JP2005538741A - インピーダンスによる細胞と微粒子の測定装置及び方法 - Google Patents

インピーダンスによる細胞と微粒子の測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538741A
JP2005538741A JP2005505529A JP2005505529A JP2005538741A JP 2005538741 A JP2005538741 A JP 2005538741A JP 2005505529 A JP2005505529 A JP 2005505529A JP 2005505529 A JP2005505529 A JP 2005505529A JP 2005538741 A JP2005538741 A JP 2005538741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
electrode
cell
membrane
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005505529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745056B2 (ja
JP2005538741A5 (ja
Inventor
ワン,シャオボ
スー,シャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acea Biosciences Inc
Original Assignee
Acea Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acea Biosciences Inc filed Critical Acea Biosciences Inc
Publication of JP2005538741A publication Critical patent/JP2005538741A/ja
Publication of JP2005538741A5 publication Critical patent/JP2005538741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745056B2 publication Critical patent/JP4745056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/12Coulter-counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48728Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一種の生物微粒子、例えば、細胞の転移あるいは侵入を測定する器材を掲示している。本器材には、細胞のサンプルを放置する上室、1つの少なくとも2つの電極のある下室、1つの生物コンパーチブル膜等が含まれており、細胞は、膜上のマイクロ孔を通じて転移される。孔付き膜は、器材の上室と下室を隔てる。細胞は、孔付き膜を経て転移した後、直接下室の1つあるいは複数の電極と接触して、電極間のインピーダンス値の変化を起こすのである。

Description

本特許の申請は、参考文献の方式によって、以下の特許申請を本申請のファイル中に纏めている。アメリカ一時申請60/397、749、提出日付2002年7月20日、アメリカ一時申請60/435、400提出日付2002年11月20日、アメリカ一時申請60/469、572提出日付2003年5月9日である。本特許の申請は、また、参考文献の方式によって、下記のPCT特許申請を本申請のファイル中に纏めている。PCT申請はPCT/US03/22557、その名称は“IMPEDANCE BASED DEVICES AND METHODS FOR USE IN ASSAYS”で、特許代理人番号は、ACEA−002である。
本発明は、細胞や微粒子の分析分野に関わりがあり、詳しく言うと、本発明は、インピーダンスの測定による細胞と微粒子の測定装置、微電極板及び方法を提供している。この装置、微電極板及び方法は、細胞あるいは微粒子の貼り付きや侵入及び転移情況の測定に使われており、また、細胞あるいは微粒子の貼り付き、侵入、転移機能に調節役割のある因子の測定にも使われる。
細胞の生長、転移とその病理性転移は、悪性腫瘍の基本特徴であり、病理性細胞転移メカニズムに対するもっと詳しい理解は、腫瘍の予防と治療に利している。
体内モデルと体外モデルは、両方ともこのメカニズムの研究に用いられている。体内モデルは、腫瘍細胞の実験動物体内での転移経過に対する観察制御には適しているが、大規模の悪性腫瘍細胞特徴の評価には不適合である。体外モデルは、腫瘍細胞の生長や転移活動に対する高能率かつ確実な定量的分析が可能である。即ち細胞が単層、あるいは多層の培養細胞層あるいは外植組織上での転移、細胞が天然あるいは人工胞外ベースあるいは細胞の相似構造上の生長情況、及び細胞とケモタキシス因子との反応などである。
目下、細胞の生長と細胞転移に対する体外モデルは、3種類ある。
(1)化学ケモタキシス物質の誘発性転移(例えば、ケモタキシス因子、即ち生物細胞あるいは有機体の化学試剤濃度グレード方向性反応)侵入と穴あけ転移分析法(trans−well migration assay)。(Falk,W., “A 48 Well Micro Chemitaxis Assembly for Rapid and Accurate Measurement of Leukocyte Migration.” Journal of Immunological Methods,Vol:33, pages, 239−247,1980; Richards K.L. and J. McCullough, “A Modified Microchamber Method for Chemotaxis and Chemokinesis.” Immunological Communications, Vol: 13,pages:49−62,1984)。装置中の細胞は、侵入あるいは転移の方式で一層の人造多孔膜(polyvinylprrolidone−free polycarbonate membraneあるいはpolyethylene terephthalate membrane)を通り抜けて、指定のケモタキシス剤の入った下室に入る。転移されてきた細胞は、一般的に膜のもう一面に附着され、化学染料あるいは蛍光染料を採用して、これらの細胞を標記してから、顕微鏡あるいは分光蛍光機(spectrofluorometer)にて、細胞数が計算される。(TECAN,Coster, BD Biosciences, (Ilsley, S.R. 1996. MATRIGEL(登録商標) Basement Membrane Cell Invasion Chamber. Becton Dickinson Technical Bulletin 422; HYPERLINK "http://www.bdbiosciences.com/discovery#labware/technical#resources/techbulletins.html" www.bdbiosciences.com/discovery_labware/technical_resources/techbulletins.html; BD BioCoat(登録商標) FluoroBlok(登録商標) Tumor Cell Invasion System, HYPERLINK "http://www.bdbiosciences.com/discovery#labware/Products/drug#discovery/insert#systems/fluoroblok#invasion/" www.bdbiosciences.com/discovery_labware/Products/drug_discovery/insert_systems/fluoroblok_invasion/; TECAN. HYPERLINK "http://www.tecan.com/migration#introl.pdf" www.tecan.com/migration_introl.pdf)。
例えば、米国特許第5284753号明細書は、複数ポイントのケモタキシス実験の装置と方法を提供している。この方法は、ケモタキシス因子と対象物質が底板表面の予め指定された範囲に置かれ、適当な直径の孔がついている濾過膜(membrane filter)を選んで、細胞液(cell suspensions)を濾過膜上に置き、濾過膜をケモタキシス因子含有の底板上に置く、これによって底板上のケモタキシスと対象物質を含んだ溶液は、直接細胞液下に置かれた濾過膜に触合う。このように、一定の時間が経過すると、細胞はケモタキシス因子と対象物質の影響の下で、濾過膜を通され転移されるが、その転移数量は、カウンターによって確認される。
(2)細胞の原位拡散と転移分析:細胞をケモタキシス物質でコーティングしたガラスの上に置き、細胞が最初のポイントから周りに拡散・転移される際、細胞含有斑点の直径は大きくなる。細胞の培養が終わってから、この斑点の直径を測定する。細胞の転移程度は、培養過程中細胞の痕跡面積の大きさによって確認される。(Berens, M.E., et al, “The role of extracellular matrix in human astrocytoma migration and proliferation studied in a microliter scale assay”, Clinical and Experimental Metastasis. Vol: 12, pages: 405−415,1994; Creative Scientific Methods。 HYPERLINK "http://www.cre*ive-sci.com/process.html" www.cre8ive−sci.com/process.html)。
(3)体外傷の回復分析:単層の細胞上に痕跡を残してから、顕微鏡の下で、痕跡の回復過程を測定する。(Miyata K., et al. “New wound−healing model using cultured corneal endothelial cells. 1. Quantitative study of healing process”, Jpn J Ophthalmol. Vol: 34, pages: 257−266, 1990)。
細胞の原位拡散と細胞層体外傷回復の分析方法は、両方ともその操作が簡単で、コストも低いのである。しかし、この二つの方法は、細胞の転移と細胞の増殖を区分することができないので、得られた結果があまり正しくない。孔を通した侵入あるいは転移分析法は、細胞の侵入あるいは転移分析に最も良く使われている体外分析方法である。この分析方法が採用している装置は、一つの差込み式分離機によって、装置は上・下の二つの反応室と構成されている。この二つの反応室は、胞外ベースにCoatedされた孔付き膜(あるいは濾過膜と呼ばれる)によって、分けられている。上室の細胞は、侵入あるいは転移の方式によって、孔付き膜を通じて下室に入る。そして、胞外ベースにCoatedされた孔付き膜を通じて下室に入った細胞数の計量によってその細胞の侵入あるいは転移の活性(activity)が確認される。勿論、体外分析システムは、機体細胞の侵入あるいは転移過程のシミュレーションができるだけでなく、侵入あるいは転移に対する遺伝子と細胞内信号の伝達経路関連の大規模な分析を行うこともできる。ところが、目下この体外システムに適するデータの採集は、人工的計量によって完成されるので、一般的に時間がかかるだけでなく難しい。そのためにこの分析方法の正確性や通量は、大きく制限されており、しかも感度や重複性及び簡易性などの問題がある。目下、多くの実験は、細胞の侵入と転移と関連する分子と細胞内信号の伝達経路と関わりがあるので、もっと効果的な体外分析システムが必要となっている。分析の正確性や通量を高めるために、Amersham PharmaciaとBecton Dickson(BD)Bioscienses会社は、2種の新しい分析システムを提出している。Amershamシステムは、点滅マイクロプレット(Scintillation microplates/cytostar−T)、(Graves, R., et al, “A novel assay for cell invasion using Cytostra−T scintillating microplates”, Scientific poster, http://www1.amershambiosciences.com/aptrix/upp00919.nsf/Content/DrugScr+Scientific+Posters)は、[14C]と[35S]で標記された細胞によって侵入や転移が測定される。測定孔には、全て一層のECMゲル層(下層ECMゲル層とも呼ばれる)を乗せて仕切りを形成させ、標記細胞が点滅マイクロプレットに至ることが防げる。標記細胞は、上層のECMゲル層に乗せられ、マイクロプレットに乗せたまま徹夜培養を行う。そうすると、下層のゲル層に侵入されて、しかも点滅層に接近した細胞だけが信号を生ずるのである。このシステムは、ECMゲル層透過の細胞を自動的かつリアルタイムチェックに使えられる。しかし、放射性同位体標記の使用は、このシステムの応用を制限した。BD−Biosciences社より開発されたこのシステムは、一種の避光膜(FluorbBlok PET)は、特殊な設計によって、490〜700nmの光線の通過を阻止している。(BD BioCoat(登録商標) FluoroBlok(登録商標)Tumor Cell Invasion System: HYPERLINK "http://www.bdbiosciences.com/discovery#labware/Products/drug#discovery/insert#systems/fluoroblok#invasion/" http://www.bdbiosciences.com/discovery_labware/Products/drug_discovery/insert_systems/fluoroblok_invasion/)。即ち、実験の細胞は、蛍光染料によって染められ、避光膜(FluorbBlok PET)上に載せる。膜の裏面に侵入された細胞は、リアルタイム蛍光測定器によって検出でき、総体実験には、影響をもたらさない。このシステムを使用すると、細胞侵入の測定通量を大幅に高めることができる。しかし、全ての細胞が蛍光染料によって均一に標記できる訳ではなく、ある情況では、細胞に蛍光標記をすると細胞を侵入あるいは転移情況が変更されるので、このシステムの応用も大きく制限されている。
生物電子は、近頃発展されてきた生物材料と電磁器材と関わりのある学科を跨る研究分野である。電子方法を利用して細胞の情況を分析すると言うことは、ますます注目されている。
細胞ベースインピーダンス(cell−substrate impedance)の測定は、一種の細胞観察と測定に用いられる電子方法である。壁貼細胞の培養は、マイクロ電極構造となっている個体ベースの表面で行われるが、電極表面に附着される細胞量の有無は、細胞培養液と電極間の電子及びイオンの伝導に鋭い影響を与えている(Giaever I. and Keese C.R., “Monitoring fibroblast behavior in tissue culture with an applied electric field”, Proc. Natl. Acad. Sci. (USA), 1984, Vol.81, pp 3761−3764を参照)。そのため、電極のインピーダンス値は、電極上に附着した細胞の生物状態の重要な情報を提供している。米国特許第5187096号明細書には、一種の多電極陳列の細胞電子インピーダンスセンサーが掲示されている。細胞ベースインピーダンスを測定に使用されるインピーダンスセンサー上の各電極対には、1個の小電極(測量電極)と1個大電極(参考電極)によって構成され、これらは、2つの異なる層面に位置している。2つの電極間のサイズ的差異は、測定されるインピーダンス値の無細胞際に対する変化は、直接細胞数や大きさに関連することを確保している。一般的に20〜50個の細胞、甚だしくは1個の細胞が測量電極に附着あるいは生長している。これらの生物センサーの応用は、生物反応器情況の観察・制御、細胞培養条件、化合物の毒性測定、細胞の活性、代謝、細胞附着と伸ばしなども含まれる。しかし、これは、双層構造のインピーダンスセンサーであって、測量電極と参考電極は、異なる層に位置しているので、かなり複雑である。しかも小電極の使用は、1回に最大50個の細胞しか測定できないことと制限されている。
米国特許第4686190号明細書の製品には、一種の体外にて、細胞が単層上皮細胞層での転移を研究する器材が掲示されている。この器材は、同時に上皮細胞層の透過抵抗(transepithelial electrical resistance)を測定することができる。
国際公開第02/42766号A2パンフレットには、一種の化学薬品及びその他要素の細胞活動における影響を研究する器材と方法を掲示している。この器材において、細胞は一種のかんてんをベースとする環境にて転移されるので、その位置は測定システムによって測定される。このシステムは、ベース上に加工された標的電極(target electrode)に生じるインピーダンスやその他電気パラメーターの変化を測定する能力がある。細胞が標的電極に着いたら、システムのインピーダンスとパラメーターの変化が生じるので、システムによって測定される。
米国特許第4686190号明細書 国際公開第02/42766号パンフレット
その他の体外細胞転移分析のデータ採集方法と技術は、一般的に染色法であり、しかも、大部のデータは、人工的に計量されるので、これらの方法の使用中は、良く感度や重複性、簡易性などの問題がある。
既存方法の欠点を解決するために、本発明は、電子分野と電子方法の細胞、非細胞微粒子及び生物、生理及び病理状態下での細胞及び非細胞微粒子についての測定分析を目標とする。この目標のために、この発明には、一種の全く新しいマイクロ電子技術を利用した細胞転移についての研究分析器材が提供される。
この発明は、一種の生物微粒子の転移(例えば細胞の転移)を測定する器材(Device)を提供しており、この器材は、細胞のサンプルを乗せる1つの上室(upper chamber)と1つの下室(lower chamber)(少なくとも2つの電極を含む)、1つの生物コンパーチブルの孔つき膜(この膜には、細胞の転移透過が充分可能であるマイクロ孔がついている)が含まれている。この薄膜は、器材に集積され、上・下二つの室を構成している。孔つき膜を透過した転移細胞は、下室にて複数の電極と接触して、この接触は、電極間の測定可能のインピーダンス変化を招来する。
ある最適の実施例中、器材には、一種あるいは多種の少なくとも2個以上の電極表面に固定されている捕捉試剤が含まれており、これらの捕捉試剤は、標的細胞(target cell)あるいは微粒子との結合能力を持っている。
電極は、下室の位置する薄膜上に加工されており、一つの実例において、下室は充分な大きさの表面積があって、異なる数量の細胞を附着するために使われる。例えば、1−10、10〜100、100〜300、300〜700、100〜1000、700〜1000、1000〜3000、3000〜6000、6000〜10000、1000〜10000個の細胞である。もう1つの実例の中、下室に位置する薄膜は、少なくとも5%の表面が電極に覆われている。もう1つの実例の中では、下室の表面積は、1mm2以下である。
ある最適の実施例中、器材は、また電極と繋がっている電気連結のインピーダンス分析器が含まれる。
生物コンパーチブル孔付き膜は、絶縁材料を含むことができ、この絶縁材料は、ガラス、サファイア、ケイ素、ケイ素上の二酸化ケイ素(silicon dioxide on silicon)、あるいは一種または多種の重合体などである。ある最適の実施例の中で、この生物コンパーチブル孔付き膜の厚さは、2〜500μmである。
なお、この生物コンパーチブル孔付き膜には、1つあるいは複数細胞の附着を促進するためにコーティング層を設けることもできる。
ある具体的実施例中、器材には、また、少なくとも一つの電極対から引き出しており、しかも電極対と繋がせている電線及び電線とインピーダンス分析器との連結方式が含まれる。
一方、この発明には、また一種の細胞の転移を観察測定する方法が含まれており、この方法は、細胞を上記の器材の上室に導入して、電極の間にインピーダンスの変化があるかどうかを確認する。もし実験中、インピーダンスの変化があったら、細胞の転移あるいは細胞が生物コンパーチブル孔付き膜を透過したことを説明している。
この方法には、また器材下室中に入れている既知あるいは疑わしい細胞転移の調節因子が含まれている。
もう1つの実施例中、この方法は、また器材の上室にすでに入れている既知あるいは疑わしい細胞調節因子が含まれている。
細胞は、哺乳動物細胞であってもかまわない。ある実施例中、この細胞は、悪性腫瘍の細胞ではないかと疑えた。もう一つの実施例中、この細胞は神経細胞であった。
細胞には、一種あるいは多種の微生物を含んでもかまわない。
図1は、細胞転移測定器材の略図であり、上室110、孔跨り膜120、下室130、インピーダンスに基づく計数電極150、インピーダンス分析器は、電極150と連結して細胞の侵入あるいは転移を測定する。測定の際は、転移・侵入能力のある細胞は、上室110から孔付き膜の孔を通じて下室に着くのである。上室から転移されて来た一部あるいは全部の細胞は、下室130の底面に附着されるが、ここに電極150があって、細胞は、電極150に接触かつ附着され、電極150のインピーダンスを変化させる。このインピーダンスの変化は、上室から転移して来た細胞の数を測定することができる。
図2は、細胞が孔付き膜230の孔を直接透過することを測定する際、上室210と下室230の間のインピーダンス変化によって、細胞の転移を確認する略図で、インピーダンスの変化はインピーダンス分析器240によって測定される。
図3は、8種の異なる種類の電極にNIH3T3細胞が附着されているのとNIH3T3が附着されていない抵抗及び電気容量・リアクタンスを示した略図であり、図3−7、10、11中のY軸に示したインピーダンスは抵抗で、図16〜図29中のY軸に示した電気容量は、電気容量・リアクタンスである。抵抗と電気容量・リアクタンスの単位は、全てオームである。
図4は、3B電極で、定量的な細胞測定を示した略図である。
図5は、3Cと3B電極で、NIH3T3細胞とPAE細胞の増殖をリアルタイムチェックを示した略図である。
図6は、3C電極によって、4種の異なる細胞のインピーダンスを比較することを表している。
図7は、インピーダンス測定の重複性を表している。
図8は、ある電子細胞チップの設計図で、この図には、5つの典型的な電子細胞チップの設計を表している。異なる形と大きさの金電極は、ガラスベースの中央に位置しており、ガラスベースのサイズは、1cm×1cmで、金電極は、ガラスベース果てに位置している電極連結盤(connection electrode pads)を通じて、電子測定界面(electric detection interface)と繋がっている。
図9は、電極で細胞を測定するメカニズムを示したものである。
図10は、測定器材上で、PEA細胞の増殖情況をリアルタイムチェックの結果を示したものである。細胞は、異なる濃度(8000と1000細胞)によって、電極に接種され、異なる時間間隔による抵抗値(図の中にはインピーダンスと示している)とリアクタンス(示していない)を測定して、細胞の増殖を測定する。“t0”は、細胞の接種後の即時測定値で、2種の異なる接種濃度の下で、インピーダンス(抵抗)値は、培養時間の増加によって、上昇する。これは細胞が増殖状態に処していることを説明している。接種濃度の高い細胞の増殖スピードは、接種濃度の低い細胞の増殖より、顕著に高い。Sd:細胞の接種密度。
図11は、測定器材とMTT分析法によって細胞に対する定量的測定結果を示したものである。シリーズに希釈したNIH3T3細胞(10000、5000、2500、1250、625個細胞)は、同時にファイブロネクチン(fibronectin)で包まれた(Coated with fibronectin)測定器材と96孔のプレット上に乗せる。この器材を使用する実験中、インピーダンス(この図の中では抵抗である)は、接種16時間後に測定したものである。MTT測定実験中、細胞は接種16時間後にMTT染料で染色され、それからELISAプレットリーダー(plate reader)で、540nmの波長を選択して測定したものである。図に示した通り、器材は定量的に細胞数の変化を測定することができる。両種の測定方法によって得られた結果は、非常に接近している。更に、目下チップの設計は、600個以下細胞の測定能力を持っているので、この点で言えば、MTT測定法に比べてほぼ同じぐらいである。
図12は、細胞の転移測定に用いられる16孔の電子細胞チップである。
図13は、細胞の転移測定に用いられる器材サンプルであり、(A)一つの測定ユニット:一つの電子細胞チップを含有した反応室(下室)、マイクロ孔付き膜の付いたインサート構造(insert)が含まれる。細胞は、インサート構造中にて培養される。侵入能力のある細胞は、侵入あるいは転移の方式によって、薄膜を透過し、チップの電極上に附着される。それからインピーダンス分析器によって測定される。(B)器材の横断面には、列毎に8つのユニットがあることを表している。(C)一つの16ユニットの器材とインピーダンス分析器が繋がっていることを表している。
図14は、細胞の侵入/転移を測定する器材の略図であり、上室10やインピーダンスをベースとする計数電極あるいは電極陣列25の孔跨り膜(trans−well membrane)20、下室30等が含まれる。電極陣列25は、孔跨り膜20の下表面に位置しており、下室に向いている。インピーダンス分析器あるいはインピーダンス測定回路60は、測定の際、特定の電線あるいはケーブルによって電極25に繋がせて、電極上の細胞数を測定する。電極インピーダンスの変化は、上室から転移してきた細胞が電極に附着されて生じたもので、上室から転移してきた細胞の数量を反映している。
図15は、図14にて細胞の転移/侵入を測定した電極の幾何形状であり、15(A)は、相互交叉した平行線状の電極陣列で、この電極の幅は、電極の間隔(Gap)より大きいか、等しいかあるいは小さくても良い。15(B)は、城状の位置ずれ電極構造で、15(C)は、円形の電極が線形電極上に加えられた電極構造である。15(D)は、城状の対位電極構造で、15(E)は、サイングラフ状の電極構造で、15(F)は同心円の電極構造である。電極の特徴サイズが小さいものは10μm以下で、大きいのは数百μm以上である。活性化できる電極面積は、異なる形状で表現できる。例えば、規則的形状である矩形(図15A、15B、15E)あるいは類円形(15C)またはその他の規則あるいは非規則形状である。もっと最適なのは、電極エリアの面積が(電極の面積と電極の間隔を含めて)上室のほぼ全ての底面積を覆った物であり、電極構造は連結盤によってインピーダンス測定回路に連結する場合(例えば、インピーダンス分析器)(図15A、Bに示したように)、連結盤を直接電極に連結(図15A、C、Eに示したように)するかあるいはその他の電気連結方式によって、電極部品(electrode element)を連結する(図15B、Dに示したように)。図15(A、E、C)中、連結盤は、電極構造中電極部品を連結する回路でもある。
図16は、複数の上室(1610)と下室(1630)を含む装置の略図である。複数の上室(1610)は、細胞転移/侵入に適する大きさの複数孔付き膜(1620)と連結されており、各上室(即ち1610 a)は、それに対応する下室(即ち1630a)がある。各上室において、その膜の下表面には、下室向けの電極構造があり、測定の際には、膜上の電極は異なる連結方法によってインピーダンス分析器に連結される。例えば、電極の膜上の電気伝導線は(conductive traces)、膜の果てに位置している連結盤と連結される。また、連結盤は、異なる方式でインピーダンス分析器と連結される。その一種の方法としては、インピーダンス分析器あるいはインピーダンス分析回路と連結される導線は、溶接されるかあるいは導線接着剤によって連結盤に(connection pad)接着されることができる。上室についても異なる実施例があって、ある実施例中には、複数の上室が単独に分離されていて、同一の膜に連結される際だけ、連結し合うのである(1620)。もう一つは、複数の上室はお互いに連結されており、しかも一つに加工され(例えば、上室は、プラスチックを原料として、注射成形法によって作られている)、これらの上室は、一体的に直接膜上に結合されるのである。
図17は、複数ポイントの細胞転移/侵入の測定装置の略図である。その底板(1730)は、複数の下室と構成されており、頂板(1710)は、複数のインサート孔と構成されており、インサート孔の底面は孔付き膜で、その底部は電極で、下室を向いている。測定の際、頂板(1710)は、底板(1730)上に置き、各インサート孔底面に位置している電極は、多様な方式によって、インピーダンス分析器に連結される。例えば、膜の下表面に位置している電極は、インサート孔外側に位置している導電回路(1780)を通じてインサート孔果ての連結点(1790)に連結し、インサート孔が底板に差し入れられた場合、この連結ポイント(1790)は、底板上の連結盤と連結される(1795)、この底板に位置している連結盤(1795)は、測定の際、インピーダンス分析器に連結される。もう一つの例では、膜の下表面の電極は、膜上の連結盤の所に(示してない)連結されている。インサート孔が底板にインサートされる場合、この連結盤は、下室上に位置している針状あるいはその他の形状の連結点と連結することができる(1745)。
図18は、図17中、細胞転移/侵入装置横断面の略図であり、図に示したものは、各インサート膜上の電極は、細胞が膜の孔を通じて転移される前(上の図、インピーダンスはZ0)と細胞が膜を透過して転移された後(下の図、インピーダンスはZcell)のインピーダンスの測定を示している。
図19は、複数の上室(1910)、孔跨り膜(trans−well membrane)(1920)、下室(1930)の装置を示した略図である。その中、上室1910は、細胞の転移/侵入に大きさの適した複数の孔付き膜(1920)と連結されている。各上室は(例えば、1910)には、全て対応する下室があり(例えば1930a)、各下室の底面には、全て電極があって、上室を向いている。測定の場合、下室の電極は、異なる方式によってインピーダンス測定回路あるいは器材に連結して、電極に附着している細胞の数を測定することができる。測定によって得られたインピーダンスは上室から下室に転移されて来た細胞の数を反映する。
図20は、複数ポイントの細胞侵入/転移を測定する装置であって、底板(2030)は、複数の下室で構成されている。電極は下室の底面に位置されており、頂板を向いている。頂板の2010は、複数のインサート孔2015で構成されており、各インサート孔の底面は、全て膜であり、測定の際は、頂板を底板(2030)の上に置き、下室の底面の電極は、異なる方法によって、インピーダンスの分析器と連結できる。
図21は、図20の細胞侵入/転移測量装置の横断面を示した略図で、図に示したものは、下室上に位置している電極行為像が、細胞が膜の孔を通じて転移される前(上の図、インピーダンスはZ0)と細胞が膜を透過して転移された後(下の図、インピーダンスはZcell)のインピーダンスの測定を示している。
図22は、非侵入性NIH3T3細胞と侵入性HT1080細胞が、細胞転移器材中での侵入あるいは転移の比較したもので、この器材の電極は下室の底面に置く、図1の通りである。
図23Aは、非侵入性のNIH3T3細胞と侵入性のHT1080細胞が、細胞転移器材中での侵入あるいは転移を比較したもので、(図23B)は、この器材の電極はインサート構造のマイクロ孔付き膜上に位置している(図16の構造に似ている)。
図24は、細胞の転移器材によって、ドキシサイクリン(doxycycline)の腫瘍細胞に対する侵入あるいは転移の抑制効果を測定した結果である。電極はインサート構造の複数の孔付き膜上に位置している(図16に類似している)。
(A)一種のドキシサイクリンによって生じた時間、使用量と関わりのあるHT1080細胞の転移・侵入を抑制する結果。
(B)全自動器機とプログラム制御によるインピーダンス測定のデータ採集システムを採用して、ドキシサイクリンのHT1080細胞の侵入あるいは転移に対する動態的抑制役割に対してリアルタイムチェックを行う。図24(B)の通り、この転移過程は、15分ごとに1回ずつ測定する。
図25(A)は、2種の異なる条件の下で、ガラスベースに加工された“円が線の上”(circle−on−line)の電極構造の装置によって測定された典型的なリアクタンスのスペクトラムである。(a)中空円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてからまもなく(10分以内で、細胞はまだ電極とガラスプレットに附着していない)測定された結果である。(b)ソリッド円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてから2時間40分経ってから(細胞はすでに電極上に附着されている)測定されたインピーダンス値である。この2時間40分内で、培養孔は37℃の5%CO2の細胞培養ケースに置かれる。電極の構造は図3Bの通りで、線の幅は、30μm、線の間隔は90μmである。線上での連続円形の直径は90μmである。この例中のあらゆる電極と電極間隔で構成される面積の合計は約直径3mm円の面積に相当する。このガラスプレット上の電極構造は、円錐体状孔の底面を構成し、孔の頂面直径は6.5mm底面の直径は5mmである。実験の中、7000個のHT1810細胞含有の総体積100μL培養液は、底部に電極がついた孔に入れられる。
図25(B)は、図25(A)と同じ条件の下で、同じ電極にて測定されたリアクタンスのスペクトラムである。しかし、リアクタンスの絶対値は、その対数値によって描かれている。高周波数の1MHzと580KHzを除いて、HT1080含有の細胞培養液は、孔に入れてからまもなく(10分以内)測定した電極のリアクタンス値(電気容量リアクタンス)は、全てマイナスである。細胞懸濁液に電極を入れてから2時間40分経ってから、測定されたインピーダンス値は、100Hz〜1MHzの範囲で、全てマイナスである。
図25(C)は、図25(A)に基づいた結果を示したもので、細胞が電極表面に附着された場合のリアクス値と細胞の附着のない場合のリアクス値の比率を表したリアクタンスのスペクトラムである。
図25(D)は、図25(A)に基づいた結果を示したもので、細胞が電極表面に附着された場合のリアクス値と細胞の附着のない場合のリアクス値の比率を表したリアクタンスのスペクトラムである。リアクタンスの比率を計算する際は、リアクタンスの極性(電気容量とインダクタンス・リアクタンス)を考慮したものである。
図26(A)は、2つの異なる条件の下で、ガラスベースに加工されたcircle−on−lineの電極構造によって測定された典型的な抵抗スペクトラムである。(a)中空円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてからまもなく(10分以内で、細胞はまだ電極とガラスプレットに附着していない)測定された結果である。(b)ソリッド円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてから2時間40分経ってから(細胞はすでに電極上に附着されている)測定されたインピーダンス値である。この2時間40分内で、培養孔は37℃の5%CO2の細胞培養ケースに置かれる。電極の構造は図3Bの通りで、線の幅は、30μm、線の間隔は80μmである。線上での連続円形の直径は90μmである。この例中のあらゆる電極と電極間隔で構成される面積の合計は約直径3mm円の面積に相当する。このガラスプレット上の電極構造は、円錐体状孔の底面を構成し、孔の頂面直径は6.5mm底面の直径は5mmである。実験の中、3200個のHT1080細胞含有の総体積100μL培養液は、底部に電極がついた孔に入れられる。
図26(B)は、図26(A)と同じ条件の下で、同じ電極にて測定されたリアクタンスのスペクトラムである。しかし、リアクタンスの絶対値は、その対数値によって描かれている。高周波数の1MHzと580KHzを除いて、HT1080含有の細胞培養液は、孔に入れてからまもなく(10分以内)測定した電極のリアクタンス値(電気容量リアクタンス)は、全てマイナスである。細胞液に電極を入れてから2時間40分経ってから、測定されたインピーダンス値は、100Hz〜1MHzの範囲で、全てマイナスである。
図26(C)は、図26(A)に基づいた結果を示したもので、細胞が電極表面に附着された場合のリアクス値と細胞の附着のない場合のリアクス値の比率を表したリアクタンスのスペクトラムである。
図26(D)は、図26(A)に基づいた結果を示したもので、細胞が電極表面に附着された場合のリアクス値と細胞の附着のない場合のリアクス値の比率を表したリアクタンスのスペクトラムである。リアクタンスの比率を計算する際は、リアクタンスの極性(電気容量とインダクタンス・リアクタンス)を考慮したものである。
図27(A)は、2つの異なる条件の下で、ガラスベースに加工されたcircle−on−lineの電極構造によって測定された典型的な抵抗スペクトラムである。(a)中空円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてからまもなく(10分以内で、細胞はまだ電極とガラスプレットに附着していない)測定された結果である。(b)ソリッド円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてから2時間40分経ってから(細胞はすでに電極上に附着されている)測定されたインピーダンス値である。この2時間40分内で、培養孔は37℃の5%CO2の細胞培養ケースに置かれる。電極の構造は図3Bの通りで、線の幅は、30μm、線の間隔は80μmである。線上での連続円形の直径は90μmである。この例中のあらゆる電極と電極間隔で構成される面積の合計は約直径3mm円の面積に相当する。このガラスプレット上の電極構造は、円錐体状孔の底面を構成し、孔の頂面直径は6.5mm底面の直径は5mmである。実験の中、500個のHT1080細胞含有の総体積100μL培養液は、底部に電極がついた孔に入れられる。
図27(B)は、図27(A)と同じ条件の下で、同じ電極にて測定されたリアクタンスのスペクトラムである。しかし、リアクタンスの絶対値は、その対数値によって描かれている。高周波数の1MHzと580KHzを除いて、HT1080含有の細胞培養液は、孔に入れてからまもなく(10分以内)測定した電極のリアクタンス値(電気容量リアクタンス)は、全てマイナスである。細胞懸濁液に電極を入れてから2時間40分経ってから、測定されたインピーダンス値は、100Hz〜1MHzの範囲で、全てマイナスである。
図27(C)は、図27(A)に基づいた結果を示したもので、細胞が電極表面に附着された場合のリアクス値と細胞の附着のない場合のリアクス値の比率を表したリアクタンスのスペクトラムである。
図27(D)は、図27(A)に基づいた結果を示したもので、細胞が電極表面に附着された場合のリアクス値と細胞の附着のない場合のリアクス値の比率を表したリアクタンスのスペクトラムである。リアクタンスの比率を計算する際は、リアクタンスの極性(電気容量とインダクタンス・リアクタンス)を考慮したものである。
図28(A)は、異なる濃度の細胞を同じcircle−on−line電極構造(電極形状3B)の孔での抵抗比率スペクトラムである。図28(A)は、図25(C)、26(C)、27(C)に示しているスペクトラムの綜合略図である。“細胞数指数”(cell number index)を計算する一種の方法は、これらの抵抗比率スペクトラムによって、先ず抵抗比率の最大値を確認してから、その最大値より1を減らして“細胞数指数”が得られる。こう言った方法によって、細胞数指数は、異なる細胞数の7000、3200、500である場合、その指数はそれぞれ5.17、1.82、0.17である。と言うことで、細胞数が多ければ多いほど、細胞数指数も高い。
図28(B)は、異なる濃度の細胞を同じcircle−on−line電極構造(電極形状3B)の孔での抵抗比率スペクトラムである。図28(A)は、図25(D)、26(D)、27(D)に示しているスペクトラムの綜合略図である。
具体的実施方式
これによって本発明の内容を制限することでなく、本発明をもっとはっきりと説明するために、下記の通り幾つかの章節に分けて詳しく説明することにする。
本特許申請に掲示しているインピーダンス分析装置と系統的な細胞分析法は、細胞の無損傷測定が可能であり、細胞に対するリアルタイムかつ持続的チェックが可能である。しかも、インピーダンス分析測定が終わっても細胞は続けてその他の細胞あるいは分子分析測定法によって分析測定することができる。掲示されている装置とシステムは、細胞数と細胞の生物形状(附着状態、細胞状態、活性などを含めて)の動態的情報を提供している。これほかにも、測定中は、任意試剤による標記の必要がないので、標記試剤費用及び標記関連に用いる人件費などが節減できる。更に、測定の全過程は、PCによって全自動的に測定されるので、研究者は、ただ必要な細胞を加えるだけで、また、実験の必要に応じて、適当な時間に適当な化合物及び培養液を添加するだけで済む。また、この測定システムは、高度の再現性と重複性があり、しかも単位面積細胞数の測定における感度も非常に高い(例えば5細胞/mm2にも達する)。
培養孔に入れた大部の細胞が、本発明装置電極間のインピーダンス変化に対する影響は、全て本装置によって感知できる。なぜならば、大きい電極幅と電極間隔の比率があるからである。また、ある実例中、電極が多孔板の全ての面積を覆っているからである。これによって、もっと多くの細胞が電極間インピーダンスの変化に対する影響を全て測定できるので、下記の長所を持っている。実験結果上、同一のプレットの異なる孔の間においての差異性を減少することができ、しかも少量の細胞を測定する場合、その正確性や感度を高めることができる。
電極の幅、間隔の広さ(gap width)及び電極部品(electrode element)分布の選択は、できるだけ電場の分布を均一にさせるようにする。例えば、電極の設計において、任意2箇所の隣接しており、異なる電極構造となっている電極部品は、この2つの電極部品から相応の連結盤までの抵抗値の合計は、ほとんど定数であることを確保する。これによって、任意2ヶ所の隣接電極部品がインピーダンスに対する影響はほとんど同じである。このように、細胞がどこに位置しても、それが起こした抵抗の変化は同じである。
電極が便利に連結できると言うことは、同一のガラスプレットにおいて、数多くのセンサーユニットが陣列できると言うことが確保できる。
ある具体的実施例中、インピーダンス測定に用いられる電極ユニットは、不均一な電場分布を招来する。こう言ったことは、すでに多くの電気泳動関連の文献によって実証されている。特定の電場と細胞懸濁液の状態で、細胞は、所謂電気泳動力の作用によって、電極の果てに向いて移動あるいは電極の果てを離れる方向へ移動する。例えば、下記の文献では、異なる電極にて、このような効果があった。“Selective dielectrophoretic confinement of bioparticles in potential energy wells”, by Wang X−B et al, J. Phys. D: Appl. Phys. Vol. 26: pages 1278−1285, 1993; “Positive and negative dielectrophoretic collection of colloidal particles using interdigitated castellated microelectrodes”, by Pethig R. et al, J. Phys. D: Appl. Phys. Vol. 25: pages 881−888, 1992。なお、下記の理論性の論文には、相互交叉電極の不均一電場分布についての詳しい情報が提供されていた。“A theoretical method of electrical field analysis for dielectrophoretic electrode arrays using Greens’s theorem”, by Wang X−J et al, J. Phys. D: Appl. Phys. Vol. 29: pages 1649−1660, 1996。
表1は、MTTの測定結果と細胞インピーダンス測定結果の比較である。この実験に使えられるのは、16個電極ユニットの(各電極ユニットは、3Bに示した構造で、表2を参照)ガラスプレットで、底部の直径は5mmの16孔のプレットに接着剤によってガラスプレットに加工されたものである。また、異なる数のHT1080細胞を16孔器材の異なる孔に接種する。そして、各電極ユニットに対して、直列抵抗を計算して、最大の相対変化値が算出され、相応の細胞数指数が得られる。表1は、細胞を接してから2.5時間後の細胞数指数で、孔表面の(電極表面を含んで)孔にて50μg/ml濃度のファイブロネクチン溶液にて一時間浸漬する方法によって、ファイブロネクチンのコーティングを行う。インピーダンス測定し始めてから2.5時間後に実験を終了させる。同一の器材中にて、同時に細胞のMTTを測定して、比較する。MTT測定の場合、10μlの試剤溶液を各孔の中に入れる。また、37℃の温度で、4時間培養してから、各孔に100μlの停止液(stop solution)を入れる。停止液を入れた後、続けて37℃の温度で12時間置いて、MTT反応の際形成されたformazan結晶を溶解させる。器材中の色の強度は、波長の550nmに設定された96孔プレットリーダー(plate reader)によって測定される。非特異性吸光度の測定は、650nmの所にて行われる。
Figure 2005538741
A.定義
これによって本発明の内容を制限することでなく、本発明をもっとはっきりと説明するために、下記の通り幾つかの章節に分けて詳しく説明することにする。
特別な定義がない限り、茲にて使用される技術と科学用語は、本発明所属の技術分野において、その用語は同じ意味を表すのである。ここに及んでいるあらゆる特許、論文、出版物は、全て参考文献の形式によって、完璧に本発明の申請に結合されている。もし本章内の用語の定義と特許、論文あるいは出版物中の用語と矛盾している場合は、本章の定義に従う。
ここで、使用される“1つ”とは、“少なくとも1つ”あるいは“1つあるいはもっと多い”と言う意味である。
ここで、所謂“少なくとも2つの電極をベースの同一層面に加工する”と言うのは、もし絶縁ベースが多層であれば、少なくとも2つの電極は、ベースの同一層面に加工されると言う意味である。
ここで、使用される“膜”とは、材料の薄いチップを言う。
ここで、使用される“生物コンパーチブル性膜”とは、細胞の活性、附着、伸ばし、運動、生長、分裂などの機能がある無毒無害の膜である。
生きており、損傷を受けていない上皮細胞あるいは内皮細胞の懸濁液を器具に入れる場合、器具の表面が“細胞の附着に適している”とは、12時間内に測定意味のある一定の比例の細胞が器具の表面に附着すると言うことである。最適なの(Preferably)は、12時間以内に少なくとも50%の細胞が壁に附着。更に最適なの(More preferably)は、一つの細胞の表面附着に適する表面性質があって、12時間内に(細胞を器具に入れた後)細胞の附着率は、70%以上に達すること。あるいは、それより最適なのは、器具表面に12時間以内に90%以上の細胞が壁に附着すること。最適には、器具表面にて、8、6、4、2時間以内に細胞の壁附着率が90%以上に達することである。器具の表面が、こう言った細胞附着能力を持たせるために、表面は、化学処理(例えば、酸あるいはアルカリ処理)、あるいは物理処理(例えば、血清処理)、若しくは生物処理(例えば、一種あるいは多種の細胞の附着に利している生物分子コーティングを行う)を行う。この発明中、一つの生物コンパーチブル表面(例えば膜)は、なるべく測定中使われる細胞の附着に適しており、もっと望ましいことは、測定中、生物コンパーチブル表面と接触する90%の細胞がそれに附着することである。
“生物分子コーティング”(biomolecular coating)とは、表面を分子でコーティングすることで、これらの分子は、天然生物分子あるいは生物化学分子、若しくは天然生物分子あるいは生物化学分子の誘導(derived)によって生じた分子である。例えば、生物分子のコーティングは、胞外のベース成分(例えば、ファイブロネクチン、コロイド)、あるいはその誘導物(derivative)、若しくは生物化学分子(例えばマルチポリリジン、マルチポリオルニチンなどで、これらは、天然リジンと天然オルニチンの多重合物である。天然生物化学物質例えばアミノ酸の多重合物質に基づいて、天然生物化学分子の異性体と対応の異性体によって多重合分子が構成される。
“胞外細胞ベース成分”とは、動物の体内に存在する胞外ベース分子で、それは任意の種や任意の組織タイプを源泉とする細胞外ベース成分である。細胞外ベース成分には、粘着蛋白、コロイドファイブロネクチン、糖蛋白、ペプチド、Glycosaminoglycan、粘蛋白等を含んでいるだけでなく、生長因子も含んでいる。
“電極”とは、一種の導電率の極めて高い物質で、その導電率は、周辺の物質に比べて大きく上回っている。
ここで言う“電極構造”(electrode structure)とは、単一の電極を言い、特に複雑な構造の電極(例えば、螺旋形の電極構造)、あるいは少なくとも二つの電気連結電極部品の結合体である。あらゆる一つの“電極構造”中の部品は、全て電気連結されたものである。
ここで言う“電極部品”(electrode element)とは、電極構造中の単一の構造を言い、例えば、相互交叉電極構造中の指状の突き出でいる部分。
ここで言う“電極構造ユニット”とは、2つあるいは2つ以上の電極構造で形成された一定的寸法や間隔のある構造であり、信号原と連結すると、一つのユニットして電極構造周辺にて電場を形成する。本発明中、最適化された電極構造ユニットは、細胞が電極表面に附着された時のインピーダンスの変化を測定することができる。電極構造ユニットには、相互交叉電極構造ユニットと同心円電極構造ユニットが含まれているだけでなく、これ他のものもある。
“電気伝導線”(electrode traces)とは、電極あるいは電極部品または電極構造から、器材あるいは装置末端または周辺への導電通路であり、電極、電極部品、あるいは電極構造を持って、信号源と繋がせている。器材の末端あるいは周辺は、器材あるいは装置上の連結盤と対応している。
ここで言う“少なくとも二つの電極(電極陣列)が大体同じ面積を持つ”とは、任意の二つの電極(電極陣列)の面積は、大きな差異がなく、細胞が大きい電極と小さい電極に附着、生長によって生じるインピーダンスの変化は、等しいかあるいは相似している。即ち、大電極にしろあるいは小電極にしろ、細胞がその上に附着している場合、インピーダンスの変化に影響を与えていると言うことは言うまでもない。一般的に面積の大きい電極と面積の小さい電極との比率は10以下である。最適なのは、最大電極と最小電極の面積比率は、5、4、3、2、1.5、1.2、1.1より小さいものである。もっと最適なのは、少なくとも二つのほぼ等しいかあるいは面積が等しいものである。
“相互交叉”(interdigitated)とは、一つの方向からの突き出し構造と、もう一つの方向からの突き出し構造とが相互交叉して、指を交えたような指状構造を形成したものである(こうしたら電極の部品は、お互いに接触しない)。
ここで言う“装置には、細胞の附着あるいは生長に適する表面がある”とは、装置上の電極と非電極エリアは、適する物理特徴、化学特徴、あるいは生物特徴を持っていて、実験に必要とする細胞をその表面に附着させ、しかも表面にて続けて附着生長させる。しかし、この装置あるいは装置の表面は、必ず細胞の生活と生長に必要とする物質を擁している訳ではない。これらの必要な物質、例えば栄養分、あるいは生長因子は、培養液によって提供されることができる。最適なのは、生きており、損傷を受けていない上皮細胞あるいは内皮細胞の懸濁液に“細胞の附着あるいは生長に適する表面”を入れると、12時間以内に少なくとも50%の細胞がその表面に附着する。更に最適なのは、細胞の附着に適している表面に、また表面特徴があって、12時間内に少なくとも70%の細胞が壁に附着される。それより最適なのは、装置の表面にて12時間内に細胞の附着率が90%以上である。最適には、装置の表面にて、8、6、4、2時間内に細胞の壁附着率は、少なくとも90%以上に達することである。
ここで言う“電極間の測定可能のインピーダンス値変化”とは、細胞が装置の表面にて附着・生長する場合、電極に充分なインピーダンス変化をもたらして、そのインピーダンスの変化は、インピーダンス分析器やインピーダンス測定回路によって測定される。インピーダンスの変化とは、細胞が装置表面に附着生長する場合のインピーダンス値と装置表面に細胞の附着・生長のない場合のインピーダンス値との差異である。一般的に、インピーダンスの変化が0.1%以上であれば、測定可能である。それより良いのは、インピーダンス変化が1%、2%、5%、8%を超えるもので、もっと良いのは、測定されたインピーダンスの変化が10%を超える物である。電極間のインピーダンスは、一般的にそれに加える測定電場の周波数関数である。“電極間の測定可能のインピーダンス値変化”は、あらゆる周波数においてインピーダンス値の変化が測定できる訳ではなく、ただインピーダンスの変化を一つあるいは複数の周波数ポイントで測定すれば良い。また、インピーダンスには、二つの部分があって、それは、抵抗とリアクタンスである。(リアクタンスは、2種類に分けられる。即ち、電気容量・リアクタンスとインダクタンス・リアクタンスである。)“電極間の測定可能のインピーダンス値変化”は、ただ抵抗あるいはリアクタンス中の1項が変化すれば、1つあるいは複数の周波数ポイントにて測定できる。
ここで言う“少なくとも2つの電極に顕著に異なる表面積がある”とは、任意電極の表面積は、その他の電極の表面積と異なっているので、細胞が大電極と小電極に附着して生じたインピーダンスの変化の程度も異なってくる。最適なのは、細胞が大電極に附着して生じたインピーダンスの変化が、小電極に附着して生じたインピーダンスの変化に比べて、顕著に小さければ良い。一般的に、最大電極と最小電極の面積比率は、10を超えるべきで、更に最適であるのは、20、30、40、50、100である。
ここで言う“電極部品と接触する可能性が大きい”とは、細胞が本発明装置あるいは器材センサーの任意の位置において、勝手に置かれる場合、細胞が電極部品に接触する可能性は、器材内に放置する細胞の平均直径、電極部品の大きさ、電極部品間隔の大きさによって算出される。これは、50%を超えるべきで、最適なのは、60%以上、もっと最適なのは、70%以上、甚だしくは、80%、90%、95%を超えるものである。
“インサート・トレー”(insert tray)とは、一種の1つあるいは複数のミゾあるいは孔構造(だからインサート構造と呼ぶ)であり、それは、液体の容器内に入られる。また、インサート・トレーは、複数のインサート構造も含んでおり、それらも複数の液体容器あるいは多孔プレットに入られる。このように、インサート・トレーの一つあるいは複数もインサート構造は、液体容器あるいは多孔プレット中にて、小さなルームを形成する。本発明のある情況において、一つのインサート・トレーには、少なくとも一つの本発明の器材があって、少なくとも一つのインサート構造の底面を構成する。これを液体容器の中に入れると、インサート構造は、小さなルームを構成し、小さなルームの底面には、少なくとも一つの非導電の電極がある。
ここで言う“用量反応グラフ”とは、細胞の異なる用量濃度の被測定化合物に対する反応グラフである。細胞の反応は、異なるパラメーターの測定によって得られる。例えば、ある化合物が細胞の毒性と死亡を招来すると疑えば、細胞の反応は、化合物の処理後、その生存率と死亡率によって表すのである。
ここで言う“サンプル”とは、本特許の装置、マイクロプレット、あるいは方法によって、測定、定量、操作、抽出される任意の実体分子であり、サンプルは、生物サンプルであって、例えば、生物の体液あるいは組織で、生物の体液には、尿、血、血漿、唾液、精液、糞便、脳髄液、涙、粘液、羊膜液あるいは類似物などが含まれる。生物組織は、細胞の総括で、一般的に人体、動物、植物、細菌、真菌、あるいはウイルス中、共同的構造のある細胞及び細胞間の物質の総称で、中には、結締組織、上皮組織、筋肉組織、神経組織などが含まれている。生物組織には、また、器官、腫瘍、リンパ結、動脈、細胞なども含まれている。生物産婦には、更に細胞の懸濁液が含まれており、生物分子溶液も含まれている。(例えば、蛋白質、酵素、核酸、炭水化合物、生物分子に結合された化学分子)。
ここで言う“液体サンプル”とは、天然的に液体形態で存在するサンプルで、即ち生物の体液である。“液体サンプル”は、天然の非液体状態の物もある。例えば、個体あるいは気体状態で存在するサンプルであるが、この個体あるいは気体物質を含有する液体溶液あるいは懸濁液にした場合。例えば、液体サンプルは、生物組織を含んだ液体、溶液、あるいは懸濁液などが含まれる。
B.細胞の転移を測定する装置及び方法
一方、この発明は、一種の細胞の転移あるいは侵入を観察測定する装置であって、中には下記のものが含まれる。a)上室(upper chamber)一つで、転移あるいは侵入用の細胞、または、転移あるいは侵入の可能性が疑わしい細胞を放置に使われる。b)下室(lower chamber)一つで、二つの電極を含む。C) 生物コンパーチブル膜一つで、その上には多くの孔があって、孔の大きさは、細胞が通り抜けて侵入あるいは転移されるに適している。この膜は、上室と下室の間に連結し、上室と下室を隔てる。細胞は孔付きの膜を通じて侵入あるいは転移され、それから下室の電極上に附着され、電極間のインピーダンスを変化させる。これによって細胞の侵入や転移が観察測定できる。
この発明の装置には、細胞が孔付き膜によって転移され、またそれによって隔てられる上室と下室が含まれている。その中の下室には、少なくとも2つの電極が含まれており、電極は下室の底面に位置している。ある情況では、膜の下表面には、1種あるいは多種の実体分子があって、細胞の附着を防ぐことができる。この実体分子の非制限性実例としては、ポリエチレングリコール(polyethylene glycol)の処方が含まれる。その他の情況では、膜は化学処理(例えば、酸)、あるいは物理処理(例えば、プラズマ類の放射線処理)を経て、膜の下表面に細胞が附着しないようにして、細胞の附着を減らすのである。このように、膜を経て転移する細胞は下室の底面に附着され、下室底面の電極上にてインピーダンス値の変化を起こすのである。
図19と図20は、慮2種の多孔細胞転移侵入用装置の実施例である。図19中、装置には、複数の上室(1910)、一つの孔跨リ膜(trans−well membrane)(1920)、複数の下室(1930)などが含まれている。複数の上室は、細胞がこれを通じて転移されるために、孔の大きさの適している孔付き膜(1920)と連結されており、各上室(1910a)は、お互いに対応する下室(1930a)がある。各下室の底面には、2つの電極があって、上室に向いている。電極含有の下室の構造は、アメリカ特許申請番号60/435、400のB章に述べている細胞の観察測定に用いられるベースインピーダンス装置あるいは器材と同じであるかあるいは相似していた。また、アメリカ特許申請番号60/435、400のB章中、装置、多孔プレット関連の内容は、多孔プレットと電極含有構造のベースの組立て方法や、電極と外部インピーダンス測定回路の方法についての説明であって、その全てがここにおいて、細胞の転移あるいは侵入を測定する下室と底面に適していた。測定の際、下室に位置する電極構造は、異なる方法によって、インピーダンス測定回路や器材に連結することができ、上室から転移してくる下室の電極に附着している細胞を測定する。測定されたインピーダンスは、細胞数(あるいは細胞の転移指数)の計算に用いられ、これによって、上室から転移されてきた下室の細胞数が反映できる。
図20中に示している装置は、頂板と底板が含まれており、頂板(2010)には、複数のインサート孔(2015)が含まれる。各インサート孔の底面は膜であり、底板(2030)には複数の下室がある。また、電極の構造は下室の底面に加工あるいは据え付けされており、インサート孔に向いている。電極付き底板の構造は、アメリカ特許申請番号の60/435、400のB章に述べている細胞の観察測定に用いられるベースインピーダンス装置あるいは器材と同じであるかあるいは相似していた。また、アメリカ特許申請番号60/435、400のB章中、装置、多孔プレット関連の内容は、多孔プレットと電極含有構造のベースの組立て方法や、電極と外部インピーダンス測定回路の方法についての説明であって、その全てがここにおいて、細胞の転移あるいは侵入を測定する下室と底面に適していた。測定の際、培養液中に入れている転移・侵入可能の細胞は、頂板(2010)上に置かれ、また底板(2030)上に置く、底板上には、適当な試剤の緩衝液と培養液を入れる。各下室底面に置いている電極は、それぞれ異なる方法によってインピーダンス測定回路や装置に連結する。
一方、本発明は、細胞の転移あるいは侵入を測定する装置であって、中には、a)転移あるいは侵入用の細胞、あるいは転移あるいは侵入の可能性が疑える細胞を置く上室一つが含まれており、上室には1つの電極がある。b)下室1つ、1つの電極を含む。C)生物コンパーチブル膜一つ、少なくとも一つの孔があって転移・侵入の細胞が透過できるようにする。この膜は、上室と下室の間に連結し、上室と下室を隔てる。細胞は孔付き膜の孔を通じて侵入あるいは転移され、上室と下室の電極間インピーダンスの変化を招来する。これによって細胞の侵入あるいは転移が測定できる。
一方、本発明は、下記の装置を含む。a)上室は細胞置き用。b)下室。C)一つの生物コンパーチブル重合物(多重合物)膜、この膜には適当な大きさの孔があって、細胞の全部あるいは一部が透過される。またこの膜は、上室と下室を相互隔てる。d)少なくとも2つの電極が下室の膜上に加工され、これによって作用する電極は、下室へ向く。
本装置の中に使われる生物コンパーチブル膜には、任意の適当な材料が含まれることができ、これらの材料には、ガラス(例えば、石英ガラス、ボロン・ケイ素酸ガラス)、ケイ素、珪藻土、二酸化ケイ素、silicon−on−insulator (SOI)結晶チップ、サファイア、プラスチック、重合物などである。最適な重合物としては、ポリイミド(DuPont出品のポリアミド膜)、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリパラベンゼンカーボン酸エチルダイエステル(PET)、ポリエチレン、尿素フォームアルデヒド樹脂などである。その中、重合物のポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエステル(polyester)、ポリパラベンゼンカーボン酸エチルダイエステル(PET)などが、特に適合している。生物コンパーチブル膜の厚さは、2μm〜500μmであり、最適なのは、5〜50μmで、更に最適なのは、8〜25μmである。
装置の使用中、任意の細胞と接触する非導電(絶縁材)ベース表面は、全て生物コンパーチブル材料であるべきで、最適なのは、これらの非導電ベースの少なくとも一つの表面は、細胞の附着あるいは生長に適合すべきである。非生物コンパーチブルあるいは細胞の生長に不適合の材料は、他の物質をコーティングすることによって(例えば、重合物あるいは生物分子コーティング)、細胞がその上に附着生長するようにする。そのため、本装置の膜表面には、ある物質が含まれる。例えば、プラスチックは、細胞の附着や生長に適しているか、あるいは両者の任意一つ、または付加的に一層のコーティングを含ませて、細胞が生物膜上に附着させる。
生物コンパーチブル膜は、あるコーティングを選択することができ、一種あるいは多種の細胞の附着を促進する。このコーティングは、重合物やプラスチック、あるいは生物分子またはその誘導物などいずれにも選択できる。例えば、多重合物、ポリオルニチン、ポリリジン、ペプチド、蛋白質などを含む。あるいは細胞外ベース(あるいはその誘導物)、ゲル、ファイブロネクチン、層粘着蛋白、コロイド、Glycosaminoglycan、ペプチドグリキャンなどを含む。これらのコーティングは、装置の使用中、なるべく細胞との接触が可能であるかあるいは細胞に露出されているベースの表面(電極の表面を含めて)を覆うべきである。
コーティングは、半個体あるいはゲルを使うことができ、その他の附加部物質、例えば生長因子を入れることもできる。また、生物分子の複合物、天然細胞外ベース(ECM)のアナログ物質であっても良い。例えば、Matrigel(登録商標)、ベース膜ベース(BD Bioscience)で、これは、Engelbreth−Holm−Swarm(REHS)ネズミの腫瘍から抽出した可溶性ベース膜物質であって、これらの腫瘍には豊な細胞外ベース蛋白を持っている。その主な成分は、コロイドIVにつながる層粘着蛋白、硫酸塩アセと肝臓素、巣蛋白等が含まれる。その中には、β−TGF、繊維母細胞生長因子、組織血繊維蛋白、酵素溶解原動因子及びその他のEHS腫瘍中の生長因子などが含まれている。
ECMを模倣したコーティングは、細胞の附着を促進することができ、ある情況では、障壁を形成して、細胞の侵入あるいは転移を防ぐこともできる。細胞はECMアナログ膜障壁(例えばMatrigel(登録商標)など)の侵入能力は、本発明の器材あるいは装置を通じて“侵入テスト”実験によって測定される。
本装置のコンパーチブル膜には、一つあるいは複数の孔(複数の孔が最適)があって、その大きさは、研究される細胞の転移や侵入際の透過に適している。生物コンパーチブル膜孔の大きさは、同じであるか、異なっているかいずれにも良い。最適なのは、孔の大きさが1つの孔を同時に透過する細胞が3個以下であることで、もっと最適なのは、1つの孔に1個の細胞が透過できることである。例えば、複数の大きさの同じである孔に、哺乳動物の腫瘍細胞、上皮細胞、内皮細胞膜を透過させる場合、孔の直径は1〜30μm、もっと最適なのは2−10μmである。
また、本発明の最適である実施例中、生物コンパーチブル膜孔の直径は、測定される細胞/ベース界面のインピーダンス、抵抗、電気容量等を測定する細胞の透過を許さない場合もある。例えば、孔の直径は、5μmであって、もっと最適なのは1μmであった。この情況では、1個あるいは複数の電極が膜上に加工され、膜上にて生長した細胞が侵入されて、細胞が破壊され、インピーダンスの変化があって、測定されるのである。また、ある情況では、細胞の膜上での生長、附着、抜け落ち、形態、運動なども観察測定できる。
各電極対は、それぞれインピーダンス分析器を繋がっており、インピーダンスは、任意の適当な周波数範囲にて測定できる。例えば、周波数範囲1Hz〜100MHzの間、あるいは10Hz〜5MHzの間である。
最適なのは、各電極対の中、少なくとも1つの電極が、孔付き膜を透過する全部あるいは一部の細胞と接触するようにする。例えば、測定されるインピーダンスを利用して、細胞の転移あるいは附着を観察測定する電極は、大体等しいかあるいは全く異なる表面積を持っている。もう一つの実例中、各電極の表面積は、10個の細胞の充分附着できる面積であった。
本発明の優れた一面は、二つあるいはそれ以上の電極を生物コンパーチブル膜の一面に加工する。これらの電極中少なくとも二つの電極は大体同じぐらいの表面積を持っていれば良い。同じ表面積の少なくとも2つの電極は、同一の電極構造ユニットの一部である。
本装置の電極構造中、電極あるいは電極部品は、任意の適当な形状、例えば、矩形、円形、円在線(circle−on−line)、四角形在線、あるいはサイングラフ、その他の曲線螺旋線、弓形線などを使うことができる。本発明器材の一部の電極及び電極構造、あるいは電極構造ユニットは、図9と図15に示している。
発明の最適の実施例中、電極構造は図15Aと15Fに示している相互交叉電極構造(IDESs)あるいは同心円電極構造(CCESs)である。例えば、一つの電極構造には、2つあるいは2つ以上の電極によって、1つあるいはもっと多いIDESsあるいはCCESsを構成することができる。相互交叉電極構造IDESsは、更に大きなペリメーターの亜構造の平行線電極部品に変形されることができる。上記の線形に附加される電極部品(それ自身は、平行線、曲線、環状線、三角形、コーナー形など)の部分は、枝分け、露出、突き出しあるいは類似な構造することもできる。このように、線形の電極は、電極部品の直線方向に従ってその境が制限された場合より、もっと長いペリメーターが得られる。ペリメーターが長い電極構造の例は、菱形在線の構造と図15Cにて示した円在線電極構造、図15B、15Dに示している城形の電極構造などが含まれる。長いペリメーター構造をしている亜構造の電極は、ことらで説明した状況だけでなく、亜構造の幾何形状あるいはその周期性は規則的であるか、あるいは非規則的である。
最適なのは、電極と電極部品が、加工されているベースの全てのエリアに分布することで、このエリアは、細胞と接触される。即ち、細胞と接触するエリアは、全て電極(あるいは電極部品)と電極間の間隔によって覆われる。本発明の最適の器材中、センサーの面積は、器材上細胞露出している面積、あるいは細胞に接触する全ての面積の5%、10%、30%、50%、70%、80%、90%、95%甚だしくは100%に達している。即ち、最適の器材中、細胞測定の際、露出される細胞、また細胞と接触される表面積は、少なくとも5%、10%、30%、50%、70%、90%、95%、甚だしくは100%が、電極部品と電極間の間隔を覆うのである。最適なのは、電極あるいは部品がセンサー表面での分布は、均一であるかあるいは均一に接近している。
器材が少なくとも2つの電極構造で構成された実施例中、この2つあるいは複数の電極部品は、電極構造に排列される。電極部品が矩形でない場合、“電極幅あるいは電極部品幅”は、ベースおいて、電極部品が一つの電極間隔の連結部から、もう一つの電極間連結部(電極部品の縦軸と垂直方向)までの平均サイズである。電極の間隔が矩形でない場合、“電極間隔”は、間隔が底面において、一つの電極部品の連結部から、向うの電極部品連結部(電極部品の縦軸と垂直方向)までの平均距離である。ベースはその上に加工された電極宰領である。例えば、電極が生物コンパーチブル膜に加工されたら、ベースは膜である。
より良く細胞の状態を観察測定するために、電極部品の間隔は、本器材で測定される細胞の大きさより顕著に大きくない方が良くて(例えば、広げてベースに附着された細胞の広さ)細胞とベースとの接触を減少するが、少なくとも電極の一部と接触する可能性は減少しない。また、最適の電極間隔の幅は、本器材で測定される細胞の大きさより顕著に小さくない方が良くて(例えば、ベースに附着された細胞の広さ)細胞が隣接電極と接触する可能性を減少する。そうすると一つの細胞が1つの電極に接触して生じた結果より、特に大きいインピーダンス信号が得られる。もし電極の幅が本器材で測定される細胞より顕著に大きい場合は、この点でもっと重要である。一方、もし電極の幅と細胞の大きさがあまり差異がなければ、電極間隔の幅は、細胞の大きさよりちょっと小さくてもかまわない。その他の間隔サイズも使えられるが、最適な情況では、電極部品間隔の大きさ範囲は、なるべく測定される細胞サイズの0.2〜3倍であるともっと良い。本発明器材の電極間隔は、最適な条件で、真核細胞、例えば、哺乳動物の細胞(例えば、腫瘍細胞、内皮細胞、上皮細胞)の測定の場合、3〜80μm、更に最適なのは、8〜30μmであった。
電極部品の幅は、狭すぎると行けない。なぜならば、電極部品の幅が減少すると抵抗が大きくなるからである。この場合は、電極部品において、異なるポイントによって、大きな電位差異を招来して(electrical potential difference)、細胞が電極の異なる部位に附着される場合インピーダンス信号は異なっている。最適なのは、細胞がベース表面の任意の位置に附着される場合、類似したインピーダンス信号が得られると言うことである。そのため、一つの相互交叉電極構造あるいは同心円構造である電極部品によって、真核細胞、例えば哺乳動物細胞(腫瘍細胞、内皮細胞、上皮細胞)を測定する際、電極の幅は、最適の情況で3μm以上、もっと良いのは103μm以上である。電極幅も制限されている。もし電極部品の幅が広く、細胞がこの広い電極の中心に位置する場合、細胞が電場の強度が顕著に高い電極の境に位置するに比べて小さなインピーダンス信号が生ずる。最適なのは、1つのIDESsあるいはCCESsに属する電極部品によって、真核細胞、例えば哺乳動物細胞(腫瘍細胞、内皮細胞、上皮細胞)を測定する際、電極あるいは電極部品の幅は、約500μm以下で、もっと良いのは250μm以下である。ある最適な実施例中、電極あるいは電極部品の幅は、20〜250μmであった。
本特許の申請中、最適な電極部品の設計の際、電極の幅を充分考慮し、電極部品の幅と電極間隔との比率は、広い応用範囲を持っているが、最適な比例は、1:3と20:1の間である。もっと最適なのは、電極部品の幅が間隔の1.5〜15倍、最適なのは、2〜6倍である。例えば、各電極の最も広い幅が90μmであれば、隣接電極間の間隔の最も広い間隔は約20μmである。本申請中、電極幅の範囲は5μm〜10mmで、最適なのは、10μm〜1mm、最適なのは、20〜500μmである。
制限されていない電極材料の例は、酸化錫・インジウム(ITO)、クロム、銅、金、ニッケル、プラチナ、銀、鋼、アルミニウム等である。電極には、多種の材料が含められる。適当な材料を選択して電極にするには、下記の要素に関連がある。この材料の導電性能は、充分であるかどうか、この材料をベースに加工することは難しいかどうか、この材料は、本発明の細胞の測定において安定的に応用できるかどうか、などである。
本発明中の電極あるいはマイクロ電極は、任意の導電材料で作られる。例えば、金やプラチナなども応用できる。プラスチックプレットあるいは多重合物膜などをベースとする場合、使用できる金属粘着層はクロムとチタニウムである。電極の抵抗を降下するために、電極の導電薄膜層は、一定的厚さがなければならない。一つの制限されていない例としては、電極は300μμ厚さのクロム層に2000μμ厚さの金層を覆わせる。このような電極層は、光が通らない。光の通る電極もこの発明に用いられる。光の通る電極としては、酸化錫・インジウムが挙げられる。光が、酸化錫・インジウムを通る透過率は、98%にも達する。他の情況においては、充分薄い導電層(即ちとても薄い金層)を光の通る電極とする。適当な電極材料を選択するには、下記の要素と関わりがある。即ち、この材料は、生物コンパーチブル性と細胞毒性があるかどうか、この材料の導電性能は充分であるかどうか、この材料は膜のベースへの加工に易しいかどうか、などである。
一方、本発明において、器材あるいは装置の電極は、細胞の転移あるいは侵入を測定する生物コンパーチブル膜に加工される。色んなマイクロ加工方法は、膜上にて電極を加工することができる。その一つの方法は、光彫刻技術である。光彫刻方法の模範的操作手順は、下記のとおりである。生物コンパーチブル膜の一面にて、蒸発法あるいはスプラッシュ法によって、一層の金属膜をコーティングする(例えば、約0.2μmの金に10nmのクロムをコーティングする)。また、“回転塗付法”を採用して、フォトレジスト(photoresist)(例えばShipley社のS1830)を金属膜上にて一定的厚さ(1μm)に覆わせる。必要とする電極陣列図案が付いているマスクプレットを使って、フォトレジストを紫外線の下に露出させる。露出されたフォトレジストは、相応の現像剤(例えば、Shipley社のMF351)によって現像できる。金層とクロム層は、それぞれKI/I2とK3Fe(CN)6/NaOHによって、エッチングされる。マスクプレットは、光電子彫刻技術によって、超高見分け率板上で作られる。生物コンパーチブルは、極めて湾曲変形し易いので、光彫刻の際は、格別に気をつける必要があって、生物コンパーチブル膜上にて全面的かつ正確にマイクロ電極が作られるように確保する。特に注意しなければならないことは、生物コンパーチブル膜が平たく伸ばして、加工中、マスクプレットと緊密に接触することを確保する。また、電極の加工前、膜上ですでに細胞の転移・侵入が発生した場合は、格別に注意して、加工中これらの孔に影響を与えないようにする。もう一つの方法は、孔は電極の加工後、マイクロ機械法、例えばレーザーパンチによって作られる。光彫刻、マイクロ加工、マイクロ機械に詳しい者らは、適当な材料とプロセスを選択して、マイクロ電極やマイクロ孔を加工する。また一つの電極のマイクロ加工方法は、レーザー浸蝕法で、膜の一面はまず蒸発法あるいはスプラッシュ法と同じように薄い金属膜(約0.1μmの金を10nmのクロムにコーティング)をコーティングする。この薄い金属膜は、必要とする電極陣列図案が付いているマスクプレットを使って、適当強度のレーザーの下に放置する。マスクプレット上、レーザーの透過されるエリアは、レーザーに照らされた金属膜は、それと反応して生物コンパーチブル膜から融ける。生物コンパーチブル膜(例えば、多重合物膜)とレーザーとの相互作用は、金属とレーザーとの相互作用とは異なっているので、適当なレーザー条件(波長、強度、周波数幅)選択して、レーザーが生物コンパーチブル膜に影響を与えないかあるいは最小限の影響を与えるようにして、金属膜を融かすのである。マスクプレットがレーザーの光線を遮断するエリアは、金属膜は、依然として生物コンパーチブル膜上に残される。マスクプレットは、光電子彫刻技術によって、超高見分け率の板にて作られている。生物コンパーチブル膜は、極めて湾曲変形し易いので、レーザー浸蝕法の使用際、格別に注意して、生物コンパーチブル膜上で、重複的かつ正確にマイクロ電極構造が作られるようにする。マスクプレットを利用してレーザー浸蝕を行う場合、特に注意しなければならないことは、生物コンパーチブル膜が平たく伸ばすことである。レーザー浸蝕法及びレーザー技術を利用して金属薄膜に相応の図案を浸蝕することに詳しい者らは、適当なレーザーの波長、強度、プロセス、マスクプレットを選択して、多重合物膜にて電極を作ることができる。
生物コンパーチブル膜上にて、孔、電極あるいは電極構造の加工が方法的に許されれば、転移あるいは侵入の孔が、電極表面の対応エリアに位置することが確保でき、電極間隔エリアに外れることが避けられる。この方法は、本発明中、絶対に求めていないけど、しかし、依然として本発明の最適な実施例である。例えば、本発明中、生物コンパーチブル膜は、上室の底面に附着しているが、電極のある面は下室に向いている。この構造の詳細及び応用については、下記の章節“上・下室で構成された装置”にて説明する。実験測定の際、細胞は、適当な培養液とともに、上室に置かれ、生物膜を通じて転移され、下室に届いて電極に附着された細胞数は、インピーダンス値変化によって測定される。細胞の転移あるいは侵入の孔と電極エリアえを真正面にする長所は、細胞が孔を通じて転移される時、膜上転移孔真正面の電極表面に接触かつ附着することができ、孔を経て転移されたあらゆる細胞は、全て測定できるインピーダンスに影響を与えることができる。
本発明装置である電極部品、電極及び電極構造ユニットは、任意の適当な構造、表面積、及び表面装飾を持つことができる。例えば、少なくとも1つの電極構造は、少なくとも2つの電極部品がある。もう1つの例には、電極あるいは電極構造表面は、細胞の附着を促進する実体分子(moiety)によって装飾されている。任意の適当であって細胞の附着を促進する実体分子は、例えば、一種の自ら組合せた単分子層(SAM)(例えば、チオールエタンの黄金上、シラノール(Silanol)の二酸化ケイ素上)、蛋白質(例えば、ファイブロネクチン、層粘着蛋白、コロイド)、ペプチド(例えば、マルチポリ・リジン)多重合物層あるいは帯電ベースグループで装飾する。
最適に構成される電極、電極構造、電極部品は、ベースの表面の電極からベースの境あるいは果ての電気輸送の導線まで(例えば、生物コンパーチブル膜)、それらはインピーダンス測定回路あるいは信号源に連結することができる。ベースの境あるいは果てに位置している電気輸送導線の終点はベース上の連結盤に対応している。本発明の最適な例中、一つの電極構造の電極部品上、電気輸送導線と、もう一つの電極構造の電気輸送導線は、お互いに絶縁されている。その中、一種の排列タイプ上、電気輸送導線は、ベースの異なるエリアに位置していて、それらの経路は、お互いに接触しない。もう一種は、電機輸送導線は、お互いに貫通させる必要があって、一つの絶縁物質層は、2つの電気輸送導線に挟まれ、このような装置の加工には、多層のマイクロプロセスが必要とされている。
本装置には、また、1つあるいは複数の連結盤に連結する1つあるいは複数のインピーダンス分析器が含まれており、電極は直接あるいは間接的に連結盤に連結され、そしてまたインピーダンス分析器に連結される。最適に、連結盤は本発明器材の境あるいは周辺に位置している。しかし、これは絶対的に求められているとは言えない。選択できるのは、電極と連結板との連結は、ベースの一方の連結通路に位置していることである。本発明の実施例中、膜上電極が加工されている生物コンパーチブル膜は、サンプル液体を乗せられる液体容器あるいは多孔プレットの一部であるか、あるいは容器または多孔板に結合されているか、若しくは容器あるいは多孔板内部に位置している。これらの実施例中、連結盤は液体容器上に位置することができ、あるいは1つまたは複数の液体容器上に位置することができる。
用途によって、本発明の器材あるいは装置は、任意の適当なサイズを擁することができる。ある例中、器材は適当なサイズによって作られており、それと自動多孔板ステーションとはコンパーチブル状態であった。この情況では、複数の測定ユニットが、同一の板に加工されていた。図の16−21に示しているように、各装置には16の測定単位があって、その中、任意の単位は、全て細胞の転移が測定できる。
本装置の下室は、任意の適当な表面積で構成される。例えば、下室の底面面積には、1−10、10−100、100−300、300−700、100−1000、1000−3000、3000−6000、6000−10000あるいは1000−10000個の細胞の附着に適している。もう一つの例中、電極は少なくとも5%の下室底面面積を占めていた。また一つの例では、下室底面面積は、10mm2、3 mm2、1 mm2、300μm2、100μm2以下であった。
電極は任意の適当な形をもって、本装置の任意の適当な位置に放置することができる。例えば、下室の電極は、下室の底面に位置することができる。最適な実施例中、センサーの面積は、少なくとも下室底面総面積の2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、100%であった。もう一つの例中、電極あるいは電極構造は、下室側面壁に位置していた。また一つの例中、電極は、針状になってルームの真中に位置していて、電極は少なくとも2つの電極器材で構成されていた(例えば電極構造)。そして、また一つの例中、電極は異なる形状、例えば矩形、円形、円が矩形線上、サイングラフ形などにすることも可能であった。
1つの実施例中、本装置の下室は、細胞の転移あるいは侵入の調節因子を含むことが可能であった。例えば、化学ケモタキシス物質、あるいはその誘導・抑制細胞の転移・侵入の試剤。また、上室も細胞の転移あるいは侵入の調節因子を含むことが可能であった。
本発明の1つの最適な例には、本発明器材の1つのシステムが含まれているだけでなく、また、1つの電子界面が含まれていた。その電子界面には、インピーダンス測定回路のスイッチ(例えば、電子スイッチ)が含まれていて、インピーダンス測定回路の制御と転換のために、本発明器材の異なる電極構造ユニットに連結されていた。最適なのは、本発明のシステムには、また一種のソフトウェア付きのコンピューターが含まれており、電極あるいは電極間のインピーダンス値をリアルタイムチェックが可能で、測定されたインピーダンスのデータは、自動的に分析処理され、適当なパラメーターが得られ(例えば、細胞数指数あるいは細胞転移指数)、モニタにディスプレーできる。
最適に、ソフトウェアプログラムは、下記のように1種あるいは複数の機能がある。(1)電子スイッチを制御して、インピーダンス測定回路(あるいは分析器)を装置の複数の器材中、任意1つに連結する。(2)インピーダンス測定回路(あるいは分析器)を制御して、電極あるいは電極構造の間で、1つあるいは複数の周波数に対応するインピーダンス値を測定する。(3)得られたインピーダンスデータを処理して、適当な生物学的関連パラメーターを取得する(例えば、細胞数指数あるいは細胞転移指数)。(4)結果をモニタにディスプレーするか、あるいは、結果を保存する。(5)規則あるいは不規則的時間間隔において、自動的に上記1〜4の機能を執行する。
上・下室で構成された装置
本発明は、一種の細胞の転移・侵入の測定に用いられる装置である。この装置には下記の内容が含まれる。a)少なくとも1つの上室があって、転移あるいは侵入細胞、または転移あるいは侵入能力があると疑える細胞を放置する。b)少なくとも1つの下室。c)1つの生物コンパーチブル膜、この膜には、複数の孔があって、孔は大きさが適当であって細胞が膜を透過して、侵入あるいは転移されるようにしている。この膜は、上室と下室の間を連結しており、しかも上室と下室を隔てる。膜上には、少なくとも2つの電極があって、下室を向いている。細胞は孔付き膜の孔を通じて侵入あるいは転移され、膜に位置している電極に接触かつ附着される。これによって電極間のインピーダンス値が変化されるが、これは細胞の侵入あるいは移転を観察・測定に利用される。
一般的に、本発明の細胞転移装置の各液体容器は、細胞の附着生長のために充分な表面積があるべきである。1つの例中、装置中の液体容器は、少なくとも10個、最適には、少なくとも50個の細胞が附着できる表面積があった。もう1つの例中、装置の中、インピーダンス分析器と繋がっている各電極構造は、少なくとも10個、最適には、少なくとも50個の細胞が附着できる表面積であった。
上記装置の1つの実施例中、生物コンパーチブル膜は、さらに上室に向く表面にゲルあるいはコーティング層を加えることができていた。このゲルあるいはコーティング層は、細胞の転移や侵入に障壁を提供していた。生物コンパーチブル膜は、片面あるいは両面ともコーティングしていた。例えば一種あるいは多種の胞外ベース成分が上表面にコーティングされており、一種の多重合リジンが膜の下表面にコーティングされていた。
上記装置のもう1つの実施例中、下室は更に細胞の転移あるいは侵入を促進あるいは抑制する試剤が含まれる。上室も細胞の転移あるいは侵入を促進あるいは抑制する試剤が含まれる。また、両者の任意一種を選択するかあるいは両方とも使う。
本発明の装置は、下室は任意の形状、例えば円柱形、矩形及びその他の形状にすることができる。また、下室は、多種の物質、例えば、多重合物、プラスチック、ガラスなどで作られる。下室は、またそれぞれ異なる体積と大きさで作られる。本装置中の下室は、任意の適当な表面積に作られ、1つの例中、下室の底面において、最小面積は1mm2、最大面積は50 mm2であった。また、もう1つの例中、下室の面積は、それぞれ10 mm2、3 mm2、1 mm2、300μm2、100μm2以下であった。
本発明の装置は、上室は任意の形状、例えば円柱形、矩形及びその他の形状にすることができる。また、上室は、多種の物質、例えば、多重合物、プラスチック、ガラスなどで作られる。上室は、またそれぞれ異なる体積と大きさで作られる。上室の底面には、細胞の転移・侵入に適する少なくとも1つの生物コンパーチブル膜があって、この膜は上室の壁に連結される。上質の底面面積(即ち膜上の相応面積)は、任意の細胞の転移・侵入に適する面積である。この面積は、最小で1mm2、最大で50 mm2であった。また、もう1つの例中、上室の面積は、それぞれ10 mm2、3 mm2、1 mm2、300μm2、100μm2以下であった。
ことらで、上・下両室で構成され、かつ上・下両室は、本発明の器材によって隔てられた装置は、異なる方法によって作られる。例えば、少なくとも1つの底無し孔あるいはチューブ状構造の上室が本発明器材の上・下両室の構造(少なくとも1つの孔付き)に結合されるか、あるいは、膜を貼っている上室構造に結合(例えば、可逆的結合)される。
もう1つの方法は、1つの底面付きの容器(例えば、1つの孔、叉は1つあるいは複数孔付き構造)にて使える。例えば、レーザー電極加工とレーザーパンチ方法によって、本発明器材を加工する。この場合底面は生物コンパーチブル膜で、下室構造は上室構造上に貼り付ける。
本発明装置は、1つのシステムの一部とすることができる。このシステムには、装置に連結する少なくとも2つの電極上のインピーダンス分析器とインピーダンス測定回路が含まれる。優先的に、本発明装置の電極は少なくとも1つの連結盤がインピーダンス分析器あるいはインピーダンス測定回路と連結されており、電極は直接あるいは間接的に、少なくとも1つの連結盤に連結される。ある実施例中、連結盤は1つあるいは複数の液体容器の上室構造(頂板)に連結されていた。優先的にその位置は、装置の底面境あるいは周辺に位置しているかあるいはそれに接近していた。
本発明優先の実例中、本発明装置を含んでいる(装置は、1つの生物コンパーチブル膜によって分けられた1つの上室と1つの下室が含まれる)システムは、電子界面、インピーダンス測定回路とスイッチ(例えば、電子スイッチ)を含んでいて、インピーダンス測定回路の制御や転換、あるいは本発明装置の各異なる電極構造ユニットへの連結役割を果たしていた。優先的に本発明のシステムには、1台のコンピューターが含まれており、また、電極あるいは電極構造間のインピーダンスをリアルタイムチェックが可能であるソフトウェアプログラムが含まれていた。測定されたインピーダンスのデータは、自動的に分析処理され、適当なパラメーターが得られ(例えば、細胞数指数あるいは細胞転移指数)、モニタにディスプレーできる。
優先的にソフトウェアプログラムは、1種あるいはもっと多い下記の機能がある。(1)電子スイッチの制御して、インピーダンス測定回路(分析器)を装置上複数のユニット中の1つに連結する。(2)インピーダンス測定回路(分析器)を制御して、電極あるいは電極構造間、1つあるいは複数の周波数に対応するインピーダンス値を測定する。(3)得られたインピーダンスデータを処理して、適当な生物学的関連パラメーターを取得する(例えば、細胞数指数あるいは細胞転移指数)。(4)結果をモニタにディスプレーするか、あるいは、結果を保存する。(5)規則あるいは不規則的時間間隔において、自動的に上記1〜4の機能を執行する。
複数の電極あるいは電極構造付きのユニット器材(膜)
本発明の優先の実例中、1つ測定細胞/ベース界面のインピーダンス、抵抗、あるいは電気容量などの器材と、4つあるいは複数の電極が少なくとも1つの孔付き生物コンパーチブル膜上の同一表面に加工されており、生物コンパーチブル膜は、少なくとも1つの表面が一種あるいは複数種類の細胞を附着する。優先的にこの4つあるいは複数の電極は1つあるいは複数のIDESsあるいはCCESsの電極陣列が含まれており、1つのIDESあるいはCCESには少なくとも2つの電極がある。
優先的に、少なくとも2つあるいは複数のIDESsあるいはCCESs付きの器材は、可逆あるいは不可逆的に1つあるいは複数の構造と結合して1つの装置を形成する。所謂構造とは、複数の隔てられた液体容器で、各容器には、1つあるいは複数のIDESsあるいはCCESsが含まれている。しかも、これらの生物コンパーチブル膜は、液体容器を上室と下室に隔てるのである。
図16は、複数の上室(1610)と複数の下室(1630)付きの装置の例である。複数の上室(1610)は、孔付き膜(1620)に結合されており、孔の大きさは、細胞の転移あるいは侵入に適している。各孔(1610a)は、1つの対応の下室(1630a)があって、各上室は、膜の下表面に電極構造があって、しかも、下室に向いている。
測定の場合、膜上の電極は、異なる方法によって、インピーダンス分析器に連結する。例えば、電極構造は、膜上の電気輸送導線によって、膜果ての連結盤に連結する。連結盤は異なる方法によってインピーダンス分析器に連結する。一つの方法は、測定の際、インピーダンス分析器に連結する導線は、溶接あるいは導電接着剤によって連結盤に連結する。上室にとっても異なる実施方法がある。その一つは、1種の複数上室を単独に分離して、同一膜において、一緒に連結(1620)される場合連結する。もう1つの実例は、複数の上室がお互いに連結され、一緒に加工されている(例えば、複数の上室は、プラスチック射出成形によって作られている。)。それからこれらの上室の整体は、膜に付けられる。
生物コンパーチブル膜を作る場合、1個のセンサー面積は、1個の孔(Well)あるいは室構造(chamber structure)など大きい面積を覆うようにして、正確に照準していない情況で、上室と下室が膜に附着していたら、孔は膜面積の一部を覆うが、この面積は、センサーによって全部覆われる。
ただし、1つの複数孔構造の装置中、全ての孔に必ず電極あるいは電極構造が含まれるとは求めない。例えば、ある優先的実例中、少なくとも一部の生物膜上1つの孔あるいは複数の孔には、電極がなかった。これらの電極の付いてない孔は、実験測定中、対照組とする。実験中の細胞は、顕微鏡で観察するか、あるいは生物化学分析を行うことができる。例えば、遺伝子表現、化合物測定、あるいは光学的方法によって活性テスト(例えば、光吸収、蛍光測定)など。
本発明中、電極が膜の表面に加工される場合、生物コンパーチブル膜の直径は5μm以下で、最適には1μm以下である。しかも膜の上表面には1層の上皮あるいは内皮細胞が付いている。上皮細胞層と内皮細胞層を設けるために、先ず上皮細胞と内皮細胞を上室の中に入れて、細胞を膜の電極に附着させる。膜の上には、細胞の附着を促進する生物コーティング層があって、上皮細胞あるいは内皮細胞を附着させ、完全あるいは非完全的に膜の表面に敷く、細胞は膜上に加工された電極に附着されるが、電極間のインピーダンスの変化によって測定される。上皮細胞層あるいは内皮細胞層を通じて細胞の転移あるいは侵入できる細胞、または、上皮細胞層あるいは内皮細胞層を通じて細胞の転移あるいは侵入できると疑える細胞は、上室に入れる。これらの細胞によって破壊された上皮細胞あるいは内皮細胞層は、インピーダンスの変化を招来するが、本発明のシステムによって測定される。また、1つあるいは複数の細胞の侵入特徴に影響のある化合物を装置の上室あるいは下室に入れることができる。本発明中、制限されていない例として、腫瘍細胞の転移・侵入特徴と白細胞の転移特徴などの測定が含まれる。
例えば、白細胞が毛細血管を通じて目標組織に転移すると言うことは、炎症反応の基本特徴である。このような転移は、ケモタキシス的で、ある体外の化学誘導剤(ケモタキシス剤)の作用によって、誘発活増強されることができる。数多くの研究が転移能力のある白細胞の内在特徴関連の分子メカニズムについての探求に集中しており、白細胞病理転移の消炎治療中での役割を発現しようと努力している。細胞因子(例えばIL−1、IL−6、IL−8、IL−12、IL−15、IL−18、GM−CSF、TNF−α、INF−γ、NO,TGF−s、VIP)、生長促進抑制素、細胞附着分子(例えば、LFA−1、VLA−4、αチェン、MAC−1、ICAM−1)、選択蛋白(L、P、E)、ケモタキシス因子とケモタキシス因子受け体(例えばmRANTES、MIP−1、IP−10、CCR1、CCR2B、CXCR2)などは、白細胞の転移作用と機能の測定に使われる。
白細胞の内皮細胞への転移と称する体外実験モデル中、白細胞は、ケモタキシス物質の作用によって、細胞の単層を通じて転移される。この実験モデルは、白細胞転移の分子メカニズムの分析、及び転移の抑制あるいは誘発ができる化学物質の測定に使えられる。一種のT細胞転移の伝統的方法中、Lewisネズミの頚動脈を取り出して、内皮細胞(EC)を分離して、白細胞の転移測定を行う。先ずES細胞線MAT−1,3−5×104細胞/mlを作って、0.2%ゼラチンでコーティングされた細胞培養インサート孔(polyethylene terephthalate濾過膜、3μm直径、9.0mm直径、24孔形式:Becton Dickinson)に入れて、一杯になるまで1−2日間培養する。それから再組立てネズミIFN−y(life technology)で活性化する。対照組は、IFN−y処理しない。T細胞(各濾過膜には2×105個の細胞を置く)は、遮断抗体があるかあるいは遮断抗体がない情況で、一杯になっているMAT−1細胞層に入れる。それから再び培養箱に入れて、3−5時間後、プレット底に転移した細胞を収集して顕微鏡によって数える。
本発明の器材は、白細胞の転移を更に効果的に分析し、また益々高まっている測定システムの需要を満たすことができる。この発明は、一種の標記なしで、リアルタイムチェック方法を提供しており、白細胞が内皮細胞を通り抜ける、転移・侵入の測定に使われる。本発明の電子器材は、よく使われている孔跨り膜細胞転移装置モデルを保っており、孔付き膜インサート構造と下室があって、マイクロ電子センサーは、インサート構造の孔付き膜に加工されていて、測定の際は、細胞ベースのインピーダンスを測定する。このセンサーは、電極にしっかりと附着した細胞を測定することができる。例えば、細胞単層及び転移が細胞単層を透過する細胞である。そのため、白細胞の内皮細胞を通り抜けて転移することをリアルタイムチェックだけでなく、この器材は白細胞を入れて測定する前、細胞単層の完全性をも測定することができ、これによって測定方法の正確性と再現性を高めている。本器材、装置及びシステムは、その他の細胞に対して類した測定を行うことができる(例えば、癌細胞のECMあるいは細胞層を通り抜ける侵入測定)。
本発明使用のもう一つの例は、薬物の転送と侵入の測定中、細胞単層の完全性が測定かつ確認できる。この測定において、Caco−2細胞は、体外実験モデルに広く応用されており、薬物が腸内皮障壁を通り向けて転送されることの測定している。(例えば、“The use of surfactants to enhance the permeability of peptides through Caco−2 cells by inhibition of an apically polarized efflux system”, by Nerurkar MM et al, Pharm Res., Vol. 13(4):pages 528−534, 1996; “Evidence for a polarized efflux system in Caco−2 cells capable of modulating cyclosporine a transport”, by Augustijins PF et al, Biochim. Biophys. Res. Comm. Vol. 197, pages 360−365, 1993; “Characterization of the human colon carcinoma cell line (Caco−2) as a model system for intestinal epithelial permeability”, by Hidalgo IJ, et al, Gastroenterology, Vol. 96, pages 736−749, 1989)。一般的に、この測定方法は、細胞の多孔生長システムを利用して長期間の細胞培養(例えば、10日、21日)を行う。各システムには、1個の多孔インサートプレット(あるいは濾過板、インサートプレットの各孔の底面には全て孔付き膜がある。)、1個の多孔板がある。インサートプレット(あるいは濾過板)は、多孔板の上に置き、インサートプレットの各孔は多孔板の対応する位置に置く。インサート板に各孔に入れた異なる細胞濃度のCaco−2細胞は、数日間培養されて、分化後の細胞単層が得られるが、この単層細胞は腸の内皮層と良く似ている。細胞単層の完全性は各種方法によって測定される。その方法には、黄色蛍光排斥法とTEER(上皮跨り抵抗)である。もし単層細胞の完全性がある特定目標係数(例えば、TEER250〜1000 0hm cm2)に達したら、細胞層は、薬物分子がこの層を通り抜けて侵入あるいは転送できると言うことを説明している。
本発明装置は、細胞単層の完全性(Caco−2細胞層)の測定に使われる。この応用において、電極は膜の上表面に加工される。茲での生物コンパーチブル膜孔の直径は10μmで、最適には3μm、甚だしくは1μmである。例えば孔の直径が1あるいは0.5μmである。この電極付きの膜は、従来の伝統的Caco測定システムの差し入れ板の孔付き膜を代替し他のである。この方法は、伝統的なCaco−2の測定システムと類似しており、Caco−2細胞は、差し入れ板の膜上にて培養される。細胞単層の完全性は、膜上電極のインピーダンスの変化によって測定されるが、インピーダンス値が高ければ高いほど細胞層の密度も大きい。適当なインピーダンス基準を定めることで、細胞層の完全性と細胞層が充分緊密であるかを判断して化合物分子の侵入測定に使えられるかどうかを確認することができる。
もう一つの応用は、細胞毒性のテストである。この方法中、装置の構造は、上記のCaco−2システムと良く似ている。しかし、異なるのは、差し入れ板を置く多孔板において、各孔の底面に電極があると言うことである。このように、当該装置中、電極は差し入れ板の底部の孔付き膜に加工されるだけでなく、多孔版の底部にも加工される。細胞の毒性を測定する場合、上記のCaco−2の測定方法と良く似ていて、ある細胞を差し入れ板の孔付き膜にて培養する。例えば、体外アナログ実験―薬物成分の代謝細胞は差し入れ孔の膜にて培養する。膜の上表面には加工された電極があっても良い、これによって電極は、膜上細胞の整理状態観測もできる。一方、膜上には電極がなくても良い。その他の方法も細胞状態の測定に使えられる。例えば、細胞単層の完全性である。細胞が膜上において一定的密度に達したら、薬物分子は、インサート孔に入れられ、薬物分子は細胞によって“処理”される。薬物成分は細胞によって処理された後、代謝分子は溶液に釈放され、底面の孔に入る。インサートプレットはこの孔に放置する。このような細胞毒性実験によって、化合物分子の毒性細胞測定、あるいは腸の細胞あるいはその他の細胞の処理後、化合物の代謝産物―毒性細胞(例えば、肝細胞、神経細胞、肺細胞、心筋細胞など)の測定に使われる。これらの毒性細胞は、多孔板(底孔板、the bottom well plate)にて培養される。細胞の生理状態は、多孔板上に加工されている電極のインピーダンス値測定によって得られる。このように、もし薬物分子あるいは膜上の細胞代謝産物が下室に位置している細胞に対して毒性があれば、これらの薬物分子あるいは代謝分子は、下室中に転送釈放されるが、下室中の細胞は、これらの分子の測定に用いられる。
上記応用の一種の変更方法として、下室の細胞は、特種な加工を経て(遺伝子を変えて)、実験薬物分子あるいは薬物代謝産物に対する感度を高める。このような情況では、底孔に位置している細胞は、薬物代謝産物の測定に使われており、これらの産物は、薬物成分が膜上細胞の“処理”によって生じる。底孔の細胞は、任意の細胞タイプにしても良い。例えば、神経細胞、心筋細胞、肝細胞などである。底孔上の電極は、一定的幾何形状にして、インピーダンスを測定し、更に細胞の状態を測定する。底孔上の電極は、その他のパラメーターの幾何形状が測定できる。例えば、可興奮細胞(例えば、神経細胞、心臓細胞など)に対して、細胞外記録ができる。この情況において、底孔上の可興奮細胞の細胞外記録は、一種のセンサーメカニズムとして、インサートプレット孔から転移されて来る代謝分子を測定することができる。測定された細胞外記録信号は、タイムドメイン(Time domain)で、スペクトラム分析を行い、薬物代謝分子の種類あるいは濃度を反映することに利用される。幾つかの具体的な可興奮細胞の利用によって、毒性分子あるいは非毒性分子を測定する方法は、下記の文献に記載されている。“Portable cell−cased biosensor system for toxin detection”, by Pancrazio, J. J., et al., Sensors and Actuators B Chemical, Vol. 53, pp. 179−185 (1998); Genetically engineered cell−based biosensors for specific agent classification, by DeBusschere B. D., et al., Proceedings of the International Solid−State Sensors and Actuators Conference − TRANSDUCERS ‘99, Sendai, Japan, June 7−10, (1999)。
他の実施例中、電極は膜の下表面に加工されている。この情況では、生物コンパーチブル膜の孔直径は約1μm以上で、最適には30μmである。膜の上表面には、少なくとも1種の物質があって、細胞が下表面物質への附着に利するようにする。膜の上表面には、少なくとも一種の胞外ベース成分が含まれる(Extracellular Matrix Component)。あるいは、最適に多種の胞外ベース成分によって組合体を構成する。例えば、Matrigel(登録商標)ベースは、膜のベース(BD Bioscience)である。これは、Engelbreth−Holm−Swarm(REHS)によって、一種の豊富な胞外ベース蛋白を含む腫瘍中から抽出した可溶性ベース膜組織である。その主な成分は、層粘着蛋白、コロイドIV、硫酸塩アセト・へパリン、巣蛋白などである。これには、またβ―TGF、繊維母細胞生長因子、組織血繊維蛋白溶解酵素原励起因子、及びその他のEHS腫瘍中生長因子等が含まれている。
なお、膜の上表面には、一種の内皮細胞層あるいは上皮細胞層を持つことができる。細胞は内皮細胞層あるいは上皮細胞を通じて転移あるいは侵入する場合、本発明の装置によって測定される。しかもリアルタイム的選択できるのは、一種あるいは多種の細胞の転移・侵入に影響を与える化合物は、器材の下室に置くかあるいは上室に置くことができる。
本発明には、細胞/ベース界面のインピーダンス、抵抗、電気容量などの装置があって、装置上には、また、生物コンパーチブル膜があって、その上には、2つあるいは複数の電極ある。このコンパーチブル膜は、可逆あるいは不可逆的に2つあるいは複数の孔付きの第1層プレットに結合されて、細胞転移ユニットの下室となる。また、コンパーチブル膜は、可逆あるいは不可逆的に第2層プレットに結合されて、第2層プレットは、チューブ状構造を構成し、細胞転移ユニットの上室(例えば、底のない多孔板を採用)を形成する。このように、各細胞の転移ユニットは、独立のIDESあるいはCCESが含まれる。ある場合、膜は不可逆に下部の孔付きプレットに結合される。その他の情況において、膜は不可逆的に上部のチューブ付きプレットに結合されて、上室を構成する。膜の不可逆的に下室に結合する場合は、一種の方法を提供して、下室向けの培養液とその他の試剤あるいは測定用成分とすべきである。(例えば、下室は、その側面に入り口を設けて、培養液を添加する)。
この装置は、上室中に置いている一種あるいは多種細胞の転移あるいは侵入の測定に使われる。本発明に器材を使う場合、器材は、細胞あるいは培養液を乗せる培養板あるいは液体容器と連結するか、あるいは当該液体容器の一部と連結するか、若しくは当該容器内に含ませる。このように、適当な細胞培養液があれば、細胞が、電極の加工されている膜の一面にて生じる壁への附着・離脱作用は、器材のインピーダンス、電気容量抵抗の変化によって、測定される。
本発明には、また細胞ベース界面の電子インピーダンス、抵抗と電気容量などの測定に使われるシステムが含まれる。このシステムには、下記の装置が含まれる。その中には、複数の電極構造付きの膜と1つの複数の電極と連結できるインピーダンス分析器などが含まれており、複数の電極構造は、複数の液体容器に囲まれている。インピーダンス測定機(あるいはインピーダンス測定回路)は、測定の際、電極に連結する。インピーダンスは、任意の適当な周波数範囲で測定できる。周波数範囲は1Hz〜100M Hz、あるいは10 Hz〜5MHzである。インピーダンス分析器と装置中電極との連結は、直接あるいは間接的方法である。例えば、電極は電極盤まで延長でき、そのままインピーダンス分析器と連結される。その他の例中、電極あるいは電極部品は、導電回路を通じて連結盤に連結される。
本発明の最適な実施例中、1つの本発明器材を含むシステムには、電子界面が含まれている。この電子界面は、インピーダンス測定回路とスイッチ(電子スイッチ)が含まれていて、インピーダンス測定回路が異なる電極構造ユニットに連結するように、制御、転換している。本発明のシステムには、また一種のソフトウェア付きのコンピューターが含まれており、電極あるいは電極間のインピーダンス値をリアルタイムチェック可能で、測定されたインピーダンスのデータは、自動的に分析処理され、適当なパラメーターが得られ(例えば、細胞数指数あるいは細胞転移指数)、モニタにディスプレーできる。
最適に、ソフトウェアプログラムは、下記の機能がある。(1)電子スイッチを通じて、インピーダンス測定回路(あるいは分析器)を装置の複数のユニット中、任意1つに連結する。(2) 1つあるいは複数の周波数にて、インピーダンス分析器を制御して、電極間のインピーダンス値を測定する。(3)得られたインピーダンスデータを処理して、適当な生物学的関連パラメーターを取得する(例えば、細胞数指数あるいは細胞転移指数)。(4)結果をモニタにディスプレーするか、あるいは、結果を保存する。(5)規則あるいは不規則的時間間隔において、自動的に上記1〜4の機能を執行する。
多角的で、隔離膜付きの2室システム
本発明には、また、細胞/ベース界面を測定するインピーダンス、抵抗、電気容量などの測定装置が含まれており、また、2つあるいは複数の孔付きのプレットも含まれる。各孔には、全てまくがあって、その上には、少なくとも2つの電極と1つあるいは複数のマイクロ孔があって、この膜は孔を上室と下室に隔てる。膜にはまた細胞の附着や生長に適する表面が付いている。
この装置は、装置上室に置かれている一種あるいは多種の細胞の転移あるいは侵入を測定することができる。本装置を使う場合、上室の細胞中少なくとも一部は、細胞の転移あるいは侵入行為によって、電極が加工されている一面の膜で、附着と離脱作用があって、インピーダンスや電気容量、抵抗によって、その変化が測定できる。
本発明の装置は、任意の適当な方法で製作される。例えば、マイクロ孔付きで、その上に1個あるいは複数の電極膜が加工されており、底のない孔構造に附着されて上室を構成する。それから、また1個の孔付き構造に附着されて下室を形成する。あるいは、器材も1個の孔付き構造を附着して下室を形成する。それから、また1個のチューブ状構造を附着して(底孔無し)上室を構成する。底板が不可逆的に膜に附着され、膜が下室の全部の上表面積を覆った場合、ある方法を提供して(例えば、下室の側面に孔をつける)、培養液あるいは試剤を下室に入れる。これは、培養液がすでに下室に入れている情況に適している。もう1つの方法は、多孔板の孔底面に電極を加工して、マイクロ孔を製作する(例えば、多孔板の底面がポリ炭酸エステルである場合)。それから、孔付きの底層構造を据え付けて下室を構成する。
異なる膜と電極材料は、異なる方法によって、膜上の電極とマイクロ孔を加工する。また、上室と下室営造の異なるプロセスによって、膜上の電極とマイクロ孔を加工する。例えば、マイクロ孔は、イオン衝撃後エッチングするか、あるいはレーザーで穴あけして製作する。ベースにて電極を加工する方法は、すでに前にて述べており、孔の底面での加工は、レーザー浸蝕技術を使っている。電極は、膜に孔開け加工を行う前に先ず膜に加工されるか、あるいはマイクロ孔を加工してから電極を加工する。電極とマイクロ孔の膜上での位置は、お互いに対応している。即ち、マイクロ孔は、電極表面の相応の場所に位置している。
本発明には、また、細胞/ベース界面のインピーダンス、抵抗、電気容量の測定に使われる測定システムが含まれており、下記の装置が含まれている。即ち、装置には1個の多孔板が付いており、プレット(多孔板)上の各孔には、少なくとも2個の電極と1つあるいは複数のマイクロ孔が付いている生物コンパーチブル膜が含まれている。この装置には、また、複数の電極を連結した1つのインピーダンス分析器が含まれている。インピーダンス分析器(インピーダンス測定回路)は、測定の際、電極に連結する。インピーダンス値は、任意の適当な周波数範囲にて測定できる。例えば、周波数範囲は1Hz〜100MHzであるかあるいは10 Hz〜5 MHzである。インピーダンス分析器と電極の連結は、直接あるいは間接的連結である。例えば、電極は電極盤まで延長でき、そのままインピーダンス分析器と連結される。あるいは、電極あるいは電極部品は、導電回路を通じて連結盤に連結される。
本発明の最適な実施例中、1つの本発明器材を含むシステムには、電子界面が含まれている。この電子界面は、インピーダンス測定回路とスイッチ(電子スイッチ)が含まれていて、インピーダンス測定回路が異なる電極構造ユニットに連結するように、制御、転換している。本発明のシステムには、また一種のソフトウェア付きのコンピューターが含まれており、電極あるいは電極間のインピーダンス値をリアルタイムチェックが可能で、測定されたインピーダンスのデータは、自動的に分析処理され、適当なパラメーターが得られ(例えば、細胞数指数あるいは細胞転移指数)、モニタにディスプレーできる。
最適に、ソフトウェアプログラムは、下記の機能がある。(1)電子スイッチを通じて、インピーダンス測定回路(あるいは分析器)を装置の複数のユニット中、任意1つに連結する。(2) 1つあるいは複数の周波数にて、インピーダンス分析器を制御して、電極間のインピーダンス値を測定する。(3)得られたインピーダンスデータを処理して、適当な生物学的関連パラメーターを取得する(例えば、細胞数指数あるいは細胞転移指数)。(4)結果をモニタにディスプレーするか、あるいは、結果を保存する。(5)規則あるいは不規則的時間間隔において、自動的に上記1〜4の機能を執行する。
多角インサート・トレーシステム
本発明には、また、細胞/ベース界面のインピーダンス、抵抗、あるいは電気容量を測定する装置が含まれている。中には、1つのインサート・トレーがあって、1個あるいは複数のインサート構造で、各チェンバー(室)の壁は、滲み漏れがなく、各チェンバーには全てマイクロ孔付きの生物コンパーチブル膜があって、膜上には2つあるいは2つ以上の電極があって、この膜はインサート構造によって底面を構成する。また、この装置は、1つの孔あるいは複数孔のプレットが含まれており、インサート・トレーは、このプレットに適している。そして、インサート・トレーは、複数のインサート構造と1つの相応の多孔底板があり、インサート・トレーの設計は、インサート構造とプレット上の孔が一致するようにして、しかもプレット上の孔に入られようにする。なお、各インサート構造をプレットの孔に入れると、プレット上の孔は、下室を構成する。また、インサート・トレーのインサート構造は、細胞の転移・侵入ユニットの上室を構成する。
本発明には、また、細胞/ベース界面のインピーダンス、抵抗、電気容量の測定に使われる測定装置が含まれている。この装置のインサート・トレーには、生物コンパーチブル膜があり、上室の底を形成しおり、しかも可逆的に底板に据え付けている。この底板は、2つあるいは複数の細胞転移ユニット下室の孔がある。最適には、各細胞転移ユニットには、IDESあるいはCCESユニットが含まれる。
この装置は、上室中の一種あるいは多種の細胞転移あるいは侵入の測定に使えられるが、適当な細胞培養液を入れると、細胞は電極の加工されている膜の一面で附着・離脱が発生するが、この装置によってインピーダンス、電気容量、抵抗などの変化が測定できる。
本発明には、また、細胞/ベース界面のインピーダンス、抵抗、電気容量の測定に使われる測定システムが含まれている。このシステムには、インサート・トレーと多孔板が含まれており、また、膜上の複数の電極と連結されるインピーダンス分析器が含まれる。インピーダンス分析器(インピーダンス測定回路)は、測定の際、電極に連結する。インピーダンス値は、任意の適当な周波数範囲にて測定できる。例えば、周波数範囲は1Hz〜100MHzであるかあるいは10 Hz〜5 MHzである。インピーダンス分析器と電極との連結は、インサート・トレーに位置している連結盤を通じて連結される。
図17は、一種の実施例装置の略図である。それには、インサート・トレー(頂板1710)と多孔底板(1730)が含まれている。底板(1730)には、複数の下室、頂板(1710)には、複数のインサート孔(1715)、インサート孔の底面は、孔付き膜で、その底部には、電極があって、下室を向いている。測定の際、頂板(1710)は、底板(1730)上に置き、各インサート孔の底面に位置している電極構造は、多種の方式によってインピーダンス分析器に連結される。膜表面の電極構造は、インサート孔外側の回路(1780)によって、インサート孔の外側の連結点(1790)に連結される。インサート孔を底板に挿し入れる場合、この連結点(1790)は、さらに底板の連結盤(1795)に連結されるが、この底板に位置している連結盤(1795)は、測定の際、インピーダンス測定回路に連結される。もう一つの例中、膜表面の電極は、膜上の連結盤(示してない)に連結される。インサート孔を底板に挿し入れる場合、この連結盤は、可接触的に下室の針状あるいはその他の形状の連結点に連結される(1745)。
本発明の最適な実施例中には、インサート・トレーと多孔板構造のシステムが含まれており、また、電子界面が含まれている。その電子界面には、インピーダンス測定回路スイッチ(例えば、電子スイッチ)が含まれていて、インピーダンス測定回路と本装置の異なる電極構造ユニットとの連結を制御・転換する。
本発明には、また、細胞の転移あるいは侵入を測定する方法が含まれており、中には、上記の細胞転移あるいは侵入を提供する装置、細胞を上記装置に乗せる上室、及び電極間のインピーダンスの変化によって細胞の転移あるいは侵入を測定する分析器などが含まれる。
応用の際、細胞の転移あるいは侵入を測定する方法として、本発明には、下記の方法が含まれる。a)上記の細胞転移あるいは侵入測定の装置を提供している。b)転移あるいは侵入に用いる細胞、または転移あるいは侵入の能力が疑える細胞を上室に乗せて、上室から重合物膜のマイクロ孔を通じて下室に転移させる。C)電極間インピーダンス値の変化によって、細胞の転移・侵入が測定される。
本発明の提供する方法は、細胞転移あるいは侵入と関連する全てのパラメーターを測定することができる。例えば、この方法は、インピーダンス測定に基づいて、転移あるいは侵入によって下室に入る細胞数の測定に使われる。
本発明の提供する方法は、ある被測定化合物が細胞の転移あるいは侵入について、調節作用があるかどうかを確認することができ、即ち、転移・侵入能力を高めるかあるいは降下し、これらの調節因子の篩除けに使われる。例えば、この方法は、被測定化合物があるかあるいはない場合、細胞の転移を測定して、被測定化合物が細胞の転移あるいは侵入の調節がきるかどうかを確認する。また、この方法は、細胞の転移あるいは侵入がある励起剤によって活性化された場合、細胞の転移あるいは侵入状態を測定する。この方法は、被測定化合物の励起剤に対するアンタゴニズムの篩除けに使われる。
本発明の方法は、正常細胞の転移・侵入の測定、あるいは非正常細胞の転移・侵入の測定、即ち腫瘍あるいは癌細胞の転移に使われる。一種の特定の実施例中、この方法は、腫瘍細胞、内皮細胞、上皮細胞、繊維母細胞、筋肉細胞、神経細胞、神経コロイド細胞など転移あるいは侵入の測定に使われる。
本装置及びその取扱方法は、下記の例の通りである。細胞の転移・侵入の測定装置は、1個の上室、あるいは1個のインサート構造と底室、あるいは1個の下室であり、その上室と下質の間は多重合物の膜(例えば、マイクロ孔付きのポリパラベンゼンカーボン酸エチルダイエステル(PET)膜)によって、隔てられる。多重合膜は、数多くの大きさが細胞の侵入に適する孔がある。底室あるいは下室上には、マイクロ電極陣列があって、少なくとも2組の電極部品(即ち、2個の電極陣列)ある。電極陣列は、適当な幾何形状を持っていて、あ胞が電極表面に附着する場合、電極陣列の間には、インピーダンス値の変化が生じる。電極陣列の例としては、相互交叉の平行電極陣列、双平行螺旋形電極陣列、輪状形電極陣列などが含まれる。この細胞の転移・侵入の測定装置には、また、1個のインピーダンス分析器が含まれており、両組マイクロ電極間のインピーダンス値を測定する。
測定の際、測定される細胞は上室に入れる。細胞を上室に入れた後、あるいは上室に入れる際、適当な試剤(例えば、細胞の転移・侵入を励起あるいは抑制できる調節因子、あるいは細胞の転移・侵入の調節因子であると疑える物質)が上室に添加される。下室には、適当な緩衝液と細胞培養液が入れている。下室に入っている緩衝液あるいは細胞培養液は、適当な試剤を添加することができる。例えば、化学ケモタキシス物質、あるいはその他の細胞転移調節因子及び細胞転移・侵入の調節因子に疑える物質等である。細胞は、室跨り膜(trans−chamber membrane)上のマイクロ孔を経て、上室から下室に入り、下室の電極に附着され、電極間のインピーダンス値の変化を招来し、それを測定分析するのである。できるだけ、電極エリアは(即ち、センサーエリア)は、下室底表面の絶対多数エリアを占めるべきで、底孔の面積が減ると感度は高くなる。比較的広い動態環境を求めるために、底面積の異なる下室のシリーズを設ける。すると各面積範囲に適する細胞数範囲は、1−10、10−100、100−1000、1000−10000などである。
本装置及びその取扱方法は、もう一つの例は下記の通りである。装置には、多重合物膜(例えば、マイクロ孔付きのポリパラベンゼンカーボン酸エチルダイエステル(PET)膜)によって隔てられた1つの上室と1つの下室が含まれる。多重合物膜には、数多くて大きさが細胞の侵入に適するマイクロ孔が付いている。多重合物膜中、孔の大きさと数は、正確に設計すべきで、異なる細胞の大きさと細胞数に適合させる。1つの電極は上室、もう一つは下室に位置している。細胞が侵入かつ両室を隔てる膜の孔を透過する場合、2つの電極上の抵抗は変化される。インピーダンス測定に用いられる電極は、細胞転移過程の情報を提供することができる。
細胞測定際のインピーダンスのスペクトラム
図25(A)は、2種の異なる条件での“円在線”(circle−on−line)電極によって測定された抵抗の典型的スペクトラムで、電極はガススチップに加工されている。(a)中空円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてからまもなく(10分以内で、細胞はまだ電極とガラスプレットに附着していない)測定された結果である。(b)ソリッド円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてから2時間40分経ってから(細胞はすでに電極上に附着されている)測定されたインピーダンス値である。細胞培養液が孔の中に入れた時間が短いと(10分間)、充分な時間が無いので、細胞はまだ附着していない。これは下記の通り実証される。短い時間内で、細胞培養液を入れている電極のインピーダンス(抵抗とリアクタンス)は、細胞培養液が含んでいない電極のインピーダンスと同じであるかあるいはほぼ同じぐらいである。細胞培養液が含まれていないまま電極に入れるか、あるいは細胞培養液が含まれているが、充分な時間がなくて、まだ電極上に附着していない場合、一般的に、周波数の高い場合(例えば、約1MHz以上)、インピーダンス(抵抗とリアクタンス)は、主に電極の幾何構造と培養液の導電性能によって決定される。また、周波数が低い場合は、一種の“電極の分極作用”が存在していて、周波数の変化によって抵抗と電気容量も変化する。(Schwan, H.P., “Linear and nonlinear electrode polarization and biological materials”, in Ann. Biomed. Eng., Vol. 20, pp 269−288, 1992; Jaron, D., Schwan, HP and Geselowitz., “A mathematical model for the polarization impedance of cardiac pacemaker electrodes”, in Med. Biol. Eng., Vol. 6, pp 579−594を参照)。細胞培養液を含むものを孔に入れ、しかもその孔の器材を培養ケースにて2時間40分間経過させて、細胞の附着と生長に(顕微鏡の下で、電極に覆っていないエリアの細胞によって実証される)充分な時間を与える。細胞膜の非導電性と電極構造の抵抗スペクトラムに変化が発生する。典型的に、中間周波数ステージ(1KHz−100 KHz)にて、抵抗は層化する。低周波数あるいは高周波数の場合は、やや変化される。
図25(B)は、2種の図25(A)と同じ条件の下で、電極のリアクタンス・スペクトラムである。(a)中空円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてからまもなく(10分以内で、細胞はまだ電極とガラスプレットに附着していない)測定された結果である。(b)ソリッド円の標記は、HT1080含有の細胞培養液を電極孔の中に入れてから2時間40分経ってから(細胞はすでに電極上に附着されている)測定されたインピーダンス値である。細胞培養液が孔の中に入れた時間が短いと(10分間)、充分な時間が無いので、細胞はまだ附着していない。これは下記の通り実証される。短い時間内で、細胞培養液を入れている電極のインピーダンス(抵抗とリアクタンス)は、細胞培養液が含んでいない電極のインピーダンスと同じであるかあるいはほぼ同じぐらいである。細胞培養液が含まれていないまま電極に入れるか、あるいは細胞培養液が含まれているが、充分な時間がなくて、まだ電極上に附着していない場合、一般的に、周波数の高い場合(例えば、約1MHz以上)、インピーダンス(抵抗とリアクタンス)は、主に電極の幾何構造と培養液の導電性能によって決定される。また、周波数が低い場合は、一種の“電極の分極作用”が存在していて、周波数の変化によって抵抗と電気容量も変化する。(Schwan, H.P., “Linear and nonlinear electrode polarization and biological materials”, in Ann. Biomed. Eng., Vol. 20, pp 269−288, 1992; Jaron, D., Schwan, HP and Geselowitz., “A mathematical model for the polarization impedance of cardiac pacemaker electrodes”, in Med. Biol. Eng., Vol. 6, pp 579−594を参照)。細胞培養液を含むものを孔に入れ、しかもその孔の器材を培養ケースにて2時間40分間経過させて、細胞の附着と生長に(顕微鏡の下で、電極に覆っていないエリアの細胞によって実証される)充分な時間を与える。細胞膜の非導電性によって、電極構造のリアクタンスも変化される。抵抗の変更と違うのは、リアクタンスは、主に高周波数の場合、変化が相対的に著しく、ここにて細胞が電極に附着されるので、リアクタンス値も増加する。
細胞が電極に附着している時の抵抗と、附着していない時の抵抗の比率(即ち、抵抗あるいは直列抵抗の相対変化)を取って、グラフを描いてその比率を周波数の関数とすれば、山状のグラフが得られる(図25(C))。周波数の低い場合は、抵抗の変化がないか、あるいは抵抗の変化は、極めて少なく、比率は1に近似している。周波数が高くなるに連れ、比率の増加もピーク値になる。周波数が続けて増えると、比率は降下し、最終には1となる。ここで指摘して置きたいことは、電気容量値とリアクタンス値の相対変化によってもグラフが描ける。しかもこの相対変化によって、細胞の附着と電極の情況を観察かつ測定できる(図25(D))。なお、並列抵抗と並列リアクタンスによって、インピーダンスを表現する方法も細胞の電極表面での附着によるインピーダンス値変化の測定に使われる。
抵抗比率(細胞附着電極抵抗と細胞附着無し電極抵抗との比率)のピーク値とピーク値に対応する周波数は、その他の情況にも関係がある。例えば、どれぐらいの細胞が電極表面に附着しているか、附着がどれぐらい緊密であるか、細胞の大きさ、細胞の胞膜と胞内成分の絶縁性などと関わりがある。我々によって測定された数多くの細胞中、同じ条件、同じ細胞タイプの下で、細胞の電極での附着が多ければ多いほど、その比率のピーク値も高く、ピーク値に対応する周波数も高かった。
図25(A)、25(B)、25(C)に比べて、図26(A)、26(B)、26(C)は、孔の中に入れた細胞数の比較的多い場合、孔内に処しており、“円在線上”(circle−on−line)に似ている電極の抵抗、リアクタンス、及びリアクタンス比率のスペクトラムを示している。図27(A)、27(B)、27(C)は、細胞数が比較的少ない場合の結果を表している。
図28Aは、異なる数の細胞を同じ“円在線上”(circle−on−line)タイプの電極孔に入れた場合、電極の抵抗比率スペクトラムを表したものである。例えば、約500個の細胞を接種すると、最大17%が2KHzの所にて直列抵抗の変化を起こし、約3200個と7000個の細胞を接種すると、182%と517%が5 KHzと30 KHzの所にて直列抵抗の変化を起こすのである。同じく、リアクタンスの変化も細胞数とリアクタンスとの関係を表すことができる(図28Bを参照、例えば、周波数250 KHz所のリアクタンス値は、細胞数とリアクタンス変化値との関係を表している)。なお、並列抵抗と並列リアクタンスによいって、測定されたインピーダンス値を表したら、細胞数は、やはり並列抵抗及び並列リアクタンスの変化との関係で表すことができる。
細胞数指数(cell number index)の導き出し
測定されたインピーダンス、細胞数(もっとはっきり言うと、生きている細胞数、あるいは附着細胞数)及び細胞の附着状態などの相互依頼関係に基づいて、また、測定されたインピーダンス・スペクトラムによって、一種の“細胞数指数”(あるいは細胞指数、cell index)と呼ばれるパラメーターが得られる。我々は、こちらで、例を挙げて抵抗とリアクタンス変化によって、この指数を算出する幾つかの方法をご紹介する。所謂変化は、細胞の附着がある電極構造を、細胞の附着のない電極構造に比べて、得られた抵抗とリアクタンスの変化である。細胞はないが、同じ数量の培養液が電極構造に附着した場合の電極のインピーダンス値(抵抗、リアクタンス)を基準インピーダンスと称する。基準インピーダンスは、下記の方法によって得られる。(1)細胞が含まれていない培養液を電極付きの孔に入れて、測定されたインピーダンス値である。この培養液は、孔中の細胞附着のある培養液と同じである。(2)細胞含有の培養液を電極の付いている孔中に入れて、まもなくインピーダンス値を測定する(短い時間内に細胞はまだ電極に附着していない。この“短い時間”の長さは、細胞の種類と電極表面の処理方法と関連する)。(3)孔の中のあらゆる細胞がある処理方法(例えば、高温)あるいは試剤(例えば、洗剤)によって、ころされた後測定された電極インピーダンス値(この方法を利用する場合、この処理方法及び試剤は、電極上培養液の絶縁特徴に影響をもたらすと行けない)。
1つの例の中、細胞数指数は、下記の通り算出される。
(1)各周波数において、測定された抵抗値(細胞が電極に附着された場合)を基準抵抗値 で割ると抵抗の比率が得られる。
(2)スペクトラム中から抵抗比率の最大値を選ぶ。
(3)抵抗比率の最大値―1。
この場合、ゼロあるいはゼロに接近する“細胞数指数”は、細胞がないかあるいは極めて少ない細胞が電極表面に附着していることを説明する。高い“細胞数指数”は、同じ種類の細胞、同じ生理条件の細胞にとっては、もっと多い細胞が電極表面に附着していることを説明する。
もう一つの例中、細胞数指数は、下記の通り算出される。
(1)各周波数において、測定された抵抗値(細胞が電極に附着された場合)を基準抵抗値 で割ると抵抗の比率が得られる。
(2)スペクトラム中から抵抗比率の最大値を選ぶ。
(3)最大抵抗比率の対数値を算出する(対数の底は10、あるいはe=2.71 8)。
この場合、ゼロあるいはゼロに接近する“細胞数指数”は、細胞がないかあるいは極めて少ない細胞が電極表面に附着していることを説明する。高い“細胞数指数”は、同じ種類の細胞、同じ生理条件の細胞にとっては、もっと多い細胞が電極表面に附着していることを説明する。
もう一つの例中、細胞数指数は、下記の通り算出される。
(1)各周波数において、測定されたリアクタンス値(細胞が電極に附着された場合)を基 準リアクタンス値で割るとリアクタンスの率が得られる。
(2)スペクトラム中からリアクタンス率の最大値を選ぶ。
(3)リアクタンス率の最大値―1。
この場合、ゼロあるいはゼロに接近する“細胞数指数”は、細胞がないかあるいは極めて少ない細胞が電極表面に附着していることを説明する。高い“細胞数指数”は、同じ種類の細胞、同じ生理条件の細胞にとっては、もっと多い細胞が電極表面に附着していることを説明する。
もう一つの例中、細胞数指数は、下記の通り算出される。
(1)各周波数において、測定されたリアクタンス値(細胞が電極に附着された場合)を基 準リアクタンス値で割ると抵抗の比率が得られる。
(2)各周波数の測定値中、抵抗の比率値から1を引くと、抵抗の相対変化値が得られる。
(3)あらゆる相対変化値を積分計算する。
この場合、上記例中の1つのピーク値から得られるのとは違って、“細胞数指数”は、数多くの周波数ポイントから得られる。同じくゼロあるいはゼロに接近する“細胞数指数”は、細胞がないかあるいは極めて少ない細胞が電極表面に附着していることを説明する。高い“細胞数指数”は、同じ種類の細胞、同じ生理条件の細胞にとっては、もっと多い細胞が電極表面に附着していることを説明する。
指摘して置きたいことは、インピーダンス情報を利用して電極上の細胞数を測定する場合、上記の“細胞数指数”を必ず計算する必要はない。実は、抵抗値(1つの周波数、あるいは周波数相対変化の最大値、または多くの周波数)によって、細胞状態を表すことができる。
しかし、できるだけ細胞数指数を計算して、この指数で細胞の状態を測定した方が良い。これによって細胞の附着、あるいは活着率状態を測定する場合、下記の長所がある。
1、細胞数指数によって、異なる幾何構造電極にて測定された結果を比較することができる。
2、ある所定の幾何構造の電極において、異なる数の細胞を電極に入れた場合、得られる抵抗値によって、“スタンダード・グラフ”を創立して、細胞数と細胞数指数との相互関係を表す(この場合、接種された細胞が確実に電極の表面に附着するようにする)。そして、このスタンダード・グラフを使用して、新しいインピーダンス測定を行う場合、新しく測定された細胞数指数によって、最数が予測できる。
3、細胞数指数は、異なる電極表面条件の比較にも使われる。同じ幾何構造の電極と同じ細胞数の場合、細胞数指数が大きい表面は、その電極の表面は、細胞の附着にもっと適していることを説明する。
C.用例
下記の用例は、本発明の説明につかわれる。
例1
8種の異なる電極に細胞の附着がある場合と細胞の附着がない場合の抵抗と電気容量リア クタンス
図3は、8つの異なるタイプの電極において、NIH3T3細胞附着がある場合と、NIH3T3細胞附着がない場合、抵抗と電気容量の図解である。電極2AA、2AB、2AC、2AD、3Aの直径は1mmで、電極2BE、3B、3Cの直径は3mmである。各電極のタイプは、異なっている(表2を参照)。電極の表面は、化学分子と生物分子がコーティングされており、この実験では、ファイブロネクチンコーティングを使用している。コーティング後、NIH3T3細胞は、電極表面に接種される。抵抗とリアクタンス(電気容量リアクタンス)が、接種後0時間(接種後直ちに)と接種後2時間の時点で測定される。(A)8種の異なるタイプ電極の抵抗と電気容量リアクタンスは、周波数の関数であって、NIH3T3細胞が附着しているあらゆる8種の電極中、細胞の附着がない(接種0時間)電極に比べて、抵抗の増加と、電気容量リアクタンスの減少が見られた(接種後2時間)。(B)条線図は、所定周波数の抵抗と電気容量リアクタンスの変化を表している。こちらでの電気容量リアクタンス値は絶対値である。抵抗と電気容量リアクタンスの変化は、NIH3T3細胞の電極上での附着があった場合のみ見られる。
Figure 2005538741
電極2AA、2AB、2AC、2AD、2BE、2CFは、相互交叉の電極で、電極の幅と電極間間隔は、それぞれ80/50、80/15、80/30、50/10、48/18、48/28μmである。
電極3A、3B、3Cは、“円在線上”(circle−on−line)の電極で、その線の幅と線の間隔及び電極円の直径は、それぞれ30/80/90、30/80/90、60/160/180である。

例2
3B電極で行う細胞の定量測定
図4は、3B電極で行った細胞の定量測定である。シリーズ的に希釈されたNIH3T3細胞(細胞数10000、5000、2500、1250、625)を、フィブルネクチンでコーティングされた3B電極表面に入れる。接種後0時間(接種後直ちに)と接種後16時間の時点で、抵抗とリアクタンス(電気容量リアクタンス)の測定を行う。グラフは、所定周波数下の抵抗と電気容量リアクタンス値を表している。グラフのT0は、細胞の附着がない場合の電極の基準抵抗と、基準電気容量リアクタンスである。グラフT0〜T16は、細胞が電極に附着した後(0時間から16時間まで)、抵抗と電気容量リアクタンスの変化値である。この3B電極は600個細胞以下の測定が可能である。この3B電極のNIH3T3細胞に対する動態定量測定範囲は、10000〜500である。
例3
3Cと3B電極によるNIH3T3細胞とPEA細胞増殖に対するリアルタイムチェック
図5は、3C、3B電極によるNIH3T3細胞と豚主動脈内皮細胞―PAE細胞の増殖についてのリアルタイムチェック結果である。2500個のNIH3T3細胞と2500個のPAE細胞をコーティング電極に接種する。NIH3T3細胞は、ファイブロネクチンをコーティングした電極に接種し、PAE細胞はゲルをコーティングした電極に接種する。そして、毎日抵抗と電気容量リアクタンス値を測定して、細胞の増殖を観察する。0日は、接種してから直ちに測定することであり、この図では、電気容量リアクタンス値が絶対値である。2種の細胞タイプに対応する抵抗と電気容量リアクス値は、培養時間(日数)の増加に従って増加していた。NIH3T3細胞は、4日目に台期(グラフ上データが相対的に安定して、“台”になっていること)入り、PAE細胞は、5日目に台期に入っていた。これは、NIH3T3細胞は、PAE細胞に比べて、生長速度が速いと言うことを説明している。
例4
3C電極による4種の異なるタイプ細胞インピーダンスの測定
図6は、3C電極によって、4種の異なるタイプの細胞に対するインピーダンス測定値比較を示している。この4種の細胞は、NIH3T3細胞(ネズミ繊維母細胞)、HEP−G2細胞(人間の肝細胞)、PAE細胞(豚主動脈内皮細胞)、HUVEC細胞(人間内皮細胞)などである。NIH3T3細胞とHEP−G2細胞に対して、電極はファイブロネクチンでコーティングし、PAE細胞とHUVEC細胞に対して、電極はゲルコーティングを行う。ぞれぞれの細胞タイプは、同時に2組の電極によって測定される。NIH3T3細胞とHEP−G2細胞の接種数は10000個/電極組、PAE細胞とHUVEC細胞の接種数は20000個/電極組である。接種後0時間、3あるいは4時間の時点で抵抗と電気容量リアクタンス(ここでは、抵抗のデータだけを示している)を測定する。HEP−G2細胞は、接種後119時間後、抵抗を測定する。
接種3時間後、NIH3T3細胞、HUVEC細胞及びPAE細胞の抵抗は、著しく増加していたが、HEP−G2細胞の抵抗は、4時間経っても僅か微量の増加があって、肝細胞は電極上の附着が比較的遅いと言うことを説明している。HEP−G2細胞の抵抗は、徹夜培養後、安定した増加の傾向を見せ(データ上では、表していない)、接種してから119時間後台になっていた。
例5
抵抗測定の重複性
図7は、抵抗測定の重複性を表している。HUVEC細胞を接種した7組の電極(3B)を比較して、抵抗測定の重複性を調べて見る。電極はゲルによってコーティングされ、毎組の電極には、15000個のHUVEC細胞を接種している。接種後0時間(t0)、20時間と30時間の時点で、毎組電極の抵抗を測定する。抵抗値は、培養後20時間から著しく増加しており、細胞が電極上に附着したことを説明している。t0の平均抵抗値は、47.4で、Standard Deviationは、3.9である。20.5時間での平均抵抗値は、284.8で、Standard Deviationは17.2である。t0のCoefficient of Varianceは8.3、20.5時間のCoefficient of Varianceは、6.1%である。
例6
下室底部に位置している電極の細胞転移装置による
非侵入性NIH3T3細胞と侵入性HT1080細胞の侵入及び転移の比較
図22は、非侵入性NIH3T3細胞と侵入性HT1080細胞が、電子細胞転移装置での侵入と転移を比較したもので、図1に示した通り、この装置の電極は下室の底面に位置している。実験中、細胞転移装置は、伝統的孔跨り転移装置の外形を採用しているが、一つの電極センサーチップ(即ち、電極構造が加工されているガラスチップ)が各下室に据え付けられている。細胞は、孔付き膜を通じて転移し、電極(下室底部に位置している)構造に附着され、細胞ベースインピーダンスは、インピーダンス分析器によって測定かつ定量分析が行われる。細胞転移装置によって、NIH3T3細胞とHT1080細胞に対して測定を行う。その中、NIH3T3細胞は、非侵入性細胞で、HT1080細胞は侵入性細胞であると実証されており、体外転移実験と体内転移実験において極めて強い転移及び侵入能力があった。NIH3T3細胞(ATCCから購入)とHT1080細胞(ATCCから購入)は、両方とも10%のDMEM培養液にて培養する。転移実験の場合、2種の細胞は、パンクレアチンによって消化かつ計量され、それから懸濁液に作られる。電極センサーチップは、1つの24孔の孔跨り転移装置に据え付けられているので、伝統的な孔跨り測定方法は、この電子細胞転移装置にも適している。簡単に言うと、下室と孔付き膜上の電子センサーは、先ず胞外ベースコーティングをすると言うことである。実験中、電極センサーと孔付き膜は、室温で50μg/ml濃度のファイブロネクチンにて、1時間コーティングする。そして、また、燐酸塩緩衝液で洗ってから、細胞培養液(10%FBS DMEM)を下室に入れが、下室にはコーティングされた電極がある。それから、1つのインサート構造を下室に入れる。各インサート構造には、NIH3T3細胞とHT1080細胞がそれぞれ200000個入っている。電極構造は、電子センサーチップを通じて連結盤とインピーダンス分析器に連結されている。細胞の転移と侵入運動は、連続的実験条件の下で、リアルタイムチェックが行われる。図の中、Y軸は、細胞転移指数を示しており、この指数は、実験中異なる時間と実験が始まる時点(基準抵抗、細胞附着のない)で、異なる周波数の下で、測定された電極構造の抵抗である。細胞転移指数の算出方法は、“細胞数指数”の算出方法に良く似ており、これは、所定時間にて測定された抵抗と基準抵抗との比例である。細胞転移指数、下室に着いた細胞数及び細胞転移侵入運動の間は正比例関係を持っている。X軸は毎度測定する時間間隔である。図に示しているようにHT1080細胞の転移と侵入運動は、時間の増加によって、穏やかに増加する。反って、非侵入細胞のNIH3T3の侵入と転移は、実験の全過程において、あまり顕著でなかった。この結果は、報道による伝統的な孔跨り方法によって測定された結果と一致していた。また、本発明の細胞転移装置は、腫瘍細胞の転移と侵入に対して、リアルタイム、連続、無標記的な測定を行うことができる。
例7
電極構造がインサート構造の孔付き膜に位置している細胞転移装置による
非侵入性NIH3T3細胞と侵入性HT1080細胞の侵入及び転移の比較
図23(A)は、電極構造がインサート構造の孔付き膜に位置している細胞転移装置(図17の構造に似ている)によって、非侵入性NIH3T3細胞と侵入性HT1080細胞の侵入及び転移の比較を表している。この細胞転移装置中、1つの電極構造ユニットは、インサート構造の底面(図23(B))に据え付けられている。そのため、細胞は孔付き膜を通じて転移され、侵入細胞は直接孔付き膜の電極構造に附着され、細胞は胞外ベース層に侵入するのである。こちらでは、細胞と電極との相互作用によって、電極間インピーダンスを測定でき、しかも定量化できる。細胞転移装置によって、NIH3T3細胞とHT1080細胞に対して測定を行う。その中、NIH3T3細胞は、非侵入性細胞で、HT1080細胞は侵入性細胞であると実証されており、体外転移実験と体内転移実験において極めて強い転移及び侵入能力があった。NIH3T3細胞(ATCCから購入)とHT1080細胞(ATCCから購入)は、両方とも10%のDMEM培養液にて培養する。転移実験の場合、2種の細胞は、パンクレアチンによって消化かつ計量され、それから懸濁液に作られる。電極センサーチップは、1つの24孔の孔跨り転移装置に据え付けられているので、伝統的な孔跨り測定方法は、この電子細胞転移装置にも適している。簡単に言うと、下室と孔付き膜上の電子センサーは、先ず胞外ベースコーティングをすると言うことである。実験中、電極センサーと孔付き膜は、室温で50μg/ml濃度のファイブロネクチンにて、1時間コーティングする。そして、また、燐酸塩緩衝液で洗ってから、細胞培養液(10%FBS DMEM)を下室に入れが、下室にはコーティングされた電極がある。それから、1つのインサート構造を下室に入れる。各インサート構造には、NIH3T3細胞とHT1080細胞がそれぞれ200000個入っている。図23(B)に示した通り、導線は電導接着剤によって、孔付き膜上の電極連結盤に連結されており、導線はまたインピーダンス分析器と連結されている。導線と連結盤の接着点は生物コンパーチブルのシリカゲル接着剤で覆わせる。細胞の転移と侵入運動は、連続的かつリアルタイムチェックが行われる。センサーの測定結果を検証するために、実験が終わってから、膜を通じて転移し、電極表面に附着した細胞を100%のメタノールで5分間固定してから、Giemsa染色を行う。(A)NIH3T3細胞とHT1080細胞の転移及び侵入運動を測定する。Y軸は、細胞転移指数を示しており、この指数は、実験中異なる時間と実験が始まる時点(基準抵抗、細胞附着のない)で、異なる周波数の下で、測定された電極構造の抵抗である。細胞転移指数の算出方法は、“細胞数指数”の算出方法に良く似ており、これは、所定時間にて測定された抵抗と基準抵抗との比例である。細胞転移指数、下室に着いた細胞数及び細胞転移侵入運動の間は正比例関係を持っている。X軸は毎度測定する時間間隔である。図から見ると、HT1080細胞の転移侵入運動は、時間の増加につれて増加しており、非侵入細胞NIH3T3の転移はHT1080よりその能力上弱かった。(B)Giemsa染色は、電子センサー上の細胞に染色することである。図に示したように、HT1080の色は、NIH3T3の色より濃い、これは、孔付き膜上の電極構造間のインピーダンス値測定によって得られた結果と一致している。図22中で述べていることと異なるのは、図22の場合は、電極構造の測定は、細胞が転移され、下室の表面に着いた細胞を測定するものであるが、本例装置の場合は、細胞が孔付き膜にて転移される瞬間、電極は転移細胞の測定を行うのである。だから、このような膜上に電極が加工されている細胞転移装置は、細胞転移の測定において、図22に示している装置より、もっと直接的で、もっと速い。
例8
電極構造がインサート構造の孔付き膜上に位置している細胞転移装置による
ドキシサイクリンが腫瘍細胞の侵入・転移に対する抑制効果のリアルタイムチェック
図24は、電極構造がインサート構造の孔付き膜上(図17の構造と似ている)に位置している細胞転移装置によって、ドキシサイクリンが腫瘍細胞の侵入・転移に対する抑制効果のリアルタイムチェックを行っている。
(A)一種のドキシサイクリンによって生じたHT1080細胞の転移と侵入に対する抑 制作用である。この抑制作用は、実験時間とドキシサイクリンの用量と関わりがあ る。
(B)全自動設備とソフトウェアによってインピーダンスの測定やデータの収集が制御さ れるので、ドキシサイクリンがHT1080細胞の侵入と転移に対する動態的抑制 作用をリアルタイムチェックができる。図24(B)に示しているように、15分 ごとに1回ずつ、連続的に細胞の転移過程を測定する。
電極は、インサート構造の孔付き膜上に加工された細胞転移装置(図23に述べている)で、薬物が腫瘍細胞の移転・侵入に対する作用を動態的に観測することに使われる。細胞転移装置によって、ドキシサイクリンがHT1080細胞の転移・侵入に対する抑制作用を測定する場合、その結果は、時間と用量に関わりがある。簡単に言うと、室温にて、孔付き膜(孔の直径10μm)と測定電極をファイブロネクチン(50μm/ml)に入れて、1時間コーティングする。それから燐酸塩緩衝液で洗う。また、HT1080細胞は、パンクレアチンで消化させて、106の懸濁液にする。そして、下室の中に異なる濃度のドキシサイクリン培養液(1ml)を入れる。ドキシサイクリンの溶媒DMSOを対照物質とする。各インサート構造に200μlのドキシサイクリンあるいは対照物含有のHT1080細胞(2×105個細胞)懸濁液を入れる。インピーダンス分析器は、自動的に各インサート構造の電極構造を自動に連結して、ドキシサイクリンが含まれているのとドキシサイクリンが含まれていない場合の細胞の転移と進入を連続的かつリアルタイムチェックが行われる。転移指数(あるいは細胞転移指数)の算出方法は、図22と23に示したものと同じである。
例9
転移のリアルタイムチェック装置
1.電子細胞チップの設計
図8は、一種の電子細胞チップの設計図である。この図では5つの典型的な電子細胞チップを掲示している。異なる幾何形状と大きさの黄金電極がガラスチップの中に位置している。ガラスチップのサイズは、1cm×1cmで、黄金電極は、ガラスチップ果ての連結盤によって電子界面に連結されている。
2.電子細胞チップの細胞測定メカニズム
電極は1つの直列の抵抗―電気容量回路で(RC Circuit)表す。(Warburg, E.. Ann. Phys. 1901, 6, 125−135.)、電解液の抵抗と電気容量はf-Kで表す。その中、0<K<1、fは周波数である。細胞のない場合、電極(図9)RSO1値及び抵抗値は周波数の高い場合に測定された抵抗の漸進値(Z=Z0)と同じである。細胞のない電極としては、化学物質あるいは蛋白質によってコーティングされているかコーティングされていないかを問わず、抵抗あるいはインピーダンス値とほとんど同じである(Luong, J. H. T., M. Habibi−Rezaei, J. Meghrous, C. Xiao, and A. Kamen. 2001. Monitoring motility, spreading and mortality of adherent insect cells using an impedance sensor. Anal. Chem. 73, 1844−1848.)。反って、細胞のある電極の場合、インピーダンス値は顕著に増加する(Z=Zcell)。インピーダンスの増加量は、電極上に附着された細胞数と電極が覆われた面積と正比例関係がある。そのため、所定の細胞種類(附着細胞)にとって、細胞数の変化は相応のインピーダンス値の変化で表すことができる。
3.抵抗の測定による電極附着細胞数の測定
対照研究のために、一種のテスト器材を製作する。この器材には、1つの電子細胞チップ(図8)、1つの電子界面、プリント回路プレット、チップ上に据え付けられた培養孔などが含まれる。テスト用器材には、1つの測定ユニットが含まれる。
先ず2組の電極幾何形状が異なる器材に対してテストを行う。テスト器材1:1つの直径1mm電極に対するテスト。テスト器材2:1つの直径3mm電極に対するテストが含まれる。この2種の電極の測定面積は、それぞれ異なっている。NIH3T3細胞(ATCCより購入)が測定に使われる。毎度の測定には、2つのテスト器材が使われる。その1つには、培養液を入れ、もう一つには、細胞を入れる。テストの電極は、室温の下で、50μm/ml濃度のファイブロネクチンにて1時間コーティングされる。それから、テスト器材の中に100μlのNIH3T3細胞の懸濁液(10000個の細胞)あるいは100μlの培養液を入れる。接種後直ちに(t0)と接種後2時間(t2)の時点で、1260インピーダンス分析器(Solartron Inc. UK)よって異なる周波数での抵抗と電気容量リアクタンス値を測定する。t0の場合、細胞のあるテスト器材と、細胞のないテスト器材の抵抗と電気容量リアクタンスは、相似している。t2の場合、細胞のあるテスト器材は、異なる周波数の下で、抵抗値は、顕著に増加している。しかし細胞のないテスト器材は、抵抗の変化はない。その抵抗の変化は、細胞の電極上での生長と附着を表している。2種の電極のテスト結果は、相似している(データには示していない)。
4.テスト器材による種類の異なる細胞の測定
テスト器材は、更に4種の異なるタイプの細胞測定に使われる。中には、2種の原生人間細胞―HUVEC(ATCCより購入)と人間肝細胞(ScienCell Inc. San Diego,Californiaより購入)、まだ2種の伝達細胞―NIH3T3細胞とPAE細胞(ネズミ動脈内皮細胞、ATCCより購入)などが含まれる。図6に示したよに、あらゆる被測定細胞種類は、接種後3あるいは4時間後、電極値は顕著に高くなっている。
5.細胞の増殖
テスト器材で、PAE細胞の増殖に対して測定を行う。異なる濃度(8000個と1000個細胞)でPAE細胞を接種してから、持続的に異なる濃度のPAE細胞の増殖率を測定する。異なる時間間隔において、培養液に支障を与えない情況で、抵抗を測定する。図10に示したように、2つのテスト器材中、抵抗値は培養時間の増加によって、安定的に増加していた。これは、培養過程中、細胞数が増えていることを説明している。注意すべきことは、高濃度細胞の抵抗測定値は、低濃度細胞の抵抗測定値より抵抗の増加が顕著であることだ。この点は光学顕微鏡での観察によって実証されている(データは示してない)。これは、テスト器材は、持続かつリアルタイマ的に細胞の増殖が測定できると言うことと、如何なる標記も必要ないと言うことを説明している。
6.テスト器材の細胞測定における定量性と感度
実験によって、テスト器材が細胞の測定を行う場合、その定量能力と感度は、MTT測定法によって比較される。MTT測定法は、細胞定量の1種の方法として、良く使われている。シリーズ的に希釈されたNIH3T3細胞をテスト器材と96孔のマイクロビュレット(プレット)に入れる(図11)。37℃、5%二酸化炭素の条件の下で培養して、翌日に抵抗を測定するか、あるいはMTT染色測定を行う。図11に示したように、2種の方法で測定した結果は、良く似ている。テスト器材で測定した抵抗は、線形の定量に使えられる。しかも、本テスト器材の感度とMTT測定法は同じぐらいである(少なくとも600個細胞)。
7.テスト器材の測定重複性
3つの異なる種類細胞の測定を通じて、実験は、テスト器材の抵抗測定における重複性を確認する。こちらでは、原生人間肝細胞を採用して、テスト器材が測定した重複的結果を代表とする。実験中、6つのテスト器材を使用する。細胞が接種されてから直ちに(t0)と4時間(t4)の時点で抵抗を測定して、また、t0とt4の場合のCVsを算出する(図7)。CV_t0は、テスト器材の変数を代表し、CV_t4は、テスト器材+細胞附着、増殖の変数を代表している。図7に示しているように、テスト器材による抵抗測定は、t0とt4のVariance係数は、小さくて、重複性に優れている。下記に述べている修訂後の器材は、そのVariance係数が、更に降下される見込みである。
D.方法
細胞転移の測定中、プラスチック多孔板上の孔の中に、予め化学ケモタキシス因子溶液を入れる。孔付き膜もインサート構造をこの測定装置中のプラスチック孔に入れる。また、細胞を入れてから、1KHz〜1MHz範囲内の抵抗値を測定する。電場が細胞に影響を与えないように、電極は5あるいは10mvの電あるを使用する。詳しい記録については、下記の通り説明する。
電子器材で細胞の転移を測定する方法
1.電極のコーティング
細胞の粘着分子で電極をコーティングする。ファイブロネクチンのコーティング条件:室温で、50μg/ml濃度のファイブロネクチン50μlを各ユニットに入れる。1時間後、緩衝液で3回洗う。ゲルのコーティング条件:37℃の下で、1%のゲル50μlを各ユニットに入れる。30分後、ゲル液を吸い出して、再び0.5%のグルタラルデヒド(Glutaraldehyde)50μlを入れて、室温の下で25分間置いて、ゲルのコーティングを固定する。それから、PBSで洗う。そして、また、室温の下で、0.1Mのグリシン(Glycine0)50μlを入れて、30分間置いて、遊離のアルデヒド基を遮断する。それから、また、PBSで3回洗う。予めコーティングしたインサート孔は、その他の方法によっても得られる。
2.ECMコーティング(胞外ベースコーティング)
50μlのECM溶液をインサート孔に入れた後、室温で、徹夜培養を行う。測定の必要によって、測定に使用できる材料としては、BD Matrigel(登録商標) ベース(BD Biosciences)、ファイブロネクチン(Sigma)、コロイド(SigmaあるいはBD Biosciences)、層粘着蛋白(BD Biosciences)等である。予めコーティングしたインサート孔は、その他の方法によっても得られる。
3.細胞の接種
100μlの細胞懸濁液(105個細胞)を予めコーティングしたインサート孔に入れる。と同時に、100μlの化学ケモタキシス培養液を電極チップ室に入れる。インサート孔をチップ室に入れてから、直ちに測定する。この場合のインピーダンス値はt0の測定値である。テスト器材は、37℃、5%の二酸化炭素、100%の湿度の下で培養する。異なる時間間隔でのインピーダンス値の測定によって、細胞転移に対するリアルタイムチェックが実現される。
4.データの収集
1260インピーダンス分析器(Solartron Analytical)のソフトウェアシステム(125505S Z plot)に」よって、データ分析及び保存ができる。
E. 参考文献
下記の文献が参考されている。また、これらの文献によって、本特許の申請が整理されたのである。
1. Perou, C. M., P. O. Brown and D. Botstein. 2000. Tumor classification using gene expression patterns from DNA microarrays. Molecular Medicine Today. December, 67−72.
2. Muller, A., B. Homey, H. Soto, N. Ge, and A. Zlotnik. 2001. Involvement of chemokine receptors in breast cancer metastasis. Nature. 410, 50−56.
3. Ohtaki, T., Y. Shintani, S. Honda, H. Matsumoto, and M. Fujino. 2001. Metastasis suppressor gene KiSS−1 encodes peptide ligand of a G−protein−coupled receptor. Nature. 411, 613−617.
4. Lee, J. H. and D. R. Welch. 1997. Suppression of metastasis in human breast carcinoma MDA−MB−435 cells after transfection with the metastasis suppressor gene, KiSS−1. Cancer Research. 57,2384−2387.
5. Kamath, L., A. Meydani, F. Foss, and A. Kuliopulos. 2001. Signaling from protease−activated receptor−1 inhibits migration and growth of breast cancer cells. Cancer Res. 6, 5933−5940.
6. Van Golen, K.L., L.W. Bao, Q. Pan, F.R. Miller, and Z.F. Wu. 2002. Mitogen activated protein kinase pathway is involved in RhoC GTPase induced motility, growth and angiogenesis in inflammatory breast cancer. Clin. Exp. Metastasis. 19, 301−311.
7. Papetti M., and I.M. Herman. 2002. Mechanisms of normal and tumor−derived angiogenesis. Am. J. Physiol. Cell Physiol. 282, C947−970.
8. Paley, P.J.. 2002. Angiogenesis in ovarian cancer: molecular pathology and therapeutic strategies. Curr. Oncol. Rep. 4, 165−174.
9. Chesney, J., C. Metz, M. Bacher, T. Peng, A. Meinhardt, and R. Bucala: 1999. An essential role for macrophage migration inhibitory factor (MIF) in angiogenesis and the growth of a murine lymphoma. Mol Med. 5,181−191
10. Pepper, M.S., N. Ferrara, L. Orci, and R. Montesano. 1995. Leukemia inhibitory factor (LIF) inhibits angiogenesis in vitro. J Cell Sci. 108, 73−83.
11. Rosen, L.S.. 2002. Clinical experience with angiogenesis signaling inhibitors: focus on vascular endothelial growth factor(VEGF) blockers. Cancer Control. 9(Suppl),36−44.
12. Cross, M.J., and L. Claesson−Welsh. 2001. FGF and VEGF function in angiogenesis: signaling pathways, biological responses and therapeutic inhibition. Trends Pharmacol. Sci. 22.201−207.
13. Bandyopadhyay, A., Y. Zhu, S.N. Malik, J. Kreisberg, L.Z. Sun. et al.. 2002. Extracellular domain of TGFbeta type III receptor inhibits angiogenesis and tumor growth in human cancer cells. Oncogene. 21, 3541−3551.
14. Mazurek, A., P. Pierzynski, W. Niklinska, L. Chyczewski, and T. Laudanski. 2002. Angiogenesis and Bcl−2 protein expression in patients with endometrial carcinoma. Neoplasma. 49,149−154.
15. Costa, C., R. Soares, J.S. Reis−Filho, D. Leitao, and F.C. Schmitt. 2002. Cyclo−oxygenase 2 expression is associated with angiogenesis and lymph node metastasis in human breast cancer. J. Clin. Pathol. 55, 429−434.
16. Bremnes, R.M., R.Veve, F.R. Hirsch, F.R. Hirsch, and W.A. Franklin. 2002. The E−cadherin cell−cell adhesion complex and lung cancer growth, metastasis, and prognosis. Lung Cancer. 36,115−124..
17. Yana, I., and M. Seiki. 2002. MT−MMPs play pivotal roles in cancer dissemination. Clin. Exp. Metastasis. 19, 209−215.
18. Moon, R. T., B. Bowerman, M. Boutros, and N. Perrimon. 2002. The promise and perils of Wnt signaling through beta−catenin. Science. 296, 1644−1646.
19. Falk, Goodwin, and Leonard. “A 48 Well Micro Chemotaxis Assembly for Rapid and Accurate Measurement of Leukocyte Migration.” 1980, Journal of Immunological Methods. 33, 239−247.
20. Richards and McCullough. 1984. “A Modified Microchamber Method for Chemotaxis and Chemokinesis.” Immunological Communications, 13, 49−62.
21. Neuroprobe Inc. www. Neuroprobe.com/protocol/pt_96a.html
22. Ilsley, S.R. 1996. MATRIGEL(登録商標) Basement Membrane Cell Growth Chamber. Becton Dickinson Technical Bulletin 422. HYPERLINK "http://www.bdbiosciences.com/discovery#labware/" www.bdbiosciences.com/discovery_labware/technical_resources/techbulletins.html
23. BD BioCoat(登録商標) FluoroBlok(登録商標) Tumor Cell Growth System
www.bdbiosciences.com/discovery_labware/Products/drug_discovery/insert_systems/fluoroblok_growth/
24. TECAN. HYPERLINK "http://www.tecan.com/migration#introl.pdf" www.tecan.com/migration_introl.pdf
25. Berens, M.E., M.D. Rief, M.A. Loo, and A. Giese. 1994. The role of extracellular matrix in human astrocytoma migration and proliferation studied in a microliter scale assay. Clinical and Experimental Metastasis. 12,405−415.
26. Creative Scientific Methods. HYPERLINK "http://www.cre*ive-sci.com/process.html" www.cre8ive−sci.com/process.html
27. Miyata K., M. Sawa, T. Tanishima. 1990. New wound−healing model using cultured corneal endothelial cells. 1. Quantitative study of healing process. Jpn J Ophthalmol. 34, 257−266.
28. Graves, R., M.P. Rosser, M. Adam, R.M. Snicler and L. Howells. A novel assay for cell growth using Cytostra−T scintillating microplates. Scientific poster. www1. amershambiosciences.com
29. Neher, E. 2001. Molecular biology meets microelectronics. Nature Biotechology. 19,114.
30. Stenger, D. A., G. W. Gross, E. W. Keefer, K. M. Shaffer, and J. J. Pancrazio. 2001. Detection of physiologically active compounds using cell based biosensors. Trend s in Biotechnology 19(8):304−309.
31.Becker FF, Wang X−B, Huang Y, Pethig R, Vykoukal J and Gascoyne PRC. 1995. Separation of human breast cancer cells from blood by differential dielectric affinity. Proc. Nat. Academ. Sci. (USA). 29,860−864,.
32. Wang, X., F.F. Becker, and P,R,C, Gascoyne. 1997. Dielectrophoretic manipulation of cells using spiral electrodes. Biophys. J. 72,1887−1899.
33. Wang, X−B, J. Vykoukal, F.F. Becker, and P.R.C. Gascoyne. 1998. Separation of polystyrene beads using delectrophoretic/gravitational field−flow−fractionation. Biophys. J. 74,2689−2701.
34. Yang, J., Y. Huang, X−B. Wang, F.F. Becker, and P.R.C. Gascoyne. 1999. Cell separation on microfabricated electrodes using dielectrophoretic/gravitational field−flow−fractionation. Anal. Chem. 71,911−918.
35. Wang, X−B, J. Yang, Y. Huang, J. Vykoukal, F.F. Becker, P.R.C. Gascoyne. 2000. Cell separation by dielectrophoretic field−flow−fractionation. Anal. Chem. 72, 832−839.
36. Wang, X−B, and J. Cheng. 2001. Electronic manipulation of cells on microchip− based devices. In Biochip Technology (eds.) Harwood Academic Publishers, PA, U.S.A, pp 135−159.
37. Huang, Y., S. Joo, M. Duhon, M. Heller, B. Wallace, and X. Xu. 2002. Dielectrophoretic Cell Separation and Gene Expression Profiling on Microelectronic Chip Arrays. 74, 3362−3371.
38.Connolly, P., P. Clark, A.S.G. Curtis, J.A.T. Dow and C.D.W. Wilinson. 1990. An extracellular microelectrode array for monitoring electrogenic cells in culture. Biosensors & Bioelectronics. 5, 223−234.
39. Giaever, Ivar and C.R. Keese. 1991. Micromotion of Mammalian cells measured electrically. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88:7896−7900.
40. Kowolenko, M., C.R. Keese, D.A. Lawrence and I.Giaever. 1990. Measurement of macrophage adherence and spreading with weak electric fields. Journal of Immunological Methods, 127(1990)71−77.
41. Lo, Chun Min, C.R. Keese and I. Giaever. 1993. Monitoring motion of confluent cell in tissue culture. Experimental cell research 204,102−109.
42. Lo, Chun Min, C. R. Keese and I. Giaever. 1994. pH change in pulsed CO2 incubators causes periodic changes in cell morphology. Experimental cell research 213,391−397.
43. Lo, Chun−Min, C.R. Keese, and I. Giaever. 1995. Impedance analysis of MDCK cells measured by electric cell−substrate impedance sensing. Biophysical Journal 69:2800−2807.
44. Mitra, Paramita, C.R. Keese and I. Giaever. 1991. Electric Measurements can be used to monitor the attachment and spreading of cells in tissure culture. Biotechniques. 11(4):504−510.
45. Simpson, M. L., G. S. Sayler, J. T. Fleming and B. Applegate. 2001. Whole−cell biocomputering. Trend s in Biotechnology. 19, 317−323.
46. Warburg, E.. Ann. Phys. 1901, 6, 125−135.
47. Luong, J. H. T., M. Habibi−Rezaei, J. Meghrous, C. Xiao, and A. Kamen. 2001. Monitoring motility, spreading and mortality of adherent insect cells using an impedance sensor. Anal. Chem. 73, 1844−1848.
48. Berg, K., M.B. Hansen, S.E. Nielsen.1990. A new sensitive bioassay for precise quantification of interferon activity as measured via the mitochondrial dehydrogenase function in cells (MTT−method). 98,156−162.
49. Kleinman, H.K., M. L. McGarvey, J. R. Hassell, V.L. Star, G.R. Martin et al. 1986. Basement membrane complexes with biological activity. Biochemistry 25:312−8.
50. Burns, A. R., D. C. Walker, E. S. Brown, L. T. Thurmon, and R. A. Bowden. 1997. Neutrophil Transendothelial Migration is independent of Tight hjunctions and Occurs preferentially at Tricellular Corners. The Journal of Immunology. 2893−2903.
51. Xiao, C., B. Lachance, G. Sunahara, and J.H.T. Luong. 2002. An in−depth analysis of electric cell−substrate impedance sensing to study the attachment and spreading of mammalian cells. Anal. Chem. 74, 1333−1339.
上記の例は、ただ説明の役割があるだけで、本発明の範囲を制限するものではない。上記の例よりもっと多い変化もあるはずだ。本分野の専門家なら上記の例の変化や修訂などを見分けることができるだろう。よって、本発明は、付属の特許請求の範囲に制限される。
細胞転移測定器材の略図 細胞の転移を確認する略図 抵抗及び電気容量・リアクタンスを示した略図 電極で定量的な細胞測定を示した略図 電極でNIH3T3細胞とPAE細胞の増殖をリアルタイムチェックを示した略図 電極によって4種の異なる細胞のインピーダンスを比較することを表した図 インピーダンス測定の重複性を表す図 電子細胞チップの設計図 電極で細胞を測定するメカニズムを示した図 測定器材上でPEA細胞の増殖情況をリアルタイムチェックの結果を示した図 測定器材とMTT分析法によって細胞に対する定量的測定結果を示した図 細胞の転移測定に用いられる16孔の電子細胞チップを示した図 細胞の転移測定に用いられる器材サンプルを示す図 細胞の侵入/転移を測定する器材の略図 図14にて細胞の転移/侵入を測定した電極の幾何形状を示す図 複数の上室と下室を含む装置の略図 複数ポイントの細胞転移/侵入の測定装置の略図 図17中、細胞転移/侵入装置横断面の略図 複数の上室、孔跨り膜、下室の装置を示した略図 複数ポイントの細胞侵入/転移を測定する装置を示す図 図20の細胞侵入/転移測量装置の横断面を示した略図 非侵入性NIH3T3細胞と侵入性HT1080細胞が、細胞転移器材中での侵入あるいは転移の比較したものを示す図 非侵入性のNIH3T3細胞と侵入性のHT1080細胞が、細胞転移器材中での侵入あるいは転移を比較したものを示す図 細胞の転移器材によって、ドキシサイクリンの腫瘍細胞に対する侵入あるいは転移の抑制効果を測定した結果を示す図 2種の異なる条件の下で、ガラスベースに加工された"円が線の上"の電極構造の装置によって測定された典型的なリアクタンスのスペクトラム 図25(A)と同じ条件の下で、同じ電極にて測定されたリアクタンスのスペクトラム 図25(A)に基づいた結果を示す図 図25(A)に基づいた結果を示す図 2つの異なる条件の下で、ガラスベースに加工されたcircle−on−lineの電極構造によって測定された典型的な抵抗スペクトラム 図26(A)と同じ条件の下で、同じ電極にて測定されたリアクタンスのスペクトラム 図26(A)に基づいた結果を示す図 図26(A)に基づいた結果を示す図 2つの異なる条件の下で、ガラスベースに加工されたcircle−on−lineの電極構造によって測定された典型的な抵抗スペクトラム 図27(A)と同じ条件の下で、同じ電極にて測定されたリアクタンスのスペクトラム 図27(A)に基づいた結果を示す図 図27(A)に基づいた結果を示す図 異なる濃度の細胞を同じcircle−on−line電極構造(電極形状3B)の孔での抵抗比率スペクトラム 異なる濃度の細胞を同じcircle−on−line電極構造(電極形状3B)の孔での抵抗比率スペクトラム
符号の説明
110 上室
120 孔跨り膜
130 下室
150 電極
210 上室
230 下室
240 インピーダンス分析器

Claims (19)

  1. 細胞など生物微粒子の転移・侵入を測定する器材には、下記のものが含まれる。
    イ.細胞のサンプルを入れる上室。
    ロ.少なくとも2つの電極と1つの底面がある下室、及び
    ハ.細胞の転移、マイクロ孔通り抜けのために、充分な生物コンパーチブル孔付き
    膜を有しており、その孔付き膜は、器材上において上室と下室を隔てるように設置 されている。
    細胞が、孔付き膜を経て転移して、転移された細胞は、下室に位置している1つあるいは複数の電極と接触する。この接触は、電極間にて、測定可能のインピーダンス変化を引き起こすのである。
  2. さらに、一種あるいは多種の少なくとも2つの電極の表面に固定されている捕捉試剤を含み、これらの捕捉試剤が、標的細胞と微粒子と結合することが可能であることを特徴とする、請求項1に記載の器材。
  3. 電極が下室の膜の表面に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の器材。
  4. 下室に充分な表面積があり、下記数の細胞が附着されるようになされていることを特徴とする、請求項3に記載の器材:1−10、10−100、100−300、300−700、100−1000、1000−3000、3000−6000、6000−10000、1000−10000。
  5. 下室に位置している膜の表面積において、その電極が少なくとも5%の面積を覆うことを特徴とする、請求項3に記載の器材。
  6. 下室の面積が1mm2以下であることを特徴とする、請求項3に記載の器材。
  7. さらに、少なくとも2つの電極が連結されているインピーダンス分析器が含まれることを特徴とする、請求項1に記載の器材。
  8. 生物コンパーチブル孔付き膜が、絶縁材料を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の器材。
  9. 絶縁材料は、ガラス、ケイ素、ケイ素上の二酸化ケイ素、あるいは、一種または多種のマルチ重合体が含まれることを特徴とする、請求項8に記載の器材。
  10. 生物コンパーチブル孔付き膜の厚さが、2μm〜500μmであることを特徴とする、請求項8に述べている器材。
  11. 生物コンパーチブル孔付き膜が、一種あるいは多種の細胞がそれに附着することを促進するための、一層のコーティング物質をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の器材。
  12. さらに、下記のものが含まれることを特徴とする、請求項1に記載の器材。
    イ.少なくとも2つの電極と連結しており、少なくとも2つの電極から伸ばされた導線、 及び
    ロ.導線とインピーダンス分析器を電気で繋がせる方式。
  13. 細胞の転移あるいは侵入を測定する方法として、下記のものが含まれる。
    イ.請求項1または2の器材を提供する。
    ロ. 細胞を器材の上室に入れる。それから、
    ハ.電極間にインピーダンスの変化があるかどうかを確認する。この電極間のイピー ダンス値の変化は、細胞が生物コンパーチブル孔付き膜を通じて、侵入・転移されたこ とを反映している。
  14. さらに、一種の既知あるいは疑わしい細胞転移調節因子を器材の下室に入れる、手順“ロ”を含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. さらに、一種の既知あるいは疑わしい細胞転移調節因子を器材の上室に入れる、手順“ロ”を含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  16. それに使われている細胞は、哺乳動物の細胞であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  17. それに使われている哺乳動物の細胞は、悪性腫瘍細胞であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. それに使われている哺乳動物の細胞は、神経細胞であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. それに使われている細胞には、一種あるいは多種の微生物が含まれることを特徴とする、請求項13に記載の方法。

JP2005505529A 2002-07-20 2003-07-18 インピーダンスによる細胞と微粒子の測定装置及び方法 Expired - Lifetime JP4745056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60/379,749 2002-05-14
US39774902P 2002-07-20 2002-07-20
US43540002P 2002-12-20 2002-12-20
US60/435,400 2002-12-20
US46957203P 2003-05-09 2003-05-09
US60/469,572 2003-05-09
PCT/US2003/022537 WO2004010102A2 (en) 2002-07-20 2003-07-18 Impedance based apparatuses and methods for analyzing cells and particles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005538741A true JP2005538741A (ja) 2005-12-22
JP2005538741A5 JP2005538741A5 (ja) 2010-10-07
JP4745056B2 JP4745056B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=30773523

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505531A Pending JP2005537498A (ja) 2002-07-20 2003-07-18 インピーダンスによる測定装置および方法
JP2005505529A Expired - Lifetime JP4745056B2 (ja) 2002-07-20 2003-07-18 インピーダンスによる細胞と微粒子の測定装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505531A Pending JP2005537498A (ja) 2002-07-20 2003-07-18 インピーダンスによる測定装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7459303B2 (ja)
EP (2) EP1527328B1 (ja)
JP (2) JP2005537498A (ja)
CN (2) CN100487133C (ja)
AT (2) ATE448482T1 (ja)
AU (2) AU2003267998A1 (ja)
CA (2) CA2493108C (ja)
DE (2) DE60329187D1 (ja)
HK (2) HK1083238A1 (ja)
WO (2) WO2004010103A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215473A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 培養細胞の電気シグナル計測デバイスおよび該デバイスを用いる電気シグナル計測方法
JP2009522583A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 ノバルティス アーゲー 抗体依存性細胞性細胞傷害アッセイ
JP2010099068A (ja) * 2008-10-17 2010-05-06 F Hoffmann La Roche Ag 細胞のモニタリング及び分子解析
KR20190048336A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 한양디지텍 주식회사 세포 및 배양액 조건에 따른 전기자극 변수 제어장치 및 방법
JP7460110B2 (ja) 2019-11-28 2024-04-02 学校法人立命館 測定方法及び測定装置

Families Citing this family (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202439B2 (en) 2002-06-05 2012-06-19 Panasonic Corporation Diaphragm and device for measuring cellular potential using the same, manufacturing method of the diaphragm
US8206903B2 (en) 2002-12-20 2012-06-26 Acea Biosciences Device and method for electroporation-based delivery of molecules into cells and dynamic monitoring of cell responses
US8263375B2 (en) 2002-12-20 2012-09-11 Acea Biosciences Dynamic monitoring of activation of G-protein coupled receptor (GPCR) and receptor tyrosine kinase (RTK) in living cells using real-time microelectronic cell sensing technology
WO2005047482A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Xiao Xu Real time electronic cell sensing systems and applications for cell-based assays
US7732127B2 (en) * 2002-12-20 2010-06-08 Acea Biosciences, Inc. Dynamic monitoring of cell adhesion and spreading using the RT-CES system
US7560269B2 (en) 2002-12-20 2009-07-14 Acea Biosciences, Inc. Real time electronic cell sensing system and applications for cytotoxicity profiling and compound assays
US10539523B2 (en) 2002-12-20 2020-01-21 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology, and electrophysiological properties
WO2006036952A2 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Abassi Yama A Monitoring of cell adhesion and spreading
US10551371B2 (en) 2003-11-10 2020-02-04 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability and morphology and for screening for pharmacological agents which may induce cardiotoxicity or modulate cardiomyocyte function
US10215748B2 (en) 2002-12-20 2019-02-26 Acea Biosciences, Inc. Using impedance-based cell response profiling to identify putative inhibitors for oncogene addicted targets or pathways
US11346797B2 (en) 2002-12-20 2022-05-31 Agilent Technologies, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability, morphology and electrophysiological properties
CN100497641C (zh) * 2004-01-29 2009-06-10 拜欧斯拉伯(股份)责任有限公司 生物芯片电穿孔仪及其在全方位单细胞电穿孔中应用
EP1749203A4 (en) * 2004-02-09 2009-05-06 Xiao Xu ELECTRONIC REAL-TIME CELL DETECTION SYSTEM AND APPLICATIONS FOR CYTOTOXICITY PROFILING AND ASSEMBLED ASSAYS
EP2450698B1 (en) * 2004-02-09 2014-10-29 ACEA Biosciences, Inc. Real-time electronic cell sensing system and applications for cytotoxicity profiling and compound assays
DE102004010944A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 Humboldt-Universität Zu Berlin Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer physikalischen und/oder chemischen Eigenschaft eines biologischen Partikels in einem Mikrosystem
ATE437940T1 (de) * 2004-03-15 2009-08-15 Lonza Cologne Ag Behältnis und vorrichtung zur erzeugung von elektrischen feldern in einzelnen reaktionsräumen
ES2663893T3 (es) 2004-04-20 2018-04-17 Acea Biosciences, Inc. Compuestos organosulfurados y métodos de utilización de los mismos
KR100613612B1 (ko) 2004-04-27 2006-08-18 삼성전자주식회사 인덕턴스 소자 및 캐패시턴스 소자를 이용한 바이오결합검출 장치 및 방법
JP4587281B2 (ja) * 2004-06-21 2010-11-24 則男 長尾 癌転移抑制能測定する方法およびその測定器
EP1773979B1 (en) * 2004-08-04 2016-06-29 Acea Biosciences, Inc. Dynamic monitoring of activation of g-protein (gpcr) in living cells using real-time microelectronic cell sensing technology
AU2006206426B2 (en) * 2005-01-20 2012-03-15 The Regents Of The University Of California Cellular microarrays for screening differentiation factors
US7088116B1 (en) * 2005-02-09 2006-08-08 Haian Lin Optoelectronic probe
US20060216203A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Mds Sciex (Us) A Division Of Mds Pharma Services (Us) Inc. Multiwell sample plate with integrated impedance electrodes and connection scheme
US20060263873A1 (en) * 2005-05-21 2006-11-23 Levine Leanna M Controlled flow microfluidic device and method of fabrication
US20090149334A1 (en) * 2005-09-01 2009-06-11 Mcgill University Methods and apparatus for detecting liquid inside individual channels in a multi-channel plate
US7459918B2 (en) * 2005-09-09 2008-12-02 David Jones Impedance measurement system with incorporated internal measurement drift compensation networks
KR100801694B1 (ko) * 2005-09-15 2008-02-11 삼성전자주식회사 원핵 세포를 이용한 독성물질 유해성의 전기적 분석방법 및분석장치
US7686934B2 (en) * 2005-12-13 2010-03-30 Gamida For Life B.V. Three dimensional dielectrophoretic separator and methods of use
US7776193B2 (en) * 2005-12-20 2010-08-17 Panasonic Corporation Cell electrophysiological sensor
US8003380B2 (en) * 2006-01-04 2011-08-23 Agency For Science, Technology And Research High throughput cell-based assays fabricated with integrated silicon and cell culture technologies
US20070182417A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-09 Ivar Giaever Electrical measurement of cell invasion
US8041515B2 (en) * 2006-09-20 2011-10-18 Acea Biosciences, Inc. Use of impedance-based cytological profiling to classify cellular response profiles upon exposure to biologically active agents
JP2008096235A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sharp Corp 電気化学計測マイクロチップ
US20080262740A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Infotonics Technology Center, Inc. Permittivity-based material sensor
CN101038284B (zh) 2007-04-25 2011-04-27 博奥生物有限公司 一种提高电阻抗检测装置的电阻抗检测灵敏度的方法
US20080297169A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Greenquist Alfred C Particle Fraction Determination of A Sample
ES2617305T3 (es) 2007-07-17 2017-06-16 Acea Biosciences, Inc. Compuestos heterocíclicos y usos como agentes anticancerosos
ES2340118B1 (es) * 2008-01-16 2011-04-04 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (50%) Dispositivo y procedimiento para medir concentracion de biomasa, y uso de un elemento electronico chip para medir dicha concentracion de biomasa.
EP2103933B1 (en) 2008-02-25 2011-07-27 Universität Leipzig Device and method for measuring impedance in organotypic tissues
KR100952056B1 (ko) * 2008-02-29 2010-04-07 아주대학교산학협력단 기계적 자극에 대한 줄기세포 분화의 최적의 조건을 검출할수 있는 셀-칩 및 이의 자동 제어 시스템
KR100969667B1 (ko) * 2008-03-24 2010-07-14 디지탈 지노믹스(주) 생리활성물질을 전기적으로 검출하는 방법 및 이를 위한바이오칩
CN101556273B (zh) 2008-04-08 2013-03-20 博奥生物有限公司 利用电阻抗传感技术分析细胞迁移的方法及其专用装置
EP2291645B1 (en) 2008-05-05 2015-09-09 Acea Biosciences, Inc. Label-free monitoring of excitation-contraction coupling and excitable cells using impedance based systems with millisecond time resolution
EP2271933B1 (en) * 2008-05-07 2012-12-19 University of Strathclyde A system and method for cell characterisation
CN101614729B (zh) 2008-06-27 2013-04-24 博奥生物有限公司 用于细胞操作及电生理信号检测的微电极阵列器件及专用装置
EP2199783A1 (en) 2008-12-17 2010-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Microelectronic device for measuring cell adhesion
US8227223B2 (en) * 2009-01-27 2012-07-24 Applied Biophysics, Inc. Method and apparatus for facilitating evaluating migration of cells in vitro
EP2427543A4 (en) * 2009-05-05 2017-11-29 Acea Biosciences, Inc. System and method for monitoring cardiomyocyte beating, viability and morphology and for screening for pharmacological agents which may induce cardiotoxicity or modulate cardiomyocyte function
WO2010141320A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Mariposa Biotechnology, Inc. Device for removing cumulus from oocytes
DE102009035502A1 (de) * 2009-07-30 2011-02-03 Universitätsklinikum Jena Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Bewegung und Anlagerung von Zellen und Partikeln an Zell-, Gewebe- und Implantatschichten bei der Simulation von Flussbedingungen
DE102009052673A1 (de) * 2009-11-12 2011-05-19 Nanoanalytics Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung der Impedanz von Zellschichten
CN101712925B (zh) * 2009-11-23 2013-01-09 浙江大学 检测单细胞和群细胞行为的多尺度集成细胞阻抗传感器
CN101705184B (zh) * 2009-11-26 2012-01-11 浙江大学 基于多参数检测集成芯片的全自动细胞生理参数分析仪
US20110186428A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. Electrode arrangements for biosensors
RU2012140020A (ru) 2010-02-19 2014-03-27 Ацея Байосайенсиз Инк. Гетероциклические соединения и их применение в качестве противораковых средств
EP2539561A4 (en) * 2010-02-25 2017-11-22 Stoneridge, Inc. Soot sensor system
WO2011146531A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Acea Biosciences, Inc Data analysis of impedance-based cardiomyocyte-beating signals as detected on real-time cell analysis (rtca) cardio instruments
US9029168B2 (en) * 2010-06-28 2015-05-12 The Trustees Of Princeton University Use and making of biosensors utilizing antimicrobial peptides for highly sensitive biological monitoring
WO2012009606A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 University Of Utah Research Foundation Electrophysiological recording system and methods of using same
KR101335246B1 (ko) * 2010-12-16 2013-11-29 한국생명공학연구원 프린팅을 이용한 멤브레인 상 전극 및 이를 활용한 생체물질 검출
WO2012081940A2 (ko) * 2010-12-16 2012-06-21 한국생명공학연구원 프린팅을 이용한 멤브레인 상 전극 및 이를 활용한 생체물질 검출
KR101291310B1 (ko) 2011-03-22 2013-07-30 서울대학교산학협력단 알루미늄 산화물 박막이 부착된 금속 전극을 이용한 미생물 측정 방법
US8399262B2 (en) * 2011-03-23 2013-03-19 Darrel A. Mazzari Biosensor
US8593727B2 (en) 2011-04-25 2013-11-26 Vladimir G. Kozlov Single-shot laser ablation of a metal film on a polymer membrane
US8673628B2 (en) * 2011-06-10 2014-03-18 Essen Instruments, Inc. Methods and apparatus for improving in vitro measurements using boyden chambers
US8911603B2 (en) * 2011-07-22 2014-12-16 California Institute Of Technology LED-based screener for photoelectrochemical materials discovery
CN102393406B (zh) * 2011-08-05 2013-04-24 杭州柯氏生物科技有限公司 一种基于细胞学动态信息集成鉴别道地中药材的方法
DE102011082451B4 (de) * 2011-09-09 2013-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sensorelement und Verfahren zum Versorgen und Erfassen von biologischem Material mit Nährstoffen
EP2581742A1 (en) 2011-10-14 2013-04-17 Universität Leipzig Device and method for parallel recording of impedance spectra and field potential
US9200246B2 (en) * 2011-12-01 2015-12-01 Acea Biosciences, Inc. Co-culture device assembly
US9034885B2 (en) 2012-01-13 2015-05-19 Acea Biosciences Inc. EGFR modulators and uses thereof
US9464089B2 (en) 2012-01-13 2016-10-11 Acea Biosciences Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP2802568A1 (en) 2012-01-13 2014-11-19 Acea Biosciences, Inc. Heterocyclic compounds and uses as anticancer agents.
CN102539485B (zh) * 2012-01-13 2014-02-19 武汉介观生物科技有限责任公司 细胞迁移高分辨率阻抗实时跟踪测控装置及其制造方法和应用方法
US9586965B2 (en) 2012-01-13 2017-03-07 Acea Biosciences Inc. Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as inhibitors of protein kinases
FR2986802A1 (fr) * 2012-02-13 2013-08-16 Centre Nat Rech Scient Dispositif et procede de manipulation et traitement de cellules par champ electrique.
JP6250565B2 (ja) 2012-02-15 2017-12-20 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company インピーダンスに基づく細菌検出システム
JP2013220066A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Ltd センサチップ及びそれを用いた測定方法
US20130330761A1 (en) 2012-06-12 2013-12-12 Celcuity, LLC Whole cell assays and methods
JP6215938B2 (ja) 2012-08-06 2017-10-18 エイシア バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼの阻害剤としての新規ピロロピリミジン化合物
WO2014073195A1 (ja) * 2012-11-06 2014-05-15 パナソニック株式会社 生体由来物の検査デバイス
DE102013200613A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Stärke einer Adhäsion eines biologischen Materials
US9885031B2 (en) 2013-02-05 2018-02-06 Ohio State Innovation Foundation Galvanotaxis assay for quantitative assessment of the metastatic potential of cancer cells
US9809810B2 (en) 2013-02-05 2017-11-07 Ohio State Innovation Foundation Galvanotaxis assay for quantitative assessment of the metastatic potential of cancer cells
US9777265B2 (en) 2013-02-05 2017-10-03 Ohio State Innovation Foundation Non-contact method for accelerating wound healing using an electromagnetic coil to induce an electric field transverse to an axis of the wound
JP6564771B2 (ja) 2013-07-11 2019-08-21 エイシア バイオサイエンシーズ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤としてのピリミジン誘導体
WO2015089380A2 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Celcuity Llc Assays and methods for determining the responsiveness of an individual subject to a therapeutic agent
WO2015095758A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 The Regents Of The University Of California Conductive hydrogels for affinity sensing
US9274071B2 (en) * 2013-12-30 2016-03-01 General Electric Company Methods for assessing cell culture fluid by impedance spectra
US20170065201A1 (en) * 2014-02-28 2017-03-09 Msp Co., Ltd Human body impedance measurement device
CN106573424A (zh) 2014-04-08 2017-04-19 威廉马歇莱思大学 电子装置中的柔性导电膜和无机层的制作及用途
EP2950086A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-02 Consejo Superior de Investigaciones Cientificas (CSIC) Device for measuring the trans-layer electrical impedance in an in-vitro model of a cell barrier
DE102014219633A1 (de) * 2014-09-29 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Detektion von Substanzen in einer Probe
EP3035052A1 (en) 2014-12-18 2016-06-22 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Method and measuring device for determination of the growth rate of biofilm
WO2016139568A2 (en) 2015-03-03 2016-09-09 Abdolahad Mohammad Electrical cell-substrate impedance sensor (ecis)
CN104820134A (zh) * 2015-04-29 2015-08-05 业成光电(深圳)有限公司 线路检测装置及方法及其所应用的线路
DE102015219023B3 (de) * 2015-10-01 2017-02-23 Technische Universität München Vorrichtung zum Analysieren von biologischen Substanzen in einer Testlösung, Herstellungsverfahren und Betriebsverfahren
CN107949388B (zh) 2015-10-09 2021-10-26 艾森医药公司 吡咯并嘧啶激酶抑制剂的药用盐、物理形态和组合物及其制备方法
GB201522323D0 (en) 2015-12-17 2016-02-03 Vrije Universiteit Brussel And Katholieke Universiteit Leuven Systems and methods for conducting electrochemical impedance spectroscopy
CN105823817B (zh) * 2016-01-04 2018-04-20 浙江农林大学 抗癌药物长春瑞滨药效检测装置及检测方法
JP6116080B1 (ja) * 2016-04-26 2017-04-19 日本航空電子工業株式会社 電気化学測定方法、電気化学測定装置及びトランスデューサ
US11874268B2 (en) * 2016-06-12 2024-01-16 Nanohesgarsazan Salamat Arya Ncubation Center For Equipment And Devices Method and system for metastasis diagnosis and prognosis
US10761081B2 (en) * 2016-06-12 2020-09-01 Mohammad Abdolahad Method and system for metastasis diagnosis and prognosis
US10613088B2 (en) * 2016-06-12 2020-04-07 Mohammad Abdolahad Method and system for metastasis diagnosis and prognosis
KR101862642B1 (ko) * 2016-08-30 2018-07-04 가천대학교 산학협력단 세포의 임피던스 측정 감도가 향상 된 전극 및 이를 이용한 세포 임피던스 측정센서
CN106198675A (zh) * 2016-09-28 2016-12-07 扬州大学 生物免疫电化学阻抗集成芯片传感器的制作方法
DE102016224865B8 (de) * 2016-12-13 2018-07-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Biopolare Elektrode zur impedimetrischen Untersuchung und Manipulation lebender Zellen in vitro
US20180266973A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-20 Covidien Lp Pathogen detection
CN110582569B (zh) 2017-03-03 2024-04-02 安捷伦科技有限公司 用于iPSC和ESC衍生的心肌细胞的功能成熟的方法和系统
AU2018239989A1 (en) 2017-03-20 2019-08-08 Celcuity Inc. Methods of measuring signaling pathway activity for selection of therapeutic agents
CN111212837A (zh) 2017-04-07 2020-05-29 艾森医药公司 吡咯并嘧啶激酶抑制剂的药用盐、物理形态和组合物及其制备方法
CN107049587A (zh) * 2017-05-14 2017-08-18 郭宝煊 智能月经杯
CN107085097B (zh) * 2017-05-14 2020-08-28 浙江达普生物科技有限公司 一种血检芯片及其制作方法
CN107185850B (zh) * 2017-06-06 2023-04-07 浙江大学 一种基于高光谱成像及电阻抗的玉米种子活力检测装置
DE102017113748A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Institut für Bioprozess- und Analysenmesstechnik e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Impedanzmessung
JP7007122B2 (ja) * 2017-07-11 2022-01-24 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法
CN107890577B (zh) * 2017-10-23 2021-04-06 南方科技大学 一种灭菌机器人系统
EP3499216B1 (en) * 2017-12-15 2022-05-04 Nokia Technologies Oy An apparatus and associated methods for detecting air-borne particles
CN108303364B (zh) * 2018-02-02 2022-07-19 中国科学院电子学研究所 高通量检测细胞尺寸、尺寸无关单细胞电参数装置和方法
CN108190828A (zh) * 2018-02-07 2018-06-22 北京先通康桥医药科技有限公司 Mems传感器线阵、触诊探头及其制造方法
JP6486521B2 (ja) * 2018-02-28 2019-03-20 花王株式会社 着用物品
NL2020518B1 (en) 2018-03-02 2019-09-12 Mimetas B V Device and method for performing electrical measurements
CN108680608A (zh) * 2018-04-02 2018-10-19 东南大学 基于宽频电阻抗检测芯片的细胞检测方法
CN108982335A (zh) * 2018-06-29 2018-12-11 浙江大学 一种基于电阻抗的悬浮细胞计数芯片及其制作方法和计数方法
WO2020010154A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Nanosurface Biomedical, Inc. Topographically guided cell migration devices and methods
CN109350046A (zh) * 2018-09-07 2019-02-19 深圳市太空科技南方研究院 一种柔性电极及其制造方法
WO2020051587A1 (en) * 2018-09-07 2020-03-12 Georgetown University Systems and methods for identifying and isolating invasive subpopulations of cancer cells in real-time
US20210332405A1 (en) * 2018-10-02 2021-10-28 Osler Diagnostics Limited Methods for immunoassays using electrochemical measurement
JP7162836B2 (ja) * 2018-11-21 2022-10-31 株式会社島津製作所 細胞評価用デバイス及び細胞評価用システム
CA3130860A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Stembiosys, Inc. Methods for the maturation of cardiomyocytes on amniotic fluid cell-derived ecm, cellular constructs, and uses for cardiotoxicity and proarrhythmic screening of drug compounds
US11365386B2 (en) * 2019-05-03 2022-06-21 UNIVERSITé LAVAL Cellular behaviour monitoring device and method for monitoring changes in cellular behaviour
CN110243873B (zh) * 2019-07-01 2020-06-09 广州迈普再生医学科技股份有限公司 多功能细胞传感器系统及其测量方法
US11486842B2 (en) 2019-12-23 2022-11-01 Nanodx, Inc. Sensor system and electrodes
CN110923635A (zh) * 2019-12-25 2020-03-27 重庆华渝电气集团有限公司 一种石英摆片镀膜及退膜方法
CA3165264A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-29 Reed Kelso Devices and methods for transfection and for generation of clonal populations of cells
USD941488S1 (en) 2020-02-07 2022-01-18 Agilent Technologies, Inc. Instrument for analyzing biological cells
CN113683781B (zh) * 2020-05-18 2023-05-05 天津师范大学 锌配位聚合物及其合成方法和在检测卡那霉素中的应用
EP3913042A1 (en) 2020-05-18 2021-11-24 Incyton GmbH Analysis device
CN111625587B (zh) * 2020-05-28 2022-02-15 泰康保险集团股份有限公司 数据共享装置
EP3944764A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-02 BSH Hausgeräte GmbH Household applicance and method for operating a household appliance
CN112263323B (zh) * 2020-09-30 2021-10-08 杭州睿笛生物科技有限公司 一种阻抗测量装置及消融设备
WO2022140707A2 (en) * 2020-12-25 2022-06-30 Nagy Aurangzeb Nafees Detection of target nucleic acid molecules
CN113589042B (zh) * 2021-07-29 2023-02-17 重庆理工大学 一种包含独立激励电极和感测电极的高精度阻抗传感器
CN113740423B (zh) * 2021-09-03 2022-11-22 电子科技大学 一种实时检测细胞形貌变化和细胞粘附特性变化的eqcm方法
CN113866240A (zh) * 2021-09-27 2021-12-31 四川成电医联科技咨询有限公司 基于测量电阻抗修正的白细胞检测电极结构和方法
WO2023081031A1 (en) * 2021-11-08 2023-05-11 Illumina, Inc. Identifying nucleotides using changes in impedance between electrodes
TWI780996B (zh) * 2021-11-29 2022-10-11 樂盟科技有限公司 氣體捕捉裝置
CN114264590B (zh) * 2021-12-14 2024-04-05 江苏济纶医工智能科技有限公司 一种用于细胞检测的可拆卸便携传感器、装配方法、测量方法、设计方法
WO2023183920A2 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Georgetown University Systems and methods for real-time detection and capture of invasive cell subpopulations from co-cultures
EP4317397A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-07 Simplinext SA Multi-well plate system for assessing cell layers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211893A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Agency Of Ind Science & Technol 血管内皮モデル調製用器及びこれを用いた癌細胞の転移 能の測定方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2656508A (en) 1949-08-27 1953-10-20 Wallace H Coulter Means for counting particles suspended in a fluid
US3259842A (en) 1959-08-19 1966-07-05 Coulter Electronics Particle analyzing device
US3743581A (en) 1970-10-21 1973-07-03 Bactomatic Inc Microbiological detection apparatus
US3890201A (en) * 1974-09-26 1975-06-17 Bactomatic Inc Multi-chamber impedance measuring module-cap combination
US4067951A (en) 1975-11-19 1978-01-10 Bactomatic Inc. Process for making impedance measuring module
US4225410A (en) 1978-12-04 1980-09-30 Technicon Instruments Corporation Integrated array of electrochemical sensors
US4686190A (en) 1986-02-19 1987-08-11 The Research Foundation Of State University Of New York Device useful for growing and/or testing biological materials
US5001048A (en) 1987-06-05 1991-03-19 Aurthur D. Little, Inc. Electrical biosensor containing a biological receptor immobilized and stabilized in a protein film
US4920047A (en) 1988-05-20 1990-04-24 General Electric Company Electrical detection of the immune reaction
US5218312A (en) * 1988-07-20 1993-06-08 Ricardo Moro Measurement apparatus for measuring a biological substance within a fluid substrate
US5278048A (en) 1988-10-21 1994-01-11 Molecular Devices Corporation Methods for detecting the effect of cell affecting agents on living cells
US5766934A (en) 1989-03-13 1998-06-16 Guiseppi-Elie; Anthony Chemical and biological sensors having electroactive polymer thin films attached to microfabricated devices and possessing immobilized indicator moieties
US5491097A (en) 1989-06-15 1996-02-13 Biocircuits Corporation Analyte detection with multilayered bioelectronic conductivity sensors
US5643742A (en) 1990-04-03 1997-07-01 Cellstat Technologies, Inc. System for electronically monitoring and recording cell cultures
US5134070A (en) 1990-06-04 1992-07-28 Casnig Dael R Method and device for cell cultivation on electrodes
US5284753A (en) 1991-03-20 1994-02-08 Neuro Probe, Inc. Multiple-site chemotactic test apparatus and method
US5187096A (en) * 1991-08-08 1993-02-16 Rensselaer Polytechnic Institute Cell substrate electrical impedance sensor with multiple electrode array
US6017696A (en) 1993-11-01 2000-01-25 Nanogen, Inc. Methods for electronic stringency control for molecular biological analysis and diagnostics
US5247827A (en) * 1992-04-14 1993-09-28 Bell Communications Research, Inc. Resistive measurement of airborne contaminants
US5514555A (en) * 1993-03-12 1996-05-07 Center For Blood Research, Inc. Assays and therapeutic methods based on lymphocyte chemoattractants
US5810725A (en) 1993-04-16 1998-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Planar electrode
DE4417079C2 (de) * 1994-05-17 1998-06-10 Fraunhofer Ges Forschung Objektträger zum Beobachten von biologischem Material
US5563067A (en) 1994-06-13 1996-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell potential measurement apparatus having a plurality of microelectrodes
US5601997A (en) * 1995-02-03 1997-02-11 Tchao; Ruy Chemotaxis assay procedure
DE19512117A1 (de) 1995-04-04 1996-10-10 Itt Ind Gmbh Deutsche Meßeinrichtung
JP2930181B2 (ja) 1995-06-20 1999-08-03 松下電器産業株式会社 神経細胞活動測定用2次元センサ及びこれを用いた測定装置
US5626734A (en) 1995-08-18 1997-05-06 University Technologies International, Inc. Filter for perfusion cultures of animal cells and the like
US6573063B2 (en) 1995-10-04 2003-06-03 Cytoscan Sciences, Llc Methods and systems for assessing biological materials using optical and spectroscopic detection techniques
CA2238003C (en) 1995-12-01 2005-02-22 Innogenetics N.V. Impedimetric detection system and method of production thereof
US6355436B1 (en) 1996-05-17 2002-03-12 L'ecole Centrale De Lyon Method for analyzing biological substances in a conductive liquid medium
US6235520B1 (en) 1996-06-27 2001-05-22 Cellstat Technologies, Inc. High-throughput screening method and apparatus
US7381525B1 (en) 1997-03-07 2008-06-03 Clinical Micro Sensors, Inc. AC/DC voltage apparatus for detection of nucleic acids
DE19646505A1 (de) * 1996-11-12 1998-05-14 Itt Ind Gmbh Deutsche Vorrichtung zur Durchführung von Untersuchungen an Zellproben und dergleichen
US5981268A (en) 1997-05-30 1999-11-09 Board Of Trustees, Leland Stanford, Jr. University Hybrid biosensors
US5801055A (en) 1997-09-10 1998-09-01 Becton Dickinson And Company Multi-well culture dish assembly
US6132683A (en) 1998-12-23 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell potential measuring electrode and measuring apparatus using the same
USRE37977E1 (en) 1997-12-25 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell potential measuring electrode and measuring apparatus using the same
KR20010040559A (ko) 1998-02-02 2001-05-15 시그나츄어 바이오사이언스 인코포레이티드 분자 결합 이벤트의 검출용 방법 및 장치
US6287874B1 (en) 1998-02-02 2001-09-11 Signature Bioscience, Inc. Methods for analyzing protein binding events
US6485905B2 (en) 1998-02-02 2002-11-26 Signature Bioscience, Inc. Bio-assay device
DE19841337C1 (de) * 1998-05-27 1999-09-23 Micronas Intermetall Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur intrazellulären Manipulation einer biologischen Zelle
GB9812783D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Cenes Ltd High throuoghput screen
FR2781886B1 (fr) 1998-07-31 2001-02-16 Commissariat Energie Atomique Micro-systeme a multiple points d'analyse chimique ou biologique
US6169394B1 (en) 1998-09-18 2001-01-02 University Of The Utah Research Foundation Electrical detector for micro-analysis systems
US6477479B1 (en) * 1998-12-11 2002-11-05 Symyx Technologies Sensor array for rapid materials characterization
US20030166015A1 (en) 1999-04-15 2003-09-04 Zarowitz Michael A. Multiplexed analysis of cell-substrate interactions
DE19920811B4 (de) 1999-05-06 2004-08-19 Micronas Gmbh Vorrichtung zur Durchführung von Untersuchungen an Zellkulturen
WO2001025769A2 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Sophion Bioscience A/S A substrate and a method for determining and/or monitoring electrophysiological properties of ion channels
AU1241901A (en) * 1999-11-24 2001-06-04 Biotronics Technologies, Inc. Devices and methods for detecting analytes using electrosensor having capture reagent
US20020090649A1 (en) 1999-12-15 2002-07-11 Tony Chan High density column and row addressable electrode arrays
US6448030B1 (en) 2000-02-18 2002-09-10 University Of Nevada-Las Vegas Method for predicting the efficacy of anti-cancer drugs
CN1319761A (zh) 2000-03-15 2001-10-31 清华大学 高通量电旋转检测的装置和方法
ATE351900T1 (de) 2000-03-27 2007-02-15 Nte Sa Sonde, zelle und verfahren zur messung der konzentration und der zusammensetzung von biomasse
US6626902B1 (en) 2000-04-12 2003-09-30 University Of Virginia Patent Foundation Multi-probe system
US7306924B2 (en) 2000-04-17 2007-12-11 Purdue Research Foundation Biosensor and related method
AU2001252973A1 (en) 2000-04-17 2001-10-30 Purdue Research Foundation Biosensor and related method
EP1311848A2 (en) * 2000-07-07 2003-05-21 Bristol-Myers Squibb Company Electrophysiology configuration suitable for high throughput screening of compounds for drug discovery
US6686193B2 (en) 2000-07-10 2004-02-03 Vertex Pharmaceuticals, Inc. High throughput method and system for screening candidate compounds for activity against target ion channels
US6740501B2 (en) * 2000-09-27 2004-05-25 Becton, Dickinson And Company Coated membrane for assessing the invasive capacity of a cell
US6451808B1 (en) * 2000-10-17 2002-09-17 Depomed, Inc. Inhibition of emetic effect of metformin with 5-HT3 receptor antagonists
AU2002239501A1 (en) * 2000-10-26 2002-06-03 University Of Connecticut A system and method for investigating the effect of chemical and other factors on cell movement
US20030072549A1 (en) 2000-10-26 2003-04-17 The Trustees Of Princeton University Method and apparatus for dielectric spectroscopy of biological solutions
WO2002044720A2 (en) 2000-11-30 2002-06-06 The Netherlands Cancer Institute Membrane molecule indicator compositions and methods
US6835552B2 (en) 2000-12-14 2004-12-28 The Regents Of The University Of California Impedance measurements for detecting pathogens attached to antibodies
US20040146849A1 (en) 2002-01-24 2004-07-29 Mingxian Huang Biochips including ion transport detecting structures and methods of use
US6627461B2 (en) 2001-04-18 2003-09-30 Signature Bioscience, Inc. Method and apparatus for detection of molecular events using temperature control of detection environment
US6461808B1 (en) 2001-06-12 2002-10-08 Signature Bioscience, Inc. Pipette-loaded bioassay assembly for detecting molecular or cellular events
US20030032000A1 (en) 2001-08-13 2003-02-13 Signature Bioscience Inc. Method for analyzing cellular events
US20030116447A1 (en) 2001-11-16 2003-06-26 Surridge Nigel A. Electrodes, methods, apparatuses comprising micro-electrode arrays
US6637257B2 (en) * 2002-01-02 2003-10-28 Integrated Sensing Systems Micromachined fluid analysis device and method
WO2005047482A2 (en) 2003-11-12 2005-05-26 Xiao Xu Real time electronic cell sensing systems and applications for cell-based assays
US20040091397A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Corning Incorporated Multiwell insert device that enables label free detection of cells and other objects
US20050014130A1 (en) 2003-07-14 2005-01-20 Vivian Liu Label-free method for classification and characterization of cellular events
WO2005005979A1 (en) 2003-07-14 2005-01-20 Mds Inc. , Doing Business As Mds Sciex Label-free method for classification and characterization of cellular events

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211893A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Agency Of Ind Science & Technol 血管内皮モデル調製用器及びこれを用いた癌細胞の転移 能の測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009522583A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 ノバルティス アーゲー 抗体依存性細胞性細胞傷害アッセイ
JP2007215473A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Foundation For The Promotion Of Industrial Science 培養細胞の電気シグナル計測デバイスおよび該デバイスを用いる電気シグナル計測方法
JP2010099068A (ja) * 2008-10-17 2010-05-06 F Hoffmann La Roche Ag 細胞のモニタリング及び分子解析
KR20190048336A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 한양디지텍 주식회사 세포 및 배양액 조건에 따른 전기자극 변수 제어장치 및 방법
KR102499114B1 (ko) * 2017-10-31 2023-02-13 주식회사 유스바이오글로벌 세포 및 배양액 조건에 따른 전기자극 변수 제어장치 및 방법
JP7460110B2 (ja) 2019-11-28 2024-04-02 学校法人立命館 測定方法及び測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1527328A4 (en) 2005-12-14
WO2004010102A3 (en) 2004-07-22
CN100577811C (zh) 2010-01-06
AU2003269911A1 (en) 2004-02-09
CA2493108A1 (en) 2004-01-29
HK1082002A1 (en) 2006-05-26
CA2493101C (en) 2012-05-08
AU2003267998A8 (en) 2004-02-09
CA2493108C (en) 2011-08-30
JP4745056B2 (ja) 2011-08-10
EP1539992B1 (en) 2009-11-11
WO2004010103A3 (en) 2004-04-01
US7459303B2 (en) 2008-12-02
ATE442587T1 (de) 2009-09-15
EP1527328B1 (en) 2009-09-09
AU2003267998A1 (en) 2004-02-09
CN1681937A (zh) 2005-10-12
CA2493101A1 (en) 2004-01-29
DE60330022D1 (de) 2009-12-24
EP1539992A4 (en) 2007-04-11
CN100487133C (zh) 2009-05-13
DE60329187D1 (de) 2009-10-22
JP2005537498A (ja) 2005-12-08
HK1083238A1 (en) 2006-06-30
EP1539992A2 (en) 2005-06-15
ATE448482T1 (de) 2009-11-15
AU2003269911A8 (en) 2004-02-09
WO2004010102A2 (en) 2004-01-29
CN1681938A (zh) 2005-10-12
WO2004010103A2 (en) 2004-01-29
US20040152067A1 (en) 2004-08-05
EP1527328A2 (en) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745056B2 (ja) インピーダンスによる細胞と微粒子の測定装置及び方法
US7470533B2 (en) Impedance based devices and methods for use in assays
Dou et al. Low-cost bioanalysis on paper-based and its hybrid microfluidic platforms
Modena et al. Smart cell culture systems: Integration of sensors and actuators into microphysiological systems
US6723523B2 (en) System and method for investigating the effect of chemical and other factors on cell movement
Bao et al. Recent advances in electric analysis of cells in microfluidic systems
Spegel et al. Chip based electroanalytical systems for cell analysis
Moscovici et al. Rapid and specific electrochemical detection of prostate cancer cells using an aperture sensor array
EP1032836A1 (de) Vorrichtung und verfahren zum nachweis von analyten
Gu et al. Cellular electrical impedance spectroscopy: an emerging technology of microscale biosensors
WO2005033685A2 (en) Sensor platforms utilising nanoporous membranes
Ren et al. Feasibility of tracking multiple single-cell properties with impedance spectroscopy
Matsue Development of biosensing devices and systems using micro/nanoelectrodes
EP0693181A1 (en) Biological species detection method and biosensor therefor
US8652311B1 (en) Method and apparatus for the detection of pathogens, parasites, toxins and desired chemical compounds
Feng et al. Label-free microchannel immunosensor based on antibody–antigen biorecognition-induced charge quenching
Zhang et al. The Modeling, Design, Fabrication, and Application of Biosensor Based on Electric Cell-Substrate Impedance Sensing (ECIS) Technique in Environmental Monitoring
Sen et al. Electrochemical biosensor arrays for multiple analyte detection
Shah Development of a Lab-on-a-Chip Device for Rapid Nanotoxicity Assessment In Vitro
Sabry Lab On A Chip: Low-cost point-of-care devices for human diseases diagnosis, possibly making laboratories dispensable
Prajapati et al. Bioreceptors for Cells
Vlamidis et al. Reduced Graphene Oxide and Carbon Nanotubes for the development of polyphenols amperometric biosensors
Duarte Riveros Lab-on-a-Chip Designs for Airborne Spore Detection: Towards the Forecasting of Sclerotinia Stem Rot of Canola
Tian et al. Micro/Nano Cell-Substrate Impedance Biosensors
Robitski et al. An overview on bioelectronic and biosensoric microstructures supporting high-content screening in cell cultures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100729

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4745056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term