JP2005532589A - 光学レンズ要素及びこのレンズ要素を備える光学レンズ装置 - Google Patents

光学レンズ要素及びこのレンズ要素を備える光学レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532589A
JP2005532589A JP2004519108A JP2004519108A JP2005532589A JP 2005532589 A JP2005532589 A JP 2005532589A JP 2004519108 A JP2004519108 A JP 2004519108A JP 2004519108 A JP2004519108 A JP 2004519108A JP 2005532589 A JP2005532589 A JP 2005532589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens element
optical lens
optical
light scattering
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519108A
Other languages
English (en)
Inventor
イェレナ、シュレポファ
ヨハン、エフ.ルルクイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005532589A publication Critical patent/JP2005532589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

本発明による光学レンズ要素(1)は、光学軸(5)を有し、この光学軸に対して垂直に延びる、間隔をおいて平行に配置された表面(13A、13B)を有する周囲を取り巻く搭載部分(7)の中央に配置された中央レンズ要素(3)を備える。この間隔をおいて平行に配置された表面の少なくとも一方には、この搭載部分に入る光を外に導き出すための非ランダムな光散乱構造(23A、23B)が設けられる。この非ランダムな光散乱構造は、これら間隔をおいて平行に配置された表面に対して所定の傾角を有する平行な光散乱面を有するギザギザ部、例えば、レンズ要素の光学軸を中心として配置された同心円状のギザギザ部のアレイを備える。光学レンズ要素は、好ましくは、成形された一体化レンズ要素から成る。この場合、光散乱構造は、この成形光学レンズ要素と共に成形加工にて成形加工され、好ましくは、この成形光学レンズ要素内に成形加工される。更に、本発明による光学レンズ要素と、少なくとも一つの非ランダムな光散乱構造に隣接して設けられた光吸収手段と、を備える光学レンズ装置も提供される。

Description

本発明は、光学軸を有し、この光学軸に対して垂直に延びる、間隔をおいて平行に配置された表面を有する周囲を取り巻く搭載部分の中央に配置された中央レンズ要素を備える光学レンズ要素に係る。
上述のタイプの光学レンズ要素が、例えば、Newton, New Jersey, USAにオフィスを有するThorlabs Inc.社によってインターネット(www.thorlabs.com)上に公開されているパンフレット(ページ153‐157)から知られる。この資料には、全プラスティック製の近接回折が制限された光学要素(all-plastic near diffraction limited optical component)、例えば、双非球形レンズ(bi-aspheric lens)CAY033(f=3.3 mm、0.45NA)を量産するための進歩した成形技術によって製造される多様な一体化プラスティック非球形レンズ要素(integral plastic aspheric lens components)について述べられている。これらオプティクスは、非球形レンズの性能と低価格との両立を図る。光学要素を光学アセンブリ内に搭載するためには、中央レンズ要素を取り巻くように、中央レンズ要素の光学軸に対して垂直に延びる、間隔をおいて平行に配置された表面を有する搭載部分が設けられる。
光学要素に共通の問題として光の散乱がある。一体化光学要素(integral optical element)内でランダムに散乱された光は、用途によって様々な異なる問題を引き起こす。レンズ要素の場合は、迷光(stray light)は、ゴースト(ghost images)、漏光(light leakage)、或いはレンズ要素がその一部を構成する光学系全体から見たときの光の損失(light loss)を招く。ゴースト及び迷光は、非零の反射及び透過係数を有する光学要素の表面からの光の内部反射に起因する。入射光の幾らかは、ある要素の表面を透過するが、幾らかは、同一の表面から反射される。こうして、反射された光は、戻ってきて別の要素の表面に当り、次に、そこから反射され、最終的には、像平面(image plane)或いは検波器へと伝播する。これら複数の反射の結果として、ゴーストや迷光が発生する。
結像レンズは、画像空間内の所定の位置に物体の像を形成するように設計される。システムが良く設計されている場合は、光の殆どは、所定の設計光路を辿る。上述のように、場合によっては、所定の設計光路とは異なる経路を辿ってシステムに光が入ることがある。この光は最終的には、センサに、いわゆる迷光或いはゴーストとして画像として到達する。一体化光学レンズ要素の場合は、中央レンズ要素自体以外のレンズ要素の任意の追加の部分は光学的にレンズ要素に接続され、このため光がこれら追加の部分から出入するために迷光の問題が悪化される。
本発明の一つの目的は、冒頭に説明したようなタイプであって、迷光が像平面に到達することを少なくともある程度まで阻止することで一体化レンズ要素によって生成されるゴーストがより少なくなるような有益な光学レンズ要素を提供することにある。この目的を達成するために、本発明による光学レンズ要素は、光学軸を有し、この光学軸に対して垂直に延びる、間隔をおいて平行に配置された表面を有する周囲を取り巻く搭載部分の中央に配置された中央レンズ要素を備え、前記間隔をおいて平行に配置された表面の少なくとも一方には、搭載部分に入る光を外に導き出すための非ランダムな光散乱構造が設けられ、こうして、従来の技術による上述の問題が、搭載部分の所の迷光を外に導き出すことで軽減される。
本発明の一つの形態は請求項2に記載されるように実現される。光散乱面の傾斜は最適な性能が得られるように選択される。請求項3は一つの現実的な形態を与え、この実施例によると、本発明による光学要素は、殆どの場合、回転体の形状とされるレンズ要素を備える。
本発明の請求項4或いは5とりわけ請求項6に記載の形態にて良好な結果が達成されている。請求項7に記載の形態はより好ましいが、この形態は光学要素の現実的な設計においてより優れた特性を示す。
請求項8とりわけ請求項9に記載の形態は、さらに好しく、光散乱構造を成形加工(molding)によって設けるやり方は本発明の光学レンズ要素に対して用いた場合コスト的に非常に有利となる。更に、光散乱構造を成形加工にて光学要素内に設けるやり方では、この要素の全体としての寸法を同一にとどめることができる上、こうして成形された一体化光学要素(molded integral optical component)の搭載部分の平行な表面からはいかなる突出部も存在しないため、光学要素を光学システム内に搭載する方法の変更を強いられることもない。
本発明による光学レンズ要素は、一つの好ましい実施例においては、請求項10記載の装置内に用いられる。光学レンズ要素から外に導き出された任意の光は、これによって吸収され、ここから光学要素の外に出るが、こうして、光学レンズ装置内のいたる所に存在する迷光に起因して様々な望ましくない問題が発生することが防止される。
本発明のこれら目的及び特徴が、以下に与えられる一つの好ましい実施例の、添付の図面を参照して、単に例示としての説明を読むことで、一層明白となるものである。
図面を参照すると、光学等級のプラスティックを成形加工することで製造された第一の光学レンズ要素1が示される。この光学レンズ要素1は、光学軸5を有し、この光学軸5に対して垂直に延びる間隔をおいて平行に配置された表面13A、13Bを有する周囲を取り巻く搭載部分7の中央に配置された中央レンズ要素3を有する。搭載部分7は、フランジ部分9と周辺の環状の下側に延びるスカート部分11とから構成される。
この第一のレンズ要素1は、第二の一体化された光学レンズ要素15の上側に配置されるが、この第二の光学レンズ要素15も光学等級のプラスティックから製造され、この第二の光学レンズ要素15は、第一のレンズ要素1の光学軸5が中心となるように配置された中央レンズ要素17を含む。この第二のレンズ要素15には、適当な台座(図示せず)に搭載するためのスカート部分19が設けられる。この第一および第二の光学レンズ要素1、15は、それぞれ、一体となって光学レンズアセンブリ21を形成する。このような光学レンズアセンブリは、実際には、セル電話(cell phones)或いはパーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistants, PDA)内のカメラモジュールのために用いられる。他の用途においては、このレンズアセンブリ21は、光ディスクプレーヤ(図示せず)の光ディスクから反射されたレーザ光線を像平面24内にフォーカシングするために用いられる。第一および第二の光学レンズ要素1、15は、両方とも、それぞれ、回転体として形成され、第一のレンズ要素1のスカート部分11と第二のレンズ要素15の上側部分とは、概ね円筒な部分として、これら2つのレンズ要素1、15の光学軸5を中心として互いにぴったり嵌り込む。
これらレンズ要素1、15に加えて、このレンズアセンブリ21は、後に詳細に説明される座金状の光吸収手段25を備える。
迷光が像平面24上に投影されるのを防止するために、第一のレンズ要素1の上述の間隔をおいて平行に配置された表面13A、13Bの、少なくとも一方に、本実施例においては両方には、それぞれ、搭載部分7に入いる光を外に導き出すための非ランダムな光散乱構造23A、23Bが設けられるが、この構造については後に詳細に説明する。
図2A、2B及び2Cは、図1のレンズアセンブリ21に入る迷光の様々な例と、光散乱構造23A、23Bがレンズアセンブリ21内に存在しないものと想定した状況において、迷光が像平面24に到達することでもたらされる悪影響について示す。図2Aは、左上から第一の光学要素1のレンズ要素3に入る光線25、27を示す。これら光線25、27は、レンズ要素3に入った後に、内部的に、フランジ部分9の下面面13から上面13A、スカート部分11の側面へと反射され、その後、第二の光学要素15へと入る。この光線は、次に、第二の光学要素のレンズ要素17の下面の所に現れ、空間を伝播して像平面24に達する。図2A、B、Cは、光線25、27の様々な軌道部分及び角度等の正確な表現ではなく、単に例示であるものと解されるべきである。図2B及び2Cは、第一の光学要素1のレンズ要素3に入る光線29、31と、これら光線によって像平面24に当るまでに辿られる経路を示す。図2Aの上述の詳細な説明から、これら図面は自明であり、詳しい説明は割愛する。
図1と、とりわけ、図3及び図4からわかるように、この実施例においては、上述の間隔をおいて平行に配置された表面13A、13Bには、両方とも、上述の搭載部分7に入る光を外に導き出すための、各々の非ランダムな光散乱構造23A、23Bを設けられる。これら非ランダムな光散乱構造23A、23Bは、これら間隔をおいて平行に配置された表面13A、Bに対して、それぞれ、所定の傾角α及びβを有する光散乱表面35、36を有するギザギザ部(indentations)33を備える。示される例においては、角度αは約40度とされ、角度βは約90度とされる。これらギザギザ部の、正確な向き、深さ、空間角(spacing angle)等は、実験及び計算から決定される。示される実施例においては、光学レンズ要素1は、約6mmなる全直径を有し、中央レンズ要素3の凸状の上側レンズ部分の直径は、約2.9mmなる最大外径を有し、フランジ部分9の厚さは約0.55mmとされ、ギザギザ部33の深さは約100μmとされる。
示される実施例においては、これらギザギザ部は、レンズ要素3の光学軸5を中心とする同心円状のギザギザ部33のアレイとして配列される。これらアレイ内のこれらギザギザ部は、光学レンズ要素1の光学軸5を含む平面内に三角形の形状の断面を有する。加えて、全てのギザギザ部33は、同一形状の断面、つまり、局所的垂線(local perpendicular)に対して非対称な三角形の形状を有する。
示される実施例においては、ギザギザ部33のこの三角形の形状は、搭載部分7の各々の間隔をおいて配置された平行な表面13Bの平面内に横たわる第一の辺37と、光学レンズ要素1の光学軸5に対面する三角形の辺上に横たわる第二の辺36とを有する直角三角形から成る。光散乱構造23A、24Bは、周知のやり方にて、光学等級のプラスティックから成形することで得られた光学レンズ要素内に成形加工することで得られる。説明の実施例においては、これら光散乱構造23A、23Bは、これらが、成形された光学レンズ要素1内に一体化されるように成形加工することで得られる。
図4は、点線にて参照符号無しで示される異なる方向から来る光線が、これらギザギザ部33の内面或いは外面からどのように反射し、斜辺35及び辺36によって縁付けられるこれらギザギザ部の透明な表面を通過して外に導き出されるかを示す。この非ランダム光散乱構造23Bに隣接して、光学レンズ要素1から外に導き出された光を吸収するために、座金状の光吸収手段25が設けられる。
上では、この明細書を書いている時点で出願人にとって本発明を実施するに最も好ましいと思われる形態にて、本発明による光学レンズ要素が説明された。たたし、当業者においては明らかなように、本発明は上で具体的に説明された形態に限定されるものではない。本発明の概念から逸脱することなく様々な修正が可能である。例えば、異なる形状のギザギザ部を有する、複数の別個の光散乱構造を、異なるパターンにて、異なる位置に設けることもできる。光を外に導き出すために、これらギザギザ部の代わりに或いはこれらに加えて凸部(protrusions)を設けることもできる。これら光散乱構造は、レンズ要素の材料を、それらを成形した後に、機械的に除去することによって設けることも、或いは成形後に、ホットスタンピング(hot stamping)等の他の方法によって設けることもできる。図面には示されておらず、独立クレーム1にも記載されてない、このような及びその他の全ての実施形態が本発明の範囲内に入るものと見なされるべきである。
例えば、上で説明された実施例においては、図4に示されるギザギザ部33は、同一形状の断面を有し、この三角形の形状は、局所垂直に対して非対称とされる。ただし、同一の好ましい効果を、異なる形状の断面を有するギザギザ部を有する光学要素にて達成することもできる。
更に、当業者においては明らかなように、光は、図1及び4に示される座金型の光吸収手段25とは異なる手段によって吸収することもできる。例えば、光吸収手段は、光線がその光学要素或いはレンズアセンブリに入る、光学要素或いはレンズアセンブリの側面に設けることもできる。
更に、上で説明された実施例は成形された光学レンズ要素に係るが、当業者においては明白なように、代替の形態として、光学レンズ要素は、例えば、プレスされたガラスの光学要素、或いは機械加工されたガラス若しくはプラスティックの光学要素であっても構わない。
本発明による光学レンズ要素並びにさらなる光学レンズ要素を備える光学レンズアセンブリの断面の側面図である。 図1の光学アセンブリ内で発生し得る、このアセンブリの表面によって反射され、本発明の光散乱構造が存在しない場合は、このアセンブリの像平面内の望ましくない迷光パターンに寄与するであろう光線の様々な典型的な経路を簡略的に示す図である。 図1の光学アセンブリ内で発生し得る、このアセンブリの表面によって反射され、本発明の光散乱構造が存在しない場合は、このアセンブリの像平面内の望ましくない迷光パターンに寄与するであろう光線の様々な典型的な経路を簡略的に示す図である。 図1の光学アセンブリ内で発生し得る、このアセンブリの表面によって反射され、本発明の光散乱構造が存在しない場合は、このアセンブリの像平面内の望ましくない迷光パターンに寄与するであろう光線の様々な典型的な経路を簡略的に示す図である。 図1の1セクションの拡大図であり、光学レンズアセンブリの詳細を示す図である。 図1及び図3の細部の拡大図であり、本発明による一体化光学レンズ要素から光がどのようにして外に導き出されるかを示す図である。

Claims (10)

  1. 光学軸を有し、この光学軸に対して垂直に延びる、間隔をおいて平行に配置された表面を有する周囲を取り巻く搭載部分の中央に配置された中央レンズ要素を備え、間隔をおいて平行に配置された前記表面の少なくとも一方には、前記搭載部分に入る光を外に導き出すための非ランダムな光散乱構造が設けられることを特徴とする光学レンズ要素。
  2. 非ランダムな前記光散乱構造は、間隔をおいて平行に配置された前記表面に対して所定の傾角を有する平行な光散乱面を有するギザギザ部を備えることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ要素。
  3. 前記ギザギザ部は前記レンズ要素の前記光学軸を中心として配置された同心円状のギザギザ部の少なくとも一つのアレイを有することを特徴とする請求項2記載の光学レンズ要素。
  4. 前記少なくとも一つのアレイ内の前記ギザギザ部は、前記レンズ要素の前記光学軸が位置する平面内に三角形の形状の断面を有することを特徴とする請求項2または3記載の光学レンズ要素。
  5. 全てのギザギザ部は少なくとも一つのアレイ内においては同一形状の断面を有することを特徴とする請求項4記載の光学レンズ要素。
  6. 前記三角形の形状は局所的垂線に対して非対称とされることを特徴とする請求項4或いは5記載の光学レンズ要素。
  7. 前記三角形の形状は、前記搭載部の各々の前記間隔をおいて平行に配置された表面の平面内に横たわる第一の辺と、前記中心軸に対面する前記三角形の辺上に横たわる第二の辺とを有する直角三角形から成ることを特徴とする請求項6記載の光学レンズ要素。
  8. 前記光散乱構造は、前記成形光学レンズ要素と共に成形加工することで得られることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の光学レンズ要素。
  9. 前記光散乱構造は、前記成形光学レンズ要素内に成形加工することで得られることを特徴とする1乃至8のいずれかに記載の光学レンズ要素。
  10. 少なくとも一つの非ランダムな光学レンズ構造に隣接して光吸収手段が設けられたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光学レンズ要素を備える光学レンズ装置。
JP2004519108A 2002-07-08 2003-07-01 光学レンズ要素及びこのレンズ要素を備える光学レンズ装置 Pending JP2005532589A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077726 2002-07-08
PCT/IB2003/002988 WO2004005977A1 (en) 2002-07-08 2003-07-01 Optical lens component and optical lens arrangement comprising the lens component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532589A true JP2005532589A (ja) 2005-10-27

Family

ID=30011168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519108A Pending JP2005532589A (ja) 2002-07-08 2003-07-01 光学レンズ要素及びこのレンズ要素を備える光学レンズ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7530699B2 (ja)
EP (1) EP1521983A1 (ja)
JP (1) JP2005532589A (ja)
KR (1) KR20050025321A (ja)
CN (1) CN100406918C (ja)
AU (1) AU2003244980A1 (ja)
WO (1) WO2004005977A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242504A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズ及びその光学系レンズを用いたレンズユニット
WO2013047221A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 レンズ
WO2013069295A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
WO2016084390A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラ株式会社 レンズ、レンズユニット及び撮像装置
WO2019189919A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Agc株式会社 光学素子、光学系、および撮像装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035430B2 (en) 2000-10-31 2006-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Intruding object detection method and intruding object monitor apparatus which automatically set a threshold for object detection
JP2005309289A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc レンズおよび組レンズ
DE102006053020A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Hella Kgaa Hueck & Co. Linse sowie Scheinwerfer
JP2008175992A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Fujinon Corp 光学素子および光学ユニット
JP2008175991A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Fujinon Corp 光学素子および光学ユニット
GB2465607A (en) * 2008-11-25 2010-05-26 St Microelectronics CMOS imager structures
US20100182700A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Low stray light veiling glare objective lens for night vision systems
TWI449965B (zh) * 2009-05-25 2014-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組
WO2012110851A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Nokia Corporation A lens with an out-coupling element
US20120224263A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Omnivision Technologies, Inc. Optical Systems Utilizing Diffraction Gratings To Remove Undesirable Light From A Field Of View
TWI506329B (zh) * 2011-07-28 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組
TWI509280B (zh) * 2011-07-28 2015-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組
CN104662462A (zh) * 2012-09-19 2015-05-27 柯尼卡美能达株式会社 光通信用透镜及光通信模块
WO2016157625A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 カメラ用ドームカバー及びカバー付きカメラ
US9829177B2 (en) * 2015-09-02 2017-11-28 Grandlite International Corp Optical lens
TWM527093U (zh) 2016-02-05 2016-08-11 大立光電股份有限公司 攝影模組及電子裝置
JP6923998B2 (ja) * 2016-03-24 2021-08-25 キヤノン株式会社 光学部材およびその製造方法
TWI639029B (zh) 2017-04-10 2018-10-21 大立光電股份有限公司 含有塑膠透鏡的成像透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
CN109556082B (zh) * 2018-12-11 2020-10-23 明朔(北京)电子科技有限公司 一种光学透镜
TWI703342B (zh) * 2019-03-29 2020-09-01 大立光電股份有限公司 成像鏡頭模組及電子裝置
TWI732541B (zh) * 2020-04-27 2021-07-01 大立光電股份有限公司 成像透鏡組與成像鏡頭模組

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186124U (ja) * 1986-05-20 1987-11-26
JPS6347316U (ja) * 1986-09-17 1988-03-31
JPH09113783A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Canon Inc レンズ保持鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH11202180A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学レンズ
JP2000284158A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Rohm Co Ltd レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置
JP2002122711A (ja) * 2000-02-10 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズおよびその製造方法、並びにレンズを用いた光学装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133701A (en) 1980-03-24 1981-10-20 Masayasu Negishi Method for removing surface reflection to outside of visual field
JPS6211803A (ja) 1986-01-09 1987-01-20 Takashi Mori 光偏向窓ガラス板
JPS62201401A (ja) 1986-02-28 1987-09-05 Nippon Seiki Co Ltd 防眩機能を有する透視板
JPS6347704A (ja) 1986-08-14 1988-02-29 Nitto Electric Ind Co Ltd 遮光板
US5018832A (en) * 1988-11-10 1991-05-28 Nikon Corporation Device for preventing generation of harmful light in objective lens assembly
JPH02221829A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 温度センサ用光ファイバ
US5101236A (en) 1989-12-21 1992-03-31 Texas Instruments Incorporated Light energy control system and method of operation
JPH0455871A (ja) 1990-06-26 1992-02-24 Fujitsu Isotec Ltd レンズアレイの迷光防止構造
JP2842739B2 (ja) * 1992-09-14 1999-01-06 富士通株式会社 面光源ユニット及び液晶表示装置
DE69429113T2 (de) * 1993-05-04 2002-07-25 Redbus Serraglaze Ltd Zur verwendung in der verglasung geeignetes optisches bauelement
US5385276A (en) * 1994-04-18 1995-01-31 Yen-Tang; Lin Liquid dispenser for pet bottles
US5980454A (en) * 1997-12-01 1999-11-09 Endonetics, Inc. Endoscopic imaging system employing diffractive optical elements
JPH11337707A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Olympus Optical Co Ltd レンズ
JP3020095B2 (ja) * 1998-07-03 2000-03-15 オリンパス光学工業株式会社 対物レンズ
GB2339301B (en) * 1998-07-07 2000-06-14 Bookham Technology Ltd Integrated optical device providing attenuation
JP3531493B2 (ja) 1998-09-21 2004-05-31 日立電線株式会社 吊線付光ファイバケーブルの製造装置
JP3543654B2 (ja) * 1998-12-28 2004-07-14 株式会社エンプラス 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP4068747B2 (ja) * 1999-01-06 2008-03-26 アルプス電気株式会社 レンズ及びそれを用いた光学装置
JP4032555B2 (ja) 1999-04-14 2008-01-16 オムロン株式会社 マイクロレンズアレイ
DE19923226A1 (de) 1999-05-20 2000-11-23 Zumtobel Staff Gmbh Optisches Element mit Mikroprismenstruktur zur Umlenkung von Lichtstrahlen
US7014316B2 (en) * 2000-02-10 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical lens with marking and manufacturing method thereof
JP3377995B1 (ja) * 2001-11-29 2003-02-17 株式会社立山アールアンドディ パノラマ撮像レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186124U (ja) * 1986-05-20 1987-11-26
JPS6347316U (ja) * 1986-09-17 1988-03-31
JPH09113783A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Canon Inc レンズ保持鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH11202180A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学レンズ
JP2000284158A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Rohm Co Ltd レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置
JP2002122711A (ja) * 2000-02-10 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズおよびその製造方法、並びにレンズを用いた光学装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242504A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Kantatsu Co Ltd 光学系レンズ及びその光学系レンズを用いたレンズユニット
US8780461B2 (en) 2010-05-17 2014-07-15 Kantatsu Co., Ltd. Optical lens and lens unit using the same
WO2013047221A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 富士フイルム株式会社 レンズ
WO2013069295A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US9158086B2 (en) 2011-11-11 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
WO2016084390A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 京セラ株式会社 レンズ、レンズユニット及び撮像装置
JPWO2016084390A1 (ja) * 2014-11-27 2017-04-27 京セラ株式会社 レンズ、レンズユニット及び撮像装置
US10705330B2 (en) 2014-11-27 2020-07-07 Kyocera Corporation Lens, lens unit, and imaging apparatus
WO2019189919A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 Agc株式会社 光学素子、光学系、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050025321A (ko) 2005-03-14
EP1521983A1 (en) 2005-04-13
US20050243429A1 (en) 2005-11-03
US7530699B2 (en) 2009-05-12
WO2004005977A1 (en) 2004-01-15
AU2003244980A1 (en) 2004-01-23
CN1668941A (zh) 2005-09-14
CN100406918C (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005532589A (ja) 光学レンズ要素及びこのレンズ要素を備える光学レンズ装置
CN108693629B (zh) 含有塑胶透镜的成像透镜组、成像镜头模块及电子装置
KR101883033B1 (ko) 렌즈 모듈
JP5860445B2 (ja) 迷光の遮断を強化した撮像レンズ
US10048467B2 (en) Optical imaging lens and electronic device comprising the same
JP4101297B2 (ja) 画素アレイを具える電気的デバイス
EP2037298A1 (en) Optical member and optical device comprising the same
JP5802408B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
US8576459B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
US8593700B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
KR20140081362A (ko) 렌즈 모듈
JP5802405B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
US9829682B2 (en) Optical imaging lens and electronic device comprising the same
KR20130028959A (ko) 프레넬 렌즈
JP2011118122A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US20110134495A1 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
JP2018194715A (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP6825888B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
US6278554B1 (en) Image pickup optical system
EP1299754B1 (en) Pseudo-randomized infrared blurring array
US10831000B2 (en) Optical lens assembly
JP2018091907A (ja) レンズ、レンズユニットおよびカメラモジュール
CN210578801U (zh) 电子装置
JP2005031024A (ja) ファイバセンサヘッドおよびファイバ式光電センサ
JP3745542B2 (ja) アレー状結像素子及びその作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323