JPH0540169A - Fm−cwレーダ装置 - Google Patents

Fm−cwレーダ装置

Info

Publication number
JPH0540169A
JPH0540169A JP3223397A JP22339791A JPH0540169A JP H0540169 A JPH0540169 A JP H0540169A JP 3223397 A JP3223397 A JP 3223397A JP 22339791 A JP22339791 A JP 22339791A JP H0540169 A JPH0540169 A JP H0540169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
modulation
radar
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3223397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981312B2 (ja
Inventor
Tamio Saito
民雄 齊藤
Teruhisa Ninomiya
照尚 二宮
Yoji Ohashi
洋二 大橋
Yoshihiro Kawasaki
義博 河▲崎▼
Hisafumi Okubo
尚史 大久保
Hiroshi Kurihara
宏 栗原
Osamu Isaji
修 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3223397A priority Critical patent/JP2981312B2/ja
Priority to DE69219030T priority patent/DE69219030T2/de
Priority to EP92113476A priority patent/EP0527443B1/en
Publication of JPH0540169A publication Critical patent/JPH0540169A/ja
Priority to US08/183,907 priority patent/US5381153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2981312B2 publication Critical patent/JP2981312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高周波信号を変調信号により周波
数変調して送信し、目標物体からの反射信号を受信し、
送信信号の一部を分岐することにより受信機の局部発振
信号源として周波数変換するFM−CWレーダ装置に関
し、ミリ波帯用でありながら安価で温度安定性に優れし
かも高性能なFM−CWレーダ装置を提供することを目
的とする。 【構成】 レーダ送信部と送信アンテナ4間に、レーダ
の送信周波数よりも遙かに低くかつ相対速度により発生
するドプラ周波数と伝播遅延時間により発生するビート
周波数の和または差の周波数の2倍以上である第2の周
波数で変調する変調手段3を設け、変調手段3にて送信
信号を変調し、目標物体から反射して来た受信信号を局
部発振源により第1の周波数変換手段7で周波数変換し
て、更に第2の周波数変換手段8にて第2の周波数で周
波数変換するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(目次) 産業上の利用分野 従来の技術(図14〜図16) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図3) 作用(図1〜図5) 実施例 第1実施例の説明(図6) 第2実施例の説明(図7) 第3実施例の説明(図8,図9,図13) その他(図10〜図13) 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波信号を変調信号
により周波数変調(FM変調)して送信し、目標物体か
らの反射信号を受信し、送信信号の一部を分岐すること
により受信機の局部発振信号源として周波数変換するF
M−CWレーダ装置(周波数変調連続波レーダ装置)に
関し、特に自動車に搭載することにより目標物体との相
対速度および距離を計測して衝突を防止するのに用いて
好適なFM−CWレーダ装置に関する。
【0003】近年、自動車の保有台数の増加に伴い、自
動車の衝突等による事故も年々増加の傾向にある。この
ため、自動車の衝突事故を減らすために、衝突を事前に
知らせるための車間監視システムなどの安全装置を、自
動車に安価に装着する必要がある。
【0004】
【従来の技術】従来、目標物体との相対速度と距離を計
測できるレーダ方式として、FM−CWレーダ方式が使
用されている。かかるレーダ方式は、簡単な信号処理回
路により相対速度および距離を計測でき、また送受信機
を簡単に構成できることから、特に小型化・低価格化が
要求される自動車用の衝突防止レーダとして用いられて
いる。
【0005】図14,図15にFM−CWレーダ方式の
原理図を、第16図に従来のFM−CWレーダ装置の構
成図を示す。かかるFM−CWレーダ方式の原理は次の
とおりである。すなわち、図16に示すように、まず、
発振器2を変調信号発生器1からの数百Hzの三角波に
よりFM変調して、FM変調波を送信アンテナ4から送
信し、目標物体からの反射信号を受信アンテナ6で受信
して、ミキサのごとき周波数変換器7で、FM変調波を
ローカルとして受信信号をFM検波する。
【0006】このとき、目標物体からの反射波は、レー
ダと目標物体間の距離に応じて、また相対速度によるド
ップラシフトに応じて図14、図15に示す如く、送信
信号との周波数のずれ(ビート)を起こす。
【0007】そして、このビート周波数成分fbは(距
離に依存する距離周波数fr)±(速度に依存する速度
周波数fd)で表されるから、この周波数のずれから距
離および相対速度を計測できるのである。
【0008】ここで、fr=(4ΔΩT/c)R,fd
=(2f0 /c)vであり、また上式中のΔΩは変調
幅、Tは変調波の周期、cは光速、Rは障害物(目標物
体)までの距離、f0 は送信中心周波数、vは障害物
(目標物体)との相対速度である。
【0009】いま、自動車用レーダとして、この方式を
用いる場合、距離は高々100m、相対速度は100k
m/h程度であるから、十分な距離測定精度を確保する
ためには、最大周波数偏移量を100MHz程度とし、
また十分な相対速度測定精度を確保するためには送信周
波数帯としてミリ波帯を使用しなければならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のミリ
波帯FM−CWレーダでは、非常に大きな周波数偏移の
FM変調を行なうために、電圧制御型発振器の発振周波
数対出力電力持性の傾斜により、FM変調波に変調信号
とほぼ同じ周波数成分を持つAM成分が重畳される。こ
のAM成分はミキサによって検波されるが、FM変調す
るための三角波の周波数と、目標物体から反射してきた
波をFM検波した反射信号の周波数とは極めて近いか
ら、受信S/Nが劣化し、このため送信出力を大きくし
なければ、必要な探知範囲を確保できないという課題が
あった。このため、高価なインパットダイオードやガン
ダイオードなどを発振器に用いているのが現状である。
【0011】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、ミリ波帯用でありながら安価で温度安定性に
優れしかも高性能なFM−CWレーダ装置を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は請求項1に記載さ
れた第1の発明の原理ブロック図で、この図1におい
て、1は変調信号発生器で、この変調信号発生器1は、
FM変調するための三角波信号を発生するものである。
【0013】2は電圧制御発振器で、この電圧制御発振
器2は、レーダで出力されるミリ波帯のFM変調された
信号を発生するものである。3は変調手段で、この変調
手段3は、電圧制御発振器2より与えられる信号を変調
信号発生器5より発生される変調信号により変調するも
のであるが、更に詳しくはレーダの送信周波数よりも遙
かに低くかつ相対速度によって発生するドプラ周波数と
伝播遅延時間によって発生するビート周波数の和または
差の周波数の2倍以上である第2の周波数で変調するも
のである。
【0014】なお、この変調手段3は、例えば第2の周
波数でスイッチングするスイッチング手段として構成さ
れる(請求項4)。4は送信アンテナで、この送信アン
テナ4は、変調手段3から出力された信号を空間に効率
的に放出するものである。
【0015】5は変調信号発生器で、この変調信号発生
器5は、変調手段3で信号に変調を行なうための変調信
号を発生するものである。6は受信アンテナで、この受
信アンテナ6は、目標物体から反射してきた信号を効率
よく受信するもである。
【0016】7は第1の周波数変換手段で、この第1の
周波数変換手段7は、電圧制御発振器2の信号と受信ア
ンテナ6によって受信された信号とを混合することによ
って必要な信号を発生させるものである。
【0017】8は第2の周波数変換手段で、この第2の
周波数変換手段8は、第1の周波数変換手段7から出力
された信号と変調信号発生器5から発生された信号とを
混合し、目標物体と本レーダ装置との相対速度と距離の
情報を含む信号成分を発生するものである。
【0018】9は帯域通過ろ波器で、この帯域通過ろ波
器9は、変調信号発生器5で発生される変調信号周波数
(第2の周波数)と同じ周波数を通過させるものであ
る。10はアイソレータ(サーキュレータ)で、このア
イソレータ10は、回路のインピーダンスを一定に保つ
ために、電圧制御発振器2と変調手段3との間に介装さ
れる。
【0019】図2は請求項2に記載された第2の発明の
原理ブロック図であるが、この第2の発明にかかるFM
−CWレーダ装置では、レーダ受信部と受信アンテナ6
間に、レーダの送信周波数よりも遙かに低くかつ相対速
度によって発生するドプラ周波数と伝播遅延時間によっ
て発生するビート周波数の和または差の周波数の2倍以
上である第2の周波数で変調する変調手段3が設けられ
ており、この変調手段3にて受信信号を変調し、変調さ
れた変調手段3の出力信号を局部発振源により第1の周
波数変換手段7で周波数変換し、更に第2の周波数変換
手段8にて第2の周波数で周波数変換するように構成さ
れている。
【0020】また、この場合、アイソレータ10は、回
路のインピーダンスを一定に保つために、変調手段3と
第1の周波数変換手段7との間に介装される。なお、そ
の他の手段(符号1,2,4〜9で示すもの)は図1の
ものと同等の働きをするので、その詳細な説明は省略す
る。
【0021】図3は請求項3に記載された第3の発明の
原理ブロック図であるが、この第3の発明にかかるFM
−CWレーダ装置では、レーダ送信部と送信アンテナ4
間に、レーダの送信周波数よりも遙かに低くかつ相対速
度によって発生するドプラ周波数と伝播遅延時間によっ
て発生するビート周波数の和または差の周波数の2倍以
上である第2の周波数で変調する変調手段3を設け、変
調手段3にて送信信号を変調し、且つ、レーダ受信部と
受信アンテナ6間に、送信側の第2の周波数と同じ周波
数でスイッチングするスイッチング手段3′を設け、こ
のスイッチング手段3′にて、受信信号にゲーティング
を掛け、ゲーティングを掛けられたスイッチング手段
3′の出力信号を局部発振源により第1の周波数変換手
段7で周波数変換し、更に第2の周波数変換手段8にて
第2の周波数で周波数変換するように構成されている。
【0022】また、変調手段3と送信部との間に、アイ
ソレータ10を挿入し、スイッチング手段3′と第1の
周波数変換手段7との間に、アイソレータ10を挿入し
てもよい。なお、その他の手段(符号1,2,5,7〜
9で示すもの)は図1,図2のものと同等の働きをする
ので、その詳細な説明は省略する。
【0023】さらに、上記の各発明において、第2の周
波数としてほぼデューティ50%の矩形波を変調信号と
して用いることが好ましく(請求項5)、更に第2の周
波数として矩形波状の周波数変調波を変調信号として用
いることが好ましい(請求項8)。また、第2の周波数
として用いる矩形波状の周波数変調波の周期を変化させ
ることもできる(請求項7)。また、スイッチング手段
してはバランス型のスイッチング手段を用いることが好
ましい(請求項8)。
【0024】
【作用】上述の第1の発明のFM−CWレーダ装置で
は、図1に示すように、電圧制御発振器2から発生した
レーダ信号は変調手段3によって変調(この変調として
例えばスイッチングがある)がかけられる。図4は出力
信号のスペクトラムを図示したものである。この出力信
号は、目標物体にぶつかりレーダと目標物体との相対速
度に対応するドプラ周波数シフトとその目標物体までの
距離に相応した遅延時間に起因する周波数差をともなっ
て受信機に入力される。
【0025】受信機においては、出力信号の一部を周波
数変換のための局部発振源としているため、第1の周波
数変換手段7の出力は図5に示すような出力スペクトラ
ムとなる。この出力信号は第2の周波数変換手段8にお
いて、第2の周波数fL でさらに周波数変換される。
【0026】レーダのべースバンド(BB)回路では、
目標物体との相対速度に対応するドプラ周波数シフトと
その目標物体までの距離に相応した遅延時間に起因する
周波数差の最大値を規定して、それ以上の周波数はフィ
ルタによって除去してしまうため、第2の周波数fL
傍の距離情報と速度情報を含む信号(IF信号)は処理
されるが、直流(DC)近傍の発振器の周波数対出力電
力特性の傾斜に起因するAM成分の復調波(これらが主
に雑音劣化の原因となる)および2fL 以上の復調波成
分はフィルタによって除去されることとなる。したがっ
て、受信機のS/Nは改善される。
【0027】なお、電圧制御発振器2から発生したレー
ダ信号を変調手段3によって位相変調した場合、出力信
号のスペクトラムは図4のキャリア信号成分ftが抑圧
されたスペクトラムとなる。
【0028】また、第2の発明にかかるFM−CWレー
ダ装置では、図2に示すように、電圧制御発振器2から
発生したレーダ信号が、目標物体にぶつかりレーダと目
標物体との相対速度に対応するドプラ周波数シフトとそ
の目標物体までの距離に対応した遅延時間に起因する周
波数差をともなって受信アンテナ6で受信される。
【0029】その後、受信アンテナ6と第1の周波数変
換手段7との間にある変調手段3によって変調(この変
調として例えばスイッチングがある)がかけられる。そ
して、この変調手段3によって変調が掛けられた受信信
号のスペクトラムも図4と同じようになり、以降の信号
処理は前述の第1の発明と同等の作用をする。したがっ
て、受信機のS/Nは改善されることとなる。
【0030】なお、この場合も、変調手段3によって位
相変調すると、出力信号のスペクトラムはやはり図4の
キャリア信号成分ftが抑圧されたスペクトラムとな
る。さらに、第3の発明にかかるFM−CWレーダ装置
では、図3に示すように、電圧制御発振器2から発生し
たレーダ信号が、電圧制御発振器2と送信アンテナ4と
の間に設けられたは変調手段3によって変調(この変調
にも例えばスイッチングがある)がかけられる。
【0031】そして、この出力信号は、目標物体にぶつ
かりレーダと目標物体との相対速度に対応するドプラ周
波数シフトとその目標物体までの距離に相応した遅延時
間に起因する周波数差をともなって受信機に入力され
る。
【0032】受信アンテナ6と第1の周波数変換手段7
との間には、送信側の変調手段3に送られる変調信号を
発生する変調信号発生器5の信号の一部を分岐する毎に
送信側の変調信号に同期の取れたスイッチングのできる
スイッチング手段3′を設けているため、この受信側の
スイッチング手段3′は送信信号に同期したゲーティン
グ回路の働きをし、すなわち、送信側から信号が送られ
ている時だけ信号を受信し、その外の時は、外部の信号
を受信しないことになる。
【0033】したがって、他から飛び込んで来た信号成
分が雑音として検出されなくなるので、さらなる受信機
のS/Nを改善することができる。なお、デューティ5
0%の矩形波の変調信号を用いることもでき、変調信号
発生器5からの出力として、矩形波状のFM波を用いる
こともでき、更に変調信号発生器5からの出力として、
矩形波上のFM変調波を用いた場合、そのFM変調波の
周波数(周期)を変えることもできる。
【0034】また、受信信号を局部発振源によって周波
数変換する第1の周波数変換手段7と第2の周波数で周
波数変換する周波数変換手段8との間に設けられた第2
の周波数を通過させる帯域通過ろ波器9によって、第2
の周波数変換手段8に入力される信号から不必要な周波
数成分を除去することが行なわれる。
【0035】さらに、変調信号発生器5と第2の周波数
変換手段8との間に設けられた帯域通過ろ波器9で、変
調信号発生器5で発生した信号の基本周波数成分のみを
通過させることも可能である。
【0036】また、電圧制御発振器2と変調手段3との
間にアイソレータ10を挿入することによって、電圧制
御発振器2の出力側のインピーダンスを一定に保つこと
が行なわれる。
【0037】さらに、変調手段3と第1の周波数変換手
段7との間に、アイソレータ10を挿入することによっ
て、第1の周波数変換手段7の入力インピーダンスを一
定に保つことが行なわれる。また、スイッチング手段を
バランス型の構成とした場合は、スイッチング手段の入
出力インピーダンスを一定に保つことができる。
【0038】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 (a)第1実施例の説明 図6は本発明の第1実施例を示すブロック図で、この図
6に示すFM−CWレーダ装置は、送信系として、変調
信号発生器1,電圧制御発振器2,方向性結合器12,
送信アンテナ4をそなえ、受信系として、受信アンテナ
6,低雑音増幅器13,第1の周波数変換器7,帯域通
過ろ波器9−1,第2の周波数変換器8をそなえ、制御
系として、変調信号発生器5,帯域通過ろ波器9−2を
そなえて構成されている。
【0039】ここで、変調信号発生器1は、FM変調す
るための三角波信号を発生するもので、電圧制御発振器
2は、レーダで出力されるミリ波帯のFM変調された信
号を発生するものである。
【0040】方向性結合器12は、電圧制御発振器2か
らの信号を、送信アンテナ4のほか、第1の周波数変換
器7へ局部発振波として取り出すものである。送信アン
テナ4は、変調手段3から出力された信号を空間に効率
的に放出するもので、受信アンテナ6は、目標物体から
反射してきた信号を効率よく受信するものである。
【0041】低雑音増幅器13は、変調信号発生器5か
らのレーダの送信周波数よりも遙かに低くかつ相対速度
によって発生するドプラ周波数と伝播遅延時間によって
発生するビート周波数の和または差の周波数の2倍以上
である第2の周波数を有する信号でAM変調するもの
(AM変調手段)で、回路のインピーダンスを一定に保
つアイソレータ(サーキュレータ)としての機能も有し
ている。
【0042】第1の周波数変換器7は、方向性結合器1
2で取り出された電圧制御発振器2の信号と、受信アン
テナ6によって受信された信号とを混合する(ミキシン
グする)ことによって必要な信号を発生させるものであ
る。
【0043】第2の周波数変換器8は、第1の周波数変
換器7から出力された信号と変調信号発生器5から発生
された信号とを混合し、目標物体と本レーダ装置との相
対速度と距離の情報を含む信号成分を発生するものであ
る。
【0044】帯域通過ろ波器9−1は、変調信号発生器
5で発生される変調信号周波数(第2の周波数)と同じ
周波数を通過させるものであるが、この帯域通過ろ波器
9−1は、受信機の受信信号を局部発振源によって周波
数変換する第1の周波数変換器7と、第2の周波数で周
波数変換する第2の周波数変換器8との間に挿入されて
いる。
【0045】また、変調信号発生器5は、低雑音増幅器
13で信号に変調を行なうための変調信号(第2の周波
数を有する信号)を発生するものである。帯域通過ろ波
器9−2も、変調信号発生器5で発生される変調信号周
波数(第2の周波数)と同じ周波数を通過させるもので
あるが、この帯域通過ろ波器9−2は、変調信号発生器
5と第2の周波数変換器8との間に挿入される。
【0046】このような構成により、このFM−CWレ
ーダ装置は次のように動作する。まず、FM変調をかけ
るため変調信号発生器1より発生された三角波が電圧制
御発振器2に入力される。発生された信号波の出力波形
は次式で表される。 (1+A)sin〔ωr t+∫s(t)dt〕 ・・(1) ここで、(1+A)が振幅、ωr =2πf0 、∫s
(t)dtは三角変調分である。
【0047】そして、この出力信号を送信アンテナ4よ
り放射するが、目標物体から戻ってきた波形は、相対速
度が零であれば、レーダ装置と目標物体との距離に相当
した遅延を受けて、また、空間の減衰を受けて、受信ア
ンテナ6に入力される。
【0048】入力された反射波は、AM変調手段に相当
する低雑音増幅器13のドレイン電流をAM変調信号発
生器5で発生された矩形波で変調される。その時の出力
波形は、次式のように表される。 α(1+A)(1+B)sin〔ωr (t−τ)+∫s(t−τ)dt〕 ・・ (2) ここで、αは送受信アンテナ利得、空間減衰、低雑音増
幅器の利得とを考慮した定数、(1+B)はAM変調成
分である。今、 ωr t=Ω1 t,ωr (t−τ)=Ω2 t ∫s(t)dt=φ1 ,∫s(t−τ)dt=φ2 とすると、(1)(2)式は次のように書ける。 (1+A)sin(Ω1 t+φ1 ) ・・(3) α(1+A)(1+B)sin(Ω2 t+φ2 ) ・・(4)
【0049】また、第1の周波数変換器7では、AM変
調手段の低雑音増幅器13の出力波とFM変調された電
圧制御発振器2の出力波を混合されるので、その周波数
成分は次のように表される。 {(1+A)sin(Ω1 t+φ1 ) +α(1+A)(1+B)sin(Ω2 t+φ2 )}2 ・・(5) (5)式より、第1の周波数変換器7の出力信号は、 (1+A)2 /2+α2 (1+A)2 (1+B)2 /2+α2 (1+A)2 × (1+B)/2×cos{(Ω1 −Ω2 )t+(φ1 +φ2 )} ・・(6)
【0050】帯域通過ろ波器9−1,9−2によって第
2の周波数成分Bの近傍の信号のみが通過し、第2の周
波数変換器8で第2の周波数Bで周波数変換すると、結
局、次式に表す成分のみが信号として取り出されること
になる。 Sdet=α2 B(1+A)2 /2 +〔α2 B(1+A)2 /2〕cos{(Ω1 −Ω2 )t+(φ1 +φ2 )} ・・(7) ここで、第1項は検波信号の雑音成分に相当し、第2項
が信号成分に相当することになる。
【0051】従来のFM−CWレーダ装置について、同
様の検討を行なうと、第1の周波数変換器7の周波数成
分は次式で表される。 {(1+A)sin(Ω1 t+φ1 ) +α(1+A)sin(Ω2 t+φ2 )}2 ・・(8) (8)式より、第1の周波数変換器7より出力される周
波数成分は、 Sdet=(1+A)2 (1+α2 )/2 +〔α(1+A)2 〕cos{(Ω1 −Ω2 )t+(φ1 +φ2 )} ・・(9) で表される。
【0052】ここで、第1項は検波信号の雑音成分に相
当し、第2項が信号成分に相当することになる。(7)
式の雑音成分と(9)式の雑音成分を比較すると、一般
的にα<<1の関係にあるので(7)式の雑音成分のほ
うが(9)式の雑音成分よりもかなり小さい。
【0053】従って、本実施例回路によれば、レーダ受
信部と受信アンテナ6間に、レーダの送信周波数よりも
遙かに低くかつ相対速度によって発生するドプラ周波数
と伝播遅延時間によって発生するビート周波数の和また
は差の周波数の2倍以上である第2の周波数で変調する
低雑音増幅器13を設け、この低雑音増幅器13にて受
信信号を変調し、変調された低雑音増幅器13の出力信
号を局部発振源により第1の周波数変換器7で周波数変
換し、更に第2の周波数変換器8にて第2の周波数で周
波数変換するように構成されているのて、従来のFM−
CWレーダ装置よりS/Nの良いレーダ装置を実現でき
るのである。
【0054】また、受信信号を局部発振源によって周波
数変換する第1の周波数変換器7と第2の周波数で周波
数変換する周波数変換器8との間に設けられた第2の周
波数を通過させる帯域通過ろ波器9−1によって、第2
の周波数変換器8に入力される信号から不必要な周波数
成分を除去することが行なわれ、これにより、第2の周
波数変換器8で周波数変換するときに不必要な周波数成
分によって起こる雑音を低減できる。
【0055】さらに、変調信号発生器5と第2の周波数
変換器8との間に設けられた帯域通過ろ波器9−2で、
変調信号発生器5で発生した信号の基本周波数成分のみ
を通過させるので、変調信号発生器5で発生した基本波
以外の周波数成分による雑音を低減することもできる。
【0056】(b)第2実施例の説明 図7は本発明の第2実施例を示すブロック図で、この図
7に示すFM−CWレーダ装置は、送信系として、変調
信号発生器1,電圧制御発振器2,方向性結合器12,
電力増幅器13′,送信アンテナ4をそなえ、受信系と
して、受信アンテナ6,第1の周波数変換器7,帯域通
過ろ波器9−1,第2の周波数変換器8をそなえ、制御
系として、変調信号発生器5,帯域通過ろ波器9−2を
そなえて構成されている。
【0057】そして、この第2実施例では、レーダ送信
部と送信アンテナ4間に、レーダの送信周波数よりも遙
かに低くかつ相対速度によって発生するドプラ周波数と
伝播遅延時間によって発生するスピード周波数の和また
は差の周波数の2倍以上である第2の周波数で変調する
電力増幅器13′を設け、この電力増幅器13′にて送
信信号を変調し、目標物体から反射して来た受信信号を
局部発振源により第1の周波数変換器7で周波数変換し
て、更に第2の周波数変換器8にて第2の周波数で周波
数変換するように構成されている。
【0058】かかる構成からもわかるように、この第2
実施例は、送信側にAM変調手段(電力増幅器)13′
を使用した場合であり、このようにしても前述の第1実
施例と全く同様の原理により、S/Nの改善等、前述の
第1実施例とほぼ同様の効果ないし利点が得られる。
【0059】(c)第3実施例の説明 図8は本発明の第3実施例を示すブロック図で、この図
8に示すFM−CWレーダ装置は、送信系として、変調
信号発生器1,電圧制御発振器2,方向性結合器12,
電力増幅器13′,送信アンテナ4をそなえ、受信系と
して、受信アンテナ6,スイッチング手段13′′,ア
イソレータ(サーキュレータ)10,第1の周波数変換
器7,帯域通過ろ波器9−1,第2の周波数変換器8を
そなえ、制御系として、変調信号発生器5,帯域通過ろ
波器9−2をそなえて構成されている。
【0060】そして、この第3実施例では、レーダ送信
部と送信アンテナ4間に、レーダの送信周波数よりも遙
かに低くかつ相対速度によって発生するドプラ周波数と
伝播遅延時間によって発生するビート周波数の和または
差の周波数の2倍以上である第2の周波数で変調する電
力増幅器13′を設け、この電力増幅器13′にて送信
信号を変調し、且つ、レーダ受信部と受信アンテナ6間
に、送信側の第2の周波数と同じ周波数でスイッチング
するスイッチング手段13′′を設け、このスイッチン
グ手段13′′にて、受信信号にゲーティングを掛け、
ゲーティングを掛けられたスイッチング手段13′′の
出力信号をアイソレータ10を介して第1の周波数変換
器7へ入力してから、局部発振源により第1の周波数変
換器7で周波数変換し、更に第2の周波数変換器8にて
第2の周波数で周波数変換するように構成されている。
【0061】ここで、このスイッチング手段13′′を
構成する具体的素子として、例えば図9に示すようなP
INダイオードDpを用いたり、GaAs MES F
ETあるいはHEMTなどの三端子素子のドレイン電流
(ドレイン電圧)をスイッチングすることによってスイ
ッチング手段13′′を実現したりすることが行なわれ
る。
【0062】また、スイッチング手段13′′を、図1
3に示すように、2つのスイッチング手段13′′をハ
イブリッド11で接続したバランス型の構成とし、スイ
ッチング手段13′′の入出力インピーダンスを一定に
保つようにしてもよい。このようにすれば、スイッチン
グ手段13′′のピーダンスの変化が電圧制御発振器2
の発振特性に影響を与えないので、スイッチング手段1
3′′のインピーダンスの変化によって発生する電圧制
御発振器2の発振周波数の変動や出力電力の変動を低減
することができ、また、スイッチング手段13′′のイ
ンピーダンス変化によって発生する周波数変換器の周波
数変換特性の変動を低減できる。
【0063】なお、アイソレータ(サーキュレータ)1
0は第1の周波数変換器7の入力インピーダンスを一定
に保つものであるが、これを設けることにより、スイッ
チング手段13′′のインピーダンスの変化によって発
生する周波数変換器の周波数変換特性の変動を低減でき
る。
【0064】上述の構成により、電圧制御発振器2から
発生したレーダ信号が、電圧制御発振器2と送信アンテ
ナ4との間に設けられた電力増幅器13′によってAM
変調がかけられる。
【0065】そして、この出力信号は、目標物体にぶつ
かりレーダと目標物体との相対速度に対応するドプラ周
波数シフトとその目標物体までの距離に相応した遅延時
間に起因する周波数差をともなって受信機に入力され
る。
【0066】受信アンテナ6と第1の周波数変換器7と
の間には、送信側の電力増幅器13′に送られる変調信
号を発生する変調信号発生器5の信号の一部を分岐する
毎に送信側の変調信号に同期の取れたスイッチングので
きるスイッチング手段13′′を設けているため、受信
側のスイッチング手段13′′は送信信号に同期したゲ
ーティング回路の働きをし、すなわち、送信側から信号
が送られている時だけ信号を受信し、その外の時は、外
部の信号を受信しないことになる。
【0067】したがって、他から飛び込んで来た信号成
分が雑音として検出されなくなるので、さらなる受信機
のS/Nを改善することができる。このようにして、こ
の第3実施例によれば、前述の第1,2実施例とほぼ同
様の効果ないし利点が得られるほか、受信機のS/Nを
更に改善することができるものである。
【0068】(d)その他 なお、上記の各実施例において、レーダ送信部と送信ア
ンテナ間あるいはレーダ受信部と受信アンテナ間に設け
られる変調手段として、電力増幅器13′や低雑音増幅
器13以外のAM変調手段を用いることもでき、又第2
の周波数でスイッチングするスイッチング手段(このス
イッチング手段は振幅を0あるいは1に変調するのでA
M変調手段の特殊なものと考えることができる)を用い
ることもでき、更には第2の周波数で位相変調する位相
変調手段を用いることもできる。
【0069】ここで、スイッチング手段を用いる場合
は、これを構成する具体的素子として、例えば図9に示
すようなPINダイオードDpを用いたり、GaAs
MESFETあるいはHEMTなどの三端子素子のドレ
イン電流(ドレイン電圧)をスイッチングすることによ
ってスイッチング手段を実現したりすることが行なわれ
る。
【0070】また、スイッチング手段として、図13に
示すように、2つのスイッチング手段3′をハイブリッ
ド11で接続したバランス型の構成とし、スイッチング
手段3′の入出力インピーダンスを一定に保つようにし
てもよい。このようにすれば、スイッチング手段3′の
インピーダンスの変化が電圧制御発振器の発振特性に影
響を与えないので、スイッチング手段3′のインピーダ
ンスの変化によって発生する電圧制御発振器の発振周波
数の変動や出力電力の変動を低減することができ、ま
た、スイッチング手段3′のインピーダンス変化によっ
て発生する周波数変換器の周波数変換特性の変動を低減
できる。
【0071】さらに、位相変調手段としては、図10に
示すように、PINダイオードDpと移相器PHとを組
み合わせた回路が使用される。ところで、上記の各実施
例では、第2の周波数として、図11に示すようなほぼ
デューティ50%の矩形波を変調信号として用いること
ができるが、このようにすれば、他の波形(正弦波、三
角波他)を用いた場合にくらべて、キャリアの電力に対
する信号の減衰量がもっとも小さくなる。
【0072】また、干渉波が存在するときに自分自身の
信号だけを受信することが可能となり、干渉に強いFM
−CWレーダ装置を構成することができる。さらに、変
調信号発生器5からの出力として、矩形波上のFM変調
波を用い、更に干渉波が存在するときは、そのFM変調
波の周波数(周期)を図12に示すように変えることに
よって、自分自身の信号だけを受信することが可能とな
り、干渉に強いFM−CWレーダ装置を構成することが
できる。
【0073】また、上記の第1,3実施例において、変
調手段として低雑音増幅器13および電力増幅器13′
以外の変調手段を用いた場合は、電圧制御発振器と変調
手段との間にアイソレータを挿入することによって、電
圧制御発振器の出力側のインピーダンスを一定に保つこ
とが行なわれる。このようにすれば、変調手段のインピ
ーダンスの変化が電圧制御発振器の発振特性に影響を与
えないので、変調手段のインピーダンスの変化によって
発生する電圧制御発振器の発振周波数の変動や出力電力
の変動を低減することができる。
【0074】さらに、上記の第2実施例において、変調
手段として電力増幅器13′以外の変調手段を用いた場
合には、変調手段と第1の周波数変換器との間に、アイ
ソレータを挿入することによって、第1の周波数変換器
の入力インピーダンスを一定に保つことが行なわれる。
このようにすれば、変調手段のインピーダンスの変化に
よって発生する周波数変換器の周波数変換特性の変動を
低減することができる。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のFM−C
Wレーダ装置によれば、高周波信号を変調信号により周
波数変調して送信し、目標物体からの反射信号を受信
し、送信信号の一部を分岐することにより受信機の局部
発振信号源として周波数変換するFM−CWレーダ装置
において、レーダ送信部と送信アンテナ間に、レーダの
送信周波数よりも遙かに低くかつ相対速度によって発生
するドプラ周波数と伝播遅延時間によって発生するビー
ト周波数の和または差の周波数の2倍以上である第2の
周波数で変調する変調手段(この変調手段として例えば
スイッチング手段がある)を設け、変調手段にて送信信
号を変調し、目標物体から反射して来た受信信号を局部
発振源により第1の周波数変換手段で周波数変換して、
更に第2の周波数変換手段にて第2の周波数で周波数変
換するように構成されたり(請求項1,4)、レーダ受
信部と受信アンテナ間に、レーダの送信周波数よりも遙
かに低くかつ相対速度によって発生するドプラ周波数と
伝播遅延時間によって発生するビート周波数の和または
差の周波数の2倍以上である第2の周波数で変調する変
調手段(この変調手段として例えばスイッチング手段が
ある)を設け、変調手段にて受信信号を変調し、変調さ
れた変調手段の出力信号を局部発振源により第1の周波
数変換手段で周波数変換し、更に第2の周波数変換手段
にて第2の周波数で周波数変換するように構成されてい
る(請求項2,4)ので、FM−CWレーダ装置の電圧
制御発振器における発振周波数対出力電力特性の傾斜に
よるAM成分がもたらす、受信回路への雑音成分を除去
することが可能となる効果を奏し、これにより、レーダ
装置の受信S/Nを向上することができ、その結果、か
かるFM−CWレーダ装置の性能向上に寄与するところ
が大きい。
【0076】また、本発明のFM−CWレーダ装置によ
れば、レーダ送信部と送信アンテナ間に、レーダの送信
周波数よりも遙かに低くかつ相対速度によって発生する
ドプラ周波数と伝播遅延時間によって発生するビート周
波数の和または差の周波数の2倍以上である第2の周波
数で変調する変調手段(この変調手段として例えばスイ
ッチング手段がある)を設け、変調手段にて送信信号を
変調し、且つ、レーダ受信部と受信アンテナ間に、送信
側の第2の周波数と同じ周波数でスイッチングするスイ
ッチング手段を設け、スイッチング手段にて、受信信号
にゲーティングを掛け、ゲーティングを掛けられたスイ
ッチング手段の出力信号を局部発振源により第1の周波
数変換手段で周波数変換し、更に第2の周波数変換手段
にて第2の周波数で周波数変換するように構成している
ので(請求項3,4)、受信機のS/Nを更に改善でき
る利点がある。
【0077】なお、デューティ50%の矩形波の変調信
号を用いることもできる(請求項5)が、この場合は、
他の波形(正弦波、三角波他)を用いた場合にくらべ
て、キャリアの電力に対する信号の減衰量がもっとも小
さくなる。
【0078】さらに、第2の周波数を有する信号とし
て、矩形波状の変調波を用いる(請求項6)と、干渉波
が存在するときに自分自身の信号だけを受信することが
可能となり、干渉に強いFM−CWレーダ装置を構成す
ることができる。
【0079】さらにまた、干渉波が存在するときは、上
記変調波の周期を変えることによって(請求項7)、自
分自身の信号だけを受信することが可能となり、干渉に
強いFM−CWレーダ装置を構成することができる。
【0080】また、スイッチング手段をバランス型の構
成とすることもでき(請求項8)この場合は、スイッチ
ング手段の入出力インピーダンスを一定に保つことがで
き、これにより、変調手段のインピーダンスの変化が電
圧制御発振器の発振特性に影響を与えないので、変調手
段のインピーダンスの変化によって発生する電圧制御発
振器の発振周波数の変動や出力電力の変動を低減するこ
とができる。また、変調手段のインピーダンス変化によ
って発生する周波数変換器の周波数変換特性の変動を低
減することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の原理ブロック図である。
【図2】第2の発明の原理ブロック図である。
【図3】第3の発明の原理ブロック図である。
【図4】本発明の作用を説明する図である。
【図5】本発明の作用を説明する図である。
【図6】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3実施例を示すブロック図である。
【図9】PINダイオードを用いたスイッチング手段の
回路図である。
【図10】位相変調手段の回路図である。
【図11】第2の周波数をもつ変調信号例を示す波形図
である。
【図12】第2の周波数をもつ別の変調信号例を示す波
形図である。
【図13】バランス型スイッチング手段のブロック図で
ある。
【図14】従来のFM−CWレーダ装置の原理を説明す
る図である。
【図15】従来のFM−CWレーダ装置の原理を説明す
る図である。
【図16】従来のFM−CWレーダ装置の回路構成を示
す図である。
【符号の説明】
1 変調信号発生器 2 電圧制御発振器 3 変調手段 3′スイッチング手段 4 送信アンテナ 5 変調信号発生器 6 受信アンテナ 7 第1の周波数変換器(第1の周波数変換手段) 8 第2の周波数変換器(第2の周波数変換手段) 9−1,9−2 帯域通過ろ波器 10 アイソレータ(サーキュレータ) 11 ハイブリット 12 方向性結合器 13 低雑音増幅器 13′電力増幅器 13′′スイッチング手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 洋二 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 河▲崎▼ 義博 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大久保 尚史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 栗原 宏 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 伊佐治 修 兵庫県神戸市兵庫区御所通一丁目2番28号 富士通テン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高周波信号を変調信号により周波数変調
    して送信し、目標物体からの反射信号を受信し、送信信
    号の一部を分岐することにより受信機の局部発振信号源
    として周波数変換するFM−CWレーダ装置において、 レーダ送信部と送信アンテナ(4)間に、レーダの送信
    周波数よりも遙かに低くかつ相対速度によって発生する
    ドプラ周波数と伝播遅延時間によって発生するビート周
    波数の和または差の周波数の2倍以上である第2の周波
    数で変調する変調手段(3)を設け、 該変調手段(3)にて送信信号を変調し、目標物体から
    反射して来た受信信号を局部発振源により第1の周波数
    変換手段(7)で周波数変換して、更に第2の周波数変
    換手段(8)にて該第2の周波数で周波数変換するよう
    に構成されたことを特徴とする、FM−CWレーダ装
    置。
  2. 【請求項2】 高周波信号を変調信号により周波数変調
    して送信し、目標物体からの反射信号を受信し、送信信
    号の一部を分岐することにより受信機の局部発振信号源
    として周波数変換するFM−CWレーダ装置において、 レーダ受信部と受信アンテナ(6)間に、レーダの送信
    周波数よりも遙かに低くかつ相対速度によって発生する
    ドプラ周波数と伝播遅延時間によって発生するビート周
    波数の和または差の周波数の2倍以上である第2の周波
    数で変調する変調手段(3)を設け、 該変調手段(3)にて受信信号を変調し、変調された変
    調手段(3)の出力信号を局部発振源により第1の周波
    数変換手段(7)で周波数変換し、更に第2の周波数変
    換手段(8)にて第2の周波数で周波数変換するように
    構成されたことを特徴とする、FM−CWレーダ装置。
  3. 【請求項3】 高周波信号を変調信号により周波数変調
    して送信し、目標物体からの反射信号を受信し、送信信
    号の一部を分岐することにより受信機の局部発振信号源
    として周波数変換するFM−CWレーダ装置において、 レーダ送信部と送信アンテナ(4)間に、レーダの送信
    周波数よりも遙かに低くかつ相対速度によって発生する
    ドプラ周波数と伝播遅延時間によって発生するビート周
    波数の和または差の周波数の2倍以上である第2の周波
    数で変調する変調手段(3)を設け、 該変調手段(3)にて送信信号を変調し、 且つ、レーダ受信部と受信アンテナ(6)間に、送信側
    の該第2の周波数と同じ周波数でスイッチングするスイ
    ッチング手段(3′)を設け、 該スイッチング手段(3′)にて、受信信号にゲーティ
    ングを掛け、ゲーティングを掛けられた該スイッチング
    手段(3′)の出力信号を局部発振源により第1の周波
    数変換手段(7)で周波数変換し、更に第2の周波数変
    換手段(8)にて該第2の周波数で周波数変換するよう
    に構成されたことを特徴とする、FM−CWレーダ装
    置。
  4. 【請求項4】 該変調手段(3)が、該第2の周波数で
    スイッチングするスイッチング手段であることを特徴と
    する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のFM−C
    Wレーダ装置。
  5. 【請求項5】 該第2の周波数としてほぼデューティ5
    0%の矩形波を変調信号として用いることを特徴とす
    る、請求項1〜請求項3のいずれかに記載のFM−CW
    レーダ装置。
  6. 【請求項6】 該第2の周波数として矩形波状の周波数
    変調波を変調信号として用いることを特徴とする、請求
    項1〜請求項3のいずれかに記載のFM−CWレーダ装
    置。
  7. 【請求項7】 該第2の周波数として用いる矩形波状の
    周波数変調波の周期を変化させることを特徴とする、請
    求項6に記載のFM−CWレーダ装置。
  8. 【請求項8】 該スイッチング手段がバランス型のスイ
    ッチング手段として構成されていることを特徴とする、
    請求項3または請求項4に記載のFM−CWレーダ装
    置。
JP3223397A 1991-08-08 1991-08-08 Fm−cwレーダ装置 Expired - Fee Related JP2981312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223397A JP2981312B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 Fm−cwレーダ装置
DE69219030T DE69219030T2 (de) 1991-08-08 1992-08-07 Tragbares FM-CW-Radargerät
EP92113476A EP0527443B1 (en) 1991-08-08 1992-08-07 Portable FM-CW radar device
US08/183,907 US5381153A (en) 1991-08-08 1994-01-21 Portable FM-CW radar device with frequency conversion by first and second frequencies

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223397A JP2981312B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 Fm−cwレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0540169A true JPH0540169A (ja) 1993-02-19
JP2981312B2 JP2981312B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=16797511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223397A Expired - Fee Related JP2981312B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 Fm−cwレーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5381153A (ja)
EP (1) EP0527443B1 (ja)
JP (1) JP2981312B2 (ja)
DE (1) DE69219030T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264727A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダ方式
EP0825455A3 (en) * 1996-08-16 1998-03-04 Fujitsu Limited Failure determination device of radar apparatus
US6031483A (en) * 1997-04-01 2000-02-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha FM radar system
US6040796A (en) * 1997-03-18 2000-03-21 Denso Corporation Radar system installable in an automotive vehicle for detecting a target object
US6097331A (en) * 1998-04-03 2000-08-01 Denso Corporation FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of target
US6597308B2 (en) 2001-07-11 2003-07-22 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus
US6970129B2 (en) 2002-12-24 2005-11-29 Denso Corporation Radar apparatus, and program therefor
JP2006029858A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Fujitsu Ltd レーダ装置、レーダ装置の制御方法
JP2006050580A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Kyocera Corp 高周波発振器、それを用いた高周波送受信器およびレーダ装置ならびにレーダ装置搭載車両およびレーダ装置搭載小型船舶
JP2006337223A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置
US7423579B2 (en) 2003-03-20 2008-09-09 Fujitsu Ten Limited Transmit-receive FM-CW radar apparatus
KR20200070829A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 한국항공우주연구원 직접변환 방식 통신 rf칩을 활용한 계단 주파수 방식 광대역 레이더의 분해능 향상을 위한 신호처리 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5613039A (en) * 1991-01-31 1997-03-18 Ail Systems, Inc. Apparatus and method for motion detection and tracking of objects in a region for collision avoidance utilizing a real-time adaptive probabilistic neural network
DE4242700C2 (de) * 1992-12-17 2003-01-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Messung des Abstandes und der Geschwindigkeit von Objekten
US5471215A (en) * 1993-06-28 1995-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Radar apparatus
FR2733840B1 (fr) * 1995-05-05 1997-06-06 Siemens Automotive Sa Procede de mesure de la distance et de la vitesse relatives d'un objet par rapport a un radar a ondes continues modulees en frequence de maniere periodique
DE19529180C1 (de) * 1995-08-08 1997-04-03 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit einem Radargerät zur Ermittlung eines Abstandes oder einer Relativgeschwindigkeit
US5757311A (en) * 1995-09-20 1998-05-26 The Boeing Company Delayed frequency sweep for FMCW radar
JP3347571B2 (ja) * 1996-03-12 2002-11-20 富士通株式会社 レーダ装置
US6359582B1 (en) 1996-09-18 2002-03-19 The Macaleese Companies, Inc. Concealed weapons detection system
DE19703237C1 (de) 1997-01-29 1998-10-22 Siemens Ag Radar-Abstandsmesser
US6856271B1 (en) 1999-05-25 2005-02-15 Safe Zone Systems, Inc. Signal processing for object detection system
US7167123B2 (en) * 1999-05-25 2007-01-23 Safe Zone Systems, Inc. Object detection method and apparatus
US6342696B1 (en) 1999-05-25 2002-01-29 The Macaleese Companies, Inc. Object detection method and apparatus employing polarized radiation
US7450052B2 (en) * 1999-05-25 2008-11-11 The Macaleese Companies, Inc. Object detection method and apparatus
JP4111667B2 (ja) * 2000-09-26 2008-07-02 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP4698036B2 (ja) * 2001-02-06 2011-06-08 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP2003222672A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置
US6606052B1 (en) 2002-03-07 2003-08-12 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting multiple objects with frequency modulated continuous wave radar
US6798374B1 (en) * 2002-11-05 2004-09-28 Decatur Electronics Inc. Traffic surveillance radar using ranging for accurate target identification
DE10314557A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-28 Siemens Ag Kompakter Mikrowellen-Anstandsensor mit geringer Leistungsaufnahme durch Leistungsmessung an einem stimulierten Empfangsoszillator
JP4519797B2 (ja) * 2006-03-30 2010-08-04 富士通テン株式会社 車載レーダ装置及び車載レーダ管制システム
DE102006038627A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von nichtlinearen elektronischen Bauelementen oder Schaltungen insbesondere einer Sprengfalle oder dergleichen
US20080169970A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Decatur Electronics, Inc. Multi-Platform Configurable Radar Device for Velocity Monitoring of Traffic and Other Moving Targets
WO2008109859A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 The Macaleese Companies, Inc. D/B/A Safe Zone Systems Object detection method and apparatus
US7830299B2 (en) * 2007-11-28 2010-11-09 Lockheed Martin Corporation Radar system for manmade device detection and discrimination from clutter
US9097791B2 (en) 2010-07-16 2015-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
JP2014082749A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Fordan Kk 複合電力増幅器を有する複合送信機
US11762086B2 (en) * 2021-03-02 2023-09-19 GM Global Technology Operations LLC Generating a high frequency FMCW radar from low frequency FMCW radar

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1084327B (de) * 1958-06-18 1960-06-30 Philips Nv Radar-Sende-Empfangs-Einrichtung mit Frequenzmodulation und laufzeitabhaengig aufteilender Anzeige
NL6801254A (ja) * 1967-01-30 1968-07-31
JPS5126239B2 (ja) * 1971-09-02 1976-08-05
JPS4859791A (ja) * 1971-11-24 1973-08-22
JPS547198B2 (ja) * 1972-01-17 1979-04-04
JPS49107491A (ja) * 1973-02-15 1974-10-12
US3898655A (en) * 1974-01-14 1975-08-05 Bendix Corp Variable range cut-off system for dual frequency CW radar
US4203113A (en) * 1975-02-24 1980-05-13 Baghdady Elie J Radar method and apparatus
US4003049A (en) * 1975-07-03 1977-01-11 Rca Corporation Dual mode automobile collision avoidance radar
US4109247A (en) * 1975-07-03 1978-08-22 Rca Corporation Clutter free communications radar
US4011563A (en) * 1976-02-06 1977-03-08 Rca Corporation Variable range automotive radar system
US5061933A (en) * 1976-04-13 1991-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Short-range radar system
US4115774A (en) * 1977-08-17 1978-09-19 The Bendix Corporation CW radar AM-noise video-cancellation system
US4388622A (en) * 1981-04-15 1983-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Double sideband linear frequency modulation system for radar applications
GB2124446A (en) * 1982-07-16 1984-02-15 Philips Electronic Associated Moving target indication system
US5021791A (en) * 1984-11-02 1991-06-04 Gec-Marconi Limited Radar systems
US4901083A (en) * 1988-06-20 1990-02-13 Delco Electronics Corporation Near obstacle detection system
US5072225A (en) * 1988-07-27 1991-12-10 Cubic Defense Systems, Inc. Radar sidelobe identification and discrimination system
JPH0394322A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Amada Co Ltd 非接触型icカードの同一性判別方法
GB2246042A (en) * 1990-07-11 1992-01-15 Philips Electronic Associated Fmcw radar linearizer.
JP2803686B2 (ja) * 1990-11-16 1998-09-24 富士通株式会社 Fm―cwレーダ装置用受信機およびfm―cwレーダ装置
JP2665834B2 (ja) * 1991-02-15 1997-10-22 本田技研工業株式会社 Fmレーダ
US5229774A (en) * 1991-02-15 1993-07-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha FM radar system
US5150124A (en) * 1991-03-25 1992-09-22 Motorola, Inc. Bandpass filter demodulation for FM-CW systems

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264727A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダ方式
EP0825455A3 (en) * 1996-08-16 1998-03-04 Fujitsu Limited Failure determination device of radar apparatus
DE19811562B4 (de) * 1997-03-18 2010-07-01 DENSO CORPORATION, Kariya-shi In ein Kraftfahrzeug installierbares Radarsystem zum Erfassen eines Zielobjekts
US6040796A (en) * 1997-03-18 2000-03-21 Denso Corporation Radar system installable in an automotive vehicle for detecting a target object
US6031483A (en) * 1997-04-01 2000-02-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha FM radar system
US6097331A (en) * 1998-04-03 2000-08-01 Denso Corporation FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of target
US6597308B2 (en) 2001-07-11 2003-07-22 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus
US6970129B2 (en) 2002-12-24 2005-11-29 Denso Corporation Radar apparatus, and program therefor
US7423579B2 (en) 2003-03-20 2008-09-09 Fujitsu Ten Limited Transmit-receive FM-CW radar apparatus
US7714772B2 (en) 2003-03-20 2010-05-11 Fujitsu Ten Limited Transmit-receive FM-CW radar apparatus
JP2006050580A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Kyocera Corp 高周波発振器、それを用いた高周波送受信器およびレーダ装置ならびにレーダ装置搭載車両およびレーダ装置搭載小型船舶
JP2006029858A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Fujitsu Ltd レーダ装置、レーダ装置の制御方法
JP4551145B2 (ja) * 2004-07-13 2010-09-22 富士通株式会社 レーダ装置、レーダ装置の制御方法
JP2006337223A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーダ装置
KR20200070829A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 한국항공우주연구원 직접변환 방식 통신 rf칩을 활용한 계단 주파수 방식 광대역 레이더의 분해능 향상을 위한 신호처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981312B2 (ja) 1999-11-22
DE69219030D1 (de) 1997-05-22
EP0527443A2 (en) 1993-02-17
US5381153A (en) 1995-01-10
EP0527443A3 (en) 1993-11-18
DE69219030T2 (de) 1997-09-04
EP0527443B1 (en) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981312B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
EP1619519B1 (en) FM-CW radar system
JP2657020B2 (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2002372580A (ja) Fm−cwレーダ装置
US6720912B2 (en) Single-antenna time division control type FM-CW radar
EP1460452B1 (en) FM-CW radar
GB2147473A (en) Noise reduction in cw radar systems
JPH06138217A (ja) Fm−cwレーダ
JP2003167048A (ja) 2周波cw方式のレーダ
JP3914164B2 (ja) パルスレーダ装置及びその距離検出方法
JP2750781B2 (ja) Fmレーダ
JP2004245647A (ja) 近距離レーダ装置および近距離レーダ装置を搭載した車両
US5506585A (en) Continuous wave radar effective for preventing collision of mobile object
US20230366980A1 (en) Radar device and in-vehicle device including radar device
JPH0980148A (ja) Fm−cwレーダ装置及びfm−cwレーダ法における雑音成分判定方法
JP4068113B2 (ja) パルスレーダ装置及びその距離検出方法
JPH11125672A (ja) Fm−cwレーダ
JPH11109026A (ja) Fm−cwレーダ
JP2000046936A (ja) Fmパルスドップラレーダ
JPH11109025A (ja) Fm−cwレーダ
JP2000009830A (ja) Fm−cwレーダ用送受信装置
JPH11295416A (ja) Fm−cwレーダ
JPH05256939A (ja) 障害物検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees