JP2006029858A - レーダ装置、レーダ装置の制御方法 - Google Patents

レーダ装置、レーダ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006029858A
JP2006029858A JP2004205920A JP2004205920A JP2006029858A JP 2006029858 A JP2006029858 A JP 2006029858A JP 2004205920 A JP2004205920 A JP 2004205920A JP 2004205920 A JP2004205920 A JP 2004205920A JP 2006029858 A JP2006029858 A JP 2006029858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
radar
signal
transmission
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004205920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4551145B2 (ja
JP2006029858A5 (ja
Inventor
Yoshikazu Doi
義和 洞井
Satoshi Ishii
聡 石井
Hiroyuki Hachitsuka
弘之 八塚
Nobukazu Shima
伸和 島
Masaki Hitotsuya
正樹 一津屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2004205920A priority Critical patent/JP4551145B2/ja
Priority to US10/999,974 priority patent/US7148840B2/en
Priority to DE602004029662T priority patent/DE602004029662D1/de
Priority to EP04028856A priority patent/EP1617233B1/en
Priority to KR1020040103039A priority patent/KR100722750B1/ko
Priority to CN2007101534487A priority patent/CN101153911B/zh
Priority to CNB200510002719XA priority patent/CN100417951C/zh
Publication of JP2006029858A publication Critical patent/JP2006029858A/ja
Publication of JP2006029858A5 publication Critical patent/JP2006029858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551145B2 publication Critical patent/JP4551145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 一台で低コストにて、遠距離から近距離までの広い範囲のターゲットの検知が可能なレーダ装置を提供する。
【解決手段】 制御演算部11から入力されるFM用波形信号11bにて周波数変調を行って送信高周波信号13aを出力する送信高周波FM変調発信器13と、送信高周波信号13aを矩形波信号11aで制御される短パルス発生回路12から出力される制御パルス12aにてON/OFFすることで振幅変調する送信高周波ASKスイッチ回路14を含む送信部と、受信高周波信号の入力のON/OFFを矩形波信号11aに同期し、遅延時間が順次スライドする様に制御されたゲーティングパルス19aにて制御する受信高周波ゲート回路17を含む受信部を備え、FM用波形信号11bで周波数変調した送信高周波信号13aを用いるFM−CWレーダモードと、制御パルス12aで振幅変調した送信高周波を用いるパルスレーダモードとを切り換えて動作させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーダ技術に関し、特に、遠距離から近距離までの広範囲に位置するターゲットの検出に適用して有効な技術に関する。
たとえば、交通路の障害物の監視や、搭載車両の運行管理における走行環境の監視等の用途にミリ波レーダ技術が注目されている。
従来技術のFM−CW(Frequency Modulation - Continuous Wave)レーダ方式は、検知距離範囲は数m〜百数十mの距離範囲のターゲットの検知は可能であるが、10cm程度の極近距離検知及び同程度の距離精度は難しかった。一方、極短パルスレーダ方式は、距離範囲が10cm程度〜10数mの距離範囲で高精度なターゲット検出が得意であるが、100m以上の距離検知は難しかった。
このように、FM−CWレーダと短パルスレーダは、全く異なったレーダ方式であり、従来、遠近両方の距離範囲での検知性能を有するためには、それぞれ異なった2台のレーダが必要であった。
本発明の参考技術として、2台のレーダ装置を組み合わせた遠近両用レーダ300の例を図14に示す。この図14において、遠距離レーダ302は従来技術によるFM−CWレーダであり、近距離レーダ303は、UWB(Ultra Wide Band)技術を使用したパルスレーダであり、この2台を用い、統合部301で両方のレーダからの検知信号を合成して、遠近の広い範囲にわたる検知結果を外部へ出力する例である。
遠距離検知レーダとしては、FM−CWレーダが最も一般的で、非特許文献1の例では、RF周波数76GHz帯、検知距離範囲4m〜120mがある。
近距離レーダとしては、現在欧米のメーカを中心に開発中であり、たとえば、非特許文献2のように、RF周波数24GHz帯のUWB方式で距離0.1m〜20m程度を目標にしている。
これらの既存技術を単に2台用いて、近距離から遠距離に渡る検知システムを構成したのが上述の図14であり、一つの装置にて実現する場合に比較して、複雑で高価になるという欠点がある。
一方、特許文献1には、FMパルスレーダ方式にて遠距離のターゲットを検知し、FM−CWレーダ方式にて近距離のターゲットを検知するレーダ送受信機が開示されている。
しかしながら、上述の非特許文献1および非特許文献2にそれぞれ示されているように、FM−CWレーダ方式は3m〜100mの遠距離範囲に有効であり、パルスレーダ方式は0.1m〜20mの近距離に有効であり、特許文献1のレーダ送受信機は、当該分野の技術常識に矛盾している。 すなわち、FM−CWレーダの場合、検知距離が1m以下のように非常に近い場合、送信波と受信波から得られるビート周波数は非常に低くなり、周波数を正確に検出することが困難になるためである。さらに、数十cmに近づいた複数ターゲットの分解は困難である。例えば、距離の分解能として20cmが必要な場合、周波数変調幅は、およそ750MHzとなるが、この750MHzの周波数変調幅を歪みを少なくしてFM変調するのは非常に難しく、また、そのためのFM発振器は非常に高価になってしまう。さらに、特許文献1が請求する、短いパルスで高速な切り替えを行うFM変調器の実現は難しく、本特許によるパルスレーダモードを振幅変調で行う実現可能な方式とは、レーダ方式もレーダの構成も異なっている。
"藤本、井田:ミリ波車載レーダシステム、NEC技報Vol.54 No.7/2001"、2001年7月25日発行。 Andre zander VolkswagenAG et al. "A Multifunctional Automotive Short Range Radar System"、[online][2004年7月1日検索]、<URL:http://www.smart-microwave-sensors.de/GRS 2000 Multifunctional Short Range Radar System.pdf> 特開平11−258340号公報
本発明の目的は、一台で低コストにて、遠距離から近距離までの広い範囲のターゲットの検知が可能なレーダ装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、発信周波数が可変な高周波発信部と、第1制御パルス信号により前記高周波発信部から出力される送信高周波信号のパルス振幅変調を行うパルス振幅変調部とを含む送信部と、
受信高周波信号の入力を第2制御パルス信号によりONおよびOFFするゲーティング部を含む受信部と、
前記送信部および前記受信部を制御して、FM−CWレーダとして機能させる第1動作モード、またはパルスレーダとして機能させる第2動作モードに切り替える制御部と、
を含むレーダ装置を提供する。
本発明の第2の観点は、送信部から放射された送信高周波のターゲットからの反射波を受信部にて検出することで、前記ターゲットを検知するレーダ装置の制御方法であって、
前記送信部において、前記送信高周波を周波数変調して放射する第1動作モードと、前記送信高周波を振幅変調して放射する第2動作モードとを切替ながら前記ターゲットの検知を行うレーダ装置の制御方法を提供する。
本発明により、従来は遠距離用、近距離用の2台のレーダが必要であった遠近両用レーダが、1台のレーダ装置により実現でき、遠距離用および近距離用を別装置にて構成し、これらをさらに統合装置にて管理する3台構成の場合に比べ1台ですむので、大きさおよびコストが1/3になるので、低コストにて遠距離から近距離までの広い範囲のターゲットの検知が可能なレーダ装置を提供することができ、レーダ装置の利用範囲が大幅に広がる効果がある。
本発明によれば、一台で低コストにて、遠距離から近距離までの広い範囲のターゲットの検知が可能なレーダ装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態であるレーダ装置の構成の一例を示すブロック図であり、図2、図3、図4および図5は、その作用の一例を示す線図である。
本実施の形態のレーダ装置は、送信高周波FM変調発信器13、送信高周波ASKスイッチ回路14、短パルス発生回路12および送信アンテナ15からなる送信部と、受信アンテナ16、受信高周波ゲート回路17、第1ミキサ18(第1周波数変換器)、短パルス発生回路19、プログラマブル遅延回路20、帯域通過濾波器21(第1帯域通過濾波器)、第2ミキサ22(第2周波数変換器)およびビート周波数帯の帯域通過濾波器23(第2帯域通過濾波器)からなる受信部と、全体を制御する制御演算部11(制御部)を含んでいる。
送信部の送信高周波FM変調発信器13は、たとえば、入力電圧に応じて発振周波数が変化するVCO(Voltage Control Oscillator)等で構成され、制御演算部11から入力される三角波等のFM用波形信号11bの電圧波形に応じて周波数が変化する送信高周波信号13aを出力する周波数変調を行う。
送信高周波ASKスイッチ回路14は、送信高周波FM変調発信器13から出力される送信高周波信号13aの送信アンテナ15に対する出力をON/OFFすることで振幅変調を加える動作を行う。すなわち、短パルス発生回路12は、制御演算部11から入力される矩形波信号11aに基づいて、当該矩形波信号11aと同一周期でONとOFFの時間比(duty)が可変な制御パルス12a(第1制御パルス信号)を生成して送信高周波ASKスイッチ回路14に入力し、送信高周波ASKスイッチ回路14における振幅変調のパルス幅を制御する。
一方、受信部の受信高周波ゲート回路17は、プログラマブル遅延回路20および短パルス発生回路19を介して入力されるゲーティングパルス19a(第2制御パルス信号)に同期して受信アンテナ16に入射する受信高周波の第1ミキサ18への取り込みのON/OFF(ゲーティング)を制御する。すなわち、プログラマブル遅延回路20は、制御演算部11からの遅延指令信号11cに基づいて、送信部側から得られる矩形波信号11aを遅延させて20aとし、短パルス発生回路19および第2ミキサ22に入力する動作を行う。短パルス発生回路19は、プログラマブル遅延回路20から出力された矩形波信号20aと同一周期でON/OFFの時間比(duty)が異なるゲーティングパルス19aを生成して、受信高周波ゲート回路17におけるゲーティング動作を制御する。
第1ミキサ18は、ゲーティングされた受信高周波信号と送信側の送信高周波FM変調発信器13から出力された送信高周波信号13aをミキシングしてIF(中間波)信号18aを生成する。
帯域通過濾波器21は、IF信号18aからIF帯域の信号を選択的に通過させて後段の第2ミキサ22に入力する。第2ミキサ22では、このIF信号18aと、矩形波信号20aをミキシングして、ターゲットと本レーダ装置との相対速度や距離の情報を含むビート信号等の信号成分22aを発生させる。本構成例により、IF信号18aと矩形波信号20aの周波数と位相は同じものであるから、スライディングによりIF信号の位相が変化しても、常に一致させられ、第2ミキサ22の出力は、ビート信号の最大値に常に維持することができる。すなわち第2ミキサ出力のIとQのIの方のみでビート信号の最大値を得ることができる。帯域通過濾波器23は、前記信号成分22aの帯域を選択的に通過させて制御演算部11に出力する。
制御演算部11は、A/D変換器、DSP、マイクロコンピュータ等を備え、信号成分22aのIQ検波、FFT、所定の時間区間の絶対値和、二乗和、等の演算を実行し、ターゲットの距離や相対速度等の検知結果情報26として、上位のコンピュータシステム等に出力する機能を備えている。
以下、本実施の形態のレーダ装置の作用の一例について説明する。
図1のレーダ装置において、遠距離検知であるFM−CWレーダモード時には、制御演算部11から、FM用波形信号11bとして三角波を送信高周波FM変調発信器13(VCO)に供給し、FM−CWの変調を行う。送信高周波ASKスイッチ回路14(ASK)への制御パルス12aのパルス入力は、オール1とし、連続波を送出する。
すなわち、図2に示されるように、制御演算部11から短パルス発生回路12には、オール1の信号11aが入力され、短パルス発生回路12からは、連続してONの制御パルス12aが送信高周波ASKスイッチ回路14に入力されるため、送信高周波ASKスイッチ回路14からは、前段の送信高周波FM変調発信器13にて周波数変調された送信高周波信号13aが連続して送信アンテナ15に出力される。
一方、受信高周波ゲート回路17(Rgate)は、プログラマブル遅延回路20、短パルス発生回路19を介して矩形波信号20aから生成される、Duty50%のゲーティングパルス19aで受信高周波の取り込みのON/OFFをスイッチする。
受信高周波ゲート回路17から取り込まれた受信高周波信号は、第1ミキサ18にて、送信部側の送信高周波FM変調発信器13から出力される送信高周波信号13aとミキシングされ、中間波帯域のIF信号18aに変換された後、当該IF信号18aを通過させる帯域通過濾波器21を経て、さらに第2ミキサ22にてプログラマブル遅延回路20を経た矩形波信号20aとミキシングされ、帯域通過濾波器23を経てビート信号として制御演算部11に入力される。なお、FM−CWレーダモード時には、プログラマブル遅延回路20の遅延時間は時間的に一定で変化させなくてよい。
制御演算部11では、さらに、このビート信号をAD変換し、さらに、図3に示されるように、FFTを行って、ピークとなる周波数を判定し、ターゲットまでの距離を計算する。
すなわち、R:ターゲットまでの距離、V:ターゲットの相対速度、c:光速、Δf:周波数変調の変調幅、fm:周波数変調の変調周期、fbu:ビート信号の三角波の上りでの周波数、fbd:ビート信号の三角波の下りでの周波数、fd:ドップラー周波数、fR:ビート周波数、とすると、fRと、fd、fbu、fbdの関係は、次の(1)式、(2)式で表され、
Figure 2006029858
Figure 2006029858
Rおよびfdは、それぞれ、次の(3)式、(4)式で表され、
Figure 2006029858
Figure 2006029858
式(3)を式(5)のようにRについて解けば、ターゲットまでの距離が得られる。
Figure 2006029858
また、(4)式をVについて解けば、ターゲットの相対速度が得られる。この距離R、相対速度Vの情報は、検知結果情報26として出力される。
上述の受信高周波ゲート回路17により受信高周波信号をスイッチする理由は以下の通りである。すなわち、直接ビート信号を第1ミキサ18で取り出すと、受信高周波信号が処理される受信高周波ゲート回路17,第1ミキサ18,FM変調発信器13などRF回路の1/f雑音により近距離のS/Nが悪いが、この受信高周波ゲート回路17でのスイッチにより第1ミキサ18の出力は、一旦、中心周波数が受信高周波ゲート回路17のスイッチ周波数と等しい中間周波数となり、帯域通過濾波器21により1/f雑音が存在する低周波が遮断され、I/Q検波器22により結局、1/f雑音の無いビート信号22aが検波出来るからである。そして、制御演算部11では、さらに、このビート信号をAD変換し、さらに、図3に示されるように、FFTを行って、ピークとなる周波数を判定し、ターゲットまでの距離を計算する。
近距離検知であるパルスレーダモード時には、図4に示されるように、制御演算部11から直流一定値のFM用波形信号11bを送信高周波FM変調発信器13(VCO)に供給し、無変調の連続波(CW)とする。送信高周波ASKスイッチ回路14(ASK)への矩形波信号11aのパルス入力は、“1010”の繰り返しパルスとし、短パルス発生回路12により、パルス幅の狭い(ON期間T2が短い)矩形波になっている。これにより、一定周波数の送信高周波信号13aが周期T0で、短いON期間T2にて送信アンテナ15から放射される。
受信部の受信高周波ゲート回路17(Rgate)では、送信のパルス幅とほぼ等しい短いパルス(ON期間T2)のゲーティングパルス19aでゲーティングされる。さらに、このゲーティングパルス19aのタイミングは、制御演算部11からの指令により、プログラマブル遅延回路20によりスライディングされ、ターゲットまでの送信高周波信号の往復の遅延時間に一致したときのみ、ゲート回路17から受信高周波信号が通過し、第1ミキサ18,帯域通過濾波器21,第2ミキサ22,帯域通過濾波器23を通って、制御演算部11でAD変換され、図5に示されるように、受信信号の連続する時間区間(ON期間T2)における信号レベルの絶対値和を求め、その値がピークを示す遅延時間(τR)により、(6)式にて、ターゲットまでの距離を計算し、検知結果情報26として出力する。
Figure 2006029858
なお、図1の構成において、FM−CWレーダモード時、送信部の送信高周波ASKスイッチ回路14への制御パルス12aをDuty50%((ON期間T1/周期T0)×100(%)=50%)のパルスで且つ受信高周波ゲート回路17(Rgate)のゲーティングパルス19aによるスイッチと逆相とすることができる。
これにより、受信部がONの時は、送信部はOFFとなっているので、レーダ装置の内部およびアンテナ、レーダ装置が収容されるレーダドームなどを介した送信部から受信部への送信高周波信号の回り込みを防ぐことができる。
図6に、本実施の形態のレーダ装置の変形例を示す。この図6の構成が図1の構成と異なるのは、帯域通過濾波器23(BPF2)と並列に設けられ、この帯域通過濾波器23とは異なるヒード周波数帯に対応して設けられた帯域通過濾波器24(BPF3)(第3帯域通過濾波器)と、帯域通過濾波器23と帯域通過濾波器24の出力を切り換えて、制御演算部11に入力するための切替スイッチ25が付加されているところである。
動作としては、遠距離検知のFM−CWレーダモード時は、切替スイッチ25はビート周波数の最大値が通過帯域の高域端である帯域通過濾波器23(BPF2)に接続される。受信高周波信号の処理は、上述の図3と同様にして行われる。
近距離検知のパルスレーダモード時の送信は、FM−CWレーダモード時とは異なり、図7に示されるように、周期Tm(=1/fm)の三角波からなるFM用波形信号11bにて周波数変調(FM)するとともに、周期T0、ON期間T2の制御パルス12aによる送信高周波ASKスイッチ回路14による振幅変調が行われ、送信波としてはFM,AM複合変調を行う。なおFMに関しては検知距離に応じてFM変調周波数と変調幅が制御され、受信側でのビート周波数を検知距離によらず一定にする。この複合変調波を送信アンテナ15より輻射する。
一方、パルスレーダモードの受信時には、ゲーティングパルス19aのタイミングは、制御演算部11からの指令により、プログラマブル遅延回路20によってスライディング制御され、ゲーティングパルス19aが、ターゲットまでの送信高周波信号の往復の遅延時間に一致したときのみ、受信高周波ゲート回路17から受信高周波信号が通過する。1st Mix18の出力は図7の下から2番目の波形となり,IFフィルタ21,2nd Mix22を通過した信号は図7の一番下の波形となる。この信号は、ビート周波数fbとドップラー変移を含む周波数に集中した信号スペクトラムとなっているので、切替スイッチ25により帯域通過濾波器24(BPF3)を通過させることにより、信号帯域外の熱雑音など不要スペクトラムが遮断され、信号スペクトラムのみが選択されて制御演算部11に出力する。
このとき、図8に例示されるように、FM用波形信号11bの三角波で周波数変調されている受信ビート信号波形のup区間、down区間の各々に時間一致した第mスライド区間(時間長τs)、第(m+1)スライド区間(時間長τs)の各々について信号レベルの絶対値和を計算し、この絶対値和のピーク位置の遅延時間(τR)にて、上述の(6)式に基づいて、ターゲットまでの距離Rを知ることができる。
また、図8の区間Tm/2(=1/2fm)について、上述の図3のようにして、fbu、fbd、fdを求めることで、(4)式、(5)式に基づいて、ターゲットの距離Rと、相対速度Vを求めることができる。
すなわち、一組の周波数のup区間およびdown区間に対応した一組(1測定)のビート信号にて、ターゲットの距離Rと、相対速度Vを高速に求めることができる。
上記は、1スライドして信号レベルを計算する時間長τsとTm/2の時間が等しい場合を説明したが、両者のタイミングが同期しておれば、互いに整数倍または整数分の1の関係でもよい。
また、本実施の形態の場合、このパルスレーダモードとしての動作時には、検知する距離は予めスライディングの遅延時間により制御しているので、ターゲットの検知距離が変わっても、以下のようにしてビート周波数を一定に制御する。
FM用波形信号11bの三角波によるFM変調の距離Rとビート周波数fbの関係は、fm:FM変調周波数、Δf:FM変調の変調幅、c:光速、とすると、
Figure 2006029858
本実施の形態のパルスレーダモードでは、受信ゲートの開く時間を、制御演算部11からの遅延指令信号11cにてプログラマブル遅延回路20を介して遅延制御しているので、検知できた時の距離Rはこの遅延時間と1対1で対応しており、且つ順次制御しているものである。いま、距離が変わっても一定にしたいビート周波数をfb0とすれば、
Figure 2006029858
また、検知距離Rと受信高周波ゲート回路17における受信高周波信号のゲーティングの遅延時間τの関係は、
Figure 2006029858
であるから、(9)式のRを(8)式に代入すれば、
Figure 2006029858
を得る。結局、受信高周波信号をゲーティングする遅延時間τの変化に従い、この(10)式の関係で、fmΔfを変化させてやれば、ビート周波数は一定値fb0となる。また、受信高周波信号をゲーティングする遅延時間τとは、送信高周波信号のパルスを発射してから、受信高周波ゲート回路17のゲートを開けるまでの時間差のことである。
図9は、本実施の形態の制御演算部11に実装された信号処理ソフトウェア48の構成例を示すブロック図である。
この信号処理ソフトウェア48は、近距離検知のパルスレーダモード時には、制御演算部11内のAD変換部41にてAD変換されたビート信号は信号処理ルーチン42においてパルスモードの信号処理系に切り替え、区間絶対値和ルーチン43に入る。各スライディングの時間ごとの、この絶対値和レベルの局所的最大値の判定をピーク判定ルーチン45で行い、距離/速度/検知レベル計算ルーチン47にて、その時のスライディングの遅延時間から計算される目標までの距離Rと、距離の時間変化による相対速度Vおよび、絶対値和レベルを区間時間で割り算した値を検知レベルとして計算し、検知結果情報26として外部に出力する。
遠距離検知のFM−CWレーダモード時には、AD変換部41にてAD変換されたビート信号は信号処理ルーチン42においてFM−CWモードの信号処理系に切り替え、区間FFTルーチン44に入る。FFTによる各周波数のレベル値から、ピーク判定/ペアリングルーチン46にてビート信号の局所的最大値をFM用波形信号11bの三角波のup区間とdown区間ごとに求め、互いのペアを判定し(ペアリング)、距離/速度/検知レベル計算ルーチン47により、ターゲットまでの距離Rと相対速度Vおよび受信信号レベルを検知結果情報26として外部に出力する。
図10は、本実施の形態の制御演算部11に実装される制御ソフトウェアの構成の変形例を示すブロック図である。
この図10に例示される信号処理ソフトウェア58が、上述の図9に示した信号処理ソフトウェア48と異なるところは、近距離検知のパルスレーダモード時の信号レベル計算ルーチン53において、各スライディングにおいて、区間絶対値和(図8の処理)とFFT(図3の処理)の両方を行い、ピーク判定/ペアリングルーチン55にて、ピーク判定と、三角波のupとdownに対するビート信号のペアリングを行うことである。
そして、距離/速度/検知レベル計算ルーチン57において、区間絶対値和の局所最大値を示すスライディング遅延時間(τR)により、目標距離を求め、その局所最大のスライディング時のupとdownの区間のFFTの結果の、ペアの周波数の差の1/2によりドップラー周波数fdを求め、ターゲットの相対速度Vが計算できる。
すなわち、一組の周波数のup区間およびdown区間に対応した一組(1測定)の受信信号(ビート信号)にて、ターゲットの距離Rと、相対速度Vを高速に求めることができる。
遠距離検知のFM−CWレーダモード時は、上述の図9の場合と同じである。
図11は、本実施の形態の変形例を示す概念図である。この図11の変形例では、レーダ装置10の送信部および受信部に接続される送信アンテナを61,62および受信アンテナを63,64として、特性の異なる複数種のアンテナを設け、切り換えて使用するようにしたものである。
すなわち、近距離検知のパルスレーダモード時は、送信部から出力される送信信号はスイッチ65により広ビームで低利得の特性を有する広ビームアンテナ61(第2アンテナ)に接続し、受信信号はスイッチ66により広ビームで低利得の特性を有する広ビームアンテナ63(第2アンテナ)に接続する。
一方、遠距離検知のパルスレーダモード時は、送信信号はスイッチ65により狭ビームで高利得の特性を有する狭ビームアンテナ62(第1アンテナ)に接続し、受信信号はスイッチ66により狭ビームで高利得の特性を有する狭ビームアンテナ64(第1アンテナ)に接続する。
このような、アンテナの接続の切替動作により、近距離のターゲットを検知するパルスレーダモード時は、送信および受信に広ビームアンテナ61および広ビームアンテナ63を用いることで近距離の広い範囲が検知できる。また、遠距離のターゲットを検知するFM−CWレーダモード時は、送信および受信に、狭ビームアンテナ62および狭ビームアンテナ64を用いることで遠距離の狭く限定された範囲のターゲットが検知できる。
なお、上述の遠距離検知時および近距離検知時と、広ビームおよび狭ビームのアンテナの組み合わせは、上述の例示と逆の組合わせや、送信または受信側のアンテナは固定で、他方のみを切り替える組み合わせもあり、使い方により選べる様に、レーダ装置の中に備えられた制御演算部11における制御ソフトウェアで可変に設定することができる。
図12は、本実施の形態の変形例を示す概念図である。この図12の変形例では、レーダ装置10の全体を、たとえば、水平面内で所定の角度範囲で掃引するモータなどで構成される横方向スキャン装置70に載置し、この横方向スキャン装置70による掃引(スキャン)動作にて、レーダ装置10のレーダビームによる検知範囲が、レーダビーム71、レーダビーム72、レーダビーム73のように水平(横)方向に経時的に変化するように制御するものである。横方向スキャン装置70の動作は、レーダ装置10の制御演算部11にて制御される。
これにより、レーダ装置10は、各掃引角度ごとに、上述の各変形例に述べた如く、ターゲットの距離、速度、検知レベルが検知できるので、掃引角度に対して局所的な検知レベルの最大値を示すスキャン角度により、目標物の横方向角度が決定し、検知結果情報26にターゲトの距離、速度、横方向角度、検知レベルを出力することができる。
図13は、本実施の形態において、動作モードの経時的な切替方法の一例を示す概念図である。
この図13において、動作時間帯81は、FM−CWレーダモードにて遠距離検知を行っている時間である。この遠距離検知動作時は、送信側および受信側で狭ビームアンテナ62、狭ビームアンテナ64を使用して、アンテナでの送受信ビームを狭くし、横方向スキャン装置70による横方向のスキャンを動作させ、横方向の角度も高精度で検知している。このときは、スキャンしているので、1周期の検知時間はスキャン時間で制限される。
動作時間帯82は近距離検知を行っている時間である。この近距離動作時は、送信側および受信側で、広ビームアンテナ61、広ビームアンテナ63を用いてアンテナでの送受信ビームを広くし、横方向のスキャンは行わず、且つ遠距離動作時のFFTではなく単なる信号振幅のみの検知なので、高速にビーム内の目標物までの距離を検知することができる。
動作時間帯81および動作時間帯82の和は、たとえば、数十ミリ秒〜数百ミリ秒の周期にて、周期的に繰り返して切り替えることができる。
たとえば、自動車等の車両の前部に、本実施の形態のレーダ装置10を搭載して前方監視を行う場合には、FM−CWレーダモードによる遠距離監視にてACC(adoptive cruise control)を支援し、パルスレーダモードによる近距離監視にて、渋滞時における微速進行/停止時のSTOP&GOの制御支援や、衝突直前(pre-crash)の制御支援を行うことができる。
また、車両の後部に本実施の形態のレーダ装置10を搭載して後方監視を行う場合には、パルスレーダモードによる近距離監視にて、いわゆるBUA(Back Up Aid)による駐車場への入車操作等の支援に用いることができる。
このように、一台のレーダ装置10で多様な車両制御に用いることができる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
(付記1)
発信周波数が可変な高周波発信部と、第1制御パルス信号により前記高周波発信部から出力される送信高周波信号のパルス振幅変調を行うパルス振幅変調部とを含む送信部と、
受信高周波信号の入力を第2制御パルス信号によりONおよびOFFするゲーティング部を含む受信部と、
前記送信部および前記受信部を制御して、FM−CWレーダとして機能させる第1動作モード、またはパルスレーダとして機能させる第2動作モードに切り替える制御部と、
を含むことを特徴とするレーダ装置。
(付記2)
付記1記載のレーダ装置において、
前記受信部は、前記ゲーティング部を経由した前記受信高周波信号を、前記高周波発信部の出力にて周波数変換する第1周波数変換器と、前記第1周波数変換器の出力側に設けられた第1帯域通過濾波器と、前記第1帯域通過濾波器の出力を前記第1制御パルス信号にて周波数変換する第2周波数変換器と、前記第2周波数変換器の出力側に設けられた第2帯域通過濾波器とを含む受信信号処理回路を備え、
前記制御部は、
前記第1動作モードでは、前記高周波発信部に三角波を入力して周波数変調された連続波としての前記送信高周波信号を出力するFM−CW変調モードとし、前記送信部の前記第1制御パルス信号と前記受信部の前記第2制御パルス信号は互いに反転動作させて前記送信高周波信号の送信と前記受信高周波信号の受信を交互に動作させることにより、前記FM−CWレーダとして機能させ、
前記第2動作モードでは、前記パルス振幅変調部への前記第1パルス信号のパルス幅を狭くし、前記受信部の前記第2制御パルス信号は前記第1パルス信号に対して、予め定めた遅延時間間隔でスライディングして、前記受信高周波信号をゲーティングすることにより前記パルスレーダとして機能させること、を特徴とするレーダ装置。
(付記3)
付記2記載の装置において、前記受信信号処理回路は、前記第2帯域通過濾波器と並列に設けられ、通過周波数帯域が異なる第3帯域通過濾波器と、前記第2または第3帯域通過濾波器の出力を選択するスイッチとをさらに備え、
前記制御部は、
前記FM−CWレーダとして動作する時は前記受信信号処理回路の前記第2帯域通過濾波器を選択し、当該第2帯域通過濾波器の帯域を、前記送信高周波信号と前記受信高周波信号の周波数の差分であるビート周波数の最大周波数とし、
前記パルスレーダとして動作する時には、前記送信高周波信号に周波数変調を行い、前記受信信号処理回路では、前記ビート周波数を中心としターゲットの相対速度によるドップラー周波数の分の帯域幅に通過帯域を設定した前記第3帯域通過濾波器に切り替える機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
(付記4)
付記2記載のレーダ装置において、前記制御部は、前記パルスレーダとしての動作時に、前記送信高周波信号と前記受信高周波信号をミキシングして得られるビート信号の周波数が一定になるように、前記ゲーティング部の遅延時間に合わせて、前記送信高周波信号の周波数変調の変調周波数と変調幅を変化させる機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
(付記5)
付記2記載のレーダ装置において、前記制御部は、前記FM−CWレーダとしての動作時には、前記送信高周波信号と前記受信高周波信号をミキシングして得られるビート信号をAD変換した後、FFT(高速フーリエ変換)を行い、そのピーク値の周波数によりターゲットまでの距離を計算し、前記パルスレーダとしての動作時には、前記ビート信号をAD変換した後の値を、予め定めた時間区間の平均との差の絶対値の和、または2乗和がピークを示す前記スライディングの遅延時間によりターゲットまでの距離を計算するように、前記FFTと、前記時間区間の和の演算を切り替える機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
(付記6)
付記2記載のレーダ装置において、前記制御部は、前記パルスレーダとしての動作時に、予め定めた時間区間の平均との差の絶対値の和、または2乗和と同時にFFT(高速フーリエ変換)を行い、ドップラー周波数を計測することによりターゲットの相対速度を1測定のデータにより高速に検知する機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
(付記7)
付記1記載のレーダ装置において、前記送信部および受信部に共通または個別に接続される狭いビーム幅の第1アンテナおよび広いビーム幅の第2アンテナを備え、前記制御部は、前記FM−CWレーダとして機能させる前記第1動作モードの時には前記第1アンテナに切り替え、前記パルスレーダとして機能させる前記第2動作モードの時には前記第2アンテナに切り替えて動作させる機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
(付記8)
付記1記載のレーダ装置において、前記送信部および受信部に共通または個別に接続されるアンテナと、前記アンテナを横方向にスキャンさせるスキャン機構とを備え、前記制御部は、前記スキャン機構による横方向のスキャン位置と、前記受信高周波信号に基づいて横方向のスキャン範囲内のターゲットを検知する機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
(付記9)
付記1記載のレーダ装置において、前記送信部および受信部に共通または個別に接続されるアンテナと、前記アンテナを横方向にスキャンさせるスキャン機構とを備え、前記制御部は、前記FM−CWレーダとして機能させる前記第1動作モードの時には前記アンテナのスキャンを行って横方向分解能が高い検知処理を行い、前記パルスレーダとして機能させる前記第2動作モードの時には前記アンテナのスキャンは行わず、前記アンテナから放射される送信高周波信号のビーム内のターゲットの検知を高い応答速度にて行う機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
(付記10)
送信部から放射された送信高周波のターゲットからの反射波を受信部にて検出することで、前記ターゲットを検知するレーダ装置の制御方法であって、
前記送信部において、前記送信高周波を周波数変調して放射する第1動作モードと、前記送信高周波を振幅変調して放射する第2動作モードとを切替ながら前記ターゲットの検知を行うことを特徴とするレーダ装置の制御方法。
(付記11)
付記10記載のレーダ装置の制御方法において、
前記第1動作モードでは、前記送信部において発信周波数制御信号として三角波を用いて周波数変調された前記送信高周波を連続的に放射し、前記受信部では、前記反射波と前記送信高周波とをミキシングしてビート信号を生成し、前記三角波の増加区間および減少区間の各々に対応した前記ビート信号の二つの周波数をそれぞれ検出して、前記二つの周波数の和と差に基づいて前記ターゲットとの距離および相対速度を検知するFM−CWレーダとして機能し、
前記第2動作モードでは、前記送信部は、第1制御パルス信号にて振幅変調された送信高周波を間欠的に放射し、前記受信部は、第2制御パルスにて前記反射波の入力の有無を制御するゲーティングを行い、前記第2制御パルス信号を前記第1制御パルス信号に対して予め定めた遅延時間の間隔でスライディングさせて前記反射波の前記ゲーティングを行い、前記反射波の信号レベルが最大となる前記遅延時間により前記ターゲットとの距離を検知するパルスレーダとして機能する、ことを特徴とするレーダ装置の制御方法。
(付記12)
付記10記載のレーダ装置の制御方法において、
前記第2動作モードでは、前記送信高周波に対して、発信周波数制御信号として三角波を用いて周波数変調した後に前記振幅変調を行い、
前記FM−CWレーダとして機能する前記第1動作モード時には、前記反射波と前記送信高周波とをミキシングして得られたビート信号をAD変換した後、FFT(高速フーリエ変換)を行い、そのピーク値の周波数によりターゲットまでの距離を計算し、
前記パルスレーダとして機能する前記第2動作モード時には、前記ビート信号をAD変換した後の値に基づいて得られた、予め定めた時間区間の平均との差の絶対値の和、または2乗和がピークを示すスライディングの前記遅延時間によりターゲットまでの距離を計算するように、前記FFTと前記時間区間の和の演算を切り替えることを特徴とするレーダ装置の制御方法。
(付記13)
付記10記載のレーダ装置の制御方法において、
前記パルスレーダとして機能する第2動作モード時に、前記送信高周波に対して、発信周波数制御信号として三角波を用いて周波数変調した後に前記振幅変調を行い、
予め定めた時間区間の平均との差の絶対値の和、または2乗和の演算と同時にFFT(高速フーリエ変換)を行い、ドップラー周波数を計測することによりターゲットの相対速度と距離を1測定のデータにより高速に検知することを特徴とするレーダ装置の制御方法。
(付記14)
付記10記載のレーダ装置の制御方法において、FM−CWレーダとして機能して遠距離の前記ターゲットの検知を行う第1動作モード時には、狭いビーム幅の高利得アンテナに切り替え、パルスレーダとして機能して近距離の前記ターゲットを検知する第2動作モード時には、広いビーム幅の低利得アンテナに切り替えて動作させることを特徴とするレーダ装置の制御方法。
(付記15)
付記10記載のレーダ装置の制御方法において、FM−CWレーダとして機能して遠距離の前記ターゲットの検知を行う第1動作モード時には横方向のスキャンを行って前記横方向の分解能が高い検知処理を行い、パルスレーダとして機能して近距離の前記ターゲットを検知する第2動作モード時には前記横方向のスキャンは行わず、固定されたアンテナから放射される前記送信高周波信号のビーム内の目標物の検知を高速に行うことを特徴とするレーダ装置の制御方法。
本発明の一実施の形態であるレーダ装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置のFM−CWレーダモードでの送信部の作用の一例を示す線図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置のFM−CWレーダモードでの受信部の作用の一例を示す線図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置のパルスレーダモードでの送信部の作用の一例を示す線図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置のパルスレーダモードでの受信部の作用の一例を示す線図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置の変形例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置のパルスレーダモードでの送信部および受信部の作用の変形例を示す線図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置のパルスレーダモードでの受信部の作用の変形例を示す線図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置に実装された信号処理ソフトウェアの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置に実装される制御ソフトウェアの構成の変形例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置の変形例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置の変形例を示す概念図である。 本発明の一実施の形態であるレーダ装置における動作モードの経時的な切替方法の一例を示す概念図である。 本発明の参考技術である遠近両用レーダ装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 レーダ装置
11 制御演算部
11a 矩形波信号
11b FM用波形信号
11c 遅延指令信号
12 短パルス発生回路
12a 制御パルス
13 送信高周波FM変調発信器
13a 送信高周波信号
14 送信高周波ASKスイッチ回路
15 送信アンテナ
16 受信アンテナ
17 受信高周波ゲート回路
18 第1ミキサ
18a IF信号
19 短パルス発生回路
19a ゲーティングパルス
20 プログラマブル遅延回路
20a 遅延スライドされた矩形波信号
21 帯域通過濾波器
22 第2ミキサ
22a 信号成分
23 帯域通過濾波器
23a 低周波ビート信号
24 帯域通過濾波器
25 切替スイッチ
26 検知結果情報
42 信号処理ルーチン
43 区間絶対値和ルーチン
44 区間FFTルーチン
45 ピーク判定ルーチン
46 ピーク判定/ペアリングルーチン
47 距離/速度/検知レベル計算ルーチン
48 信号処理ソフトウェア
53 信号レベル計算ルーチン
55 ピーク判定/ペアリングルーチン
57 距離/速度/検知レベル計算ルーチン
58 信号処理ソフトウェア
61 広ビームアンテナ
62 狭ビームアンテナ
63 広ビームアンテナ
64 狭ビームアンテナ
65 スイッチ
66 スイッチ
70 横方向スキャン装置
71 レーダビーム
72 レーダビーム
73 レーダビーム
81 動作時間帯
82 動作時間帯

Claims (10)

  1. 発信周波数が可変な高周波発信部と、第1制御パルス信号により前記高周波発信部から出力される送信高周波信号のパルス振幅変調を行うパルス振幅変調部とを含む送信部と、
    受信高周波信号の入力を第2制御パルス信号によりONおよびOFFするゲーティング部を含む受信部と、
    前記送信部および前記受信部を制御して、FM−CWレーダとして機能させる第1動作モード、またはパルスレーダとして機能させる第2動作モードに切り替える制御部と、
    を含むことを特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項1記載のレーダ装置において、
    前記受信部は、前記ゲーティング部を経由した前記受信高周波信号を、前記高周波発信部の出力にて周波数変換する第1周波数変換器と、前記第1周波数変換器の出力側に設けられた第1帯域通過濾波器と、前記第1帯域通過濾波器の出力を前記第2制御パルスと同期した信号にて周波数変換する第2周波数変換器と、前記第2周波数変換器の出力側に設けられた第2帯域通過濾波器とを含む受信信号処理回路を備え、
    前記制御部は、
    前記第1動作モードでは、前記高周波発信部に三角波を入力して周波数変調された連続波としての前記送信高周波信号を出力するFM−CW変調モードとし、前記送信部の前記第1制御パルス信号と前記受信部の前記第2制御パルス信号は互いに反転動作させて前記送信高周波信号の送信と前記受信高周波信号の受信を交互に動作させることにより、前記FM−CWレーダとして機能させ、
    前記第2動作モードでは、前記パルス振幅変調部への前記第1パルス信号のパルス幅を狭くし、前記受信部の前記第2制御パルス信号は前記第1パルス信号に対して、予め定めた遅延時間間隔でスライディングして、前記受信高周波信号をゲーティングすることにより前記パルスレーダとして機能させること、を特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項2記載の装置において、前記受信信号処理回路は、前記第2帯域通過濾波器と並列に設けられ、通過周波数帯域が異なる第3帯域通過濾波器と、前記第2または第3帯域通過濾波器の出力を選択するスイッチとをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記FM−CWレーダとして動作する時は前記受信信号処理回路の前記第2帯域通過濾波器を選択し、当該第2帯域通過濾波器の帯域を、前記送信高周波信号と前記受信高周波信号の周波数の差分であるビート周波数の最大周波数とし、
    前記パルスレーダとして動作する時には、前記送信高周波信号に周波数変調を行い、前記受信信号処理回路では、前記ビート周波数を中心としターゲットの相対速度によるドップラー周波数の分の帯域幅に通過帯域を設定した前記第3帯域通過濾波器に切り替える機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  4. 請求項2記載のレーダ装置において、前記制御部は、前記パルスレーダとしての動作時に、前記送信高周波信号と前記受信高周波信号をミキシングして得られるビート信号の周波数が一定になるように、前記ゲーティング部の遅延時間に合わせて、前記送信高周波信号の周波数変調の変調周波数と変調幅を変化させる機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  5. 請求項2記載のレーダ装置において、前記制御部は、前記FM−CWレーダとしての動作時には、前記送信高周波信号と前記受信高周波信号をミキシングして得られるビート信号をAD変換した後、FFT(高速フーリエ変換)を行い、そのピーク値の周波数によりターゲットまでの距離を計算し、前記パルスレーダとしての動作時には、前記ビート信号をAD変換した後の値を、予め定めた時間区間の平均との差の絶対値の和、または2乗和がピークを示す前記スライディングの遅延時間によりターゲットまでの距離を計算するように、前記FFTと、前記時間区間の和の演算を切り替える機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  6. 請求項2記載のレーダ装置において、前記制御部は、前記パルスレーダとしての動作時に、予め定めた時間区間の平均との差の絶対値の和、または2乗和と同時にFFT(高速フーリエ変換)を行い、ドップラー周波数を計測することによりターゲットの相対速度を1測定のデータにより高速に検知する機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  7. 請求項1記載のレーダ装置において、前記送信部および受信部に共通または個別に接続される狭いビーム幅の第1アンテナおよび広いビーム幅の第2アンテナを備え、前記制御部は、前記FM−CWレーダとして機能させる前記第1動作モードの時には前記第1アンテナに切り替え、前記パルスレーダとして機能させる前記第2動作モードの時には前記第2アンテナに切り替えて動作させる機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  8. 請求項1記載のレーダ装置において、前記送信部および受信部に共通または個別に接続されるアンテナと、前記アンテナを横方向にスキャンさせるスキャン機構とを備え、前記制御部は、前記スキャン機構による横方向のスキャン位置と、前記受信高周波信号に基づいて横方向のスキャン範囲内のターゲットを検知する機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  9. 請求項1記載のレーダ装置において、前記送信部および受信部に共通または個別に接続されるアンテナと、前記アンテナを横方向にスキャンさせるスキャン機構とを備え、前記制御部は、前記FM−CWレーダとして機能させる前記第1動作モードの時には前記アンテナのスキャンを行って横方向分解能が高い検知処理を行い、前記パルスレーダとして機能させる前記第2動作モードの時には前記アンテナのスキャンは行わず、前記アンテナから放射される送信高周波信号のビーム内のターゲットの検知を高い応答速度にて行う機能を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  10. 送信部から放射された送信高周波のターゲットからの反射波を受信部にて検出することで、前記ターゲットを検知するレーダ装置の制御方法であって、
    前記送信部において、前記送信高周波を周波数変調して放射する第1動作モードと、前記送信高周波を振幅変調して放射する第2動作モードとを切替ながら前記ターゲットの検知を行うことを特徴とするレーダ装置の制御方法。
JP2004205920A 2004-07-13 2004-07-13 レーダ装置、レーダ装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4551145B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205920A JP4551145B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レーダ装置、レーダ装置の制御方法
US10/999,974 US7148840B2 (en) 2004-07-13 2004-12-01 Radar apparatus, radar apparatus controlling method
EP04028856A EP1617233B1 (en) 2004-07-13 2004-12-06 Radar apparatus, radar apparatus controlling method
DE602004029662T DE602004029662D1 (de) 2004-07-13 2004-12-06 Radargerät und Verfahren zur Steuerung eines Radargeräts
KR1020040103039A KR100722750B1 (ko) 2004-07-13 2004-12-08 레이다 장치, 레이다 장치의 제어 방법
CN2007101534487A CN101153911B (zh) 2004-07-13 2005-01-19 雷达设备和雷达设备的控制方法
CNB200510002719XA CN100417951C (zh) 2004-07-13 2005-01-19 雷达设备和雷达设备控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205920A JP4551145B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レーダ装置、レーダ装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006029858A true JP2006029858A (ja) 2006-02-02
JP2006029858A5 JP2006029858A5 (ja) 2007-08-16
JP4551145B2 JP4551145B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35466385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205920A Expired - Fee Related JP4551145B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 レーダ装置、レーダ装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7148840B2 (ja)
EP (1) EP1617233B1 (ja)
JP (1) JP4551145B2 (ja)
KR (1) KR100722750B1 (ja)
CN (2) CN101153911B (ja)
DE (1) DE602004029662D1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761462B1 (ko) * 2006-05-23 2007-09-28 한국과학기술원 거리측정 센서 및 이를 이용한 거리 측정방법
JP2009036514A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
JP2009216680A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定方法及び距離測定装置
JP2010169425A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Japan Radio Co Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2010256027A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 車載レーダ装置
US7859450B2 (en) 2007-09-26 2010-12-28 Fujitsu Limited Detection and ranging appartus and detection and ranging method
KR101228697B1 (ko) * 2008-12-08 2013-02-01 주식회사 만도 차량용 통합 레이더 장치
JP2013539022A (ja) * 2010-09-01 2013-10-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド マルチレンジ・レーダシステム
JP2014095689A (ja) * 2012-09-10 2014-05-22 Honeywell Internatl Inc 結合されたfmcwおよびfmパルス−圧縮レーダー・システム及び方法
JP2014095690A (ja) * 2012-09-10 2014-05-22 Honeywell Internatl Inc 結合された周波数変調連続波およびパルス圧縮送信オペレーションのためのシステムと方法
JP2015064210A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 サクラテック株式会社 レーダの送信回路及びこれを備えるレーダ送信機並びにレーダの受信回路及びこれを備えるレーダ受信機
US10274586B2 (en) 2015-02-03 2019-04-30 Optex Co., Ltd. Vehicle detection device, vehicle gate system, and method of controlling vehicle detection device

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190162B2 (en) * 2003-09-15 2012-05-29 Broadcom Corporation Radar detection circuit for a WLAN transceiver
DE102004059915A1 (de) * 2004-12-13 2006-06-14 Robert Bosch Gmbh Radarsystem
JP4462060B2 (ja) * 2005-02-14 2010-05-12 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP2007051888A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US7573420B2 (en) * 2007-05-14 2009-08-11 Infineon Technologies Ag RF front-end for a radar system
DE102006050354A1 (de) * 2006-10-25 2008-04-30 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Leistungssteuerung
JP4829148B2 (ja) * 2007-03-01 2011-12-07 富士通コンポーネント株式会社 送受信装置
DE102007045013A1 (de) 2007-09-20 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Radareinrichtung
DE102007046645A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Messvorrichtung
JP2009103565A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Omron Corp 測定装置および方法
JP2009300102A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Denso Corp 方位検出装置、レーダ装置
JP4715871B2 (ja) * 2008-06-10 2011-07-06 株式会社デンソー 方位検出装置、レーダ装置
EP2175569B1 (de) * 2008-10-07 2013-09-25 Universität Ulm Sendevorrichtung zur Erzeugung eines analog modulierten Impulszuges und zur Aussendung desselben sowie Empfangsvorrichtung zum Empfang eines entsprechenden Signals
CN101420247B (zh) * 2008-11-20 2012-06-13 湖南华诺星空电子技术有限公司 开环体制超宽带脉冲源阵列时域波束合成与扫描方法
EP2189809A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-26 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Object ranging
FR2950149B1 (fr) * 2009-09-17 2012-08-17 Mbda France Procede et systeme d'evitement d'un engin d'interception par un mobile aerien
KR100960336B1 (ko) * 2009-09-28 2010-05-28 에스아이티(주) 진폭변조 레이더 기반의 차량 후방 감지기
KR101137038B1 (ko) * 2010-01-05 2012-04-19 주식회사 만도 레이더 장치, 안테나 장치 및 데이터 획득 방법
KR101137088B1 (ko) * 2010-01-06 2012-04-19 주식회사 만도 통합 레이더 장치 및 통합 안테나 장치
RU2444748C2 (ru) * 2010-02-02 2012-03-10 Открытое акционерное общество "Конструкторское бюро по радиоконтролю систем управления, навигации и связи" (ОАО "КБ"Связь") Способ определения дальности до излучающей обзорной радиолокационной станции
JP5183661B2 (ja) * 2010-03-29 2013-04-17 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
JP5307067B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-02 古河電気工業株式会社 車載用パルスレーダ
KR20110126939A (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 주식회사 만도 통합 레이더 시스템 및 차량 제어 시스템
RU2603279C2 (ru) * 2010-12-21 2016-11-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Система, содержащая множество модулей обнаружения объекта
KR101199169B1 (ko) * 2011-01-12 2012-11-07 주식회사 만도 타깃물체 감지 방법 및 레이더 장치
US20120194377A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Denso Corporation Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system
TWI432762B (zh) 2011-12-07 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 雷達波感測裝置及方法
US9618605B2 (en) * 2011-12-30 2017-04-11 Flir Systems, Inc. Radar system providing multiple waveforms for long range and short range target detection
US9048935B2 (en) * 2013-01-25 2015-06-02 Alcatel Lucent Joint synchronization and modulation scheme for energy-efficient communication
DE102013205892A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Radarvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Radarvorrichtung
KR101797792B1 (ko) 2013-07-05 2017-11-14 주식회사 만도 주파수 변조 연속파 레이더 감지 장치 및 그의 연속파를 이용한 물체 감지 방법
KR20150017976A (ko) * 2013-08-08 2015-02-23 주식회사 만도 차량용 레이더 및 그 운용 방법
CN104515987B (zh) * 2013-09-29 2017-12-15 长春理工大学 毫米波无人机回收引导装置
WO2015088056A1 (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 엘지전자(주) 전자기기 및 그 제어방법
US9300388B1 (en) * 2013-12-18 2016-03-29 Google Inc. Systems and methods for using different beam widths for communications between balloons
KR101582404B1 (ko) * 2014-03-21 2016-01-04 한양대학교 산학협력단 Uwb 레이더를 이용하여 목표물의 수를 카운팅 방법 및 장치
US20150285897A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Honeywell International Inc. Hybrid radar system combining fmcw radar and pulsed radar
KR102168792B1 (ko) 2014-05-08 2020-10-23 스트라타시스 엘티디. 선택적 소결에 의한 3d 프린팅 방법 및 장치
US10641881B2 (en) 2015-08-28 2020-05-05 Aptiv Technologies Limited Bi-static radar system
KR101744692B1 (ko) * 2015-12-10 2017-06-08 현대오트론 주식회사 다중 레이더를 이용한 오브젝트 감지 장치 및 그 방법
JP2017156281A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 装置および方法
US10261179B2 (en) 2016-04-07 2019-04-16 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
WO2017175190A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 Uhnder, Inc. Adaptive transmission and interference cancellation for mimo radar
US9846228B2 (en) 2016-04-07 2017-12-19 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar systems
BR112018070980B1 (pt) 2016-04-11 2022-05-17 Stratasys Ltd Sistema e método para construir um compacto verde tridimensional, e sistema e método para formar um objeto tridimensional
US9791551B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Vehicular radar system with self-interference cancellation
US9791564B1 (en) 2016-04-25 2017-10-17 Uhnder, Inc. Adaptive filtering for FMCW interference mitigation in PMCW radar systems
WO2017187242A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. On-demand multi-scan micro doppler for vehicle
WO2017187331A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Vehicle radar system with a shared radar and communication system
US10573959B2 (en) 2016-04-25 2020-02-25 Uhnder, Inc. Vehicle radar system using shaped antenna patterns
WO2017187330A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Software defined automotive radar
CN109073741B (zh) 2016-04-25 2019-07-02 乌恩德股份有限公司 用于车辆的雷达感测系统及缓解其干扰的方法
WO2017187299A2 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Uhnder, Inc. Successive signal interference mitigation
US9945935B2 (en) 2016-04-25 2018-04-17 Uhnder, Inc. Digital frequency modulated continuous wave radar using handcrafted constant envelope modulation
US9753121B1 (en) 2016-06-20 2017-09-05 Uhnder, Inc. Power control for improved near-far performance of radar systems
KR101697542B1 (ko) * 2016-07-29 2017-01-18 아스텔 주식회사 모션 감지용 펄스 도플러 레이더 장치 및 모션감지 방법
WO2018051288A1 (en) 2016-09-16 2018-03-22 Uhnder, Inc. Virtual radar configuration for 2d array
US10274594B2 (en) * 2016-12-06 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Direct Doppler-free velocity measurement in linear frequency modulation radar
WO2018146530A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Reduced complexity fft-based correlation for automotive radar
US11454697B2 (en) 2017-02-10 2022-09-27 Uhnder, Inc. Increasing performance of a receive pipeline of a radar with memory optimization
WO2018146632A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Uhnder, Inc. Radar data buffering
US10473755B1 (en) * 2017-02-21 2019-11-12 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Waveform warping for general frequency-modulated radar waveforms
US10338742B2 (en) 2017-03-02 2019-07-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Detection method for a digitizer
EP3376255B1 (en) 2017-03-14 2021-11-17 Nxp B.V. Reconfigurable radar unit, integrated circuit and method therefor
IL269485B2 (en) 2017-03-20 2024-03-01 Stratasys Ltd System and method for producing supplements with powdered material
CN110463074B (zh) * 2017-03-28 2023-05-23 高通股份有限公司 基于距离的传输参数调节
US10554233B2 (en) * 2017-08-03 2020-02-04 International Business Machines Corporation Reconfigurable radar transmitter
JP6923799B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-25 ミツミ電機株式会社 レーダー装置
US11105890B2 (en) 2017-12-14 2021-08-31 Uhnder, Inc. Frequency modulated signal cancellation in variable power mode for radar applications
GB201800455D0 (en) * 2018-01-11 2018-02-28 Leonardo Mw Ltd Radar systems
US11662451B2 (en) 2018-01-17 2023-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Radar apparatus and computer readable medium
US10305611B1 (en) 2018-03-28 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Proximity detection using a hybrid transceiver
IT201800004974A1 (it) * 2018-04-30 2019-10-30 Dispositivo ricetrasmittente a radio frequenze, sistema e procedimento corrispondente
US11073599B2 (en) * 2018-05-07 2021-07-27 Qualcomm Incorporated Radar interference mitigation using a pseudorandom offset
IL260694A (en) * 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for two-stage signal processing in a radar system
IL260696A (en) 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for structured self-testing of radio frequencies in a radar system
IL260695A (en) 2018-07-19 2019-01-31 Arbe Robotics Ltd Method and device for eliminating waiting times in a radar system
US10928501B2 (en) * 2018-08-28 2021-02-23 Infineon Technologies Ag Target detection in rainfall and snowfall conditions using mmWave radar
US11921233B2 (en) * 2018-10-02 2024-03-05 Metawave Corporation Adaptive radar for near-far target identification
CN109083638A (zh) * 2018-10-15 2018-12-25 天津合众达油气测试有限公司 一种远程数据双向无线试井系统
US11474225B2 (en) 2018-11-09 2022-10-18 Uhnder, Inc. Pulse digital mimo radar system
CN109828238B (zh) * 2019-02-18 2021-03-02 航天南湖电子信息技术股份有限公司 一种时序/增益控制设备
WO2020183392A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Uhnder, Inc. Method and apparatus for mitigation of low frequency noise in radar systems
US11294029B2 (en) * 2019-04-16 2022-04-05 GM Global Technology Operations LLC Radar system and method for updating waveform parameters
US11340335B2 (en) 2019-04-22 2022-05-24 Byton North America Corporation Multiple LIDAR processing methods and systems
US11555908B2 (en) * 2019-09-06 2023-01-17 International Business Machines Corporation Multi range radar system
RU2721587C1 (ru) * 2019-11-28 2020-05-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Многорежимный радиочастотный датчик
WO2021144711A2 (en) 2020-01-13 2021-07-22 Uhnder, Inc. Method and system for intefrence management for digital radars
KR102596435B1 (ko) * 2021-12-08 2023-11-01 한국전자기술연구원 ToF 센서 장치 및 이를 이용한 거리 판단 방법
DE102022204161A1 (de) * 2022-04-28 2023-11-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Vermeiden einer Kollision eines Fahrzeugs
CN114628905B (zh) * 2022-05-16 2022-07-29 深圳市国天电子股份有限公司 基于毫米波雷达的角度可调节的监测装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315979A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Japan Radio Co Ltd マイクロ波距離測定方法およびその装置
JPH0540169A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダ装置
JPH09243738A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Fujitsu Ltd レーダ装置
JP2003322677A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置
JP2004184393A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd パルスレーダ装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965896A (en) * 1955-04-15 1960-12-20 Wright Peter Maurice Frequency modulated radar system
US3878525A (en) * 1965-08-03 1975-04-15 Us Navy Frequency jumping CW radar
US3688313A (en) * 1966-12-19 1972-08-29 Motorola Inc Combined cw and pulse tracking systems
US3611370A (en) * 1968-11-05 1971-10-05 North American Rockwell Dual-mode radar system
US3611377A (en) * 1970-01-21 1971-10-05 Otto E Rittenbach Doppler radar with target velocity direction and range indicator utilizing variable delay line
US4003049A (en) * 1975-07-03 1977-01-11 Rca Corporation Dual mode automobile collision avoidance radar
US4130821A (en) * 1977-04-08 1978-12-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Frequency-agile fire control radar system
GB2307809B (en) * 1987-06-10 1998-01-07 Gec Avionics Continous wave radar altimeter
IT1222297B (it) * 1988-01-18 1990-09-05 Paolo Alberto Paoletti Radar antinebbia per autoveicoli
US5087918A (en) * 1990-04-02 1992-02-11 Delco Electronics Corporation FMCW/2FD implementation for vehicle near obstacle detection system
KR100208503B1 (ko) 1991-05-06 1999-07-15 도날드 오. 머피 멀티-주파수 자동차 레이다 시스템
JP3199892B2 (ja) 1993-02-26 2001-08-20 株式会社東芝 レーダ装置
US5517197A (en) * 1994-10-24 1996-05-14 Rockwell International Corporation Modular radar architecture film (FM/CW or pulse) for automobile collision avoidance applications
JP2612429B2 (ja) 1994-12-19 1997-05-21 本田技研工業株式会社 レーダ装置
JP3294726B2 (ja) 1994-12-20 2002-06-24 本田技研工業株式会社 レーダ装置
IL113676A (en) * 1995-05-09 1999-05-09 El Ar Electronics Ltd Airport surface detection radar
DE19624043A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-18 Bayerische Motoren Werke Ag Meßverfahren für den Abstand zwischen einem Kraftfahrzeug und einem Objekt
JP3746370B2 (ja) 1998-03-13 2006-02-15 スタンレー電気株式会社 レーダ送受信機
JP2000292530A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Hino Motors Ltd レーダ装置
JP4549587B2 (ja) * 2001-07-26 2010-09-22 株式会社ホンダエレシス Fmcwレーダ装置
US6873250B2 (en) * 2001-12-14 2005-03-29 Raytheon Company Back-up aid indicator using FMCW chirp signal or a time domain pulse signal
JP2003222672A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315979A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Japan Radio Co Ltd マイクロ波距離測定方法およびその装置
JPH0540169A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダ装置
JPH09243738A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Fujitsu Ltd レーダ装置
JP2003322677A (ja) * 2002-03-01 2003-11-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置
JP2004184393A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Fujitsu Ltd パルスレーダ装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598903B2 (en) 2006-05-23 2009-10-06 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Sensor for measuring distance and method for measuring distance using the sensor
KR100761462B1 (ko) * 2006-05-23 2007-09-28 한국과학기술원 거리측정 센서 및 이를 이용한 거리 측정방법
JP2009036514A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi Ltd 車載用レーダ装置
US7859450B2 (en) 2007-09-26 2010-12-28 Fujitsu Limited Detection and ranging appartus and detection and ranging method
JP2009216680A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Toyota Central R&D Labs Inc 距離測定方法及び距離測定装置
KR101228697B1 (ko) * 2008-12-08 2013-02-01 주식회사 만도 차량용 통합 레이더 장치
JP2010169425A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Japan Radio Co Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2010256027A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Mitsubishi Electric Corp 車載レーダ装置
JP2013539022A (ja) * 2010-09-01 2013-10-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド マルチレンジ・レーダシステム
JP2014095689A (ja) * 2012-09-10 2014-05-22 Honeywell Internatl Inc 結合されたfmcwおよびfmパルス−圧縮レーダー・システム及び方法
JP2014095690A (ja) * 2012-09-10 2014-05-22 Honeywell Internatl Inc 結合された周波数変調連続波およびパルス圧縮送信オペレーションのためのシステムと方法
JP2015064210A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 サクラテック株式会社 レーダの送信回路及びこれを備えるレーダ送信機並びにレーダの受信回路及びこれを備えるレーダ受信機
US10274586B2 (en) 2015-02-03 2019-04-30 Optex Co., Ltd. Vehicle detection device, vehicle gate system, and method of controlling vehicle detection device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1617233B1 (en) 2010-10-20
DE602004029662D1 (de) 2010-12-02
US20060012511A1 (en) 2006-01-19
KR100722750B1 (ko) 2007-05-30
KR20060005971A (ko) 2006-01-18
CN101153911B (zh) 2010-10-20
JP4551145B2 (ja) 2010-09-22
CN100417951C (zh) 2008-09-10
EP1617233A2 (en) 2006-01-18
EP1617233A3 (en) 2006-10-04
US7148840B2 (en) 2006-12-12
CN101153911A (zh) 2008-04-02
CN1721874A (zh) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551145B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の制御方法
JP4724694B2 (ja) 電波レーダ装置
CN101273281B (zh) 车辆雷达方法和车辆雷达系统
EP1621898B1 (en) FM-CW radar system
US6563454B2 (en) FM-CW radar apparatus
JP3746235B2 (ja) 距離計測装置
US7136013B2 (en) Radio-wave radar system and adaptive cruise control system
JP2006029858A5 (ja)
JP5552212B2 (ja) レーダー装置
JP2006337223A (ja) レーダ装置
JP2002071792A (ja) レーダ装置および自動車制御システム
JP2001116830A (ja) レーダ装置
JP2003167048A (ja) 2周波cw方式のレーダ
JP2006317456A (ja) 電波レーダ装置及び車間距離制御装置
JP4085840B2 (ja) レーダ装置
JP2004245647A (ja) 近距離レーダ装置および近距離レーダ装置を搭載した車両
JP2002323557A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2001242240A (ja) 障害物検出方法、レーダ装置及び車載用レーダ装置
JP2000241536A (ja) Fm−cwレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees