JP2002330348A - Xyアドレス型固体撮像装置 - Google Patents

Xyアドレス型固体撮像装置

Info

Publication number
JP2002330348A
JP2002330348A JP2001130148A JP2001130148A JP2002330348A JP 2002330348 A JP2002330348 A JP 2002330348A JP 2001130148 A JP2001130148 A JP 2001130148A JP 2001130148 A JP2001130148 A JP 2001130148A JP 2002330348 A JP2002330348 A JP 2002330348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
imaging device
state imaging
transistor
type solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734717B2 (ja
JP2002330348A5 (ja
Inventor
Shinya Uto
真也 鵜戸
Masatoshi Kokubu
政利 國分
Chikara Tsuchiya
主税 土屋
Katsuyoshi Yamamoto
克義 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001130148A priority Critical patent/JP3734717B2/ja
Priority to TW090132226A priority patent/TW541832B/zh
Priority to DE60105393T priority patent/DE60105393T2/de
Priority to EP01310898A priority patent/EP1253781B1/en
Priority to US10/042,240 priority patent/US6914631B2/en
Priority to KR1020020002666A priority patent/KR100834424B1/ko
Priority to CNB021027242A priority patent/CN100429926C/zh
Publication of JP2002330348A publication Critical patent/JP2002330348A/ja
Publication of JP2002330348A5 publication Critical patent/JP2002330348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734717B2 publication Critical patent/JP3734717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、CMOSプロセスで製造されるXY
アドレス型固体撮像装置に関し、小さな素子サイズで広
い開口率を有し、kTC雑音を低減できるXYアドレス
型固体撮像装置を提供することを目的とする。 【解決手段】フォトダイオード10と、リセットトラン
ジスタ12と、ソースフォロワアンプ14と、水平選択
トランジスタ16とが画素領域Pmn内に形成されてい
る。画素領域Pmn外には、kTC雑音を低減させるた
めのkTC雑音低減回路6VR1とCDS回路6CL1
とが形成されている。kTC雑音低減回路6VR1の第
1差動トランジスタ62と各画素領域Pmn内のソース
フォロワアンプ14とで差動増幅器が構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子で構成
された固体撮像装置に関し、特に、CMOSプロセスで
製造されるXYアドレス型固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像装置は、デジタルスチル
カメラやデジタルビデオカメラ、あるいは携帯電話機等
の種々の製品に内蔵されて大量に使われるようになって
きている。固体撮像装置は大別して、電荷転送型イメー
ジセンサで構成されたCCD(Charge Coup
led Device)固体撮像装置と、例えばCMO
S(相補型金属酸化物半導体)トランジスタでイメージ
センサを構成したXYアドレス型固体撮像装置とがあ
る。CMOSイメージセンサを用いたXYアドレス型固
体撮像装置(以下、適宜、CMOSイメージセンサと略
称する)はMOSFETの製造プロセスと同一の技術で
製造することができ、また単一電源で駆動して消費電力
も小さく、さらに各種信号処理回路を同一チップ上に搭
載できることから、CCD固体撮像装置に代わるものと
して有望視されている。
【0003】このCMOSイメージセンサを用いた従来
のXYアドレス型固体撮像装置を図6を用いて説明す
る。図6は、従来のXYアドレス型イメージセンサの1
画素分の回路例を示している。図6に示す従来のCMO
Sイメージセンサは、各画素に例えばソースフォロワア
ンプ404を搭載したAPS(Active Pixe
l Sensor)構成を有している。フォトダイオー
ド400のカソード側は、ソースフォロワアンプ404
のゲート電極とMOS型のリセットトランジスタ402
に接続されている。また、ソースフォロワアンプ404
は水平選択トランジスタ406を介して垂直選択線40
8に接続されている。
【0004】この従来のCMOSイメージセンサの動作
を簡単に説明する。まず、所定のタイミングでリセット
信号RSTがリセットトランジスタ402のゲート電極
に印加されてリセットトランジスタ402がオンにな
る。これにより、フォトダイオード400がリセット電
位VRに充電される。次いで光の入射と共にフォトダイ
オード400の放電が開始してリセット電位VRより電
位が低下する。積分期間中に入射したフォトンは光電変
換され、電子−正孔対を発生させる。電子はフローティ
ング状態となっているフォトダイオードに蓄積され、正
孔はグランドにバイアスされている半導体基板に吸収さ
れる。信号電子によるフォトダイオード400の電位変
化ΔVPDは信号電荷をQsigとしてΔVPD=Qsig
/Csで与えられる。所定時間の経過後に水平選択信号
RWnが水平選択トランジスタ406のゲート電極に入
力して水平選択トランジスタ406がオンになると、ソ
ースフォロワアンプ404の電圧が信号電圧として垂直
選択線408を介して取り出される。
【0005】ところが、電荷蓄積容量のフォトダイオー
ド400とソースフォロワアンプ404を搭載した上記
従来のAPS構成では、しきい値電圧VTのバラツキ等
により信号電圧のDCレベルが変動する固定パターン雑
音(Fixed Patern Noise;FPN)
が発生して画質が劣化するという問題がある。これを低
減させるために相関二重サンプリング回路(Corel
ated Double Sampling;CDS)
を用いられている。まず、相関二重サンプリング回路で
信号電圧をサンプリングしてからフォトダイオード40
0をリセット電位VRにリセットする。次いで、相関二
重サンプリング回路でリセット電圧をサンプリングし
て、信号電圧とリセット電圧との差を求める。これによ
り、しきい値電圧VTのばらつきの影響を相殺してFP
Nを低減することができる。
【0006】ところがこの方法は、信号蓄積(積分)前
のリセット電圧ではなく、信号蓄積後のリセット電圧を
サンプリングして信号電圧との差を求めているので、信
号電圧に重畳しているkTC雑音(熱雑音)と、サンプ
リングしたリセット電圧に重畳しているkTC雑音との
間に全く相関がない。このため、リセット期間中にフォ
トダイオード400からランダムに発生するkTC雑音
をCDS回路で除去できず、S/N比がCCD固体撮像
装置に比べて劣化してしまうという課題が残っている。
【0007】kTC雑音は、リセットトランジスタ40
2をオン状態にしてフォトダイオード400を初期電位
にリセットする際に発生し、νkTC=(kT/C)
1/2で表されるランダム雑音である。ここで、kはボル
ツマン定数、Tは絶対温度、Csはフォトダイオード4
00に蓄積された全容量である。
【0008】次に、kTC雑音を低減できるCMOSイ
メージセンサについて図7を用いて説明する。図7にお
いて、フォトダイオード400の第1の静電容量C1と
フローティングディフュージョン(FD)領域の第2の
静電容量C2との間にエネルギー障壁を形成する転送用
ゲートFTが設けられ、転送用ゲートFTとMOSFE
Tで構成された水平選択トランジスタ406との間にソ
ースフォロワアンプ404が接続されている。第2の静
電容量C2には、第2の静電容量C2に蓄積された電荷
を除去するためのMOS型で構成されたリセットトラン
ジスタ402が接続されている。ソースフォロワアンプ
404のドレイン電極は電源VDDに接続され、ソース
電極は水平選択トランジスタ406に接続されている。
また、ソースフォロワアンプ404のゲート電極は第2
の静電容量C2に接続されている。リセットトランジス
タ402のドレイン電極にはリセット電位VRが印加さ
れる。リセットトランジスタ402のソース電極は第2
の静電容量C2に接続され、ゲート電極にはリセット信
号RSTが入力するようになっている。
【0009】第1の静電容量C1に電荷が蓄積された後
に転送用ゲートFTを導通してFD領域の第2の静電容
量C2に電荷を転送すると、ソースフォロワアンプ40
4のゲートの電位は次第に高くなる。所定時間の経過後
に水平選択トランジスタ406がオンになるとソースフ
ォロワアンプ404のソース電圧が垂直選択線408を
介して出力され、第2の静電容量C2に蓄積された電荷
量Qを検出できる。転送用ゲートFTを導通する前に一
度だけリセットトランジスタ402を導通することで、
第2の静電容量C2に蓄積されている電荷を全て除去で
き、残像電荷による画質の劣化を抑制できる。
【0010】この構成によれば、信号蓄積前のリセット
電圧をサンプリングしてから当該リセット後の信号電圧
をサンプリングできるので、リセット電圧及び信号電圧
にそれぞれ重畳するkTC雑音同士は高い相関を有して
いる。このため、リセット電圧をサンプリングしてから
信号電圧をサンプリングして相関二重サンプリング回路
を用いてリセット電圧と信号電圧との差分を求めること
により、信号電圧のkTC雑音を低減することができ
る。
【0011】ところが、図7に示した従来のCMOSイ
メージセンサの構成は、上述のようにFPN及びkTC
雑音を低減させることができるものの、素子構成が複雑
になってしまうという問題を有している。図7に示した
画素の素子構成は、図6に示した画素の素子構成と比べ
て、トランジスタの数が増えており、画素部が複雑化し
て受光部の開口率(フィルファクタ)が低下してしまう
という問題を有している。
【0012】次に、kTC雑音を低減できるCMOSイ
メージセンサの別の例について図8を用いて説明する。
図8に示すCMOSイメージセンサは、図6に示した素
子構成に加えて、リセットトランジスタ402のゲート
電極に印加するリセット電圧を制御してkTC雑音を低
減する制御回路を有している。
【0013】制御回路のオペアンプ412の非反転入力
端子には基準リセット信号VRが入力するようになって
いる。オペアンプ412の反転入力端子には、配線41
6を介して、フォトダイオード400のカソード端子と
リセットトランジスタ402との接続点の信号が入力さ
れるようになっている。配線416は画素領域内に配置
されている。また、オペアンプ412の反転入力端子に
は定電流源414が接続されている。オペアンプ412
の出力端子はスイッチ回路410を介してリセットトラ
ンジスタ402のゲート電極に接続されている。
【0014】このような構成の制御回路により、所定の
リセットタイミングでスイッチ回路410のゲート電極
に信号Vgが入力してスイッチ回路410がオンになる
と、フォトダイオード400のカソード側の電位が常に
リセット電圧VRになるように、リセットトランジスタ
402のゲート電圧が制御される。このようにすれば、
信号電圧及びそれに続く信号蓄積後のリセット電圧にそ
れぞれ重畳するkTC雑音をほぼ一定レベルにさせるこ
とができる。このため、信号蓄積後のリセット電圧をサ
ンプリングして信号電圧との差をCDS回路で求めるこ
とにより、kTC雑音を低減できるようになる。しかし
ながらこの構成では配線416を画素領域内に配置する
必要が生じるため、開口率が稼げないという問題が生じ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
図6に示すCMOSイメージセンサでは、kTC雑音を
低減できないという問題を有している。一方、図7及び
図8に示すCMOSイメージセンサでは、kTC雑音の
低減と引き替えに素子サイズが大きくなってしまい、広
い開口率が得られないという問題を有している。
【0016】本発明の目的は、小さな素子サイズで広い
開口率を有し、kTC雑音を低減できるXYアドレス型
固体撮像装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的は、入射光を光
電変換する光電変換素子と、前記光電変換素子をリセッ
トするリセットトランジスタと、前記光電変換素子に蓄
積された電荷を電圧に変換する増幅用トランジスタと、
水平選択線に出力された水平選択信号に基づいて前記電
圧を画像データとして垂直選択線に出力する水平選択ト
ランジスタとを備えた画素領域と、前記リセット時に発
生するkTC雑音を低減させるkTC雑音低減回路とを
有することを特徴とするXYアドレス型固体撮像装置に
よって達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態によるXY
アドレス型固体撮像装置について図1乃至図5を用いて
説明する。まず、本実施の形態によるXYアドレス型固
体撮像装置としてのCMOSイメージセンサの概略構成
を図1を用いて説明する。図1は、m行n列の画素配列
を有するCMOSイメージセンサ1の4×4画素分の回
路例を示している。複数の画素領域P11〜P44がマ
トリクス状に配列され、複数の垂直選択線CL1〜CL
4と水平選択線RW1〜RW4とが縦横に配置されてい
る。各画素領域P11〜P44には光電変換素子として
フォトダイオード10が形成されている。光電変換素子
はフォトダイオード10に代えて例えばフォトゲートを
用いてもよい。
【0019】CMOSイメージセンサ1は、各画素領域
P11〜P44に例えばMOSFET(本実施形態では
n−ch(nチャネル)MOSFETを例示している)
で構成されるソースフォロワアンプ14や水平選択トラ
ンジスタ16等が配置されたAPS構成を有している。
以下、行番号をmとし、列番号をnとして画素領域Pm
nの回路構成について説明する。画素領域Pmn内のフ
ォトダイオード10のカソード側は、例えばn−chM
OSFETのリセットトランジスタ12のソース電極及
びソースフォロワアンプ14のゲート電極に接続されて
いる。
【0020】各リセットトランジスタ12のドレイン電
極とソースフォロワアンプ14のドレイン電極は、リセ
ット電圧VRが印加されるリセット電圧供給線VRnに
接続されている。各リセットトランジスタ12のゲート
電極はリセット信号線RSTmに接続されている。ソー
スフォロワアンプ14のソース電極は例えばn−chM
OSFETの水平選択トランジスタ16のドレイン電極
に接続されている。各水平選択トランジスタ16のゲー
ト電極は水平選択信号RWが供給される水平選択線RW
mに接続されている。各水平選択トランジスタ16のソ
ース電極は垂直選択線CLnに接続されている。
【0021】水平選択線RWmは、垂直走査シフトレジ
スタ/リセット制御回路4に接続されている。垂直走査
シフトレジスタ/リセット制御回路4内に設けられた不
図示のシフトレジスタにより、所定のタイミングで水平
選択線RWmに順次水平選択信号RWが出力されるよう
になっている。リセット信号線RSTmも垂直走査シフ
トレジスタ/リセット制御回路4に接続され、所定のタ
イミングで水平選択線RWm毎に画素領域Pmnのリセ
ットトランジスタ12にリセット信号RSTを印加する
ようになっている。
【0022】リセット電圧供給線VRnは垂直選択線C
Lnにほぼ平行に配線され、垂直選択線CLnと共にそ
れぞれアンプ/ノイズキャンセル回路6に接続されてい
る。垂直選択線CLnは、アンプ/ノイズキャンセル回
路6内に設けられたCDS回路6CLnと、例えばn−
chMOSFETで構成される列選択トランジスタ20
とを介して信号共通出力線30に接続されている。アン
プ/ノイズキャンセル回路6内のCDS回路6CLnの
構成については図2を用いて後程説明する。リセット電
圧供給線VRnは、アンプ/ノイズキャンセル回路6内
に回路主要部が設けられたkTC雑音低減回路6VRn
に接続されている。kTC雑音低減回路6VRnの構成
については図3を用いて後程説明する。
【0023】複数の列選択トランジスタ20のゲート電
極には、水平走査シフトレジスタ8から列選択信号が所
定タイミングで順次入力され、アンプ/ノイズキャンセ
ル回路6により固定パターン雑音及びkTC雑音の除去
された画像データが順次信号共通出力線30に出力さ
れ、アンプ32を介して外部システムに送出されるよう
になっている。
【0024】次に、CMOSイメージセンサ1の動作に
ついて簡単に説明する。まず、リセット信号RSTによ
りリセットトランジスタ12が所定のタイミングでオン
になると、フォトダイオード10がリセット電位VRに
充電される。次いで光の入射に伴いフォトダイオード1
0の放電が始まり、リセット電位VRより電位が低下す
る。所定時間の経過後に水平選択信号RWが水平選択線
RWmに出力されると当該水平選択線RWmに接続され
た水平選択トランジスタ16のゲート電極に水平選択信
号RWが入力して水平選択トランジスタ16がオンにな
る。これによりソースフォロワアンプ14からの出力電
圧が画素領域Pmnの画像データとして垂直選択線CL
nに出力される。
【0025】次に、アンプ/ノイズキャンセル回路6の
構成について説明する。アンプ/ノイズキャンセル回路
6は、図2に示すように、垂直選択線CL1に接続され
たサンプルホールド回路及び相関二重サンプリング回路
を有している。図2において、図中左側の破線で示した
ブロックは、垂直選択線CL1に接続された複数の画素
のうち例示として図1左上の画素領域P11を示してい
る。図中右側の破線で示したブロックは、サンプルホー
ルド回路及び相関二重サンプリング回路を示している。
【0026】サンプルホールド回路には垂直選択線CL
1に出力された信号の入力を制御するサンプルホールド
用スイッチ42が設けられている。サンプルホールド用
スイッチ42の入力側と垂直選択線CL1との接続点に
は定電流源40が接続されている。サンプルホールド用
スイッチ42の出力側には、垂直選択線CL1に出力さ
れた信号を保持するサンプルホールド用容量44の一電
極側(これ以降、容量を構成する2つの電極及び、ゲー
ト電極を除くトランジスタの2つの電極については、必
要に応じて、一方を一電極、他方を他電極という)が接
続されている。サンプルホールド用容量44の他電極側
には基準電圧源46が接続されている。
【0027】サンプルホールド用スイッチ42とサンプ
ルホールド用容量44の一電極側との接続点には相関二
重サンプリング回路を構成するアンプ48の入力端子が
接続されている。アンプ48の出力端子は相関二重サン
プリング回路のCDS用容量50の一電極側に接続さ
れ、CDS用容量50の他電極側はアンプ54の入力端
子に接続されている。
【0028】また、CDS用容量50の他電極側は、ク
ランプスイッチ52を介してサンプルホールド用容量4
4の他電極側に接続されている。クランプスイッチ52
の開閉によりCDS用容量50の他電極側を基準電圧源
46の基準電圧から切り離し、あるいは基準電圧に固定
することができるようになっている。アンプ54の出力
端子は列選択トランジスタ20を介して信号共通出力線
30に接続されている。
【0029】次に、サンプルホールド回路及び相関二重
サンプリング回路の動作について図2を用いて説明す
る。まず、画素領域P11から出力される信号の流れに
ついて簡単に説明する。水平選択トランジスタ16のゲ
ート電極に水平選択信号RW1が入力すると、画素領域
P11のフォトダイオード10により蓄積された電荷量
に応じたソースフォロワアンプ14の電圧変動が画像デ
ータを含む信号電圧VSとして垂直選択線CL1に出力
される。次いで、水平選択トランジスタ16がオン状態
を維持したままリセットトランジスタ12のゲート電極
にリセット信号RSTを入力してリセットトランジスタ
12をオン状態にさせ、フォトダイオード10をリセッ
ト電位VRにリセットすると共にリセット電圧VRを垂
直選択線CL1に出力する。以上の動作は、水平ブラン
キング期間に行われる。
【0030】上記の信号の流れにおいて、例えば、水平
選択信号RW1が入力されて水平選択トランジスタ16
がオン状態になるのに同期して、サンプルホールド用ス
イッチ42及びクランプスイッチ52がオン状態にな
る。これにより、サンプルホールド回路の入力端子に信
号電圧VSが印加される。クランプスイッチ52がオン
状態なので信号電圧VSはサンプルホールド回路のサン
プルホールド用容量44を充電すると共にCDS用容量
50も充電する。
【0031】次いで、クランプスイッチ52をオフにし
てから、リセット信号RSTを入力してリセットトラン
ジスタ12をオン状態にする。これにより、フォトダイ
オード10はリセット電位VRにリセットされ、垂直選
択線CL1にはリセット電圧VRが出力される。リセッ
ト電圧VRはサンプルホールド回路の入力端子に入力さ
れてサンプルホールド用容量44に保持される。
【0032】この結果、CDS用容量50の出力側には
信号電圧VSとリセット電圧VRの差に相当する差信号
(VS−VR)が生じる。この信号はCDS用容量50
により保持される。こうすることにより、信号電圧VS
及びリセット電圧VRの双方に重畳している固定パター
ン雑音成分を除去したアナログ画像データを得ることが
できる。このアナログ画像データは、アンプ54の出力
端子から列選択トランジスタ20を介して信号共通出力
線30に出力される。
【0033】アンプ/ノイズキャンセル回路6内には上
記サンプルホールド回路及び相関二重サンプリング回路
(以下、両回路を合わせてCDS回路という)6CLn
が垂直選択線CLnにそれぞれ設けられている。
【0034】さらに本実施の形態によるアンプ/ノイズ
キャンセル回路6には、CDS回路6CLn毎に設けら
れ、CDS回路6CLnと協働してkTC雑音を低減さ
せるkTC雑音低減回路が設けられている。
【0035】以下、図3を用いて本実施の形態によるk
TC雑音低減回路6VRnについて説明する。kTC雑
音低減回路6VRnは、回路構成の大部分がアンプ/ノ
イズキャンセル回路6内に形成されると共に、回路構成
の一部が画素領域Pmn内の素子を兼用している点に特
徴を有している。図3において、図中左側の破線で示し
たブロックは、垂直選択線CL1に接続された画素領域
P11を例示している。図中右側の破線で示したブロッ
クは、アンプ/ノイズキャンセル回路6内のCDS回路
6CL1及びkTC雑音低減回路6VR1の主要部を示
している。なお、図3での相関二重サンプリング回路は
詳細な記載を省略して1つの回路ブロックとして示して
いる。
【0036】図3において、アンプ/ノイズキャンセル
回路6内に、画素領域P11内に形成された水平選択ト
ランジスタ16とほぼ同一特性を有する回路切替用トラ
ンジスタ72が設けられ、そのソース電極は垂直選択線
CL1に接続されている。回路切替用トランジスタ72
のゲート電極には、回路切替信号SWXが入力するよう
になっている。回路切替信号SWXは、リセット信号R
STに同期して出力されるようになっている。
【0037】回路切替用トランジスタ72のドレイン電
極は、ソースフォロワアンプ14とほぼ同一特性を有す
る第1差動トランジスタ62のソース電極に接続されて
いる。第1差動トランジスタ62のドレイン電極は、例
えばMOS型のトランジスタ64の一電極側に接続さ
れ、トランジスタ64の他電極側には電圧VDDが印加
されるようになっている。第1差動トランジスタ62の
ゲート電極には、リセット電圧VRが入力されるように
なっている。
【0038】一方、画素領域P11内のリセットトラン
ジスタ12及びソースフォロワアンプ14のドレイン電
極は、リセット電圧VRが印加されるリセット電圧供給
線VR1を介して例えばMOS型のトランジスタ66の
一電極側に接続されている。トランジスタ66の他電極
側には電圧VDDが印加されるようになっている。リセ
ット電圧供給線VR1は、複数の画素領域P11、P2
1、P31、・・・の外で垂直選択線CL1に沿って形
成され、画素領域P11、P21、P31、・・・毎に
形成された複数のリセットトランジスタ12にリセット
電圧VRを供給するようになっている。
【0039】トランジスタ66のゲート電極とトランジ
スタ64のゲート電極とは共通接続されている。また、
第1差動トランジスタ72とトランジスタ64との接続
点に一電極側が接続され、他電極側がトランジスタ64
及びトランジスタ66のゲート電極に接続された回路切
替用トランジスタ68が形成されている。回路切替用ト
ランジスタ68のゲート電極には、回路切替信号SWX
が入力するようになっている。また、トランジスタ64
及びトランジスタ66のゲート電極に一電極側が接続さ
れ、他電極側が接地された回路切替用トランジスタ70
が形成されている。回路切替用トランジスタ70のゲー
ト電極には、回路切替信号SWXと逆極性の回路切替信
号/SWXが入力するようになっている。
【0040】ここで、画素領域P11の水平選択トラン
ジスタ16及びアンプ/ノイズキャンセル回路6内の回
路切替用トランジスタ68、72をオンにし、回路切替
用トランジスタ70をオフにして、画素領域P11のソ
ースフォロワアンプ14を第1差動トランジスタ62と
の差動対をなす第2差動トランジスタと見ることによ
り、図3の上記構成は、付加抵抗の代わりにカレントミ
ラー回路を備えた差動増幅器となる。カレントミラー回
路は、一電極側とゲート電極が直結されたトランジスタ
64と、トランジスタ64の他電極側と共に電圧VDD
が印加される他電極側を備えトランジスタ64のゲート
電極と共通接続されたゲート電極を有するトランジスタ
66とで構成される。
【0041】以上、図3を用いて説明した回路が本実施
の形態によるkTC雑音低減回路6VR1の回路構成で
あり、図示は省略したが他のkTC雑音低減回路6VR
nも同様の構成を有している。このように、kTC雑音
低減回路6VRnは回路構成の大部分がアンプ/ノイズ
キャンセル回路6内に形成されると共に、回路構成の一
部を画素領域Pmn内の素子で兼用している。
【0042】次に、図3に示すkTC雑音低減回路6V
R1を例にとって、kTC雑音を低減させる動作に動作
について説明する。まず、リセット期間の終了直前まで
は、水平選択トランジスタ16及び回路切替用トランジ
スタ68、72はオン状態になっており、回路切替用ト
ランジスタ70はオフ状態になっている。従って、kT
C雑音低減回路6VR1の主要部が画像領域P11内の
素子と電気的に接続され、kTC雑音低減回路6VR1
は差動増幅器として機能してkTC雑音低減動作をして
いる状態になっている。
【0043】リセット信号RSTが非活性レベルになる
と、水平選択トランジスタ16及び回路切替用トランジ
スタ68、72はオフ状態になり回路切替用トランジス
タ70はオン状態になる。これにより、kTC雑音低減
回路6VR1の主要部が画像領域P11内の素子と電気
的に分離され、kTC雑音低減回路6VR1は差動増幅
器として機能しなくなりkTC雑音低減動作をしない状
態となる。一方、画素領域P11内の各素子は本来の信
号蓄積動作を行う。
【0044】次いで、所定時間の経過後に水平選択信号
RW1が入力されて水平選択トランジスタ16がオン状
態になるのに同期して、CDS回路6CL1のサンプル
ホールド用スイッチ42及びクランプスイッチ52が閉
じて、垂直選択線CL1に出力された画素領域P11の
ソースフォロワアンプ14からの信号電圧VSがサンプ
ルホールド用容量44及びCDS用容量50に充電され
る。
【0045】次いで、クランプスイッチ52をオフにす
ると共に回路切替用トランジスタ70をオフ状態にし
て、回路切替用トランジスタ68、72をオン状態にす
る。これにより、kTC雑音低減回路6VR1は再び差
動増幅器として機能してkTC雑音低減の動作状態とな
る。この状態で、画素領域P11のリセットトランジス
タ12のゲート電極にリセット信号RSTが印加される
のに同期して第1差動トランジスタ62のゲート電極に
リセット電圧VRを供給する。
【0046】これにより、リセットトランジスタ12が
オン状態の間、フォトダイオード10のカソード側の電
位が常にリセット電圧VRになるように、kTC雑音低
減回路6VR1のカレントミラー回路の出力側トランジ
スタ66の出力電圧(=リセット電圧VR)が制御され
る。このように、kTC雑音低減回路6VR1はリセッ
ト動作時に増幅率が1のオペアンプとして機能する。
【0047】このようにすれば、フォトダイオード10
をリセットする毎に生じるkTC雑音をほぼ一定にし
て、信号蓄積前のkTC雑音を含む信号電圧VSと信号
蓄積後のリセット電圧VRに重畳するkTC雑音同士に
相関関係を生じさせることができる。kTC雑音低減回
路6VR1を用いてフォトダイオード10をリセット電
位VRにリセットすると、垂直選択線CL1にはリセッ
ト電圧VRが出力される。リセット電圧VRはサンプル
ホールド回路の入力端子に入力されてサンプルホールド
用容量44に保持される。
【0048】この結果、CDS回路6CL1のCDS用
容量50の出力側には信号電圧VSとリセット電圧VR
の差に相当する差信号(VS−VR)が生じる。この信
号はCDS用容量50により保持される。こうすること
により、信号電圧VS及びリセット電圧VRの双方に重
畳している固定パターン雑音成分だけでなくkTC雑音
も除去したアナログ画像データを得ることができる。こ
のアナログ画像データは、アンプ54の出力端子から列
選択トランジスタ20を介して信号共通出力線30に出
力される。
【0049】本実施の形態のkTC雑音低減回路6VR
nによれば、回路主要部が画素領域外に配置され、ま
た、kTC雑音低減動作時に、画素領域内の素子を回路
構成の一部として用いて回路を構成するようになってい
るので、画素の開口率を低下させずにkTC雑音を低減
することができる。
【0050】なお、差動対をなす第1差動トランジスタ
62とソースフォロワアンプ14の大きさ等を揃えてほ
ぼ同特性にしても、両者間の配線距離に応じて変化する
オフセット電圧が生じてしまう場合がある。しかもソー
スフォロワアンプ14のトランジスタが小さいためオフ
セット電圧は数十mVになる。これではフォトダイオー
ド10のカソード側に印加されるリセット電圧VRが複
数の画素領域毎にばらついてしまうので好ましくない。
ある程度小さいオフセット電圧であれば、後段に配置さ
れたCDS回路6CLnで除去することが可能だが、確
実に除去するには図4の破線で囲んだオフセット補正回
路を挿入することが望ましい。
【0051】図4は、オフセット補正回路80の概略を
示している。オフセット補正回路80の主要部はアンプ
/ノイズキャンセル回路6内に設けられている。オフセ
ット補正回路80は、第1差動トランジスタ62のゲー
ト電極に印加するリセット電圧VRの入力段に挿入され
たオフセット補正用トランジスタ82を有している。オ
フセット補正用トランジスタ82の一電極側は第1差動
トランジスタ62のゲート電極に接続されている。また
オフセット補正回路80は、kTC雑音低減回路6VR
1が差動増幅器として機能した際に、制御されたリセッ
ト電圧VRが出力されるリセット電圧供給線VR1に一
電極側が接続されたオフセット補正用トランジスタ86
を有している。オフセット補正用トランジスタ86の他
電極側には、オフセット補正用トランジスタ84及びオ
フセット補正用容量88の一電極側が接続されている。
オフセット補正用トランジスタ84の他電極側はオフセ
ット補正用トランジスタ82の他電極側に接続され、オ
フセット補正用容量82の他電極側はオフセット補正用
トランジスタ82の一電極側(つまり、第1差動トラン
ジスタ62のゲート電極)に接続されている。
【0052】以上の構成のオフセット補正回路80によ
るオフセット電圧除去動作について説明する。まず、リ
セット信号RSTがリセットトランジスタ12のゲート
電極に印加されるのに同期して、回路切替用トランジス
タ68、70、72が動作して、kTC雑音低減回路6
VR1が差動増幅器として機能するようになる。このリ
セット期間の初期において、オフセット補正用トランジ
スタ82、86はオン状態になり、オフセット補正用ト
ランジスタ84はオフ状態になっている。このため、第
1差動トランジスタのゲート電極にはリセット電圧VR
が印加され、差動増幅器を介してリセット電圧供給線V
R1にはオフセット電圧VOを含む電圧値VR+VOが
出力される。従って、オフセット補正用容量82にはオ
フセット電圧VOが保持される。
【0053】次いで、オフセット補正用トランジスタ8
2、86がオフになりオフセット補正用トランジスタ8
4がオンになると、第1差動トランジスタのゲート電極
には電圧値VR−VOがリセット電圧として印加され
る。これにより、差動増幅器を介してリセット電圧供給
線VR1に所望のリセット電圧VRが出力されるように
なる。本動作はリセット期間の初期の段階で行われる。
こうすることにより、各画素領域Pmn毎にばらつきの
ないリセット電圧VRを供給することができるようにな
る。
【0054】図5は、本実施の形態のXYアドレス型固
体撮像装置によるkTC雑音低減効果を比較例と共に示
したシミュレーション図である。図において横軸は時間
を表し、縦軸は電圧値を表している。図中破線αが本実
施の形態のXYアドレス型固体撮像装置による効果を示
す曲線であり、実線βは従来のXYアドレス型固体撮像
装置を示す曲線である。図5は、時刻120nsecに
リセット信号RSTがリセットトランジスタに入力し
て、フォトダイオードのカソード側の電位が約1.9V
になってから約200nsec後に10mVのDC成分
のkTC雑音が重畳した場合におけるCDS回路からの
出力電圧値を示している。図示のように、従来のXYア
ドレス型固体撮像装置では、CDS回路でkTC雑音を
低減することができず、重畳したkTC雑音レベルとほ
ぼ同一レベルの約10mVの雑音成分が現われている。
それに対して、本実施の形態によるXYアドレス型固体
撮像装置では、CDS回路からの出力電圧値の変動はわ
ずかに0.25mV程度でありきわめて優れたkTC雑
音低減効果を得ることができている。
【0055】以上説明した実施の形態によるXYアドレ
ス型固体撮像装置は、以下のようにまとめられる。 (付記1)入射光を光電変換する光電変換素子と、前記
光電変換素子をリセットするリセットトランジスタと、
前記光電変換素子に蓄積された電荷を電圧に変換する増
幅用トランジスタと、水平選択線に出力された水平選択
信号に基づいて前記電圧を画像データとして垂直選択線
に出力する水平選択トランジスタとを備えた画素領域
と、前記リセット時に発生するkTC雑音を低減させる
kTC雑音低減回路とを有することを特徴とするXYア
ドレス型固体撮像装置。
【0056】(付記2)付記1記載のXYアドレス型固
体撮像装置において、前記kTC雑音低減回路は、kT
C雑音低減動作時に、前記画素領域内の素子を回路構成
の一部として用いることを特徴とするXYアドレス型固
体撮像装置。
【0057】(付記3)付記2記載のXYアドレス型固
体撮像装置において、前記kTC雑音低減回路は、前記
動作時に前記画素領域内の素子と電気的に接続し、非動
作時に前記画素領域内の素子と電気的に分離する回路切
替用トランジスタを有していることを特徴とするXYア
ドレス型固体撮像装置。
【0058】(付記4)付記1乃至3のいずれか1項に
記載のXYアドレス型固体撮像装置において、前記画素
領域外で前記垂直選択線に沿って形成され、前記リセッ
トトランジスタにリセット電圧を供給するリセット電圧
供給線を有していることを特徴とするXYアドレス型固
体撮像装置。
【0059】(付記5)付記3又は4に記載のXYアド
レス型固体撮像装置において、前記kTC雑音低減回路
は、前記動作時に差動増幅器を構成する第1差動トラン
ジスタを有し、前記画素領域内の前記増幅用トランジス
タは、前記kTC雑音低減回路の動作時に、前記第1差
動トランジスタと対をなす第2差動トランジスタとして
用いられることを特徴とするXYアドレス型固体撮像装
置。
【0060】(付記6)付記5記載のXYアドレス型固
体撮像装置において、前記回路切替用トランジスタは、
前記第1差動トランジスタと前記垂直選択線との間に設
けられていることを特徴とするXYアドレス型固体撮像
装置。
【0061】(付記7)付記5又は6に記載のXYアド
レス型固体撮像装置において、前記kTC雑音低減回路
は、前記差動増幅器内にカレントミラー回路を備えてい
ることを特徴とするXYアドレス型固体撮像装置。
【0062】(付記8)付記7記載のXYアドレス型固
体撮像装置において、前記カレントミラー回路は、前記
リセット電圧供給線に接続されていることを特徴とする
XYアドレス型固体撮像装置。
【0063】(付記9)付記1乃至8のいずれか1項に
記載のXYアドレス型固体撮像装置において、前記画像
データに重畳する固定パターン雑音を除去するノイズキ
ャンセル回路をさらに有し、前記kTC雑音低減回路の
うち、前記画素領域内の素子を除く回路は、前記ノイズ
キャンセル回路内に配置されていることを特徴とするX
Yアドレス型固体撮像装置。
【0064】(付記10)付記9記載のXYアドレス型
固体撮像装置において、前記ノイズキャンセル回路は、
雑音除去後の前記画像データに対応する電荷を保持する
相関二重サンプリング回路を前記垂直選択線毎に有して
いることを特徴とするXYアドレス型固体撮像装置。
【0065】(付記11)付記5乃至10のいずれか1
項に記載のXYアドレス型固体撮像装置において、前記
増幅用トランジスタと前記第1差動トランジスタとの間
の配線距離に応じて変化するオフセット電圧を補正する
オフセット補正用回路をさらに有していることを特徴と
するXYアドレス型固体撮像装置。
【0066】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、小さな素
子サイズで広い開口率を有し、kTC雑音を低減できる
XYアドレス型固体撮像装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるCMOSイメージ
センサ1の4×4画素分の回路例を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態によるCMOSイメージ
センサ1のサンプルホールド回路及び相関二重サンプリ
ング回路の回路例を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるCMOSイメージ
センサ1のkTC雑音低減回路の回路例を示す図であ
る。
【図4】本発明の一実施の形態によるCMOSイメージ
センサ1のオフセット電圧補正回路の回路例を示す図で
ある。
【図5】本発明の一実施の形態によるCMOSイメージ
センサ1の効果を示す図である。
【図6】CMOSイメージセンサを用いた従来のXYア
ドレス型固体撮像装置を示す図である。
【図7】CMOSイメージセンサを用いた従来のXYア
ドレス型固体撮像装置の他の例を示す図である。
【図8】CMOSイメージセンサを用いた従来のXYア
ドレス型固体撮像装置のさらに他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 CMOSイメージセンサ 4 垂直走査シフトレジスタ/リセット制御回路 6 アンプ/ノイズキャンセル回路 6CL1〜6CL4、6CLn CDS回路 6VR1〜6VR4、6VRn kTC雑音低減回路 8 水平走査シフトレジスタ 10、400 フォトダイオード 12、402 リセットトランジスタ 14、404 ソースフォロワアンプ 16、406 水平選択トランジスタ 20 列選択トランジスタ 30 信号共通出力線 48、54、412 アンプ 40、414 定電流電源 42 サンプルホールド用スイッチ 44 サンプルホールド用容量 46 基準電圧源 50 CDS用容量 52 クランプスイッチ 62 第1差動トランジスタ 64、66 トランジスタ(カレントミラー回路用) 68、70、72 回路切替用トランジスタ 80 オフセット補正回路 82、84、86 オフセット補正用トランジスタ 88 オフセット補正用容量 CL1〜CL4、CLn 垂直選択線 P11〜P44、Pmn 画素領域 RST リセット信号 RST1〜RST4、RSTm リセット信号線 RW1〜RW4、RWn 水平選択線 VR リセット電圧 VR1〜VR4、VRn リセット電圧供給線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 主税 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 山本 克義 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA01 AA05 AB01 BA14 CA02 DD09 DD10 DD11 DD12 FA06 5C024 AX01 CX03 GX03 GX16 GY31 HX13 HX29 5F049 MA01 NA04 NB05 RA08 RA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光を光電変換する光電変換素子と、前
    記光電変換素子をリセットするリセットトランジスタ
    と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を電圧に変換す
    る増幅用トランジスタと、水平選択線に出力された水平
    選択信号に基づいて前記電圧を画像データとして垂直選
    択線に出力する水平選択トランジスタとを備えた画素領
    域と、 前記リセット時に発生するkTC雑音を低減させるkT
    C雑音低減回路とを有することを特徴とするXYアドレ
    ス型固体撮像装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のXYアドレス型固体撮像装
    置において、 前記kTC雑音低減回路は、kTC雑音低減動作時に、
    前記画素領域内の素子を回路構成の一部として用いるこ
    とを特徴とするXYアドレス型固体撮像装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のXYアドレス型固体撮像装
    置において、 前記kTC雑音低減回路は、前記動作時に前記画素領域
    内の素子と電気的に接続し、非動作時に前記画素領域内
    の素子と電気的に分離する回路切替用トランジスタを有
    していることを特徴とするXYアドレス型固体撮像装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載のX
    Yアドレス型固体撮像装置において、 前記画素領域外で前記垂直選択線に沿って形成され、前
    記リセットトランジスタにリセット電圧を供給するリセ
    ット電圧供給線を有していることを特徴とするXYアド
    レス型固体撮像装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載のXYアドレス型固
    体撮像装置において、 前記kTC雑音低減回路は、前記動作時に差動増幅器を
    構成する第1差動トランジスタを有し、 前記画素領域内の前記増幅用トランジスタは、前記kT
    C雑音低減回路の動作時に、前記第1差動トランジスタ
    と対をなす第2差動トランジスタとして用いられること
    を特徴とするXYアドレス型固体撮像装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載のXYアドレス型固体撮像装
    置において、 前記回路切替用トランジスタは、前記第1差動トランジ
    スタと前記垂直選択線との間に設けられていることを特
    徴とするXYアドレス型固体撮像装置。
  7. 【請求項7】請求項5又は6に記載のXYアドレス型固
    体撮像装置において、 前記kTC雑音低減回路は、前記差動増幅器内にカレン
    トミラー回路を備えていることを特徴とするXYアドレ
    ス型固体撮像装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載のXYアドレス型固体撮像装
    置において、 前記カレントミラー回路は、前記リセット電圧供給線に
    接続されていることを特徴とするXYアドレス型固体撮
    像装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか1項に記載のX
    Yアドレス型固体撮像装置において、 前記画像データに重畳する固定パターン雑音を除去する
    ノイズキャンセル回路をさらに有し、 前記kTC雑音低減回路のうち、前記画素領域内の素子
    を除く回路は、前記ノイズキャンセル回路内に配置され
    ていることを特徴とするXYアドレス型固体撮像装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載のXYアドレス型固体撮像
    装置において、 前記ノイズキャンセル回路は、雑音除去後の前記画像デ
    ータに対応する電荷を保持する相関二重サンプリング回
    路を前記垂直選択線毎に有していることを特徴とするX
    Yアドレス型固体撮像装置。
JP2001130148A 2001-04-26 2001-04-26 イメージセンサ Expired - Fee Related JP3734717B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130148A JP3734717B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 イメージセンサ
TW090132226A TW541832B (en) 2001-04-26 2001-12-25 X-Y address type solid-state image pickup device
EP01310898A EP1253781B1 (en) 2001-04-26 2001-12-27 X-Y address type solid-state image pickup device
DE60105393T DE60105393T2 (de) 2001-04-26 2001-12-27 X-Y-Adressen-Festkörperbildaufnehmer
US10/042,240 US6914631B2 (en) 2001-04-26 2002-01-11 Image sensor
KR1020020002666A KR100834424B1 (ko) 2001-04-26 2002-01-17 이미지 센서
CNB021027242A CN100429926C (zh) 2001-04-26 2002-01-24 图象传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130148A JP3734717B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 イメージセンサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002330348A true JP2002330348A (ja) 2002-11-15
JP2002330348A5 JP2002330348A5 (ja) 2004-10-07
JP3734717B2 JP3734717B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18978574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130148A Expired - Fee Related JP3734717B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 イメージセンサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6914631B2 (ja)
EP (1) EP1253781B1 (ja)
JP (1) JP3734717B2 (ja)
KR (1) KR100834424B1 (ja)
CN (1) CN100429926C (ja)
DE (1) DE60105393T2 (ja)
TW (1) TW541832B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320760A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Agilent Technol Inc 4トランジスタピクセルセンサを有するcmos画像センサ
KR100490598B1 (ko) * 2002-11-22 2005-05-17 (주)하이칩스 씨모스 이미지 센서
US7224390B2 (en) 2002-02-06 2007-05-29 Fujitsu Limited CMOS image sensor with voltage control circuit
JP2007251481A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置、赤外線検出装置のオフセット補正方法
US7525077B2 (en) 2005-02-07 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS active pixel sensor and active pixel sensor array using fingered type source follower transistor
JP2009253559A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
US7985993B2 (en) 2006-11-13 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and image signal detecting method thereof
KR20130027012A (ko) * 2010-03-08 2013-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
US8432471B2 (en) 2009-08-24 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and image signal detecting method
US8654230B2 (en) 2007-05-17 2014-02-18 Sony Corporation Image pickup circuit, CMOS sensor, and image pickup device
US9041380B2 (en) 2007-08-03 2015-05-26 Sony Corporation Reference voltage circuit and image-capture circuit
JP2016208116A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2017152801A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
WO2021095788A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189893A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP3734717B2 (ja) * 2001-04-26 2006-01-11 富士通株式会社 イメージセンサ
US7317484B2 (en) 2003-02-26 2008-01-08 Digital Imaging Systems Gmbh CMOS APS readout scheme that combines reset drain current and the source follower output
JP4207659B2 (ja) * 2003-05-16 2009-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、ならびにカメラ装置
US7626622B2 (en) * 2004-01-13 2009-12-01 Panasonic Corporation Solid state image pickup device and camera using the same
KR100871688B1 (ko) * 2004-02-27 2008-12-08 삼성전자주식회사 고체 촬상 장치 및 그 구동 방법
TWI264086B (en) * 2004-06-04 2006-10-11 Via Tech Inc Method and apparatus for image sensor
CN1981517B (zh) * 2004-07-06 2010-05-26 松下电器产业株式会社 固体摄像装置
JP4481758B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-16 株式会社東芝 信号処理装置及びデータ処理装置
US7294818B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP4878123B2 (ja) * 2005-02-07 2012-02-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
KR100691190B1 (ko) * 2005-07-13 2007-03-09 삼성전기주식회사 이미지 센서 어레이
JP4956084B2 (ja) * 2006-08-01 2012-06-20 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
KR100849824B1 (ko) * 2007-03-09 2008-07-31 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지센서 및 그 제조방법
US7642498B2 (en) 2007-04-04 2010-01-05 Aptina Imaging Corporation Capacitor multipler circuits and the applications thereof to attenuate row-wise temporal noise in image sensors
US7999342B2 (en) * 2007-09-24 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Image sensor element for backside-illuminated sensor
JP4618349B2 (ja) 2008-08-11 2011-01-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像方法及び撮像装置
US20100252717A1 (en) * 2008-09-29 2010-10-07 Benoit Dupont Active-pixel sensor
WO2010083527A2 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Claret Medical, Inc. Intravascular blood filter
JP2013179479A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP6238082B2 (ja) * 2012-06-27 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US9500752B2 (en) * 2013-09-26 2016-11-22 Varian Medical Systems, Inc. Pixel architecture for imaging devices
US9736413B1 (en) * 2016-02-03 2017-08-15 Sony Corporation Image sensor and electronic device with active reset circuit, and method of operating the same
CN107888807B (zh) * 2016-09-29 2020-07-24 普里露尼库斯股份有限公司 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
WO2020082737A1 (zh) * 2018-10-24 2020-04-30 宁波飞芯电子科技有限公司 复位方法、复位装置、以及应用其的复位系统和像素阵列
CN111093043B (zh) * 2018-10-24 2021-10-22 宁波飞芯电子科技有限公司 一种辐射接收系统及方法、传感阵列
CN112345909B (zh) * 2019-08-07 2023-10-13 宁波飞芯电子科技有限公司 一种检测方法、检测电路及复位电路
KR20210137811A (ko) 2020-05-11 2021-11-18 삼성전자주식회사 센서 및 전자 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008657B2 (ja) * 1992-03-04 2000-02-14 ソニー株式会社 増幅型固体撮像装置
US5369047A (en) * 1993-07-01 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Method of making a BCD low noise high sensitivity charge detection amplifier for high performance image sensors
JP4035194B2 (ja) * 1996-03-13 2008-01-16 キヤノン株式会社 X線検出装置及びx線検出システム
US5892540A (en) * 1996-06-13 1999-04-06 Rockwell International Corporation Low noise amplifier for passive pixel CMOS imager
JPH1198414A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置の増幅回路
US6493030B1 (en) * 1998-04-08 2002-12-10 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active pixel sensor for imaging arrays with global reset
US6697111B1 (en) * 1998-04-08 2004-02-24 Ess Technology, Inc. Compact low-noise active pixel sensor with progressive row reset
JP4174106B2 (ja) 1998-08-31 2008-10-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置
US6128039A (en) * 1999-01-11 2000-10-03 Omnivision Technologies, Inc. Column amplifier for high fixed pattern noise reduction
JP3601052B2 (ja) * 1999-03-11 2004-12-15 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP4154068B2 (ja) * 1999-04-12 2008-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム及び画像読取システム
US6424375B1 (en) 1999-09-21 2002-07-23 Pixel Devices, International Low noise active reset readout for image sensors
AU2001293062A1 (en) * 2000-09-25 2002-04-08 Foveon, Inc. Active pixel sensor with noise cancellation
US6339363B1 (en) 2000-12-04 2002-01-15 Pixel Devices International Low FPN high gain capacitive transimpedance amplifier for use with capacitive sensors
US6459078B1 (en) 2000-12-04 2002-10-01 Pixel Devices International, Inc. Image sensor utilizing a low FPN high gain capacitive transimpedance amplifier
JP3734717B2 (ja) * 2001-04-26 2006-01-11 富士通株式会社 イメージセンサ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224390B2 (en) 2002-02-06 2007-05-29 Fujitsu Limited CMOS image sensor with voltage control circuit
KR100490598B1 (ko) * 2002-11-22 2005-05-17 (주)하이칩스 씨모스 이미지 센서
JP2004320760A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Agilent Technol Inc 4トランジスタピクセルセンサを有するcmos画像センサ
JP4517707B2 (ja) * 2003-04-14 2010-08-04 マイクロン テクノロジー, インク. 4トランジスタピクセルセンサを有するcmos画像センサ
US7525077B2 (en) 2005-02-07 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS active pixel sensor and active pixel sensor array using fingered type source follower transistor
JP2007251481A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置、赤外線検出装置のオフセット補正方法
US7985993B2 (en) 2006-11-13 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and image signal detecting method thereof
US9986193B2 (en) 2007-05-17 2018-05-29 Sony Corporation Image pickup circuit, CMOS sensor, and image pickup device
US9654717B2 (en) 2007-05-17 2017-05-16 Sony Corporation Image pickup circuit, CMOS sensor, and image pickup device
US10645326B2 (en) 2007-05-17 2020-05-05 Sony Corporation Image pickup circuit, CMOS sensor, and image pickup device
US8654230B2 (en) 2007-05-17 2014-02-18 Sony Corporation Image pickup circuit, CMOS sensor, and image pickup device
US9041380B2 (en) 2007-08-03 2015-05-26 Sony Corporation Reference voltage circuit and image-capture circuit
JP2009253559A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
US8432471B2 (en) 2009-08-24 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor and image signal detecting method
KR20130027012A (ko) * 2010-03-08 2013-03-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
KR101898297B1 (ko) 2010-03-08 2018-09-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
JP2016208116A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2017152801A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
WO2021095788A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
US11695026B2 (en) 2019-11-12 2023-07-04 Japan Display Inc. Detection device
JP7336361B2 (ja) 2019-11-12 2023-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100429926C (zh) 2008-10-29
US6914631B2 (en) 2005-07-05
EP1253781A3 (en) 2003-08-20
TW541832B (en) 2003-07-11
US20020158974A1 (en) 2002-10-31
EP1253781B1 (en) 2004-09-08
DE60105393T2 (de) 2005-02-17
EP1253781A2 (en) 2002-10-30
JP3734717B2 (ja) 2006-01-11
DE60105393D1 (de) 2004-10-14
CN1383320A (zh) 2002-12-04
KR100834424B1 (ko) 2008-06-04
KR20020083416A (ko) 2002-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734717B2 (ja) イメージセンサ
US10582140B2 (en) Global shutter image sensor pixels having improved shutter efficiency
US6326230B1 (en) High speed CMOS imager with motion artifact supression and anti-blooming
US5898168A (en) Image sensor pixel circuit
US20180191969A1 (en) Image sensors having high dynamic range functionalities
JP4132850B2 (ja) Cmosイメージセンサおよびその制御方法
EP1017107B1 (en) Photogate active pixel sensor with high fill factor and correlated double sampling
US7538304B2 (en) Reducing noise in an imager by sampling signals with a plurality of capacitances connected to an output line
US6248991B1 (en) Sequential correlated double sampling technique for CMOS area array sensors
CN111901540B (zh) 摄像装置
JP2002516530A (ja) キャパシタレス相関二重サンプリング方式のアクティブ画素センサ
KR20000048439A (ko) 활성 화소 센서 및 그 제조 방법
JP2010213140A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2008511255A (ja) 画素リセット電圧昇圧用画素
US7619671B2 (en) Method, apparatus and system for charge injection suppression in active pixel sensors
US20150341584A1 (en) Imaging device and imaging system
JP2004266597A (ja) 全画素同時電子シャッタ機能つきイメージセンサ
WO2023152035A1 (en) Image sensor, optoelectronic device including the image sensor and method for operating the image sensor
US10708528B2 (en) Image sensors having dummy pixel rows
JP2008042347A (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
US20230353898A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2007214791A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び撮像素子の駆動方法
JP4640102B2 (ja) 全方位カメラ
JP2009171035A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees