
- H01L29/7392—Gated diode structures with PN junction gate, e.g. field controlled thyristors (FCTh), static induction thyristors (SITh)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thyristors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にノーマリーオフ型の静電誘導(SI)サイリ
スタの製造方法に関する。
関し、特にノーマリーオフ型の静電誘導(SI)サイリ
スタの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】図8
乃至10は、従来の静電誘導サイリスタ300およびそ
の製造方法を説明するための斜視断面図である。
乃至10は、従来の静電誘導サイリスタ300およびそ
の製造方法を説明するための斜視断面図である。
【0003】従来、この種の静電誘導サイリスタ300
は、次のようにして製造されていた。
は、次のようにして製造されていた。
【0004】すなわち、まず、図8に示すように、N-
基板310の一主面にP型不純物を選択的に拡散するこ
とにより、P+のゲート領域314を選択的に形成す
る。
基板310の一主面にP型不純物を選択的に拡散するこ
とにより、P+のゲート領域314を選択的に形成す
る。
【0005】次に、図9に示すように、化学気相成長法
により、N-基板310上にN-エピタキシャル層320
を形成する。この際、オートドーピングにより、N-エ
ピタキシャル層320内にもP+のゲート領域314が
形成される。
により、N-基板310上にN-エピタキシャル層320
を形成する。この際、オートドーピングにより、N-エ
ピタキシャル層320内にもP+のゲート領域314が
形成される。
【0006】次に、図10に示すように、N-基板31
0の下面に不純物拡散によりP層312を形成し、N-
エピタキシャル層320の上面に不純物拡散によりN+
層322を形成する。
0の下面に不純物拡散によりP層312を形成し、N-
エピタキシャル層320の上面に不純物拡散によりN+
層322を形成する。
【0007】次に、P層312の下面にアノード電極3
40を形成し、N+層322の上面にカソード電極35
0を形成する。
40を形成し、N+層322の上面にカソード電極35
0を形成する。
【0008】このように形成された静電誘導サイリスタ
300においては、P層312はアノード、N+層32
2はカソードとして機能し、N-基板310およびN-エ
ピタキシャル層320は共にNベース360として機能
し、P+のゲート領域314はアノード電極340とカ
ソード電極350との間を流れるアノード電流を制御す
るゲートとして機能する。
300においては、P層312はアノード、N+層32
2はカソードとして機能し、N-基板310およびN-エ
ピタキシャル層320は共にNベース360として機能
し、P+のゲート領域314はアノード電極340とカ
ソード電極350との間を流れるアノード電流を制御す
るゲートとして機能する。
【0009】この従来の静電誘導サイリスタ300にお
いては、最大遮断電流を大きくするために、高不純物濃
度のP+のゲート領域314を埋め込んでいる。このよ
うにP+のゲート領域314をNベース360内に埋め
込むには、まず、図8に示したように、N-基板310
の一主面にP+のゲート領域314を選択的に形成し、
その後、化学気相成長法により、N-基板310の上に
N-エピタキシャル層320を形成する必要がある。
いては、最大遮断電流を大きくするために、高不純物濃
度のP+のゲート領域314を埋め込んでいる。このよ
うにP+のゲート領域314をNベース360内に埋め
込むには、まず、図8に示したように、N-基板310
の一主面にP+のゲート領域314を選択的に形成し、
その後、化学気相成長法により、N-基板310の上に
N-エピタキシャル層320を形成する必要がある。
【0010】このN-エピタキシャル層320は、P+の
ゲート領域314が選択的に形成されたN-基板310
上に形成されるから、P+のゲート領域314上に成長
したN-エピタキシャル層320にはスタッキングホー
ルド等の結晶欠陥が生じやすく、高品質なN-エピタキ
シャル層320が得られず、その結果、高品質なNベー
ス360が得られないという問題があった。
ゲート領域314が選択的に形成されたN-基板310
上に形成されるから、P+のゲート領域314上に成長
したN-エピタキシャル層320にはスタッキングホー
ルド等の結晶欠陥が生じやすく、高品質なN-エピタキ
シャル層320が得られず、その結果、高品質なNベー
ス360が得られないという問題があった。
【0011】また、このように、P+のゲート領域31
4の不純物がN-エピタキシャル層320の結晶性に悪
影響を及ぼすから、P+のゲート領域314の不純物濃
度を高くするにも限界があり、その結果、最大遮断電流
を一定限度以上に大きくすることもできなかった。
4の不純物がN-エピタキシャル層320の結晶性に悪
影響を及ぼすから、P+のゲート領域314の不純物濃
度を高くするにも限界があり、その結果、最大遮断電流
を一定限度以上に大きくすることもできなかった。
【0012】このような従来の静電誘導サイリスタ30
0およびこの製造方法を利用して、ノーマリーオフ型の
静電誘導サイリスタ400を製造するには、P+のゲー
ト領域314間にもP+領域315を設けることが考え
られる。
0およびこの製造方法を利用して、ノーマリーオフ型の
静電誘導サイリスタ400を製造するには、P+のゲー
ト領域314間にもP+領域315を設けることが考え
られる。
【0013】図11乃至13は、このような従来の静電
誘導サイリスタ300の製造方法を利用してノーマリー
オフ型の静電誘導サイリスタ400を製造する方法を説
明するための斜視断面図である。
誘導サイリスタ300の製造方法を利用してノーマリー
オフ型の静電誘導サイリスタ400を製造する方法を説
明するための斜視断面図である。
【0014】まず、図11に示すように、N-基板31
0の一主面にP型不純物を選択的に拡散することによ
り、P+のゲート領域314を選択的に形成する。さら
に、N-基板310の一主面全面にP型不純物を選択的
に拡散することにより、P+のゲート領域314間にP+
領域315を形成する。
0の一主面にP型不純物を選択的に拡散することによ
り、P+のゲート領域314を選択的に形成する。さら
に、N-基板310の一主面全面にP型不純物を選択的
に拡散することにより、P+のゲート領域314間にP+
領域315を形成する。
【0015】次に、図12に示すように、化学気相成長
法により、N-基板310上にN-ピタキシャル層320
を形成する。この際、オートドーピングにより、N-エ
ピタキシャル層320内にもP+のゲート領域314お
よびP+領域315が形成される。
法により、N-基板310上にN-ピタキシャル層320
を形成する。この際、オートドーピングにより、N-エ
ピタキシャル層320内にもP+のゲート領域314お
よびP+領域315が形成される。
【0016】次に、図13に示すように、N-基板31
0の下面に不純物拡散法によりP層312を形成し、N
-エピタキシャル層320の上面に不純物拡散法により
N+322を形成する。
0の下面に不純物拡散法によりP層312を形成し、N
-エピタキシャル層320の上面に不純物拡散法により
N+322を形成する。
【0017】次に、P層312の下面にアノード電極3
40を形成し、N+層322の上面にカソード電極35
0を形成する。
40を形成し、N+層322の上面にカソード電極35
0を形成する。
【0018】このように形成された静電誘導サイリスタ
400においては、P層312はアノード、N+層32
2はカソードとして機能し、N-基板310およびN-エ
ピタキシャル層320は共にNベース360として機能
し、P+のゲート領域314はアノード電極340とカ
ソード電極350との間を流れるアノード電流を制御す
るゲートとして機能する。さらに、この場合には、P+
のゲート領域314間にP+領域315を形成している
から、ゲートにバイアスを印加しない状態においても空
乏層はP+のゲート領域314間に連続して形成され
る。従って、このようにして形成された静電誘導サイリ
スタ400は、ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタ
として機能する。
400においては、P層312はアノード、N+層32
2はカソードとして機能し、N-基板310およびN-エ
ピタキシャル層320は共にNベース360として機能
し、P+のゲート領域314はアノード電極340とカ
ソード電極350との間を流れるアノード電流を制御す
るゲートとして機能する。さらに、この場合には、P+
のゲート領域314間にP+領域315を形成している
から、ゲートにバイアスを印加しない状態においても空
乏層はP+のゲート領域314間に連続して形成され
る。従って、このようにして形成された静電誘導サイリ
スタ400は、ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタ
として機能する。
【0019】しかしながら、このようにしてノーマリー
オフ型の静電誘導サイリスタ400を製造すると、上述
した従来の静電誘導サイリスタ300を製造する場合の
問題点に加えて、次のような問題がさらに生じてくる。
オフ型の静電誘導サイリスタ400を製造すると、上述
した従来の静電誘導サイリスタ300を製造する場合の
問題点に加えて、次のような問題がさらに生じてくる。
【0020】すなわち、このノーマリーオフ型の静電誘
導サイリスタ400においては、高不純物濃度のP+の
ゲート領域314だけでなく、P+領域315もNベー
ス360内に埋め込んでいる。このようにP+のゲート
領域314およびP+領域315をNベース360内に
埋め込むには、まず、図11に示したように、N-基板
310の一主面にP+のゲート領域314およびP+領域
315を形成し、その後、化学気相成長法により、N-
基板310の上にN-エピタキシャル層320を形成す
る必要がある。
導サイリスタ400においては、高不純物濃度のP+の
ゲート領域314だけでなく、P+領域315もNベー
ス360内に埋め込んでいる。このようにP+のゲート
領域314およびP+領域315をNベース360内に
埋め込むには、まず、図11に示したように、N-基板
310の一主面にP+のゲート領域314およびP+領域
315を形成し、その後、化学気相成長法により、N-
基板310の上にN-エピタキシャル層320を形成す
る必要がある。
【0021】このN-エピタキシャル層320は、P+の
ゲート領域314およびP+領域315が形成されたN-
基板310上に形成されるから、P+のゲート領域31
4上やP+領域315上に成長したN-エピタキシャル層
320にはスタッキングホールド等の結晶欠陥が生じや
すく、高品質なN-エピタキシャル層320がP+のゲー
ト領域314上のみならず、P+のゲート領域314間
においても得られず、その結果、高品質なNベース36
0を得ることがより困難となるという問題があった。
ゲート領域314およびP+領域315が形成されたN-
基板310上に形成されるから、P+のゲート領域31
4上やP+領域315上に成長したN-エピタキシャル層
320にはスタッキングホールド等の結晶欠陥が生じや
すく、高品質なN-エピタキシャル層320がP+のゲー
ト領域314上のみならず、P+のゲート領域314間
においても得られず、その結果、高品質なNベース36
0を得ることがより困難となるという問題があった。
【0022】また、上述した静電誘導サイリスタ400
においては、P+のゲート領域314はN-基板310の
一主面に不純物を拡散して形成したものであるから、P
+ゲート領域314の側部は丸くなっている。従って、
P+のゲート領域314間に伸びる空乏層はアノード−
カソード間を流れるアノード電流の流れる方向に対して
平行に伸びず、その結果、大電流を制御できないという
問題があった。
においては、P+のゲート領域314はN-基板310の
一主面に不純物を拡散して形成したものであるから、P
+ゲート領域314の側部は丸くなっている。従って、
P+のゲート領域314間に伸びる空乏層はアノード−
カソード間を流れるアノード電流の流れる方向に対して
平行に伸びず、その結果、大電流を制御できないという
問題があった。
【0023】従って、本発明の一目的は、高品質なベー
ス内にゲート領域が形成されたノーマリーオフ型の静電
誘導サイリスタの製造方法を提供することにある。
ス内にゲート領域が形成されたノーマリーオフ型の静電
誘導サイリスタの製造方法を提供することにある。
【0024】また、本発明の他の目的は、大電流を制御
可能なノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタの製造方
法を提供することにある。
可能なノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタの製造方
法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一導電
型の第1および第2の半導体基板を準備する工程と、前
記第1の半導体基板の一主面に他の導電型の半導体から
なる複数のゲート領域を形成する工程と、前記第1の半
導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面に、前記他の
導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、前記第1
の半導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面と、前記
第2の半導体基板の一主面とを接合する工程と、を有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供され
る。
型の第1および第2の半導体基板を準備する工程と、前
記第1の半導体基板の一主面に他の導電型の半導体から
なる複数のゲート領域を形成する工程と、前記第1の半
導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面に、前記他の
導電型の第1の半導体領域を形成する工程と、前記第1
の半導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面と、前記
第2の半導体基板の一主面とを接合する工程と、を有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0026】好ましくは、前記第1の半導体基板の一主
面に他の導電型の半導体からなる複数のゲート領域を形
成する工程が、前記第1の半導体基板の前記一主面に凹
部を設け、前記第1の半導体基板の前記凹部の少なくと
も側部に露出する領域に前記他の導電型の半導体からな
るゲート領域を形成する工程である。
面に他の導電型の半導体からなる複数のゲート領域を形
成する工程が、前記第1の半導体基板の前記一主面に凹
部を設け、前記第1の半導体基板の前記凹部の少なくと
も側部に露出する領域に前記他の導電型の半導体からな
るゲート領域を形成する工程である。
【0027】また、好ましくは、前記第1の半導体基板
の一主面に他の導電型の半導体からなる複数のゲート領
域を形成し、前記第1の半導体基板の前記ゲート領域間
の前記一主面に前記他の導電型の第1の半導体領域を形
成する工程が、前記第1の半導体基板の前記一主面に凹
部を設け、前記凹部間に露出する前記第1の半導体基板
の前記一主面および前記第1の半導体基板の前記凹部の
少なくとも側部に露出する領域に前記他の導電型の半導
体を形成することによって、前記第1の半導体基板の少
なくとも前記凹部の側部に露出する領域にはゲート領域
を、前記凹部間に露出する前記第1の半導体基板の前記
一主面には前記第1の半導体領域を、同時に形成する工
程である。
の一主面に他の導電型の半導体からなる複数のゲート領
域を形成し、前記第1の半導体基板の前記ゲート領域間
の前記一主面に前記他の導電型の第1の半導体領域を形
成する工程が、前記第1の半導体基板の前記一主面に凹
部を設け、前記凹部間に露出する前記第1の半導体基板
の前記一主面および前記第1の半導体基板の前記凹部の
少なくとも側部に露出する領域に前記他の導電型の半導
体を形成することによって、前記第1の半導体基板の少
なくとも前記凹部の側部に露出する領域にはゲート領域
を、前記凹部間に露出する前記第1の半導体基板の前記
一主面には前記第1の半導体領域を、同時に形成する工
程である。
【0028】さらに、また、前記第1の半導体基板の一
主面に他の導電型の半導体からなる複数のゲート領域を
形成し、前記第1の半導体基板の前記ゲート領域間の前
記一主面に前記他の導電型の第1の半導体領域を形成す
る工程を、前記第1の半導体基板の前記一主面に凹部を
設け、前記凹部間に露出する前記第1の半導体基板の前
記一主面ならびに前記第1の半導体基板の前記凹部の側
部および底部に露出する領域に前記他の導電型の半導体
を形成することによって、前記第1の半導体基板の前記
凹部の側部および底部に露出する領域にはゲート領域
を、前記凹部間に露出する前記第1の半導体基板の前記
一主面には前記第1の半導体領域を、同時に形成する工
程としてもよい。
主面に他の導電型の半導体からなる複数のゲート領域を
形成し、前記第1の半導体基板の前記ゲート領域間の前
記一主面に前記他の導電型の第1の半導体領域を形成す
る工程を、前記第1の半導体基板の前記一主面に凹部を
設け、前記凹部間に露出する前記第1の半導体基板の前
記一主面ならびに前記第1の半導体基板の前記凹部の側
部および底部に露出する領域に前記他の導電型の半導体
を形成することによって、前記第1の半導体基板の前記
凹部の側部および底部に露出する領域にはゲート領域
を、前記凹部間に露出する前記第1の半導体基板の前記
一主面には前記第1の半導体領域を、同時に形成する工
程としてもよい。
【0029】前記第2の半導体基板の前記一主面に前記
他の導電型の第2の半導体領域を形成した後に、前記第
1の半導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面と、前
記第2の半導体基板の前記一主面とを接合する。
他の導電型の第2の半導体領域を形成した後に、前記第
1の半導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面と、前
記第2の半導体基板の前記一主面とを接合する。
【0030】さらに、また、好ましくは、前記凹部内に
前記ゲート領域と電気的に接続される良導体からなるゲ
ート領域を設けた後に、前記第1の半導体基板の前記ゲ
ート領域間の前記一主面と、前記第2の半導体基板の前
記一主面とを接合する。
前記ゲート領域と電気的に接続される良導体からなるゲ
ート領域を設けた後に、前記第1の半導体基板の前記ゲ
ート領域間の前記一主面と、前記第2の半導体基板の前
記一主面とを接合する。
【0031】さらに、また、好ましくは、前記第1の半
導体基板の前記一主面とは反対側の他の主面および前記
第2の半導体基板の前記一主面とは反対側の他の主面の
いずれか一方に、前記他の導電型の高不純物濃度の第1
の半導体層を設ける工程と、アノード電極およびカソー
ド電極の一方を、前記第1の半導体基板の前記他の主面
または前記第1の半導体層と電気的に接続して設ける工
程と、前記アノード電極および前記カソード電極の他方
を、前記第2の半導体基板の前記第2の主面または前記
第1の半導体層と電気的に接続して設ける工程と、をさ
らに有することが好ましい。
導体基板の前記一主面とは反対側の他の主面および前記
第2の半導体基板の前記一主面とは反対側の他の主面の
いずれか一方に、前記他の導電型の高不純物濃度の第1
の半導体層を設ける工程と、アノード電極およびカソー
ド電極の一方を、前記第1の半導体基板の前記他の主面
または前記第1の半導体層と電気的に接続して設ける工
程と、前記アノード電極および前記カソード電極の他方
を、前記第2の半導体基板の前記第2の主面または前記
第1の半導体層と電気的に接続して設ける工程と、をさ
らに有することが好ましい。
【0032】また、さらに、前記他の導電型の高不純物
の濃度の第1の半導体層を設ける工程の後に前記第1の
半導体基板の前記一主面とは反対側の他の主面および前
記第2の半導体基板の前記一主面とは反対側の他の主面
のうち前記一導電型を示す主面に前記一導電型基板より
も高不純物濃度の第2の半導体層を設ける工程をさらに
有することが好ましい。
の濃度の第1の半導体層を設ける工程の後に前記第1の
半導体基板の前記一主面とは反対側の他の主面および前
記第2の半導体基板の前記一主面とは反対側の他の主面
のうち前記一導電型を示す主面に前記一導電型基板より
も高不純物濃度の第2の半導体層を設ける工程をさらに
有することが好ましい。
【0033】
【作用】本発明においては、第1の半導体基板の一主面
に他の導電型の半導体からなる複数のゲート領域を形成
し、さらに、この第1の半導体基板のゲート領域間の一
主面に、他の導電型の第1の半導体領域を形成し、その
後、第1の半導体基板のゲート領域間の一主面と、第2
の半導体基板の一主面とを接合している。従って、ゲー
ト領域およびこのゲート領域間の第1の半導体領域が設
けられるベースは、エピタキシャル成長を行うことな
く、第1の半導体基板および第2の半導体基板の接合に
よって形成されるから、均一で高品質な結晶性を有する
ベースを得ることができる。また、ゲート領域の高濃度
のドーピングも可能である。
に他の導電型の半導体からなる複数のゲート領域を形成
し、さらに、この第1の半導体基板のゲート領域間の一
主面に、他の導電型の第1の半導体領域を形成し、その
後、第1の半導体基板のゲート領域間の一主面と、第2
の半導体基板の一主面とを接合している。従って、ゲー
ト領域およびこのゲート領域間の第1の半導体領域が設
けられるベースは、エピタキシャル成長を行うことな
く、第1の半導体基板および第2の半導体基板の接合に
よって形成されるから、均一で高品質な結晶性を有する
ベースを得ることができる。また、ゲート領域の高濃度
のドーピングも可能である。
【0034】エピタキシャル成長には、約1100℃以
上の高温が必要とされ、不純物が非常に拡散しやすいの
に対して、半導体基板同士を接合させるには、約200
〜300℃以上に加熱すれば接合可能であり、不純物が
ほとんど拡散することがない。なお、この接合は圧力を
加えなくても行うことができるが、圧力を加えた状態で
接合すればより低温で接合することができる。
上の高温が必要とされ、不純物が非常に拡散しやすいの
に対して、半導体基板同士を接合させるには、約200
〜300℃以上に加熱すれば接合可能であり、不純物が
ほとんど拡散することがない。なお、この接合は圧力を
加えなくても行うことができるが、圧力を加えた状態で
接合すればより低温で接合することができる。
【0035】また、本発明においては、ゲート領域間に
もゲート領域と同一導電型の第1の半導体領域を形成し
ている。従って、ゲートにバイアスを印加しない状態に
おいてもゲート領域間に空乏層が容易に広がり、その結
果、ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタが製造され
る。
もゲート領域と同一導電型の第1の半導体領域を形成し
ている。従って、ゲートにバイアスを印加しない状態に
おいてもゲート領域間に空乏層が容易に広がり、その結
果、ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタが製造され
る。
【0036】さらに、また、ゲート領域を第1の半導体
基板の一主面に設けられた凹部の側部に露出する第1の
半導体基板の領域に設けることにより、オフ時にゲート
領域から伸びる空乏層のアノード電流方向の長さを大き
くすることができ、チャンネル幅を大きくできる。従っ
て、オフ時の耐圧を高くすることができ、また漏れ電流
も小さくすることができ、遮断能力に優れ、大電流を制
御できる半導体装置を製造することができる。
基板の一主面に設けられた凹部の側部に露出する第1の
半導体基板の領域に設けることにより、オフ時にゲート
領域から伸びる空乏層のアノード電流方向の長さを大き
くすることができ、チャンネル幅を大きくできる。従っ
て、オフ時の耐圧を高くすることができ、また漏れ電流
も小さくすることができ、遮断能力に優れ、大電流を制
御できる半導体装置を製造することができる。
【0037】また、このように、チャンネル幅を大きく
できるから、ゲート領域間の間隔を狭くしなくても所定
のオフ特性を得ることができ、従って、第1の半導体基
板の一主面に設ける凹部間の間隔を狭くする必要がなく
なる。その結果、第1の半導体基板の一主面に凹部を微
細加工する際の歩留まりを向上させることができる。
できるから、ゲート領域間の間隔を狭くしなくても所定
のオフ特性を得ることができ、従って、第1の半導体基
板の一主面に設ける凹部間の間隔を狭くする必要がなく
なる。その結果、第1の半導体基板の一主面に凹部を微
細加工する際の歩留まりを向上させることができる。
【0038】また、このように凹部間の間隔を狭くする
必要がなくなるから、凹部間の第1の半導体基板の断面
積が小さくなることも抑制され、凹部間の第1の半導体
基板の抵抗が下がり、その結果、オン電圧が低下して大
電流化が図れる。
必要がなくなるから、凹部間の第1の半導体基板の断面
積が小さくなることも抑制され、凹部間の第1の半導体
基板の抵抗が下がり、その結果、オン電圧が低下して大
電流化が図れる。
【0039】さらに、第1の半導体基板の凹部の側部に
露出する領域だけでなく凹部の底部に露出する領域にも
他の導電型のゲート領域を形成することによって、ゲー
トの横方向の抵抗が小さくなって最大遮断電流を大きく
できるとともに、高周波化が図れる。
露出する領域だけでなく凹部の底部に露出する領域にも
他の導電型のゲート領域を形成することによって、ゲー
トの横方向の抵抗が小さくなって最大遮断電流を大きく
できるとともに、高周波化が図れる。
【0040】さらに、また、第2の半導体基板の一主面
にも他の導電型の第2の半導体領域を形成し、その後、
第1の半導体基板のゲート領域間の一主面と第2の半導
体基板の一主面とを接合することによって、第1の半導
体基板の一主面および第2の半導体基板の一主面にも高
濃度層が存在し、この高濃度層同士が接合されることに
なるので、両者間の電気的な接合が良好となる。
にも他の導電型の第2の半導体領域を形成し、その後、
第1の半導体基板のゲート領域間の一主面と第2の半導
体基板の一主面とを接合することによって、第1の半導
体基板の一主面および第2の半導体基板の一主面にも高
濃度層が存在し、この高濃度層同士が接合されることに
なるので、両者間の電気的な接合が良好となる。
【0041】また、第1の半導体基板の一主面に設けら
れた凹部内にゲート領域と電気的に接続される良導体か
らなるゲート電極を設け、その後に、第1の半導体基板
の一主面と第2の半導体基板の一主面とを接合すること
により、ゲートの横方向の抵抗が小さくなって最大遮断
電流を大きくできるとともに、キャリアの引き抜き電流
を増大させることができてより高速のスイッチングが可
能となる。
れた凹部内にゲート領域と電気的に接続される良導体か
らなるゲート電極を設け、その後に、第1の半導体基板
の一主面と第2の半導体基板の一主面とを接合すること
により、ゲートの横方向の抵抗が小さくなって最大遮断
電流を大きくできるとともに、キャリアの引き抜き電流
を増大させることができてより高速のスイッチングが可
能となる。
【0042】また、ゲート電極は、第1の半導体基板の
一主面および第2の半導体基板の一主面の接合前に、第
1の半導体基板の凹部内にすでに設けられているから、
このように半導体基板内にゲート電極を設ける場合であ
っても、外部から半導体基板にアスペクト比の大きい溝
を設け、その溝内にゲート電極を形成する必要もなくな
る。その結果、ゲート電極上部の半導体基板がその溝に
よって微細に分割されて、高抵抗となることもなくな
る。
一主面および第2の半導体基板の一主面の接合前に、第
1の半導体基板の凹部内にすでに設けられているから、
このように半導体基板内にゲート電極を設ける場合であ
っても、外部から半導体基板にアスペクト比の大きい溝
を設け、その溝内にゲート電極を形成する必要もなくな
る。その結果、ゲート電極上部の半導体基板がその溝に
よって微細に分割されて、高抵抗となることもなくな
る。
【0043】また、第1の半導体基板の一主面に設けら
れる凹部はゲート電極を収容可能であればよいから、例
え、エッチング速度の小さいドライエッチング法によっ
てこの凹部を形成しても、その形成に時間がかかりすぎ
ることもない。
れる凹部はゲート電極を収容可能であればよいから、例
え、エッチング速度の小さいドライエッチング法によっ
てこの凹部を形成しても、その形成に時間がかかりすぎ
ることもない。
【0044】さらに、ゲート電極は、第1の半導体基板
の一主面に設けられた凹部内に設けられているから、第
1の半導体基板の一主面と接合される第2の半導体基板
の一主面には凹部を設ける必要がなく、その一主面は平
面状であってよい。従って、第1の半導体基板の一主面
と第2の半導体基板の一主面とを接合させる場合に特別
な目合わせを行う必要がなくなり、製造が容易となる。
の一主面に設けられた凹部内に設けられているから、第
1の半導体基板の一主面と接合される第2の半導体基板
の一主面には凹部を設ける必要がなく、その一主面は平
面状であってよい。従って、第1の半導体基板の一主面
と第2の半導体基板の一主面とを接合させる場合に特別
な目合わせを行う必要がなくなり、製造が容易となる。
【0045】なお、ゲート電極としては、不純物をドー
ピングした多結晶シリコン、アルミニウム、およびタン
グステン等の高融点金属が好ましくは用いられる。ゲー
ト電極として多結晶シリコンや高融点金属を用いれば、
より高温で第1の半導体基板と第2の半導体基板の熱拡
散接合を行うことができる。その結果、接合界面の結晶
格子の乱れをより小さくすることができ、良好な接合界
面が得られる。
ピングした多結晶シリコン、アルミニウム、およびタン
グステン等の高融点金属が好ましくは用いられる。ゲー
ト電極として多結晶シリコンや高融点金属を用いれば、
より高温で第1の半導体基板と第2の半導体基板の熱拡
散接合を行うことができる。その結果、接合界面の結晶
格子の乱れをより小さくすることができ、良好な接合界
面が得られる。
【0046】
【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を参照し
て説明する。
て説明する。
【0047】(第1の実施例) 図1は、本発明の第1の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【0048】すなわち、まず、少なくとも互いに接合さ
れる面がそれぞれ鏡面研磨されたN-基板10および2
0を準備する。
れる面がそれぞれ鏡面研磨されたN-基板10および2
0を準備する。
【0049】次に、図1Aに示すように、N-基板10
の下面に不純物拡散法によりP+層12を形成する。次
に、P型不純物であるボロンを選択的に拡散することに
より、N-基板10の上面14にP+のゲート領域42を
選択的に形成する。
の下面に不純物拡散法によりP+層12を形成する。次
に、P型不純物であるボロンを選択的に拡散することに
より、N-基板10の上面14にP+のゲート領域42を
選択的に形成する。
【0050】次に、図1Bに示すように、P型不純物で
あるボロンを拡散してN-基板10の上面14の全面に
P+領域44を形成することによって、P+のゲート領域
42間のN-基板10の上面14に、ゲート領域間P+領
域46を形成する。このゲート領域間P+領域46は、
P+のゲート領域42と連続して設けられている。
あるボロンを拡散してN-基板10の上面14の全面に
P+領域44を形成することによって、P+のゲート領域
42間のN-基板10の上面14に、ゲート領域間P+領
域46を形成する。このゲート領域間P+領域46は、
P+のゲート領域42と連続して設けられている。
【0051】一方、図1Cに示すように、N-基板20
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成する。
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成する。
【0052】次に、硫酸+過酸化水素水溶液によって、
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
【0053】次に、N-基板10および20を純水で洗
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
【0054】次に、図1Dに示すように、N-基板10
の上面14とN-基板20の下面24とを接触させた状
態で、水素雰囲気中、約800℃で加熱することによ
り、N-基板10およびN-基板20を接合する。
の上面14とN-基板20の下面24とを接触させた状
態で、水素雰囲気中、約800℃で加熱することによ
り、N-基板10およびN-基板20を接合する。
【0055】次に、N-基板10の下面に形成されたP+
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
【0056】このようにして形成された静電誘導サイリ
スタ100においては、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域42は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
スタ100においては、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域42は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
【0057】本実施例においては、P+のゲート領域4
2およびゲート領域間P+領域46が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。本実施例においては、N
-基板10の接合部である上面14の全面がP+となって
いるから、P+のゲート領域42も含めて全面で均一に
接合できる。さらにP+のゲート領域42およびゲート
領域間P+領域46は共にP型であるので、製造プロセ
スも簡便なものとなる。また、P+のゲート領域42を
高濃度にすることも可能であり、最大遮断電流を大きく
できる。
2およびゲート領域間P+領域46が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。本実施例においては、N
-基板10の接合部である上面14の全面がP+となって
いるから、P+のゲート領域42も含めて全面で均一に
接合できる。さらにP+のゲート領域42およびゲート
領域間P+領域46は共にP型であるので、製造プロセ
スも簡便なものとなる。また、P+のゲート領域42を
高濃度にすることも可能であり、最大遮断電流を大きく
できる。
【0058】本実施例においては、P+のゲート領域4
2間に、このP+のゲート領域42と連続するゲート領
域間P+領域46を設けている。従って、ゲートにバイ
アスを印加しない状態においてもP+のゲート領域42
間に空乏層が連続して広がり、ノーマリーオフ型の静電
誘導サイリスタ100が形成される。
2間に、このP+のゲート領域42と連続するゲート領
域間P+領域46を設けている。従って、ゲートにバイ
アスを印加しない状態においてもP+のゲート領域42
間に空乏層が連続して広がり、ノーマリーオフ型の静電
誘導サイリスタ100が形成される。
【0059】なお、本実施例においては、約800℃で
接合を行ったが、約400℃以上で接合を行うことがで
きる。しかしながら、約1100℃以上となるとP+の
ゲート領域42およびゲート領域間P+領域46の不純
物がN-基板10、20内に拡散し、サイリスタの特性
に悪影響を与えるから好ましくない。なお、接合は、よ
り好ましくは、常圧にて約700〜1100℃の範囲で
行う。不純物の熱拡散が少なく、かつ接合結晶格子の歪
が小さくできるからである。
接合を行ったが、約400℃以上で接合を行うことがで
きる。しかしながら、約1100℃以上となるとP+の
ゲート領域42およびゲート領域間P+領域46の不純
物がN-基板10、20内に拡散し、サイリスタの特性
に悪影響を与えるから好ましくない。なお、接合は、よ
り好ましくは、常圧にて約700〜1100℃の範囲で
行う。不純物の熱拡散が少なく、かつ接合結晶格子の歪
が小さくできるからである。
【0060】また、本実施例においては、圧力をN-基
板10および20の両側から特に加えることなく接合を
行ったが、N-基板10および20の両側から圧力を加
えながら接合を行うことが好ましい。接合温度が下が
り、熱拡散が抑えられ非接触部位が減少するからであ
る。圧力は0.1kg/cm2 〜100kg/cm2の
範囲で加えることが好ましい。0.1kg/cm2以下
だと接触が不十分となり、100kg/cm2以上だと
変形による位置ずれが生じるからである、このとき、接
合温度は、好ましくは、約400〜1100℃であり、
より好ましくは約500〜1000℃である。加圧によ
り接合温度の低温化がなされるからである。
板10および20の両側から特に加えることなく接合を
行ったが、N-基板10および20の両側から圧力を加
えながら接合を行うことが好ましい。接合温度が下が
り、熱拡散が抑えられ非接触部位が減少するからであ
る。圧力は0.1kg/cm2 〜100kg/cm2の
範囲で加えることが好ましい。0.1kg/cm2以下
だと接触が不十分となり、100kg/cm2以上だと
変形による位置ずれが生じるからである、このとき、接
合温度は、好ましくは、約400〜1100℃であり、
より好ましくは約500〜1000℃である。加圧によ
り接合温度の低温化がなされるからである。
【0061】(第2の実施例) 図2は、本発明の第2の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【0062】まず、少なくとも互いに接合される面が鏡
面研磨されたN-基板10、20を準備する。
面研磨されたN-基板10、20を準備する。
【0063】次に、図2Aに示すように、N-基板10
の上面14にホトリソグラフィ法によって、幅約50μ
m、深さ約20μmの凹部52を約70μmピッチで設
ける。凹部52間には凸部54が形成される。この凹部
52の側部51はN-基板10の上面14にほぼ垂直に
設けられている。
の上面14にホトリソグラフィ法によって、幅約50μ
m、深さ約20μmの凹部52を約70μmピッチで設
ける。凹部52間には凸部54が形成される。この凹部
52の側部51はN-基板10の上面14にほぼ垂直に
設けられている。
【0064】次に、図2Bに示すように、N-基板10
の下面に不純物拡散法によりP+層12を形成する。
の下面に不純物拡散法によりP+層12を形成する。
【0065】さらに、P型不純物であるボロンをN-基
板10の上面14側から全面に拡散することにより、P
+領域60をN-基板10の上面14の全面に形成する。
このように、P+領域60を全面に形成することによっ
て、P+の側部ゲート領域64、底部ゲート領域66お
よびゲート領域間P+領域62が同時に形成される。P+
の側部ゲート領域64および底部ゲート領域66は凹部
52の側部51および底部53にそれぞれ露出するN-
基板10の領域に形成され、凸部54の上面56に露出
するN-基板10の領域にはゲート領域間P+領域60が
形成される。P+の底部ゲート領域66、側部ゲート領
域64およびゲート領域間P+領域62は連続して形成
されている。P+の側部ゲート領域64および底部ゲー
ト領域66によってP+のゲート領域65を構成してい
る。なお、ボロンの拡散はBBr3+O2雰囲気中で約1
050〜1200℃の温度で行った。また、このボロン
の拡散時には、凹部52の側部51および底部53なら
びに凸部54の上面56には酸化膜が形成されるが、図
示しなかった。
板10の上面14側から全面に拡散することにより、P
+領域60をN-基板10の上面14の全面に形成する。
このように、P+領域60を全面に形成することによっ
て、P+の側部ゲート領域64、底部ゲート領域66お
よびゲート領域間P+領域62が同時に形成される。P+
の側部ゲート領域64および底部ゲート領域66は凹部
52の側部51および底部53にそれぞれ露出するN-
基板10の領域に形成され、凸部54の上面56に露出
するN-基板10の領域にはゲート領域間P+領域60が
形成される。P+の底部ゲート領域66、側部ゲート領
域64およびゲート領域間P+領域62は連続して形成
されている。P+の側部ゲート領域64および底部ゲー
ト領域66によってP+のゲート領域65を構成してい
る。なお、ボロンの拡散はBBr3+O2雰囲気中で約1
050〜1200℃の温度で行った。また、このボロン
の拡散時には、凹部52の側部51および底部53なら
びに凸部54の上面56には酸化膜が形成されるが、図
示しなかった。
【0066】一方、図2Cに示すように、N-基板20
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成する。
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成する。
【0067】次に、硫酸+過酸化水素水溶液によって、
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
【0068】次に、N-基板10および20を純水で洗
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
【0069】次に、図2Dに示すように、凹部52間の
N-基板10の凸部54の上面56とN-基板20の下面
24とを接触させた状態で、水素雰囲気中、約800℃
で加熱することにより、N-基板10およびN-基板20
を接合する。
N-基板10の凸部54の上面56とN-基板20の下面
24とを接触させた状態で、水素雰囲気中、約800℃
で加熱することにより、N-基板10およびN-基板20
を接合する。
【0070】次に、N-基板10の下面に形成されたP+
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
【0071】このようにして形成された静電誘導サイリ
スタ100においては、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域65は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
スタ100においては、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域65は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
【0072】本実施例においても、P+のゲート領域6
5およびゲート領域間P+領域62が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。また、P+のゲート領域
65を高濃度にすることも可能であり、最大遮断電流を
大きくできる。
5およびゲート領域間P+領域62が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。また、P+のゲート領域
65を高濃度にすることも可能であり、最大遮断電流を
大きくできる。
【0073】本実施例においては、P+のゲート領域6
5間に、このゲート領域65と連続するゲート領域間P
+領域62を設けている。従って、ゲートにバイアスを
印加しない状態においてもゲート領域65間、特に側部
ゲート領域64間に空乏層が連続して広がり、ノーマリ
ーオフ型の静電誘導サイリスタ100が形成される。
5間に、このゲート領域65と連続するゲート領域間P
+領域62を設けている。従って、ゲートにバイアスを
印加しない状態においてもゲート領域65間、特に側部
ゲート領域64間に空乏層が連続して広がり、ノーマリ
ーオフ型の静電誘導サイリスタ100が形成される。
【0074】本実施例においては、N-基板10の上面
14に凹部52を設け、凹部52とN-基板20の下面
24とによって、Nベース30内に空洞を形成してい
る。そして、本実施例においては、N-基板10の凹部
52の側部51に露出する領域に側部ゲート領域64を
設けている。アノード電流は、凹部52の側部51に沿
って流れるから、このように側部ゲート領域64を凹部
52の側部51に沿って設けることにより、チャンネル
幅を大きくすることができ、オフ時にゲート領域65か
ら伸びる空乏層のアノード電流方向の長さを大きくする
ことができる。従って、オフ時の耐圧を高くすることが
でき、また漏れ電流も小さくすることができ、遮断能力
に優れ、大電流を制御可能な静電誘導サイリスタ100
が得られる。
14に凹部52を設け、凹部52とN-基板20の下面
24とによって、Nベース30内に空洞を形成してい
る。そして、本実施例においては、N-基板10の凹部
52の側部51に露出する領域に側部ゲート領域64を
設けている。アノード電流は、凹部52の側部51に沿
って流れるから、このように側部ゲート領域64を凹部
52の側部51に沿って設けることにより、チャンネル
幅を大きくすることができ、オフ時にゲート領域65か
ら伸びる空乏層のアノード電流方向の長さを大きくする
ことができる。従って、オフ時の耐圧を高くすることが
でき、また漏れ電流も小さくすることができ、遮断能力
に優れ、大電流を制御可能な静電誘導サイリスタ100
が得られる。
【0075】また、このように、チャンネル幅を大きく
できるから、ゲート領域65間の距離を小さくしなくて
も所定のオフ特性を得ることができ、従って、N-基板
10の凹部52間の距離を小さくする必要がなくなる。
その結果、N-基板10の上面に凹部52を微細加工す
る際の歩留まりを向上させることができる。
できるから、ゲート領域65間の距離を小さくしなくて
も所定のオフ特性を得ることができ、従って、N-基板
10の凹部52間の距離を小さくする必要がなくなる。
その結果、N-基板10の上面に凹部52を微細加工す
る際の歩留まりを向上させることができる。
【0076】また、このように凹部52間の距離を小さ
くする必要がなくなるから、凹部52間のN-基板10
の断面積が小さくなることも抑制され、凹部52間のN
-基板10の抵抗が下がり、その結果、オン電圧が低下
して大電流化が図れる。さらに、本実施例のように、凹
部52の側部51を、アノード電極92とカソード電極
94との間を流れるアノード電流の方向にほぼ平行に設
けることによって、側部ゲート領域64もアノード電流
の方向にほぼ平行に形成することができ、その結果、オ
フ時に空乏層をゲート領域65間のチャンネル全長にわ
たって均一に伸張させることができる。従って、オフ時
の耐圧をより高くすることができ、また漏れ電流もより
小さくすることができ、遮断能力により優れ、より大電
流が制御可能な静電誘導サイリスタ100が得られる。
くする必要がなくなるから、凹部52間のN-基板10
の断面積が小さくなることも抑制され、凹部52間のN
-基板10の抵抗が下がり、その結果、オン電圧が低下
して大電流化が図れる。さらに、本実施例のように、凹
部52の側部51を、アノード電極92とカソード電極
94との間を流れるアノード電流の方向にほぼ平行に設
けることによって、側部ゲート領域64もアノード電流
の方向にほぼ平行に形成することができ、その結果、オ
フ時に空乏層をゲート領域65間のチャンネル全長にわ
たって均一に伸張させることができる。従って、オフ時
の耐圧をより高くすることができ、また漏れ電流もより
小さくすることができ、遮断能力により優れ、より大電
流が制御可能な静電誘導サイリスタ100が得られる。
【0077】(第3の実施例) 図3は、本発明の第3の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【0078】まず、図3Aおよび図3Bに示すように、
第1の実施例の場合と同様にして、N-基板10の下面
にP+層12を形成し、N-基板10の上面14にP+の
ゲート領域42およびゲート領域間P+領域46を形成
する。このゲート領域間P+領域46は、P+のゲート領
域42と連続して設けられている。
第1の実施例の場合と同様にして、N-基板10の下面
にP+層12を形成し、N-基板10の上面14にP+の
ゲート領域42およびゲート領域間P+領域46を形成
する。このゲート領域間P+領域46は、P+のゲート領
域42と連続して設けられている。
【0079】一方、図3Cに示すように、N-基板20
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成し、N-基
板20の下面24に不純物拡散法によりP+領域26を
全面に形成する。
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成し、N-基
板20の下面24に不純物拡散法によりP+領域26を
全面に形成する。
【0080】次に、硫酸+過酸化水素水溶液によって、
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
【0081】次に、N-基板10および20を純水で洗
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
【0082】次に、図3Dに示すように、N-基板10
の上面14とN-基板20の下面24とを接触させた状
態で、水素雰囲気中、約800℃で加熱することによ
り、N-基板10およびN-基板20を接合する。
の上面14とN-基板20の下面24とを接触させた状
態で、水素雰囲気中、約800℃で加熱することによ
り、N-基板10およびN-基板20を接合する。
【0083】次に、N-基板10の下面に形成されたP+
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
【0084】このようにして形成された静電誘導サイリ
スタ100においても、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域42は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
スタ100においても、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域42は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
【0085】本実施例においても、P+のゲート領域4
2およびゲート領域間P+領域46が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。本実施例においても、N
-基板10の接合部である上面14の全面がP+となって
いるから、P+のゲート領域42も含めて全面で均一に
接合できる。さらに、N-基板20の下面24にもP+領
域26が形成されているから、電気的な接合がより良好
となる。また、P+のゲート領域42を高濃度にするこ
とも可能であり、最大遮断電流を大きくできる。
2およびゲート領域間P+領域46が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。本実施例においても、N
-基板10の接合部である上面14の全面がP+となって
いるから、P+のゲート領域42も含めて全面で均一に
接合できる。さらに、N-基板20の下面24にもP+領
域26が形成されているから、電気的な接合がより良好
となる。また、P+のゲート領域42を高濃度にするこ
とも可能であり、最大遮断電流を大きくできる。
【0086】本実施例においては、P+のゲート領域4
2間に、このP+のゲート領域42と連続するゲート領
域間P+領域46を設け、ゲート領域間P+領域46上に
は、さらに、P+領域26を設けている。従って、ゲー
トにバイアスを印加しない状態においてもP+のゲート
領域42間に空乏層が連続して広がり、ノーマリーオフ
型の静電誘導サイリスタ100が形成される。
2間に、このP+のゲート領域42と連続するゲート領
域間P+領域46を設け、ゲート領域間P+領域46上に
は、さらに、P+領域26を設けている。従って、ゲー
トにバイアスを印加しない状態においてもP+のゲート
領域42間に空乏層が連続して広がり、ノーマリーオフ
型の静電誘導サイリスタ100が形成される。
【0087】(第4の実施例) 図4は、本発明の第4の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【0088】まず、図4Aおよび図4Bに示すように、
第2の実施例の場合と同様にして、N-基板10の上面
14に凹部52および凸部54を形成し、N-基板10
の下面に不純物拡散法によりP+層12を形成し、P+の
側部ゲート領域64および底部ゲート領域66を凹部5
2の側部51および底部53にそれぞれ露出するN-基
板10の領域に形成し、凸部54の上面56に露出する
N-基板10の領域にはゲート領域間P+領域62を形成
する。P+の底部ゲート領域66、側部ゲート領域64
およびゲート領域間P+領域62は連続して形成されて
いる。P+側部ゲート領域64および底部ゲート領域6
6によってP+のゲート領域65を構成している。
第2の実施例の場合と同様にして、N-基板10の上面
14に凹部52および凸部54を形成し、N-基板10
の下面に不純物拡散法によりP+層12を形成し、P+の
側部ゲート領域64および底部ゲート領域66を凹部5
2の側部51および底部53にそれぞれ露出するN-基
板10の領域に形成し、凸部54の上面56に露出する
N-基板10の領域にはゲート領域間P+領域62を形成
する。P+の底部ゲート領域66、側部ゲート領域64
およびゲート領域間P+領域62は連続して形成されて
いる。P+側部ゲート領域64および底部ゲート領域6
6によってP+のゲート領域65を構成している。
【0089】一方、図4Cに示すように、N-基板20
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成し、N-基
板20の下面24に不純物拡散法によりP+領域26を
全面に形成する。
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成し、N-基
板20の下面24に不純物拡散法によりP+領域26を
全面に形成する。
【0090】次に、硫酸+過酸化水素水溶液によって、
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
【0091】次に、N-基板10および20を純水で洗
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
【0092】次に、図4Dに示すように、凹部52間の
N-基板10の凸部54の上面56とN-基板20の下面
24とを接触させた状態で、水素雰囲気中、約800℃
で加熱することにより、N-基板10およびN- 基板2
0を接合する。
N-基板10の凸部54の上面56とN-基板20の下面
24とを接触させた状態で、水素雰囲気中、約800℃
で加熱することにより、N-基板10およびN- 基板2
0を接合する。
【0093】次に、N-基板10の下面に形成されたP+
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
【0094】このようにして形成された静電誘導サイリ
スタ100においても、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域65は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
スタ100においても、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域65は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
【0095】本実施例においても、P+のゲート領域6
5およびゲート領域間P+領域62が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。さらに、N-基板20の
下面24にもP+領域26が形成されているから、電気
的な接合がより良好となる。また、P+のゲート領域6
5を高濃度にすることも可能であり、最大遮断電流を大
きくできる。
5およびゲート領域間P+領域62が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。さらに、N-基板20の
下面24にもP+領域26が形成されているから、電気
的な接合がより良好となる。また、P+のゲート領域6
5を高濃度にすることも可能であり、最大遮断電流を大
きくできる。
【0096】本実施例においては、P+のゲート領域6
5間に、このゲート領域65と連続するゲート領域間P
+領域62を設け、ゲート領域間P+領域62上には、さ
らに、P+領域26を設けている。従って、ゲートにバ
イアスを印加しない状態においてもゲート領域65間、
特に側部ゲート領域64間に空乏層が連続して広がり、
ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタ100が形成さ
れる。
5間に、このゲート領域65と連続するゲート領域間P
+領域62を設け、ゲート領域間P+領域62上には、さ
らに、P+領域26を設けている。従って、ゲートにバ
イアスを印加しない状態においてもゲート領域65間、
特に側部ゲート領域64間に空乏層が連続して広がり、
ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタ100が形成さ
れる。
【0097】(第5の実施例) 図5、図6は、本発明の第5の実施例の静電誘導サイリ
スタおよびその製造方法を説明するための断面図であ
る。
スタおよびその製造方法を説明するための断面図であ
る。
【0098】まず、図5Aおよび図5Bに示すように、
第2の実施例の場合と同様にして、N-基板10の上面
14に凹部52および凸部54を形成し、N-基板10
の下面に不純物拡散法によりP+層12を形成し、P+の
側部ゲート領域64および底部ゲート領域66を凹部5
2の側部51および底部53にそれぞれ露出するN-基
板10の領域に形成し、凸部54の上面56に露出する
N-基板10の領域にはゲート領域間P+領域62を形成
する。P+の底部ゲート領域66、側部ゲート領域64
およびゲート領域間P+領域62は連続して形成されて
いる。P+側部ゲート領域64および底部ゲート領域6
6によってP+のゲート領域65を構成している。
第2の実施例の場合と同様にして、N-基板10の上面
14に凹部52および凸部54を形成し、N-基板10
の下面に不純物拡散法によりP+層12を形成し、P+の
側部ゲート領域64および底部ゲート領域66を凹部5
2の側部51および底部53にそれぞれ露出するN-基
板10の領域に形成し、凸部54の上面56に露出する
N-基板10の領域にはゲート領域間P+領域62を形成
する。P+の底部ゲート領域66、側部ゲート領域64
およびゲート領域間P+領域62は連続して形成されて
いる。P+側部ゲート領域64および底部ゲート領域6
6によってP+のゲート領域65を構成している。
【0099】次に、図5Cに示すように、膜厚約0.3
μmのタングステンからなるゲート電極膜72を、CV
D法により、N-基板10の上面14の全面に形成す
る。
μmのタングステンからなるゲート電極膜72を、CV
D法により、N-基板10の上面14の全面に形成す
る。
【0100】次に、図5Dに示すように、ゲート電極膜
72をホトリソグラフィ技術によってパターニングして
幅約25μmのゲート電極74を、底部ゲート領域66
上であって、凹部52内に形成する。
72をホトリソグラフィ技術によってパターニングして
幅約25μmのゲート電極74を、底部ゲート領域66
上であって、凹部52内に形成する。
【0101】一方、図6Aに示すように、N-基板20
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成する。
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成する。
【0102】次に、硫酸+過酸化水素水溶液によって、
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
【0103】次に、N-基板10および20を純水で洗
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
【0104】次に、図6Bに示すように、凹部52間の
N-基板10の凸部54の上面56とN-基板20の下面
24とを接触させた状態で、水素雰囲気中、約800℃
で加熱することにより、N-基板10およびN-基板20
を接合する。なお、ゲート電極74にアルミニウムを用
いた場合には、約400℃で接合する。
N-基板10の凸部54の上面56とN-基板20の下面
24とを接触させた状態で、水素雰囲気中、約800℃
で加熱することにより、N-基板10およびN-基板20
を接合する。なお、ゲート電極74にアルミニウムを用
いた場合には、約400℃で接合する。
【0105】次に、N-基板10の下面に形成されたP+
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
【0106】このようにして形成された静電誘導サイリ
スタ100においても、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域65は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
スタ100においても、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域65は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
【0107】本実施例においても、P+のゲート領域6
5およびゲート領域間P+領域62が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。また、P+のゲート領域
65を高濃度にすることも可能であり、最大遮断電流を
大きくできる。
5およびゲート領域間P+領域62が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。また、P+のゲート領域
65を高濃度にすることも可能であり、最大遮断電流を
大きくできる。
【0108】本実施例においても、P+のゲート領域6
5間に、このゲート領域65と連続するゲート領域間P
+領域62を設けている。従って、ゲートにバイアスを
印加しない状態においてもゲート領域65間、特に側部
ゲート領域64間に空乏層が連続して広がり、ノーマリ
ーオフ型の静電誘導サイリスタ100が形成される。
5間に、このゲート領域65と連続するゲート領域間P
+領域62を設けている。従って、ゲートにバイアスを
印加しない状態においてもゲート領域65間、特に側部
ゲート領域64間に空乏層が連続して広がり、ノーマリ
ーオフ型の静電誘導サイリスタ100が形成される。
【0109】本実施例においては、さらに、底部ゲート
領域66上にタングステンからなるゲート電極74を設
けているから、ゲートの横方向の抵抗が小さくなって最
大遮断電流を大きくできるとともに、キャリアの引き抜
き電流を増大させることができてより高速のスイッチン
グが可能となる。
領域66上にタングステンからなるゲート電極74を設
けているから、ゲートの横方向の抵抗が小さくなって最
大遮断電流を大きくできるとともに、キャリアの引き抜
き電流を増大させることができてより高速のスイッチン
グが可能となる。
【0110】また、ゲート電極74は、N-基板10お
よびN-基板20の接合前に、N-基板10の凹部52内
にすでに収容されているから、このようにゲート電極7
4を設ける場合であっても、外部からN+層22および
N-基板20にアスペクト比の大きい溝を設け、この溝
内にゲート電極74を形成する必要もなくなり、またN
+層22およびN-基板20がその溝によって微細に分割
されて高抵抗となることもなくなる。
よびN-基板20の接合前に、N-基板10の凹部52内
にすでに収容されているから、このようにゲート電極7
4を設ける場合であっても、外部からN+層22および
N-基板20にアスペクト比の大きい溝を設け、この溝
内にゲート電極74を形成する必要もなくなり、またN
+層22およびN-基板20がその溝によって微細に分割
されて高抵抗となることもなくなる。
【0111】また、N-基板10の上面に設けられた凹
部52はゲート電極74を収容可能であればよいから、
その形成に時間がかかりすぎることもない。
部52はゲート電極74を収容可能であればよいから、
その形成に時間がかかりすぎることもない。
【0112】さらに、ゲート電極74は、N-基板10
の上面に設けられた凹部52内に収容されているから、
N-基板10の上面の凸部54と接合されるN-基板20
の下面24には凹部を設ける必要がなく、その下面24
は平面状であってよい。従って、N-基板10の上面の
凸部54とN-基板20の下面24とを接合させる場合
に特別な目合わせを行う必要がなくなり、製造が容易と
なる。
の上面に設けられた凹部52内に収容されているから、
N-基板10の上面の凸部54と接合されるN-基板20
の下面24には凹部を設ける必要がなく、その下面24
は平面状であってよい。従って、N-基板10の上面の
凸部54とN-基板20の下面24とを接合させる場合
に特別な目合わせを行う必要がなくなり、製造が容易と
なる。
【0113】(第6の実施例) 図7は、本発明の第6の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【0114】まず、図5A乃至図5Dに示す第5の実施
例の場合と同様に、N-基板10の上面14に凹部52
および凸部54を形成し、N-基板10の下面に不純物
拡散法によりP+層12を形成し、P+の側部ゲート領域
64および底部ゲート領域66を凹部52の側部51お
よび底部53にそれぞれ露出するN-基板10の領域に
形成し、凸部54の上面56に露出するN-基板10の
領域にはゲート領域間P+領域62を形成する。P+の底
部ゲート領域66、側部ゲート領域64およびゲート領
域間P+領域62は連続して形成されている。P+の側部
ゲート領域64および底部ゲート領域66によってP+
のゲート領域65を構成している。さらに、タングステ
ンからなるゲート電極74を、選択的に、底部ゲート領
域66上であって、凹部52内に形成する。
例の場合と同様に、N-基板10の上面14に凹部52
および凸部54を形成し、N-基板10の下面に不純物
拡散法によりP+層12を形成し、P+の側部ゲート領域
64および底部ゲート領域66を凹部52の側部51お
よび底部53にそれぞれ露出するN-基板10の領域に
形成し、凸部54の上面56に露出するN-基板10の
領域にはゲート領域間P+領域62を形成する。P+の底
部ゲート領域66、側部ゲート領域64およびゲート領
域間P+領域62は連続して形成されている。P+の側部
ゲート領域64および底部ゲート領域66によってP+
のゲート領域65を構成している。さらに、タングステ
ンからなるゲート電極74を、選択的に、底部ゲート領
域66上であって、凹部52内に形成する。
【0115】一方、図7Aに示すように、N-基板20
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成し、N-基
板20の下面24に不純物拡散法によりP+領域26を
全面に形成する。
の上面に不純物拡散法によりN+層22を形成し、N-基
板20の下面24に不純物拡散法によりP+領域26を
全面に形成する。
【0116】次に、硫酸+過酸化水素水溶液によって、
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
N-基板10および20の超音波洗浄を行って有機物や
金属を除去する。
【0117】次に、N-基板10および20を純水で洗
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
浄し、室温でスピンナ乾燥する。
【0118】次に、図7Bに示すように、凹部52間の
N-基板10の凸部54の上面56とN-基板20の下面
24とを接触させた状態で、水素雰囲気中、約800℃
で加熱することにより、N-基板10およびN-基板20
を接合する。
N-基板10の凸部54の上面56とN-基板20の下面
24とを接触させた状態で、水素雰囲気中、約800℃
で加熱することにより、N-基板10およびN-基板20
を接合する。
【0119】次に、N-基板10の下面に形成されたP+
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
層12の下面およびN-基板20の上面に形成されたN+
層22の上面に、アノード電極92およびカソード電極
94をそれぞれ形成する。
【0120】このようにして形成された静電誘導サイリ
スタ100においても、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域65は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
スタ100においても、P+層12はアノード、N+層2
2はカソード、N-基板10およびN-基板20はともに
Nベース30として機能し、P+のゲート領域65は、
アノード電極92とカソード電極94との間を流れるア
ノード電流を制御するゲートとして機能する。
【0121】本実施例においても、P+のゲート領域6
5およびゲート領域間P+領域62が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。さらに、N-基板20の
下面24にもP+領域26が形成されているから、電気
的な接合がより良好となる。
5およびゲート領域間P+領域62が埋め込まれるNベ
ース30はN-基板10およびN-基板20の接合によっ
て形成されるから、均一で高品質な結晶性を有するNベ
ース30を得ることができる。さらに、N-基板20の
下面24にもP+領域26が形成されているから、電気
的な接合がより良好となる。
【0122】本実施例においても、P+のゲート領域6
5間に、このゲート領域65と連続するゲート領域間P
+領域62を設け、ゲート領域間P+領域62上には、さ
らに、P+領域26を設けている。従って、ゲートにバ
イアスを印加しない状態においてもゲート領域65間、
特に側部ゲート領域64間に空乏層が連続して広がり、
ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタ100が形成さ
れる。
5間に、このゲート領域65と連続するゲート領域間P
+領域62を設け、ゲート領域間P+領域62上には、さ
らに、P+領域26を設けている。従って、ゲートにバ
イアスを印加しない状態においてもゲート領域65間、
特に側部ゲート領域64間に空乏層が連続して広がり、
ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタ100が形成さ
れる。
【0123】本実施例においても、さらに、底部ゲート
領域66上にタングステンからなるゲート電極74を設
けているから、ゲートの横方向の抵抗が小さくなって最
大遮断電流を大きくできるとともに、キャリアの引き抜
き電流を増大させることができてより高速のスイッチン
グが可能となる。
領域66上にタングステンからなるゲート電極74を設
けているから、ゲートの横方向の抵抗が小さくなって最
大遮断電流を大きくできるとともに、キャリアの引き抜
き電流を増大させることができてより高速のスイッチン
グが可能となる。
【0124】なお、上記第5および第6の実施例におい
ては、ゲート電極74をタングステンによって形成した
が、モリブデン等の他の高融点金属やボロン等の不純物
をドーピングした多結晶シリコン等を用いることがで
き、さらにはアルミニウム等を用いてもよい。
ては、ゲート電極74をタングステンによって形成した
が、モリブデン等の他の高融点金属やボロン等の不純物
をドーピングした多結晶シリコン等を用いることがで
き、さらにはアルミニウム等を用いてもよい。
【0125】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法において
は、第1の半導体基板の一主面に他の導電型の半導体か
らなる複数のゲート領域を形成し、さらに、この第1の
半導体基板のゲート領域間の一主面に、他の導電型の第
1の半導体領域を形成し、その後、第1の半導体基板の
ゲート領域間の一主面と、第2の半導体基板の一主面と
を接合しているから、均一で高品質な結晶性を有するベ
ースを得ることができる。
は、第1の半導体基板の一主面に他の導電型の半導体か
らなる複数のゲート領域を形成し、さらに、この第1の
半導体基板のゲート領域間の一主面に、他の導電型の第
1の半導体領域を形成し、その後、第1の半導体基板の
ゲート領域間の一主面と、第2の半導体基板の一主面と
を接合しているから、均一で高品質な結晶性を有するベ
ースを得ることができる。
【0126】また、本発明においては、ゲート領域間に
もゲート領域と同一導電型の第1の半導体領域を形成し
ているから、ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタが
容易に製造される。
もゲート領域と同一導電型の第1の半導体領域を形成し
ているから、ノーマリーオフ型の静電誘導サイリスタが
容易に製造される。
【0127】さらに、また、ゲート領域を第1の半導体
基板の一主面に設けられた凹部の側部に露出する第1の
半導体基板の領域に設けることにより、オフ時の耐圧を
高くすることができ、また漏れ電流も小さくすることが
でき、遮断能力に優れ、大電流を制御できる半導体装置
を製造することができる。また、凹部の間隔も広くする
ことができ、その結果、第1の半導体基板の一主面に凹
部を微細加工する際の歩留まりを向上させることができ
る。さらに、凹部間の第1の半導体基板の断面積が小さ
くなることも抑制され、凹部間の第1の半導体基板の抵
抗が下がり、その結果、オン電圧が低下して大電流化が
図れる。
基板の一主面に設けられた凹部の側部に露出する第1の
半導体基板の領域に設けることにより、オフ時の耐圧を
高くすることができ、また漏れ電流も小さくすることが
でき、遮断能力に優れ、大電流を制御できる半導体装置
を製造することができる。また、凹部の間隔も広くする
ことができ、その結果、第1の半導体基板の一主面に凹
部を微細加工する際の歩留まりを向上させることができ
る。さらに、凹部間の第1の半導体基板の断面積が小さ
くなることも抑制され、凹部間の第1の半導体基板の抵
抗が下がり、その結果、オン電圧が低下して大電流化が
図れる。
【0128】さらに、第1の半導体基板の凹部の側部に
露出する領域だけでなく凹部の底部に露出する領域にも
他の導電型のゲート領域を形成することによって、ゲー
トの横方向の抵抗が小さくなって最大遮断電流を大きく
できるとともに、高周波化が図れる。
露出する領域だけでなく凹部の底部に露出する領域にも
他の導電型のゲート領域を形成することによって、ゲー
トの横方向の抵抗が小さくなって最大遮断電流を大きく
できるとともに、高周波化が図れる。
【0129】さらに、また、第2の半導体基板の一主面
にも他の導電型の第2の半導体領域を形成し、その後、
第1の半導体基板のゲート領域間の一主面と第2の半導
体基板の一主面とを接合することによって、電気的な接
合が良好となる。
にも他の導電型の第2の半導体領域を形成し、その後、
第1の半導体基板のゲート領域間の一主面と第2の半導
体基板の一主面とを接合することによって、電気的な接
合が良好となる。
【0130】また、第1の半導体基板の一主面に設けら
れた凹部内にゲート領域と電気的に接続される良導体か
らなるゲート電極を設け、その後に、第1の半導体基板
の一主面と第2の半導体基板の一主面とを接合すること
により、ゲートの横方向の抵抗が小さくなって最大遮断
電流を大きくできるとともに、キャリアの引き抜き電流
を増大させることができてより高速のスイッチングが可
能となる。
れた凹部内にゲート領域と電気的に接続される良導体か
らなるゲート電極を設け、その後に、第1の半導体基板
の一主面と第2の半導体基板の一主面とを接合すること
により、ゲートの横方向の抵抗が小さくなって最大遮断
電流を大きくできるとともに、キャリアの引き抜き電流
を増大させることができてより高速のスイッチングが可
能となる。
【0131】また、ゲート電極は、第1の半導体基板の
一主面および第2の半導体基板の一主面の接合前に、第
1の半導体基板の凹部内にすでに設けられているから、
このように半導体基板内にゲート電極を設ける場合であ
っても、外部から半導体基板にアスペクト比の大きい溝
を設け、その溝内にゲート電極を形成する必要もなくな
る。その結果、ゲート電極上部の半導体基板がその溝に
よって微細に分割されて、高抵抗となることもなくな
る。
一主面および第2の半導体基板の一主面の接合前に、第
1の半導体基板の凹部内にすでに設けられているから、
このように半導体基板内にゲート電極を設ける場合であ
っても、外部から半導体基板にアスペクト比の大きい溝
を設け、その溝内にゲート電極を形成する必要もなくな
る。その結果、ゲート電極上部の半導体基板がその溝に
よって微細に分割されて、高抵抗となることもなくな
る。
【0132】また、第1の半導体基板の一主面に設けら
れる凹部はゲート電極を収容可能であればよいから、例
え、エッチング速度の小さいドライエッチング法によっ
てこの凹部を形成しても、その形成に時間がかかりすぎ
ることもない。
れる凹部はゲート電極を収容可能であればよいから、例
え、エッチング速度の小さいドライエッチング法によっ
てこの凹部を形成しても、その形成に時間がかかりすぎ
ることもない。
【0133】さらに、ゲート電極は、第1の半導体基板
の一主面に設けられた凹部内に設けられているから、第
1の半導体基板の一主面と接合される第2の半導体基板
の一主面には凹部を設ける必要がなく、その一主面は平
面状であってよい。従って、第1の半導体基板の一主面
と第2の半導体基板の一主面とを接合させる場合に特別
な目合わせを行う必要がなくなり、製造が容易となる。
の一主面に設けられた凹部内に設けられているから、第
1の半導体基板の一主面と接合される第2の半導体基板
の一主面には凹部を設ける必要がなく、その一主面は平
面状であってよい。従って、第1の半導体基板の一主面
と第2の半導体基板の一主面とを接合させる場合に特別
な目合わせを行う必要がなくなり、製造が容易となる。
【図1】本発明の第1の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の第5および第6の実施例の静電誘導サ
イリスタおよびその製造方法を説明するための断面図で
ある。
イリスタおよびその製造方法を説明するための断面図で
ある。
【図6】本発明の第5の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第6の実施例の静電誘導サイリスタお
よびその製造方法を説明するための断面図である。
よびその製造方法を説明するための断面図である。
【図8】従来の静電誘導サイリスタおよびその製造方法
を説明するための斜視断面図である。
を説明するための斜視断面図である。
【図9】従来の静電誘導サイリスタおよびその製造方法
を説明するための斜視断面図である。
を説明するための斜視断面図である。
【図10】従来の静電誘導サイリスタおよびその製造方
法を説明するための斜視断面図である。
法を説明するための斜視断面図である。
【図11】従来のノーマリーオフ型の静電誘導サイリス
タおよびその製造方法を説明するための斜視断面図であ
る。
タおよびその製造方法を説明するための斜視断面図であ
る。
【図12】従来のノーマリーオフ型の静電誘導サイリス
タおよびその製造方法を説明するための斜視断面図であ
る。
タおよびその製造方法を説明するための斜視断面図であ
る。
【図13】従来のノーマリーオフ型の静電誘導サイリス
タおよびその製造方法を説明するための斜視断面図であ
る。
タおよびその製造方法を説明するための斜視断面図であ
る。
10…N-基板 12…P+層 14…上面 20…N-基板 22…N+層 24…下面 26…P+領域 30…Nベース 42…P+のゲート領域 44…P+領域 46…ゲート領域間P+領域 51…側部 52…凹部 53…底部 54…凸部 56…上面 60…P+領域 62…ゲート領域
間P+領域 64…側部ゲート領域 65…ゲート領域 66…底部ゲート領域 72…ゲート電極
膜 74…ゲート電極 92…アノード電
極 94…カソード電極 100…静電誘導
サイリスタ
間P+領域 64…側部ゲート領域 65…ゲート領域 66…底部ゲート領域 72…ゲート電極
膜 74…ゲート電極 92…アノード電
極 94…カソード電極 100…静電誘導
サイリスタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−55978(JP,A) 特開 平7−45815(JP,A) 特開 平4−94574(JP,A) 特開 平1−145860(JP,A) 特開 平3−222364(JP,A) 特開 昭62−62558(JP,A) 特開 昭61−183966(JP,A) 特開 昭61−183915(JP,A) 特開 昭60−77463(JP,A) 特公 平1−26187(JP,B2) 特公 昭57−9226(JP,B2) 米国特許4198645(US,A) 欧州特許出願公開22483(EP,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/74
Claims (8)
- 【請求項1】一導電型の第1および第2の半導体基板を
準備する工程と、前記第1の半導体基板の一主面に他の
導電型の半導体からなる複数のゲート領域を形成する工
程と、前記第1の半導体基板の前記ゲート領域間の前記
一主面に、前記他の導電型の第1の半導体領域を形成す
る工程と、前記第1の半導体基板の前記ゲート領域間の
前記一主面と、前記第2の半導体基板の一主面とを接合
する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項2】前記第1の半導体基板の一主面に他の導電
型の半導体からなる複数のゲート領域を形成する前記工
程が、前記第1の半導体基板の前記一主面に凹部を設
け、前記第1の半導体基板の前記凹部の少なくとも側部
に露出する領域に前記他の導電型の半導体からなるゲー
ト領域を形成する工程であることを特徴とする請求項1
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】前記第1の半導体基板の一主面に他の導電
型の半導体からなる複数のゲート領域を形成し、前記第
1の半導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面に前記
他の導電型の第1の半導体領域を形成する工程が、前記
第1の半導体基板の前記一主面に凹部を設け、前記凹部
間に露出する前記第1の半導体基板の前記一主面および
前記第1の半導体基板の前記凹部の少なくとも側部に露
出する領域に前記他の導電型の半導体を形成することに
よって、前記第1の半導体基板の少なくとも前記凹部の
側部に露出する領域にはゲート領域を、前記凹部間に露
出する前記第1の半導体基板の前記一主面には前記第1
の半導体領域を、同時に形成する工程であることを特徴
とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】前記第1の半導体基板の一主面に他の導電
型の半導体からなる複数のゲート領域を形成し、前記第
1の半導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面に前記
他の導電型の第1の半導体領域を形成する工程が、前記
第1の半導体基板の前記一主面に凹部を設け、前記凹部
間に露出する前記第1の半導体基板の前記一主面ならび
に前記第1の半導体基板の前記凹部の側部および底部に
露出する領域に前記他の導電型の半導体を形成すること
によって、前記第1の半導体基板の前記凹部の側部およ
び底部に露出する領域にはゲート領域を、前記凹部間に
露出する前記第1の半導体基板の前記一主面には前記第
1の半導体領域を、同時に形成する工程であることを特
徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記第2の半導体基板の前記一主面に前記
他の導電型の第2の半導体領域を形成した後に、前記第
1の半導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面と、前
記第2の半導体基板の前記一主面とを接合することを特
徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項6】前記凹部内に前記ゲート領域と電気的に接
続される良導体からなるゲート領域を設けた後に、前記
第1の半導体基板の前記ゲート領域間の前記一主面と、
前記第2の半導体基板の前記一主面とを接合することを
特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記第1の半導体基板の前記一主面とは反
対側の他の主面および前記第2の半導体基板の前記一主
面とは反対側の他の主面のいずれか一方に、前記他の導
電型の高不純物濃度の第1の半導体層を設ける工程と、
アノード電極およびカソード電極の一方を、前記第1の
半導体基板の前記他の主面または前記第1の半導体層と
電気的に接続して設ける工程と、前記アノード電極およ
び前記カソード電極の他方を、前記第2の半導体基板の
前記第2の主面または前記第1の半導体層と電気的に接
続して設ける工程と、をさらに有することを特徴とする
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項8】前記他の導電型の高不純物の濃度の第1の
半導体層を設ける工程の後に前記第1の半導体基板の前
記一主面とは反対側の他の主面および前記第2の半導体
基板の前記一主面とは反対側の他の主面のうち前記一導
電型を示す主面に前記一導電型基板よりも高不純物濃度
の第2の半導体層を設ける工程をさらに有することを特
徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20254694A JP3245308B2 (ja) | 1994-08-26 | 1994-08-26 | 半導体装置の製造方法 |
EP95305727A EP0698926B1 (en) | 1994-08-26 | 1995-08-16 | Normally off-static induction thyristor |
DE69519210T DE69519210T2 (de) | 1994-08-26 | 1995-08-16 | Im Normalzustand abgeschalteter statischer Induktionsthyristor |
EP99124986A EP0994514A1 (en) | 1994-08-26 | 1995-08-16 | Method of manufacturing a semiconductor device by joining two substrates |
US08/516,405 US5847417A (en) | 1994-08-26 | 1995-08-17 | Semiconductor device and method of manufacturing same |
US09/167,560 US6159776A (en) | 1994-08-26 | 1998-10-07 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20254694A JP3245308B2 (ja) | 1994-08-26 | 1994-08-26 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001273669A Division JP2002124662A (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0864805A JPH0864805A (ja) | 1996-03-08 |
JP3245308B2 true JP3245308B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=16459298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20254694A Expired - Fee Related JP3245308B2 (ja) | 1994-08-26 | 1994-08-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5847417A (ja) |
EP (2) | EP0994514A1 (ja) |
JP (1) | JP3245308B2 (ja) |
DE (1) | DE69519210T2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3277075B2 (ja) * | 1994-09-07 | 2002-04-22 | 日本碍子株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
SE521415C2 (sv) * | 1998-02-17 | 2003-10-28 | Hans Goeran Evald Martin | Metod för att framställa en gassensortillhörig detektor, samt en detektor framställd enligt metoden |
MD2165G2 (ro) * | 2001-08-10 | 2003-11-30 | Валериу ЦЫМБАЛЮК | Capac pentru discul roţii vehiculului (variante) |
US6887768B1 (en) * | 2003-05-15 | 2005-05-03 | Lovoltech, Inc. | Method and structure for composite trench fill |
JP4777630B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-09-21 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
DE102005024943B4 (de) * | 2005-05-31 | 2009-11-05 | Infineon Technologies Ag | Soi-igbt |
US9881894B2 (en) | 2012-03-08 | 2018-01-30 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Thin 3D fan-out embedded wafer level package (EWLB) for application processor and memory integration |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4198645A (en) * | 1976-01-27 | 1980-04-15 | Semiconductor Research Foundation | Semiconductor controlled rectifier having gate grid dividing surrounding zone into two different impurity concentration sections |
DE2926741C2 (de) * | 1979-07-03 | 1982-09-09 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Feldeffekt-Transistor und Verfahren zu seiner Herstellung |
JPS579226A (en) * | 1980-06-19 | 1982-01-18 | Ricoh Kk | Safety device for capacitor |
JPS5788771A (en) * | 1980-11-21 | 1982-06-02 | Semiconductor Res Found | Electrostatic induction thyristor |
JPS5917547A (ja) * | 1982-07-20 | 1984-01-28 | Shimadzu Corp | X線透視撮影台 |
JPS59143363A (ja) * | 1983-02-03 | 1984-08-16 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | 静電誘導サイリスタ |
JPS605064A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-11 | 株式会社東芝 | 窒化系セラミツクス成形用バインダ |
US4654679A (en) * | 1983-10-05 | 1987-03-31 | Toyo Denki Seizo Kabushiki Kaisha | Static induction thyristor with stepped-doping gate region |
JPH0770474B2 (ja) * | 1985-02-08 | 1995-07-31 | 株式会社東芝 | 化合物半導体装置の製造方法 |
JPS6262558A (ja) * | 1985-09-13 | 1987-03-19 | Toshiba Corp | 電界効果型半導体スイツチング素子の製造方法 |
JP2801127B2 (ja) * | 1993-07-28 | 1998-09-21 | 日本碍子株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0855978A (ja) * | 1994-06-09 | 1996-02-27 | Ngk Insulators Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1994
- 1994-08-26 JP JP20254694A patent/JP3245308B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-16 EP EP99124986A patent/EP0994514A1/en not_active Withdrawn
- 1995-08-16 EP EP95305727A patent/EP0698926B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-16 DE DE69519210T patent/DE69519210T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-17 US US08/516,405 patent/US5847417A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-07 US US09/167,560 patent/US6159776A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0698926A2 (en) | 1996-02-28 |
US5847417A (en) | 1998-12-08 |
US6159776A (en) | 2000-12-12 |
EP0698926A3 (en) | 1998-04-15 |
EP0994514A1 (en) | 2000-04-19 |
DE69519210D1 (de) | 2000-11-30 |
JPH0864805A (ja) | 1996-03-08 |
EP0698926B1 (en) | 2000-10-25 |
DE69519210T2 (de) | 2001-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3206727B2 (ja) | 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法 | |
US5514604A (en) | Vertical channel silicon carbide metal-oxide-semiconductor field effect transistor with self-aligned gate for microwave and power applications, and method of making | |
US5672889A (en) | Vertical channel silicon carbide metal-oxide-semiconductor field effect transistor with self-aligned gate for microwave and power applications, and method of making | |
JP3217690B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2801127B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5648665A (en) | Semiconductor device having a plurality of cavity defined gating regions and a fabrication method therefor | |
IE56041B1 (en) | Method of fabricating a semiconductor device with a base region having a deep portion | |
JP3245308B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3214987B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6237965A (ja) | 縦形半導体装置およびその製造方法 | |
US4717679A (en) | Minimal mask process for fabricating a lateral insulated gate semiconductor device | |
EP0194199A2 (en) | Double gate static induction thyristor and method for manufacturing the same | |
JP2002124662A (ja) | 半導体装置 | |
JP3390287B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6225456A (ja) | 縦形半導体装置及びその製造方法 | |
JPS60175452A (ja) | トランジスタの製造方法 | |
JP3157595B2 (ja) | 誘電体分離基板 | |
KR19990010738A (ko) | 전력용 반도체소자 및 그 제조방법 | |
JPH04164334A (ja) | バイポーラトランジスタ | |
JPH0653310A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS63138772A (ja) | シヨツトキバリア形半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62172757A (ja) | バイポ−ラトランジスタ | |
JPH0778964A (ja) | ターンオフ形半導体素子 | |
JPS6080275A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
GB2301707A (en) | Method of forming a semi-conductor device having conductors between fused wafers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |