JP2006062044A - 作業工具 - Google Patents

作業工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006062044A
JP2006062044A JP2004249011A JP2004249011A JP2006062044A JP 2006062044 A JP2006062044 A JP 2006062044A JP 2004249011 A JP2004249011 A JP 2004249011A JP 2004249011 A JP2004249011 A JP 2004249011A JP 2006062044 A JP2006062044 A JP 2006062044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vibration absorber
dynamic vibration
motor
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004249011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647957B2 (ja
Inventor
Younosuke Aoki
陽之介 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004249011A priority Critical patent/JP4647957B2/ja
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to DE212005000027U priority patent/DE212005000027U1/de
Priority to EP05774695A priority patent/EP1767315B1/en
Priority to EP10182454A priority patent/EP2272631B1/en
Priority to PCT/JP2005/015460 priority patent/WO2006022345A1/ja
Priority to US11/568,015 priority patent/US7921934B2/en
Priority to DE602005011810T priority patent/DE602005011810D1/de
Priority to PL05774695T priority patent/PL1767315T3/pl
Priority to CN2005800125843A priority patent/CN1946520B/zh
Priority to AT05774695T priority patent/ATE417708T1/de
Priority to RU2006139037/02A priority patent/RU2388590C2/ru
Priority to EP14176298.9A priority patent/EP2808129B1/en
Priority to CN201210347406.8A priority patent/CN102837297B/zh
Priority to DE200520021085 priority patent/DE202005021085U1/de
Priority to DE112005001298.0T priority patent/DE112005001298B4/de
Priority to EP08017019.4A priority patent/EP2000264B1/en
Priority to ES05774695T priority patent/ES2319317T3/es
Publication of JP2006062044A publication Critical patent/JP2006062044A/ja
Priority to GB0703604A priority patent/GB2431132B/en
Priority to GB0703699A priority patent/GB2433909B/en
Priority to US12/588,077 priority patent/US8235138B2/en
Priority to US12/801,399 priority patent/US8127862B2/en
Publication of JP4647957B2 publication Critical patent/JP4647957B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US13/532,584 priority patent/US8561716B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/24Damping the reaction force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/067Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only wound springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/003Crossed drill and motor spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/06Means for driving the impulse member
    • B25D2211/068Crank-actuated impulse-driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0073Arrangements for damping of the reaction force
    • B25D2217/0076Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights
    • B25D2217/0084Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights being fluid-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0073Arrangements for damping of the reaction force
    • B25D2217/0076Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights
    • B25D2217/0092Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights being spring-mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/245Spatial arrangement of components of the tool relative to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】 作業工具における加工作業時の制振作用を奏しつつ大型化を回避する上で有効な技術を提供する。
【解決手段】 モータ111、および当該モータによって駆動される内部機構113が収容されたハウジング103と、当該ハウジングの一端部側に配置された工具ビット119と、ハウジングの他端部側に連接されたハンドグリップ102と、を有する作業工具において、複数の弾性要素157による付勢力が対向状に作用した状態で直線運動可能とされたウェイト155を有し、当該ウェイトが工具ビット長軸方向に運動することによって加工作業時の制振を行う動吸振器151を備える。そして動吸振器151は、ハウジングと内部機構との間の空間201を利用して当該動吸振器の制振方向が工具ビット長軸方向となるように配置される構成とした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ハンマやハンマドリル等のように工具ビットを直線状に駆動する往復動式の作業工具の制振技術に関する。
特開昭52−109673号(特許文献1)では、制振装置が設けられた電動ハンマの構成が開示されている。この従来の電動ハンマでは、本体ハウジングの下方側であってモータハウジングの前方をなす領域に、当該本体ハウジング(およびモータハウジング)と一体状に防振室を形成するとともに、この防振室内に動吸振器を収容する。そしてハンマ駆動の際に生じるハンマ長軸方向への強い振動が当該動吸振器によって制振されるように構成される。
特許文献1に開示された電動ハンマは、当該電動ハンマの全体を、大別して、駆動モータおよび当該駆動モータの回転出力を直線運動に変換して工具ビットに直線運動を行わせる運動変換機構を収容したハウジングと、作業者が手で掴むことが可能なハンドグリップ部と、作業時の制振を行う動吸振器を内蔵した防振室とによって構成している。すなわち、特許文献1に開示された技術は、ハウジングとハンドグリップ部から構成されていた電動ハンマにおいて、加工作業時の制振機能を付加する構成を採用するに当り、動吸振器を収容する防振室をハウジングに設ける構成であり、その結果、電動ハンマが大型化することとなるものであり、この点でなお改良の余地がある。
特開昭52−109673号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、作業工具における加工作業時の制振作用を奏しつつ大型化を回避する上で有効な技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、各請求項に記載の発明が構成される。
請求項1に記載の発明によれば、モータ、および当該モータによって駆動される内部機構が収容されたハウジングと、当該ハウジングの一端部側に配置された工具ビットと、ハウジングの他端部側に連接されたハンドグリップと、を有し、内部機構によって工具ビットを長軸方向に駆動させ、これによって当該工具ビットに所定の加工作業を遂行させる作業工具が構成される。作業工具としては、ハンマ、ハンマドリル、ジグソー、レシプロソー等といったように、工具ビットが、直線運動することで被加工材に加工作業を行う態様の作業工具を広く包含するものとする。なお本発明における「内部機構」は、作業工具がハンマあるいはハンマドリルの場合であれば、モータの回転出力を直線運動に変換して工具ビットを長軸方向に駆動する運動変換機構、モータの回転出力を適宜減速して工具ビットに回転運動として伝達する動力伝達機構がこれに該当する。
本発明では、弾性要素による付勢力が作用した状態で直線運動可能とされたウェイトを有し、当該ウェイトが工具ビット長軸方向と平行な方向に直線運動することによって加工作業時の制振を行う動吸振器を備えている。そして動吸振器は、ハウジングと内部機構との間の空間を利用して当該動吸振器の制振方向が工具ビット長軸方向となるように配置された構成とされる。動吸振器は、制振対象物に対して弾性要素さらには減衰要素を介して接続されたウェイトを介して制振対象物の振動を軽減するための装置であり、作業工具による加工作業時に振動が生じる場合、弾性要素を介して器本体に連接されたウェイトが当該振動に対向状に動作することで制振作用を奏する。
本発明によれば、動吸振器をハウジングと内部機構との間の空間を利用して配置する構成としている。このため、作業工具を大型化することなく動吸振器による加工作業時の制振作用を得ることが可能となる。またハウジング内に動吸振器を収容配置する構成のため、例えば作業工具を落下した場合において、外部から加わる衝撃に対する動吸振器の保護性能を得ることができる。ここで「ハウジングと内部機構との間の空間を利用して配置」とは、動吸振器をハウジングと内部機構との間に存在する空間をそのまま利用して配置する態様はもとより、空間の形状を変更して利用する態様をも好適に包含する。
(請求項2に記載の発明)
請求項2に記載の発明によれば、モータ、および当該モータによって駆動される内部機構が収容されたハウジングと、当該ハウジングの一端部側に配置された工具ビットと、ハウジングの他端部側に連接されたハンドグリップと、を有し、内部機構によって工具ビットを長軸方向に駆動させ、これによって当該工具ビットに所定の加工作業を遂行させる作業工具が構成される。作業工具としては、ハンマ、ハンマドリル、ジグソー、レシプロソー等といったように、工具ビットが、直線運動することで被加工材に加工作業を行う態様の作業工具を広く包含するものとする。なお本発明における「内部機構」は、作業工具がハンマあるいはハンマドリルの場合であれば、モータの回転出力を直線運動に変換して工具ビットを長軸方向に駆動する運動変換機構、モータの回転出力を適宜減速して工具ビットに回転運動として伝達する動力伝達機構がこれに該当する。
本発明では、弾性要素による付勢力が作用した状態で直線運動可能とされたウェイトを有し、当該ウェイトが工具ビットの長軸方向に直線運動することによって加工作業時の制振を行う動吸振器を備えている。そして動吸振器は、ハンドグリップの内部に存在する空間を利用して当該動吸振器の制振方向が工具ビット長軸方向となるように配置された構成とされる。動吸振器は、制振対象物に対して弾性要素さらには減衰要素を介して接続されたウェイトを介して制振対象物の振動を軽減するための装置であり、作業工具による加工作業時に振動が生じる場合、弾性要素を介して器本体に連接されたウェイトが当該振動に対向状に動作することで制振作用を奏する。
本発明によれば、動吸振器をハンドグリップの内部に存在する空間を利用して配置する構成としている。このため、作業工具を大型化することなく動吸振器による加工作業時の制振作用を得ることが可能となる。またハンドグリプ内に動吸振器を収容配置する構成のため、作業工具を落下したような場合において、外部から加わる衝撃に対する動吸振器の保護性能を得ることができる。ここで「ハンドグリップの内部に存在する空間を利用して配置」とは、動吸振器をハンドグリップの内部に存在する空間をそのまま利用して配置する態様はもとより、空間の形状を変更して利用する態様をも好適に包含する。
(請求項3に記載の発明)
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の作業工具におけるハウジングは、内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよびモータを当該モータの軸線方向が工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングとを有する構成とされる。そして動吸振器は、モータの軸方向の一端部側とインナハウジングとの間に存在する空間を利用して配置されている。
一般に、アウタハウジング内に収容されるモータを、当該モータの軸線方向が工具ビット長軸方向と交差する方向となるように配置する構成の作業工具では、当該作業工具の重心がモータの一端部の近くとなるように設定されている。本発明における動吸振器が配置される位置、すなわちモータの軸線方向一端部側とインナハウジングとの間に存在する空間は、作業工具の重心に近い位置である。このため、当該位置に動吸振器を配置しても、工具ビットの長軸方向(前後方向)と直交する方向(前後方向)、すなわち上下方向あるいは水平方向の重量バランスが良好に保持され、振動の低減を図る上で有効となる。
またモータを備えた作業工具においては、外部からアウタハウジング内に吸入した空気を当該アウタハウジング内に流通させることによってモータの冷却を行っている。通常、モータの冷却風は、固定子と回転子との間を通って軸線方向に流れる態様で設定される。このため、モータの軸線方向の一端部は、冷却通路に相当するものであり、本発明のように、モータの軸線方向の一端部側に動吸振器を配置したときは、当該動吸振器をモータの冷却風を利用して冷却することができるため、合理的である。
また作業工具が、例えばハンマあるいはハンマドリルである場合、モータの回転出力を直線運動に変換する運動変換機構が駆動する際に、当該運動変換機構を収容したインナハウジング内の圧力が変動することに着目し、この変動圧力を動吸振器内に導入することで、ウェイトを積極的に駆動する強制加振方式を採用することがある。この場合において、本発明では、運動変換機構を収容するインナハウジングの近傍に動吸振器を配置する構成のため、当該インナハウジング内の変動圧力を動吸振器内に容易に導入することが可能となる。
(請求項4に記載の発明)
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の作業工具におけるインナハウジングは、モータの出力軸を回転自在に支持する軸受の収容保持部および運動変換機構の回転部材を回転自在に支持する軸受の収容保持部を有し、これら軸受の収容保持部によって動吸振器におけるウェイトの直線運動を案内する構成としている。かかる構成によれば、既存の部材を案内部材として動吸振器のウェイトを安定した状態で運動させることができ、部品点数の削減が可能となる。なお「ウェイトの直線運動を案内する」態様としては、典型的には、ウェイトを馬蹄形あるいは長円形のリング状に形成し、当該ウェイトの内面を収容保持部の両側面に摺動可能に当接させる構成がこれに該当する。
(請求項5に記載の発明)
請求項5に記載の発明によれば、請求項1に記載の作業工具におけるハウジングは、内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよびモータを当該モータの軸線方向が工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングとを有する構成とされる。そして動吸振器は、インナハウジングの側面領域の外壁面とアウタハウジングの側面領域の内壁面との間の空間であって、かつインナハウジングの外壁面が保有する工具ビット長軸方向に延在する凹所を利用して配置されている。
本発明において、動吸振器が配置される位置、すなわちインナハウジングの両側面領域の外壁面とアウタハウジングの両側面領域の内壁面との間に存在する空間は、上述した請求項3に記載の発明と同様、作業工具の重心に近い位置である。このため、当該位置に動吸振器を配置しても、工具ビット長軸方向(前後方向)と直交する方向、すなわち上下方向あるいは水平方向の重量バランスが良好に保持され、振動の低減を図る上で有効となる。
またモータを備えた作業工具においては、請求項3に記載の発明で説明したように、外部からアウタハウジング内に吸入した空気を当該アウタハウジング内に流通させることによってモータの冷却を行っている。通常、モータの冷却風は、固定子と回転子との間を通って軸線方向に流れるように設定されている。このような冷却風の流れは、動吸振器が配置された領域へと誘導することが比較的容易であり、この点から当該動吸振器をモータの冷却風を利用して効果的に冷却することが可能となる。
また本発明においては、内部機構を収容するインナハウジングの近傍に動吸振器が配置されているため、請求項3の発明と同様、インナハウジング内の変動圧力を動吸振器内に導入してウェイトを積極的に駆動する、いわゆる強制加振方式を採用することが可能となる。更にはインナハウジングに収容された内部機構としての、例えば運動変更機構がクランク機構から構成される場合にあっては、当該クランクシャフトに偏心部分を設け、当該偏心部分の偏心回転を直線運動に変換して動吸振器におけるウェイトに弾性要素を介して入力することで当該ウェイトを機械的に強制加振する構成を採用することが可能となる。
特に本発明では、動吸振器をインナハウジングの外壁面の凹所を利用して配置する構成のため、当該動吸振器のインナハウジング外壁面からの突出量を少なくできる。このため、例えば作業工具を落下したような場合における外部からの衝撃に対する保護性能を高めることが可能となる。
(請求項6に記載の発明)
請求項6に記載の発明によれば、請求項1に記載の作業工具におけるハウジングは、内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよびモータを当該モータの軸線方向が工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングとを有する構成とされる。そして動吸振器は、インナハウジングの側面領域の外壁面とアウタハウジングの側面領域の内壁面との間であって、かつ工具ビット長軸方向に延在する空間を利用して配置されている。
アウタハウジング内壁面とインナハウジング外壁面との間に存在する空間は、両壁面の対向間隙が比較的狭いが、工具ビット長軸方向である前後方向および上下方向には、動吸振器を配置するに十分な距離が存在する。したがって、動吸振器のウェイトの形状を、例えば上下方向および前後方向(工具ビット長軸方向)には大きく、側面方向には薄くする等して所定の質量を確保した上で当該空間を利用して配置することが可能となる。そして上記の空間は、工具ビット長軸線に極めて近接した位置となるため、この位置に動吸振器を配置することで、効果的な振動の制振機能を得ることが可能となる。
(請求項7に記載の発明)
請求項7に記載の発明によれば、請求項1に記載の作業工具におけるハウジングは、内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよびモータを当該モータの軸線方向が工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングとを有する構成とされる。そして動吸振器は、インナハウジングの上面領域の外壁面とアウタハウジングの上面領域の内壁面との間であって、かつ工具ビット長軸方向に延びる空間を利用して配置されている。
本発明においては、動吸振器をインナハウジングの上面領域の外壁面とアウタハウジングの上面領域の内壁面との間の空間を利用して配置する構成としている。この空間は、工具ビット長軸線を挟んで作業工具の重心に対向する側に位置している。したがって、当該空間に動吸振器を配置することで、作業工具の重心位置を工具ビット長軸線上に近づけることが可能となり、その結果、作業工具に発生する上下方向の振動を抑える上で有効となる。またこの場合は、動吸振器を上下方向に扁平な形状に形成することで、当該空間への配置を可能とする。
(請求項8に記載の発明)
請求項8に記載の発明によれば、請求項1に記載の作業工具におけるハウジングは、内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよびモータを当該モータの軸線方向が工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングとを有する構成とされる。そして動吸振器は、インナハウジングと内部機構との間に存在する空間を利用して配置されるとともに、当該動吸振器におけるウェイトの直線運動が内部機構の構成部材によって案内される構成としている。
本発明においては、動吸振器をインナハウジング内に配置する構成としている。このため、前述した請求項5の発明において説明したようなインナハウジング内の変動圧力を利用する動吸振器の強制加振、あるいは内部機構の動作を利用した機械的な強制加振のいずれをも容易に採用することができる。また既存の部材である内部機構の構成部材によって動吸振器のウェイトを安定した状態で移動させることができるため、部品点数の削減が可能となる。
(請求項9に記載の発明)
請求項9に記載の発明によれば、請求項2に記載の作業工具おけるハンドグリップは、作業者が握るべく工具ビット長軸方向と交差する方向に延在状に配置されるグリップ部と、当該グリップ部をハウジングに対して工具ビット長軸方向に所定間隔を置いて連接する少なくとも2つの連接部から構成される。そして動吸振器は、各連接部に存在する工具ビット長軸方向の空間のいずれか一方または双方を利用して配置された構成とされる。かかる構成によれば、作業工具が、例えばハウジングに対しハンドグリップが着脱自在に構成された機種の場合であれば、動吸振器を後付けの形態で配置することが可能となる。また各連接部のうち、工具ビット長軸線上に近い方の連接部の空間を利用して動吸振器を配置する構成とすれば、当該動吸振器の作動に伴う無用な振動の発生が抑えられることとなり、有効な制振機能を奏することが可能となる。
本発明によれば、電動工具における加工作業時の制振作用を奏しつつ大型化を回避する上で有効な技術が提供されることとなった。
以下、本発明の各実施の形態につき、図1〜図7を参照しつつ詳細に説明する。本発明の実施の形態では、作業工具の一例として電動式のハンマドリルを用いて説明する。各実施の形態は、動吸振器をハウジングあるいはハンドグリップの内部に存在する空間に配置することを特徴とするものであるが、当該配置技術を説明するに先立ち、ハンマドリルの概略構成について図1を参照して説明する。実施の形態に係るハンマドリル101は、概括的に見て、本体部103、当該本体部103の先端領域(図1の左端領域)にツールホルダ137を介して着脱自在に取付けられたハンマビット119、本体部103におけるハンマビット119の反対側に着脱自在に連接されたハンドグリップ102を主体として構成される。本体部103は、本発明における「ハウジング」に対応し、ハンマビット119は、本発明における「工具ビット」に対応し、ハンドグリップ102は、本発明における「ハンドグリップ」に対応する。
ハンマドリル101の本体部103は、大別して、ハンマドリル101の外郭を構成するモータハウジング105およびクランクハウジング107と、それらモータハウジング105およびクランクハウジング107内に収容されるインナハウジング109を主体にして構成されている。モータハウジング105およびクランクハウジング107は、本発明における「アウタハウジング」に対応し、インナハウジング109は、本発明における「インナハウジング」に対応する。モータハウジング105は、ハンドグリップ102の前方下部に位置し、駆動モータ111を収容する。駆動モータ111は、本発明における「モータ」に対応する。
なお本実施の形態では、説明の便宜上、作業者がハンドグリップ102を把持した使用状態において、ハンマビット119側を前側、ハンドグリップ102側を後側とし、駆動モータ111側を下側、その反対側を上側とし、更に前後方向と直交する方向のうち、垂直方向を上下方向とし、水平方向を左右方向とする。
クランクハウジング107は、ハンドグリップ112の前方上部に位置し、モータハウジング105に対し上方向から突合せ状に接合されて当該モータハウジング105と共にインナハウジング109を収容する。インナハウジング109は、ハンマビット119に長軸方向の打撃力を加えるべく駆動される打撃要素115を収容したシリンダ141、駆動モータ111の回転出力を直線運動に変換して空気バネを介して打撃要素115を駆動するクランク機構からなる運動変換機構113、駆動モータ111の回転出力をハンマビット119にツールホルダ137を介して回転運動として伝達する歯車式の動力伝達機構117を収容する。またインナハウジング109は、アッパハウジング109aとロアハウジング109bからなり、アッパハウジング109aが、シリンダ141全体と、運動変換機構113および動力伝達機構117の大部分を収容し、ロアハウジング109bが、運動変換機構113および動力伝達機構117の一部を収容する。運動変換機構113、打撃要素115、動力伝達機構117は、本発明における「内部機構」に対応する。
駆動モータ111の回転出力は、運動変換機構113によって直線運動に適宜変換された上で打撃要素115に伝達され、当該打撃要素115を介してハンマビット119の長軸方向への衝撃力を発生する。なお打撃要素115は、運動変換機構113の構成部材であるピストン113aの直線運動によってシリンダ141内の空気バネ作用を介して駆動される衝撃子としてのストライカ115a、および中間子としてのインパクトボルト(図示省略)から構成される。また駆動モータ111の回転出力は、動力伝達機構117によって適宜減速された上でハンマビット119に回転運動として伝達され、当該ハンマビット119が周方向に回転動作される。またハンマドリル101は、適宜作業者が操作することにより、ハンマビット119に対し長軸方向への打撃力のみを加えて被加工材の加工作業を行う、いわゆるハンマモードと、長軸方向への打撃力と周方向への回転力とを加えて被加工材の加工作業を行う、いわゆるハンマドリルモードとの間で切替可能とされている。
なお運動変換機構113および打撃要素115によりハンマビット119に長軸方向への打撃力を加えるハンマ駆動、およびハンマビット119に長軸方向への打撃力と、動力伝達機構117により周方向への回転力を加えるハンマドリル駆動の詳細、更にはハンマモードとハンマドリルモード間でのモード切替えの詳細については、それぞれ公知の事項であり、かつまた本発明には直接的には関係しないため、その説明を省略する。
ハンマビット119は、シリンダ141の軸線上において長軸方向に移動する構成とされる。また駆動モータ111は、出力軸111aの軸線がシリンダ141の軸線に対し直交するように配置され、当該駆動モータ111の上方にインナハウジング109が配置されている。
ハンドグリップ102は、作業者が握るグリップ部102aおよび当該グリップ部102aを本体部103の後端部に連接する上下の連接部102b、102cから構成される。グリプ部102aは、上下方向に延在するとともに本体部103の後端部に対して所定間隔をおいて対向状に配置された状態で、上下の連接部102b、102cを介して着脱自在に連接されている。
ハンマドリル101には、ハンマ駆動時、あるいはハンマドリル駆動時において、当該ハンマドリル101に発生する振動、特にハンマビット119の長軸方向の振動を制振するべく動吸振器121が設けられる。動吸振器151の構成が、1例として、図2および図3に断面構造で示される。動吸振器151は、箱形(あるいは筒形)に形成された器本体153と、当該器本体153内に器本体153の長軸方向に移動可能に収容されたウェイト155と、当該ウェイト155の前後に配置された付勢バネ157を主体として構成される。付勢バネ157は、本発明における「弾性要素」に対応する。付勢バネ157は、ウェイト155が器本体153の長軸方向に移動する際にウェイト155に対向状の弾発力を付与する。
次に動吸振器151の配置について実施の形態毎に説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、図2および図3に示すように、本体部103内部の上部領域に存在する空間、具体的にはクランクハウジング107の上部領域内壁面と、インナハウジング109におけるアッパハウジング109aの上部領域外壁面との間に存在する空間201を利用して動吸振器151を配置する構成としている。動吸振器151は、ウェイト155の移動方向、すなわち制振方向がハンマビット119の長軸方向となるように空間201内に配置される。この空間201は、上下方向(高さ方向)寸法に比べて、水平方向(前後方向および左右方向)の寸法が大きい空間である。したがって、この実施の形態では、動吸振器151は、当該空間201に対応した形状、すなわち断面によって示すように、器本体153が上下方向に扁平で前後方向に長い箱型形状に形成されている。またウェイト155には、前後方向の中間部位における左右両側面にそれぞれ突起159を設け、当該突起159と、器本体153の前端部および後端部との間にそれぞれ付勢バネ157が配置される構成としている。これによって器本体153の前後長さを極力短縮しつつウェイト155の移動量を稼ぐとともに、ウェイト155の移動の安定化を図っている。
このように、第1の実施形態においては、本体部103の内部に存在する空間201を利用して動吸振器151を配置している。このことによって、ハンマドリル101の加工作業時に生ずる振動を動吸振器151の制振作用によって抑えることができるとともに、本体部103の大型化を回避することが可能となる。また本体部103内に動吸振器151を配置することで、ハンマドリル101を落下したような場合に、外部衝撃から動吸振器151を保護することが可能となる。
ところで、ハンマドリル101の重心位置は、図2に符号Gによって示すように、シリンダ141の軸線よりも下方であって、かつ駆動モータ11の軸線よりもやや前側付近に位置しているのが一般的である。したがって、本実施の形態のように、本体部103の上部領域である、クランクハウジング107の上部領域内壁面と、インナハウジング109におけるアッパハウジング109aの上部領域外壁面との間に存在する空間201に動吸振器151を配置する構成したときは、当該動吸振器151は、シリンダ141の軸線を挟んでハンマドリル101の重心Gと対向する側に配置される。このことによって、ハンマドリル101の重心Gがシリンダ141の軸線に近づくこととなり、その結果、上下方向の振動を抑える上で有効となる。また空間201に配置された動吸振器151は、シリンダ141の軸線に比較的近接しているため、ハンマドリル101による加工作業時の振動に対して効果的な制振作用を奏することが可能とされる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、図2および図5に示すように、本体部103内部の上部寄り側面領域に存在する空間、具体的には、クランクハウジング107の側面領域における左右の内壁面と、アッパハウジング109aの側面領域における左右の外壁面との間に存在する左右の空間211のそれぞれを利用して動吸振器213を配置する構成としている。この空間211は、シリンダ141の下部領域に対応しており、シリンダ141の軸線と平行な方向、すなわち前後方向に延在する空間である。したがって、この場合は、動吸振器213は、図2および図5に破線で示すように、外郭形状が円筒状に形成され、ウェイトの移動方向、すなわち制振方向がハンマビット119の長軸方向となるように配置される。なお便宜上図示を省略するが、動吸振器213が外郭形状を除き、器本体、ウェイトおよび付勢バネによって構成されることについては変更がない。
第2の実施形態によれば、クランクハウジング107の側面領域における左右の内壁面と、アッパハウジング109aの側面領域における左右の外壁面との間に存在する左右の空間211に動吸振器213を配置したことによって、第1の実施形態と同様、ハンマドリル101の加工作業時における制振作用を奏しつつ本体部103の大型化を回避することが可能となるとともに、ハンマドリル101を落下したような場合に、外部衝撃から動吸振器213を保護することができる。特に第2の実施形態においては、動吸振器213をアッパハウジング109aの側面凹部109cに配置してあるため、動吸振器213のアッパハウジング109aの側面からの側方への突出量を少なくできる。このため、外部からの衝撃に対し高い保護性能を得ることができる。なお側面凹部109cは、アッパハウジング109a内に収容される機構部材と、当該アッパハウジング109aの内壁面との間隙が可能な限り小さくなるように、ハウジング形状を設定する結果として形成されている。具体的には、側面凹部109cは、シリンダ141と、当該シリンダ141の下方に位置する運動変換機構113あるいは動力伝達機構117の構成部材である回転駆動用ギアとの位置関係から、アッパハウジング109aの側面にシリンダ141の軸線方向に延在する凹みとして形成される。この側面凹部109cは、本発明における「凹所」に対応する。
また第2の実施形態の場合、動吸振器213が配置される位置は、前述したように、ハンマドリル101の重心Gに極めて近い位置である。このため、当該位置に動吸振器213を配置しても、ハンマビット119の長軸方向(前後方向)と直交する方向である上下方向あるいは水平方向の重量バランスが良好に保持されることとなり、当該方向の振動の発生を抑える上で有効となる。また動吸振器213が配置される位置は、シリンダ141の軸線に比較的接近しているため、ハンマドリル101による加工作業時の振動の入力に対して効果的な制振作用を奏することができる。
ところで、駆動モータ111を備えたハンマドリル101においては、図2および図5に示すように、駆動モータ111を冷却するための冷却ファン121を有する。当該冷却ファン121の回転駆動によって、本体部103の後面を覆うカバー123の吸気口125から吸入された冷却風は、当該モータハウジング105内を上方へと流通して駆動モータ111を冷却した後、モータハウジング105の下部の排気口105aから外部へ放出される。このような冷却風の流れは、動吸振器213が配置された領域へと比較的容易に誘導することが可能である。すなわち、第2の実施形態によれば、駆動モータ111の冷却風を利用して動吸振器213を冷却することができるという利点がある。
またハンマドリル101においては、インナハウジング109内に収容される運動変換機構113が駆動するとき、当該インナハウジング109によって囲まれた密閉構造の空間であるクランク室127(図1参照)内の圧力が変動する(図1に示すシリンダ141内をピストン113aが直線運動することに基づく)ことを利用し、この変動圧力を動吸振器213の器本体内に導入することで、ウェイトを積極的に駆動する強制加振方式を採用することがある。この場合において、第2の実施の形態によれば、運動変換機構113を収容するインナハウジング109の近傍に動吸振器213が配置される構成のため、クランク室127の変動圧力を動吸振器213内に容易に導入することが可能となる。更には、例えば運動変換機構113が図1に示す如きクランク機構から構成される場合にあっては、クランクシャフトに偏心部分を設け、当該偏心部分の偏心回転を直線運動に変換して動吸振器213におけるウェイトの駆動力として入力することで当該ウェイトを強制加振する構成を容易に採用することが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、図2および図5に示すように、本体部103内部の側面領域に存在する空間、具体的には、モータハウジング105内における、駆動モータ111の軸方向の一端部(上端部)側とロアハウジング107bの下部側との間であって、当該駆動モータ111の軸線を挟んでシリンダ141の軸線(ハンマビット119の長軸方向)に延在する空間221のそれぞれを利用して動吸振器223が配置された構成としている。この空間221は、シリンダ141の軸線と平行な方向、すなわち前後方向に延在する空間である。したがって、この場合は、動吸振器223は、図2および図5に破線で示すように、外郭形状が円筒状に形成され、ウェイトの移動方向、すなわち制振方向がハンマビット119の長軸方向となるように配置される。なお便宜上図示を省略するが、動吸振器223が外郭形状を除き、器本体、ウェイトおよび付勢バネによって構成されることについては変更がない。
第3の実施形態によれば、モータハウジング105内における、駆動モータ111の軸方向の一端部(上端部)側とロアハウジング107bとの間の空間221に動吸振器223を配置したことによって、第1あるいは第2の実施形態と同様、ハンマドリル101の加工作業時における制振作用を奏しつつ本体部103の大型化を回避することが可能となるとともに、ハンマドリル101を落下したような場合に、外部衝撃から動吸振器223を保護することができる。
第3の実施形態の場合、動吸振器223が配置される位置は、上述した第2の実施形態の場合と同様にハンマドリル101の重心Gに近い位置であり、また駆動モータ111に近接した位置である。このため、第2の実施形態の場合と同様に、動吸振器223を配置してもハンマビット119の長軸方向(前後方向)と直交する上下方向あるいは水平方向の重量バランスが良好に保持されるとともに、特に動吸振器223が駆動モータ111を冷却する冷却風の通路に位置しているため、より一層の冷却効果を得ることができる。また第2の実施形態に比べて、クランク室127から若干遠いものの、クランク室内の変動圧力を動吸振器223に導入してウェイトを積極的に駆動する強制加振方式の採用は、比較的容易に実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、図2および図4に示すように、本体部103内部の左右の側面上部領域に存在する空間、具体的にはクランクハウジング107の左右の側面領域内壁面と、インナハウジング109におけるアッパハウジング109aの左右の側面領域外壁面との間に存在する空間231を利用して動吸振器233を配置する構成としている。この空間231は、クランクハウジング107の内壁面とアッパハウジング109aの外壁面との対向間隙が比較的狭いが、前後方向および上下方向に比較的広い空間である。したがって、この実施の形態では、動吸振器233は、当該空間231に対応した形状、すなわち図2および図4に破線で示すように、外郭形状が左右方向に扁平で前後および上下方向に長い箱型形状に形成され、そしてウェイトの移動方向、すなわち制振方向がハンマビット119の長軸方向となるように配置される。なお便宜上図示を省略するが、動吸振器233が外郭形状を除き、器本体、ウェイトおよび付勢バネによって構成されることについては変更がない。
第4の実施形態によれば、クランクハウジング107の左右の側面領域内壁面と、インナハウジング109におけるアッパハウジング109aの左右の側面領域外壁面との間に存在する空間231に動吸振器233を配置したことによって、上記の各実施形態と同様、ハンマドリル101の加工作業時における制振作用を奏しつつ本体部103の大型化を回避することが可能になるとともに、ハンマドリル101を落下したような場合に、外部衝撃から動吸振器233を保護することができる。特に、第4の実施形態における動吸振器233は、クランクハウジング107の側面領域の内壁面とアッパハウジング109aの側面領域の外壁面との間に存在する空間231の概ね全体に亘って配置された構成とされる。当該空間231に配置された動吸振器233は、上記した各実施の形態に比べてシリンダ141の軸線に最も近接しているため、ハンマドリル101の加工作業時における振動の入力に対して効果的な制振作用を奏することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、図1および図6に示すように、本体部103内部に存在する空間、具体的には運動変換機構113および動力伝達機構117を収容するインナハウジング109内の密閉空間であるクランク室127に動吸振器243を配置する構成である。更に詳しくは、インナハウジング109におけるアッパハウジング109aとロアハウジング109bとの接合部付近において、図1に破線で示すように、インナハウジング109の内壁面と、当該インナハウジング109内の運動変換機構113および動力伝達機構117との間に存在する空間241を利用して動吸振器243を制振方向がハンマビット119の長軸方向となるように配置する構成としている。
このような空間241に動吸振器243を配置するために、図6に断面図で示すように当該動吸振器243の器本体245は、インナハウジング109のアッパハウジング109aの内壁面形状に対応した平面視で断面楕円形(長円形)に形成され、当該器本体245内に平面視で概ね馬蹄形に形成されたウェイト247が配置されている。ウェイト247は、運動変換機構113におけるクランクシャフト113bと、動力伝達機構117におけるギアシャフト117aに対し左右方向から挟み込むように摺接可能に配置され、前後方向(シリンダ141の軸線方向)に移動可能とされている。すなわち、クランクシャフト113bとギアシャフト117aは、ウェイト247の前後方向の移動を案内する部材として利用されている。ウェイト247の左右両側面には、それぞれ突起248を設け、この突起248を挟んで前後に付勢バネ249を対向状に配置している。すなわち、付勢バネ249は、ウェイト247を器本体243との間で連接し、ウェイト247が器本体243の長軸方向(シリンダ141の軸線方向)に移動する際に当該ウェイト247に対向状の弾発力を付与する。
第5の実施形態によれば、インナハウジング109の内部に存在する空間241に動吸振器243を配置したことによって、上記の各実施形態と同様、動吸振器243を本体部103のハンマドリル101の加工作業時における制振作用を奏しつつ本体部103の大型化を回避することが可能になるとともに、ハンマドリル101を落下したような場合に、外部衝撃から動吸振器243を保護することができる。
また第5の実施形態の場合、動吸振器243が配置される位置は、前述したように、作業工具の重心Gに極めて近い位置である。このため、当該位置に動吸振器223を配置しても、第2の実施形態で説明したように、ハンマビット119の長軸方向(前後方向)と直交する上下方向あるいは水平方向の重量バランスが良好に保持されることとなり、当該方向の振動の発生を抑える上で有効となる。また動吸振器243が配置される位置は、シリンダ141の軸線に対しても比較的近い位置でもある。このため、ハンマドリル101の加工作業時におけるシリンダ軸線方向の振動に対して動吸振器243の制振機能を効果的に働かせることができる。またインナハウジング109で囲まれる空間は、いわゆるクランク室127である。このため、クランク室127に動吸振器243を配置する構成によれば、当該クランク室127の変動圧力を利用して動吸振器243のウェイト247を強制加振する方式を採用する場合、クランク室127と動吸振器243の器本体245の空間とを容易に接続することが可能となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、図1および図7に示すように、本体部103内部に存在する空間、具体的にはモータハウジング105の上側に存在する空間251を利用して動吸振器253を配置する構成としている。したがって、第6の実施形態は、前述した第2の実施形態の変更例とも言える。この第6の実施形態では、図1に破線で示すように、駆動モータ111の回転子111bの上端側とインナハウジング109におけるロアハウジング109bの下面側との間の空間251を利用して動吸振器253を配置するべく、当該動吸振器253の器本体255を、図7に示すように、平面視で概ね断面楕円形に形成し、そして当該器本体245内に平面視で概ね長円形のリング状に形成されたウェイト257を配置している。ウェイト257は、駆動モータ111の出力軸111aを回転自在に支持する軸受131を収容する軸受収容部131a、運動伝達機構117のギアシャフト117aを回転自在に支持する軸受133を収容する軸受収容部133aに対し左右方向から挟み込むように摺接可能に配置され、前後方向(シリンダ141の軸線方向)に移動可能とされている。すなわち、2つの軸受収容部131a,133aは、ウェイト257の前後方向の移動を案内する部材として利用されている。またウェイト257の左右両側面には、それぞれ突起258を設け、この突起258を挟んで前後に付勢バネ259を対向状に配置している。すなわち、付勢バネ259は、ウェイト257を器本体253との間で連接し、ウェイト257が器本体253の長軸方向(シリンダ141の軸線方向)に移動する際に当該ウェイト257に対向状の弾発力を付与する。
第6の実施形態によれば、モータハウジング105の内部に存在する空間251に動吸振器253を配置したことによって、上記の各実施形態と同様、動吸振器253を本体部103のハンマドリル101の加工作業時における制振作用を奏しつつ本体部103の大型化を回避することが可能になるとともに、ハンマドリル101を落下したような場合に、外部衝撃から動吸振器253を保護することができる。
また第6の実施形態では、動吸振器253が配置される位置は、前述したように、作業工具の重心Gに近い位置である。このような重心Gに近い位置に動吸振器253を配置したときは、第2の実施形態で説明したように、ハンマビット119の長軸方向(前後方向)と直交する上下方向あるいは水平方向の重量バランスが良好に保持されることとなり、当該方向の振動の発生を抑える上で有効となる。またロアハウジング109bの下方位置は、クランク室127に極めて近い位置であり、このため、動吸振器253を強制加振する方式を採用する場合、クランク室127の変動圧力を動吸振器253内に容易に導入することが可能であるし、また運動変換機構113のクランクシャフト113bに偏心部分を設け、当該偏心部分の偏心回転を直線運動に変換して動吸振器253におけるウェイト257の駆動力として入力することで当該ウェイト257を強制加振する構成を容易に採用することが可能となる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、図2〜図4に示すように、ハンドグリップ102の内部に存在する空間を利用して動吸振器263を配置したものである。ハンドグリップ102は、前述したように、作業者が握る握り部102aと当該握り部102aを本体部103に連接する上下の連接部102b,102cを有する。連接部102bは中空状に形成されており、本体部103に向って延在されている。第7の実施形態では、上下の連接部102b,102cのうちの上側の連接部102bが保有する前後方向(シリンダ141の軸線方向)に延在する空間261に動吸振器263を配置する構成としている。動吸振器263は、図2〜図4に破線で示すように、外郭形状が前後方向に長い長方形に形成される。なお便宜上図示を省略するが、動吸振器263が外郭形状を除き、器本体、ウェイトおよび付勢バネによって構成されることについては変更がない。
第7の実施形態によれば、ハンドグリップ102の内部に存在する空間261に動吸振器263を配置したことによって、上記の各実施形態と同様、ハンマドリル101の加工作業時における制振作用を奏しつつ本体部103の大型化を回避することが可能になるとともに、ハンマドリル101を落下したような場合に、外部衝撃から動吸振器263を保護することができる。特に第7の実施形態では、ハンドグリップ102における上側の連接部102bの空間261に動吸振器263を配置する構成であり、この位置は、シリンダ141の軸線に比較的近接した位置である。このため、ハンマドリル101加工作業時におけるシリンダ軸線方向の振動に対して動吸振器243の制振機能を効果的に働かせることができる。
一般に、シリンダ141の軸線に対して駆動モータ111の軸線が概ね直交状に配置されるハンマドリル101の場合、ハンドグリップ102は、本体部103の後端部に対して着脱自在に構成されている。このため、本実施形態のように、動吸振器263をハンドグリップ102の連接部102bの空間261に配置する構成とすれば、製造の段階でハンドグリップ102に動吸振器263を組付けることができることは勿論のこと、購入者の要請に応じて後付けとして組付けることが可能である。
(第8の実施形態)
第8の実施形態は、上述の第7の実施形態と同様に、ハンドグリップ102内部に存在する空間を利用して動吸振器273を配置する例であって、具体的には、図2に破線で示すように、ハンドグリップ102における下側の連接部102cに存在する空間271に動吸振器273を配置している。下側の連接部102cの空間271は、上述した上側の連接部102bの空間261と同様に、前後方向(シリンダ141に軸線方向)に延在する空間である。したがって、当該空間271の形状に対応するべく動吸振器273は、図2に破線で示すように、外郭形状が前後方向に長い長方形に形成される。なお便宜上図示を省略するが、動吸振器273が外郭形状を除き、器本体、ウェイトおよび付勢バネによって構成されることについては変更がない。
第8の実施形態によれば、ハンドグリップ102の内部に存在する空間271に動吸振器273を配置したことによって、上記の各実施形態と同様、ハンマドリル101の加工作業時における制振作用を奏しつつ本体部103の大型化を回避することが可能になるとともに、ハンマドリル101を落下したような場合に、外部衝撃から動吸振器273を保護することができる。またハンドグリップ102が本体部103に対して着脱自在な構成であれば、第7の実施形態と同様に、動吸振器273を製造時には勿論のこと、購買者の要請に応じて後付けとして組付けることが可能である。
なお上述した実施形態は、電動式のハンマドリルの場合を例にして説明したが、ハンマドリル以外の作業工具としては、例えばハンマビット119にハンマ動作のみを行わせる構成の電動式のハンマに適用できることは当然のことであり、更にはレシプロソーやジグソー等のように、工具ビットが直線運動することで被加工材に加工作業を行う態様の作業工具であれば適用することが可能である。
本発明の実施の形態に係るハンマドリルのアウタハウジングおよびインナハウジングを切断した状態の側面図である。 ハンマドリルのアウタハウジングを切断した状態の側面図である。 ハンマドリルのアウタハウジングを切断した状態の平面図である。 ハンマドリルのアウタハウジングを切断した状態の平面図である。 ハンマドリルのアウタハウジングを切断した状態の背面図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。
符号の説明
101 ハンマドリル(作業工具)
102 ハンドグリップ
102a 握り部
102b,102c 上下の連接部
103 本体部(ハウジング)
105 モータハウジング(アウタハウジング)
105a 吸気口
107 クランクハウジング(アウタハウジング)
109 インナハウジング
109a アッパハウジング
109b ロアハウジング
109c 側面凹部(凹所)
111 駆動モータ(モータ)
111a 出力軸
111b 回転子
113 運動変換機構(内部機構)
113a ピストン
113b クランクシャフト
115 打撃機構
115a ストライカ
117 動力伝達機構(内部機構)
117a ギアシャフト
119 ハンマビット(工具ビット)
121 冷却ファン
123 カバー
125 排気口
127 クランク室
131,133 軸受
131a,133a 収容保持部
137 ツールホルダ
141 シリンダ
151 動吸振器
153 器本体
155 ウェイト
157 付勢バネ(弾性要素)
159 突起
201,211,221,231 空間
213,223,233 動吸振器
241 空間
243 動吸振器
245 器本体
247 ウェイト
248 突起
249 付勢バネ
251 空間
253 動吸振器
255 器本体
257 ウェイト
258 突起
259 付勢バネ
261,271 空間
263,273 動吸振器

Claims (9)

  1. モータ、および当該モータによって駆動される内部機構が収容されたハウジングと、
    前記ハウジングの一端部側に配置された工具ビットと、
    前記ハウジングの他端部側に連接されたハンドグリップと、を有し、
    前記内部機構によって前記工具ビットを長軸方向に駆動させ、これによって当該工具ビットに所定の加工作業を遂行させる作業工具であって、
    弾性要素による付勢力が作用した状態で直線運動可能とされたウェイトを有し、当該ウェイトが前記工具ビット長軸方向に運動することによって加工作業時の制振を行う動吸振器を備えており、
    前記動吸振器は、前記ハウジングと前記内部機構との間の空間を利用して当該動吸振器の制振方向が前記工具ビット長軸方向となるように配置されていることを特徴とする作業工具。
  2. モータ、および当該モータによって駆動される内部機構が収容されたハウジングと、
    前記工具本体の一端部側に配置された工具ビットと、
    前記ハウジングの他端部側に連接されたハンドグリップと、を有し、
    前記内部機構によって前記工具ビットを長軸方向に駆動させ、これによって当該工具ビットに所定の加工作業を遂行させる作業工具であって、
    弾性要素による付勢力が作用した状態で直線運動可能とされたウェイトを有し、当該ウェイトが前記工具ビット長軸方向に運動することによって加工作業時の制振を行う動吸振器を備えており、
    前記動吸振器は、前記ハンドグリップの内部に存在する空間を利用して当該動吸振器の制振方向が前記工具ビット長軸方向となるように配置されていることを特徴とする作業工具。
  3. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記ハウジングは、前記内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよび前記モータを当該モータの軸線方向が前記工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングと、を有し、
    前記動吸振器は、前記モータの軸方向の一端部側と前記インナハウジングとの間に存在する空間を利用して配置されていることを特徴とする作業工具。
  4. 請求項3に記載の作業工具であって、
    前記インナハウジングは、前記モータの出力軸を回転自在に支持する軸受の収容保持部および前記内部機構の回転部材を回転自在に支持する軸受の収容保持部を有し、これら軸受の収容保持部によって前記動吸振器におけるウェイトの直線運動を案内する構成としたことを特徴とする作業工具。
  5. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記ハウジングは、前記内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよび前記モータを当該モータの軸線方向が前記工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングと、を有し、
    前記動吸振器は、前記インナハウジングの側面領域の外壁面と前記アウタハウジングの側面領域の内壁面との間の空間であって、かつ前記インナハウジングの外壁面が保有する前記工具ビット長軸方向に延在する凹所を利用して配置されていることを特徴とする作業工具。
  6. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記ハウジングは、前記内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよび前記モータを当該モータの軸線方向が前記工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングと、を有し、
    前記動吸振器は、前記インナハウジングの側面領域の外壁面と前記アウタハウジングの側面領域の内壁面との間であって、かつ前記工具ビット長軸方向に延在する空間を利用して配置されていることを特徴とする作業工具。
  7. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記ハウジングは、前記内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよび前記モータを当該モータの軸線方向が前記工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングと、を有し、
    前記動吸振器は、前記インナハウジングの上面領域の外壁面と前記アウタハウジングの上面領域の内壁面との間であって、かつ前記工具ビット長軸方向に延びる空間を利用して配置されていることを特徴とする作業工具。
  8. 請求項1に記載の作業工具であって、
    前記ハウジングは、前記内部機構を収容したインナハウジングと、当該インナハウジングおよび前記モータを当該モータの軸線方向が前記工具ビット長軸方向と交差する方向となるように収容したアウタハウジングと、を有し、
    前記動吸振器は、前記インナハウジングと前記内部機構との間に存在する空間を利用して配置されるとともに、当該動吸振器におけるウェイトの直線運動が前記内部機構の構成部材によって案内される構成としたことを特徴とする作業工具。
  9. 請求項2に記載の作業工具であって、
    前記ハンドグリップは、作業者が握るべく前記工具ビット長軸方向と交差する方向に延在状に配置されるグリップ部と、当該グリップ部を前記ハウジングに対して工具ビット長軸方向に所定間隔を置いて連接する少なくとも2つの連接部からなり、
    前記動吸振器は、前記各連接部に存在する工具ビット長軸方向の空間のいずれか一方または双方を利用して配置されていることを特徴とする作業工具。
JP2004249011A 2004-08-27 2004-08-27 作業工具 Active JP4647957B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249011A JP4647957B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 作業工具
DE112005001298.0T DE112005001298B4 (de) 2004-08-27 2005-08-25 Kraftwerkzeug
EP05774695A EP1767315B1 (en) 2004-08-27 2005-08-25 Power tool with dynamic vibration reducer
EP08017019.4A EP2000264B1 (en) 2004-08-27 2005-08-25 Power tool with dynamic vibration reducer
US11/568,015 US7921934B2 (en) 2004-08-27 2005-08-25 Power tool
DE602005011810T DE602005011810D1 (de) 2004-08-27 2005-08-25 Werkzeugmaschine mit dynamischem Schwingungsdämpfer
PL05774695T PL1767315T3 (pl) 2004-08-27 2005-08-25 Narzędzie ręczne z napędem elektrycznym z dynamicznym reduktorem drgań
CN2005800125843A CN1946520B (zh) 2004-08-27 2005-08-25 动力工具
AT05774695T ATE417708T1 (de) 2004-08-27 2005-08-25 Werkzeugmaschine mit dynamischem schwingungsdämpfer
RU2006139037/02A RU2388590C2 (ru) 2004-08-27 2005-08-25 Приводной инструмент
EP14176298.9A EP2808129B1 (en) 2004-08-27 2005-08-25 Power tool
CN201210347406.8A CN102837297B (zh) 2004-08-27 2005-08-25 动力工具
DE212005000027U DE212005000027U1 (de) 2004-08-27 2005-08-25 Kraftwerkzeug
EP10182454A EP2272631B1 (en) 2004-08-27 2005-08-25 Power tool with dynamic vibration reducer
PCT/JP2005/015460 WO2006022345A1 (ja) 2004-08-27 2005-08-25 作業工具
ES05774695T ES2319317T3 (es) 2004-08-27 2005-08-25 Herramienta mecanica con reductor de vibracion dinamica.
DE200520021085 DE202005021085U1 (de) 2004-08-27 2005-08-25 Kraftwerkzeug
GB0703604A GB2431132B (en) 2004-08-27 2007-02-23 Power tool
GB0703699A GB2433909B (en) 2004-08-27 2007-02-26 Power tool
US12/588,077 US8235138B2 (en) 2004-08-27 2009-10-02 Power tool
US12/801,399 US8127862B2 (en) 2004-08-27 2010-06-07 Power tool
US13/532,584 US8561716B2 (en) 2004-08-27 2012-06-25 Power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249011A JP4647957B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 作業工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155161A Division JP2010214587A (ja) 2010-07-07 2010-07-07 作業工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062044A true JP2006062044A (ja) 2006-03-09
JP4647957B2 JP4647957B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35967552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249011A Active JP4647957B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 作業工具

Country Status (11)

Country Link
US (4) US7921934B2 (ja)
EP (4) EP2808129B1 (ja)
JP (1) JP4647957B2 (ja)
CN (2) CN102837297B (ja)
AT (1) ATE417708T1 (ja)
DE (3) DE112005001298B4 (ja)
ES (1) ES2319317T3 (ja)
GB (1) GB2431132B (ja)
PL (1) PL1767315T3 (ja)
RU (1) RU2388590C2 (ja)
WO (1) WO2006022345A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007832A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Makita Corp 電動工具
JP2010012586A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Makita Corp 作業工具
US8356702B2 (en) * 2007-01-31 2013-01-22 Hilti Aktiengesellschaft Oscillation damper for a hand-held power tool
US8413742B2 (en) 2008-12-19 2013-04-09 Makita Corporation Impact tool
JP2013514195A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 振動動吸振器装置を備える手持ち形工作機械
JP2018512294A (ja) * 2015-03-23 2018-05-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 手持ち工作機械

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573637B2 (ja) * 2004-12-02 2010-11-04 株式会社マキタ 往復動式作業工具
GB2429675A (en) 2005-06-23 2007-03-07 Black & Decker Inc Vibration dampening mechanism
JP5041575B2 (ja) * 2006-03-07 2012-10-03 日立工機株式会社 打撃工具
JP4626574B2 (ja) 2006-06-16 2011-02-09 日立工機株式会社 電動工具
DE102006059348A1 (de) * 2006-12-15 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit schwingungsentkoppeltem Handgriff
GB2446154B (en) * 2007-01-30 2008-12-24 John David Emanuel Food processing system utilising energy storage and release
DE102007000056A1 (de) 2007-01-31 2008-09-18 Hilti Aktiengesellschaft Schwingungstilger für Handwerkzeugmaschine
DE102007000059A1 (de) 2007-01-31 2008-09-18 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit Schwingungstilger
DE102007000093A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Hilti Ag Handwerkzeuggerät
JP5126574B2 (ja) * 2007-05-01 2013-01-23 日立工機株式会社 往復動工具
JP5147449B2 (ja) * 2007-07-24 2013-02-20 株式会社マキタ 作業工具
DE502008003103D1 (de) * 2008-05-27 2011-05-19 Aeg Electric Tools Gmbh Elektrowerkzeug mit Schwingungstilger
JP5214343B2 (ja) * 2008-06-19 2013-06-19 株式会社マキタ 作業工具
DE102008055055B4 (de) 2008-12-22 2021-11-04 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit schwingungsgedämpfter Fußplatte
JP5361504B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-04 株式会社マキタ 打撃工具
EP2241409B1 (en) * 2009-04-17 2012-11-07 HILTI Aktiengesellschaft Hand-held power tool with vibration-compensating mass
JP5345893B2 (ja) * 2009-05-08 2013-11-20 株式会社マキタ 打撃工具
DE102009022088A1 (de) 2009-05-20 2010-11-25 Friedrich Duss Maschinenfabrik Gmbh & Co.Kg Elektrowerkzeugmaschine, insbesondere handgeführter Bohrhammer
DE102009027422A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Reduktion und/oder Kompensation von Vibrationen, insbesondere für eine Handwerkzeugmaschine und zur Verwendung in Handwerkzeugmaschinen
JP5395620B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-22 株式会社マキタ 打撃工具
DE102009047106A1 (de) * 2009-11-25 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Variation der Eigenfrequenz von Schwingungsmitteln in Elektrowerkzeugen
DE102009054640A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102009054731A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Handwerkzeugmaschine
DE102010002262A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Externer Tilger
JP5496812B2 (ja) * 2010-08-03 2014-05-21 株式会社マキタ 作業工具
DE102010040173A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
DE102010062874A1 (de) * 2010-12-13 2012-06-14 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
JP5767511B2 (ja) * 2011-06-01 2015-08-19 株式会社マキタ 往復動式作業工具
EP3636389A1 (en) 2012-02-03 2020-04-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US9849577B2 (en) 2012-02-03 2017-12-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
CN104114332B (zh) * 2012-03-22 2016-05-11 日立工机株式会社 冲击工具
DE102012103604A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-24 C. & E. Fein Gmbh Handführbare Werkzeugmaschine mit Gehäuse
DE102012209446A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
EP2803450A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-19 HILTI Aktiengesellschaft Zusatzhandgriff
JP6096593B2 (ja) * 2013-05-29 2017-03-15 株式会社マキタ 往復動式作業工具
CN104552183B (zh) * 2013-10-10 2017-06-27 苏州宝时得电动工具有限公司 手持式电动工具
JP6334144B2 (ja) * 2013-11-26 2018-05-30 株式会社マキタ 往復動式作業工具
EP3083157B1 (en) * 2013-12-20 2019-11-27 Koki Holdings Co., Ltd. Power-actuated tool
CN106457543B (zh) * 2014-04-30 2019-11-19 工机控股株式会社 作业工具
EP3213876B1 (en) * 2014-11-12 2021-01-13 Makita Corporation Striking device
EP3028821A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-08 HILTI Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren für eine Handwerkzeugmaschine
US20160340849A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 M-B-W, Inc. Vibration isolator for a pneumatic pole or backfill tamper
DE102016201802A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
US20170274513A1 (en) * 2016-03-28 2017-09-28 Tricord Solutions, Inc. Fastener driving apparatus
CN105855596B (zh) * 2016-06-02 2018-06-05 常州市金海珑机械制造有限公司 一种电动钻头
CN107538439B (zh) * 2016-06-29 2023-09-12 苏州宝时得电动工具有限公司 摆动机减振系统和方法以及具有该减振系统的摆动机
JP6863704B2 (ja) * 2016-10-07 2021-04-21 株式会社マキタ 打撃工具
JP7000028B2 (ja) * 2017-02-23 2022-01-19 株式会社マキタ レシプロソー
JP6987599B2 (ja) * 2017-10-20 2022-01-05 株式会社マキタ 打撃工具
WO2019079560A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 Milwaukee Electric Tool Corporation PERCUSSION TOOL
WO2019147919A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Percussion tool
US11571796B2 (en) * 2018-04-04 2023-02-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US11969810B2 (en) 2018-09-28 2024-04-30 Koki Holdings Co., Ltd. Work machine
JP7350523B2 (ja) * 2019-06-10 2023-09-26 株式会社マキタ 動力工具
US11400577B2 (en) * 2019-06-11 2022-08-02 Makita Corporation Impact tool
US11229963B2 (en) * 2019-06-24 2022-01-25 Black & Decker Inc. Force and moment canceling reciprocating mechanism and power tool having same
US11453093B2 (en) 2019-06-24 2022-09-27 Black & Decker Inc. Reciprocating tool having planetary gear assembly and counterweighting assembly
US11498198B2 (en) * 2019-08-20 2022-11-15 The Boeing Company Ergonomic handle for a power tool
US11845168B2 (en) * 2019-11-01 2023-12-19 Makita Corporation Reciprocating tool
US11642769B2 (en) * 2021-02-22 2023-05-09 Makita Corporation Power tool having a hammer mechanism
US11958121B2 (en) 2022-03-04 2024-04-16 Black & Decker Inc. Reciprocating tool having orbit function
US11839964B2 (en) 2022-03-09 2023-12-12 Black & Decker Inc. Counterbalancing mechanism and power tool having same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109673A (en) * 1976-03-12 1977-09-14 Hitachi Koki Co Ltd Vibration preventing apparatus in portable tools
JPS61178188A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 芝浦メカトロニクス株式会社 無反動衝撃工具
JPH01274972A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Shibaura Eng Works Co Ltd 振動工具
JPH01274973A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Shibaura Eng Works Co Ltd 振動工具
JP2004154903A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Makita Corp 作業工具
JP2004216524A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Makita Corp 電動ハンマ
JP2004299036A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Makita Corp 作業工具
JP2006021261A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Makita Corp 往復作動式工具

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1667271A (en) * 1925-05-16 1928-04-24 Chicago Pneumatic Tool Co Handle attachment for drills
US1711688A (en) * 1925-12-08 1929-05-07 Chicago Pneumatic Tool Co Drill and manual support therefor
US1845825A (en) * 1927-07-22 1932-02-16 Chicago Pneumatic Tool Co Spring handle attachment for rock drills
US1902530A (en) * 1931-07-30 1933-03-21 Ingersoll Rand Co Handle for rock drills
NL54623C (ja) * 1935-05-06 1945-06-15
US2285702A (en) * 1940-07-18 1942-06-09 Independent Pneumatic Tool Co Portable power hammer
DE815179C (de) 1949-11-17 1951-10-01 Franz Dr-Ing Bollenrath Drucklufthammer mit Massenausgleich
US2875731A (en) * 1956-03-23 1959-03-03 Buckeye Steel Castings Co Vibration absorbers for reciprocating tools
US3028840A (en) * 1960-06-15 1962-04-10 Leaveil Charles Vibrationless percussive tool
US3170523A (en) * 1962-07-30 1965-02-23 Black & Decker Mfg Co Rotary hammer
DE1289344B (de) * 1966-08-25 1969-02-13 Wacker Werke Kg Arbeitsschwinger
GB1152119A (en) * 1966-11-29 1969-05-14 Atlas Copco Ab Improvements in Recoil Vibration Damped Percussive Machine
US3845827A (en) * 1971-08-05 1974-11-05 Stihl Maschf Andreas Portable implement,especially motor chain saw
DE2207961C2 (de) * 1972-02-21 1982-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung an einem tragbaren, motorisch angetrieben Gesteinsaufbruchhammer zur axial beweglichen Führung eines Werkzeugs
US4014392A (en) * 1973-03-01 1977-03-29 Ross Frederick W Stabilized piston-cylinder impact device
FR2237734A1 (en) * 1973-07-16 1975-02-14 Inst Nal Rech Securite Oscillating mass shock absorbers for pneumatic drill - two sliding masses sprung above and below flank drill casing
JPS54127080A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Makoto Nandate Vibration isolation device in handle of machine in which vibration is formed
US4279091A (en) * 1979-12-03 1981-07-21 Edwards Jesse B Firearm recoil reducer
JPS6052915B2 (ja) 1980-10-13 1985-11-21 誠 南舘 防振用ハンドル装置
DE3122979A1 (de) * 1981-06-10 1983-01-05 Hilti AG, 9494 Schaan Bohr- oder meisselhammer
DE3410669A1 (de) * 1984-03-23 1985-10-24 Metabowerke GmbH & Co, 7440 Nürtingen Daempfungselement und dessen einbau in ein motorisch angetriebenes handwerkzeug
JPH0673826B2 (ja) * 1988-05-27 1994-09-21 協和合金株式会社 防振ハンドル装置
RU2084329C1 (ru) 1993-08-31 1997-07-20 Акционерное общество открытого типа Томский электромеханический завод Пневматический молоток
JPH08126975A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Hitachi Koki Co Ltd 電気ハンマの防振ハンドル
DE4415348A1 (de) * 1994-05-02 1995-11-09 Hilti Ag Bohr- und Meisselgerät
US5697456A (en) * 1995-04-10 1997-12-16 Milwaukee Electric Tool Corp. Power tool with vibration isolated handle
JP3292969B2 (ja) 1995-08-18 2002-06-17 株式会社マキタ ハンマードリル
JP3424880B2 (ja) * 1995-08-18 2003-07-07 株式会社マキタ ハンマードリル
US5833014A (en) * 1996-03-18 1998-11-10 Dunn; Herbert Reciprocating tool handle
DE19646622B4 (de) * 1996-11-12 2004-07-01 Wacker Construction Equipment Ag An einem Handgriff führbares Arbeitsgerät
DE19730356C2 (de) * 1997-07-15 2001-05-17 Wacker Werke Kg Schwingungsgedämpfter Aufbruch- und/oder Bohrhammer
DE29700003U1 (de) * 1997-01-02 1997-02-27 Wacker Werke Kg Aufbruch- und/oder Bohrhammer
WO2000047862A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-17 Anglo Operations Limited Rock drill handle
DE10034768A1 (de) * 2000-07-18 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Elektrokombihammer
PT1238759E (pt) 2001-03-07 2004-04-30 Black & Decker Inc Martelo
GB0109747D0 (en) * 2001-04-20 2001-06-13 Black & Decker Inc Hammer
DE10130548B4 (de) * 2001-06-25 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff
JP4149147B2 (ja) * 2001-07-19 2008-09-10 松下電器産業株式会社 リニア圧縮機
US7152695B2 (en) * 2002-09-20 2006-12-26 Snap-On Incorporated Power tool with air seal and vibration dampener
EP1415768A1 (de) 2002-10-31 2004-05-06 Atlas Copco Electric Tools GmbH Schwingungstilger
DE10254813A1 (de) * 2002-11-23 2004-06-03 Hilti Ag Elektrohandwerkzeugmaschine mit schwingungsentkoppelter Schlagwerksbaugruppe
GB0305846D0 (en) * 2003-03-14 2003-04-16 Black & Decker Inc Dust extraction shrould for a power tool
EP1464449B1 (en) * 2003-04-01 2010-03-24 Makita Corporation Power tool
DE10332637A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-03 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Antivibrationselement
JP2005074573A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Makita Corp 往復作動式作業工具
DE102004019776A1 (de) * 2004-04-23 2005-11-17 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Schlaghammer
WO2005105386A1 (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Makita Corporation 作業工具
GB2414702A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Black & Decker Inc Vibration Reduction Apparatus for Power Tool
GB2429675A (en) * 2005-06-23 2007-03-07 Black & Decker Inc Vibration dampening mechanism
DE102006000374A1 (de) * 2006-07-27 2008-01-31 Hilti Ag Handwerkzeuggerät mit Entkopplungsanordnung
DE102007000059A1 (de) * 2007-01-31 2008-09-18 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit Schwingungstilger
US7806201B2 (en) * 2007-07-24 2010-10-05 Makita Corporation Power tool with dynamic vibration damping
DE102007000837A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine mit Schwingungsausgleichsmasse
DE102007055792A1 (de) * 2007-12-13 2009-06-18 Hilti Aktiengesellschaft Elektrohandwerkzeugmaschine mit Schwingungsausgleicher
DE102008000625A1 (de) * 2008-03-12 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109673A (en) * 1976-03-12 1977-09-14 Hitachi Koki Co Ltd Vibration preventing apparatus in portable tools
JPS61178188A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 芝浦メカトロニクス株式会社 無反動衝撃工具
JPH01274972A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Shibaura Eng Works Co Ltd 振動工具
JPH01274973A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Shibaura Eng Works Co Ltd 振動工具
JP2004154903A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Makita Corp 作業工具
JP2004216524A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Makita Corp 電動ハンマ
JP2004299036A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Makita Corp 作業工具
JP2006021261A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Makita Corp 往復作動式工具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007832A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Makita Corp 電動工具
JP4593387B2 (ja) * 2005-07-04 2010-12-08 株式会社マキタ 電動工具
US8167054B2 (en) 2005-07-04 2012-05-01 Makita Corporation Power tool
US8356702B2 (en) * 2007-01-31 2013-01-22 Hilti Aktiengesellschaft Oscillation damper for a hand-held power tool
JP2010012586A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Makita Corp 作業工具
US8347981B2 (en) 2008-07-07 2013-01-08 Makita Corporation Power tool
US8413742B2 (en) 2008-12-19 2013-04-09 Makita Corporation Impact tool
JP2013514195A (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 振動動吸振器装置を備える手持ち形工作機械
JP2018512294A (ja) * 2015-03-23 2018-05-17 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 手持ち工作機械
US11185970B2 (en) 2015-03-23 2021-11-30 Robert Bosch Gmbh Hand-held power tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN1946520A (zh) 2007-04-11
EP2808129B1 (en) 2016-06-15
US20090223693A1 (en) 2009-09-10
WO2006022345A1 (ja) 2006-03-02
EP1767315A4 (en) 2007-06-20
US8127862B2 (en) 2012-03-06
CN102837297B (zh) 2015-10-21
DE212005000027U1 (de) 2007-02-15
GB2431132B (en) 2008-09-03
RU2006139037A (ru) 2008-05-10
US20100018735A1 (en) 2010-01-28
US20100252291A1 (en) 2010-10-07
CN1946520B (zh) 2012-11-14
US7921934B2 (en) 2011-04-12
PL1767315T3 (pl) 2009-05-29
EP2272631B1 (en) 2013-03-06
DE602005011810D1 (de) 2009-01-29
EP2000264A3 (en) 2008-12-17
CN102837297A (zh) 2012-12-26
EP2272631A1 (en) 2011-01-12
GB2431132A (en) 2007-04-18
ATE417708T1 (de) 2009-01-15
EP2808129A1 (en) 2014-12-03
EP1767315B1 (en) 2008-12-17
EP2000264A2 (en) 2008-12-10
JP4647957B2 (ja) 2011-03-09
DE112005001298B4 (de) 2017-11-30
GB0703604D0 (en) 2007-04-04
US8235138B2 (en) 2012-08-07
EP1767315A1 (en) 2007-03-28
US8561716B2 (en) 2013-10-22
ES2319317T3 (es) 2009-05-06
RU2388590C2 (ru) 2010-05-10
DE112005001298T5 (de) 2007-05-24
EP2000264B1 (en) 2014-07-30
US20120261153A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647957B2 (ja) 作業工具
JP5041575B2 (ja) 打撃工具
EP2138278B1 (en) Handle for a power tool
WO2013111460A1 (ja) 打撃工具
WO2009154171A1 (ja) 作業工具
JP5294726B2 (ja) 手持式作業工具
WO2005105386A1 (ja) 作業工具
JP2014231126A (ja) 往復動式作業工具
JP2005074573A (ja) 往復作動式作業工具
CN112775906A (zh) 往复移动工具
JP2006021261A (ja) 往復作動式工具
JP4815119B2 (ja) 往復作動式作業工具
JP2002283254A (ja) 衝撃工具
JP2010214587A (ja) 作業工具
JP7365197B2 (ja) 往復動工具
JP2019005848A (ja) 動力工具
GB2433909A (en) Power tool with reciprocating vibration reducer
JP2006136972A (ja) 往復作動式作業工具
JP2023017617A (ja) 打撃工具
JP4577240B2 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250