JP2007228017A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228017A
JP2007228017A JP2006043536A JP2006043536A JP2007228017A JP 2007228017 A JP2007228017 A JP 2007228017A JP 2006043536 A JP2006043536 A JP 2006043536A JP 2006043536 A JP2006043536 A JP 2006043536A JP 2007228017 A JP2007228017 A JP 2007228017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
power supply
unit
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006043536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hagiwara
義雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006043536A priority Critical patent/JP2007228017A/ja
Publication of JP2007228017A publication Critical patent/JP2007228017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 リセットトランジスタの一端を出力信号線に接続した3Tr.構成の画素を用い、低電圧化や、電源電圧はそのままの場合には、広ダイナミックレンジ化を図れる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 フォトダイオードPDと、生成電荷を電荷蓄積部FDに転送する転送トランジスタM1と、電荷蓄積部の蓄積信号電荷に応じた信号を増幅する増幅トランジスタM3と、一端が垂直信号線に接続されリセットパルスにより電荷蓄積部を垂直信号線の電位に対応する所定電位にリセットするディプリッション型リセットトランジスタM2とで構成した画素100 と、電源線をローレベル設定後にハイインピーダンス状態に、垂直信号線をハイレベルに設定した後、リセットパルスを印加した後に増幅トランジスタの電源線側に現れる信号の電位レベルが所定の電位レベルとなる追随時間よりも短く設定されたパルス幅を有するパルスをリセットパルスとして印加する制御部200 とを設ける。
【選択図】 図 1

Description

この発明は固体撮像装置に関し、特に、低電圧にて駆動すること、あるいは電源電圧はそのままの場合には、広いダイナミックレンジを取ることが可能な固体撮像装置に関する。
固体撮像装置としては、これまでにMOS型やCCD型など様々な方式のものが提案され、実用化されるに至っている。また、MOS型の中には、電荷生成部で生成された信号電荷に応じた画素信号を生成する画素信号生成部に増幅用の駆動トランジスタを有する増幅型固体撮像素子(APS:Active Pixel Sensor )構成の画素を備えた、所謂増幅型固体撮像装置がある。例えば、CMOS型固体撮像装置の多くはそのような構成を備えている。このような構成の増幅型固体撮像装置において、画素信号を外部に読み出す手法は、複数の単位画素が配列されている画素部に対してアドレス制御をし、個々の単位画素からの信号を任意に選択して実現している。
また、トランジスタが占める面積を少なくすることで画素サイズを小さくする画素構成として、光電変換素子(例えばフォトダイオードPD)と3つのトランジスタで単位画素を構成する3トランジスタ型画素構成(以下、3Tr.構成とも言う)が提案されている(例えば特許文献1参照)。更に、3Tr.構成の画素において、低電圧駆動あるいは(電源電圧はそのままで)広ダイナミックレンジ駆動を実現する駆動方法が提案されている(特許文献2参照)。
特許第2708455号公報 特開2005−86595号公報
しかしながら、図1に示すようなリセットトランジスタの一端を出力信号線(垂直信号線)側に接続した3Tr.構成の画素において、低電圧駆動あるいは(電源電圧はそのままで)広ダイナミックレンジ駆動するには、特許文献2に示されている方法をそのまま用いることはできない。このため、図1に示す回路構成の3Tr.構成の画素を用いた場合には、低電圧化できない、あるいは、(電源電圧はそのままの場合には)広ダイナミックレンジが取れない、という問題が生じる。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、画素構成が図1に示すようなリセットトランジスタの一端を出力信号線側に接続した3Tr.構成の場合においても、低電圧化や、電源電圧はそのままの場合には、広ダイナミックレンジ化を図ることが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、入射された電磁波に対応する信号電荷を生成する電荷生成部、及び該電荷生成部により生成された信号電荷を電荷蓄積部に転送するための信号転送手段をサブユニットとして少なくとも1つ以上含み、更に、一端が電源線を介して電源に、他端が出力信号線に各々接続され、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷に応じた単位信号を前記他端に出力する単位信号生成部、及び一端が前記出力信号線に接続され、リセットパルスにより該電荷蓄積部を前記出力信号線の電位に対応する所定電位にリセットするリセット部をユニットとして複数、マトリクス状に配置されたイメージ部と、前記電源線をローレベル設定後にハイインピーダンス状態に、前記出力信号線の電位レベルをハイレベルに各々設定した後、前記リセットパルスを印加した後に前記単位信号生成部の前記電源線側に現れる信号の電位レベルが所定の電位レベルとなる追随時間よりも短く設定されたパルス幅を有するパルスを前記リセットパルスとして印加する制御部とを備えて、固体撮像装置を構成するものである。
この請求項1に係る発明の実施例には、実施例1が対応する。そして、このように構成された固体撮像装置においては、電源線をローレベル設定後にハイインピーダンス状態に、出力信号線の電位レベルをハイレベルに各々設定した後、リセットパルスを印加した後に前記単位信号生成部の前記電源線側に現れる信号の電位レベルが所定の電位レベルとなる追随時間よりも短く設定されたパルス幅を有するパルスが、リセットパルスとしてリセット部に印加されるので、電源線に現れる電位レベルによるブート効果により電荷蓄積部の電位が昇圧され、低電圧駆動、あるいは、電源電圧はそのままの場合には広ダイナミックレンジ駆動が可能になる。
請求項2に係る発明は、入射された電磁波に対応する信号電荷を生成する電荷生成部、及び該電荷生成部により生成された信号電荷を電荷蓄積部に転送するための信号転送手段をサブユニットとして少なくとも1つ以上含み、更に、一端が電源線を介して電源に、他端が出力信号線に各々接続され、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷に応じた単位信号を前記他端に出力する単位信号生成部、及び一端が前記出力信号線に接続され、リセットパルスにより該電荷蓄積部を前記出力信号線の電位に対応する所定電位にリセットするリセット部をユニットとして複数、マトリクス状に配置されたイメージ部と、前記電源線をローレベル設定後にハイインピーダンス状態に、前記出力信号線の電位レベルをハイレベルに各々設定した後、前記電荷蓄積部の電位を、前記ハイレベルより低く、且つ前記ローレベルより高い電位レベルとするパルスを前記リセットパルスとして印加する制御部とを備えて、固体撮像装置を構成するものである。
この請求項2に係る発明の実施例には、実施例2が対応する。そして、このように構成された固体撮像装置においては、電源線をローレベル設定後にハイインピーダンス状態に、出力信号線の電位レベルをハイレベルに各々設定した後、電荷蓄積部の電位レベルを、前記ハイレベルより低く、且つ前記ローレベルより高い電位レベルとするパルスをリセットパルスとして印加するので、リセットパルスの印加中、電荷蓄積部の電位レベルをハイレベルとローレベルとの間の電位レベルに保つことが可能となり、その後電源線に現れる電位レベルによるブート効果により電荷蓄積部の電位が昇圧され、リセットパルスの印加時間を詳細に制御することなしに、低電圧駆動、あるいは電源電圧はそのままの場合には広ダイナミックレンジ駆動が可能になる。
請求項3に係る発明は、請求項2に係る固体撮像装置において、前記制御部は、前記リセットパルスを、前記リセットパルスを印加した後に前記単位信号生成部の前記電源線側に現れる電位レベルが少なくとも前記所定の電位レベルとなる期間、印加することを特徴とするものである。
この請求項3に係る発明の実施例には、実施例2が対応する。そして、このように構成された固体撮像装置においては、リセットパルスが、リセットパルスを印加した後に前記単位信号生成部の前記電源線側に現れる電位レベルが少なくとも前記所定の電位レベルとなる期間、印加されるので、画素間あるいは画素列間での低電圧駆動、あるいは電源電圧はそのままの場合には広ダイナミックレンジ駆動の効果のバラツキを低減できる。
本発明によれば、一端を出力信号線に接続したリセットトランジスタを含む構成の画素を用いた場合においても、低電圧動作あるいは同じ電源電圧であればダイナミックレンジの広い動作が可能な固体撮像装置を提供することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
以下、本発明に係る固体撮像装置の実施例について、図を参照しながら説明する。
(実施例1)
図1の(A)は、実施例1に係る固体撮像装置の画素部の構成を示す回路構成図である。この実施例1は請求項1に係る発明に対応するもので、次に、その構成について説明する。図1の(A)において、 100は画素で、該画素100 は入射された電磁波(光)に対応する信号電荷を生成するフォトダイオードPD、該フォトダイオードPDで生成された電荷を蓄積するための電荷蓄積部FD、該生成された電荷を前記電荷蓄積部FDに転送するための転送トランジスタM1,前記電荷蓄積部FDをリセットするためのリセットトランジスタM2,前記電荷蓄積部FDの電荷に応じた信号を増幅するための増幅トランジスタM3,及び各ライン(電源線10,垂直信号線20,リセットパルスライン30,転送パルスライン40)で構成されており、リセットトランジスタM2のソースは電荷蓄積部FDに、ドレインは垂直信号線20にそれぞれ接続されており、増幅トランジスタM3のドレインは電源線10に、ソースは垂直信号線20にそれぞれ接続されている。また、図1の(A)において、 200は前記各ラインを制御するための制御部である。なお、本実施例においては、リセットトランジスタM2はディプリッション型(あるいはそれと同等な特性のトランジスタ)を想定している。そして、上記構成の画素を複数個マトリクス状に配置してイメージ部を構成している。
次に、図1の(A)に示した実施例1の動作を、図1の(B)に示すタイミングチャートに基づいて説明する。まず、時刻t1で電源線10をLowレベルにすると共に垂直信号線20をHigh レベルにし、時刻t2で電源線10をハイインピーダンス状態とする。ここで、電源線10のLowレベルとは例えばグランド電圧VSSと電源電圧VDDとの間の電圧が望ましく、垂直信号線20のHigh レベルとは例えば電源電圧VDDが望ましい。また、電源線10をハイインピーダンス状態にするには、電源線10と電源VDDとの間にスイッチを設け、該スイッチをOFFすることにより容易に実現できる。
次に、時刻t3〜t4の期間、リセットパルスをHigh にする。これにより、電荷蓄積部FDの電位が、垂直信号線20のHigh レベル、すなわち電源電圧VDDに略等しい電圧にリセットされる。その後、電荷蓄積部FDは時刻t4〜t5の期間、電源線10に現れる信号追随によるブート効果により、電源電圧VDDより更に高い電圧に昇圧されることになる。これは、リセットパルス時間幅t3〜t4を、リセット動作に対応して電源線側に現れるリセット追随時間t4〜t5(実際はt3〜t5)より有意に短くすることにより実現される。時刻t6で電源線10をHigh レベルにし、リセットレベルを読み出す。その後、転送パルスライン40をHigh にすることにより、フォトダイオードPDの電荷を電荷蓄積部FDに転送(時刻:t7〜t8)し、信号レベルを読み出す(時刻:t8〜t9)。次に、本発明には直接関係していないため図示してはいないが、得られたリセットレベルと信号レベルとをCDS回路等を用いることにより、信号成分を取り出す。最後に、時刻t9で垂直信号線20をLowレベルにし、時刻t10〜t11の期間再びリセットパルスをHigh にすることにより、電荷蓄積部FDの電位をLowレベルにする。この再リセット時における電源線10は、ハイインピーダンスあるいはLowレベル等にすることが望ましい(図1の(B)に示した例では、ハイインピーダンスとしている)。その後時刻t12において、電源線10がHigh レベルの場合、垂直信号線20に電流が流れないように垂直信号線20をハイインピーダンス状態にする。
以上説明したように、リセットパルス時間幅の期間Δt3(=t3〜t4)をリセット追随期間Δt4(=t4〜t5)より有意に短くすることにより、電源線10側に現れる信号追随によるブート効果により、電荷蓄積部FDの電位を電源電圧VDDより高い電圧にすることが可能になる。これは、低電圧動作あるいは同じ電源電圧であればよりダイナミックレンジの広い動作が可能なことを意味している。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。図2の(A)は、実施例2に係る固体撮像装置の画素部の構成を示す回路構成図であり、図1の(A)に示した実施例1と基本構成は同じであるが、再度図示説明することとする。なお、この実施例2は請求項2及び3に係る発明に対応するものである。図2の(A)において、 100は画素で、該画素100 は、入射された電磁波(光)に対応する信号電荷を生成するフォトダイオードPD、該フォトダイオードPDで生成された電荷を蓄積するための電荷蓄積部FD、該生成された電荷を前記電荷蓄積部FDに転送するための転送トランジスタM1,前記電荷蓄積部FDをリセットするためのリセットトランジスタM2′,前記電荷蓄積部FDの電荷に応じた信号を増幅するための増幅トランジスタM3,及び各ライン(電源線10,垂直信号線20,リセットパルスライン30,転送パルスライン40)で構成されており、 200は各ラインを制御するための制御部である。なお、本実施例においては、図1の(A)に示した実施例1とは異なり、リセットトランジスタM2′は少なくともディプリッション型ではないトランジスタを想定している。
次に、図2の(A)に示した実施例2の動作を、図2の(B)に示すタイミングチャートに基づいて説明する。まず、時刻t1で電源線10をLowレベルにすると共に垂直信号線20をHigh レベルにし、時刻t2で電源線10をハイインピーダンス状態とする。ここで、電源線10のLowレベルとは例えばグランド電圧VSSと電源電圧VDDとの間の電圧が望ましく、垂直信号線20のHigh レベルとは例えば電源電圧VDDが望ましい。また、電源線10をハイインピーダンス状態にするには、電源線10と電源VDDとの間にスイッチを設け、該スイッチをOFFすることにより容易に実現できる。次に、時刻t3〜t4の期間、リセットパルスをHigh にする。これにより、電荷蓄積部FDの電位が所定の電圧範囲内で閾値落ちする。ここで所定の電圧範囲とは、例えば電源電圧VDD− 0.5Vと電源電圧VDDとの間が望ましい。また、この期間はある程度長い時間であることが望ましい。
その後、時刻t5で電源線10をLowレベルにした後、直後の時刻t6で電源線10をHigh レベルにし、リセットレベルを読み出す。その後、転送パルスライン40をHigh にすることによりフォトダイオードPDの電荷を電荷蓄積部FDに転送(時刻:t7〜t8)し、信号レベルを読み出す(時刻:t8〜t9)。次に、本発明には直接関係していないため図示してはいないが、得られたリセットレベルと信号レベルとをCDS回路等を用いることにより、信号成分を取り出す。最後に、時刻t9で垂直信号線20をLowレベルにし、時刻t10〜t11の期間再びリセットパルスをHigh にすることにより、電荷蓄積部FDの電位をLowレベルにする。この再リセット時における電源線10は、ハイインピーダンスあるいはLowレベル等にすることが望ましい(図2の(B)に示した例では、ハイインピーダンスとしている)。その後時刻t12において、電源線10がHigh レベルの場合、垂直信号線20に電流が流れないように垂直信号線20をハイインピーダンス状態にする。
以上説明したように、リセットパルス時間幅の期間Δt3(=t3〜t4)を、電荷蓄積部FDの電位がほぼ閾値落ちする時間よりもある程度長くとることにより、電源線側に現れる信号追随によるブート効果により、電荷蓄積部FDの電位を電源電圧VDDより高い電圧にすることが可能になる。これは、低電圧動作あるいは同じ電源電圧であればよりダイナミックレンジの広い動作が可能なことを意味している。
上記の各実施例では、図1の(A)あるいは図2の(A)に示すように所謂3Tr.構成の画素、つまり各画素が3トランジスタで構成したものを用いて説明しているが、本発明は上記実施例に示した画素構成のものに限定されない。例えば、図3の(A)あるいは図3の(B)に示すように、電荷蓄積部FD、リセットトランジスタM2又はM2′,及び増幅トランジスタM3を、2画素あるいはそれ以上の画素で共有した構成のものにも同様に適用できる。なお、図3の(A),(B)において、 100-1, 100-2は、第1の画素、第2の画素、PD-1,PD-2は第1及び第2のフォトダイオード、M1-1,M1-2は第1及び第2の画素の転送トランジスタ、40-1,40-2は第1及び第2の転送パルスラインをそれぞれ示している。
本発明に係る固体撮像装置の実施例1の画素部の構成を示す回路構成図及びその動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施例2に係る固体撮像装置の画素部の構成を示す回路構成図及びその動作を説明するためのタイミングチャートである。 図1及び図2に示した実施例の変形例を示す画素部の回路構成図である。
符号の説明
10 電源線
20 垂直信号線
30 リセットパルスライン
40 転送パルスライン
100 画素
200 制御部
PD フォトダイオード
M1 転送トランジスタ
M2 リセットトランジスタ(ディプリッション型)
M2 ′ リセットトランジスタ(ディプリッション型ではない)
M3 増幅トランジスタ
FD 電荷蓄積部

Claims (3)

  1. 入射された電磁波に対応する信号電荷を生成する電荷生成部、及び該電荷生成部により生成された信号電荷を電荷蓄積部に転送するための信号転送手段をサブユニットとして少なくとも1つ以上含み、更に、一端が電源線を介して電源に、他端が出力信号線に各々接続され、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷に応じた単位信号を前記他端に出力する単位信号生成部、及び一端が前記出力信号線に接続され、リセットパルスにより該電荷蓄積部を前記出力信号線の電位に対応する所定電位にリセットするリセット部をユニットとして複数、マトリクス状に配置されたイメージ部と、
    前記電源線をローレベル設定後にハイインピーダンス状態に、前記出力信号線の電位レベルをハイレベルに各々設定した後、前記リセットパルスを印加した後に前記単位信号生成部の前記電源線側に現れる信号の電位レベルが所定の電位レベルとなる追随時間よりも短く設定されたパルス幅を有するパルスを前記リセットパルスとして印加する制御部とを有する固体撮像装置。
  2. 入射された電磁波に対応する信号電荷を生成する電荷生成部、及び該電荷生成部により生成された信号電荷を電荷蓄積部に転送するための信号転送手段をサブユニットとして少なくとも1つ以上含み、更に、一端が電源線を介して電源に、他端が出力信号線に各々接続され、前記電荷蓄積部に蓄積された前記信号電荷に応じた単位信号を前記他端に出力する単位信号生成部、及び一端が前記出力信号線に接続され、リセットパルスにより該電荷蓄積部を前記出力信号線の電位に対応する所定電位にリセットするリセット部をユニットとして複数、マトリクス状に配置されたイメージ部と、
    前記電源線をローレベル設定後にハイインピーダンス状態に、前記出力信号線の電位レベルをハイレベルに各々設定した後、前記電荷蓄積部の電位を、前記ハイレベルより低く、且つ前記ローレベルより高い所定の電位レベルとするパルスを前記リセットパルスとして印加する制御部とを有する固体撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記リセットパルスを、前記リセットパルスを印加した後に前記単位信号生成部の前記電源線側に現れる電位レベルが少なくとも前記所定の電位レベルとなる期間、印加することを特徴とする請求項2に係る固体撮像装置。
JP2006043536A 2006-02-21 2006-02-21 固体撮像装置 Withdrawn JP2007228017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043536A JP2007228017A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006043536A JP2007228017A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007228017A true JP2007228017A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38549422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006043536A Withdrawn JP2007228017A (ja) 2006-02-21 2006-02-21 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007228017A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253559A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009302978A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sharp Corp 固体撮像装置およびその制御方法、電子情報機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253559A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sharp Corp 固体撮像装置および電子情報機器
JP2009302978A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sharp Corp 固体撮像装置およびその制御方法、電子情報機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905501B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP4161855B2 (ja) 固体撮像装置、駆動制御方法及び駆動制御装置
US7612320B2 (en) Solid-state imaging apparatus with reset operation
US8294798B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2008219423A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8823069B2 (en) Solid-state imaging device, drive method of solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP6238558B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム。
JP6760079B2 (ja) 固体撮像装置および制御方法、並びに電子機器
US10205899B2 (en) Image sensor and image sensing apparatus
JP2011015158A (ja) 固体撮像装置
JP2009206547A (ja) 固体撮像装置
JP2010283735A (ja) 検出装置及び固体撮像装置
JP2008005155A (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法、電子情報機器
JP2006186467A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2007228017A (ja) 固体撮像装置
US20090283663A1 (en) Solid-state imaging device and driving method thereof
US8520109B2 (en) Solid-state image pickup apparatus and image pickup system
JP2010273146A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2008270995A (ja) 固体撮像装置
JP4336544B2 (ja) 固体撮像装置
KR101867344B1 (ko) 픽셀의 구동방법 및 이를 이용하는 cmos 이미지센서
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP2010045591A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2008042675A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP4269957B2 (ja) 直流レベル変換回路および直流レベル変換回路を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090918