JP2005354145A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005354145A
JP2005354145A JP2004169559A JP2004169559A JP2005354145A JP 2005354145 A JP2005354145 A JP 2005354145A JP 2004169559 A JP2004169559 A JP 2004169559A JP 2004169559 A JP2004169559 A JP 2004169559A JP 2005354145 A JP2005354145 A JP 2005354145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
horizontal
mos transistor
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004169559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434844B2 (ja
Inventor
Yuichi Gomi
祐一 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004169559A priority Critical patent/JP4434844B2/ja
Priority to US11/146,137 priority patent/US7202462B2/en
Publication of JP2005354145A publication Critical patent/JP2005354145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434844B2 publication Critical patent/JP4434844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • H04N3/1568Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor for disturbance correction or prevention within the image-sensor, e.g. biasing, blooming, smearing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 2次元行列状に配列された画素からの画素信号のシェーディングを減少させることの可能な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 フォトダイオード1と、リセット用、増幅用、行選択用の3つのMOSトランジタ2,3,4とからなる画素100 を2次元行列状に配列して画素領域150 を構成し、リセット用及び増幅用MOSトランジタを列毎に設けた電源ライン5に接続し、各電源ラインは画素領域の上下に設けた共通電源ライン6-1,6-2に接続し、行毎に共通接続された行選択用MOSトランジスタのゲートを垂直走査回路30に接続し、そのソースを列毎に共通に垂直信号線10に接続し、増幅用MOSトランジタと合わせてソースフォロア回路を構成する2つの負荷電流源11-1,11-2を垂直信号線の画素領域の上下2箇所に設け、画素で発生した信号電圧を電流増幅して水平読み出し回路200 を介して読み出すように構成する。
【選択図】 図 1

Description

この発明は、2次元行列状に配列された画素からの画素信号のシェーディングを減少させることが可能な固体撮像装置に関する。
従来、光電変換素子の信号を増幅する増幅手段を有する画素を備えた固体撮像装置としては、例えば、図4に示すような構成のものが知られている。
図4において、100 は画素であり、ここでは3列×3行の画素配列の例を示しており、この画素配列で画素領域150 を形成している。各画素100 は、光電変換素子である1個のフォトダイオードと3個のMOSトランジスタから構成されている。フォトダイオード1は、行毎にゲートが共通接続されたリセット用MOSトランジスタ2のソース及び増幅用MOSトランジスタ3のゲートに接続されている。行毎に共通に接続されたリセット用MOSトランジスタ2のゲートは、垂直走査回路30に接続されている。リセット用MOSトランジスタ2及び増幅用MOSトランジスタ3のドレインは、共に列毎に設けられた電源ライン5に接続されており、各列毎に設けられた電源ライン5は共通電源ライン6を経て、電源端子7に接続されている。増幅用MOSトランジスタ3のソースは、行毎にゲートが共通に接続された行選択用MOSトランジスタ4のドレインと接続されており、共通接続された行選択用MOSトランジスタ4のゲートは垂直走査回路30に接続されている。行選択用MOSトランジスタ4のソースは、列毎に共通に垂直信号線10に接続されており、これにより各画素100 は列毎に垂直信号線10により結合されている。
各垂直信号線10には、画素内の増幅用MOSトランジスタ3と合わせてソースフォロア回路を構成する負荷電流源11が接続されており、各画素のフォトダイオード1で発生した信号電圧をソースフォロア回路で電流増幅して読み出すようになっている。ソースフォロア回路の出力信号は、垂直信号線10,水平選択用MOSトランジスタ12,水平信号出力線13,及び出力アンプ14を通して、出力端子OUT により外部に出力される。水平選択用MOSトランジスタ12のゲートは、水平走査回路20に接続されている。ここで、水平選択用MOSトランジスタ12,水平信号出力線13,出力アンプ14及び水平走査回路20とで、水平読み出し回路200 を構成している。
このように構成された固体撮像装置においては、垂直走査回路30からの信号により、リセット用MOSトランジスタ2と行選択用MOSトランジスタ4を行毎に制御することで、フォトダイオード1は行毎に電源のレベルにリセットされ、入射光量に応じた電荷を蓄積する。そして、その蓄積電荷による信号電圧は、ソースフォロア回路により増幅されて各垂直信号線10に行毎に現れ、水平選択用MOSトランジスタ12を水平走査回路20により順次オンオフの制御をすることにより、出力アンプ14から出力される。
また、図5は特開平11−103418号公報に開示されている固体撮像装置の回路構成図である。この固体撮像装置は、水平読み出し回路を画素領域の上下に設け、1 列おきの垂直信号線と各水平読み出し回路を接続した構成のものである。ここでは、図4に示した固体撮像装置と同一の構成要素には、同一の符号を付して示している。図5において、100 は画素であり、ここでは4列×3行の画素配列の例で示しており、これらで画素領域150 を形成している。各画素100 は、光電変換素子である1個のフォトダイオードと3個のMOSトランジスタから構成されている。
フォトダイオード1は、行毎にゲートが共通接続されたリセット用MOSトランジスタ2のソース及び増幅用MOSトランジスタ3のゲートに接続されている。行毎に共通に接続されたリセット用MOSトランジスタ2のゲートは、垂直走査回路30に接続されている。リセット用MOSトランジスタ2及び増幅用MOSトランジスタ3のドレインは、共に列毎に設けられた電源ライン5に接続されており、各列毎に設けられた電源ライン5は共通電源ライン6を経て、電源端子7に接続されている。増幅用MOSトランジスタ3のソースは、行毎にゲートが共通に接続された行選択用MOSトランジスタ4のドレインと接続されており、共通接続された行選択用MOSトランジスタ4のゲートは垂直走査回路30に接続されている。行選択用MOSトランジスタ4のソースは、列毎に共通に垂直信号線10に接続されており、これにより各画素100 は列毎に垂直信号線10により結合されている。各垂直信号線10には、画素内の増幅用MOSトランジスタ3と合わせてソースフォロア回路を構成する負荷電流源11が接続されており、各画素のフォトダイオード1で発生した信号電圧をソースフォロア回路で電流増幅して読み出すようになっている。
ソースフォロア回路の出力信号となる画素信号は、それぞれ1列おきの垂直信号線10と接続されている第1の水平読み出し回路200-1 及び第2の水平読み出し回路200-2 を用いて読み出される。第1の水平読み出し回路200-1 に接続されている画素列のソースフォロア回路の出力信号は、垂直信号線10,水平選択用MOSトランジスタ12-1,水平信号出力線13-1,出力アンプ14-1を通して、出力端子OUT1から外部に出力される。水平選択用MOSトランジスタ12-1のゲートは、第1の水平走査回路20-1に接続されている。ここで、水平選択用MOSトランジスタ12-1,水平信号出力線13-1,出力アンプ14-1及び第1の水平走査回路20-1とで、第1の水平読み出し回路200-1 を構成している。
また、第2の水平読み出し回路200-2 に接続されている画素列のソースフォロア回路の出力信号は、垂直信号線10,水平選択用MOSトランジスタ12-2,水平信号出力線13-2,出力アンプ14-2を通して、出力端子OUT2から外部に出力される。水平選択用MOSトランジスタ12-2のゲートは、第2の水平走査回路20-2に接続されている。ここで、水平選択用MOSトランジスタ12-2,水平信号出力線13-2,出力アンプ14-2及び第2の水平走査回路20-2とで、第2の水平読み出し回路200-2 を構成している。
このように構成された固体撮像装置においては、垂直走査回路30からの信号により、リセット用MOSトランジスタ2と行選択用MOSトランジスタ4を行毎に制御することで、フォトダイオード1は行毎に電源のレベルにリセットされ、入射光量に応じた電荷を蓄積する。そして、その蓄積電荷による信号電圧は、ソースフォロア回路により増幅されて各垂直信号線10に行毎に現れ、第1及び第2の水平読み出し回路200-1 ,200-2 を構成する水平選択用MOSトランジスタ12-1及び12-2を、第1及び第2の水平走査回路20-1及び20-2により順次オンオフの制御をすることにより、出力アンプ14-1及び14-2から出力される。
特開平11−103418号公報
上記従来の固体撮像装置においては、垂直信号線10に寄生抵抗が分布している。したがって、垂直方向の画素位置により画素出力端と負荷電流源間の寄生抵抗が異なり、その寄生抵抗の電位低下により垂直方向に画素信号のシェーディングが発生するという問題が生じていた。負荷電流源に流れる電流をIa ,垂直信号線の寄生抵抗をRpsとすると、その電位低下分はIa ×Rpsとなり、画素信号は一方向に傾きを持ち、シェーディングが発生する。
また、同様に列毎に設けられた電源ライン5にも寄生抵抗が分布している。したがって、垂直方向の画素位置により画素と共通電源ライン6間の寄生抵抗が異なり、その寄生抵抗の電位低下により、画素に入力される電源電圧に垂直方向のシェーディングが発生する。図4,5で示したように、通常フォトダイオードは電源電圧レベルにリセットされるので、電源電圧にシェーディングが発生すると、リセットレベルにシェーディングが発生し、画素信号のシェーディングが発生するという問題が生じていた。負荷電流源に流れる電流をIa ,列毎に設けられた電源ラインの寄生抵抗をRpdとすると、その電位低下分はIa ×Rpsとなり、画素信号は一方向に傾きを持ち、シェーディングが発生する。
特に図5に示した従来構成の固体撮像装置では、一方向に傾きを持つシェーディングが発生すると、一列毎にシェーディングの傾き方向が逆になってしまうため、画像上ではその影響による画質劣化がより目立ってしまう。
本発明は、従来の固体撮像装置における上記問題点を解消するためになされたもので、2次元行列状に配列された画素からの画素信号のシェーディングを減少させることを可能とする固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記問題点を解決するため、請求項1に係る発明は、光電変換素子の信号を増幅する増幅手段を含む画素を、複数個2次元行列状に配列した画素部と、該画素部から、画素単位で画素信号の読み出しを行うための水平及び垂直読み出し回路と、前記画素部を挟んだ位置に夫々設けられた負荷手段であって、それらが1ユニットとして各列ライン上に配列された各画素の増幅手段に対する負荷となる負荷手段とで固体撮像装置を構成するものである。
このように各列ラインに設けられる負荷手段を、画素部を挟んだ2つの位置に設けることにより、1個の負荷手段に流す電流を従来に対しほぼ半分にすることが可能となるため、垂直信号線の寄生抵抗による電位低下が半分になり、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少することを可能とする固体撮像装置を実現することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る固体撮像装置において、各列ライン上に配列された各画素の増幅手段に電源を共通に供給する複数の電源ラインと、各電源ラインの両端部の各々において共通接続される共通電源ラインとを、更に備えていることを特徴とするものである。
このように構成することにより、共通電源ラインが2箇所に設けられることになるため、各列ラインに設けられた電源ラインの寄生抵抗の影響をほぼ半分にすることが可能となり、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少させることが可能な固体撮像装置を実現できる。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る固体撮像装置において、水平読み出し回路が、画素部の両側近傍に各々設けられていることを特徴とするものである。これにより、水平読み出し回路が画素部の上下に配置されている場合においても、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少させることが可能な固体撮像装置を実現できる。
請求項4に係る発明は、請求項3に係る固体撮像装置において、前記負荷手段、前記共通電源ライン、及び前記水平読み出し回路は、前記画素部を挟んで略対称に配置し、レイアウトされていることを特徴とするものである。これにより、寄生素子の付加が上下ほぼ同等となるので、画素部以外で生じる寄生素子の影響を受けない固体撮像装置を実現することができる。
本発明によれば、各列ラインに設けられる負荷手段、及び各画素の増幅手段に電源を供給する各列ライン毎に設けられた各電源ラインを共通に接続した共通電源ラインが、画素部を挟んで2箇所に設けられていることにより、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少することができる。更に、画素部を挟んで設けられた負荷手段、増幅手段に電源を供給する各列ライン毎に設けられた各電源ラインを共通に接続した共通電源ライン、及び水平読み出し回路を、画素部に対して対称に配置し、レイアウトすることにより、画素部以外の寄生素子の影響によるシェーディングの発生も防止することができる。
次に、発明を実施するための最良の形態について説明する。
(実施例1)
まず、実施例1について説明する。図1は本発明に係る固体撮像装置の実施例1を示す回路構成図である。図1において、100 は画素であり、ここでは3列×3行の画素配列の例を示しており、この画素配列で画素領域(画素部)150 を形成している。各画素100 は、光電変換素子である1個のフォトダイオードと3個のMOSトランジスタから構成されている。
フォトダイオード1は、行毎にゲートが共通接続されたリセット用MOSトランジスタ2のソース及び増幅用MOSトランジスタ3のゲートに接続されている。リセット用MOSトランジスタ2のゲートは行毎に共通接続され、垂直走査回路30に接続されている。リセット用MOSトランジスタ2及び増幅用MOSトランジスタ3のドレインは、共に列毎に設けられた電源ライン5に接続されており、各列毎に設けられた電源ライン5は画素領域150 の上下に設けられた共通電源ライン6-1及び6-2を経て、それぞれ電源端子7-1及び7-2に接続されている。増幅用MOSトランジスタ3のソースは、行毎にゲートが共通接続された行選択用MOSトランジスタ4のドレインと接続されており、共通接続された行選択用MOSトランジスタ4のゲートは垂直走査回路30に接続されている。行選択用MOSトランジスタ4 のソースは、列毎に共通に垂直信号線10に接続されており、これにより各画素100 は列毎に垂直信号線10により結合されている。
垂直信号線10には、画素内の増幅用MOSトランジスタ3と合わせてソースフォロア回路を構成する2つの負荷電流源11-1及び11-2が、画素領域150 の上下2箇所にそれぞれ設けられており、各画素のフォトダイオード1で発生した信号電圧をソースフォロア回路で電流増幅して読み出すようになっている。ソースフォロア回路の出力信号は、垂直信号線10,水平選択用MOSトランジスタ12,水平信号出力線13,及び出力アンプ14を通して、出力端子OUT より外部に出力される。水平選択用MOSトランジスタ12のゲートは、水平走査回路20に接続されている。ここで、水平選択用MOSトランジスタ12,水平信号出力線13,出力アンプ14及び水平走査回路20とで、水平読み出し回路200 を構成している。
このように構成された固体撮像装置において、垂直走査回路30からの信号によりリセット用MOSトランジスタ2と行選択用MOSトランジスタ4を行毎に制御することで、フォトダイオード1は行毎に電源のレベルにリセットされ、入射光量に応じた電荷を蓄積する。そして、その蓄積電荷による信号電圧は、ソースフォロア回路により増幅されて各垂直信号線10に行毎に現れ、水平選択用MOSトランジスタ12を水平走査回路20により順次オンオフの制御をすることにより、出力アンプ14から出力される。
そして、図1で示したように、この実施例においては、各列毎に設けられる負荷手段たる負荷電流源11-1,11-2が、行方向において画素領域150 の上下2箇所にそれぞれ設けられていることにより、各負荷電流源に流す電流を従来に比べてほぼ半分にすることが可能となり、垂直信号線の寄生抵抗による電位低下が半分となって、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少した固体撮像装置を実現することができる。
また、各列毎に設けられた電源ライン5を共通に接続した共通電源ライン6-1,6-2が、行方向において画素領域150 の上下2箇所に設けられていることから、電流は上下2方向から供給されることとなり、各列毎に設けられた電源ライン5の実質的な寄生抵抗は、最大で従来のほぼ半分とすることが可能となり、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少した固体撮像装置を実現することができる。更に、画素領域150 の上下に設けた負荷電流源11-1,11-2,及び画素の増幅部に電源を供給する各列毎に設けられた電源ライン5を共通に接続した共通電源ライン6-1,6-2を、画素領域150 に関して上下方向に対称に配置し、レイアウトすることにより、画素領域以外での寄生素子の付加態様が画素領域150 の上下でほぼ同等となり、その影響によるシェーディングが発生しないこととなる。なお、電源端子7-1及び7-2は、固体撮像装置を形成したチップ内で共通化されていてもよいし、それぞれ別パッドに接続され外部に取り出されるように構成しても構わない。
また、固体撮像装置の細部の構成は本実施例に示したものに限らず、画素に増幅素子を備え、各列ラインに負荷素子を備えた構成の固体撮像装置に、本実施例の負荷接続構成並びに電源供給構成を適用できることは明らかである。また、本実施例では、定電流型の負荷を用いてソースフォロア回路を構成しているが、これに限られるものではなく、抵抗型の負荷を用いたものにも適用することができ、同様な効果が得られる。また、本実施例では、水平読み出し回路を水平選択用MOSトランジスタ、水平信号出力線、出力アンプ及び水平走査回路とで構成したものを示しているが、これに限られるものではなく、例えば更にFPNキャンセル回路を内蔵して構成したものにも適用することができ、同様の効果が得られることは言うまでもない。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。図2は、実施例2に係る固体撮像装置を示す回路構成図であり、図1に示した実施例1に係る固体撮像装置と同一の構成要素には同一の符号を付して示している。本実施例では、水平読み出し回路を画素領域の上下に設けたものである。図2において、100 は画素であり、ここでは3列×3行の画素配列の例を示しており、この画素配列で画素領域150 を形成している。各画素は、光電変換素子である1個のフォトダイオードと3個のMOSトランジスタから構成されている。
フォトダイオード1は、行毎にゲートが共通接続されたリセット用MOSトランジスタ2のソース及び増幅用MOSトランジスタ3のゲートに接続されている。リセット用MOSトランジスタ2のゲートは行毎に共通に接続され、垂直走査回路30に接続されている。リセット用MOSトランジスタ2及び増幅用MOSトランジスタ3のドレインは、共に列毎に設けられた電源ライン5に接続されており、各列毎に設けられた電源ライン5は画素領域150 の上下に設けられた共通電源ライン6-1及び6-2を経て、それぞれ電源端子7-1及び7-2に接続されている。増幅用MOSトランジスタ3のソースは、行毎にゲートが共通接続された行選択用MOSトランジスタ4のドレインと接続されており、共通接続された行選択用MOSトランジスタ4のゲートは垂直走査回路30に接続されている。行選択用MOSトランジスタ4のソースは、列毎に共通に垂直信号線10に接続されており、これにより各画素100 は列毎に垂直信号線10により結合されている。
垂直信号線10には、画素内の増幅用MOSトランジスタ3と合わせてソースフォロア回路を構成する2つの負荷電流源11-1及び11-2が、画素領域150 の上下2箇所にそれぞれ設けられており、各画素のフォトダイオード1で発生した信号電圧をソースフォロア回路で電流増幅して読み出すようになっている。ソースフォロア回路の出力信号となる画素信号は、第1の水平読み出し回路200-1 又は第2の水平読み出し回路200-2 を用いて読み出されるようになっている。このように第1及び第2の水平読み出し回路を設けた固体撮像装置においては、例えば、行毎に画素信号を第1又は第2の水平読み出し回路から読み出すことができるので、カラー撮像装置に適用した場合は、後段の色処理が行い易くなるなどのメリットが得られる。
第1の水平読み出し回路200-1 を用いる場合、ソースフォロア回路の出力信号は、垂直信号線10,水平選択用MOSトランジスタ12-1,水平信号出力線13-1,出力アンプ14-1を通して第1の出力端子OUT1から外部に出力される。水平選択用MOSトランジスタ12-1のゲートは、第1の水平走査回路20-1に接続されている。ここで、水平選択用MOSトランジスタ12-1,水平信号出力線13-1,出力アンプ14-1及び第1の水平走査回路20-1とで、第1の水平読み出し回路200-1 を構成している。
また、第2の水平読み出し回路200-2 を用いる場合は、ソースフォロア回路の出力信号は、垂直信号線10,水平選択用MOSトランジスタ12-2,水平信号出力線13-2,出力アンプ14-2を通して第2の出力端子OUT2から外部に出力される。水平選択用MOSトランジスタ12-2のゲートは、第2の水平走査回路20-2に接続されている。ここで、水平選択用MOSトランジスタ12-2,水平信号出力線13-2,出力アンプ14-2及び第2の水平走査回路20-2とで、第2の水平読み出し回路200-2 を構成している。
このように構成された固体撮像装置において、垂直走査回路30からの信号によりリセット用MOSトランジスタ2と行選択用MOSトランジスタ4を行毎に制御することで、フォトダイオード1は行毎に電源のレベルにリセットされ、入射光量に応じた電荷を蓄積する。そして、その蓄積電荷による信号電圧はソースフォロア回路により増幅されて各垂直信号線10に行毎に現れ、第1又は第2の水平読み出し回路200-1 ,200-2 を構成する水平選択用MOSトランジスタ12-1又は12-2を、第1又は第2の水平走査回路20-1又は20-2により順次オンオフの制御をすることにより、出力アンプ14-1又は14-2を介して出力端子OUT1又はOUT2から出力される。
図2で示したように、各列毎に設けられる負荷手段たる負荷電流源11-1及び11-2が、行方向において画素領域150 の上下2箇所に設けられていることにより、負荷電流源に流す電流を従来に比べてほぼ半分にすることが可能となり、垂直信号線10の寄生抵抗による電位低下が半分となって、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少した固体撮像装置を実現することができる。また、各列毎に設けられた電源ライン5を共通に接続した共通電源ライン6-1,6-2が、行方向において画素領域150 の上下2箇所に設けられていることから、電流は上下2方向から供給されることとなり、各列毎に設けられた電源ライン5の実質的な寄生抵抗は、最大で従来のほぼ半分とすることが可能となり、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少した固体撮像装置を実現することができる。
更に、画素領域150 の上下に設けた負荷手段たる負荷電流源11-1,11-2,及び画素の増幅部に電源を供給する各列毎に設けられた電源ライン5を共通に接続した共通電源ライン6-1,6-2を、画素領域150 に関して上下方向に対称に配置し、レイアウトすることにより、画素領域150 以外での寄生素子の付加態様が画素領域150 の上下でほぼ同等となり、その影響によるシェーディングが発生しないこととなる。なお、電源端子7-1及び7-2は固体撮像装置を形成したチップ内で共通化されるように構成しても、それぞれ別パッドに接続され外部に取り出されるように構成しても構わない。また、固体撮像装置の細部の構成は本実施例に示したものに限らず、画素に増幅素子を用い、各列ラインに負荷素子を設けた構成の固体撮像装置に、本実施例の構成を適用できることは明らかである。
また、本実施例では、定電流型の負荷を用いてソースフォロア回路を構成しているが、この構成に限られるものではなく、抵抗型の負荷を用いたものにも適用することができ、同様な効果が得られる。また、本実施例では、水平読み出し回路を水平選択用MOSトランジスタ、水平信号出力線、出力アンプ及び水平走査回路とで構成しているが、この構成に限られるものではなく、例えばFPNキャンセル回路を内蔵した構成のものにも適用することができ、同様の効果が得られることは言うまでもない。更に第1及び第2のそれぞれの水平読み出し回路内に1ライン分のメモリを内蔵すれば、それらに記憶された2行分の画素信号を同時に読み出すことができるので、読み出しのスピードアップを図ることも可能である。
(実施例3)
次に、実施例3について説明する。図3は、実施例3に係る固体撮像装置の構成を示す回路構成図であり、図2に示した実施例2に係る固体撮像装置と同一の構成要素には同一の符号を付して示している。本実施例では、実施例2と同様に水平読み出し回路を画素領域の上下に設けたものである。図3において、100 は画素であり、ここでは4列×3行の画素配列の例を示しており、この画素配列で画素領域150 を形成している。各画素は、光電変換素子である1個のフォトダイオードと3個のMOSトランジスタから構成されている。
フォトダイオード1は、行毎にゲートが共通接続されたリセット用MOSトランジスタ2のソース及び増幅用MOSトランジスタ3のゲートに接続されている。リセット用MOSトランジスタ2のゲートは行毎に共通に接続され、垂直走査回路30に接続されている。リセット用MOSトランジスタ2及び増幅用MOSトランジスタ3のドレインは、共に列毎に設けられた電源ライン5に接続されており、各列毎に設けられた電源ライン5は画素領域150 の上下に設けられた共通電源ライン6-1及び6-2を経て、それぞれ電源端子7-1及び7-2に接続されている。増幅用MOSトランジスタ3のソースは、行毎にゲートが共通接続された行選択用MOSトランジスタ4のドレインと接続されており、共通接続された行選択用MOSトランジスタ4 のゲートは垂直走査回路30に接続されている。行選択用MOSトランジスタ4のソースは、列毎に共通に垂直信号線10に接続されており、これにより各画素100 は列毎に垂直信号線10により結合されている。
垂直信号線10には、画素内の増幅用MOSトランジスタ3と合わせてソースフォロア回路を構成する2つの負荷電流源11-1及び11-2が、画素領域150 の上下2箇所にそれぞれ設けられており、各画素のフォトダイオード1で発生した信号電圧をソースフォロア回路で電流増幅して読み出すようになっている。ソースフォロア回路の出力信号となる画素信号は、1列おきに垂直信号線10と接続されている第1の水平読み出し回路200-1 と第2の水平読み出し回路200-2 を用いて読み出される。このように、第1及び第2の水平読み出し回路200-1 ,200-2 を1列おきの垂直信号線10と接続した固体撮像装置においては、2列毎に出力することができるので読み出しのスピードアップを図ることが可能である。また、第1及び第2の水平読み出し回路200-1 ,200-2 の回路ピッチが画素ピッチの2倍となるので、レイアウトし易いというメリットも得られる。
第1の水平読み出し回路200-1 に接続されている画素列のソースフォロア回路の出力信号は、垂直信号線10,水平選択用MOSトランジスタ12-1,水平信号出力線13-1,出力アンプ14-1を通して、第1の出力端子OUT1から外部に出力される。水平選択用MOSトランジスタ12-1のゲートは、第1の水平走査回路20-1に接続されている。ここで、水平選択用MOSトランジスタ12-1,水平信号出力線13-1,出力アンプ14-1及び第1の水平走査回路20-1とで、第1の水平読み出し回路200-1 を構成している。
また、第2の水平読み出し回路200-2 に接続されている画素列のソースフォロア回路の出力信号は、垂直信号線10,水平選択用MOSトランジスタ12-2,水平信号出力線13-2,出力アンプ14-2を通して、第2の出力端子OUT2から外部に出力される。水平選択用MOSトランジスタ12-2のゲートは第2の水平走査回路20-2に接続されている。ここで、水平選択用MOSトランジスタ12-2,水平信号出力線13-2,出力アンプ14-2及び第2の水平走査回路20-2とで、第2の水平読み出し回路200-2 を構成している。
このように構成された固体撮像装置において、垂直走査回路30からの信号によりリセット用MOSトランジスタ2と行選択用MOSトランジスタ4を行毎に制御することで、フォトダイオード1は行毎に電源のレベルにリセットされ、入射光量に応じた電荷を蓄積する。そして、その蓄積電荷に基づく信号電圧はソースフォロア回路により増幅されて各垂直信号線10に行毎に現れ、第1及び第2の水平読み出し回路200-1 ,200-2 を構成する水平選択用MOSトランジスタ12-1及び12-2を、第1及び第2の水平走査回路20-1及び20-2により順次オンオフの制御をすることにより、出力アンプ14-1及び14-2を介して第1及び第2の出力端子OUT1及びOUT2から出力される。
図3で示したように、各列毎に設けられる負荷手段たる負荷電流源11-1及び11-2が、行方向において画素領域150 の上下2箇所に設けられていることにより、負荷電流源に流す電流を従来に比べてほぼ半分にすることが可能となり、垂直信号線10の寄生抵抗による電位低下が半分となって、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少した固体撮像装置を実現することができる。また、各列毎に設けられた電源ライン5を共通に接続した共通電源ライン6-1,6-2が、行方向において画素領域の上下2箇所に設けられていることから、電流は上下2 方向から供給されることとなり、各列毎に設けられた電源ライン5の実質的な寄生抵抗は、最大で従来のほぼ半分とすることが可能となり、画素信号の垂直方向のシェーディングを減少した固体撮像装置を実現することができる。
更に、画素領域150 の上下に設けた負荷手段たる負荷電流源11-1,11-2,及び画素の増幅部に電源を供給する各列毎に設けられた電源ライン5を共通に接続した共通電源ライン6-1,6-2を、画素領域150 に関して上下方向に対称に配置し、レイアウトすることにより、画素領域150 以外での寄生素子の付加態様が画素領域150 の上下でほぼ同等となり、その影響によるシェーディングが発生しないこととなる。なお、電源端子7-1及び7-2は固体撮像装置を形成したチップ内で共通化されるように構成しても、それぞれ別パッドに接続され外部に取り出されるように構成しても構わない。
また、固体撮像装置の細部構成は本実施例に示したものに限らず、画素に増幅素子を用い、各列ラインに負荷素子を設けた構成の固体撮像装置に、本実施例の構成を適用できることは明らかである。また、本実施例では、定電流型の負荷を用いてソースフォロア回路を構成しているが、この構成に限られるものではなく、抵抗型の負荷を用いたものにも適用することができ、同様な効果が得られる。また、本実施例では、水平読み出し回路を水平選択用MOSトランジスタ、水平信号出力線、出力アンプ及び水平走査回路とで構成しているが、この構成に限られるものではなく、例えばFPNキャンセル回路を内蔵した構成のものにも適用することができ、同様の効果が得られることは言うまでもない。
本発明に係る固体撮像装置の実施例1を示す回路構成図である。 実施例2に係る固体撮像装置の構成を示す回路構成図である。 実施例3に係る固体撮像装置の構成を示す回路構成図である。 従来の固体撮像装置の構成例を示す回路構成図である。 従来の固体撮像装置の他の構成例を示す回路構成図である。
符号の説明
1 フォトダイオード
2 リセット用MOSトランジスタ
3 増幅用MOSトランジスタ
4 行選択用MOSトランジスタ
5 電源ライン
6-1,6-2 共通電源ライン
7-1,7-2 電源端子
10 垂直信号線
11-1,11-2 負荷電流源
12,12-1,12-2 水平選択用MOSトランジスタ
13,13-1,13-2 水平信号出力線
14,14-1,14-2 出力アンプ
20 水平走査回路
20-1 第1の水平走査回路
20-2 第2の水平走査回路
30 垂直走査回路
100 画素
150 画素領域
200 水平読み出し回路
200-1 第1の水平読み出し回路
200-2 第2の水平読み出し回路

Claims (4)

  1. 光電変換素子の信号を増幅する増幅手段を含む画素を、複数個2次元行列状に配列した画素部と、該画素部から、画素単位で画素信号の読み出しを行うための水平及び垂直読み出し回路と、前記画素部を挟んだ位置に夫々設けられた負荷手段であって、それらが1ユニットとして各列ライン上に配列された各画素の増幅手段に対する負荷となる負荷手段とを備えていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 各列ライン上に配列された各画素の増幅手段に電源を共通に供給する複数の電源ラインと、各電源ラインの両端部の各々において共通接続される共通電源ラインとを、更に備えていることを特徴とする請求項1に係る固体撮像装置。
  3. 前記水平読み出し回路は、前記画素部の両側近傍に各々設けられていることを特徴とする請求項1又は2に係る固体撮像装置。
  4. 前記負荷手段、前記共通電源ライン、及び前記水平読み出し回路は、前記画素部を挟んで略対称に配置し、レイアウトされていることを特徴とする請求項3に係る固体撮像装置。
JP2004169559A 2004-06-08 2004-06-08 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4434844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169559A JP4434844B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 固体撮像装置
US11/146,137 US7202462B2 (en) 2004-06-08 2005-06-07 Solid-state imaging apparatus with reduced shading of pixel signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169559A JP4434844B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354145A true JP2005354145A (ja) 2005-12-22
JP4434844B2 JP4434844B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35446656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169559A Expired - Fee Related JP4434844B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7202462B2 (ja)
JP (1) JP4434844B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229935A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Magnachip Semiconductor Ltd 電源ラインの電圧低下を防止できるイメージセンサ及びイメージセンサの電源ライン配置方法
JP2007174478A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2008042239A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2021193810A (ja) * 2019-02-21 2021-12-23 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011120099B4 (de) * 2011-12-02 2024-05-29 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Bildsensor und Verfahren zum Auslesen eines Bildsensors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103418A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 光電変換装置
JP3571924B2 (ja) * 1998-07-09 2004-09-29 株式会社東芝 固体撮像装置
JP3693281B2 (ja) * 1999-09-30 2005-09-07 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
JP2002016839A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229935A (ja) * 2005-02-14 2006-08-31 Magnachip Semiconductor Ltd 電源ラインの電圧低下を防止できるイメージセンサ及びイメージセンサの電源ライン配置方法
JP2007174478A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2008042239A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US8063351B2 (en) 2006-08-01 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using photoelectric conversion apparatus
JP2021193810A (ja) * 2019-02-21 2021-12-23 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JP7226495B2 (ja) 2019-02-21 2023-02-21 株式会社リコー Cmosリニアイメージセンサ、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7202462B2 (en) 2007-04-10
US20050269484A1 (en) 2005-12-08
JP4434844B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818018B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US8368790B2 (en) Image sensing apparatus and imaging system
US8023025B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using the same
KR102553988B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP4144892B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2010268440A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US7116367B2 (en) Solid-state image pickup apparatus having a reset transistor controlled by an output line
JP2015005879A (ja) 固体撮像装置
US20060192262A1 (en) CMOS image sensor
JP2016019137A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2011015158A (ja) 固体撮像装置
JP4018644B2 (ja) 光電変換装置及び同光電変換装置を用いた撮像システム
JP2012015275A (ja) 固体撮像装置
JP5190185B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US10700109B2 (en) Solid-state imaging device
US7202462B2 (en) Solid-state imaging apparatus with reduced shading of pixel signals
CN101631206A (zh) 固体成像装置
JP2008270995A (ja) 固体撮像装置
JP2000307958A (ja) 固体撮像素子およびその画素信号処理方法
JP2006019343A (ja) 固体撮像素子
JP4198047B2 (ja) 光検出装置、固体撮像装置およびカメラシステム
JP2005260790A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2020005131A (ja) 固体撮像素子及び撮像システム
KR20060000321A (ko) Cmos 이미지센서
JP7255419B2 (ja) 半導体集積回路、赤外線センサ、及び赤外線撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees