JP2016019137A - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016019137A
JP2016019137A JP2014140480A JP2014140480A JP2016019137A JP 2016019137 A JP2016019137 A JP 2016019137A JP 2014140480 A JP2014140480 A JP 2014140480A JP 2014140480 A JP2014140480 A JP 2014140480A JP 2016019137 A JP2016019137 A JP 2016019137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pixel
solid
state imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014140480A
Other languages
English (en)
Inventor
孝正 桜木
Kosei Sakuragi
孝正 桜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014140480A priority Critical patent/JP2016019137A/ja
Priority to US14/751,926 priority patent/US20160014356A1/en
Publication of JP2016019137A publication Critical patent/JP2016019137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/617Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for reducing electromagnetic interference, e.g. clocking noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】読み出し回路の出力信号に重畳する外部磁界に起因するノイズ成分を効果的に抑制しうる固体撮像装置及びその駆動方法を提供する。【解決手段】光電変換素子と画素出力部とをそれぞれ有し列方向に配列された複数の画素と、複数の画素の画素出力部に接続された第1の配線と、一方の入力端子が前記第1の配線に接続された差動増幅回路と、差動増幅回路の他方の入力端子に接続された第2の配線と、列方向に延在して形成され第1のパッドに接続された第3の配線と、第2の配線と第3の配線との間に接続された複数のスイッチと、画素出力部の駆動と連動して、画素出力部を駆動する画素の位置に対応する位置の前記スイッチを駆動する制御部とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置及びその駆動方法に関する。
CCDやCMOSセンサーなどのセンサーを用いた固体撮像装置は、ビデオカメラや監視カメラ等に搭載され、様々な環境下で使用されるため、その環境下にある電界・磁界に曝される。固体撮像装置に磁界が及ぶと、ファラデーの法則による磁界誘導電圧が固体撮像装置内部の配線上に発生して画質の悪化の原因となるため、電磁界の影響を抑制するための磁気ノイズ対策技術が求められている。
特許文献1には、画素からの信号を読み出す読み出し回路における参照電圧を、サンプルホールド回路を用いることにより固体撮像装置の外部から電気的に切り離し、外来磁界と鎖交する面積を小さくすることで磁界誘導電圧を小さくする方法が記載されている。
また、特許文献2には、有効画素に接続された信号線から入力される画素信号と、リファレンス画素に接続された信号線から入力される画素信号との差分処理を行うことにより、読み出し回路から出力された信号のノイズを低減する方法が記載されている。
特開2008−085994号公報 特開2012−253740号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、参照電圧に重畳する磁界誘導電圧を抑制することはできるが、画素からの信号を伝える信号線上に発生する磁界誘導電圧を抑制することはできなかった。このため、画素出力信号と参照電圧との差分をとってもノイズが残存し、そのまま読み出し回路から出力されることがあった。
また、特許文献2に記載の方法では、2つの信号線上に発生する磁界誘導電圧は、差動動作によってキャンセルできる可能性はある。しかしながら、実際には、2つの信号線の読み出し回路までの距離が異なるため、2つの信号線上に発生する磁界誘導電圧は互いに等しくはならず、読み出し回路で差分を取ってもキャンセルすることは困難であった。
本発明の目的は、読み出し回路の出力信号に重畳する外部磁界に起因するノイズ成分を効果的に抑制しうる固体撮像装置及びその駆動方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、光電変換素子と、前記光電変換素子が生成する信号に基づく信号を出力する画素出力部とをそれぞれ有し、第1の方向に配列された第1の画素と第2の画素と、前記第1の画素および前記第2の画素の各々の前記画素出力部に接続され、前記第1の方向に沿って配された第1の配線と、一方の入力端子が前記第1の配線に接続され、前記一方の入力端子からの前記第1の配線の電気的経路の長さが、前記第2の画素の前記画素出力部までの方が前記第1の画素の前記画素出力部までよりも長い差動増幅回路と、前記差動増幅回路の他方の入力端子に接続された第2の配線と、電圧が供給される第1のパッドと、前記第1の方向に沿って形成され、前記第1のパッドに接続された第3の配線と、前記第2の配線と前記第3の配線との間の電気的経路に配された第1のスイッチと、前記第2の配線と前記第3の配線との間の電気的経路に、前記第1のスイッチと電気的に並列に配され、前記他方の入力端子から、前記第2の配線と、前記第3の配線とを介した前記第1のパッドまでの電気的経路の長さが、前記第1のスイッチが導通する場合に対して長い第2のスイッチと、前記第1の画素の前記画素出力部が前記第1の配線に前記信号を出力する場合には、前記第1のスイッチを導通させ、前記第2の画素の前記画素出力部が前記第1の配線に前記信号を出力する場合には、前記第2のスイッチを導通させる制御部とを有することを特徴とする固体撮像装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、光電変換素子と、前記光電変換素子が生成する信号に基づく信号を出力する画素出力部とをそれぞれ有し、第1の方向に配列された第1の画素と第2の画素と、前記第1の画素および前記第2の画素の各々の前記画素出力部に接続され、前記第1の方向に沿って配された第1の配線と、一方の入力端子が前記第1の配線に接続され、前記一方の入力端子からの前記第1の配線の電気的経路の長さが、前記第2の画素の前記画素出力部までの方が前記第1の画素の前記画素出力部までよりも長い差動増幅回路と、前記差動増幅回路の他方の入力端子に接続された第2の配線と、前記第1の方向に沿って形成され、第1のパッドに接続された第3の配線とを有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記第1の画素の前記画素出力部が前記第1の配線に前記信号を出力する場合には、前記他方の入力端子から前記第3の配線を介して前記第1のパッドに至る電気的経路の長さを第1の長さとし、前記第2の画素の前記画素出力部が前記第1の配線に前記信号を出力する場合には、前記他方の入力端子から前記第3の配線を介して前記第1のパッドに至る電気的経路の長さを、前記第1の長さよりも長い第2の長さとすることを特徴とする固体撮像装置の駆動方法が提供される。
本発明によれば、読み出し回路の出力信号に重畳する外部磁界に起因するノイズ成分を大幅に低減することができる。これにより、S/N比の高い高性能の固体撮像装置及び固体撮像システムを実現することができる。
本発明の第1実施形態による固体撮像装置の構成を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の単位画素の構成を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による固体撮像装置の駆動方法を示すタイミング図である。 外部基板上に実装された状態の固体撮像装置を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置の構成を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による固体撮像装置におけるグラウンドループの等価回路図である。 本発明の第3実施形態による撮像システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の変形例による固体撮像装置の構成を示す回路図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法について図1乃至図4を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による固体撮像装置の構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態による固体撮像装置の構成の一例を示す回路図である。図2は、本実施形態による固体撮像装置の単位画素の構成の一例を示す回路図である。
本実施形態による固体撮像装置100は、図1に示すように、行方向及び列方向に沿って2次元マトリクス状に複数の画素10が配列された画素アレイを含む画素領域を有している。図1には、図面の簡略化のために、2行×4列の画素アレイを含む画素領域を示しているが、画素アレイの行数及び列数はこれに限定されるものではない。なお、本明細書において、行方向とは図面において横方向を示し、列方向とは図面において縦方向を示すものとする。一例では、行方向が固体撮像装置における水平方向に対応し、列方向が固体撮像装置における垂直方向に対応する。
各画素10は、図2に示すように、光電変換素子であるフォトダイオード12と、転送MOSトランジスタ14と、リセットMOSトランジスタ16と、増幅MOSトランジスタ18と、選択MOSトランジスタ20とを有している。なお、図1では、図面の簡略化のため、複数の画素10のうち、一部の画素10(画素10−1及び画素10−2)についてのみ、具体的な回路構成を示している。
フォトダイオード12のカソードは転送MOSトランジスタ14のソースに接続されている。転送MOSトランジスタ14のドレインは、リセットMOSトランジスタ16のソース及び増幅MOSトランジスタ18のゲートに接続されている。転送MOSトランジスタ14のドレイン、リセットMOSトランジスタ16のソース及び増幅MOSトランジスタ18のゲートの接続ノードは、フローティングディフュージョン領域(以下、「FD領域」という)22を構成する。リセットMOSトランジスタ16及び増幅MOSトランジスタ18のドレインは、電源電圧線に接続されている。増幅MOSトランジスタ18のソースは、選択MOSトランジスタ20のドレインに接続されている。転送MOSトランジスタ14、リセットMOSトランジスタ16、増幅MOSトランジスタ18、選択MOSトランジスタ20は、フォトダイオード12で生成された電荷に基づく画素信号を読み出すための画素内読み出し回路を構成する。選択MOSトランジスタ20は、光電変換素子が生成した信号に基づく信号を出力する画素出力部である。
なお、トランジスタのソースとドレインの呼称は、トランジスタの導電型や着目する機能等に応じて異なることがあり、上述のソースとドレインとは逆の名称で呼ばれることもある。また、本明細書では、トランジスタをスイッチと表記することもある。例えば、選択MOSトランジスタ20は、選択スイッチと表記することもある。
画素アレイの各行には、行方向に延在して、行選択信号線24がそれぞれ配置されている。行選択信号線24は、行方向に並ぶ画素10の選択MOSトランジスタ20のゲートにそれぞれ接続され、これら画素10に共通の信号線をなしている。なお、図1では、後の説明の便宜上、画素10−1が属する行の画素10に接続される行選択信号線24を行選択信号線24−1と表し、画素10−2が属する行の画素10に接続される行選択信号線24を行選択信号線24−2と表している。
行選択信号線24には、垂直シフトレジスタ26が接続されている。行選択信号線24には、垂直シフトレジスタ26から、選択MOSトランジスタ20を駆動するための選択パルス信号PSELが出力される。ここでは、行選択信号線24にHighレベル(以下、「Hレベル」と表記する)の信号が印加されると、選択MOSトランジスタ20は導通状態(オン状態)になるものとする。また、Lowレベル(以下、「Lレベル」と表記する)の信号が印加されると、選択MOSトランジスタ20は非導通状態(オフ状態)になるものとする。なお、行選択信号線24−1に印加される選択パルス信号PSELと行選択信号線24−2に印加される選択パルス信号PSELとを区別するときは、前者を選択パルス信号PSEL1と表記し、後者を選択パルス信号PSEL2と表記するものとする。
画素アレイの各列には、列方向に延在して、垂直信号線28が配置されている。垂直信号線28は、列方向に並ぶ画素10の選択MOSトランジスタ20のソースにそれぞれ接続され、これら画素10に共通の信号線をなしている。垂直信号線28の一端部は、読み出し回路の一部を構成する差動増幅回路30の一方の入力端子に接続されている。
また、画素アレイの各列には、列方向に延在して、グラウンド配線32が配置されている。グラウンド配線32は、列方向に並ぶ画素10のフォトダイオード12のアノードにそれぞれ接続されている。
各列に対応して設けられたグラウンド配線32の少なくとも1本は、両端部がチップの周縁部まで延在しており、チップの周縁部に配置されたグラウンドパッド34に接続されている。図1には、画素10−1,10−2に接続されるグラウンド配線32の延長線上にグラウンドパッド34が接続された例を示している。図1では、後の説明の便宜上、図面において上側のグラウンドパッド34をグラウンドパッド34−1と表記し、図面において下側のグラウンドパッド34をグラウンドパッド34−2と表記している。グラウンドパッド34−1とグラウンドパッド34−2とは、チップの対向する2辺に配置されている。画素アレイの各列に設けられたグラウンド配線32は、互いに電気的に接続されている。図1に示す例では、グラウンド配線32は、全体として、画素アレイの画素10を列ごとに囲うメッシュ状をなしている。
また、画素領域の行方向に直交して、列方向に延在する基準電圧配線36が配置されている。基準電圧配線36は、差動増幅回路30の他方の入力端子に接続されている。また、基準電圧配線36に隣接して、列方向に延在する基準電圧引き出し配線38が配置されている。基準電圧配線36と基準電圧引き出し配線38との間には、複数の基準電圧配線スイッチ40が電気的に並列に配されており、基準電圧配線スイッチ40が設けられたそれぞれの場所において基準電圧配線36と基準電圧引き出し配線38とを接続できるようになっている。
基準電圧配線スイッチ40は、各行の画素10(フォトダイオード12のアノード)とグラウンド配線32との接続部に対応する行位置に、それぞれ配置されている。図1では、画素10−1とグラウンド配線32との接続部Cと同じ行位置に配置されたスイッチ40をスイッチ40−1と表記し、画素10−2とグラウンド配線32との接続ノードBと同じ行位置に配置されたスイッチ40をスイッチ40−2と表記している。スイッチ40−1は、行選択信号線24−1に印加される選択パルス信号PSEL1により制御できるようになっている。また、スイッチ40−2は、行選択信号線24−2に印加される選択パルス信号PSEL2により制御できるようになっている。ここでは、行選択信号線24にHレベルの信号が印加されると、基準電圧配線スイッチ40は導通状態(オン状態)になるものとする。また、Lレベルの信号が印加されると、基準電圧配線スイッチ40は非導通状態(オフ状態)になるものとする。なお、基準電圧配線スイッチ40は、行選択信号線24に印加される信号とは別の信号により制御するようにしてもよい。垂直シフトレジスタ26は、選択MOSトランジスタ20と基準電圧配線スイッチ40とを制御する制御部である。
基準電圧引き出し配線38の両端部はチップの周縁部まで延在しており、チップの周縁部に配置された基準電圧用パッド42に接続されている。図1では、後の説明の便宜上、図面において上側の基準電圧用パッド42を基準電圧用パッド42−1と表記し、図面において下側の基準電圧用パッド42を基準電圧用パッド42−2と表記している。基準電圧用パッド42−1と基準電圧用パッド42−2とは、グラウンドパッド34−1とグラウンドパッド34−2とが配置されている2辺と同じである、チップの対向する2辺に配置されている。
次に、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法について図1乃至図4を用いて説明する。図3は、本実施形態による固体撮像装置の駆動方法を示すタイミング図である。図4は、外部基板上に実装された状態の固体撮像装置の断面構造を示す断面図である。なお、以下の説明では本発明の特徴となる動作を中心に示すものとし、フォトダイオード12やFD領域22のリセット動作、差動増幅回路30以降の読み出し回路の動作等、公知の技術を適用しうる部分については適宜説明を省略する。
固体撮像装置100に光(被写体の光学像)が入射すると、各画素10のフォトダイオード12において光電変換により信号電荷が生成される。
時刻t1〜時刻t2において、転送MOSトランジスタ14のゲートにHレベルの転送パルス信号PTXを印加する。これにより、転送MOSトランジスタ14がオン状態となり、フォトダイオード12により生成された信号電荷がFD領域22に転送される。
なお、画素10−2が属する行の転送MOSトランジスタ14と画素10−1が属する行の転送MOSトランジスタ14とは、転送パルス信号PTXにより同時に駆動してもよいし、別々に駆動してもよい。これら行を別々に駆動する場合は、例えば、転送パルス信号PTXのタイミングで画素10−2が属する行の駆動を行い、時刻t4と時刻t5との間のタイミングで画素10−1が属する行の駆動を行う。
次いで、時刻t3〜時刻t4において、行選択信号線24−2にHレベルの選択パルス信号PSEL2を印加し、行選択信号線24−2に接続された画素10の選択MOSトランジスタ20をオン状態とする。これにより、FD領域22に転送された信号電荷に応じた電位に基づく増幅MOSトランジスタ18の出力信号が、選択MOSトランジスタ20を介して垂直信号線28に出力される。画素10−2に接続された垂直信号線28には、グラウンド配線32の位置Bの電圧を基準にした画素信号電圧が出力される。そして、画素10−2から出力されたこの画素信号電圧は、垂直信号線28を介して差動増幅回路30の一方の入力端子に入力される。
一方、基準電圧用パッド42−1,42−2には、基準電圧が印加されている。行選択信号線24−2にHレベルの選択パルス信号PSEL2が印加されると、基準電圧配線スイッチ40−2がオン状態となり、基準電圧引き出し配線38と基準電圧配線36とが位置Dにおいて接続される。これにより、基準電圧配線36には、基準電圧引き出し配線38の位置Dにおける電圧が印加され、この電圧が差動増幅回路30の他方の入力端子に入力される。
そしてこれにより、差動増幅回路30は、一方の入力端子に入力された画素信号電圧と他方の入力端子に入力された基準電圧との差分の電圧を増幅し、出力端子から出力する。
ここで、固体撮像装置100と、これを保持するパッケージ102並びにパッケージ102が接続される外部基板104を含む断面構造図の一例を、図4に示す。図4(a)はグラウンド配線32に沿った断面図であり、図4(b)は基準電圧配線38に沿った断面図である。図4(a)及び図4(b)は、図1の左側から固体撮像装置100を見た概略断面図に相当する。
固体撮像装置100のグラウンドパッド34−1,34−2は、図4(a)に示すように、ボンディングワイヤー106やパッケージ102に設けられたビア108を介して、外部基板104の外部グラウンド配線110に接続されている。これにより、グラウンド配線32と外部グラウンド配線110とを含むグラウンドループが形状されている。
同様に、固体撮像装置100の基準電圧用パッド42−1,42−2は、図4(b)に示すように、ボンディングワイヤー112やパッケージ102に設けられたビア114を介して、外部基板104の外部基準電圧配線116に接続されている。これにより、基準電圧配線38と外部基準電圧配線116とを含む基準電圧配線ループが形成されている。
前述のように、行選択信号線24−2にHレベルの選択パルス信号PSEL2が印加されると、画素10−2からの画素信号電圧はグラウンド配線32上の位置Bを基準に出力される。したがって、グラウンド配線32の位置Bにおける電位に影響を及ぼすグラウンドループの領域は、図4(a)に示した面積S1の領域となる。
同時に、行選択信号線24−2にHレベルの選択パルス信号PSEL2が印加されると、連動して基準電圧配線スイッチ40−2もオン状態となり、位置Dにおいて基準電圧配線36と基準電圧引き出し配線38とが電気的に接続される。このとき、図1の左側から見た位置Dは位置Bに重なるため、基準電圧配線36の位置Dにおける電位に影響を及ぼす基準電圧ループの領域も、図4(b)に示した面積S1の領域となる。
図4において紙面に交差する方向の外来磁界を想定すると、この外来磁界によりグラウンド配線32及び基準電圧配線36に誘起される磁気誘導電圧は、それぞれのループの面積に比例する。これらループの面積はS1で等しいため、グラウンド配線32に誘起される磁気誘導電圧と基準電圧配線36に誘起される磁気誘導電圧とは、互いに等しい値となる。つまり、画素10−2から垂直信号線28を介して差動増幅回路30に入力される画素信号電圧に重畳する磁気誘導電圧と、基準電圧線36を介して差動増幅回路30に入力される基準電圧に重畳する磁気誘導電圧とは等しくなる。したがって、入力電圧の差分を増幅して出力する差動増幅回路30によってこれら磁気誘導電圧はキャンセルされ、入力電圧に重畳していた磁気誘導電圧の成分は差動増幅回路30の出力信号には現れない。
次いで、時刻t5〜時刻t6において、行選択信号線24−1にHレベルの選択パルス信号PSEL1を印加し、選択信号線24−1に接続された画素10の選択MOSトランジスタ20がオン状態とする。これにより、FD領域22に転送された信号電荷に応じた電位に基づく増幅MOSトランジスタ18の出力信号が、選択MOSトランジスタ20を介して垂直信号線28に出力される。画素10−1に接続された垂直信号線28には、グラウンド配線32の位置Cの電圧を基準にした画素信号電圧が出力される。そして、画素10−2から出力されたこの画素信号電圧は、垂直信号線28を介して差動増幅回路30の一方の入力端子に入力される。このとき、グラウンド配線32の位置Cにおける電位に影響を及ぼすグラウンドループの領域は、図4(a)に示した面積S1+S2の領域となる。
一方、基準電圧用パッド42−1,42−2には、基準電圧が印加されている。行選択信号線24−1にHレベルの選択パルス信号PSEL1が印加されると、基準電圧配線スイッチ40−1がオン状態となり、基準電圧引き出し配線38と基準電圧配線36とが位置Eにおいて接続される。これにより、基準電圧配線36には、基準電圧引き出し配線38の位置Eにおける電圧が印加され、この電圧が差動増幅回路30の他方の入力端子に入力される。このとき、図1の左側から見た位置Eは位置Cに重なるため、基準電圧配線36の位置Eにおける電位に影響を及ぼす基準電圧ループの領域も、図4(b)に示した面積S1+S2の領域となる。
そしてこれにより、差動増幅回路30は、一方の入力端子に入力された画素信号電圧と他方の入力端子に入力された基準電圧との差分の電圧を増幅し、出力端子から出力する。
図4において紙面に交差する方向の外来磁界を想定すると、この外来磁界によりグラウンド配線32及び基準電圧配線36に誘起される磁気誘導電圧は、それぞれのループの面積に比例する。これらループの面積はS1+S2で等しいため、グラウンド配線32に誘起される磁気誘導電圧と基準電圧配線36に誘起される磁気誘導電圧とは、互いに等しい値となる。つまり、画素10−1から垂直信号線28を介して差動増幅回路30に入力される画素信号電圧に重畳する磁気誘導電圧と、基準電圧線36を介して差動増幅回路30に入力される基準電圧に重畳する磁気誘導電圧とは等しくなる。したがって、入力電圧の差分を増幅して出力する差動増幅回路30によってこれら磁気誘導電圧はキャンセルされ、入力電圧に重畳していた磁気誘導電圧の成分は差動増幅回路30の出力信号には現れない。
このようにして、読み出す行の位置に応じて、基準電圧配線36と基準電圧引き出し配線38とを接続する位置を切り換えることにより、グラウンド配線32及び基準電圧配線38に重畳する磁気誘導電圧を同等にすることができる。これにより、グラウンド配線32及び基準電圧配線38に重畳する磁気誘導電圧を差動増幅回路30によってキャンセルし、出力信号に重畳するノイズを抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、基準電圧配線と基準電圧引き出し配線との接続部を、画素の読み出す行の位置に応じて切り換えるので、画素出力電圧に重畳する磁気誘導電圧と基準電圧に重畳する磁気誘導電圧とを等しくすることができる。これにより、これら磁気誘導電圧を差動増幅回路でキャンセルすることができ、出力信号における外部磁界に起因するノイズ成分を大幅に低減することができる。
なお、本実施形態では、画素10が選択MOSトランジスタ20を有する例を説明した。本実施形態は、画素10が選択MOSトランジスタ20を有さず、増幅MOSトランジスタ18に接続されたFD領域22の電位を、信号を読み出す画素10と、その他の画素10とで異ならせる構成であってもよい。つまり、信号を読み出す順番となった画素10のFD領域22の電位を、増幅MOSトランジスタ18が動作状態となる電位とし、その他の画素10のFD領域22の電位を、増幅MOSトランジスタ18が非動作状態となる電位とすればよい。この構成の場合には、リセットMOSトランジスタ16には電源電圧線から、増幅MOSトランジスタ18を動作状態とする第1の電圧と、非動作状態とする第2の電圧とが選択的に供給される。この場合には、リセットMOSトランジスタ16に供給する電圧を第2の電圧から第1の電圧に切り替える制御と連携して、信号を読み出す画素10の位置に応じて、複数の基準電圧配線スイッチ40のうちのいずれかをオフ状態からオン状態とすればよい。この場合には、増幅MOSトランジスタ18が、光電変換素子が生成した信号に基づく信号を出力する画素出力部である。
垂直シフトレジスタ26により選択された画素10の位置によって、グラウンドパッド34から画素10までの電気的経路の長さが短くなる。本実施形態では、これに応じて、基準電圧用パッド42から基準電圧配線38を介した差動増幅回路30までの電気的経路の長さを短くする例を説明した。これは一例であって、例えば、リセットMOSトランジスタ16、増幅MOSトランジスタ18に電源電圧を供給する配線の長さは、垂直シフトレジスタ26によって選択された画素10の位置に応じて短くなる。そこで、選択された画素10の位置に応じて、基準電圧用パッド42から基準電圧配線38を介した差動増幅回路30までの電気的経路の長さを短くしてもよい。また、本実施形態の固体撮像装置では、基準電圧用配線38が沿う方向と同じ方向に垂直信号線28が沿っている。垂直シフトレジスタ26によって選択された画素10の位置によって画素出力部から差動増幅回路30までの電気的経路の長さが短くなることに応じて、基準電圧用パッド42から基準電圧配線38を介した差動増幅回路30までの電気的経路の長さを短くする。これにより、垂直信号線28において生じる外来磁界によるノイズが低減された信号を、差動増幅回路30が出力することができる。
なお、本実施形態では、基準電圧用配線38に対して、グラウンド配線32が同じ方向に沿う例を述べた。この同じ方向とは、基準電圧用配線38に対して、グラウンド配線32はプラスマイナス10°以内の傾きで配されていればよい。また、基準電圧用配線38に対して、垂直信号線28がプラスマイナス10°以内の傾きで配されていればよい。
また、本実施形態では、画素10および基準電圧配線スイッチ40を制御する垂直走査回路がシフトレジスタである例を説明したが、デコーダであってもよい。また、画素10を制御する垂直走査回路とは別に、基準電圧配線スイッチ40を制御する回路を設けてもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法について図5及び図6を用いて説明する。図1乃至図4に示す第1実施形態による固体撮像装置及びその駆動方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図5は、本実施形態による固体撮像装置の構成を示す概略図である。図6は、グラウンド配線に誘起される全磁気誘導電圧とグラウンド配線の各領域に発生する磁気誘導電圧との関係を示す概略図である。
本実施形態による固体撮像装置100は、基本的な構成は図1に示す固体撮像装置100と同様である。本実施形態では、出力信号に重畳するノイズをより効果的に低減するためのグラウンド配線32及び基準電圧配線36の構成例について説明する。
前述のように、グラウンドループを形成している配線上に誘起される磁気誘導電圧は、グラウンドループの面積に比例する。同様に、基準電圧ループを形成している配線上に誘起される磁気誘導電圧は、基準電圧ループの面積に比例する。したがって、これらループの面積が同じになるように配線やスイッチを配置することで、差動増幅回路30の出力信号に重畳する磁気誘導電圧を低減することができる。
しかしながら、画素10から読み出される画素出力電圧の基準となる電圧は、グラウンド配線32の位置Bや位置Cにおける電圧である。また、差動増幅回路30に入力される基準電圧は、基準電圧引き出し配線38の位置Dや位置Eにおける電圧である。これら電圧は、グラウンド配線32及び基準電圧引き出し配線38の配線抵抗の分布によっても変化する。このため、グラウンドループの面積と基準電圧ループの面積とが同じでも、画素出力信号に重畳される磁気誘導電圧と基準電圧に重畳される磁気誘導電圧とが異なる場合が生じうる。そしてこのような場合には、出力電圧に重畳する磁気誘導電圧を差動増幅回路30によって十分にキャンセルできないことも想定される。
そこで、本実施形態による固体撮像装置では、ループの面積を等しくするのに加え、グラウンド配線32及び基準電圧引き出し配線38における配線抵抗の分布をも考慮して、差動増幅回路30の出力信号に重畳する磁気誘導電圧をより効果的に抑制する。具体的には、以下に示す方法により、グラウンド配線32及び基準電圧引き出し配線38をレイアウトする。
ここで、グラウンド配線32を、図5に示すように、グラウンドパッド34−1と画素領域50との間の領域と、画素領域50内の領域と、画素領域50とグラウンドパッド34−2との間の領域とに分割して考える。そして、これら領域の配線抵抗が、それぞれ、配線抵抗R4、配線抵抗R5、配線抵抗R6であるものとする。なお、ここでいう配線抵抗は、それぞれの領域の集中等価抵抗である。
固体撮像装置100内外のグラウンド配線32,110で形成されるグラウンドループに誘起される全磁気誘導電圧をVtotalとすると、配線抵抗R4,R5,R6に現れる磁気誘導電圧V4,V5,V6の関係は、概ね図6のように表される。したがって、画素領域50内のグラウンド配線32に現れる磁気誘導電圧Vgnd(=V5)は、
Vgnd=Vtotal×R5/(R4+R5+R6)
と表される。
同様に、基準電圧引き出し配線38を、複数の基準電圧配線スイッチ40が形成されたスイッチ回路領域52、基準電圧用パッド42−1とスイッチ回路領域52との間の領域、スイッチ回路領域52と基準電圧用パッド42−1との間の領域に分割して考える。そして、これら領域の配線抵抗(集中等価抵抗)が、それぞれ、配線抵抗R1、配線抵抗R2、配線抵抗R3であるものとする。
このとき、スイッチ回路領域52内の基準電圧引き出し配線38に発生する磁気誘導電圧Vrefは、磁気誘導電圧Vgndの場合と同様に、
Vref=Vtotal×R2/(R1+R2+R3)
と表される。
前述のように、差動増幅回路30の出力信号に重畳する磁気誘導電圧は、グラウンド配線32上に誘起される磁気誘導電圧と、基準電圧引き出し配線38上に発生する磁気誘導電圧との差分になる。したがって、磁気誘導電圧Vgndと磁気誘導電圧Vrefとが等しくなれば、差動増幅回路30の出力信号に重畳する磁気誘導電圧をキャンセルすることができる。つまり、グラウンド配線32の配線抵抗R4,R5,R5と、基準電圧引き出し配線38の配線抵抗R1,R2,R3とは、
R5/(R4+R5+R6)≒R2/(R1+R2+R3)
の関係を満たしていることが望ましい。換言すると、グラウンド配線32のグラウンドパッド間の配線抵抗に対する画素領域50内の配線抵抗の比と、基準電圧配線36の基準電圧用パッド間の配線抵抗に対するスイッチ領域52内の配線抵抗の比とを同等にする。これにより、差動増幅回路30の出力信号に重畳する磁気誘導電圧を効果的に低減することができる。
配線抵抗R1,R2,R3,R4,R5,R6は、一実施例としては、グラウンド配線32及び基準電圧引き出し配線38の配線幅を領域に応じて増減することにより、変更することができる。
このように、本実施形態によれば、基準電圧配線と基準電圧引き出し配線との接続部を、画素の読み出す行の位置に応じて切り換えるので、画素出力電圧に重畳する磁気誘導電圧と基準電圧に重畳する磁気誘導電圧とを等しくすることができる。これにより、これら磁気誘導電圧を差動増幅回路でキャンセルすることができ、出力信号における外部磁界に起因するノイズ成分を大幅に低減することができる。
また、グラウンド配線に占める画素領域内の配線抵抗の割合と、基準電圧配線に占めるスイッチ回路内の配線抵抗の割合とを等しくするので、出力信号に重畳する磁気誘導電圧をより効果的に抑制することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像システムについて図7を用いて説明する。図1乃至図6に示す第1及び第2実施形態による固体撮像装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図7は、本実施形態による撮像システムの構成を示すブロック図である。
上記第1及び第2実施形態で述べた固体撮像装置は、種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムの一例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラなどがあげられる。
図7に例示した撮像システム200は、固体撮像装置100、被写体の光学像を固体撮像装置100に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、固体撮像装置100に光を集光する光学系である。
撮像システム200は、また、固体撮像装置100より出力される出力信号の処理を行う出力信号処理部208を有する。
出力信号処理部208は、固体撮像装置100が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、出力信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。
撮像システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、固体撮像装置100と出力信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも固体撮像装置100と、固体撮像装置100から出力された出力信号を処理する出力信号処理部208とを有すればよい。
なお、像面位相差AFを行う固体撮像装置100の場合には、固体撮像装置100は、焦点検出用画素が出力する信号に基づく焦点検出用信号と撮像信号とを出力信号処理部208に出力する。出力信号処理部208は、焦点検出用信号を用いて、合焦しているか否かを検出する。また、出力信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。なお、出力信号処理部208が合焦していないことを検出した場合には、全体制御・演算部218は、合焦する方向に光学系を駆動する。再び出力信号処理部208は、固体撮像装置100から出力される焦点検出用信号を用いて、再び合焦しているか否かを検出する。以下、固体撮像装置100、出力信号処理部208、全体制御・演算部218は、合焦するまでこの動作を繰り返す。
以上のように、本実施形態の撮像システムは、固体撮像装置100を適用して撮像動作を行うことが可能である。第1又は第2実施形態による固体撮像装置100を用いて撮像システムを構成することにより、S/N比の高い高性能の撮像システムを実現することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、基準電圧配線スイッチ40をフォトダイオード12とグラウンド配線32との接続部に対応する行位置に配置する例を示したが、必ずしも基準電圧配線スイッチ40を当該接続部に対応する行位置に厳密に配置する必要はない。基準電圧配線スイッチ40は、垂直信号線28に重畳する磁気誘導電圧と基準電圧線36に重畳する磁気誘導電圧とが同等になる位置に配置すればよく、当該接続部から列方向に前後してもよい。典型的には、基準電圧配線スイッチ40は、読み出し対象の画素10が位置する行位置の範囲内に配置することができる。
また、上記実施形態では、基準電圧配線スイッチ40を、行選択信号線24に印加する選択パルス信号PSELによって駆動する例を示したが、選択パルス信号PSELとは異なる制御信号によって基準電圧配線スイッチ40を駆動してもよい。この場合も、選択した行とほぼ同じ行位置に配置された基準電圧配線スイッチ40をオンにし、このスイッチを介して取り出した基準電圧を差動増幅回路30の他方の入力端子に入力すればよい。他の行を読み出す場合も同様である。
また、上記実施形態に記載の回路構成は、基準電圧配線と差動増幅回路との間にサンプルホールド回路を付加した固体撮像装置においても適用可能である。
例えば図8に示すように、基準電圧配線36と差動増幅回路30との間には、基準電圧を保持するためのホールド容量44とスイッチ46とを含むサンプルホールド回路48を付加することができる。信号読み出し時に、基準電圧をホールド容量44により保持し、差動増幅回路30をスイッチ46によって基準電圧配線36から切り離すことにより、基準電圧配線36からのノイズの影響をなくすことができる。
ただし、基準電圧をホールド容量44に保持した場合、画素10のグラウンド配線32に誘起される磁気誘導電圧は、差動増幅回路30でキャンセルすることはできない。このような場合、ホールド容量44のグラウンド配線50に対して、本実施形態の基準電圧配線36と同様の引き出し回路を設けることで、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
図8に示す固体撮像装置100では、ホールド容量44のグラウンド配線50に隣接して、両端がグラウンドパッド56−1,56−2に接続されたグラウンド引き出し配線52を設けている。そして、グラウンド配線50とグラウンド引き出し配線52との間に、行位置に対応して複数のグラウンド配線スイッチ54を設けている。ホールド容量44のグラウンド線のグラウンドループの面積と画素10のグラウンド線のグラウンドループの面積とを同じにすることで、これらグラウンドループで発生する磁気誘導電圧を等しくし、差動増幅回路30でキャンセルすることができる。
また、図2に示した画素10の構成は一例を示したものであり、本発明の固体撮像装置に適用可能な画素はこれに限定されるものではない。
上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。また、これまで述べた各実施例を種々組み合わせて実施することができる。
10 画素
12 フォトダイオード
20 選択MOSトランジスタ
24 行選択信号線
28 垂直信号線
30 差動増幅回路
32 グラウンド配線
34 グラウンドパッド
36 基準電圧配線
38 基準電圧引き出し配線
40 基準電圧配線スイッチ
42 基準電圧パッド
100 固体撮像装置

Claims (7)

  1. 光電変換素子と、前記光電変換素子が生成する信号に基づく信号を出力する画素出力部とをそれぞれ有し、第1の方向に配列された第1の画素と第2の画素と、
    前記第1の画素および前記第2の画素の各々の前記画素出力部に接続され、前記第1の方向に沿って配された第1の配線と、
    一方の入力端子が前記第1の配線に接続され、前記一方の入力端子からの前記第1の配線の電気的経路の長さが、前記第2の画素の前記画素出力部までの方が前記第1の画素の前記画素出力部までよりも長い差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の他方の入力端子に接続された第2の配線と、
    電圧が供給される第1のパッドと、
    前記第1の方向に沿って形成され、前記第1のパッドに接続された第3の配線と、
    前記第2の配線と前記第3の配線との間の電気的経路に配された第1のスイッチと、
    前記第2の配線と前記第3の配線との間の電気的経路に、前記第1のスイッチと電気的に並列に配され、前記他方の入力端子から、前記第2の配線と、前記第3の配線とを介した前記第1のパッドまでの電気的経路の長さが、前記第1のスイッチが導通する場合に対して長い第2のスイッチと、
    前記第1の画素の前記画素出力部が前記第1の配線に前記信号を出力する場合には、前記第1のスイッチを導通させ、前記第2の画素の前記画素出力部が前記第1の配線に前記信号を出力する場合には、前記第2のスイッチを導通させる制御部と
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 電圧が供給される第2のパッドと、前記第1の画素および前記第2の画素の各々の前記光電変換素子と前記第2のパッドとに接続された第4の配線と、を更に有し、
    前記第1のパッドと前記第2のパッドとがチップの同じ辺に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1のパッド及び前記第2のパッドは、チップの対向する2辺にそれぞれ配置されており、
    2つの前記第2のパッド間の前記第4の配線の配線抵抗に対する前記複数の画素が配列された画素領域内における前記第4の配線の配線抵抗の比と、2つの前記第1のパッド間の前記第3の配線の配線抵抗に対する前記第1および第2のスイッチが形成された領域内における前記第3の配線の配線抵抗の比とが等しい
    ことを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記第4の配線は、前記第1の方向に延在して形成されている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1の画素の前記画素出力部と前記第1のスイッチとを共通の信号で制御し、
    前記第2の画素の前記画素出力部と前記第2のスイッチとを共通の信号で制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 光電変換素子と、前記光電変換素子が生成する信号に基づく信号を出力する画素出力部とをそれぞれ有し、第1の方向に配列された第1の画素と第2の画素と、
    前記第1の画素および前記第2の画素の各々の前記画素出力部に接続され、前記第1の方向に沿って配された第1の配線と、
    一方の入力端子が前記第1の配線に接続され、前記一方の入力端子からの前記第1の配線の電気的経路の長さが、前記第2の画素の前記画素出力部までの方が前記第1の画素の前記画素出力部までよりも長い差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の他方の入力端子に接続された第2の配線と、
    前記第1の方向に沿って形成され、第1のパッドに接続された第3の配線とを有する固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記第1の画素の前記画素出力部が前記第1の配線に前記信号を出力する場合には、前記他方の入力端子から前記第3の配線を介して前記第1のパッドに至る電気的経路の長さを第1の長さとし、
    前記第2の画素の前記画素出力部が前記第1の配線に前記信号を出力する場合には、前記他方の入力端子から前記第3の配線を介して前記第1のパッドに至る電気的経路の長さを、前記第1の長さよりも長い第2の長さとする
    ことを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置へ被写体の像を結像する光学系と
    を有することを特徴とする撮像システム。
JP2014140480A 2014-07-08 2014-07-08 固体撮像装置及びその駆動方法 Pending JP2016019137A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140480A JP2016019137A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 固体撮像装置及びその駆動方法
US14/751,926 US20160014356A1 (en) 2014-07-08 2015-06-26 Solid-state imaging device and method of driving solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140480A JP2016019137A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016019137A true JP2016019137A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55068518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140480A Pending JP2016019137A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160014356A1 (ja)
JP (1) JP2016019137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125620A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391290B2 (ja) 2014-05-08 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6539149B2 (ja) 2015-08-13 2019-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6674219B2 (ja) 2015-10-01 2020-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6632421B2 (ja) 2016-02-22 2020-01-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2022064731A (ja) 2020-10-14 2022-04-26 キヤノン株式会社 撮像モジュール、撮像装置、及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442515B2 (ja) * 2005-06-02 2010-03-31 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置におけるアナログ−デジタル変換方法および撮像装置
JP6545541B2 (ja) * 2014-06-25 2019-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、監視装置、及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125620A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160014356A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023025B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pickup system using the same
JP4818018B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2016019137A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
TWI412271B (zh) 固態成像裝置、相機、及電子裝置
US10658404B2 (en) Solid state imaging device and imaging apparatus with pixel column having multiple output lines
US9282263B2 (en) Solid-state imaging apparatus with driving lines supplying driving signals through buffers arranged between pixels
KR102553988B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2008219391A (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP2009206438A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6341675B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム
JP2010268440A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2013157883A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2016136659A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2014165396A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP5219555B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を用いた撮像システム
JP2008218648A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP7497396B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US9118858B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system and driving method of image pickup apparatus
JP2015159463A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP5936386B2 (ja) 撮像装置
JP6132500B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、および撮像システム。
JP6012197B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
JP2010028434A (ja) 固体撮像装置
JP2013243781A (ja) 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP2008060269A (ja) 光電変換装置及び撮像装置