JP2006032672A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032672A
JP2006032672A JP2004209681A JP2004209681A JP2006032672A JP 2006032672 A JP2006032672 A JP 2006032672A JP 2004209681 A JP2004209681 A JP 2004209681A JP 2004209681 A JP2004209681 A JP 2004209681A JP 2006032672 A JP2006032672 A JP 2006032672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
region
well
transistor
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004209681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530747B2 (ja
Inventor
Shigemi Okawa
成実 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004209681A priority Critical patent/JP4530747B2/ja
Priority to US10/992,653 priority patent/US7119387B2/en
Priority to TW093136370A priority patent/TWI249244B/zh
Priority to DE602004028716T priority patent/DE602004028716D1/de
Priority to EP04257446A priority patent/EP1617479B1/en
Priority to CNB2004101045595A priority patent/CN100428485C/zh
Priority to KR1020040110927A priority patent/KR100614072B1/ko
Publication of JP2006032672A publication Critical patent/JP2006032672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530747B2 publication Critical patent/JP4530747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】カラーピクセルアレイ部が通常のウェル内に形成され、ブラックピクセルアレイ部が二重ウェルの中のウェル内に形成された固体撮像装置において、周辺回路トランジスタの製造プロセスとの整合性を確保しつつ、ピクセルの高感度化を実現しうる固体撮像装置の構造及び製造方法を提供する。
【解決手段】
第1のウェル内に形成されフォトダイオード及び第1の読み出しトランジスタとを有するカラーピクセルと、二重ウェルである第2のウェル内に形成されフォトダイオード及び第2の読み出しトランジスタとを有するブラックピクセルとを有し、第1のウェルが第1の読み出しトランジスタが形成された領域のウェル底部に埋め込み不純物層を有し、第2のウェルがフォトダイオードが形成された領域及び第2の読み出しトランジスタが形成された領域のウェル底部に埋め込み不純物層を有する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、CMOSをベースにした個体撮像装置及びその製造方法に関する。
半導体を用いた固体撮像装置として、CMOSをベースにしたイメージセンサ(CMOSイメージセンサ)が知られている。
CMOSイメージセンサでは、受光部としてのカラーピクセルの他に、ブラックピクセル(オプティカルブラックとも言う)と呼ばれる遮光された画素部が設けられている。ブラックピクセルは、温度変化等による信号レベルの変動を防止するために、暗状態でのピクセル信号の基準値を生成するために用いられるものである。このため、ブラックピクセルは、周囲(カラーピクセル部や周辺回路)のノイズから分離できるように構成することが望ましい。
従来の固体撮像装置の構造について図29を用いて説明する。図29(a)は従来の固体撮像装置の構造を示す平面図、図29(b)は従来の固体撮像装置の構造を示す概略断面図である。
図29(a)に示すように、受光部であるカラーピクセルアレイ部100の周囲には、ブラックピクセルアレイ部102が設けられている。カラーピクセルアレイ部100を構成する素子(例えばフォトダイオード104C)は、図29(b)に示すように、シリコン基板110内に形成されたP型ウェル112内に形成されている。一方、ブラックピクセルアレイ部102を構成する素子(例えばフォトダイオード104B)は、図29(b)に示すように、二重ウェル(或いはトリプルウェル)内、すなわちN型ウェル114によってシリコン基板110から分離されたP型ウェル116内に形成されている。カラーピクセルアレイ部100は、フォトダイオード形成領域以外の領域を覆うように、遮光層118が形成されている。一方、ブラックピクセルアレイ部102は、全面が遮光層118により覆われている。
図29(b)に示すようにブラックピクセルアレイ部102を二重ウェル内に形成することにより、ブラックピクセルアレイ部102は、カラーピクセルアレイ部100や周辺回路(図示せず)から電気的に完全に分離される。したがって、ブラックピクセルアレイ部102をカラーピクセルアレイ部100や周辺回路のノイズから分離することができ、再生画像の画質を向上することができる。
ブラックピクセルアレイ部を二重ウェル内に形成した固体撮像装置は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2002−329854号公報
CMOSイメージセンサの一例として、フォトダイオードをシリコン基板内部に埋め込んだ埋め込みフォトダイオードを用いた4Tr型のCMOSイメージセンサが知られている。
しかしながら、埋め込みフォトダイオードを有するCMOSイメージセンサのブラックピクセルアレイ部を二重ウェル内に形成した場合、埋め込みN型ウェルとフォトダイオードの埋め込みN型層とが基板内部において近接する。このため、埋め込みN型ウェルとフォトダイオードの埋め込みN型層との電気的分離が不十分となり、最悪の場合には互いに電気的に接続され、動作不良を生じる虞がある。
二重ウェル構造は、周辺回路領域、特にアナログ回路のN型トランジスタ形成領域にも用いられることが多く、周辺回路トランジスタの製造プロセスとの整合性を確保したうえで、埋め込みN型ウェルとフォトダイオードの埋め込みN型層との間の電気的分離を考慮する必要がある。
本発明の目的は、カラーピクセルアレイ部が通常のウェル内に形成され、ブラックピクセルアレイ部が二重ウェルの中のウェル内に形成された固体撮像装置において、周辺回路トランジスタの製造プロセスとの整合性を確保しつつ、ピクセルの高感度化を実現しうる固体撮像装置の構造及び製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、カラーピクセル領域及びブラックピクセル領域を有する第1導電型の半導体基板と、前記カラーピクセル領域に形成された前記第1導電型の第1のウェルと、前記ブラックピクセル領域に形成された前記第1導電型の第2のウェルと、前記第2のウェルを囲うように形成され、前記第2のウェルを前記半導体基板の他の領域から分離する第2導電型の第3のウェルと、前記カラーピクセル領域の前記第1のウェル内に形成され、第1のフォトダイオードと、前記第1のフォトダイオードにより発生した信号を読み出すための第1の読み出しトランジスタとを有するカラーピクセルと、前記ブラックピクセル領域の前記第2のウェル内に形成され、第2のフォトダイオードと、前記第2のフォトダイオードから出力される信号を読み出すための第2の読み出しトランジスタとを有するブラックピクセルとを有し、前記第1のウェルは、前記第1の読み出しトランジスタが形成された領域のウェル底部に、前記第1導電型の第1の埋め込み不純物層を有し、前記第2のウェルは、前記第2のフォトダイオードが形成された領域及び前記第2の読み出しトランジスタが形成された領域のウェル底部に、前記第1導電型の第2の埋め込み不純物層を有することを特徴とする固体撮像装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、第1導電型の半導体基板のカラーピクセル領域に形成された前記第1導電型の第1のウェルと、前記半導体基板のブラックピクセル領域に形成された前記第1導電型の第2のウェルと、前記第2のウェルを囲うように形成され、前記第2のウェルを前記半導体基板の他の領域から分離する第2導電型の第3のウェルと、前記第1のウェル内に形成され、第1のフォトダイオードと、前記第1のフォトダイオードにより発生した信号を読み出すための第1の読み出しトランジスタとを有するカラーピクセルと、前記第2のウェル内に形成され、第2のフォトダイオードと、前記第2のフォトダイオードから出力される信号を読み出すための第2の読み出しトランジスタとを有するブラックピクセルとを有する固体撮像装置の製造方法であって、前記第1導電型の不純物を導入し、前記第1の読み出しトランジスタ形成領域の前記第1のウェル底部に第1の埋め込み不純物層を形成し、前記第2のフォトダイオードの形成領域及び前記第2の読み出しトランジスタ形成領域の前記第2のウェル底部に第2の埋め込み不純物層を形成する工程を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、カラーピクセルアレイ部が通常のウェル内に形成され、ブラックピクセルアレイ部が二重ウェルの中のウェル内に形成された固体撮像装置において、ブラックピクセルのフォトダイオードと二重ウェルの外のウェルとの間に埋め込み不純物拡散領域を設けるので、フォトダイオードと二重ウェルの外のウェルとの間の分離を確実に行うことができる。また、カラーピクセルのフォトダイオード下には埋め込み不純物拡散領域を形成しないため、カラーピクセルのフォトダイオードの空乏層を基板深くに伸ばすことができるので、カラーピクセルのフォトダイオードの感度を犠牲にすることなく、フォトダイオードと二重ウェルの外のウェルとの間を分離することができる。
また、カラーピクセルにおいて、フォトダイオードの埋め込み拡散層の端部とカラーピクセルに形成された埋め込み不純物拡散領域の端部とを十分に離間するので、フォトダイオードの空乏層を基板深くに十分に伸ばすことができる。これにより、フォトダイオードの感度を増加することができる。
また、ピクセルアレイ部に形成する埋め込み不純物拡散領域と、周辺回路部に形成する埋め込み不純物拡散領域とを別々に形成することにより、ピクセルアレイの特性と周辺回路トランジスタの特性とを別々に最適化することができる。
また、ピクセルアレイ部に形成する埋め込み不純物拡散領域を、ランダム方向からのイオン注入により形成するので、不純物の深さ方向分布のウェーハ面内均一性が向上し、製造ばらつきの小さいピクセルを形成することができる。また、周辺回路部に形成する埋め込み不純物拡散領域は、基板法線方向からのイオン注入により形成するので、不純物の注入場所のずれやレジスト端付近の注入深さの変動による素子特性のばらつきを防止することができる。
また、ブラックピクセルのフォトダイオードの埋め込み拡散層の底部に高濃度領域を形成し、又はブラックピクセルのフォトダイオード下に形成する埋め込み不純物拡散領域の濃度を他の領域の濃度よりも低くするので、ブラックピクセルのフォトダイオードのポテンシャルを深くすることができる。これにより、ブラックピクセルのフォトダイオードのポテンシャル深さを、カラーピクセルのフォトダイオードのポテンシャル深さに近づけることができ、カラーピクセルと同程度の飽和電荷量を実現することができる。
また、読み出しトランジスタ領域及びフォトダイオードと素子分離膜との間の領域に、表面から素子分離膜の底部近傍までに達する不純物拡散領域を設けるので、フォトダイオードと素子分離膜との間の分離能力を更に高めることができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による固体撮像装置及びその製造方法について図1乃至図20を用いて説明する。
図1は本実施形態による固体撮像装置のチップイメージを示す平面図、図2は本実施形態による固体撮像装置のピクセルアレイ部における回路図、図3乃至図6は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図、図7は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す概略断面図、図8は本実施形態による固体撮像装置におけるフォトダイオード形成領域のポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフ、図9はフォトダイオードの空乏層の延びを示す図、図10乃至図17は本実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図、図18乃至図20は本実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す平面図である。
はじめに、本実施形態による固体撮像装置の構造について図1乃至図9を用いて説明する。
図1は、本実施形態による固体撮像装置のチップイメージを示す平面図図である。図1に示すように、カラーピクセルアレイ部10aの周囲には、ブラックピクセルアレイ部10bが設けられている。本願明細書において、カラーピクセルアレイ部10a及びブラックピクセルアレイ部10bは、一括してピクセルアレイ部10と呼ぶこともある。ブラックピクセルアレイ部10bの周囲には、I/O回路部2、アナログ回路部4、デジタル回路部6が設けられている。本願明細書において、I/O回路部2、アナログ回路部4及びデジタル回路部6は、一括して周辺回路部と呼ぶこともある。
ピクセルアレイ部10は、光電変換手段であるフォトダイオードPDと、フォトダイオードで発生した信号電荷を転送するトランスファートランジスタTGとをそれぞれ有する複数のピクセルがマトリクス状に配列されており、列方向に隣接するピクセル間で、読み出しトランジスタ部が共通化されたものである。読み出しトランジスタ部は、ソースフォロワトランジスタSF−Tr、リセットトランジスタRST、及びセレクトトランジスタSelectにより構成される。ここで、ソースフォロワトランジスタSF−Trは、トランスファートランジスタTGにより転送される信号電荷を電圧変換して信号を出力するものである。リセットトランジスタRSTは、ソースフォロワトランジスタSF−Trの入力端子をリセットするものである。セレクトトランジスタSelectは、ソースフォロワトランジスタSF−Trから出力される信号を読み出すものである。
次に、ピクセルアレイ部の回路構成について、図2を用いて説明する。図2は、ピクセルアレイ部10として、単位ピクセル2×2個を抜き出して描いたものである。
列方向に隣接する各ピクセルのうち第n行目に位置するピクセルPは、フォトダイオードPD1とトランスファートランジスタTG1とを有している。第n+1行目に位置するピクセルPn+1は、フォトダイオードPD2とトランスファートランジスタTG2とを有している。このように、ピクセルP、Pn+1は、フォトダイオードPD及びトランスファートランジスタTGを別々に有する一方、両ピクセルで共用する読み出しトランジスタ部(リセットトランジスタRST、セレクトトランジスタSelect、及びソースフォロワトランジスタSF−Tr)11を有している。
第n行目に位置するピクセルPにおけるフォトダイオードPD1のカソード端子には、トランスファートランジスタTG1のソース端子が接続されている。フォトダイオードPD1のアノード端子は接地されている。トランスファートランジスタTG1のドレイン端子には、リセットトランジスタRSTのソース端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子が接続されている。トランスファートランジスタTG1のドレイン端子、リセットトランジスタRSTのソース端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子が接続される領域には、フォトダイオードPD1から移送された電荷を蓄積するフローティングディフュージョンFD1が存在する。ソースフォロワトランジスタSF−Trのソース端子には、セレクトトランジスタSelectのドレイン端子が接続されている。
第n+1行目に位置するピクセルPn+1におけるフォトダイオードPD2のカソード端子には、トランスファートランジスタTG2のソース端子が接続されている。フォトダイオードPD2のアノード端子は接地されている。トランスファートランジスタTG2のドレイン端子には、リセットトランジスタRSTのソース端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子が接続されている。トランスファートランジスタTG2のドレイン端子、リセットトランジスタRSTのソース端子及びソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート端子が接続される領域には、フォトダイオードPD2から移送された電荷を蓄積するフローティングディフュージョンFD2が存在する。なお、フローティングディフュージョンFD2は、フローティングディフュージョンFD1に配線により接続されている。
行方向に隣接する各ピクセルには、リセットトランジスタRSTのゲート端子を共通接続するリセット(RST)線が接続されている。また、行方向に隣接する各ピクセルには、第n行目に位置するピクセルPのトランスファートランジスタTG1のゲート端子を共通接続するトランスファーゲート(TG)線(TG1線)が接続されている。また、行方向に隣接する各ピクセルには、第n+1行目に位置するピクセルPn+1のトランスファートランジスタTG2のゲート端子を共通接続するTG線(TG2線)が接続されている。
また、列方向に隣接する各ピクセルには、セレクトトランジスタSelectのソース端子を共通接続する信号読み出し線が接続されている。また、列方向に隣接する各ピクセルには、リセットトランジスタRSTのドレイン端子及び共通化されたソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン端子を共通接続するリセット電圧(VR)線が接続されている。
RST線、Select線、TG1線、及びTG2線は、それぞれ行選択回路12に接続されている。信号読み出し線は、信号読み出し/ノイズキャンセル回路14に接続されている。信号読み出し/ノイズキャンセル回路14には、列毎に設けられた増幅器及びADコンバータを有するAMP/ADC部16が接続されている。VR線は、ほぼ電源電圧である電源又は電源電圧をチップ内部で降圧した電源に接続されている。なお、行選択回路12、信号読み出し/ノイズキャンセル回路14及びAMP/ADC部16は、周辺回路部8により構成される。
次に、ピクセルアレイ部における各素子のレイアウトについて、図3乃至図6を用いて説明する。
図3は本実施形態による固体撮像装置のピクセルアレイ部における活性領域及びゲート配線のレイアウトを示す平面図、図4は本実施形態による固体撮像装置のピクセルアレイ部における第1金属配線層のレイアウトを示す平面図、図5は本実施形態による固体撮像装置のピクセルアレイ部における第2金属配線層のレイアウトを示す平面図、図6は本実施形態による固体撮像装置のピクセルアレイ部における第3金属配線層のレイアウトを示す平面図である。
なお、図3乃至図6では、ピクセルアレイ部10においてマトリクス状に配置された複数のピクセルのうち、第m列において列方向に隣接し、読み出しトランジスタ部11が共通化された第n行目及び第n+1行目のピクセルP、Pn+1を示している。実際のピクセルアレイ部10では、読み出しトランジスタ部11が共通化された列方向に隣接するピクセルP、Pn+1の組が、行方向に1ピクセルピッチで配置され、列方向に2ピクセルピッチで配置されている。
図3に示すように、シリコン基板18上には、素子分離膜20により画定された活性領域22a〜22fが設けられている。ピクセルP、Pn+1における活性領域22は、以下に述べるPD1/TG1/FD1領域22aと、PD2/TG2/FD2領域22bと、読み出しトランジスタ領域22eとを有している。
第n行目のピクセルPには、列方向に長い矩形の広い領域と、矩形の広い領域に連なり矩形の広い領域の列方向に平行な一辺から突出した突出領域とを有するPD1/TG1/FD1領域22aが設けられている。PD1/TG1/FD1領域22aには、フォトダイオードPD1、トランスファートランジスタTG1及びフローティングディフュージョンFD1が形成される。PD1/TG1/FD1領域22aの突出領域の端部には、コンタクト部25cが設けられている。コンタクト部25cには、フローティングディフュージョンFD1とフローティングディフュージョンFD2とを互いに電気的に接続するための後述するFD−SF接続線36c(図5参照)が、コンタクトプラグ30h、引き出し配線32h(図4参照)、及びコンタクトプラグ34e(図5参照)を介して電気的に接続される。
第n+1行目のピクセルPn+1には、列方向に長い矩形の広い領域と、矩形の広い領域に連なり矩形の広い領域の列方向に平行な一辺から突出した突出領域とを有するPD2/TG2/FD2領域22bが設けられている。PD2/TG2/FD2領域22bには、フォトダイオードPD2、トランスファートランジスタTG2及びフローティングディフュージョンFD2が形成される。PD2/TG2/FD2領域22bの突出領域の端部には、コンタクト部25dが設けられている。コンタクト部25dには、フローティングディフュージョンFD1とフローティングディフュージョンFD2とを互いに電気的に接続するための後述のFD−SF接続線36c(図5参照)が、コンタクトプラグ30j、引き出し配線32j(図4参照)、及びコンタクトプラグ34f(図5参照)を介して電気的に接続される。
PD1/TG1/FD1領域22aとPD2/TG2/FD2領域22bとは、互いにほぼ同じ形状になっている。そして、ピクセルPにおけるPD1/TG1/FD1領域22aの位置とピクセルPn+1におけるPD2/TG2/FD2領域22bの位置とは、互いにほぼ同じになっている。すなわち、PD1/TG1/FD1領域22aとPD2/TG2/FD2領域22bとは、互いにほぼ1ピクセルピッチで列方向に離間している。
第n行目のピクセルPには、共通化された読み出しトランジスタ部11のうちリセットトランジスタRSTが形成されるRST領域22dが設けられている。RST領域22dは、PD1/TG1/FD1領域22aに対してピクセルPの列方向に平行な一辺側に設けられている。RST領域22dの形状は、列方向に長い矩形になっている。
第n+1行目のピクセルPn+1には、共通化された読み出しトランジスタ部11のうちセレクトトランジスタSelect及びソースフォロワトランジスタSF−Trが形成されるSelect/SF−Tr領域22cが設けられている。Select/SF−Tr領域22cは、PD2/TG2/FD2領域22bに対してピクセルPn+1の列方向に平行な一辺側に設けられている。Select/SF−Tr領域22cの形状は、列方向に長い矩形になっている。
Select/SF−Tr領域22cとRST領域22dとは、PD1/TG1/FD1領域22a及びPD2/TG2/FD2領域22bに対して、ともに行方向の同じ側に設けられている。
ここで、ピクセルPに隣接する第n−1行目のピクセルPn−1(図示せず)には、ピクセルPn+1と同様の活性領域が設けられている。また、ピクセルPn+1に隣接する第n+2行目のピクセルPn+2(図示せず)には、ピクセルPと同様の活性領域が設けられている。そして、ピクセルPのRST領域22dは、列方向に細長い活性領域22fを介して、ピクセルPn−1のSelect/SF−Tr領域22cと一体的に連なっている。また、ピクセルPn+1のSelect/SF−Tr領域22cは、列方向に細長い活性領域22fを介して、ピクセルPn+2のRST領域22dと一体的に連なっている。こうして、ピクセルPn−1とPとにわたって、Select/SF−Tr領域22cとRST領域22dとが一体的に連なった一続きの活性領域である読み出しトランジスタ領域22eが設けられている。同様に、ピクセルPn+1とPn+2とにわたって、Select/SF−Tr領域22cとRST領域22dとが一体的に連なった一続きの活性領域である読み出しトランジスタ領域22eが設けられている。
第n行目のピクセルPにおけるPD1/TG1/FD1領域22aの矩形の広い領域には、フォトダイオードPD1が形成されている。PD1/TG1/FD1領域22aの紙面下側のフォトダイオードPD1端部近傍では、PD1/TG1/FD1領域22a上に、PD1/TG1/FD1領域22aを行方向に跨ぐようにトランスファートランジスタTG1のゲート電極24TG1が形成されている。ゲート電極24TG1のフォトダイオードPD1側の端部下には、フォトダイオードPD1の埋め込みN型層26PD1の端部が重なっている。また、ゲート電極24TG1には、ゲート電極24TG1のRST領域22d側の端部から突出したコンタクト部25aが設けられている。コンタクト部25aには、TG1線32b(図4参照)がコンタクトプラグ30bを介して電気的に接続される。
第n+1行目のピクセルPn+1におけるPD2/TG2/FD2領域22bの矩形の広い領域には、フォトダイオードPD2が形成されている。PD2/TG2/FD2領域22bの紙面下側のフォトダイオードPD2端部近傍では、PD2/TG2/FD2領域22b上に、PD2/TG2/FD2領域22bを行方向に跨ぐようにトランスファートランジスタTG2のゲート電極24TG2が形成されている。ゲート電極24TG2のフォトダイオードPD2側の端部下には、フォトダイオードPD2の埋め込みN型層26PD2の端部が重なっている。また、ゲート電極24TG2には、ゲート電極24TG2のSelect/SF−Tr領域22c側の端部から突出したコンタクト部25bが設けられている。コンタクト部25bには、TG2線32d(図4参照)がコンタクトプラグ30dを介して電気的に接続される。
フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2とは、互いにほぼ同じ形状を有している。ゲート電極24TG1とゲート電極24TG2とは、コンタクト部25a、25bの形状も含めて、互いにほぼ同じ形状を有している。さらに、フォトダイオードPD1に対するゲート電極24TG1の位置関係と、フォトダイオードPD2に対するゲート電極24TG2の位置関係とは、互いにほぼ同じになっている。すなわち、フォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2とは、互いにほぼ1ピクセルピッチで列方向に離間し、ゲート電極24TG1とゲート電極24TG2とは、互いにほぼ1ピクセルピッチで列方向に離間している。そして、フォトダイオードPD1の埋め込みN型層26PD1とゲート電極24TG1との重なりと、フォトダイオードPD2の埋め込みN型層26PD2とゲート電極24TG2との重なりとは、互いにほぼ同じようになっている。すなわち、ゲート電極24TG1の端部の直下に存在する埋め込みN型層26PD1の部分の面積と、ゲート電極24TG2の端部の直下に存在する埋め込みN型層26PD2の部分の面積とが互いにほぼ同じになっている。
第n行目のピクセルPにおけるRST領域22d上には、リセットトランジスタRSTのゲート電極24RSTが行方向にRST領域22dを跨ぐように形成されている。
第n+1行目のピクセルPn+1におけるSelect/SF−Tr領域22c上には、セレクトトランジスタSelectのゲート電極24Select、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極24SF−Trがそれぞれ行方向にSelect/SF−Tr領域22cを跨ぐように形成されている。ゲート電極24Select、ゲート電極24SF−Trは、第n+1行目から第n+2行目に向かってこの順に配置されている。
ここで、前述のように、ピクセルPにおけるRST領域22dは、列方向に細長い活性領域22fを介して、ピクセルPに隣接する第n−1行目のピクセルPn−1のSelect/SF−Tr領域22cと一体的に連なっている。これにより、ピクセルPにおけるリセットトランジスタRSTのドレイン領域と、ピクセルPn−1におけるソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域とが活性領域22fを介して一続きになっている。すなわち、ピクセルPにおけるリセットトランジスタRSTのドレイン領域と、ピクセルPn−1におけるソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域とが共通の不純物拡散領域により構成されている。また、ピクセルPn+1におけるSelect/SF−Tr領域22cは、列方向に細長い活性領域22fを介して、ピクセルPn+1に隣接する第n+2行目のピクセルPn+2のRST領域22dと一体的に連なっている。これにより、ピクセルPn+1におけるソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域と、ピクセルPn+2におけるリセットトランジスタRSTのドレイン領域とが活性領域22fを介して一続きになっている。すなわち、ピクセルPn+1におけるソースフォロワトランジスタSF−Trのドレイン領域と、ピクセルPn+2におけるリセットトランジスタRSTのドレイン領域とが共通の不純物拡散領域により構成されている。
こうして、第m列目において列方向に隣接するピクセルP、Pn+1について、共通化された読み出しトランスタ部(セレクトトランジスタSelect、ソースフォロワトランジスタSF−Tr、及びリセットトランジスタRST)が、第m列目のフォトダイオードPD1、PD2と第m+1列目のフォトダイオードPD1、PD2との間の領域に形成されている。
PD1/TG1/FD1領域22aのうち、ゲート電極24TG1とコンタクト部25cとの間の部分には、フローティングディフュージョンFD1が形成されている。PD2/TG2/FD2領域22bのうち、ゲート電極24TG2とコンタクト部25dとの間の部分には、フローティングディフュージョンFD2が形成されている。このように、フローティングディフュージョンFD1とフローティングディフュージョンFD2とは、互いにほぼ同じ形状の活性領域に形成されている。また、ピクセルPにおけるフローティングディフュージョンFD1の位置とピクセルPn+1におけるフローティングディフュージョンFD2の位置とは、互いにほぼ同じになっている。すなわち、フローティングディフュージョンFD1とフローティングディフュージョンFD2とは、互いにほぼ1ピクセルピッチで列方向に離間している。
図4に示すように、第1金属配線層32は、コンタクトプラグ30aを介してゲート電極24Selectに電気的に接続されたSelect線32aと、コンタクトプラグ30bを介してゲート電極24TG1に電気的に接続されたTG1線32bと、コンタクトプラグ30cを介してゲート電極24RSTに電気的に接続されたRST線32cと、コンタクトプラグ30dを介してゲート電極24TG2に電気的に接続されたTG2線32dとを有している。また、第1金属配線層32は、コンタクトプラグ30eを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された引き出し配線32eと、コンタクトプラグ30fを介してゲート電極24SF−Trに電気的に接続された引き出し配線32fと、コンタクトプラグ30hを介してフローティングディフュージョンFD1に電気的に接続された引き出し配線32hと、コンタクトプラグ30iを介してリセットトランジスタRSTのドレイン領域に電気的に接続された引き出し配線32iと、コンタクトプラグ30jを介してフローティングディフュージョンFD2に電気的に接続された引き出し配線32jと、コンタクトプラグ30kを介してリセットトランジスタRSTのソース領域に電気的に接続された引き出し配線32kとを有している。
Select線32aは、フォトダイオードPD2を避けるように蛇行して行方向に延在している。すなわち、フォトダイオードPD2の行方向に平行な縁部の一方の近傍では、Select線32aは、フォトダイオードPD2の縁部から所定の間隔を空けて、フォトダイオードPD2の縁部に沿って延在している。フォトダイオードPD2の角部の近傍では、Select線32aは、フォトダイオードPD2の角部と僅かに重なるように、行方向に対して斜めに延在している。
RST線32cは、フォトダイオードPD1を避けるように蛇行して行方向に延在している。すなわち、フォトダイオードPD1の行方向に平行な縁部の一方の近傍では、RST線32cは、フォトダイオードPD1の縁部から所定の間隔を空けて、フォトダイオードPD1の縁部に沿って延在している。フォトダイオードPD1の角部の近傍では、RST線32cは、フォトダイオードPD1の角部と僅かに重なるように、行方向に対して斜めに延在している。RST線32cのパターン形状は、Select線32aのパターン形状とほぼ同じになっている。
ゲート電極24TG1に電気的に接続するTG1線32bは、フォトダイオードPD1のゲート電極24TG1側の端部と重なりながら行方向に延在している。TG1線32bのうちフォトダイオードPD1端部近傍の部分には、紙面下側に幅広となった幅広部33bとなっている。
同様に、ゲート電極24TG2に電気的に接続するTG2線32dは、フォトダイオードPD2のゲート電極24TG2側の端部と重なりながら行方向に延在している。TG2線32dのうちフォトダイオードPD2端部近傍の部分は、紙面下側に幅広となった幅広部33dとなっている。TG2線32dのパターン形状は、TG1線32bのパターン形状とほぼ同じになっている。TG2線32dのフォトダイオードPD2端部との重なりは、TG1線32bのフォトダイオードPD1端部との重なりとほぼ同じようになっている。
TG1線32bをゲート電極24TG1に電気的に接続するコンタクトプラグ30bは、ゲート電極24TG1のRST領域22d側の端部から突出したゲート電極24TG1のコンタクト部25aに接続されている。このように、コンタクトプラグ30bが接続するゲート電極24TG1のコンタクト部25aは、列方向に隣接するフォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2との間の領域には形成されていない。
TG2線32dをゲート電極24TG2に電気的に接続するコンタクトプラグ30dは、ゲート電極24TG2のSelect/SF−Tr領域22c側の端部から突出したゲート電極24TG2のコンタクト部25bに接続されている。このように、コンタクトプラグ30dが接続するゲート電極24TG2のコンタクト部25bは、列方向に隣接するフォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2との間の領域には形成されていない。
引き出し配線32hをフローティングディフュージョンFD1に電気的に接続するコンタクトプラグ30hは、PD1/TG1/FD1領域22aの突出領域に設けられたコンタクト部25cに接続されている。このフローティングディフュージョンFD1のコンタクト部25cは、列方向に隣接するフォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2との間の領域には形成されていない。
引き出し配線32jをフローティングディフュージョンFD2に電気的に接続するコンタクトプラグ30jは、PD2/TG2/FD2領域22bの突出領域に設けられたコンタクト部25dに接続されている。このフローティングディフュージョンFD2のコンタクト部25dは、列方向に隣接するフォトダイオードPD1とフォトダイオードPD2との間の領域には形成されていない。
第1金属配線層32では、RST線32cとSelect線32aとが互いにほぼ同じパターン形状を有し、TG1線32bとTG2線32dとが互いにほぼ同じパターン形状を有するのに加えて、引き出し配線も次のように互いにほぼ同じパターン形状を有している。すなわち、引き出し配線32iと引き出し配線32eとは、互いほぼ同じパターン形状を有している。引き出し配線32kと引き出し配線32fとは、互いほぼ同じパターン形状を有している。引き出し配線32hと引き出し配線33jとは、互いほぼ同じパターン形状を有している。こうして、第1金属配線層32では、ピクセルPにおける配線層(RST線32c、TG1線32b、引き出し配線32i、32k、32h)と、ピクセルPn+1における配線層(Select線32a、TG2線32d、引き出し配線32e、32f、32j)とが互いほぼ同じパターン形状を有している。
図5に示すように、第2金属配線層36は、コンタクトプラグ34aを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続された信号読み出し線36aと、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極24SF−Tr、フローティングディフュージョンFD1、フローティングディフュージョンFD2、及びリセットトランジスタRSTのソース領域にそれぞれコンタクトプラグ34d、34e、34f、34lを介して電気的に接続されたFD−SF接続線36cとを有している。また、第2金属配線層36は、リセットトランジスタRSTのドレイン領域にコンタクトプラグ34hを介して電気的に接続された引き出し配線36hを有している。さらに、第2金属配線層36は、ゲート電極24TG1、24TG2上にそれぞれ形成され、後述するように、それぞれコンタクトプラグ74c、74dを介してVR線76(図6参照)に電気的に接続されるVR線36i、36jを有している。
信号読み出し線36a及びFD−SF接続線36cは、それぞれ列方向に延在している。引き出し配線36hは、FD−SF接続線36cに対して列方向に並ぶように設けられている。
信号読み出し線36aは、コンタクトプラグ30e、第1金属配線層32の引き出し配線32e及びコンタクトプラグ34aを介してセレクトトランジスタSelectのソース領域に電気的に接続されている。
FD−SF接続線36cは、コンタクトプラグ30f、第1金属配線層32の引き出し配線32f及びコンタクトプラグ34dを介してソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極24SF−Trに電気的に接続されている。また、FD−SF接続線36cは、コンタクトプラグ30h、第1金属配線層32の引き出し配線32h及びコンタクトプラグ34eを介してフローティングディフュージョンFD1に電気的に接続されている。また、FD−SF接続線36cは、コンタクトプラグ30j、第1金属配線層32の引き出し配線32j及びコンタクトプラグ34fを介してフローティングディフュージョンFD2に電気的に接続されている。さらに、FD−SF接続線36cは、コンタクトプラグ30k、第1金属配線層32の引き出し配線32k及びコンタクトプラグ34lを介してリセットトランジスタRSTのソース領域に電気的に接続されている。こうして、FD−SF接続線36c及び引き出し配線32f、32h、32j、32kにより、フローティングディフュージョンFD1、フローティングディフュージョンFD2、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極24SF−Tr、及びリセットトランジスタRSTのソース領域が互いに電気的に接続されている。
VR線36iは、ゲート電極24TG1上に、TG1線32bに対して紙面下側に形成されている。VR線36iのパターン形状は、TG1線32bに沿って行方向に長い矩形部分と、その矩形部分から紙面下側に突出した矩形部分とを有するT字状になっている。VR線36iのTG1線32b側の端部下には、TG1線32bの幅広部33bの端部が位置している。
VR線36jは、ゲート電極24TG2上に、TG2線32dに対して紙面下側に形成されている。VR線36jのパターン形状は、VR線36jのパターン形状とほぼ同じになっており、TG2線32dに沿って行方向に長い矩形部分と、その矩形部分から紙面下側に突出した矩形部分とを有するT字状になっている。VR線36jのTG2線32d側の端部下には、TG2線32dの幅広部33dの端部が位置している。
図6に示すように、第3金属配線層76は、リセットトランジスタRSTのドレイン領域にコンタクトプラグ74bを介して電気的に接続され、第2金属配線層36のVR線36i、36jにそれぞれコンタクトプラグ74c、74dを介して電気的に接続されたVR線を構成している。
VR線76は、行方向及び列方向の両方向に延在し、遮光膜としても機能している。ここで、VR線76が形成されていない開口部80に、フォトダイオードPD1、PD2が位置している。行方向及び列方向に延在するVR線76が交差する領域には、矩形状の金属層86がVR線76と一体的に形成されている。これにより、各ピクセルにおけるフォトダイオードPD1、PD2が位置する開口部80は、8角形に成形されている。
VR線76は、コンタクトプラグ30i、第1金属配線層32の引き出し配線32i、コンタクトプラグ34h、第2金属配線層36の引き出し配線36h、及びコンタクトプラグ74bを介してリセットトランジスタRSTのドレイン領域に電気的に接続されている。
また、VR線76は、ゲート電極24TG1上に形成された第2金属配線層36のVR線36iにコンタクトプラグ74cを介して電気的に接続され、また、ゲート電極24TG2上に形成された第2金属配線層36のVR線36jにコンタクトプラグ74dを介して電気的に接続されている。なお、VR線76に電気的に接続された第2金属配線36のVR線36iは、ゲート電極24TG1の上方のSelect線32aとTG1線32bとの間隙を覆ってゲート電極24TG1を遮光するためのものである。また、VR線76に電気的に接続された第2金属配線36のVR線36jは、ゲート電極24TG2の上方のRST線32cとTG2線32dとの間隙を覆ってゲート電極24TG2を遮光するためのものである。
なお、図6に示す第3金属配線層の平面構造は、カラーピクセルアレイ部10aのものであり、ブラックピクセルアレイ部10bでは遮光膜を兼ねるVR線76がアレイ部の全面を覆う。
次に、ピクセルアレイ部10における断面構造について、図7を用いて説明する。図7(a)はカラーピクセルアレイ部10aにおける概略断面図であり、図7(b)はブラックピクセルアレイ部10bにおける概略断面図である。なお、各断面図は、図3におけるA−A′線断面、B−B′線断面、及びC−C′線断面を並べて示したものである。また、以下の説明では、PD2/TG2/FD2領域22bについての説明を省略するが、PD2/TG2/FD2領域22bはPD1/TG1/FD1領域22aと同様である。
シリコン基板18上には、素子領域を画定する素子分離膜20が形成されている。図7において、各素子領域は、図面左側より、PD1/TG1/FD1領域22a、読み出しトランジスタ領域22e、ウェルコンタクト領域22wである。
図7(a)に示すカラーピクセルアレイ部10aは、P型のシリコン基板18内に形成されたP型ウェル中に形成されている。
読み出しトランジスタ領域22e及びウェルコンタクト領域22wには、埋め込みP型層48と閾値電圧制御用のP型層52とを有するP型ウェルが形成されており、このP型ウェル内に、リセットトランジスタRST、ソースフォロワトランジスタSF−TR、セレクトトランジスタSelectが形成されている。
PD1/TG1/FD1領域22aには、埋め込みP型層48とP型層50とを有するP型ウェルが形成された領域と、P型層50のみにより構成されるP型ウェルが形成された領域とが存在する。埋め込みP型層48とP型層50とが形成された領域は、フローティングディフュージョンFD形成領域の素子分離膜20に接する部分である。その他の領域、すなわちフォトダイオードPD形成領域、トランスファートランジスタTG形成領域、及びフローティングディフュージョンFDの素子分離膜20から離間した領域には、埋め込みP型層48は形成されておらず、P型層50のみが形成されている。
P型層50内には、フォトダイオードPD及びトランスファートランジスタTGが形成されている。フォトダイオードPD形成領域には、P型ウェルを打ち消すように、フォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDが埋め込まれている。N型層26PD上のシリコン基板18表面には、P型シールド層58が形成されている。
一方、図7(b)に示すブラックピクセルアレイ部10bは、N型ウェル44及び埋め込みN型層46により構成されるN型ウェルによってP型のシリコン基板18から分離されたP型ウェル内に形成されている。
読み出しトランジスタ領域22e及びウェルコンタクト領域22wには、埋め込みP型層48とP型層52とにより構成されるP型ウェルが形成されており、このP型ウェル内に、リセットトランジスタRST、ソースフォロワトランジスタSF−TR、セレクトトランジスタSelectが形成されている。
PD1/TG1/FD1領域22aには、埋め込みP型層48とP型層50とにより構成されるP型ウェルが形成されており、このP型ウェル内に、フォトダイオードPD、トランスファートランジスタTG及びフローティングディフュージョンFDが形成されている。フォトダイオードPD形成領域には、P型ウェルを打ち消すように、フォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDが埋め込まれている。N型層26PD上のシリコン基板10表面には、P型シールド層58が形成されている。
このように、本実施形態による固体撮像装置では、カラーピクセルアレイ部10aが通常のP型ウェル内に形成され、ブラックピクセルアレイ部10bが二重ウェルの中のP型ウェル中に形成されている。そして、P型ウェルを構成する埋め込みP型層48に着目すると、埋め込みP型層48は、カラーピクセルアレイ部10aではフォトダイオードPD形成領域及びトランスファートランジスタTG形成領域を除く領域に形成されているが、ブラックピクセルアレイ部10bではフォトダイオードPD形成領域及びトランスファートランジスタTG形成領域を含めた全体に形成されている。
カラーピクセルアレイ部10aでは、埋め込みN型層26PDとシリコン基板10との間に形成される空乏層の幅を広くして光吸収率を増加するために、埋め込みN型層26PD下層のシリコン基板18の不純物濃度は薄くすることが望ましい。このため、埋め込みP型層48は、フォトダイオードPD形成領域には延在しないようにしている。
しかしながら、ブラックピクセルアレイ部10bにおいても同様の構成とすると、埋め込みN型層26PDのすぐ下には埋め込みN型ウェル46が存在することとなり、埋め込みN型層26PDと埋め込みN型ウェル46との間のP型不純物濃度が低下する。このため、埋め込みN型層26PDと埋め込みN型ウェル46との電気的分離が不十分となり、最悪の場合には互いに電気的に接続され、動作不良を生じる虞がある。このような不具合を防止するため、本実施形態による固体撮像装置では、ブラックピクセルアレイ部10bにおいては、フォトダイオードPD形成領域及びトランスファートランジスタTG形成領域を含めた全面に、埋め込みP型層48を形成している。
カラーピクセルアレイ部10aにおいて、トランスファートランジスタTGの形成領域にも埋め込みP型層48を形成していないのは、埋め込みP型層48を形成する際に用いるフォトレジスト膜の端部がトランスファートランジスタTG近傍に位置すると、トランスファートランジスタTGのチャネル部の不純物プロファイルに影響を与える虞があるからである(第2実施形態参照)。
図8は、フォトダイオードPD形成領域におけるポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフである。図中、実線がカラーピクセルの場合を示し、点線がブラックピクセルの場合を示している。
図示するように、ブラックピクセルでは、埋め込みN型層26PDの下層に埋め込みP型層48が形成されている影響により、カラーピクセルと比較してポテンシャル深さが0.3〜0.4V程度浅くなる。このため、フォトダイオードPDに蓄えられる電荷量(飽和電荷量)は、本実施形態のウェル条件の場合、カラーピクセルの〜9000個に対して、ブラックピクセルでは〜5000個となる。このカラーフォトダイオードとブラックフォトダイオードとの間の飽和電荷量の差は、埋め込みP型層48が高濃度であるほど大きくなる。
しかしながら、ブラックピクセルの役割は暗状態でのピクセル信号の基準を作ることであり、フォトダイオードPDの暗電流による信号が得られれば良い。したがって、ブラックピクセルは、カラーピクセルの2/3〜1/2程度の飽和電荷量を有していれば十分である。
また、ブラックピクセルのフォトダイオードPDとカラーピクセルのフォトダイオードPDとの間のポテンシャルの差は、基板の深い部分では大きいが、基板表面側ではほとんど差はない。フォトダイオードPDのリーク電流は表面付近の欠陥と接合電界(ポテンシャル形状)で決まるため、本実施形態による固体撮像装置におけるブラックピクセルのフォトダイオードPDは、カラーピクセルのフォトダイオードPDとほとんど同じ暗電流を有していると言える。
したがって、本実施形態による固体撮像装置のように、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD形成領域には埋め込みP型層48を設け、カラーピクセルアレイ部10aのフォトダイオードPD形成領域には埋め込みP型層48を設けない構造としても、動作上、何ら不都合は生じない。
図9は、フォトダイオードPDの空乏層の延びを示す図である。図9(a)は埋め込みP型層48の端部を埋め込みN型層26PDの端部から離間した場合、図9(b)は埋め込みP型層48の端部と埋め込みN型層26PDの端部とがほぼ一致している場合である。なお、図9(a)及び図9(b)は、図3のD−D′線断面図に相当する。
埋め込みP型層48は深い領域に形成されるP型層であるため、フォトダイオードPDの埋め込みN型層26PDとの間のスペースが十分でないと、フォトダイオードPDの空乏層が深い側に伸びにくくなる(図9(b)参照)。一方、埋め込みP型層48とフォトダイオードPDの埋め込みN型層26PDとの間のスペースを十分に確保した場合、フォトダイオードPDの空乏層の伸びが埋め込みP型層48により制限されず、空乏層が深くまで伸びる(図9(a)参照)。空乏層の伸びが増加することは、光吸収効率を向上することを意味する。したがって、カラーピクセルアレイ部10aにおいて、埋め込みP型層48の端部は、埋め込みN型層26PDの端部から離間することが望ましい。埋め込みP型層48の端部と埋め込みN型層26PDの端部との間隔は、マスク上のサイズで0.2〜0.3μm程度に設定することが望ましい。
また、埋め込みP型層を周辺回路トランジスタ形成領域のP型ウェルにも形成する場合、ピクセルアレイ部の埋め込みP型層48と周辺回路トランジスタ形成領域の埋め込みP型層(埋め込みP型層40)とは、異なる濃度にすることが望ましい。周辺回路トランジスタ形成領域の埋め込みP型層は、ピクセルアレイ部の埋め込みP型層48に求められる濃度に対して、一般に高濃度である。したがって、これら埋め込みP型層を同じ濃度で(同時に)形成すると、フォトダイオードPDの空乏層の伸びが制限され、十分な光吸収効率が得られないことがある。したがって、ピクセルアレイ部の埋め込みP型層48と周辺回路トランジスタ形成領域の埋め込みP型層とは、それぞれに求められる濃度に応じて個別に設定することが望ましい。
ピクセルアレイ部10における埋め込みP型層48を周辺回路領域に形成する埋め込みP型層よりも低濃度にすることにより、フォトダイオードPDの空乏層の伸びを更に増加することができる。また、ブラックピクセルのフォトダイオードの下には埋め込みP型層48があるので、カラーピクセルのフォトダイオードとブラックピクセルのフォトダイオードとの間の飽和電荷量の差を小さくすることができる。
一方、読み出しトランジスタ用の閾値電圧制御層としてのP型層52は、基板表面近傍の浅い領域に形成されるものであり、フォトダイオードPDに対してスペースを設けずに形成しても、フォトダイオードPDの空乏層の伸びに影響することがない。反対に、フォトダイオードPDと素子分離膜20との間に形成してP型濃度を増加することで、フォトダイオードPDと素子分離膜20との間の分離を強化できるという効果がある。
すなわち、埋め込みP型層48を形成するマスクパターンとP型層52を形成するためのマスクパターンとを別々にすることにより、フォトダイオードPDの空乏層の伸びを増加するとともに、フォトダイオードPDと素子分離膜20との間の分離を強化することができる。
本実施形態による個体撮像装置では、読み出しトランジスタ(リセットトランジスタRST、ソースフォロワトランジスタSF−TR、セレクトトランジスタSelect)のチャネル幅は、狭チャネル効果の影響が顕著となるような狭チャネルとなっており、周辺回路用N型トランジスタのゲート幅よりも狭い。このため、周辺回路用N型トランジスタの閾値電圧制御用のP型層46とピクセルアレイ部の閾値電圧制御用のP型層52とを同じ濃度で(同時に)形成すると、読み出しトランジスタの特性制御が困難になる場合がある。
かかる観点から、周辺回路用N型トランジスタの閾値電圧制御用のP型層46とピクセルアレイ部の閾値電圧制御用のP型層52とは、それぞれに求められる濃度に応じて個別に設定することが望ましい。例えば、素子分離膜20がSTI構造の場合、狭チャネルでは閾値電圧が低下する傾向にあるため、P型層52を形成する際のドーズ量を、P型層46を形成する際のドーズ量よりも〜1×1012cm−2程度高濃度にすることが考えられる。
なお、P型層52は、フォトダイオードPDの埋め込みN型層26PDと素子分離膜20との間にも形成することで、フォトダイオードPDと素子分離膜20との間の分離を強化することにも利用できる。
また、PD1/TG1/FD1領域22aに形成するP型層50は、周辺回路トランジスタのP型ウェルよりも薄いP型濃度にすることが望ましい。これにより、トランスファートランジスタTGの電荷転送効率を高めることができる。
次に、本実施形態による固体撮像装置の製造方法について図10乃至図17を用いて説明する。なお、図10乃至図17において、各図(a)は周辺回路のN型トランジスタ形成領域を、各図(b)は二重ウェル内に形成された周辺回路のN型トランジスタ形成領域を、各図(c)はカラーピクセルアレイ部10aを、各図(d)はブラックピクセルアレイ部10bを、それぞれ示している。また、各図(c)及び(d)は、図3におけるA−A′線断面、B−B′線断面、及びC−C′線断面を示したものである。
まず、シリコン基板18上に、例えばSTI法により、素子分離膜20を形成する。これにより、シリコン基板18上に、周辺回路のトランジスタ形成領域、PD1/TG1/FD1領域22a、読み出しトランジスタ領域22e等を画定する。
次いで、周辺回路のN型トランジスタ形成領域に、埋め込みP型層40及び閾値電圧制御用のP型層42を形成する(図10(a)〜図10(d))。なお、埋め込みP型層40は、N型トランジスタ形成領域のウェル抵抗を低減するためのものである。
埋め込みP型層40は、例えばボロンイオンを、基板の法線方向から、加速エネルギーを300keV、ドーズ量を3×1013cm−2としてイオン注入することにより形成する。また、P型層42は、例えばボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を〜5×1012cm−2としてイオン注入することにより形成する。
次いで、Nウェル形成領域にN型ウェル44を形成するとともに、二重ウェル形成領域(二重ウェル内に形成する周辺N型トランジスタ形成領域及びブラックピクセルアレイ部10b)に埋め込みN型ウェル46を形成する。これにより、二重ウェル内に形成する周辺N型トランジスタ形成領域及びブラックピクセルアレイ部10bでは、N型ウェル44及び埋め込みN型ウェル46により囲まれたP型領域が、シリコン基板10の深部から電気的に分離される(図11(a)〜11(d))。なお、図示しないが、N型ウェル44は、周辺回路のP型トランジスタ形成領域にも形成される。
次いで、カラーピクセルアレイ部10a及びブラックピクセルアレイ部10bに、埋め込みP型層48を形成する。この際、埋め込みP型層48は、ブラックピクセルアレイ部10bでは領域全体に形成するが、カラーピクセルアレイ部10aでは、フォトダイオードPD1,PD2の形成領域及びトランスファートランジスタTG1,TG2を形成する領域を除く領域に形成する。
埋め込みP型層48は、カラーピクセルアレイ部10aでは例えば図18に示す斜線部を覆い、ブラックピクセルアレイ部10bでは全面を露出するフォトレジスト膜72をマスクとして、例えばボロンイオンを、基板の法線方向から、加速エネルギーを300keV、ドーズ量を〜1×1013cm−2としてイオン注入することにより形成する。
ピクセルアレイ部10に形成する埋め込みP型層48の濃度は、通常は周辺回路トランジスタ形成領域の埋め込みP型層44と比較して低濃度である。したがって、これら埋め込みP型層を同じ濃度で(同時に)形成すると、フォトダイオードPDの空乏層の伸びが制限され、十分な光吸収効率が得られないことがある。したがって、ピクセルアレイ部の埋め込みP型層48と周辺回路トランジスタ形成領域の埋め込みP型層とは、それぞれに求められる濃度に応じて個別に設定することが望ましい。
但し、埋め込みP型層44,48間の濃度差が少ない場合や同じ場合には、これらウェルを同時に形成しても良い。また、濃度の薄い方の埋め込みP型層を形成する際に、濃度の濃い方の埋め込みP型層形成領域にもイオン注入を行い、濃度の濃い方の埋め込みP型層を形成する際に残りのイオン注入を行うことで、全体としてのイオン注入量を減少して工程合理化を図っても良い。
次いで、カラーピクセルアレイ部10a及びブラックピクセルアレイ部10のPD1/TG1/FD1領域22aに、P型層50を形成する(図12(a)〜図12(d))。
P型層50は、例えば図19に示す斜線部を覆うフォトレジスト膜78をマスクとして、例えばボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを144keV、ドーズ量を〜2×1012cm−2として、及び例えばボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を2×1012cm−2として、それぞれイオン注入することにより形成する。
この際、P型層50を形成する際のドーズ量を、P型層42のドーズ量の半分以下に設定することにより、トランスファートランジスタTG1の閾値電圧を低くすることができる。これにより、トランスファートランジスタTG1の閾値電圧を低くすることによりフォトダイオードPD1からフローティングディフュージョンFD1への電荷転送効率を高くすることができるとともに、基板濃度よりは高いP型ウェルとすることでトランスファートランジスタTG1のチャネル部のポテンシャルを高くしてフォトダイオードPD1の飽和電荷量を増加することができる。
次いで、読み出しトランジスタ領域22e及びフォトダイオードPD1の形成領域と素子分離膜20との間に、閾値電圧制御用のP型層52を形成する。なお、フォトダイオードPD1の形成領域と素子分離膜20との間に形成されるP型層52は、フォトダイオードPD1の形成領域と素子分離膜20との間のP型濃度を高くして、フォトダイオードPD1と素子分離膜20との間の分離を強化するためのものである。
P型層52は、例えば図20に示す斜線部を覆うフォトレジスト膜82をマスクとして、例えばボロンイオンを、基板の法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を〜5×1012cm−2としてイオン注入することにより形成する。
P型層52を形成する際のドーズ量は、P型層42を形成する際のドーズ量と同程度である。但し、ピクセルアレイ部10には周辺回路N型トランジスタよりもチャネル幅の狭い(挟チャネル効果の影響が顕著なサイズ)読み出しトランジスタを用いるので、P型層52を形成する際のドーズ量とP型層42を形成する際のドーズ量とを変えることで、閾値電圧を周辺回路トランジスタから独立して制御することができる。例えばSTI構造では挟チャネル効果により閾値電圧が低下する傾向にあるため、P型層52を形成する際のドーズ量を、P型層42を形成する際のドーズ量よりも〜1×1012cm−2程度多くすることがある。このような場合には、本実施形態による固体撮像装置の製造方法のように、P型層42とP型層52とを別々に形成することが望ましい。
但し、P型層42,52間の濃度差が少ない場合や同じ場合には、これらウェルを同時に形成しても良い。また、濃度の薄い方の閾値電圧制御層を形成する際に、濃度の濃い方の閾値電圧制御層の形成領域にもイオン注入を行い、濃度の濃い方の閾値電圧制御層を形成する際に残りのイオン注入を行うことで、全体としてのイオン注入量を減少して工程合理化を図っても良い。また、これらイオン注入を、P型層50を形成する際の低エネルギーのイオン注入と合理化するようにしても良い。
次いで、フォトダイオードPD1の形成領域に、フォトダイオードPD1用の埋め込みN型層26PDを形成する(図13(a)〜(d))。
埋め込みN型層26PDは、例えばリンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを325keV、ドーズ量を1〜2×1012cm−2として、例えばリンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを207keV、ドーズ量を1〜2×1012cm−2として、及び例えばリンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを135keV、ドーズ量を1〜2×1012cm−2として、それぞれイオン注入することにより形成する。
次いで、シリコン基板10表面に、例えば熱酸化法により、例えば膜厚8nm程度のシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜54を形成する。
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚〜180nmのポリシリコン膜を堆積する。
次いで、周辺回路のN型トランジスタ形成領域及びピクセルアレイ部10のポリシリコン膜に、例えばリンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを20keV、ドーズ量を4×1015としてイオン注入する。
次いで、例えば800℃、60分の熱処理を行い、注入した不純物を活性化する。これにより、周辺回路のN型トランジスタ領域及びピクセルアレイ部10のポリシリコン膜がN型となる。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜をパターニングし、周辺回路用のN型トランジスタのゲート電極24、トランスファートランジスタTGのゲート電極24TG、リセットトランジスタRSTのゲート電極24RST、ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極24SF−Tr及びセレクトトランジスタSelectのゲート電極24Selectを形成する。
次いで、各トランジスタのLDD領域となる不純物拡散領域56を形成する。不純物拡散領域56は、例えばリンイオンを、基板の法線方向から、加速エネルギーを20keV、ドーズ量を4×1013としてイオン注入することにより形成する。
次いで、フォトダイオードPD1の形成領域のシリコン基板10表面側に、P型シールド層58を形成し、フォトダイオードPD1を埋め込み型とする(図14(a)〜図14(d))。P型シールド層58は、例えばボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを10keV、ドーズ量を〜1×1013としてイオン注入することにより形成する。
次いで、フローティングディフュージョンFD1へのコンタクト形成領域及びリセットトランジスタRSTのソース領域に、コンタクト層60を形成する。コンタクト層60は、例えばリンイオンを、加速エネルギーを15keV、ドーズ量を〜2×1015としてイオン注入することにより形成する。
次いで、例えばCVD法により、例えば膜厚100nmのシリコン酸化膜62を形成する。
次いで、フォトダイオードPD1の形成領域、トランスファートランジスタTG1の形成領域及びリセットトランジスタRSTの形成領域を覆うフォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてシリコン酸化膜62をエッチバックし、ゲート電極24,24SF−TR,24Selectの側壁部分に、側壁絶縁膜64を形成する(図15(a)〜図15(d))。
次いで、ゲート電極24,24SF−TR,24Select、シリコン酸化膜62及び側壁絶縁膜64をマスクとしてイオン注入を行い、高濃度の不純物拡散領域66を形成する。不純物拡散領域66は、例えばリンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを13keV、ドーズ量を2×1015としてイオン注入することにより形成する。
次いで、サリサイドプロセスにより、ゲート電極24,24SF−TR,24Select上及び不純物拡散領域66上に、コバルトシリサイド膜68を選択的に形成する(図16(a)〜図16(d))。なお、シリコン酸化膜62は、本工程において、フォトダイオードPD1の形成領域、トランスファートランジスタTG1の形成領域及びリセットトランジスタRSTの形成領域がシリサイド化されるのをブロックする役割を担う。
次いで、例えばプラズマCVD法により、例えば膜厚〜20nmのシリコン酸化膜と、例えば膜厚〜70nmのシリコン窒化膜と、例えば膜厚〜1000nmのTEOS酸化膜とを堆積後、例えばCMP法によりその表面を平坦化し、これら絶縁膜の積層構造よりなる層間絶縁膜70を形成する。
次いで、層間絶縁膜70内に、周辺回路のN型トランジスタに接続されたコンタクトプラグ30、P型ウェルコンタクト領域に接続されたコンタクトプラグ30p、N型ウェルのコンタクト領域に接続されたコンタクトプラグ30n、フローティングディフュージョンFD1のコンタクト層60に接続されたコンタクトプラグ30h、リセットトランジスタRSTのソース/ドレイン領域に接続されたコンタクトプラグ30i,30k、セレクトトランジスタSelectのソース領域に接続されたコンタクトプラグ30e等を形成する。
この後、図4乃至図6に示すパターンにより第1乃至第3金属配線層等を形成し、本実施形態による固体撮像装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、カラーピクセルアレイ部が通常のP型ウェル内に形成され、ブラックピクセルアレイ部が二重ウェルの中のP型ウェル中に形成された固体撮像装置において、ブラックピクセルのフォトダイオードと二重ウェルの外のN型ウェルとの間に埋め込みP型層を設けるので、フォトダイオードと二重ウェルの外のウェルとの間の分離を確実に行うことができる。また、カラーピクセルのフォトダイオード下には埋め込みP型層を形成しないため、カラーピクセルのフォトダイオードの空乏層が基板深く伸びるので、カラーピクセルのフォトダイオードの感度を犠牲にすることなく、フォトダイオードと二重ウェルの外のウェルとの間を分離することができる。
また、カラーピクセルにおいて、フォトダイオードの埋め込みN型層の端部とカラーピクセルに形成された埋め込みP型層の端部とを十分に離間するので、フォトダイオードの空乏層を基板深くに十分に伸ばすことができる。これにより、フォトダイオード感度を増加することができる。
また、ピクセルアレイ部に形成する埋め込みP型層と、周辺回路部に形成する埋め込みP型層とを別々に形成することにより、ピクセルアレイの特性と周辺回路トランジスタの特性とを別々に最適化することができる。
また、ピクセルアレイ部に形成する埋め込みP型層を、周辺回路部に形成する埋め込みP型層よりも低濃度にすることにより、カラーピクセルのフォトダイオードとブラックピクセルのフォトダイオードとの間の飽和電荷量の差を小さくすることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による固体撮像装置及びその製造方法について図21乃至図23を用いて説明する。なお、図1乃至図20に示す第1実施形態による固体撮像装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図21は本実施形態による固体撮像装置の構造及び製造方法を示す概略断面図、図22は 埋め込みP型層を構成するボロンの深さ方向分布を示すグラフ、図23は斜めイオン注入と基板法線方向からのイオン注入とにおける埋め込みP型層の分布の違いを説明する図である。
本実施形態による固体撮像装置の構造及びその製造方法について、図21を用いて説明する。
本実施形態による固体撮像装置の製造方法では、第1実施形態による固体撮像装置の製造方法における図12の工程において、埋め込みP型層48を、ランダム方向(基板法線から傾斜した方向)からのイオン注入により形成する。
第1実施形態による固体撮像装置の製造方法では、埋め込みP型層48を、ボロンイオンを、基板の法線方向から、加速エネルギーを300keV、ドーズ量を〜1×1013cm−2としてイオン注入することにより形成した。一方、本実施形態による固体撮像装置の製造方法では、埋め込みP型層48を、ボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを〜400keV、ドーズ量を〜1×1013cm−2としてイオン注入することにより形成する。
基板法線方向からのイオン注入の場合、不純物分布のピーク位置(投影飛程:Rp)が、ウェーハ中央付近よりもウェーハ周辺の方が浅くなる傾向にある。これは、ウェーハ中央付近ではイオンのチャネリングにより基板深くまで入りやすい傾向にあるが、ウェーハ周辺では基板法線方向から若干傾斜してチャネリング成分が減少するためである。
埋め込みP型層48が浅くなると、特に埋め込みN型層26PDと埋め込みP型層48とが接するブラックピクセルアレイ部10bにおいて、N型層26PDのN型不純物が埋め込みP型層48のP型不純物により打ち消され、ポテンシャルが浅くなってしまう。
一方、埋め込みP型層48を形成するためのイオン注入を、ランダム方向、すなわちイオンのチャネリングが生じない方向から行うことにより、基板法線方向からイオン注入を行う場合と比較して、形成した埋め込みP型層48のプロファイルのばらつきを小さくすることができる。なお、一般的に、チャネリングの軸方向(ジャスト基板の場合、基板法線方向)に対して5〜9°程度傾斜することにより、ランダム方向となる。5〜9°程度の傾斜角でイオン注入を行えば、ウェーハの中央付近と周辺部とでイオンの入射角度にばらつきが生じても、このばらつきに起因してチャネリングが生じるということはない。また、傾斜角度は5〜9°に限定されるものではなく、ウェーハ面内でランダム方向のイオン注入となる傾斜角度であればよい。
したがって、ランダム方向からのイオン注入によって埋め込みP型層48を形成することにより、不純物の深さ方向分布のウェーハ面内均一性が向上し、より製造ばらつきの小さいピクセルを形成することができる。
図21(a)に示すように、カラーピクセルアレイ部10aでは、フォトダイオードPD形成領域及びトランスファートランジスタTGの形成領域を覆い他の領域をマスクし、ブラックピクセルアレイ部10bでは、領域全体を露出するフォトレジスト膜72をマスクとしてイオン注入を行う。
斜め方向からのイオン注入の場合、フォトレジスト膜72の端部では、フォトレジスト膜72により一部のエネルギーを失った後にシリコン基板18中に導入されるイオンが発生する。この結果、フォトレジスト膜72の端部近傍では、埋め込みP型層48がシリコン基板18の浅い領域に伸びるように形成される。埋め込みP型層48の浅い領域がトランスファートランジスタTGのチャネル部に掛かると、トランスファートランジスタTGの閾値電圧が高くなり、電荷転送効率が低下してしまう。
そこで、本実施形態による固体撮像装置の製造方法では、フォトレジスト膜72端部が、トランスファートランジスタTGのチャネル部から十分に(0.15μm以上、好ましくは0.2〜0.3μm程度)離間したパターンを用い、埋め込みP型層48が浅くなる部分がトランスファートランジスタTGのチャネル部に掛からないようにする。
また、図21に示すように、フォトダイオードPDからトランスファートランジスタTGに向かってイオン注入の方向を傾斜することにより、埋め込みP型層48が浅くなる部分をトランスファートランジスタTGのチャネル部から遠ざけることもできる。
図22は、埋め込みP型層48を構成するボロンの深さ方向分布を示すグラフである。図中、■印は本実施形態の形成条件(B、400keV、1×1013cm−2、7°)であり、◆印は第1実施形態の形成条件(B、300keV、1×1013cm−2、0°)である。
図示するように、第1実施形態の条件では、チャネリング成分が大きくボロンのプロファイルが基板の深い側に広がっているのに対し、本実施形態の条件では、急峻なプロファイルになっていることが判る。
基板法線方向からのイオン注入では、プロファイルの広がりはチャネリングの程度によって変化する。したがって、イオン注入の角度(チルト角)が、例えばウェーハ中央とウェーハ周辺部で〜1度程度変化すると、それに従ってチャネリング成分が減少し、ウェーハ中央とウェーハ周辺部とでは埋め込みP型層48のプロファイルがばらつくことになる。
本実施形態の場合のように予めイオン注入方向を例えば7度程度傾斜しておけば、ウェーハ面内において入射角度が若干変化した場合であってもチャネリングの影響が防止され、埋め込みP型層48のプロファイルのばらつきを防止することができる。
上述のように、斜め方向からのイオン注入を行った場合、フォトレジスト膜72端部では、フォトレジスト膜72のパターンと実際の不純物が注入される領域がずれたり、意図した深さよりも浅い箇所に不純物が注入したりする(図23(a)参照)。このような不純物プロファイルの変化は、周辺回路においても影響し、フォトレジスト膜72端に近い領域に形成されるトランジスタの特性が変動する。特に、周辺回路ではN型トランジスタとP型トランジスタとが混在するため、フォトレジスト膜の端部による影響は大きい。一方、周辺ロジック回路では、埋め込みP型層44の深さが多少異なっても、ブラックピクセルの場合ほどの影響は生じることはない。したがって、周辺回路のN型トランジスタ形成領域に形成される埋め込みP型層44は、基板法線方向からのイオン注入により形成することが望ましい(図23(b)参照)。
このように、本実施形態によれば、ピクセルアレイ部に形成する埋め込みP型層を、ランダム方向からのイオン注入により形成するので、不純物の深さ方向分布のウェーハ面内均一性が向上し、製造ばらつきの小さいピクセルを形成することができる。
また、周辺回路部に形成する埋め込みP型層は、基板法線方向からのイオン注入により形成するので、不純物の注入場所のずれや注入深さの変動による素子特性のばらつきを防止することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による固体撮像装置及びその製造方法について図24及び図25を用いて説明する。なお、図1乃至図23に示す第1及び第2実施形態による固体撮像装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図24は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す概略断面図、図25は本実施形態による固体撮像装置におけるフォトダイオード形成領域のポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフである。
第1及び第2実施形態による固体撮像装置では、カラーピクセルアレイ部10aのフォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDと、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDとを、同一の条件で形成した。本実施形態による固体撮像装置では、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDを、カラーピクセルアレイ部10aのフォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDよりも高濃度に形成する。
すなわち、本実施形態による固体撮像装置は、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDが、埋め込みP型層48と接する深い部分に高濃度領域84を有しているのに対し(図24(b))、カラーピクセルアレイ部10aのフォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDは高濃度領域を有していない。
このようにして、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDの深い領域のN型濃度を選択的に高濃度にすることにより、カラーピクセルアレイ部のフォトダイオードPDの特性を変化することなく、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPDのポテンシャルを深くすることができる。
図25は、フォトダイオードPD形成領域におけるポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフである。図示するように、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD用の埋め込みN型層26PDの深い領域のN型濃度を選択的に高濃度にすることにより、ブラックピクセルのポテンシャル深さを、カラーピクセルよりも0.1〜0.2V浅い程度にまで深くすることができる。これにより、ブラックピクセルにおいても、カラーピクセルと同程度の飽和電荷量を実現することができる。
本実施形態による固体撮像装置を製造するには、単に、ブラックピクセルアレイ部10bに高濃度領域84を形成するためのイオン注入工程を追加すればよい。具体的には、例えば第1実施形態による固体撮像装置の製造方法の手順で、カラーピクセルアレイ部10a及びブラックピクセルアレイ部10bに埋め込みN型層26PDを形成した後、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD形成領域に、選択的にイオン注入を行い、ブラックピクセルアレイ部10bの埋め込みN型層26PD内に高濃度領域84を形成する。追加のイオン注入は、例えばリンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを325keV、ドーズ量を0.4×1012cm−2として行う。
高濃度領域84は埋め込みN型層26PDの深い領域に形成されるため、ブラックピクセルの浅い部分は大きく変化しない。特に、埋め込みN型層26PDの浅い部分の領域は、カラーピクセル及びブラックピクセルを同一のマスクで形成するため、埋め込みN型層26PDとゲート電極との間の位置合わせずれによる電荷転送の影響を防止することができる。
このように、本実施形態によれば、ブラックピクセルのフォトダイオードの埋め込みN型層の底部に高濃度領域を形成するので、ブラックピクセルのフォトダイオードのポテンシャルを深くすることができる。これにより、ブラックピクセルのフォトダイオードのポテンシャル深さを、カラーピクセルのフォトダイオードのポテンシャル深さに近づけることができ、カラーピクセルと同程度の飽和電荷量を実現することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による固体撮像装置及びその製造方法について図26及び図27を用いて説明する。なお、図1乃至図25に示す第1乃至第3実施形態による固体撮像装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図26は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す概略断面図、図27は本実施形態による固体撮像装置におけるフォトダイオード形成領域のポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフである。
第1乃至第3実施形態による固体撮像装置では、埋め込みP型層48を、ブラックピクセルアレイ部10bでは全面に形成し、カラーピクセルアレイ部10aではフォトダイオードPD形成領域及びトランスファートランジスタTG形成領域を除く他の領域に形成した。本実施形態による固体撮像装置では、カラーピクセルアレイ部10a及びブラックピクセルアレイ部10bにおいて、フォトダイオードPD形成領域及びトランスファートランジスタTG形成領域を除く他の領域に埋め込みP型層48を形成した後、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD形成領域及びトランスファートランジスタTG形成領域に埋め込みP型層88を形成する。
このようにすることで、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPD形成領域及びトランスファートランジスタTG形成領域下に形成される埋め込みP型層88の濃度を、カラーピクセルアレイ部10aの埋め込みP型層の濃度48とは異なる濃度に設定することができる。また、埋め込みP型層88の深さも、加速エネルギーを変化することにより、カラーピクセルアレイ部10aの埋め込みP型層の濃度48とは異なる深さに設定することができる。
したがって、埋め込みN型層26PDと埋め込みN型ウェル46との分離のための必要最小限の条件で埋め込みP型層88を形成することができる。これにより、埋め込みN型層26PD下のP型濃度を低減することができ、ブラックピクセルアレイ部10bのフォトダイオードPDのポテンシャルを深くすることができる。
図27は、フォトダイオードPD形成領域におけるポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフである。図示するように、埋め込みP型層88を低濃度にすることにより、ブラックピクセルのポテンシャル深さを、カラーピクセルよりも0.1〜0.2V浅い程度にまで深くすることができる。これにより、ブラックピクセルにおいても、カラーピクセルと同程度の飽和電荷量を実現することができる。
埋め込みP型層88は、例えばボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを500keV、ドーズ量を5×1012cm−2としてイオン注入を行うことにより形成することができる。このときの濃度は、埋め込みP型層48の約半分である。
このように、本実施形態によれば、ブラックピクセルのフォトダイオード下に形成する埋め込みP型層の濃度を他の領域の濃度よりも低くするので、ブラックピクセルのフォトダイオードのポテンシャルを深くすることができる。これにより、ブラックピクセルのフォトダイオードのポテンシャル深さを、カラーピクセルのフォトダイオードのポテンシャル深さに近づけることができ、カラーピクセルと同程度の飽和電荷量を実現することができる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による固体撮像装置及びその製造方法について図28を用いて説明する。なお、図1乃至図25に示す第1乃至第3実施形態による固体撮像装置及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図26は本実施形態による固体撮像装置の構造を示す概略断面図である。
第1乃至第4実施形態による固体撮像装置では、読み出しトランジスタ領域22e及びフォトダイオードPDと素子分離膜20との間の領域に形成されるP型層は、〜0.1μm程度の深さに形成される閾値電圧制御用のP型層52と、〜4.0μm程度の深さに形成される埋め込みP型層48であり、〜0.25μm程度の深さには特段の注入層を形成していない。
これに対し、本実施形態による固体撮像装置では、読み出しトランジスタ領域22e及びフォトダイオードPDと素子分離膜20との間の領域に、表面から素子分離膜20の底部近傍までに達するP型層90が形成されている。
このようなP型層90を設けることにより、フォトダイオードPDと素子分離膜20との間のP型濃度を、深い領域まで高濃度にすることができる。これにより、フォトダイオードPDと素子分離膜20との間の分離能力を更に高めることができる。
読み出しトランジスタ領域22eに、深い領域に至るP型層90を形成することは、読み出しトランジスタのソース/ドレイン接合容量が、周辺トランジスタのソース/ドレイン接合容量よりも大きくなることを意味する。しかしながら、ピクセルアレイ部は周辺回路部よりも動作スピードが遅いため、装置の動作速度に影響することはない。
P型層90は、例えばボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を〜5×1012cm−2として、例えばボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを80keV、ドーズ量を〜5×1012cm−2として、例えばボロンイオンを、基板法線方向から例えば7°傾斜した方向から、加速エネルギーを144keV、ドーズ量を〜5×1012cm−2として、それぞれイオン注入を行うことにより形成することができる。P型層90は、P型層52のイオン注入に、80keVのイオン注入と、144keVのイオン注入とを追加したものと考えることもできる。
このように、本実施形態によれば、読み出しトランジスタ領域及びフォトダイオードと素子分離膜との間の領域に、表面から素子分離膜の底部近傍までに達するP型層を設けるので、フォトダイオードと素子分離膜との間の分離能力を更に高めることができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、隣接2行間で読み出しトランジスタを共有化した構造を有する4トランジスタ型の固体撮像装置に本発明を適用した場合を示したが、本発明を適用しうるピクセル構造は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、ピクセル毎に読み出しトランジスタが形成されたピクセル構造であっても良いし、3トランジスタ型のピクセル構造であっても良い。本発明は、カラーピクセルアレイ部とブラックピクセルアレイ部とを有し、ブラックピクセルアレイ部が二重ウェル内に形成された固体撮像装置に広く適用することができる。
また、ウェルやフォトダイオードを形成するためのイオン注入工程の順番は、上記実施形態に限定されるものではない。
更に、上記の実施形態ではフォトダイオードは埋め込み型の例を使用して説明したが、本発明は埋め込み型以外のダイオードでも適用可能である。
ブラックピクセルの二重ウェル内に形成されたフォトダイオードが埋め込み型でなくとも、フォトダイオードを半導体基板の外の領域から分離する第3のウェルを設けることでのノイズ防止効果は同様である。
また、埋め込み型でないフォトダイオードの場合、主に3Tr型ピクセルあるいはその変形が適用対象となる。(P型)Si基板表面にN型拡散層があり、そこからフォトダイオードに直接接続するコンタクトが形成され、フォトダイオードがそのコンタクトを通じて直接ソースフォロワトランジスタのゲートに接続される構造となる。4Trの場合には電荷−電圧変換はフローティングディフュージョンFDで行われるが、3Trの場合はフォトダイオードが直接ソースフォロワに接続されている為、フォトダイオード自身の容量によって直接、電荷−電圧変換(V=Q/C)で信号電荷を電圧信号で変換することとなる(Vは信号電荷による電圧変化。Qは信号電荷。容量Cはソースフォロワトランジスタに接続しているノードの容量で、主にフォトダイオードの接合容量となる)。埋め込み型ではないダイオードをブラックピクセルの第3のウェル内に入れてカラーピクセルと違う構造にするとフォトダイオードの容量が変わってしまう、即ち、ブラックピクセルの方がフォトダイオードの直下に第2の埋め込み不純物層があるため、フォトダイオードの容量がカラーピクセルのフォトダイオードの容量よりも大きくなって、ノイズ防止効果と引き換えに電荷−電圧変換の感度が悪くなる。そこで、ブラックピクセルの第2の不純物層における不純物濃度を周辺回路の第3の埋め込み不純物層の不純物濃度よりも薄くすることにより、ブラックピクセルとカラーピクセルのフォトダイオードの容量差を小さくすることができる。
また、ブラックピクセルのフォトダイオード直下の第2の埋め込み不純物層の深さが注入角度でばらつくと、埋め込み型でないときも特性がばらつく(ブラックピクセルのフォトダイオードの容量のばらつきが起こるため)。このばらつきを、同様に第2の埋め込み不純物層をランダム方向からのイオン注入で形成することにより抑えることができる。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1) カラーピクセル領域及びブラックピクセル領域を有する第1導電型の半導体基板と、
前記カラーピクセル領域に形成された前記第1導電型の第1のウェルと、
前記ブラックピクセル領域に形成された前記第1導電型の第2のウェルと、
前記第2のウェルを囲うように形成され、前記第2のウェルを前記半導体基板の他の領域から分離する第2導電型の第3のウェルと、
前記カラーピクセル領域の前記第1のウェル内に形成され、第1のフォトダイオードと、前記第1のフォトダイオードにより発生した信号を読み出すための第1の読み出しトランジスタとを有するカラーピクセルと、
前記ブラックピクセル領域の前記第2のウェル内に形成され、第2のフォトダイオードと、前記第2のフォトダイオードから出力される信号を読み出すための第2の読み出しトランジスタとを有するブラックピクセルとを有し、
前記第1のウェルは、前記第1の読み出しトランジスタが形成された領域のウェル底部に、前記第1導電型の第1の埋め込み不純物層を有し、
前記第2のウェルは、前記第2のフォトダイオードが形成された領域及び前記第2の読み出しトランジスタが形成された領域のウェル底部に、前記第1導電型の第2の埋め込み不純物層を有する
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記2) 付記1記載の固体撮像装置において、
前記第1のフォトダイオード及び前記第2のフォトダイオードは、埋め込みフォトダイオードで構成され、
前記カラーピクセルは、前記第1のフォトダイオードにより発生した信号を前記第1の読み出しトランジスタに転送する第1の転送トランジスタを更に有し、
前記ブラックピクセルは、前記第2のフォトダイオードにより発生した信号を前記第2の読み出しトランジスタに転送する第2の転送トランジスタを更に有し、
前記第2の埋め込み不純物層は、前記第2の転送トランジスタが形成された領域にも形成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記3) 付記2記載の固体撮像装置において、
前記第1のウェルは、前記第1の読み出しトランジスタが形成された領域に形成された前記第1導電型の第1の不純物層と、前記第1の転送トランジスタが形成された領域に形成され、前記第1の不純物層よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第2の不純物層とを有し、
前記第2のウェルは、前記第2の読み出しトランジスタが形成された領域に形成された前記第1導電型の第3の不純物層と、前記第2の転送トランジスタが形成された領域に形成され、前記第3の不純物層よりも不純物濃度が低い前記第1導電型の第4の不純物層とを有する
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記4) 付記3記載の固体撮像装置において、
前記第1のウェルは、前記第1のフォトダイオードと素子分離膜との間に、前記第1の不純物層及び前記第2の不純物層よりも不純物濃度が高い前記第1導電型の第5の不純物層を有し、
前記第2のウェルは、前記第2のフォトダイオードと素子分離膜との間に、前記第3の不純物層及び前記第4の不純物層よりも不純物濃度が高い前記第1導電型の第6の不純物層を有する
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記5) 付記4記載の固体撮像装置において、
前記第5の不純物層及び前記第6の不純物層は、前記素子分離膜よりも深い領域まで形成されている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記6) 付記1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記半導体基板の周辺回路領域に形成され、底部に前記第1導電型の第3の埋め込み不純物層を有する前記第1導電型の第4のウェルを更に有し、
前記第3の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度は、前記第1の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度及び前記第2の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度とは異なっている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記7) 付記6記載の固体撮像装置において、
前記第3の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度は、前記第1の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度及び前記第2の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度よりも高くなっている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記8) 付記6又は7記載の固体撮像装置において、
前記第1の埋め込み不純物層及び前記第2の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の深さ方向プロファイルは、前記第3の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の深さ方向プロファイルよりも急峻である
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記9) 付記3乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記半導体基板の周辺回路領域に形成され、表面側に形成された前記第1導電型の第7の不純物層と、底部に形成された前記第1導電型の第3の埋め込み不純物層とを有する前記第1導電型の第4のウェルを更に有し、
前記第7の不純物層における前記第1導電型不純物の濃度は、前記第1の不純物層における前記第1導電型不純物の濃度及び前記第3の不純物層における前記第1導電型不純物の濃度とは異なっている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記10) 付記9記載の固体撮像装置において、
前記第7の不純物層における前記第1導電型不純物の濃度は、前記第1の不純物層における前記第1導電型不純物の濃度及び前記第3の不純物層における前記第1導電型不純物の濃度よりも低くなっている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記11) 付記9又は10記載の固体撮像装置において、
前記第1のウェルは、前記第1の不純物層と前記第1の埋め込み不純物層との間に、第8の不純物層を有し、
前記第3のウェルは、前記第3の不純物層と前記第2の埋め込み不純物層との間に、第9の不純物層を有し、
前記第8の不純物層及び前記第9の不純物層が形成された深さにおける前記第4のウェル内の前記第1導電型不純物の濃度は、前記第8の不純物層における前記第1導電型不純物の濃度及び前記第9の不純物層における前記第1導電型不純物の濃度よりも低くなっている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記12) 付記6乃至11のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記第4のウェルを囲うように形成され、前記第4のウェルを前記半導体基板の他の領域から分離する第2導電型の第5のウェルを更に有する
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記13) 付記1乃至12のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記第1の埋め込み不純物層の端部は、前記第1のフォトダイオードの端部から離間している
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記14) 付記1乃至13のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記第2の埋め込み不純物層は、前記第2のフォトダイオードが形成された領域における前記第1導電型不純物の濃度が、前記第2の読み出しトランジスタが形成された領域における前記第1導電型不純物の濃度よりも低くなっている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記15) 付記1乃至14のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記第1のフォトダイオード及び前記第2のフォトダイオードは、埋め込みフォトダイオードで構成され、
前記第2のフォトダイオードの埋め込み拡散層底部における前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1のフォトダイオードの埋め込み拡散層底部における前記第2導電型不純物の濃度よりも高くなっている
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記16) 付記1乃至15のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
前記第1の読み出しトランジスタ及び前記第2の読み出しトランジスタは、前記フォトダイオードから出力される信号を増幅する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの入力端子をリセットする第2トランジスタと、前記第1トランジスタから出力される前記信号を読み出す第3トランジスタとをそれぞれ有する
ことを特徴とする固体撮像装置。
(付記17) 第1導電型の半導体基板のカラーピクセル領域に形成された前記第1導電型の第1のウェルと、前記半導体基板のブラックピクセル領域に形成された前記第1導電型の第2のウェルと、前記第2のウェルを囲うように形成され、前記第2のウェルを前記半導体基板の他の領域から分離する第2導電型の第3のウェルと、前記第1のウェル内に形成され、第1のフォトダイオードと、前記第1のフォトダイオードにより発生した信号を読み出すための第1の読み出しトランジスタとを有するカラーピクセルと、前記第2のウェル内に形成され、第2のフォトダイオードと、前記第2のフォトダイオードから出力される信号を読み出すための第2の読み出しトランジスタとを有するブラックピクセルとを有する固体撮像装置の製造方法であって、
前記第1導電型の不純物を導入し、前記第1の読み出しトランジスタ形成領域の前記第1のウェル底部に第1の埋め込み不純物層を形成し、前記第2のフォトダイオードの形成領域及び前記第2の読み出しトランジスタ形成領域の前記第2のウェル底部に第2の埋め込み不純物層を形成する工程を有する
ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
(付記18) 付記17記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記第1導電型の不純物をランダム方向からイオン注入することにより、前記第1の埋め込み不純物層及び前記第2の埋め込み不純物層を形成する
ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
(付記19) 付記17又は18記載の固体撮像装置の製造方法において、
前記半導体基板の周辺回路領域に、前記第1導電型の不純物を前記半導体基板の法線方向からイオン注入することにより、前記第1導電型の第3の埋め込み不純物層を形成する工程を有し、前記周辺回路領域に、前記第3の埋め込み不純物層を底部に有する前記第1導電型の第4のウェルを形成する
ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による固体撮像装置のチップイメージを示す平面図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置のピクセルアレイ部における回路図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す平面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置におけるフォトダイオード形成領域のポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフである。 フォトダイオードの空乏層の延びを示す図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す工程断面図(その8)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す平面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す平面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の製造方法を示す平面図(その3)である。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置の構造及び製造方法を示す概略断面図である。 埋め込みP型層を構成するボロンの深さ方向分布を示すグラフである。 斜めイオン注入と基板法線方向からのイオン注入とにおける埋め込みP型層の分布の違いを説明する図である。 本発明の第3実施形態による固体撮像装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第3実施形態による固体撮像装置におけるフォトダイオード形成領域のポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフである。 本発明の第4実施形態による固体撮像装置の構造を示す概略断面図である。 本発明の第4実施形態による固体撮像装置におけるフォトダイオード形成領域のポテンシャルの深さ方向の変化を示すグラフである。 本発明の第5実施形態による固体撮像装置の構造を示す概略断面図である。 従来の固体撮像装置の構造を示す概略断面図である。
符号の説明
10…ピクセルアレイ部
10a…カラーピクセルアレイ部
10b…ブラックピクセルアレイ部
12…行選択回路
14…信号読み出し/ノイズキャンセル回路
16…AMP/ADC部
18…シリコン基板
20…素子分離膜
22…活性領域
22a…PD1/TG1/FD1領域
22b…PD2/TG2/FD2領域
22c…Select/SF−Tr領域
22d…RST領域
22e…読み出しトランジスタ領域
22f…活性領域
24…ゲート電極
24TG1…トランスファートランジスタTG1のゲート電極
24TG2…トランスファートランジスタTG2のゲート電極
24Select……セレクトトランジスタSelectのゲート電極
24SF−Tr…ソースフォロワトランジスタSF−Trのゲート電極
24RST…リセットトランジスタRSTのゲート電極
25a、25b、25c、25d…コンタクト部
26PD1…フォトダイオードPD1の埋め込みN型層
26PD2…フォトダイオードPD2の埋め込みN型層
30、30a、30b、30c、30d、30e、30f、30h、30i、30j、30k…コンタクトプラグ
32…第1金属配線層
32a…Select線
32b…TG1線
32c…RST線
32d…TG2線
32e、32f、32h、32i、32j、32k…引き出し配線(中継配線)
33b、33d…幅広部
34a、34d、34e、34f、34h、34l…コンタクトプラグ
36…第2金属配線層
36a…信号読み出し線
36c…FD−SF接続線
36h…引き出し配線(中継配線)
36i、36j…VR線
40,48,88…埋め込みP型層
42,52…閾値電圧制御用のP型層
44…N型ウェル
46…埋め込みN型ウェル
50,90…P型層
54…ゲート絶縁膜
56,66…不純物拡散領域
58…P型シールド層58
60…コンタクト層
62…シリコン酸化膜
64…側壁絶縁膜
68…シリサイド膜
70…層間絶縁膜
72,78,82…フォトレジスト膜
74a、74b、74c、74d…コンタクトプラグ
76…第3金属配線層(VR線)
80…開口部
84…高濃度領域
100…カラーピクセルアレイ部
102…ブラックピクセルアレイ部
104…フォトダイオード
110…シリコン基板
112,116…P型ウェル
114…N型ウェル
118…遮光膜

Claims (10)

  1. カラーピクセル領域及びブラックピクセル領域を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記カラーピクセル領域に形成された前記第1導電型の第1のウェルと、
    前記ブラックピクセル領域に形成された前記第1導電型の第2のウェルと、
    前記第2のウェルを囲うように形成され、前記第2のウェルを前記半導体基板の他の領域から分離する第2導電型の第3のウェルと、
    前記カラーピクセル領域の前記第1のウェル内に形成され、第1のフォトダイオードと、前記第1のフォトダイオードにより発生した信号を読み出すための第1の読み出しトランジスタとを有するカラーピクセルと、
    前記ブラックピクセル領域の前記第2のウェル内に形成され、第2のフォトダイオードと、前記第2のフォトダイオードから出力される信号を読み出すための第2の読み出しトランジスタとを有するブラックピクセルとを有し、
    前記第1のウェルは、前記第1の読み出しトランジスタが形成された領域のウェル底部に、前記第1導電型の第1の埋め込み不純物層を有し、
    前記第2のウェルは、前記第2のフォトダイオードが形成された領域及び前記第2の読み出しトランジスタが形成された領域のウェル底部に、前記第1導電型の第2の埋め込み不純物層を有する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1記載の固体撮像装置において、
    前記第1のフォトダイオード及び前記第2のフォトダイオードは、埋め込みフォトダイオードで構成され、
    前記カラーピクセルは、前記第1のフォトダイオードにより発生した信号を前記第1の読み出しトランジスタに転送する第1の転送トランジスタを更に有し、
    前記ブラックピクセルは、前記第2のフォトダイオードにより発生した信号を前記第2の読み出しトランジスタに転送する第2の転送トランジスタを更に有し、
    前記第2の埋め込み不純物層は、前記第2の転送トランジスタが形成された領域にも形成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2記載の固体撮像装置において、
    前記半導体基板の周辺回路領域に形成され、底部に前記第1導電型の第3の埋め込み不純物層を有する前記第1導電型の第4のウェルを更に有し、
    前記第3の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度は、前記第1の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度及び前記第2の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の濃度とは異なっている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項3記載の固体撮像装置において、
    前記第1の埋め込み不純物層及び前記第2の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の深さ方向プロファイルは、前記第3の埋め込み不純物層における前記第1導電型不純物の深さ方向プロファイルよりも急峻である
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の埋め込み不純物層の端部は、前記第1のフォトダイオードの端部から離間している
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記第2の埋め込み不純物層は、前記第2のフォトダイオードが形成された領域における前記第1導電型不純物の濃度が、前記第2の読み出しトランジスタが形成された領域における前記第1導電型不純物の濃度よりも低くなっている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記第1のフォトダイオード及び前記第2のフォトダイオードは、埋め込みフォトダイオードで構成され、
    前記第2のフォトダイオードの埋め込み拡散層底部における前記第2導電型不純物の濃度は、前記第1のフォトダイオードの埋め込み拡散層底部における前記第2導電型不純物の濃度よりも高くなっている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記第1の読み出しトランジスタ及び前記第2の読み出しトランジスタは、前記フォトダイオードから出力される信号を増幅する第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの入力端子をリセットする第2トランジスタと、前記第1トランジスタから出力される前記信号を読み出す第3トランジスタとをそれぞれ有する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  9. 第1導電型の半導体基板のカラーピクセル領域に形成された前記第1導電型の第1のウェルと、前記半導体基板のブラックピクセル領域に形成された前記第1導電型の第2のウェルと、前記第2のウェルを囲うように形成され、前記第2のウェルを前記半導体基板の他の領域から分離する第2導電型の第3のウェルと、前記第1のウェル内に形成され、第1のフォトダイオードと、前記第1のフォトダイオードにより発生した信号を読み出すための第1の読み出しトランジスタとを有するカラーピクセルと、前記第2のウェル内に形成され、第2のフォトダイオードと、前記第2のフォトダイオードから出力される信号を読み出すための第2の読み出しトランジスタとを有するブラックピクセルとを有する固体撮像装置の製造方法であって、
    前記第1導電型の不純物を導入し、前記第1の読み出しトランジスタ形成領域の前記第1のウェル底部に第1の埋め込み不純物層を形成し、前記第2のフォトダイオードの形成領域及び前記第2の読み出しトランジスタ形成領域の前記第2のウェル底部に第2の埋め込み不純物層を形成する工程を有する
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の固体撮像装置の製造方法において、
    前記第1導電型の不純物をランダム方向からイオン注入することにより、前記第1の埋め込み不純物層及び前記第2の埋め込み不純物層を形成する
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP2004209681A 2004-07-16 2004-07-16 固体撮像装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4530747B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209681A JP4530747B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 固体撮像装置及びその製造方法
US10/992,653 US7119387B2 (en) 2004-07-16 2004-11-22 Solid-state image sensor and method for fabricating the same
TW093136370A TWI249244B (en) 2004-07-16 2004-11-25 Solid-state image sensor and method for fabricating the same
EP04257446A EP1617479B1 (en) 2004-07-16 2004-11-30 Solid-state image sensor and method for fabricating the same
DE602004028716T DE602004028716D1 (de) 2004-07-16 2004-11-30 Festkörperbildsensor und Herstellungsverfahren
CNB2004101045595A CN100428485C (zh) 2004-07-16 2004-12-22 固态图像传感器及其制造方法
KR1020040110927A KR100614072B1 (ko) 2004-07-16 2004-12-23 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209681A JP4530747B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032672A true JP2006032672A (ja) 2006-02-02
JP4530747B2 JP4530747B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34930864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004209681A Expired - Fee Related JP4530747B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7119387B2 (ja)
EP (1) EP1617479B1 (ja)
JP (1) JP4530747B2 (ja)
KR (1) KR100614072B1 (ja)
CN (1) CN100428485C (ja)
DE (1) DE602004028716D1 (ja)
TW (1) TWI249244B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041726A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
KR100859481B1 (ko) 2006-12-29 2008-09-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2009253559A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2011023986A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2011171511A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2012160750A (ja) * 2012-04-02 2012-08-23 Canon Inc 光電変換装置
JP2014003099A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
US9082639B2 (en) 2011-10-07 2015-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor device
JP2022009215A (ja) * 2017-07-27 2022-01-14 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラおよび撮像装置の製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539176B2 (ja) * 2004-05-31 2010-09-08 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
KR100755970B1 (ko) * 2004-11-25 2007-09-06 삼성전자주식회사 씨모스 이미지 센서
US7635880B2 (en) 2004-12-30 2009-12-22 Ess Technology, Inc. Method and apparatus for proximate CMOS pixels
US7755116B2 (en) * 2004-12-30 2010-07-13 Ess Technology, Inc. Method and apparatus for controlling charge transfer in CMOS sensors with an implant by the transfer gate
US7115925B2 (en) * 2005-01-14 2006-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
JP4843951B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
JP4742602B2 (ja) 2005-02-01 2011-08-10 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US20060183323A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Salicide process using CMP for image sensor
US20060183268A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Omnivision Technologies, Inc. Salicide process for image sensor
KR100712507B1 (ko) * 2005-04-11 2007-04-30 삼성전자주식회사 두 종류의 소자분리영역들을 포함하는 씨모스 이미지센서및 그 제조 방법
KR100653716B1 (ko) * 2005-07-19 2006-12-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2007048893A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP4807014B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
KR100681673B1 (ko) * 2005-12-29 2007-02-09 동부일렉트로닉스 주식회사 불순물층에 의해 이동된 에피택시층 측정 방법
KR100757413B1 (ko) * 2006-05-17 2007-09-11 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 형성 방법
KR100790588B1 (ko) * 2006-08-16 2008-01-02 (주) 픽셀플러스 광학 블랙 픽셀, 그를 갖는 이미지 센서 및 그의 오프셋 및리드 아웃 잡음 제거 방법
US7763913B2 (en) * 2006-12-12 2010-07-27 Aptina Imaging Corporation Imaging method, apparatus, and system providing improved imager quantum efficiency
US8072513B2 (en) * 2007-05-02 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing system, signal processing circuit, and signal processing method
JP2009065156A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサーの製造方法
US20090121264A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-14 Ching-Hung Kao Cmos image sensor and method of forming the same
KR101374301B1 (ko) * 2007-11-15 2014-03-17 삼성전자 주식회사 이미지 센서
JP4492736B2 (ja) * 2008-06-12 2010-06-30 ソニー株式会社 半導体集積回路
US7833819B2 (en) * 2008-07-23 2010-11-16 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for decreasing storage node parasitic charge in active pixel image sensors
JP5282543B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5531417B2 (ja) * 2009-02-12 2014-06-25 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP5493669B2 (ja) * 2009-10-07 2014-05-14 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置の製造方法
JP5564918B2 (ja) * 2009-12-03 2014-08-06 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
TW201129087A (en) * 2010-02-09 2011-08-16 Novatek Microelectronics Corp Image sensor
JP2012182377A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sony Corp 固体撮像装置
WO2012176454A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP5677238B2 (ja) 2011-08-29 2015-02-25 株式会社日立製作所 固体撮像装置
KR101989907B1 (ko) * 2012-05-31 2019-06-17 삼성전자주식회사 유기 이미지 센서 및 그 제조방법
CN103491323B (zh) * 2013-09-02 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种cmos图像传感器的像素单元和阵列及其制作方法
US9560294B2 (en) * 2014-12-10 2017-01-31 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for pixel-level dark current compensation in image sensors
JP2017045838A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP7121468B2 (ja) * 2017-02-24 2022-08-18 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
CN109273473A (zh) * 2018-09-25 2019-01-25 德淮半导体有限公司 图像传感器及其制造方法以及电子装置
CN110784634B (zh) * 2019-11-15 2021-10-29 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、摄像头组件及移动终端
CN113130516A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 联华电子股份有限公司 半导体影像感测元件及其制作方法
CN111769130B (zh) * 2020-07-17 2021-10-08 山东大学 一种cmos像素传感器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329854A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd 固体撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410663A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Canon Kk Semiconductor device
JP3031756B2 (ja) * 1990-08-02 2000-04-10 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5781233A (en) * 1996-03-14 1998-07-14 Tritech Microelectronics, Ltd. MOS FET camera chip and methods of manufacture and operation thereof
JP4270742B2 (ja) 2000-11-30 2009-06-03 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP3702854B2 (ja) * 2002-03-06 2005-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7053458B2 (en) * 2002-04-30 2006-05-30 Ess Technology, Inc. Suppressing radiation charges from reaching dark signal sensor
JP4313990B2 (ja) * 2002-07-02 2009-08-12 シャープ株式会社 固体撮像装置
JP2004039832A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Sony Corp 光電変換装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329854A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd 固体撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041726A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
US8411187B2 (en) 2006-08-02 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method for producing photoelectric conversion device, and image pickup system
US9825077B2 (en) 2006-08-02 2017-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method for producing photoelectric conversion device, and image pickup system
KR100859481B1 (ko) 2006-12-29 2008-09-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2009253559A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2011023986A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2011171511A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Canon Inc 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US9082639B2 (en) 2011-10-07 2015-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor device
JP2012160750A (ja) * 2012-04-02 2012-08-23 Canon Inc 光電変換装置
JP2014003099A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ
JP2022009215A (ja) * 2017-07-27 2022-01-14 キヤノン株式会社 撮像装置、カメラおよび撮像装置の製造方法
JP7418383B2 (ja) 2017-07-27 2024-01-19 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1722454A (zh) 2006-01-18
KR20060006718A (ko) 2006-01-19
TW200605340A (en) 2006-02-01
DE602004028716D1 (de) 2010-09-30
JP4530747B2 (ja) 2010-08-25
US7119387B2 (en) 2006-10-10
US20060011952A1 (en) 2006-01-19
KR100614072B1 (ko) 2006-08-22
EP1617479A2 (en) 2006-01-18
EP1617479A3 (en) 2006-11-08
CN100428485C (zh) 2008-10-22
EP1617479B1 (en) 2010-08-18
TWI249244B (en) 2006-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530747B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9887226B2 (en) Solid-state imaging device
KR100736192B1 (ko) 고체 촬상 장치
US7364960B2 (en) Methods for fabricating solid state image sensor devices having non-planar transistors
JP4976273B2 (ja) シーモスイメージセンサ及びその製造方法
US9935141B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012109540A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005005573A (ja) 撮像装置
KR100870822B1 (ko) 버팅콘택을 이용한 씨모스 이미지센서 제조방법
JP2007141937A (ja) 固体撮像素子、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20160017609A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20180090527A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method of the photoelectric conversion device
US20070145440A1 (en) CMOS Image Sensor and Method for Fabricating the Same
JP4725673B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100776151B1 (ko) 고집적 이미지센서 제조 방법
JP2006041080A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees