JP2009253559A - 固体撮像装置および電子情報機器 - Google Patents

固体撮像装置および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009253559A
JP2009253559A JP2008097617A JP2008097617A JP2009253559A JP 2009253559 A JP2009253559 A JP 2009253559A JP 2008097617 A JP2008097617 A JP 2008097617A JP 2008097617 A JP2008097617 A JP 2008097617A JP 2009253559 A JP2009253559 A JP 2009253559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
power supply
transistor
solid
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008097617A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Tsuji
清茂 辻
Shinji Hattori
真司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008097617A priority Critical patent/JP2009253559A/ja
Priority to US12/417,396 priority patent/US8094226B2/en
Publication of JP2009253559A publication Critical patent/JP2009253559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】外部電源電圧にノイズが重畳されていても、このノイズの影響が、画素、さらには垂直駆動回路に画素電源電圧を供給するドライバトランジスタの出力側に及ぶのを回避することができ、これにより、レイアウト面積や消費電流の増大を招く昇圧回路を用いることなく、画素、さらには垂直駆動回路に安定した電圧レベルを供給することができる固体撮像装置を得る。
【解決手段】外部電源電圧を降圧して、画素アレイの各画素に供給する画素電源電圧を生成する画素電源レギュレータ150を備え、該画素電源レギュレータ150を構成する、該外部電源電圧から画素電源電圧を供給するドライバトランジスタLが、飽和状態で動作するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置および電子情報機器に関し、特に、画素電源レギュレータを備えた固体撮像装置、およびこのような固体撮像装置を用いた電子情報機器に関するものである。
従来の固体撮像装置では、一般に、画素に供給する電圧としては、固体撮像装置を構成するチップの外部から供給される外部電源電圧VANAが使用される。
図6は、従来の固体撮像装置を説明するブロック構成図であり、外部電源電圧を画素および垂直駆動回路に供給する構成を示している。
この固体撮像装置200は、画素をマトリクス状に配列してなる画素アレイ(PIX AREA)210と、該画素アレイの各画素列に対応するよう設けられ、対応する画素列の各画素から電圧信号を読み出すための垂直信号線(出力信号線)Vpと、該画素アレイにおける特定の画素行を選択して、選択した画素行の画素を駆動する垂直走査回路(DECV)220と、選択された画素行の各画素から対応する垂直信号線Vpに読み出された電圧信号を信号処理して画素信号Spとして出力する水平走査回路(DECH)230と、該各垂直信号線Vpに一定の電流が流れるよう該垂直信号線に接続された負荷(PIXLOAD)240とを有している。ここで、パッドP1は、外部電源電圧VANAが印加される電源パッドである。
図7は、上記画素アレイにおける1画素の回路構成、および垂直走査回路における1画素に接続されている垂直駆動回路を説明する図である。
画素Pxは、光電変換を行って信号電荷を生成する光電変換素子(フォトダイオード)PDと、該フォトダイオードPDで生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積部(フローティングデフュージョン)FDと、該フォトダイオードPDと電荷蓄積部FDとの間に接続され、フォトダイオードで生成された信号電荷を電荷蓄積部FDに転送する転送トランジスタTtrと、電荷蓄積部FDに蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタRtrと、電荷蓄積部FDの電位を増幅して垂直信号線Vpに出力する増幅トランジスタAtrと、該増幅トランジスタのドレインと電源電圧VANAとの間に接続され、該増幅トランジスタへの電源電圧の供給を制御する選択トランジスタStrとを有している。
また、上記垂直信号線Vpと接地との間には定電流源Pwが接続されており、該各画素列に対応する垂直信号線Vpには、該垂直信号線Vpに読み出された電圧信号を読み出す水平読出回路230aが接続されており、この水平読出回路230aは、上記水平走査回路230における1画素列に対応する回路部分となっている。
また、この画素Pxには該画素を駆動する垂直駆動回路220aが接続されており、この垂直駆動回路220aは、上記垂直走査回路における1画素行に対応する回路部分となっている。この垂直駆動回路220aは、上記選択トランジスタStrのゲートに接続された選択信号線を駆動するドライバSdrと、上記リセットトランジスタRtrのゲートに接続されたリセット信号線を駆動するドライバRdrと、上記転送トランジスタTtrのゲートに接続された転送信号線を駆動するドライバTdrとを有している。
次に動作について説明する。
外部から電源パッドP1に画素電源VANAが印加されると、外部から供給された画素電源VANAは、画素アレイ210及び垂直走査回路(DECV)220内の垂直駆動回路220aに供給される。
画素アレイの各画素では、フォトダイオードPDにより信号電荷が生成され、該信号電荷に相当する信号電圧とリセット電圧とが垂直走査回路220により垂直信号線Vpに読み出され、さらに、垂直信号線Vpに読み出された信号電圧とリセット電圧とは、水平走査回路230により処理されて、各画素の画素信号Spとして出力される。
次に、図7を用いて簡単に垂直駆動回路による読出し動作について説明する。
リセットトランジスタRtrのゲート(リセット信号線)がドライバRdrにより駆動され、リセットトランジスタRtrがオンすると、電荷蓄積部FDの電位がリセット電圧にリセットされる。その後、選択トランジスタStrのゲート(選択信号線)がドライバSdrにより駆動され、選択トランジスタStrがオンすると、増幅トランジスタAtrのドレインに電源電圧VANAが印加されることとなり、これにより、電荷蓄積部FDの電圧は、増幅トランジスタAtrにより増幅されてリセット電圧として垂直信号線Vpに読み出される。この状態で、転送トランジスタTtrのゲート(転送信号線)がドライバTdrにより駆動され、転送トランジスタTtrがオンすると、フォトダイオードPDで生成された信号電荷が電荷蓄積部FDに転送され、電荷蓄積部FDの電位が信号電荷に対応した信号レベルとなる。この信号レベルは、増幅トランジスタAtrにより増幅されて信号電圧として出力される。
このような電荷蓄積部FDの電位レベルが垂直信号線Vpに出力される動作と並行して、水平読出回路230aでは、垂直信号線Vpの電位レベルを読み取る動作が行われる。つまり、水平読出回路230aは、垂直信号線Vpに出力されたリセット電圧を読み取り、さらに、垂直信号線Vpに出力された信号電圧を読み取り、これらの差電圧を画素信号Spとして出力する。
ところで、このような固体撮像装置では、外部から供給される電源電圧には、外部システムからのノイズが重畳しており、このノイズが画素Px、さらには垂直駆動回路220a内の各ドライバに、つまりリセットトランジスタRtrを駆動するドライバRdr、電荷転送トランジスタTtrを駆動するドライバTdr、画素選択トランジスタSTrを駆動するドライバSdr等に供給されるために、画素電源のノイズによる画質劣化(横線状ノイズ)が発生する。
このような問題を避ける方法として、特許文献1には、チャージポンプ式昇圧回路を備えたCMOSイメージセンサが開示されており、この特許文献1からは、バンドギャップリファレンス電圧(BGR)などを基準電圧として昇圧回路で生成された、電源電圧に依存しない電圧を、画素および垂直駆動回路の電源電圧とする方法が容易に考えられる。
図8は、このような方法を実現する回路構成を有する固体撮像装置を説明する図である。
図8に示す固体撮像装置200aは、図7に示す固体撮像装置200において昇圧回路(チャージポンプ)280を備えたものであり、その他の構成は、図7に示す固体撮像装置200と同一である。
この昇圧回路280には、外部の電源から電源電圧が供給されており、該昇圧回路280では、トランジスタのバンドギャップを利用して生成した基準電圧Vrefに基づいて、外部電源電圧に依存しない電圧を画素および垂直駆動回路の電源電圧として生成している。
この場合、外部システムから電源へ重畳したノイズの影響は排除できるが、画素の駆動に必要な電流を昇圧回路(チャージポンプ)280から供給するため、この昇圧回路には多量の電流供給能力が必要とされ、これは昇圧回路(チャージポンプ)280のレイアウト面積の増加、さらには昇圧回路(チャージポンプ)280での消費電流の増加を招く結果となる。
特開2006−19971号公報
以上説明したように、チップ外部から供給された電源電圧を直接画素及び垂直駆動回路に入力すると、電源電圧に重畳しているノイズの影響にて横線状ノイズが生じる。また、この問題を避けるために、画素および垂直駆動回路の電源に昇圧回路を用いる場合、チップ面積の増加、消費電流の増加等といった大きな課題が生じる。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、レイアウト面積や消費電流の増大を招く昇圧回路を用いることなく、画素、さらには垂直駆動回路に安定した電源電圧を供給することができる固体撮像装置、およびこのような固体撮像装置を有する電子情報機器を得ることを目的としている。
本発明に係る固体撮像装置は、複数の画素を配列してなる画素アレイと、該画素アレイの各画素を駆動する駆動回路と、外部の電源から供給される外部電源電圧を降圧して、該画素アレイの各画素に供給する画素電源電圧を生成する電源供給回路とを備え、該電源供給回路は、該外部電源電圧から画素電源電圧を供給するドライバトランジスタを有し、該ドライバトランジスタが飽和状態で動作するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明は、上記固体撮像装置において、基準信号に基づいて外部電源電圧によらない一定のバイアスレベルを作成するバイアスレベル生成回路を備え、該バイアスレベルを、前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタの制御電圧とすることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記電源供給回路から供給される画素電源電圧がドライバトランジスタの閾値に関わらず一定になるよう、前記バイアスレベル生成回路が、前記ドライバトランジスタのゲート電圧を制御することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記バイアスレベル生成回路は、前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタと同等の特性を持つダミートランジスタを有し、該ダミートランジスタのソースと接地との間に挿入された抵抗分割回路と、基準電圧と該抵抗分割回路で得られた抵抗分割電圧とを入力とする差動増幅回路とを有し、該差動増幅回路の出力が、該電源供給回路を構成するドライバトランジスタ及び該ダミートランジスタのゲートに接続されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記電源供給回路は、前記ドライバトランジスタとして、前記画素アレイの一辺に沿って配置された複数のドライバトランジスタを有することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタは、NMOSトランジスタであり、該ドライバトランジスタのバックゲートがソースと共通接続されていることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記複数のドライバトランジスタは、ディプリーションNMOSトランジスタであることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記電源供給回路は、前記ドライバトランジスタとして、単一のトランジスタを有することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記単一のドライバトランジスタは、ディプリーションNMOSトランジスタであることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記画素アレイにおける各画素列毎に設けられ、該画素列の画素で得られた信号レベルが出力される出力信号線を備え、前記画素は、入射光の光電変換により受光量に応じた信号電荷を生成する光電変換部と、該信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、該信号電荷を該光電変換部から該電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、該電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタと、前記画素電源電圧が供給され、該電荷蓄積部の信号レベルを増幅して出力する増幅トランジスタと、該増幅トランジスタと該出力信号線との間に接続され、前記選択信号線により、該増幅トランジスタで増幅された信号レベルを該出力信号線に出力するよう制御される選択トランジスタとを有することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、基準信号に基づいてマイナス電圧を発生する負電圧生成回路を備え、前記画素を構成する各トランジスタおよびフォトダイオードは、半導体基板上に形成されたPウエル領域内に形成されており、前記負電圧生成回路は、前記電源供給回路で生じる、前記画素電源電圧の外部電源電圧からの降下分が補償されるよう、該フォトダイオードのアノード領域を含む該P−ウエル領域にマイナス電圧を供給することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記選択トランジスタおよび前記リセットトランジスタは、ディプリーションNMOSトランジスタであることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記画素アレイにおける各画素列毎に設けられ、該画素列の画素で得られた信号レベルが出力される出力信号線を備え、前記画素は、入射光の光電変換により受光量に応じた信号電荷を生成する光電変換部と、該信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、該信号電荷を該光電変換部から該電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、該電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタと、前記電源電圧が供給され、該電荷蓄積部の信号レベルを増幅して該垂直信号線に出力する増幅トランジスタとを有することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、基準信号に基づいてマイナス電圧を発生する負電圧生成回路を備え、前記画素を構成する各トランジスタおよびフォトダイオードは、半導体基板上に形成されたPウエル領域内に形成されており、前記負電圧生成回路は、前記電源供給回路で生じる、前記画素電源電圧の外部電源電圧からの降下分が補償されるよう、該フォトダイオードのアノード領域を含む該P−ウエル領域にマイナス電圧を供給することが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記リセットトランジスタは、ディプリーションNMOSトランジスタであることが好ましい。
本発明は、上記固体撮像装置において、前記駆動回路は、前記画素アレイにおける特定の画素行を選択して、選択した画素行の画素を駆動する垂直走査回路を有し、前記電源供給回路は、前記画素電源を該垂直駆動回路に供給することが好ましい。
本発明に係る電子情報機器は、被写体の撮像を行う撮像部を備えた電子情報機器であって、該撮像部は、上記固体撮像装置であり、そのことにより上記目的が達成される。
以下、本発明の作用について説明する。
本発明においては、外部電源電圧を降圧して、画素アレイの各画素に供給する画素電源電圧を生成する電源供給回路を備え、該電源供給回路を、該外部電源電圧から該画素電源電圧を供給するドライバトランジスタを有し、該ドライバトランジスタが飽和状態で動作するものとしたので、上記外部電源電圧にノイズが重畳されていても、このノイズの影響がドライバトランジスタの出力側に及ぶのを回避することができる。
また、本発明においては、基準信号に基づいて一定のバイアスレベルを作成するバイアスレベル生成回路を備え、該バイアスレベルを、前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタの制御電圧とするので、電源供給回路から画素に供給される画素電源電圧を一定に保持することができる。
また、本発明においては、上記固体撮像装置において、前記バイアスレベル生成回路は、前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタと同等の特性を持つダミートランジスタを有し、該ダミートランジスタのゲート電圧を、該ダミートランジスタの出力電圧がその閾値に関わらず一定になるよう制御するので、ドライバトランジスタの閾値電圧のばらつきの影響を受けることなく、電源供給回路から画素に供給される画素電源電圧を、決められた電圧にすることができる。
また、本発明においては、前記電源供給回路を構成する複数のドライバトランジスタを、前記画素アレイの一辺に沿って配置しているので、画素領域内の配線抵抗により、画素アレイにおける画素列の位置によって、該画素に供給される画素電源電圧が低下するのを軽減することができる。
また、本発明においては、前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタとして、単一のディプリーションNMOSトランジスタを設けることにより、該電源供給回路でのトランジスタの占有面積を小さくでき、回路素子を配置するレイアウトに余裕を持たせることができる。
また、本発明においては、基準信号に基づいて負電圧を発生する負電圧生成回路を備え、該負電圧生成回路で生成されたマイナス電圧をフォトダイオードのアノード領域を含む画素部P−ウエル領域に印加するので、電源供給回路での外部電源電圧からの画素電源電圧の低下を補償することができる。
以上のように、本発明によれば、外部電源電圧を降圧して、画素アレイの各画素に供給する画素電源電圧を生成する電源供給回路を備え、該電源供給回路を、該外部電源電圧から画素電源電圧を供給するドライバトランジスタを有し、該ドライバトランジスタが飽和状態で動作するものとしたので、上記外部電源電圧にノイズが重畳されていても、このノイズの影響がドライバトランジスタの出力側に及ぶのを回避することができ、これにより、レイアウト面積や消費電流の増大を招く昇圧回路を用いることなく、画素、さらには垂直駆動回路に安定した電圧レベルを供給することができる効果が得られる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る固体撮像装置を説明するブロック構成図であり、外部電源電圧を画素および垂直駆動回路に供給する構成を示している。
この実施形態1の固体撮像装置100は、図6に示す従来の固体撮像装置200において、外部電源からの電源電圧VANAを降圧して一定レベルの画素電源電圧(アナログ電圧)VANAPを生成する画素電源レギュレータ150を備えたものである。
つまり、この固体撮像装置100は、画素をマトリクス状に配列してなる画素アレイ(PIX AREA)110と、該画素アレイの各画素列に対応するよう設けられ、対応する画素列の各画素から電圧信号を読み出すための垂直信号線(出力信号線)Vpと、該画素アレイにおける特定の画素行を選択して、選択した画素行の画素を駆動する垂直走査回路(DECV)120と、選択された画素行の各画素から対応する垂直信号線Vpに読み出された電圧信号を信号処理して画素信号Spとして出力する水平走査回路(DECH)130と、該各垂直信号線Vpに一定の電流が流れるよう該垂直信号線Vpに接続された画素電流負荷部(PIXLOAD)140とを有している。ここで、パッドP1およびP2は、外部電源電圧VANAが印加される電源パッドである。
そして、この実施形態1の固体撮像装置100では、画素電源レギュレータ150からアナログ電圧VANAPが、画素アレイ110の各画素および垂直走査回路120に供給されるようにしたものである。
ここで、画素電源レギュレータ150は、電源パッドP1に印加された外部からの電源電圧VANAを受け、各画素列の画素を駆動する画素電源ドライバ150aと、画素電源ドライバ150aをこれが画素に供給する電圧が一定になるよう制御するバイアスレベル生成回路150bとを有している。
また、画素電源ドライバ150aは、上記画素アレイ110の水平方向に沿ってその一辺側に配置された外部電源ラインWpと、該外部電源ラインWpに並行して外部電源ラインWpと画素アレイ110との間に位置するよう配置された画素電源ラインWrpと、該両電源ラインの間に、該画素アレイの一端に沿って配置された複数のドライバトランジスタLとを有しており、これらのドライバトランジスタLのゲートは共通接続されており、画素電源ラインWrpの配線抵抗による電圧降下が生じないようにしてある。
ここで、画素電流負荷部140では、上記ドライバトランジスタLには定電流が流れるよう電流負荷が設定され、この定電流と該ドライバトランジスタLのゲート電位とで電源電圧VANAPが決定されている。この電源電圧VANAPは、該ドライバトランジスタLのドレインソース間電圧VDSが、以下の式(1)を満たすように、つまりドライバトランジスタが飽和領域で動作するよう設定されている。
DS≧VGS−Vth ・・・(1)
ここで、VGSはゲートソース間電圧であり、Vthはトランジスタの閾値電圧である。
また、上記バイアスレベル生成回路150bは、ドレインが上記外部電源ラインWpに接続され、ゲートが上記複数のドライバトランジスタLと共通接続されたダミートランジスタDLと、該ダミートランジスタDLのソースと接地との間に直列に接続された第1および第2の抵抗152aおよび152bと、負側入力が該両抵抗の接続点に接続され、正側入力に基準電圧(BGR)が入力される差動アンプ151とを有し、この差動アンプ151の出力は、上記ダミートランジスタDLのゲート、および上記画素電源ドライバ150aを構成する複数のドライバトランジスタLのゲートに共通接続されている。またこの差動アンプ151には第2の電源パッドP2から外部電源からの電源電圧VANAが供給されている。
図2は、上記固体撮像装置100の画素アレイにおける1画素の回路構成、および垂直走査回路における1画素に接続されている垂直駆動回路を説明する図である。
ここで、画素Pxは、従来の固体撮像装置200におけるものと同様、光電変換素子(フォトダイオード)PDと、フォトダイオードPDで生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積部(フローティングデフュージョン)FDと、フォトダイオードで生成された信号電荷を電荷蓄積部FDに転送する転送トランジスタTtrと、電荷蓄積部FDに蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタRtrと、電荷蓄積部FDの電位レベルを増幅して垂直信号線Vpに出力する増幅トランジスタAtrと、該増幅トランジスタAtrのドレインと画素電源電圧VANAPとの間に接続され、該増幅トランジスタAtrへの画素電源電圧の供給を制御する選択トランジスタStrとを有している。また、この画素Pxには該画素を駆動する垂直駆動回路120aが接続されており、この垂直駆動回路120aは、従来のものと同様、選択トランジスタStrを駆動するドライバSdrと、上記リセットトランジスタRtrを駆動するドライバRdrと、上記転送トランジスタTtrを駆動するドライバTdrとを有している。これらのドライバには、上記画素電源電圧VANAPが供給されている。
また、上記垂直信号線Vpと接地との間には定電流源Pwが接続され、該各画素列に対応する垂直信号線Vpには、該垂直信号線Vpに読み出された電圧信号を読み出す水平読出回路130aが接続されており、この水平読出回路130aは、上記水平走査回路130における1画素列に対応する回路部分となっており、従来の固体撮像装置における水平読出回路230aと同一の構成となっている。
そして、この実施形態1の固体撮像装置100は、基準電圧に基づいてマイナス電圧を発生する負電圧生成回路160を有しており、このマイナス電圧Vngは、該固体撮像装置を構成する半導体基板に印加されており、上記フォトダイオードのアノード側のバイアス、および上記各トランジスタのバックゲートバイアスとなっている。これにより、電圧降下型の電源レギュレータ150で、画素電源電圧VANAPが外部電源電圧VANAより低い電圧となり、画素を構成する各トランジスタのゲート電圧が不足するのを補償している。
図3は、上記画素電源レギュレータ150および画素電流負荷部140の具体的な回路構成を説明する図である。
上記画素電源ドライバ150aは、上述したように、上記外部電源ラインWpと画素電源ラインWrpとの間に並列に配置された複数のドライバトランジスタを有しており、ここでは、これらのドライバトランジスタには、ディプリーションNMOSトランジスタL0、L1、・・・、LXを用いている。
また、バイアスレベル生成回路150bを構成するダミートランジスタDLにも上記ドライバトランジスタと同一形状のディプリーションNMOSトランジスタが用いられており、該ダミートランジスタDLのソースと接地との間に直列に接続された第1および第2の抵抗152aおよび152bは抵抗分割回路を構成しており、この抵抗分割回路では、これらの抵抗の抵抗値は、VANAP電圧が適切な値になるよう調整されている。
また、上記画素電流負荷部140は、上記画素電源ラインWrpにそのドレインが接続された第1のNMOSトランジスタ141と、該第1のNMOSトランジスタ141のソースと上記垂直信号線Vpとの間に接続された第2のNMOSトランジスタ142と、該第2のNMOSトランジスタ142と垂直信号線Vpとの接続点に接続された定電流源Pwと、該定電流源と接地との間に接続されたスイッチPswとを有し、該第2のNMOSトランジスタ142のゲートは該第1のNMOSトランジスタ141のソースに接続され、該第1のNMOSトランジスタ141のゲートには、選択トランジスタStrのゲートに印加される選択信号(SELCLK信号)CLsに同期したタイミング信号(VSIG_INT信号)Vsigが印加されるようになっている。ここで、タイミング信号(VSIG_INT信号)Vsigは、選択信号(SELCLK信号)CLsの立ち上がりタイミングから1クロック後に立ち下がり、選択信号(SELCLK信号)CLsの立ち下がりタイミングの1クロック前に立ち上がる信号である。このようなタイミング信号が第1のNMOSトランジスタ141のゲートに印加されることにより、選択トランジスタがオフしている状態で、画素電源VANAPの電圧が増大するのを回避している。また、スイッチPswは、この固体撮像装置100にて撮像動作が行われていない状態でオフするよう制御され、これにより電力消費が削減されるようになっている。
なお、この実施形態1では、上記画素Pxを構成する選択トランジスタStrおよびリセットトランジスタRtrには、ディプリーションNMOSトランジスタを用いている。
次に、動作について説明する。
本実施形態1の固体撮像装置100では、外部から電源パッドP1に画素電源VANAが印加されると、画素電源レギュレータ150では、基準電圧(BGR)Vrefに基づいて画素電源電圧VANAPが生成され、画素電源電圧VANAPが画素Pxおよび垂直走査回路120aに供給される。
画素アレイ110の各画素Pxでは、フォトダイオードPDにより信号電荷が生成され、電荷蓄積部FDの、信号電荷に相当する信号レベルとリセットレベルとが垂直走査回路120により垂直信号線Vpに読み出され、さらに、垂直信号線Vpに読み出された信号電圧とリセット電圧とは、水平走査回路130により処理されて、各画素の画素信号Spとして出力される。ここでは、各画素Pxから信号電圧およびリセット電圧が垂直信号線Vpに読み出される動作は、従来の固体撮像装置におけるものと同一であるので、主に、外部電源電圧VANAに基づいて、画素及びDECV内の画素駆動回路120aに供給するアナログ電圧(画素電源電圧)VANAPを作成する画素電源レギュレータ150の動作について説明する。
バイアス生成回路150bでは、半導体素子(トランジスタなど)のバンドギャップを利用して得られた基準電位(BGR電位)を基にして、所望の基準電圧レベル(PIX_SFGATE)を作成する。この作成された基準電圧レベル(PIX_SFGATE)を画素電源ドライバトランジスタ(VANAPレギュレータ)Lのゲートに供給する。この画素電源ドライバトランジスタ(VANAPレギュレータ)Lのソースレベル(VANAP)はゲートレベルに依存する所謂ソースフォロア動作を行う。
従って、図2に示す画素Px及び垂直駆動回路120aに供給される画素電源電圧(VANAP)と、上記基準電圧レベル(PIX_SFGATE)との関係は以下の様になる。
VANAP = PIX_SFGATE − Vth − (2I/β)0.5
但し、Vthは、画素電源ドライバトランジスタLのスレッショルド電圧レベルであり、Iは画素電源ドライバLに流れる電流、βは画素電源ドライバトランジスタの利得係数である。上記バイアス生成回路150bにて作成された基準電圧レベル(PIX_SFGATE)は外部電源電圧に依存しない安定したレベルであり、画素電源ドライバLに定電流が流れていれば画素電源ドライバトランジスタLの出力であるソースレベル(VANAP)は外部電源からのノイズに影響されない安定したレベルとなる。
また、画素あるいは垂直駆動回路への電流の供給能力の増加は、画素電源ドライバトランジスタLの電流供給能力(つまり、トランジスタ幅)を増加させることによって、容易く達成することが可能である。
また、上述したように、上記画素電源レギュレータ150を用いることで、画素および垂直駆動回路に供給する画素電源電圧VANAPが低下する。これを補償するため、バンドギャップを利用した基準電位(BGR電位)を基にして、負電圧生成回路160でマイナス電圧Vngを作成し、このマイナス電圧Vngを画素アレイ110を構成する、半導体基板上のP−ウエル領域に供給する。
これにより、画素データ(つまり、フォトダイオードで生成された信号電荷)を読み出す際には、画素電源電圧VANAPが低くてもフォトダイオードPD内の電子(信号電荷)を全て電荷蓄積部FDに転送することができる。
言い換えると、フォトダイオード内の電子を全て電荷蓄積部FDへ転送することができない場合、残像等の不具合が発生するが、本実施形態1では、負電圧生成回路160にて作成された負電圧をフォトダイオードアノード領域(P−ウエル領域)に印加することにより、空乏化電圧を下げ、フォトダイオード内の全電子を電荷蓄積部FDへ転送することが可能である。
図3を用いてより具体的に画素電源レギュレータ150の動作を説明する。
画素電源レギュレータ150におけるバイアスレベル生成回路150bでは、差動増幅回路151により、基準電位としてのBGR電位(1.25V)の約2倍弱(2.0V程)の安定した基準電圧レベル(PIX_SFGATE)が作成される。
ここでは、画素電源ドライバトランジスタL0,L1,・・・,LXには、ディプリージョンNMOSトランジスタを用い、これらのトランジスタのバックゲートを、該トランジスタを構成するPウエル以外の他のPウエルと分離し、これらのトランジスタのソース(VANAP)に接続することで、画素電源ドライバトランジスタの電圧動作範囲(飽和領域で動作する電圧範囲)を広げることができる。
さらに、外部から供給された電源電圧(VANA)にノイズが重畳されている場合、画素電源ドライバトランジスタL0,L1……….Lxを飽和動作させることによって、VANAPへの電源ノイズの影響を排除することができる。その結果、画素電源レギュレータ150にて作成され、画素Px及び垂直駆動回路120aに供給される電圧レベルVANAPは、電源電圧の変動の影響を受けない安定したレベルとなる。
このように本実施形態1では、画素電源レギュレータにて作成された画素電源電圧を画素Px及び垂直駆動回路120aに入力し、負電圧生成回路160にて作成されたマイナス電圧を画素内の、フォトダイオードのアノード領域を含むP−ウエルに入力することによって、従来、外部からの電源を直接画素に供給した場合と比較して、電源上に重畳したノイズや電源レベルの変動の影響を回避することができる。
つまり、画素電源ドライバトランジスタには画素電流負荷部(PIXLOAD)の定電流源によって一定の電流を流しておくと、この電流とゲート電位とで画素部および垂直駆動回路の電源電圧VANAPが決定される。このため、こうして生成された電源VANAPは画素電源ドライバトランジスタが飽和領域で動作していれば、外部から与えられる電源VANAの影響を受けないため、外部システムからの電源ノイズの影響を除去することができる。
また、従来、昇圧回路(チャージポンプ)にて電源電圧を昇圧し高電圧を画素に入力した場合と比較すると、レイアウト面積の縮小化,及び消費電流の削減を図ることが可能となる。
さらに、このNMOSトランジスタのソースおよびドレインに画素電源電圧VANAPと外部電源電圧VANAとをそれぞれ接続し、ゲートには電源電圧に依存しない一定のバイアスレベルを入力することで、画素電源電圧VANAPを一定の電圧に保持することができる。
また、上記画素電源ドライバトランジスタLを、画素領域の一辺に分散して並べて配置することで、画素領域内の配線抵抗による電圧降下の影響を軽減することができる。
さらには、上記のように降圧型の画素電源レギュレータで生成された電源電圧VANAPが、画素の空乏化電圧よりも低くなった場合、フォトダイオードに蓄積した電子を全て電荷蓄積部FDに転送することができなくなるため、残像等の問題が生じるという問題があるが、本実施形態1ではこれを避けることができる。つまり、チップ内に負電圧生成回路160を備え、画素のPウェル領域にマイナス電圧を供給することによって画素および垂直駆動回路の電源電圧の低下を補償している。ここで、負電圧生成回路の電流能力は、Pウェルからのリークを補う程度で十分であり、大きな電流能力は必要とされない。このため画素電源部に昇圧回路を使用する場合と比べ、必要なレイアウト面積が減り、少ない消費電流での動作が可能となる。
(実施形態2)
図4は本発明の実施形態2に係る固体撮像装置を説明するブロック構成図であり、外部電源電圧を画素および垂直駆動回路に供給する構成を示している。
この実施形態2の固体撮像装置100aは、上記実施形態1の固体撮像装置100の画素電源レギュレータ150に代えて、単一のドライバトランジスタからなる画素電源ドライバ170aを有する画素電源レギュレータ170を用いたものである。
このような構成の実施形態2の固体撮像装置100aでは、上記画素電源レギュレータ170内にて作成された基準電圧(PIX_SFGATE)に基づき、画素電圧VANAPを作成する画素電源ドライバトランジスタLtの電流供給能力を大きく(トランジスタ幅大)し、1個の画素電源ドライバトランジスタLtにて全画素に対して画素電源電圧VANAPを供給している。
このため、画素電源ドライバトランジスタLtに近い画素列と、画素電源ドライバトランジスタLtから遠い画素列とで、画素電源電圧VANAPのレベルに差が発生し、画素電源ドライバトランジスタから離れた画素にあたる電源電圧が低下し、動作マージンが減少してしまうが、一方で、前記画素電源レギュレータを構成するドライバトランジスタとして、単一のディプリーションNMOSトランジスタを用いているので、画素電源レギュレータでのトランジスタの占有面積を小さくでき、回路素子を配置するレイアウトに余裕を持たせることができるという効果がある。
(実施形態3)
図5は、本発明の実施形態3に係る固体撮像装置を説明するブロック構成図であり、外部電源電圧を画素および垂直駆動回路に供給する構成を示している。
この実施形態3の固体撮像装置100bは、上記実施形態1の固体撮像装置100の画素アレイを構成する4Tr構成の画素Pxに代えて、3Tr構成の画素Pyを備えたものである。
つまり、画素アレイを構成する画素Pyは、光電変換素子(フォトダイオード)PDと、フォトダイオードPDで生成された信号電荷を蓄積する電荷蓄積部(フローティングデフュージョン)FDと、フォトダイオードで生成された信号電荷を電荷蓄積部FDに転送する転送トランジスタTtrと、電荷蓄積部FDに蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタRtrと、電荷蓄積部FDの電位を増幅して垂直信号線Vpに出力する増幅トランジスタAtrとを有している。また、この画素Pyには該画素を駆動する垂直駆動回路120bが接続されており、この垂直駆動回路120bは、上記リセットトランジスタRtrを駆動するドライバRdrと、上記転送トランジスタTtrを駆動するドライバSdrと、リセットトランジスタRtrのドレインをハイレベルとローレベルの間で切り替えることにより、画素の選択を行うドレイン側ドライバDdrとを有している。なお、この実施形態3のその他の構成は、実施形態1と同一である。
このような構成の実施形態3の固体撮像装置100bにおいても、実施形態1の効果に加えて、画素を構成するトランジスタの占有面積を低減できるという効果が得られる。
(実施形態4)
なお、上記実施形態1〜3では、特に説明しなかったが、上記実施形態1〜3の固体撮像装置の少なくともいずれかを撮像部に用いた例えばデジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや、画像入力カメラ、スキャナ、ファクシミリ、カメラ付き携帯電話装置などの画像入力デバイスを有した電子情報機器について説明する。本発明の電子情報機器は、本発明の上記実施形態1〜3の固体撮像装置の少なくともいずれかを撮像部に用いて得た高品位な画像データを記録用に所定の信号処理した後にデータ記録する記録メディアなどのメモリ部と、この画像データを表示用に所定の信号処理した後に液晶表示画面などの表示画面上に表示する液晶表示装置などの表示手段と、この画像データを通信用に所定の信号処理をした後に通信処理する送受信装置などの通信手段と、この画像データを印刷(印字)して出力(プリントアウト)する画像出力手段とのうちの少なくともいずれかを有している。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、画素電源レギュレータを備えた固体撮像装置、およびこのような固体撮像装置を用いた電子情報機器の分野において、レイアウト面積や消費電流の増大を招く昇圧回路を用いることなく、画素、さらには垂直駆動回路に安定した電圧レベルを供給することができる固体撮像装置、およびこのような固体撮像装置を用いた電子情報機器を得ることができる。
図1は本発明の実施形態1に係る固体撮像装置を説明するブロック構成図であり、外部電源電圧を画素および垂直駆動回路に供給する構成を示している。 図2は、上記実施形態1の固体撮像装置100の画素アレイにおける1画素の回路構成、および垂直走査回路における1画素に接続されている垂直駆動回路を説明する図である。 図3は、上記実施形態1の画素電源レギュレータ150および画素電流負荷部140の具体的な回路構成を説明する図である。 図4は本発明の実施形態2に係る固体撮像装置を説明するブロック構成図であり、外部電源電圧を画素および垂直駆動回路に供給する構成を示している。 図5は、本発明の実施形態3の固体撮像装置を説明する図であり、画素アレイにおける1画素の回路構成、および垂直走査回路における1画素に接続されている垂直駆動回路を示している。 図6は、従来の固体撮像装置を説明するブロック構成図であり、外部電源電圧を画素および垂直駆動回路に供給する構成を示している。 図7は、上記画素アレイにおける1画素の回路構成、および垂直走査回路における1画素に接続されている垂直駆動回路を説明する図である。 図8は、特許文献1に開示の、チャージポンプ式昇圧回路を用いて電源ノイズの影響を回避する方法を説明する図である。
符号の説明
100、100a、100b 固体撮像装置
110 画素アレイ(PIX AREA)
120 垂直走査回路(DECV)
130 水平走査回路(DECH)
140 画素電流負荷部(PIXLOAD)
150,170 画素電源レギュレータ
150a、170a 画素電源ドライバ
150b バイアスレベル生成回路
151 差動アンプ
152a、152b 第1、第2の抵抗
Atr 増幅トランジスタ
FD 電荷蓄積部(フローティングデフュージョン)
DL ダミートランジスタ
L、Lt ドライバトランジスタ
PD 光電変換素子(フォトダイオード)
Px、Py 画素
Rtr リセットトランジスタ
Str 選択トランジスタ
Ttr 転送トランジスタ

Claims (17)

  1. 複数の画素を配列してなる画素アレイと、
    該画素アレイの各画素を駆動する駆動回路と、
    外部の電源から供給される外部電源電圧を降圧して、該画素アレイの各画素に供給する画素電源電圧を生成する電源供給回路とを備え、
    該電源供給回路は、該外部電源電圧から画素電源電圧を供給するドライバトランジスタを有し、該ドライバトランジスタが飽和状態で動作する固体撮像装置。
  2. 基準信号に基づいて前記外部電源電圧に依存しない一定のバイアスレベルを作成するバイアスレベル生成回路を備え、
    該バイアスレベルを、前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタの制御電圧とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記電源供給回路から供給される画素電源電圧がドライバトランジスタの閾値に関わらず一定になるよう、前記バイアスレベル生成回路が、前記ドライバトランジスタのゲート電圧を制御する請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記バイアスレベル生成回路は、前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタと同等の特性を持つダミートランジスタを有し、該ダミートランジスタのソースと接地との間に挿入された抵抗分割回路と、基準電圧と該抵抗分割回路で得られた抵抗分割電圧とを入力とする差動増幅回路とを有し、該差動増幅回路の出力が、該電源供給回路を構成するドライバトランジスタ及び該ダミートランジスタのゲートに接続されている請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記電源供給回路は、前記ドライバトランジスタとして、前記画素アレイの一辺に沿って配置された複数のドライバトランジスタを有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記電源供給回路を構成するドライバトランジスタは、NMOSトランジスタであり、該ドライバトランジスタのバックゲートがソースと共通接続されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数のドライバトランジスタは、ディプリーションNMOSトランジスタである請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 前記電源供給回路は、前記ドライバトランジスタとして、単一のトランジスタを有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記単一のドライバトランジスタは、ディプリーションNMOSトランジスタである請求項7に記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素アレイにおける各画素列毎に設けられ、該画素列の画素で得られた信号レベルが出力される出力信号線を備え、
    前記画素は、
    入射光の光電変換により受光量に応じた信号電荷を生成する光電変換部と、
    該信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    該信号電荷を該光電変換部から該電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
    該電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタと、
    前記画素電源電圧が供給され、該電荷蓄積部の信号レベルを増幅して出力する増幅トランジスタと、
    該増幅トランジスタと該出力信号線との間に接続され、前記選択信号線により、該増幅トランジスタで増幅された信号レベルを該出力信号線に出力するよう制御される選択トランジスタとを有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 基準信号に基づいてマイナス電圧を発生する負電圧生成回路を備え、
    前記画素を構成する各トランジスタおよびフォトダイオードは、半導体基板上に形成されたPウエル領域内に形成されており、
    該負電圧生成回路は、前記電源供給回路で生じる、前記画素電源電圧の外部電源電圧からの降下分が補償されるよう、該フォトダイオードのアノード領域を含む該P−ウエル領域にマイナス電圧を供給する請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 前記選択トランジスタおよび前記リセットトランジスタは、ディプリーションNMOSトランジスタである請求項10に記載の固体撮像装置。
  13. 前記画素アレイにおける各画素列毎に設けられ、該画素列の画素で得られた信号レベルが出力される出力信号線を備え、
    前記画素は、
    入射光の光電変換により受光量に応じた信号電荷を生成する光電変換部と、
    該信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    該信号電荷を該光電変換部から該電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと、
    該電荷蓄積部に蓄積された信号電荷をリセットするリセットトランジスタと、
    前記電源電圧が供給され、該電荷蓄積部の信号レベルを増幅して該垂直信号線に出力する増幅トランジスタとを有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 基準信号に基づいてマイナス電圧を発生する負電圧生成回路を備え、
    前記画素を構成する各トランジスタおよびフォトダイオードは、半導体基板上に形成されたPウエル領域内に形成されており、
    該負電圧生成回路は、前記電源供給回路で生じる、前記画素電源電圧の外部電源電圧からの降下分が補償されるよう、該フォトダイオードのアノード領域を含む該P−ウエル領域にマイナス電圧を供給する請求項13に記載の固体撮像装置。
  15. 前記リセットトランジスタは、ディプリーションNMOSトランジスタである請求項13に記載の固体撮像装置。
  16. 前記駆動回路は、前記画素アレイにおける特定の画素行を選択して、選択した画素行の画素を駆動する垂直走査回路を有し、
    前記電源供給回路は、前記画素電源を該垂直駆動回路に供給する請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 被写体の撮像を行う撮像部を備えた電子情報機器であって、
    該撮像部は、請求項1ないし請求項16のいずれかに記載の固体撮像装置である電子情報機器。
JP2008097617A 2008-04-03 2008-04-03 固体撮像装置および電子情報機器 Pending JP2009253559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097617A JP2009253559A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 固体撮像装置および電子情報機器
US12/417,396 US8094226B2 (en) 2008-04-03 2009-04-02 Solid-state image capturing apparatus and electronic information equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097617A JP2009253559A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 固体撮像装置および電子情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009253559A true JP2009253559A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41132900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097617A Pending JP2009253559A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 固体撮像装置および電子情報機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8094226B2 (ja)
JP (1) JP2009253559A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001870A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2012144171A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラシステム
JP2013221907A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Seiko Epson Corp 検出回路、センサーデバイス及び電子機器
WO2014156028A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP2015159501A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
US10116887B2 (en) 2015-01-28 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
JP2019195135A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099343A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
GB201012631D0 (en) * 2010-07-28 2010-09-15 Isis Innovation Image sensor and method of sensing
GB201102478D0 (en) * 2011-02-11 2011-03-30 Isdi Ltd Radiation detector and method
KR101918185B1 (ko) * 2012-03-14 2018-11-14 삼성디스플레이 주식회사 어레이 검사 방법 및 어레이 검사 장치
JP6201465B2 (ja) * 2013-07-08 2017-09-27 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
GB2525625B (en) 2014-04-29 2017-05-31 Isdi Ltd Device and method
KR102453118B1 (ko) * 2017-10-30 2022-10-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 소자
KR102490273B1 (ko) * 2018-03-29 2023-01-20 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619565A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Sharp Corp 電源電圧降下回路
JPH0926829A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Electric Corp 内部電源回路
JPH11353040A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2000148263A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nec Corp 内部電圧発生回路
JP2000224495A (ja) * 1998-11-24 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2002330348A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd Xyアドレス型固体撮像装置
JP2004007781A (ja) * 1998-11-24 2004-01-08 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2004128296A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005284849A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp 定電圧供給回路
JP2005346603A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fujitsu Ltd 定電流回路
JP2006019971A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd チャージポンプ動作に起因する雑音を低減したcmosイメージセンサ
JP2006032672A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006155358A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 降圧回路
JP2006319684A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 撮像装置と撮像装置用の電源供給方法
JP2007228017A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2007235835A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621844B2 (ja) * 1999-02-24 2005-02-16 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP3618248B2 (ja) * 1999-03-26 2005-02-09 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置用出力回路

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619565A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Sharp Corp 電源電圧降下回路
JPH0926829A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Electric Corp 内部電源回路
JPH11353040A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2000148263A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nec Corp 内部電圧発生回路
JP2000224495A (ja) * 1998-11-24 2000-08-11 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2004007781A (ja) * 1998-11-24 2004-01-08 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2002330348A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Fujitsu Ltd Xyアドレス型固体撮像装置
JP2004128296A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005284849A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Denso Corp 定電圧供給回路
JP2005346603A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fujitsu Ltd 定電流回路
JP2006019971A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fujitsu Ltd チャージポンプ動作に起因する雑音を低減したcmosイメージセンサ
JP2006032672A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006155358A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 降圧回路
JP2006319684A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Sony Corp 撮像装置と撮像装置用の電源供給方法
JP2007228017A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2007235835A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001870A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2012144171A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及びカメラシステム
JP2013221907A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Seiko Epson Corp 検出回路、センサーデバイス及び電子機器
US9549135B2 (en) 2013-03-29 2017-01-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and imaging apparatus
WO2014156028A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JPWO2014156028A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
US10008525B2 (en) 2014-02-25 2018-06-26 Sony Corporation Imaging element and imaging apparatus
KR20160125954A (ko) * 2014-02-25 2016-11-01 소니 주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2015159501A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
KR20220025915A (ko) * 2014-02-25 2022-03-03 소니그룹주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102369400B1 (ko) 2014-02-25 2022-03-04 소니그룹주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102503871B1 (ko) * 2014-02-25 2023-02-27 소니그룹주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
KR20230030034A (ko) * 2014-02-25 2023-03-03 소니그룹주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
KR102551950B1 (ko) 2014-02-25 2023-07-06 소니그룹주식회사 촬상 소자 및 촬상 장치
US10116887B2 (en) 2015-01-28 2018-10-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
JP2019195135A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP7148269B2 (ja) 2018-05-02 2022-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US11483507B2 (en) 2018-05-02 2022-10-25 Sony Semiconductor Solution Corporation Solid-state image pickup element and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8094226B2 (en) 2012-01-10
US20090251576A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009253559A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
US8199235B2 (en) Image sensing device and imaging system
JP4425950B2 (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
US8289431B2 (en) Image sensing device and image sensing system
US8368790B2 (en) Image sensing apparatus and imaging system
JP4828914B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5074808B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US9749570B2 (en) Imaging apparatus, method of driving the same, and imaging system
US20090073298A1 (en) Image sensing apparatus and imaging system
JP2010268440A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2016174270A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2007235835A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP2009290703A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2009130479A (ja) 固体撮像装置
KR102546197B1 (ko) 단위 픽셀 장치 및 그 동작 방법
KR101168610B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 정보 기기
JP5224899B2 (ja) 固体撮像装置
JP4959624B2 (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP5131022B2 (ja) 撮像装置
JP4198047B2 (ja) 光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム
JP2005354145A (ja) 固体撮像装置
JP4269957B2 (ja) 直流レベル変換回路および直流レベル変換回路を制御する方法
KR20050090587A (ko) 고조도 촬상시 발생하는 신호 왜곡을 방지할 수 있는cmos 이미지 센서
JP2006238284A (ja) 固体撮像装置およびそれを用いたカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120829