JP4101297B2 - 画素アレイを具える電気的デバイス - Google Patents

画素アレイを具える電気的デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4101297B2
JP4101297B2 JP51240798A JP51240798A JP4101297B2 JP 4101297 B2 JP4101297 B2 JP 4101297B2 JP 51240798 A JP51240798 A JP 51240798A JP 51240798 A JP51240798 A JP 51240798A JP 4101297 B2 JP4101297 B2 JP 4101297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
array
pixel
panel
electrical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51240798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501857A (ja
Inventor
ジョン アルフレッド クラーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2000501857A publication Critical patent/JP2000501857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101297B2 publication Critical patent/JP4101297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレイや光イメージセンサのような画素のアレイを具える電気的デバイスに関するものである。特に、本発明はサブアレイに分割した画素アレイを有するデバイスに関する。
大面積のアレイの製造を可能にするため、互いに接近配置した複数の画素サブアレイからデバイスを構成して大きな複合アレイを構成することが既知である。サブアレイ間の連結部を隠すことが望まれる既知の課題は、イメージセンサ及びディスプレイの両方について生じている。一般的に、この課題は2の方法のうちの一つの方法により解決される。1の方法は、一緒に突き合わせるべき複数のサブアレイを用い、連結部において均一な画素ピッチに維持することである。明らかに、この方法は、特に画素の寸法を最小サイズまで小さくしてデバイスの解像力を増大させる場合、サブアレイについて極めて正確な機械加工を必要とする。また、周辺回路への電気的接続を突き合わせる端部に沿って形成することができず、用いることができるサブアレイの数が制限されてしまう。別の取り得る方法は、サブアレイを僅かに離間させることができる光学系を用いることである。本発明は、サブアレイを分割して大きなアレイを製造する際の課題に対する光学的な解決策に関するものである。
光学系を用いてサブアレイを張り合せることができる基本原理は、光学系により形成されたサブアレイの像が均一な画像を構成しサブアレイ間の連結部が除去されるように光学系が各サブアレイの拡大像を形成する必要があることである。換言すれば、ディスプレイの場合サブアレイの拡大像が視認され、イメージセンサの場合検出すべき画像はサブアレイによって検出される大きさまで縮小された部分に分割される。
この拡大像を形成する基本的概念は、例えば図1に線図的に示すガリレオ式望遠鏡で用いられる光学系を用いることを示唆する。3個のサブアレイは10,20及び30として図示され、各サブアレイは関連する発散性レンズ11,21,31及び関連する集束性レンズ12,22,32を有している。この光学系は集束性レンズの出射側において平行ビームを形成し拡大像を形成する。一方、観察エリヤVAから見た画像は各サブアレイ10,20,30の拡大された虚像となる。ディスプレイの場合、この構成は画角の範囲が制限される問題がある。この理由は、これらの画像は虚像でありレンズ開口により部分的に隠されるため、異なる角度で見た場合、境界部において画像損失が生ずるからである。イメージセンサの場合、光学系の実際に合焦した位置で撮像する必要があるため、図1の光学系は、補助的な光学系を用いて虚像面の原稿を撮像する場合だけしか使用することができない。
米国特許第4321628号には、光感知素子のリニアアレイを離間したサブアレイに分割したイメージ走査装置が開示されている。各サブアレイは一対の集束性レンズと関連し、これら集束レンズはサブアレイの非反転画像をプラテン10上に有効に形成し、プラテン上には原稿が配置され走査されている。この米国特許第4321628号のセンサ装置は各サブアレイ全体の合焦した像とプラテン上に形成するための十分なパワーを有する集束性レンズを必要とし、このためにはアレイと検出すべき原稿との間に十分な距離を必要とする。表示パネルの全厚さをできるだけ小さく維持しようとするディスプレイの場合、勿論大きさの制約も同様に重要である。
本発明においては、複数の画素から成るアレイを具えると共に複数の電気的パネルを有し、各パネルが複数の画素から成る各サブアレイを構成し、レンズ素子のアレイが各パネルと関連し、各レンズ素子が、前記サブアレイの1個又はそれ以上の画素のグループと関連し、前記レンズ素子が関連する画素のグループのピッチよりも大きなピッチで配置されている電気的デバイスを提供する。
本発明においては、レンズアレイは各画素のサブアレイ全体に対して設け、このレンズアレイはサブアレイの領域よりも大きな領域をカバーする(より大きなピッチにより)。レンズアレイの一般的な外形はパネル形状と同様にし、例えば四角形のパネルに対しては四角形のレンズアレイを設け矩形のパネルに対しては矩形のレンズアレイを用いる。
レンズ素子は、好ましくはマイクロレンズで構成する。例えば、マイクロレンズは各画素と関連することができ、その場合マイクロレンズのピッチは画素のピッチよりも大きくする。或いは、マイクロレンズは、例えばn×nの画素の四角形の画素のグループと関連することができる。この場合、マイクロレンズのピッチは画素のピッチのn倍よりも大きくする。上述した説明及び以後の説明並びに請求の範囲の記述で用いられてる「関連する画素グループのピッチ」は、個別の画素ピッチのn倍を示すものとし、画素グループはn個の画素の寸法を有する。四角形として説明したが、画素グループは矩形、六角形又は他の形状とすることができる。n個の画素の寸法を称する場合のnの値は必ずしも整数である必要はない。
レンズ素子のピッチをより大きくすると、マイクロレンズアレイには画素のサブアレイから発散性の画像が入射する(又は、画素のサブアレイには集束性の画像が形成される)。これにより、サブアレイよりも大きなサイズのサブアレイの合焦した実像が形成され、サブアレイを張り合わせて大きな面積の撮像装置又はデイスプレイ装置を構成することができる。
各パネルはサブアレイの全ての画素と関連する集束性のフィールドレンズを有することができ、隣接するパネルのフィールドレンズは互いにほぼ接触すると共に例えば四角形のパネルと関連する四角形のフィールドレンズのような各パネルと同一の形状を有することができる。これにより、サブアレイの各画素に入射し又は各画素から出射する光ビームは、デバイスのアクティブ領域においてサブアレイの面とほぼ直交するように進行することができる。この説明において、アクティブ領域はデイスプレイを見る領域として規定され又はイメージセンサに対して撮像すべき原稿を配置する領域として規定される。
マイクロレンズアクティブ及び各フィールドレンズは、レンズ素子アレイをフィールドレンズの面上に設けることにより単一のユニットとして組合わせることができる。
発散性レンズを、各パネルとレンズアレイとの間に各パネルと隣接しサブアレイの全ての画素と関連するように設けることができる。これにより、各パネルに入射し又は各パネルから出射する光を垂直に又は同一の角度とすることができる。これにより、デイスプレイの場合一層良好なコントラストが得られ、イメージセンサの場合集光性が改善される。
非反転レンズ光学系を各パネルと関連させることができ、この非反転レンズ光学系はレンズアレイ及び少なくとも1個の別のレンズアレイを含み、レンズアレイ及び少なくとも1個の別のレンズアレイのレンズ素子は関連する画素グループのピッチよりも大きなピッチで互いに異なるピッチで配置する。非反転レンズ光学系を用いることにより、パネルに対するレンズ光学系のアライメントが簡単になる。
上述したように、本発明の電気的デバイスはデイスプレイ又はイメージセンサを構成することができる。いずれの場合においても、各レンズ素子は、好ましくは複数の画素と関連する。各パネルは、パネルの各画素に入射し又は各画素から出射する光がデバイスのアクティブ領域においてほぼテレセントリックになるように配置した別のレンズ素子のアレイを有することができる。これにより、各画素と関連する光ビームを、デバイスのアレイ領域においてサブアレイの面に垂直に投影することができる。
レンズアレイのレンズ素子はそのピッチにほぼ対応する直径を有することができるので、レンズ素子は互いにほぼ接触する。この技術的事項は、大きな視野が望まれるデイスプレイの場合に好適である。拡散面を含ませて視野を増大させることができる。
一方、イメージセンサの場合レンズ素子の直径をレンズ素子のピッチよりも小さくし、レンズ素子間の間隔部の少なくとも一部に不透明な材料を充填することができる。この場合、各レンズ素子の開口を小さくすることができ、これはイメージセンサの場合焦点深度が改良され、例えば原稿を走査する用途において好適である。
さらに、各画素と各画素と関連する領域以外のアクティブ領域との間の光路を遮光する手段を設けることができる。これにより、形成された画像にゴースト像が発生するのが防止され、表示される画像の品質を改善することができる。この手段は、不透明材料の遮光装置及び/又は開口のアレイで構成することができる。
添付図面に基づき本発明を一例として説明する。
図1は拡大像を形成する通常の望遠鏡装置を示し、この装置はサブアレイに適用され、
図2は本発明によるデバイスのパネル及び関連する光学装置を示し、
図3は図2のパネルを3個具える本発明によるデバイスを示し、
図4〜図14は各パネルと関連する光学装置の種々の変形例を示す。
図2は、複数の画素のサブアレイを有するパネル10と関連しアクティブ領域13にサブアレイの拡大像を形成する光学装置を示す。この像の拡大は、反対方向に伝播する光に対しては縮小するものと等価的に考えることができる。この結果、本発明は、張り合わせたデイスプレイと同様に張り合わせたイメージセンサに等価的に適用することができる。以下の説明において、特定の構成の利点は本発明の2個の用途のうちの一方の用途についてだけ説明することにする。これらの利点は、特定の思想が適用されない限り、撮像及び表示の両方について等しく適用することができる。
分割する目的のため、上述した拡大を用いて表示パネルの拡大像を形成し、連続する実像を離間したパネルに形成することができる。或いは、アクティブ領域13における全体の連続する像の一部分をこの光学装置により縮小し、これらの部分を別の離間した画像検出パネルにより検出することができる。
一般的に、本発明は各パネル10の複数の画素から成るサブアレイと関連し個別のレンズ素子42のアレイを構成するレンズアレイ40を提供するものである。レンズ素子は成形したマイクロレンズで構成することができる。一方、小さいスケールの集束性レンズ素子の別形態のものを用いることができ、例えばグレイデッド−インデックスレンズ(屈折率が異なる媒質間の境界の形状に基づく代わりに、レンズ素子内の屈折率の非線形性に基づく)を用いることができる。ホログラフィクレンズ又は回折素子のアレイを形成することも同様に可能である。これらの可能性は全て当業者にとって明かなことである。
図2に示す実施例において、各マイクロレンズ42はサブアレイの個別の画素11と関連すると考えることができる。マイクロレンズ42のピッチは画素11のピッチよりも僅かに大きくし、マイクロレンズアレイ40はサブアレイの領域よりも大きな領域を占める。マイクロレンズアレイ40のサブアレイからの距離及びアクティブ領域からの距離は、各画素の画像が光学系によりデイスプレイの面又は撮像すべき原稿が配置される面に形成されるように各マイクロレンズ素子42の焦点距離に応じて選択する。マイクロレンズによる各画素の局部的な拡大がマイクロレンズのピッチによるサブアレイ全体の全体的な拡大に対応することが好ましい。単一のマイクロレンズアレイ40は、サブアレイの像の必要な合焦及び拡大を形成してデイスプレイ又はイメージセンサのサブアレイの分割を可能にするのに十分である。
マイクロレンズ42により形成される所望の局部的な倍率に対して作用する別の因子は、画素の「開口領域」である。画素11の光応答部分が、この画素と関連するパネル10の領域に比べて相対的に小さい場合、マイクロレンズ42の増大した倍率は、デイスプレイの出力が連続し或いはイメージセンサが検出すべき全体の像を表す信号を受光するように所望のものとすることができる。
マイクロレンズアレイは既知であり、本発明で用いるマイクロレンズアレイは既知の技術により形成することができる。採用する正確な技術は、採用するマイクロレンズ素子のサイズに依存する。
マイクロレンズを各画素に関連させる場合、極めて小さなマイクロレンズが必要となる。この場合、再成形した熱可塑性樹脂から50μm程度の小さい直径の成形したレンズ素子を形成することが既知である。このためには、アレイ40の基板(通常、ガラス)に熱可塑性樹脂層をコートし、この層はスピンコーティングにより形成することができる。次ぎに、フォトリソグラフィにより熱可塑性樹脂層にパターニングを行う。これにより、所望の位置に個別のマイクロレンズ42にそれぞれ対応する離散的な部分を有する熱可塑性樹脂層が形成される。予め定めた温度で樹脂層に熱によるリフローを行うことにより、熱可塑性樹脂が凸レンズ形状にリフォームされる。
Physics Worldの1991年7月の第27〜32頁に記載されている文献「Microlens Arrays」には、成型方法、グレイデッドインデックス型、又は回折型を問わずマイクロレンズアレイを製造する種々の方法が記載されている。当業者は、これらのマイクロレンズアレイを形成する方法について十分に理解されるものである。
画素のグループが各マイクロレンズと関連する場合、各マイクロレンズのサイズを増大してより安価な製造技術により製造することができる。この場合、成型されたマイクロレンズアレイは既知のモールド技術により形成することができる。例えば、モールドを金属プレートち凹型を形成することにより作成され、このモールドを用いてガラス基板又はプラスチック基板上にプラスチックレンズを形成することができる。
図2から明かなように、パネル10の画素11のサブアレイよりも大きな面積を占めるマイクロレンズアレイ40による効果は、サブアレイからの信号を発散させることである。発散性ビームをほぼ直角の方向に偏向することは望ましいことであり、これは、マイクロレンズ42からのビーム(又は、少なくともマイクロレンズ42の光軸上のビーム)をほぼ直角な平行ビームに変換するの適当なパワーを有する集束レンズであるフィールドレンズを用いることにより達成できる。
このフィールドレンズ(及びパネルの大きさに適合した大きさの以下に説明する別のレンズ)は、プラスチックレンズの場合既知の成型技術により形成することができ、又はガラスレンズの場合位置の研磨及びポリッシュ処理により形成することができる。これらのフィールドレンズは互いに隣接させて連続した表示面又は撮像面を形成する。
ディスプレイの場合、例えば液晶ディスプレイを用いてある方向からこのディスプレイを見ることにより一層大きなコントラストが得られる。従って、複数の画素11のサブアレイに対して直角に又はサブアレイに対して予め定めた角度で放出される画素からの光を見ることが望ましい。このためには、サブアレイに隣接して発散レンズ46を配置し、マイクロレンズ42に入射する光をサブアイレから直角に又は予め定めた角度で出射するビームに偏向させることが望ましい。レンズ46の光軸のパネルの中心線からの変位は、上記予め定めた角度変更することになる。同様に、画像検知画素に直角に入射する光は、画素の光応答面に入射する前に吸収又は反射によりほとんど減衰しない。
個々のマイクロレンズの設計に作用する別の主要な設計パラメータは、アクティブ領域13内における所望の光の拡散である。所定の直径のマイクロレンズの場合、マイクロレンズの焦点距離が一層短くなると、ディスプレイ又は画像検知モジュールが一層薄くなり、これは勿論望ましいことである。一方、焦点距離が短くなると、図2に示す拡り角が増大する。
ディスプレイの場合、αの値が大きくなると、画角の範囲が一層大きくなる。αの値は、レンズ44の一方の面を拡散性にすることにより一層大きくすることができる。一方、イメージセンサの場合、αの値が小さくなると焦点深度が改良され望ましいものとなる。
イメージセンサの焦点深度を改良する方法は、各マイクロレンズ42の開口面積を小さくする、例えば不透明材料により包囲された一層小さいマイクロレンズ素子42を設けることである。これは、以下に説明する実施例に示す。
図3は並んで配置した図2の3個のサブアレイを示し、これらサブアレイは互いに離間すると共にこの光学系は連続する像を形成する。これにより、複数の画像検知素子から成る小型のサブアレイを用いて大きな面積を撮像することができ、又は小さな表示パネルの像を結合して連続する大きな画像を形成することができる。
図3に示す結合光学系をディスプレイとして用いる場合、結合された実際の像はフィールドレンズ44の面に形成される。これにより、境界において損失が生ずることなく、ディスプレイの画角の範囲を改良することができる。サブアレイの連結部の画像品質を改良するため、境界部分の画素により表示される情報は、図3に示すように重複させることができる。均一な輝度を達成するため、各サブアレイの境界の信号を変更した強度で表示する必要がある。
図2に示すサブアレイと関連する光学系に関する課題は、ディスプレイ又はイメージセンサの各画素毎に単一のマイクロレンズが必要になることである。例えば、高解像力の画像検知が望まれる場合、極めて小さい寸法のマイクロレンズを必要とし、これは前述したように製造するのが困難である。この問題を解決する取り得る方法は、各マイクロレンズ42をサブアレイの1個以上の画素と関連させることである。例えば、図4に示すように、各マイクロレンズ42を正方形の画素群、例えば3×3の画素111,112,113・・・と関連させることができる。これにより、マイクロレンズアレイに必要なマイクロレンズの数が減少するが、勿論信号処理を必要となる列及び行のナンバリングを局部的に反転させることになる。これは、図4に矢印を用いて表わされている。簡単にするため、各画素群を3×3の画素として示す。勿論、画素群はより多くの画素を含み、各レンズ素子のサイズを増大させることができる。
図4はサブアレイ10と隣接する別のマイクロレンズアレイ48も示す。各マイクロレンズ42が1個以上の画素に関連する場合、光は種々の角度で各画素に入射し各画素から出射する。これにより、各マイクロレンズと関連する種々の表示画素により発生する信号に種々のコントラストを与えることになり、各マイクロレンズと関連する種々のイメージセンサの画素に対して種々の集光効率を与えることになる。第2のマイクロレンズアレイ48はサブアレイのグループよりも大きなピッチのレンズ素子49を有し、ほぼ同一の方向の範囲で光が各画素に入射し又は出射するようにしている。これは図5に線図的に示す。
図5Aにおいて、画素113はほぼ垂直の光を受光し又は光を垂直に出射させ、画素111は法線に対して相当大きな角度の光だけを受光し又は出射させる。図5Bに示す別のマイクロレンズ48により、入射角/出射角はグループ中の各画素に対してほぼ等しくなる。好適実施例において、マイクロレンズ48は図2の発散性のフィールドレンズ46と組み合せることができる。これにより、各画素により平行ビームを入射させ又は出射させることができ、図5Cに示すように画素11のサブアレイの中心に芯立てすることができる。
図6は図2の光学素子配置を変更した光学素子配置を示し、フィールドレンズ44とマイクロレンズアレイ40は、パネル10に対して反対の順序で配置されている。この望ましい光学配置は製造のし易すさに依存する。図6において、マイクロレンズ図2〜図4の配置に対して反対にさしているので、図4のフィールドレンズ44の平坦な面を原稿撮像面として用いることができるのと同様に、マイクロレンズアレイの平坦な基板が原稿撮像プラテンを構成することができる。
フィールドレンズ44及びマイクロレンズアレイ40は図7及び図8に示すように単一のユニットとして結合することができ、フィールドレンズ44の平坦な面はマイクロレンズアレイ用の基板として又はマイクロレンズアレイモジュールを結合する面として作用する。
原稿撮像プラテンを構成するため平坦な面が望まれる場合、図9に示すように、マイクロレンズをフィールドレンズ40の湾曲した面上に結合することができる。フィールドレンズは比較的厚い窓45上に支持することができ、この窓45は撮像すべき原稿用の配置面として作用することができる。これにより、撮像されるべき原稿は図9に示す焦点深度64内に位置決めされる。
この焦点深度は原稿を走査する用途に対して重要な概念である。この理由は、原稿がある部分において変形(折り目が付けられている)しても、原稿面の全ての部分を有効な合焦範囲内に、すなわち焦点深度内に位置させることができる。図2に示すように、ビームの発散角αを小さくすることにより改善された焦点深度が得られる。
図10は図2に示す光学的な配置に対応する光学装置を示すが、マイクロレンズ40が互いに離間したマイクロレンズ素子62を有するマイクロレンズアレイ60により置き換えられ、マイクロレンズ素子間には不透明な材料で満たされている。この構成により、各マイクロレンズ62の開口面積が減少し、イメージセンサの用途に望ましい焦点深度が増大する効果が達成される。イメージセンサの場合、画素が受光する光が検出すべき像の所望の部分から受光される場合像が合焦する。この焦点深度は、この関係が正しく維持される範囲内にあり、図9及び図10に示す範囲64によりほぼ図示される。図10において、各マイクロレンズ62は、図4に基いて説明したものと同様に、サブアレイ10の複数の画素群と関連するように図示されている。
上述した実施例において、フィールドレンズ44は、焦点深度64内においてほぼ平行なビームを形成するように光を偏向するように作用する。一方、画素群が各レンズ素子と関連する場合、ビームは全ての画素についてアクティブ領域において平行にならない。例えば、レンズ素子と関連する中央画素は焦点深度内の垂直なビームに対応するが、別の画素と関連するビームは中央の垂直なビームから発散する。
図11は焦点深度内の全ての画素と関連するビームがテレセットリックとなるように構成した別の変形例を示す。これは、撮像する用途に特に重要である。焦点深度64内にテレセントリックなビームを形成することにより、誤った信号が撮像品質を低下させることなく一層大きな焦点深度を達成することができる。このために付加的なマイクロレンズアレイ66を用い、図11に示すように、この付加的なマイクロレンズアレイをフィールドレンズ44と、組み合せる。この場合、レンズアレイ66のレンズ素子68のピッチは、撮像すべき原稿の各画像部分のピッチに対応する。勿論、レンズアレイ66及びフィールドレンズ44は反対の順序で配置する。
この付加的なマイクロレンズアレイ66の機能は、第1のマイクロレンズアレイ60の機能と組み合せることができる。このような場合、図12に示すように、第1のマイクロレンズアレイ60を開口のアレイ68により置き換えると、マイクロレンズアレイ66の焦点距離を適当に選択することによりこの光学系をアクティブ領域においてテレセットリックに維持することができる。マイクロレンズアレイ66は隣接しているαの値は開口のアレイ68により減少する。
図10の装置は、勿論図4のアレイ48と同様な機能を有するマイクロレンズアレイを用いることにより、各画素に平行且つ垂直な光が入射するように変形することができる。このように変形することにより、図13に示す装置が得られる。この光学装置も図2に示す発散性のフィールドレンズ46と組み合せることができる。
前述したように、各マイクロレンズと関連する画素群を有するイメージセンサの場合、マイクロレンズにより画像の局部的な反転が生ずるので、信号処理が必要である。従って、いずれの個別の画素が各レンズ素子と関連するかを正確に知る必要がある。これは、1個の画素の寸法精度内にレンズアレイを臨界的に位置決めする必要がある。同様に、ディスプレイの場合、各画素から出力される信号は、連続する合成画像が形成されるように処理する必要があり、同様にサブアレイの画素に対する各マイクロレンズの正確な位置を知る必要がある。この制約は、より大きなマイクロレンズ素子を製造する利点よりも重要である。この課題の解決策は、画素群の非反転画像を形成する多重マイクロレンズアレイの構成を用いることである。
図14は、以前の実施例のマイクロレンズアレイ40を非反転光学装置50により置き換えた構成を示す。
図14において、3個のレンズアレイ51、52、53が全体として記録すべきオリジナルの非反転像を形成する。各アレイのレンズ素子は別のアレイのレンズ素子と関連し、発散性の光軸上のこれらの関連するレンズ素子に対して整列する。従って、各アレイのマイクロレンズは関連する画素のピッチよりも大きなピッチで配置され、3個のアレイは異なるレンズピッチをそれぞれ有する。アレイ53のレンズ素子のピッチはアレイ52のピッチよりも大きく、このアレイ52のピッチはレンズアレイ51のピッチよりも大きい。
複数のレンズ素子から成るレンズアレイ51はレンズアレイ52と接近する対応する画素群の反転画像を形成する。アレイ53のレンズ素子はレンズアレイ52の像を再反転しアクティブ領域13に非反転画像を形成する。第2のレンズアレイ52のレンズ素子の目的は、光の拡散を防止することである。レンズアレイ52を削除する場合、アレイ51からの光はアレイ53の数個のレンズ素子に入射する。画像のオーバラップを防止するため、レンズアレイ52付近の反転した像の寸法はアレイ52のレンズのピッチよりも小さくする必要がある。
レンズアレイ51、52、53は個別の基板上に図示されている。アレイ51及び52は適切な厚さの単一の基板の互いに反対側に形成できること明かである。或いは、アレイ52を反転させることにより、アレイ52及び53を単一の基板上に形成することができる。
別の変形は、2個のアレイに分割すべきレンズアレイ52のパワーに関するものであり、各アレイはいずれかのアレイ51又は53の反対側に形成する。当業者にとって種々の別のレンズ配置が明かである。
図14はフィールドレンズ44と共に図2の実施例で図示した発散性レンズ46も示す。フィールドレンズ44は、図11に示すような全ての画素からのテレセントリックなビームを形成するマイクロレンズアレイ66と関連することができる。付加的に又は代りに、図4のレンズアレイ48の機能を有して各画素に垂直な光を入射させ又は垂直に出射させるレンズアレイを用いることができる。
本発明をイメージセンサ又は拡散性の光デイスプレイに適用する場合、ゴースト画像の発生を防止する手段を用いる必要がある。これらのゴースト画像は、画像の特定の部分からの光が撮像アレイの2個以上の画素(必ずしも隣接する必要はない)に入射し又はアクティブ観視領域に入射する場合に発生する。開口アレイの種々の調整器又は装置を用いて信号が所望の区域以外の画素に入射するのを防止することができる。例えば、欧州特許0576144号は、斜めに入射する光が撮像画素に入射するのを防止する遮光区域を含む固体イメージセンサを開示している。この装置を本発明において用いることができるが、種々の別の装置を用いることもできる。各レンズが多数の画素に対応する場合、ハニカム形状の壁部材を用いることができる。
光学装置50自身がゴースト画像を阻止する手段を含むことができる。例えば、特にレンズアレイ51のフォーカシングによりアレイ52のレンズ素子の付近に形成される反転像がアレイ52のレンズ素子のピッチよりも小さい寸法を占める場合、中央レンズアレイ52はレンズ素子間に不透明な遮光材料を含むことができる。典型的には、ピッチの約半分の画像寸法が望ましい。
明細書の開示内容から当業者にとって他の変形が明かである。このような変形は、電気的又は電子的回路及びその構成部材において既知であり上述した構成に代えて又はそれらの構成と共に用いることができる他の構成を含むものである。本願において、請求の範囲は特有の構成の組合せと形式化されているが、本願の開示の範囲は、本明細書において記載されている新規な構成又はそれらの組合せ或いは当業者にとって自明の構成を含むものであると理解すべきである。

Claims (11)

  1. 複数の画素から成るアレイを具えると共に複数の電気的パネルを有し、各パネルが複数の画素から成る各サブアレイを構成し、レンズ素子のアレイが各パネルと関連し、各レンズ素子が、前記サブアレイの1個又はそれ以上の画素のグループと関連し、前記レンズ素子が関連する画素のグループのピッチよりも大きなピッチで配置され、各パネルが前記サブアレイの全ての画素と関連する集束性のフィールドレンズをさらに具え、隣接するパネルのフィールドレンズが互いにほぼ接触する、電気的デバイス。
  2. 請求項に記載の電気的デバイスにおいて、前記レンズ素子のアレイを前記フィールドレンズの面上に設けた電気的デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の電気的デバイスにおいて、発散性レンズを、各パネルとレンズ素子アレイとの間に各パネルと隣接すると共に前記サブアレイの全ての画素と関連するように設けた電気的デバイス。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の電気的デバイスにおいて、前記レンズ素子アレイのレンズ素子が、互いに離間し、これらレンズ素子間に不透明な領域を設けた電気的デバイス。
  5. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の電気的デバイスにおいて、非反転レンズ光学系が各パネルと関連し、この非反転レンズ光学系が前記レンズ素子アレイ及び少なくとも1個の別のレンズアレイを含み、前記レンズ素子アレイのレンズ素子と少なくとも1個の別のレンズアレイのレンズ素子とが互いに異なるピッチで前記関連する画素グループのピッチよりも大きいピッチで配置されている電気的デバイス。
  6. 請求項に記載の電気的デバイスにおいて、前記非反転レンズ系が3個のマイクロレンズアレイを具える電気的デバイス。
  7. ディスプレイを構成する請求項1からまでのいずれか1項に記載の電気的デバイスにおいて、前記画素が各表示パネルの画素を構成する電気的デバイス。
  8. イメージセンサを構成する請求項1からまでのいずれか1項に記載の電気的デバイスにおいて、前記画素が、イメージセンサのパネルの光応答性画素を構成する電気的デバイス。
  9. 請求項7又は8に記載の電気的デバイスにおいて、各レンズ素子が複数の画素と関連する電気的デバイス。
  10. 請求項に記載の電気的デバイスにおいて、各パネルが、パネルの各画素に入射し又は各画素から出射した光がほぼテレセントリックになるように配置したレンズ素子の別のアレイをさらに具える電気的デバイス。
  11. 請求項7から10までのいずれか1項に記載の電気的デバイスにおいて、各画素と検出すべき画像の区域又は各画素と関連する区域以外のディスプレイの区域との間の光路を遮光する手段をさらに具える電気的デバイス。
JP51240798A 1996-09-07 1997-08-21 画素アレイを具える電気的デバイス Expired - Fee Related JP4101297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9618720.8A GB9618720D0 (en) 1996-09-07 1996-09-07 Electrical device comprising an array of pixels
GB9618720.8 1996-09-07
PCT/IB1997/001014 WO1998010402A1 (en) 1996-09-07 1997-08-21 Electrical device comprising an array of pixels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501857A JP2000501857A (ja) 2000-02-15
JP4101297B2 true JP4101297B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=10799593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51240798A Expired - Fee Related JP4101297B2 (ja) 1996-09-07 1997-08-21 画素アレイを具える電気的デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6014232A (ja)
EP (1) EP0865649B1 (ja)
JP (1) JP4101297B2 (ja)
KR (1) KR100555614B1 (ja)
CN (1) CN1133894C (ja)
DE (1) DE69708458T2 (ja)
GB (1) GB9618720D0 (ja)
WO (1) WO1998010402A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512566B1 (en) * 1997-10-24 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate
US6642964B1 (en) * 1998-12-15 2003-11-04 Xerox Corporation Geometric configurations for photosites for reducing moire patterns
JP2000231339A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
GB9916286D0 (en) * 1999-07-12 1999-09-15 Koninkl Philips Electronics Nv Display systems using flat matrix display panels
WO2001009869A1 (fr) * 1999-08-02 2001-02-08 Comoc Corporation Reseau de microlentilles et afficheur comprenant ledit reseau
WO2001020386A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Mems Optical, Inc. An autostereoscopic display and method of displaying three-dimensional images, especially color images
US6859240B1 (en) 2000-01-27 2005-02-22 Mems Optical Inc. Autostereoscopic display
US7145611B2 (en) * 2000-12-22 2006-12-05 Honeywell International, Inc. Seamless tiled display system
US6868231B2 (en) * 2002-06-12 2005-03-15 Eastman Kodak Company Imaging using silver halide films with micro-lens capture and optical reconstruction
KR100486113B1 (ko) * 2002-09-18 2005-04-29 매그나칩 반도체 유한회사 렌즈 내장형 이미지 센서의 제조 방법
CN100351671C (zh) * 2003-06-27 2007-11-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光均化装置及其透明元件的制造方法
DE10345046B4 (de) * 2003-09-26 2009-12-24 Continental Automotive Gmbh Anzeige mit einem Lichtfilter
JP4380522B2 (ja) * 2004-02-06 2009-12-09 日本ビクター株式会社 マイクロレンズアレイ用複製型の製造方法
US7049168B2 (en) * 2004-05-28 2006-05-23 Stmicroelectronics Ltd. Image sensor comprising a pixel array having an optical element positioned relative to each pixel
KR100706676B1 (ko) 2004-12-13 2007-04-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 접철식 액정 디스플레이 화면을 구비한 모바일 단말기
JP5097371B2 (ja) * 2005-08-29 2012-12-12 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
US7312928B2 (en) * 2005-10-01 2007-12-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection system field lens
EP1949170A1 (en) 2005-11-02 2008-07-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical system for 3 dimensional display
JP2008003466A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsutoyo Corp レンズ光学系及び光電式エンコーダ
KR100835434B1 (ko) 2006-12-28 2008-06-04 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서의 마이크로 렌즈의 제조방법
KR101279034B1 (ko) * 2007-07-11 2013-07-02 삼성전자주식회사 스캐너 모듈 및 이를 채용한 화상독취장치
US20090219432A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Palum Russell J Sensor with multi-perspective image capture
DE102008043620B4 (de) * 2008-11-10 2010-08-05 Seereal Technologies S.A. Beleuchtungseinrichtung für ein autostereoskopisches Display
TWI397744B (zh) * 2009-04-03 2013-06-01 Au Optronics Corp 顯示裝置與多重顯示裝置
US9025111B2 (en) 2012-04-20 2015-05-05 Google Inc. Seamless display panel using fiber optic carpet
CN103605210A (zh) * 2013-11-07 2014-02-26 四川大学 一种虚模式集成成像3d显示装置
NZ724518A (en) * 2014-03-05 2021-12-24 Univ Arizona Wearable 3d augmented reality display
US9400405B2 (en) * 2014-04-16 2016-07-26 Google Inc. Shadow casting alignment technique for seamless displays
CN104503093B (zh) * 2014-12-08 2017-01-11 中山大学 一种用于生成空间渐变过渡视图的光线互补拼接技术及基于该技术的三维显示系统
US9846310B2 (en) * 2015-06-22 2017-12-19 Innolux Corporation 3D image display device with improved depth ranges
US9992477B2 (en) 2015-09-24 2018-06-05 Ouster, Inc. Optical system for collecting distance information within a field
US10063849B2 (en) 2015-09-24 2018-08-28 Ouster, Inc. Optical system for collecting distance information within a field
DE112017001126T5 (de) * 2016-03-01 2018-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Bilderfassungs-Einrichtung
CN109843500B (zh) * 2016-08-24 2021-06-29 奥斯特公司 用于收集场内的距离信息的光学系统
KR102657365B1 (ko) 2017-05-15 2024-04-17 아우스터, 인크. 휘도 향상된 광학 이미징 송신기
DE102017118436A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-14 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Empfängereinheit für eine Laserabtastvorrichtung, Laserabtastvorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zum Erfassen von Licht
CN109425993B (zh) * 2017-09-01 2020-09-04 中山大学 一种时空混合复用的三维显示系统及方法
US10481269B2 (en) 2017-12-07 2019-11-19 Ouster, Inc. Rotating compact light ranging system
EP3769512A4 (en) 2018-03-22 2021-03-24 Arizona Board of Regents on Behalf of the University of Arizona METHOD FOR REPRESENTING LIGHT FIELD IMAGES FOR AN INTEGRAL IMAGE-BASED LIGHT FIELD DISPLAY
CN108710217A (zh) * 2018-05-21 2018-10-26 京东方科技集团股份有限公司 一种集成成像显示装置
US10739189B2 (en) 2018-08-09 2020-08-11 Ouster, Inc. Multispectral ranging/imaging sensor arrays and systems
US10760957B2 (en) 2018-08-09 2020-09-01 Ouster, Inc. Bulk optics for a scanning array
US20200301053A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Coherent AI LLC Optical sensing device employing light intensity detectors integrated with nanostructures
US11372139B2 (en) 2019-05-03 2022-06-28 Phoneoptika Ltd Method and apparatus for projecting content displayed on a display
CN110187474A (zh) * 2019-06-28 2019-08-30 杭州行开医学影像技术有限公司 一种用于拍摄3d影像的透镜组
WO2023092092A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Lasermotive, Inc. Dual contra-focal homogenizer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321628A (en) * 1980-04-02 1982-03-23 Xerox Corporation Scanning apparatus
JPH0642126B2 (ja) * 1988-10-26 1994-06-01 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
GB2267579A (en) * 1992-05-15 1993-12-08 Sharp Kk Optical device comprising facing lenticular or parallax screens of different pitch
US5514888A (en) * 1992-05-22 1996-05-07 Matsushita Electronics Corp. On-chip screen type solid state image sensor and manufacturing method thereof
US5561538A (en) * 1992-11-17 1996-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Direct-view display apparatus
US5719706A (en) * 1995-03-15 1998-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminating apparatus, projection lens, and display apparatus including the illumination apparatus and the projection lens
US5751387A (en) * 1995-07-28 1998-05-12 Fujitsu Limited Fresnel lens and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69708458D1 (de) 2002-01-03
JP2000501857A (ja) 2000-02-15
WO1998010402A1 (en) 1998-03-12
CN1133894C (zh) 2004-01-07
DE69708458T2 (de) 2002-05-29
EP0865649B1 (en) 2001-11-21
US6014232A (en) 2000-01-11
KR20000064344A (ko) 2000-11-06
EP0865649A1 (en) 1998-09-23
GB9618720D0 (en) 1996-10-16
KR100555614B1 (ko) 2006-07-27
CN1200828A (zh) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101297B2 (ja) 画素アレイを具える電気的デバイス
US5659420A (en) Confocal optical apparatus
US6057538A (en) Image sensor in which each lens element is associated with a plurality of pixels
JP3079969B2 (ja) 完全密着型イメージセンサ及びその製造方法
JP5488928B2 (ja) 光ナビゲーションデバイス、データ処理ユニット用入力デバイス、および画像出力デバイス上のカーソルを制御する方法
US5859420A (en) Optical imaging device
US20200300979A1 (en) LIDAR Receiver Using a Waveguide and an Aperture
JP2000500951A (ja) イメージセンサ
JP2959202B2 (ja) 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ
KR20130105267A (ko) 초점 위치 변경 장치 및 이를 이용한 공초점 광학 장치
JP2005300992A (ja) 焦点検出装置
US5675357A (en) Image display/input apparatus
JPH0730716A (ja) 原稿読み取り装置
JP2000284217A (ja) 正立変倍アレイレンズ装置
JPH0894438A (ja) 赤外線センサ
JP2007322898A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP3086137B2 (ja) マイクロレンズ基板の製造方法および製造装置
JP2003054025A (ja) 画像伝達装置
JPS58166340A (ja) 画像形成装置
WO2021044573A1 (ja) 画像読取装置
JPH06273692A (ja) 結像素子
JP2005107098A (ja) 共焦点型検査装置
JPH0485516A (ja) 結像素子
JPH02105773A (ja) 画像読取り装置
JPH0735998A (ja) ルーフミラーレンズアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees