JP2006012924A - 電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012924A
JP2006012924A JP2004184182A JP2004184182A JP2006012924A JP 2006012924 A JP2006012924 A JP 2006012924A JP 2004184182 A JP2004184182 A JP 2004184182A JP 2004184182 A JP2004184182 A JP 2004184182A JP 2006012924 A JP2006012924 A JP 2006012924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region portion
field effect
effect transistor
fin
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004184182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675585B2 (ja
Inventor
Albert O Adan
オー.アダン アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004184182A priority Critical patent/JP4675585B2/ja
Priority to US11/157,077 priority patent/US7453124B2/en
Priority to KR1020050053378A priority patent/KR100714775B1/ko
Priority to TW094120875A priority patent/TWI281750B/zh
Publication of JP2006012924A publication Critical patent/JP2006012924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675585B2 publication Critical patent/JP4675585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 高集積度化でき、電気射特性を維持しながら、低コスト化できる電界効果トランジスタおよびその製造方法を実現する。
【解決手段】 シリコン基板1上に、フィン形状に突出して形成されたフィン部3、5を設ける。フィン部3、5のチャネル領域部を被覆したゲート誘電体8を設ける。ゲート誘電体8によってチャネル領域部から絶縁されて、上記チャネル領域部上に形成されたゲート電極4を設ける。シリコン基板1上を覆う絶縁体層2を設ける。フィン部3、5は、シリコン基板1から絶縁体層2を貫通して絶縁体層2の表面より突出して延びるように形成されている。
【選択図】 図1



Description

本発明は、半導体装置のプロセスおよび製造に関するものである。本発明は、特に、バルクSiウエハー上に形成されたFIN(フィン)型電界効果トランジスタ(FET)およびその製造方法に関するものである。上記バルクSiウエハー上に形成されたFIN型FETは、高集積度の集積回路の実現に応用できるものである。
集積回路が高集積度となる傾向にあり、よって、集積回路に用いられるCMOSFETに対する、サイズを縮小し性能を向上させる工業的手法であるスケーリングの技術が知られている。
しかし、そのようなスケーリングにおいては、以下の技術的な問題が生じている。つまり、スケーリング(チャネル長、ゲート誘電体の厚みの低減、および、不純物ドーピング濃度の上昇)に伴い、短チャネル効果(SCE)、および、MOSFETのオフ状態漏電流が制御しにくくなることである。
これらの問題を解決するために、絶縁膜上に形成した結晶シリコン(Silicon-On-Insulator;SOI)基板に製造されたMOSFETが開発されている。SOIは、接合寄生容量と漏電流とを減少できる。さらに上記問題を解決するために、ダブルゲートMOSFETが開発されており、その実用的な実施形態の1つは、非特許文献1、および非特許文献2に記載のようなFIN−FETである。これらFIN−FETは、SOI基板に形成されており、図9に記載のように、チャネル領域部となる本体の厚みが非常に薄いので、完全空乏化モード(Fully-Depleted mode)で作動する。
前記問題を解決するための他の例として、トリゲートFET(非特許文献3)が挙げられる。このトリゲートFETもSOI基板上にて製造されている。さらに、最近では、バルクSiウエハ基板に形成されたFIN−FETが提案されている(非特許文献4)。
また、特許文献1には、FIN構造が開示されているが、これは、エピタキシーによって形成されるものである。特許文献2にも、FIN構造が開示されているが、これも、エピタキシーによって形成されるものである。この場合、エピタキシー成長の生じる活性エリアが、エピ厚の厚みと同じ厚みのパターン化層(121)によって形成されている。
特開2002−110963(公開日:2002年4月12日) 特開2002−118255(公開日:2002年4月19日) IBM Journal of Research and Development, Vol.46, No.2/3, March/May 2002 Hisamoto et al., FinFET-a Self-Aligned Double-Gate MOSFET Scalable to 20 nm, IEEE Trans. Vol.47 (2000) 2320 B. Doyle et al., "Tri-Gate Fully-Depleted CMOS Transistors: Fabrication, Design and Layout," 2003 Symp. VLSI Tech. Digest T. Park et al., "Fabrication of Body-Tied FinFETs(Omega MOSFETs) using BulkSi wafers," 2003 Symp. VLSI Tech. Digest
上記従来の、SOI上でのFIN−FETは、IC製造の観点からすると、コストがかかるという問題を生じている。つまり、SOIウエハーは、IC製造に一般的に使用されるバルクSiウエハーよりもコストが高いからである。さらに、SOI上でのFIN−FETは、複雑なプロセスであり、装置サイズを選択する余地があまりない。その上、FINがより厚くなると、部分的空乏化の装置(Partially Depleted devices)になってしまう。この部分的空乏化の装置においては、チャネル領域部の本体がアース等の固定電位から浮いてしまい(floating body effects)、トランジスタ動作が不安定化するという問題が生じる傾向がある。
そこで、バルクSiウエハー上でのFIN−FETの製造が求められており、そのようなものが、非特許文献4に開示されている。
しかしながら、非特許文献4に記載の装置は、FIN−FET本体の表面を覆うSiN層を必要とする。このSiN層が、製造プロセスを複雑にし、上記SiN層の形成により機械的な応力が本体内に生成して漏電流を生じやすいという不都合を生じている。
特許文献1および特許文献2に記載のFIN−FET構造の問題点は、ソース領域部/ドレイン領域部の各接合部に対して広い接触エリアが必要な点である。それゆえ、接合寄生容量は、バルクSi上に形成された従来のFETと同じ程度であり、小型化に伴う寄生容量による影響の低減ができないという問題点を有している。
本発明の目的は、新しいバルクSi基板上でのFIN−FET構造、および、従来の製造方法による問題点や不都合を克服できる製造プロセスを提供することである。
本発明のFETは、上記課題を解決するために、半導体基板上に、フィン形状に突出して形成されたフィン部を有する、金属−絶縁体−半導体のFETであって、前記フィン部に、チャネル領域部と、チャネル領域部を挟んでそれぞれ形成されたソース領域部およびドレイン領域部と、上記フィン部のチャネル領域部を被覆したゲート誘電体薄膜と、上記ゲート誘電体薄膜によってチャネル領域部から絶縁されて、上記チャネル領域部上に形成されたゲート電極と、上記半導体基板上を覆う絶縁体層とを含み、上記フィン部は、上記半導体基板から上記絶縁体層を貫通して上記絶縁体層の表面より突出して延びるように形成されている、ことを特徴としている。
上記構成によれば、フィン部を、半導体基板から絶縁体層を貫通して上記絶縁体層の表面より突出して延びるように形成したから、上記フィン部は半導体基板と直接接続された半導体材料からなり、よって、チャネル領域部の本体がアース等の固定電位から浮いてしまうことに起因する、トランジスタ動作の不安定化を抑制できる。
また、上記構成は、チャネル領域部を含むフィン部を、フィン形状に突出させて設けたことによって、高集積化のために微細化しても上記フィン部の半導体材料が、トランジスタ動作状態において完全空乏化させることが可能となって、電気特性を向上できる。
その上、上記構成は、半導体基板上を覆う絶縁体層を設けたことによって、チャネル領域部の表面を覆う従来のSiN層の形成を省けるので、上記SiN層の形成による機械的な応力がチャネル領域部内に生成して漏電流を生じやすいという不都合も軽減できる。
上記FETでは、前記チャネル領域部の幅は、上記絶縁体層の表面より突出したフィン部の高さの等倍から2倍までであることが好ましい。上記FETにおいては、前記チャネル領域部は、半導体基板の表面に対して基本的には90度に近い角度を形成する少なくとも2つの互いにほぼ平行な各平坦面を備えていることが望ましい。上記構成によれば、チャネル領域部が、半導体基板の表面に対して基本的には90度に近い角度を形成する少なくとも2つの互いにほぼ平行な各平坦面を備えていることで、その占有面積を小さくできて、より高集積化が容易となる。
上記FETでは、前記ゲート電極は、上記チャネル領域部に対し跨ぐように形成されていることが好ましい。上記構成によれば、ゲート電極をチャネル領域部に対し跨ぐように形成することによって、フィン形状の上記チャネル領域部の3面を上記ゲート電極が覆うことが可能となるので、トリゲート化できて、高集積度化により微細化しても電流供給能力を高く保持するという高性能化を図ることができる。
上記FETにおいては、前記ソース領域部およびドレイン領域部が絶縁体層上にて広がるように形成されていてもよい。
上記FETでは、前記半導体基板と接触しているソース領域部/ドレイン領域部の各エリアは、前記半導体基板から突出しているソース領域部/ドレイン領域部の合計エリアよりも小さいことが望ましい。
上記構成によれば、ソース領域部およびドレイン領域部を絶縁体層上にて広がるように形成することで、ソース領域部/ドレイン領域部の各コンタクト部を大きくできて外部との接合を容易化できる。
その上、上記構成は、ソース領域部/ドレイン領域部の多くの部分を絶縁体層上に形成でき、半導体基板と接触しているソース領域部/ドレイン領域部の各接合エリアを小さくできるから、寄生(接合)容量や放電を小さく維持できて、前述の寄生容量や放電の影響の低減を確実化できる。
上記FETにおいては、前記半導体基板はシリコン基板であってもよい。上記FETでは、前記絶縁体層の表面より突出したフィン部の高さは、100nm〜500nmであることが好ましい。上記FETにおいては、前記フィン部のチャネル領域部の幅は、ゲート電極幅によって決定されていることが好ましく、また、10nm〜300nmであることが望ましい。上記FETでは、前記絶縁体層は厚さ50nm〜1000nmであることが好ましい。
本発明のFETの製造方法は、前記課題を解決するために、誘電性絶縁部層によって被覆されているバルク半導体ウエハ基板上に島状の各活性エリアを互いに隣り合うようにそれぞれ設定し、バルク半導体ウエハ基板の表面上において、上記各活性エリアをFETの本体領域がフィン部の形状で突出するように露出させて形成するために、上記誘電性絶縁部層を厚さ方向にエッチバックして絶縁体層を形成し、上記本体領域を、トランジスタの閾値電圧を規定するために十分な不純物原子によってドープしてチャネル領域部を形成し、上記チャネル領域部上にゲート絶縁膜を堆積または熱成長により形成し、上記ゲート絶縁膜上に電極材料を堆積させパターン化してゲート電極を形成し、続いて、ゲート電極を自己整合マスクとして使用して、ゲート電極によって覆われていないフィン部に対し、チャネル領域部の伝導性型とは反対の伝導性型である不純物原子によってドープすることによってソース領域部およびドレイン領域部を形成することを特徴としている。
上記方法によれば、上記誘電性絶縁部層を厚さ方向にエッチバックして絶縁体層を形成して、FETの本体領域がフィン部の形状で突出するように露出させて形成しているので、チャネル領域部の露出量(つまりチャネル領域部のチャネル幅)を容易に制御できて、所望する特性を備えたフィン型のFETの製造を確実化できる。
上記FETの製造方法においては、前記バルク半導体ウエハ基板の表面上において、LOCOS、STI、または、トレンチ絶縁部などの誘電性絶縁部層を形成して、前記各活性エリア間を絶縁してもよい。
上記FETの製造方法では、前記フィン部のチャネル領域部の幅およびドーピング濃度を、印加されるゲート電極電圧の作用によって、上記チャネル領域部の全体が空乏化するように調節することが好ましい。
上記FETの製造方法においては、前記フィン部を、100nm〜500nmの高さ分、前記絶縁体層の表面より突出するように形成してもよい。上記FETの製造方法では、前記フィン部のチャネル領域部を、10nm〜300nmの幅に形成してもよい。上記FETの製造方法においては、前記誘電性絶縁部から絶縁体層を厚さ50nm〜1000nmに残すことにより前記各活性エリア間を絶縁してもよい。
上記FETの製造方法では、前記ソース領域部およびドレイン領域部を絶縁体層上に広がっているエリアを有するように形成し、前記バルク半導体ウエハ基板と接触しているソース領域部/ドレイン領域部の各エリアは、絶縁層から突出しているソース領域部/ドレイン領域部の合計エリアよりも小さく設定してもよい。
上記FETの製造方法においては、前記広がっているエリアのソース領域部/ドレイン領域部を、側方半導体エピタキシャル成長によって形成することが望ましい。
本発明のFETは、以上のように、半導体基板上にフィン形状に突出して形成されたフィン部が、半導体基板から上記半導体基板を覆う絶縁体層を貫通して上記絶縁体層の表面より突出して延びるように形成されている構成である。
それゆえ、上記構成は、フィン部が半導体基板と直接接続されており、よって、チャネル領域部の本体がアース等の固定電位から浮いてしまうことに起因する、トランジスタ動作の不安定化を抑制できる。
また、上記構成は、高集積化のために微細化しても上記フィン部の半導体材料が、トランジスタ動作状態において完全空乏化させることが上記フィン部の形状により可能となって、電気特性を向上できる。
その上、上記構成は、半導体基板上を覆う絶縁体層を設けたことによって、チャネル領域部の表面を覆う従来のSiN層の形成を省けるので、上記SiN層の形成による機械的な応力がチャネル領域部内に生成して漏電流を生じやすいという不都合も軽減できるという効果を奏する。
本発明のFETの製造方法は、以上のように、島状の各活性エリアを互いに隣り合うようにそれぞれ設定したバルク半導体ウエハ基板の表面上において、上記各活性エリアをFETの本体領域がフィン部の形状で突出するように露出させて形成するために、上記誘電性絶縁部層を厚さ方向にエッチバックして、上記各フィン部間に絶縁体層を形成する方法である。
それゆえ、上記方法は、誘電性絶縁部層を厚さ方向にエッチバックして絶縁体層を形成して、FETの本体領域がフィン部の形状で突出するように露出させて形成しているので、チャネル領域部の露出量(つまりチャネル領域部のチャネル幅)を容易に制御できて、所望する特性を備えたフィン型のFETの製造を確実化できるという効果を奏する。
本発明に係るフィン型のFETおよびその製造方法の実施の各形態について図1ないし図8に基づいて説明すると以下の通りである。なお、本実施の各形態においては、N型MOS装置について以下に説明するが、それと相補的なものであるP型MOS装置についても、以下の説明により当業者にとって同様に理解されることは明白である。
(実施の第一形態)
本発明に係るフィン型のFETの実施の第一形態は、図1に示すように、P型の伝導性を備えたシリコン(半導体)基板1上に、シリコン基板1上から外方に向かって突出してフィン形状に形成されたフィン部3、5を有する、金属−絶縁体−半導体のFETである。上記シリコン基板1の素材としては、半導体装置に使用できる半導体材料であればよく、例えば、ゲルマニウムや、シリコン−ゲルマニウムや、ガリウム−砒素といったものが挙げられる。また、上記フィン形状とは、シリコン基板1の表面方向に沿った水平断面が、帯状であり、かつ、シリコン基板1の表面方向に対し直交する方向の垂直断面が、帯状であるものをいう。
前記フィン部3、5には、チャネル領域部を長手方向の両側から挟んでソース領域部5およびドレイン領域部3が上記チャネル領域部の伝導性型と異なる、例えばN+形にてそれぞれ形成されている。さらに、上記チャネル領域部を被覆した、薄膜状のゲート誘電体8と、上記ゲート誘電体8によってチャネル領域部から絶縁されて、上記チャネル領域部上に形成されたゲート電極4とが形成されている。ゲート電極4は、上記チャネル領域部に対し跨ぐように形成されている。
そして、本実施の第一形態では、上記シリコン基板1の表面上を覆う絶縁体層2が形成され、上記フィン部3、5が、上記シリコン基板1から上記絶縁体層2を貫通して上記絶縁体層2の表面より外方へ突出して延びるように形成されている。
これにより、上記構成は、フィン部3、5を、シリコン基板1から絶縁体層2を貫通して上記絶縁体層2の表面より突出して延びるように形成したから、上記フィン部3、5はシリコン基板1と直接接続されており、よって、チャネル領域部の本体がアース等の固定電位から浮いてしまうことに起因する、トランジスタ動作の不安定化を抑制できる。
また、上記構成は、チャネル領域部を含むフィン部3、5を、フィン形状に突出させて設けたことによって、高集積化のために微細化しても上記フィン部3、5の半導体材料が、トランジスタ動作状態において完全空乏化させることが可能となって、電気特性を向上できる。
その上、上記構成は、シリコン基板1上を覆う絶縁体層2を設けたことによって、チャネル領域部の表面を覆う従来のSiN層の形成を省けるので、上記SiN層の形成による機械的な応力がチャネル領域部内に生成して漏電流を生じやすいという不都合も軽減できる。さらに、絶縁体層2の厚さを変化させれば、チャネル領域部の高さ(幅)を任意にて有するFIN−FETを製造できる。
本実施の第一形態においては、フィン部3、5(チャネル領域部)の幅は、上記絶縁体層2の表面より突出したフィン部3、5の高さの等倍から2倍までであることが好ましい。フィン部3、5のチャネル領域部は、シリコン基板1の表面に対して基本的には90度に近い角度を形成する少なくとも2つの互いにほぼ平行な各平坦面を備えていることが、高集積化のためには望ましい。
上記の幅とは、フィン部3、5の長手方向(つまり、ドレイン領域部3、チャネル領域部およびソース領域部5が並ぶ方向)に対し直交し、かつシリコン基板1の表面方向に対し平行な方向の長さをいい、上記高さとは、フィン部3、5の長手方向に対し直交し、かつシリコン基板1の表面方向に対しても直交する方向の長さをいう。
以下に、本実施の第一形態に係るFETの製造方法としての、バルクシリコンウエハ基板上でのFIN−FETおよびその製造方法について、図2(a)ないし図2(d)を参照して説明する。
まず、図2(a)に示すように、複数(図では一つのみ記載)の活性エリア10を、標準CMOSプロセス(フォトリソグラフィーとエッチング技術)とによって、例えば、バルクシリコンウエハ基板1’上にフィン形状に突出したように幅(W)にて形成した後、酸化膜等の誘電性絶縁部層2’を、各活性エリア10の先端部と面一となるように上記バルクシリコンウエハ基板1’上に堆積させて、上記誘電性絶縁部層2’内に埋め込んで上記各活性エリア10を規定する。各活性エリア10の埋め込みには、Siエッチングと、酸化と、CVDによる酸化物の充填と、化学機械研磨(CMP)による平坦化とを含む。
次に、図2(b)に示すように、誘電性絶縁部層2'を厚さ方向にエッチバックして、浅いトレンチ分離(Shallow Trench Isolation; STI)を規定し、形成することによって、埋め込まれていたSiの各活性エリア10から、各フィン部3、5をそれぞれ形成するために露出させる。各フィン部3、5間は、エッチバックにより形成された浅いトレンチ分離である絶縁体層2によって絶縁されて規定されている。
通常、バルクシリコンウエハ基板1'上にある誘電性絶縁部層2'の深さ(D)は、活性エリア10の初期上面から300nm〜500nmである。上記活性エリア10の一部が露出するように誘電性絶縁部層2'をエッチバックしておく。残った絶縁体層2の厚みは、約150nm〜200nmであり、露出したフィン部3、5の高さ(H)は、150nm〜300nmである。しかし、上記高さは、エッチバックの量を調整することで任意に設計できる。
その後、上記FETのチャネル領域部となるフィン部3、5を、イオン注入(NMOSFETの場合はボロン)によってドープする。これにより、得られたFETの閾値電圧を決定できる。一般的に、上記チャネル領域部を、ドーピング濃度1×1016at/cm3〜1×1018at/cm3にてドープして形成する。上記チャネル領域部の幅は、ゲート電極4の幅に合わせればよいが、通常は、10nm〜300nmである。
続いて、図2(c)に示すように、上記チャネル領域部となったフィン部3、5上に、ゲート誘電体8を熱成長または堆積により形成させる。ゲート誘電体(酸化物)8の有効な厚みは、2nm〜4nmの範囲である。
ゲート誘電体8の形成後、ゲート電極材料を上記絶縁体層2およびフィン部3、5上に堆積させて形成し、上記ゲート電極材料をパターン化して帯状のゲート電極4を形成する。ゲート電極4を、CVDポリシリコンを用いて形成してもよい。ゲート電極4を形成した後、上記ゲート電極4上を絶縁被覆(conformally covers)するように、上記ゲート電極4上に約3nmの厚さにてSiN層を堆積させる。
次に、CVD酸化物を、堆積させ、エッチバックすることにより、図2(d)に示すように、ソース領域部5およびドレイン領域部3の各注入部7、6をゲート電極4の端部からオフセットするための側壁スペーサーを形成してもよい。ソース領域部5およびドレイン領域部3のためのN+注入部7、6は、約1×1020at/cm3のドーピング濃度となるように注入されたAsイオンおよび/またはPイオンの組み合わせが好ましい。
続いて、上記FETにおいては、中間段階誘電体(Inter-Level-Dielectric; ILD)堆積、導通用開口部、および、FETへの各接続部と各内部配線(interconnects)とを形成するための金属層の形成という従来のプロセスに従って本実施の第一形態のフィン型のFETが得られる。
上記製造方法では、FETをバルクシリコンウエハ基板1’上に直接製造するので、フィン部3、5におけるのバルクシリコンウエハ基板1’との接触部は自動的に規定される。言い換えると、上記FETのチャネル領域部の本体は、P型のバルクシリコンウエハ基板1’と直接接触している。
この構造では、フォトリソグラフィープロセスが、活性エリア10の幅を規定するから、チャネル領域部の幅の異なるFETを製造できる。活性エリア10からのフィン部3、5の高さとその幅とが同じ値(comparables)に設定すれば、バルクシリコンウエハ基板1’と直接接触している、トリゲートのフィン型のFETが得られる。
続いて、本実施の第一形態の一変形例を、図3および図4を参照して説明する。本変形例では、図3に示すように、図1に示すフィン部3、5が、その幅方向に分割された2つの各チャネル指状部9a、9bとなっている。各ソース領域部5およびドレイン領域部3においては、各コンタクト(導通)部12を形成してもよい。このようなフィン型FETでは、図4に示すように、各チャネル指状部9a、9bのチャネル領域11の幅(図2(a)にて示すW)を狭く設定でき、かつ、とドーピング濃度が十分に調節されている場合、ゲート電極4への電位の印加により、チャネル領域11の完全な空乏化が可能となる。
(実施の第二形態)
本実施の第二形態では、図5に示すように、ソース領域部5およびドレイン領域部3が、絶縁体層2上において、その表面方向に沿って広がって延びているソース領域拡張部5aおよびドレイン領域拡張部3aを有している。このような実施の第二形態に係るFETの、バルクシリコンウエハ基板1’上での製造プロセスについて説明する。このFETの製造技術は、特に、ゲートアレイまたはメモリ装置などのトランジスタアレイの形成に好適に応用できる。また、バルクシリコンウエハ基板1’は、最終プロセスにて、必要に応じて分割されて、前記シリコン基板1となるものである。
上記製造プロセスは、図2(b)に示す、FIN−FETのSi突出部であるフィン部3、5の形成について前述した方法と同じ方法から始まる。図6(a)に示すように、FIN−FETのアレイの場合には、バルクシリコンウエハ基板1’上に、帯状(ストライプ状)のSiの突出部であるフィン部21を、複数、互いに平行に、かつ等間隔にて形成する。
続いて、各フィン部21を形成した後、例えばCVDによる酸化物層24を堆積させ、CMP技術によってSiのフィン部21の高さに合わせて上記酸化物層24の表面を平坦化する。この平坦化に続いて、上記フィン部21および酸化物層24上に、SiN層22を、100nm〜200nmの厚さで堆積させる。このSiN層22を、フォトエッチング技術によってパターン化し、図6(b)に示すようなSiのフィン部21の長手方向に対して直交する方向の帯状に形成する。続いて、フォトレジストマスクで、FIN−FETの領域を被覆し、露出している酸化物層24を、異方性除去する。その結果、酸化物層24は、FIN−FETのチャネル領域部に沿った領域にのみダミー23として残る。
次に、例えばSiH2ガスを使用してシリコンエピタキシー(Si−epi)成長をフィン部21に対して行う。SiN層22が、「天井(シーリング)」層として機能するので、SiN22の下側においてだけ側方エピタキシー成長が行われ、エピ(epi)成長部25が形成される。
このことを、図6(c)のA−A’の矢視断面図である図7(a)にて示す。露出しているエリア(断面B−B’)についてのシリコンエピタキシー成長を、図7(b)に示す。シリコンエピタキシー成長の後、図7(c)に記載のように、各フィン部21の先端から外方に突出した過剰なシリコンであるエピ(epi)成長部25をCMPの適用により除去する。この平坦化の後、酸化物であるダミー23とSiN層22とを除去する。
このプロセスの結果、図5に示すように、バルクシリコンウエハ基板1’との接合エリアは最小であり、絶縁体層2上においては広がったソース領域拡張部5aおよびドレイン領域拡張部3aをそれぞれ備えたソース領域部5およびドレイン領域部3がそれぞれ形成される。
これにより、ソース領域部5およびドレイン領域部3を絶縁体層2上にて広がるように形成することで、ソース領域部5/ドレイン領域部3の各コンタクト部を大きくできて外部との接合を容易化できる。
その上、上記構成は、ソース領域部5/ドレイン領域部3の多くの部分を絶縁体層2上に形成でき、バルクシリコンウエハ基板1’と接触しているソース領域部5/ドレイン領域部3の各接合エリアを小さくできるから、寄生(接合)容量や放電を小さく維持できて、前述の寄生容量や放電の影響の低減を確実化できて、上記寄生容量や放電による特性劣化を回避できる。
SiN層22を除去した後、続いて、本発明の製造プロセスでは、ゲート誘電体8の堆積または熱成長およびゲート電極4の形成を行う。図8は、この技術を使用したトランジスタアレイパターンを示す。残りのFET製造プロセスは、前記の本実施の第一形態で説明したような類似技術である。
本発明のFIN−FET形成技術によって、以下の各効果を発揮できる。
1)バルクシリコンウエハ基板1'上にダブルゲートやトリゲートのFETの実現を簡便化できて、その結果、製造コストがより低くなる。
2)バルク制御されたバルクシリコンウエハ基板1'において完全空乏層を形成して動作するフィン型のFETを形成できる。その結果、閾値下の傾斜がほぼ理想的になり、OFF状態漏電流が低減される。それゆえ、上記FETを用いたLSIの待機電流を低くできる。
3)ソース領域部5およびドレイン領域部3の接合エリアを小さくできて、寄生容量と放電とが低減されて、上記寄生容量や放電による特性劣化を回避できる。
本発明のFETは、製造コストを低減しながら、高集積化できて、かつ特性劣化を抑制できるので、LSIなどの集積回路のメモリ装置やトランジスタアレイといった電子部品の用途に適用できる。
本発明に係る実施の第一形態のFETの、シリコン基板上のフィン型のFETの構造を示す斜視図である。 上記実施の第一形態におけるFETの製造方法の各工程を、(a)ないし(d)にてそれぞれ示す分解斜視図である。 上記実施の第一形態の、一変形例を示す平面図である。 上記一変形例の要部断面図である。 本発明に係るFETの実施の第二形態である、バルクシリコンウエハ基板上において、絶縁体層上にて広がっているソース領域部/ドレイン領域部を備えたフィン型のFETの構造を示す斜視図である。 上記実施の第二形態におけるFETの製造方法の各工程を(a)ないし(c)にてそれぞれ示す平面図である。 (a)は、上記図6(c)のA−A矢視断面図であり、(b)は、上記図6(c)のB−B矢視断面図であり、(c)は、上記図7(b)のCMP処理による平坦化後のB−B矢視断面図である。 (a)は、上記実施の第二形態におけるFETの初期FINパターンを点線で示す平面図であり、(b)は、上記実施の第二形態におけるFETの最終トランジスタアレイを示す平面図である。 従来技術の、SOIウエハ上のフィン型のFETを示す斜視図である。
符号の説明
1 シリコン基板(半導体基板)
2 絶縁体層
3 ドレイン領域部(フィン部)
4 ゲート電極(フィン部)
5 ソース領域部(フィン部)
8 ゲート誘電体(ゲート誘電体薄膜)

Claims (19)

  1. 半導体基板上に、フィン形状に突出して形成されたフィン部を有する、金属−絶縁体−半導体の電界効果トランジスタであって、
    前記フィン部に、チャネル領域部と、チャネル領域部を挟んでそれぞれ形成されたソース領域部およびドレイン領域部と、
    上記フィン部のチャネル領域部を被覆したゲート誘電体薄膜と、
    上記ゲート誘電体薄膜によってチャネル領域部から絶縁されて、上記チャネル領域部上に形成されたゲート電極と、
    上記半導体基板上を覆う絶縁体層とを含み、
    上記フィン部は、上記半導体基板から上記絶縁体層を貫通して上記絶縁体層の表面より突出して延びるように形成されている、ことを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 前記チャネル領域部の幅は、上記絶縁体層の表面より突出したフィン部の高さの等倍から2倍までである、請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 前記チャネル領域部は、半導体基板の表面に対して基本的には90度に近い角度を形成する少なくとも2つの互いにほぼ平行な各平坦面を備えている、請求項1または2に記載の電界効果トランジスタ。
  4. 前記ゲート電極は、上記チャネル領域部に対し跨ぐように形成されている、請求項1ないし3の何れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  5. 前記ソース領域部およびドレイン領域部が絶縁体層上にて広がるように形成されている、請求項1ないし4の何れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 前記半導体基板と接触しているソース領域部/ドレイン領域部の各エリアは、前記半導体基板から突出しているソース領域部/ドレイン領域部の合計エリアよりも小さい、請求項1ないし5の何れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  7. 前記半導体基板はシリコン基板である、請求項1ないし6の何れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  8. 前記絶縁体層の表面より突出したフィン部の高さは、100nm〜500nmである、請求項1ないし7の何れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  9. 前記チャネル領域部の幅は、ゲート電極幅によって決定されている、請求項1ないし8の何れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  10. 前記フィン部のチャネル領域部の幅は、10nm〜300nmである、請求項1ないし9の何れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  11. 前記絶縁体層は、厚さ50nm〜1000nmである、請求項1ないし10の何れか1項に記載の電界効果トランジスタ。
  12. 誘電性絶縁部層によって被覆されているバルク半導体ウエハ基板上に島状の各活性エリアを互いに隣り合うようにそれぞれ設定し、
    バルク半導体ウエハ基板の表面上において、上記各活性エリアを電界効果トランジスタの本体領域をフィン部の形状で突出するように露出させて形成するために、上記誘電性絶縁部層を厚さ方向にエッチバックして絶縁体層を形成し、
    上記本体領域を、トランジスタの閾値電圧を規定するために十分な不純物原子によってドープしてチャネル領域部を形成し、
    上記チャネル領域部上にゲート絶縁膜を堆積または熱成長により形成し、
    上記ゲート絶縁膜上に電極材料を堆積させパターン化してゲート電極を形成し、
    続いて、ゲート電極を自己整合マスクとして使用して、ゲート電極によって覆われていないフィン部に対し、チャネル領域部の伝導性型とは反対の伝導性型である不純物原子によってドープすることによってソース領域部およびドレイン領域部を形成する、電界効果トランジスタの製造方法。
  13. 前記バルク半導体ウエハ基板の表面上において、LOCOS、STI、または、トレンチ絶縁部などの誘電性絶縁部層を形成して、前記各活性エリア間を絶縁する、請求項12に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  14. 前記フィン部のチャネル領域部の幅およびドーピング濃度を、印加されるゲート電極電圧の作用によって、上記チャネル領域部の全体が空乏化するように調節する、請求項12または13に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  15. 前記フィン部を、100nm〜500nmの高さ分、前記絶縁体層の表面より突出するように形成する、請求項12ないし14の何れか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  16. 前記フィン部のチャネル領域部を、10nm〜300nmの幅に形成する、請求項12ないし15の何れか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  17. 前記誘電性絶縁部から絶縁体層を厚さ50nm〜1000nmに残すことにより、前記各活性エリア間を絶縁する、請求項12ないし16の何れか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  18. 前記ソース領域部およびドレイン領域部を絶縁体層上に広がっているエリアを有するように形成し、
    前記バルク半導体ウエハ基板と接触しているソース領域部/ドレイン領域部の各エリアは、絶縁層から突出しているソース領域部/ドレイン領域部の合計エリアよりも小さく設定する、請求項12ないし17の何れか1項に記載の電界効果トランジスタの製造方法。
  19. 前記広がっているエリアのソース領域部/ドレイン領域部を、側方シリコンエピタキシャル成長によって形成する、請求項18に記載の電界効果トランジスタの製造方法。

JP2004184182A 2004-06-22 2004-06-22 電界効果トランジスタ Active JP4675585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184182A JP4675585B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 電界効果トランジスタ
US11/157,077 US7453124B2 (en) 2004-06-22 2005-06-21 Field effect transistor and fabrication method thereof
KR1020050053378A KR100714775B1 (ko) 2004-06-22 2005-06-21 전계효과트랜지스터 및 그 제조방법
TW094120875A TWI281750B (en) 2004-06-22 2005-06-22 Field effect transistor and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184182A JP4675585B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 電界効果トランジスタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242701A Division JP2011054985A (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012924A true JP2006012924A (ja) 2006-01-12
JP4675585B2 JP4675585B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35481143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184182A Active JP4675585B2 (ja) 2004-06-22 2004-06-22 電界効果トランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7453124B2 (ja)
JP (1) JP4675585B2 (ja)
KR (1) KR100714775B1 (ja)
TW (1) TWI281750B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135067A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008034427A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2008282901A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009087982A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009544150A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 マイクロン テクノロジー, インク. 解像度以下のケイ素フィーチャおよびそれを形成するための方法
JP2010040630A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011514677A (ja) * 2008-03-06 2011-05-06 マイクロン テクノロジー, インク. 空洞画定ゲートを有するデバイスおよびその製造方法
JP2011527124A (ja) * 2008-07-06 2011-10-20 アイメック 半導体構造のドープ方法およびその半導体デバイス
WO2013094430A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US9177800B2 (en) 2013-06-12 2015-11-03 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN110785855A (zh) * 2017-06-14 2020-02-11 Hrl实验室有限责任公司 横向鳍式静电感应晶体管

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525160B2 (en) 2005-12-27 2009-04-28 Intel Corporation Multigate device with recessed strain regions
US7838345B2 (en) * 2006-05-02 2010-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including semiconductor fins and a process for forming the electronic device
US7422960B2 (en) 2006-05-17 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Method of forming gate arrays on a partial SOI substrate
US7537994B2 (en) 2006-08-28 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices, assemblies and constructions
KR100772114B1 (ko) * 2006-09-29 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100858882B1 (ko) * 2007-03-19 2008-09-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR100855834B1 (ko) * 2007-05-25 2008-09-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100870189B1 (ko) * 2007-05-28 2008-11-25 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008300384A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR100943646B1 (ko) * 2007-12-28 2010-02-25 한국과학기술원 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US8022478B2 (en) * 2008-02-19 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method of forming a multi-fin multi-gate field effect transistor with tailored drive current
US8637135B2 (en) * 2009-11-18 2014-01-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-uniform semiconductor device active area pattern formation
US8445340B2 (en) * 2009-11-19 2013-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sacrificial offset protection film for a FinFET device
US8362572B2 (en) * 2010-02-09 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lower parasitic capacitance FinFET
US8614134B2 (en) * 2011-03-21 2013-12-24 Globalfoundries Inc. Shallow source and drain architecture in an active region of a semiconductor device having a pronounced surface topography by tilted implantation
DE112011105751B4 (de) 2011-10-18 2024-05-08 Intel Corporation Antifuse-Element unter Verwendung von nicht-planarer Topologie
US10515956B2 (en) 2012-03-01 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor devices having Fin Field Effect Transistor (FinFET) structures and manufacturing and design methods thereof
US9105744B2 (en) * 2012-03-01 2015-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices having inactive fin field effect transistor (FinFET) structures and manufacturing and design methods thereof
US8629512B2 (en) 2012-03-28 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate stack of fin field effect transistor with slanted sidewalls
US20130264654A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Infineon Technologies Dresden Gmbh Integrated Switching Device with Parallel Rectifier Element
US9012286B2 (en) * 2012-04-12 2015-04-21 Globalfoundries Inc. Methods of forming FinFET semiconductor devices so as to tune the threshold voltage of such devices
US8664072B2 (en) 2012-05-30 2014-03-04 Globalfoundries Inc. Source and drain architecture in an active region of a P-channel transistor by tilted implantation
US8697515B2 (en) 2012-06-06 2014-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a FinFET device
US9209265B2 (en) * 2012-11-15 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. ESD devices comprising semiconductor fins
KR101979637B1 (ko) 2012-11-26 2019-08-28 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9812556B2 (en) 2012-12-28 2017-11-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US9385069B2 (en) * 2013-03-07 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate contact structure for FinFET
US8940558B2 (en) 2013-03-15 2015-01-27 International Business Machines Corporation Techniques for quantifying fin-thickness variation in FINFET technology
KR102045212B1 (ko) 2013-04-23 2019-11-15 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102030329B1 (ko) * 2013-05-30 2019-11-08 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE112013007072T5 (de) * 2013-06-28 2016-01-28 Intel Corporation Nano-Strukturen und Nano-Merkmale mit Si (111)-Ebenen auf Si (100)-Wafer für III-N Epitaxie
US9263455B2 (en) 2013-07-23 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of conductive lines and methods of forming an array of recessed access gate lines
KR20150012837A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 수평 채널을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
CN104576380B (zh) * 2013-10-13 2017-09-15 中国科学院微电子研究所 一种finfet制造方法
EP2889906B1 (en) * 2013-12-30 2019-02-20 IMEC vzw Improvements in or relating to electrostatic discharge protection
WO2015147842A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Intel Corporation Confined epitaxial regions for semiconductor devices and methods of fabricating semiconductor devices having confined epitaxial regions
KR102327143B1 (ko) 2015-03-03 2021-11-16 삼성전자주식회사 집적회로 소자
US10084085B2 (en) 2015-06-11 2018-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin field effect transistor (FinFET) device structure with stop layer and method for forming the same
US10466731B2 (en) * 2016-01-27 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Two-transistor bandgap reference circuit and FinFET device suited for same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167043A (ja) * 1991-04-26 1993-07-02 Canon Inc 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置
JPH0846212A (ja) * 1994-07-15 1996-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダブルゲートmosfetおよびその製造方法
JPH08139325A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002110963A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004214413A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2005122272A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nec Corporation 歪みシリコンチャネル層を有するmis型電界効果トランジスタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732014A (en) * 1997-02-20 1998-03-24 Micron Technology, Inc. Merged transistor structure for gain memory cell
JP4384739B2 (ja) * 1997-04-04 2009-12-16 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置及びその製造方法
US6252284B1 (en) 1999-12-09 2001-06-26 International Business Machines Corporation Planarized silicon fin device
US20020011612A1 (en) * 2000-07-31 2002-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2002118255A (ja) 2000-07-31 2002-04-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6583469B1 (en) * 2002-01-28 2003-06-24 International Business Machines Corporation Self-aligned dog-bone structure for FinFET applications and methods to fabricate the same
KR100458288B1 (ko) * 2002-01-30 2004-11-26 한국과학기술원 이중-게이트 FinFET 소자 및 그 제조방법
US6642090B1 (en) * 2002-06-03 2003-11-04 International Business Machines Corporation Fin FET devices from bulk semiconductor and method for forming
US7358121B2 (en) * 2002-08-23 2008-04-15 Intel Corporation Tri-gate devices and methods of fabrication
KR100471189B1 (ko) * 2003-02-19 2005-03-10 삼성전자주식회사 수직채널을 갖는 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100476940B1 (ko) * 2003-06-20 2005-03-16 삼성전자주식회사 기판으로부터 수직으로 연장된 게이트 채널을 갖는디램기억 셀 및 그 제조방법
JP2014110963A (ja) * 2013-10-28 2014-06-19 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167043A (ja) * 1991-04-26 1993-07-02 Canon Inc 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置
JPH0846212A (ja) * 1994-07-15 1996-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダブルゲートmosfetおよびその製造方法
JPH08139325A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002110963A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004214413A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2005122272A1 (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Nec Corporation 歪みシリコンチャネル層を有するmis型電界効果トランジスタ

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135067A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009544150A (ja) * 2006-07-14 2009-12-10 マイクロン テクノロジー, インク. 解像度以下のケイ素フィーチャおよびそれを形成するための方法
US8981444B2 (en) 2006-07-14 2015-03-17 Round Rock Research, Llc Subresolution silicon features and methods for forming the same
JP2008034427A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP4552908B2 (ja) * 2006-07-26 2010-09-29 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7867856B2 (en) 2006-07-26 2011-01-11 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device having fin-field effect transistor
DE102008064959B3 (de) 2007-05-09 2022-06-30 Sony Corporation Halbleitervorrichtungen
JP2008282901A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102008021182A1 (de) 2007-05-09 2008-11-27 Sony Corp. Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren für eine Halbleitereinrichtung
DE102008021182B4 (de) 2007-05-09 2019-05-23 Sony Corporation Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren für eine Halbleitereinrichtung
US8049286B2 (en) 2007-05-09 2011-11-01 Sony Corporation Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2009087982A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011514677A (ja) * 2008-03-06 2011-05-06 マイクロン テクノロジー, インク. 空洞画定ゲートを有するデバイスおよびその製造方法
JP2011527124A (ja) * 2008-07-06 2011-10-20 アイメック 半導体構造のドープ方法およびその半導体デバイス
JP2010040630A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置
WO2013094430A1 (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
US11729530B2 (en) 2011-12-19 2023-08-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9762832B2 (en) 2011-12-19 2017-09-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9912891B2 (en) 2011-12-19 2018-03-06 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10044962B2 (en) 2011-12-19 2018-08-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9363451B2 (en) 2011-12-19 2016-06-07 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US11343455B2 (en) 2011-12-19 2022-05-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US10645321B2 (en) 2011-12-19 2020-05-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US11032504B2 (en) 2011-12-19 2021-06-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9177800B2 (en) 2013-06-12 2015-11-03 Fujitsu Semiconductor Limited Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US9450058B2 (en) 2013-06-12 2016-09-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
CN110785855A (zh) * 2017-06-14 2020-02-11 Hrl实验室有限责任公司 横向鳍式静电感应晶体管
CN110785855B (zh) * 2017-06-14 2023-08-29 Hrl实验室有限责任公司 横向鳍式静电感应晶体管

Also Published As

Publication number Publication date
KR100714775B1 (ko) 2007-05-04
US20050282342A1 (en) 2005-12-22
TW200625646A (en) 2006-07-16
KR20060046490A (ko) 2006-05-17
JP4675585B2 (ja) 2011-04-27
US7453124B2 (en) 2008-11-18
TWI281750B (en) 2007-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675585B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP6211673B2 (ja) トリゲート・デバイス及び製造方法
KR100781580B1 (ko) 이중 구조 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7288802B2 (en) Virtual body-contacted trigate
KR100618893B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US7385237B2 (en) Fin field effect transistors with low resistance contact structures
US8486788B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7394116B2 (en) Semiconductor device including a multi-channel fin field effect transistor including protruding active portions and method of fabricating the same
KR100585178B1 (ko) 금속 게이트 전극을 가지는 FinFET을 포함하는반도체 소자 및 그 제조방법
US20060088967A1 (en) Finfet transistor process
US20040227187A1 (en) Integrated semiconductor device and method to make same
JP2009038201A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005086024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5925740B2 (ja) トンネル電界効果トランジスタ
CN106033769B (zh) 纳米线结构及其制作方法
US20060216880A1 (en) FINFET devices and methods of fabricating FINFET devices
JP2009004425A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007501524A (ja) 全体的な設計目標を達成すべく、半導体デバイス中のキャリア移動度の可変な半導体デバイス
KR20050110081A (ko) FinFET을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US20230246033A1 (en) Fin field effect transistor with merged drift region
US9825094B2 (en) FinFET PCM access transistor having gate-wrapped source and drain regions
JP2011066362A (ja) 半導体装置
KR20070095062A (ko) 핀 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2011054985A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100578745B1 (ko) 다중 게이트 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250