JP2011118122A - 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置 - Google Patents

正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011118122A
JP2011118122A JP2009274772A JP2009274772A JP2011118122A JP 2011118122 A JP2011118122 A JP 2011118122A JP 2009274772 A JP2009274772 A JP 2009274772A JP 2009274772 A JP2009274772 A JP 2009274772A JP 2011118122 A JP2011118122 A JP 2011118122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
array plate
lens
opening
shielding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009274772A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Mamada
晴彦 儘田
Shiro Sato
史郎 佐藤
Katsuhide Shinmo
勝秀 新毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2009274772A priority Critical patent/JP2011118122A/ja
Priority to US12/957,933 priority patent/US20110128592A1/en
Publication of JP2011118122A publication Critical patent/JP2011118122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02495Constructional details not otherwise provided for, e.g. for ease of assembly, allowing access to the scanning elements, integrated reinforcing members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03112Light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03141Photodetector lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03145Photodetector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】正立等倍レンズアレイプレートの組み付け作業性を向上する。
【解決手段】正立等倍レンズアレイプレート11は、両面に複数の凸レンズが配置された第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26と、複数の第1開口部40aを有する第1遮光部材40と、複数の第2開口部42aを有する第2遮光部材42とを備える。第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26は、対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように積層されている。第1遮光部材40は、第1開口部40aが対応する凸レンズの正面に位置するように第1レンズアレイプレート24上に設けられ、第2遮光部材42は、第2開口部42aが対応する第4レンズ26bの正面に位置するように第2レンズアレイプレート26上に設けられている。第1開口部40aおよび第2開口部42aは、レンズ側の開口端部が末広がりに形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置に関する。
従来、スキャナ等の画像読取装置やLEDプリンタ等の画像形成装置として、正立等倍結像光学系を用いた装置が知られている。正立等倍結像光学系を用いた場合、縮小結像光学系の場合よりも装置をコンパクトにすることができる。画像読取装置の場合、正立等倍結像光学系は、ライン状光源と、正立等倍レンズアレイと、ラインイメージセンサから構成される。画像形成装置の場合、正立等倍結像光学系は、ライン状光源と、正立等倍レンズアレイと、感光ドラムから構成される。
正立等倍結像光学系における正立等倍レンズアレイとしては、従来、正立等倍像を結像可能なロッドレンズアレイが用いられてきたが、近年では、両面に複数の微小凸レンズを規則的に配列した透明なレンズアレイプレートを、個々の凸レンズの光軸が一致するように複数枚積層したレンズアレイユニットが提案されている。このようなレンズアレイユニットは、射出成形などの方法により形成できるレンズアレイプレートを積層した構造であるため、正立等倍レンズアレイを比較的安価に製造することができる。
レンズアレイユニットでは、隣接したレンズ間に光線を隔離するための壁が無いため、レンズアレイユニットに斜めに入射した光線が、プレート内部を斜めに進んで隣接した凸レンズに入り込み、出射してゴースト像を形成するという迷光の問題がある。
この迷光対策のため、たとえば特許文献1には、結像対象物から進行してきた光を絞るための遮光部材を結像対象物側の第1レンズアレイに取り付ける技術が開示されている。
特開2001−352429号公報
特許文献1に記載のレンズアレイユニットでは、第1レンズアレイに設けられた凸部と遮光部材に設けられた凹部とを嵌合することにより、遮光部材に形成された複数の貫通孔が各々第1レンズアレイに形成された対応するレンズ面の正面に位置するように位置合わせされて、遮光部材が第1レンズアレイに組み付けられている。
しかしながら、特許文献1のように凹凸部を用いた孔嵌合で第1レンズアレイと遮光部材とを組み付ける場合、孔嵌合では孔径にある程度の遊びが必要なため、第1レンズアレイと遮光部材とを精度良く位置合わせするのが難しく、組み付け作業性の点で改善の余地がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、正立等倍レンズアレイプレートの組み付け作業性を向上することのできる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の正立等倍レンズアレイプレートは、第1面に規則的に配置された複数の第1レンズと、第1面に対向する第2面に規則的に配置された複数の第2レンズとを有する第1レンズアレイプレートと、第3面に規則的に配置された複数の第3レンズと、第3面に対向する第4面に規則的に配置された複数の第4レンズとを有する第2レンズアレイプレートと、複数の第1開口部を有する第1遮光部材と、複数の第2開口部を有する第2遮光部材とを備える。第1レンズアレイプレートと第2レンズアレイプレートは、対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように第2面と第3面とを対向させて積層され、第1遮光部材は、第1開口部が対応する第1レンズの正面に位置するように第1面上に設けられ、第2遮光部材は、第2開口部が対応する第4レンズの正面に位置するように第4面上に設けられている。そして、第1開口部および/または第2開口部は、レンズ側の開口端部が末広がりに形成されている。
この態様によると、第1開口部、第2開口部のレンズ側の開口端部を末広がりに形成したことにより、第1面、第4面上に第1レンズアレイプレート、第2レンズアレイプレートを設ける際に、第1開口部、第2開口部と、第1レンズ、第4レンズとを位置合わせし易くなる。その結果、正立等倍レンズアレイプレートの組み付け作業性を向上できる。
第1開口部および/または第2開口部は、レンズ側の開口端部がテーパ状に形成されていてもよい。また、第1開口部および/または第2開口部は、レンズ側の開口端部が対応するレンズの外形に沿うように形成されていてもよい。
複数の第3開口部を有する第3遮光部材であって、第3開口部が対応する第2レンズおよび第3レンズの正面に位置するように第1レンズアレイプレートと第2レンズアレイプレートとの間に設けられた第3遮光部材をさらに備え、第3開口部は、第2レンズ側および/または第3レンズ側の開口端部が末広がりに形成されていてもよい。この場合、第1レンズアレイプレートと第2レンズアレイプレートとの間に第3遮光部材を設ける際に、第3開口部と、第2レンズ、第3レンズとの位置合わせをし易くなる。
本発明の別の態様は、光走査ユニットである。この光走査ユニットは、被読取画像に光を照射するライン状光源と、被読取画像から反射した光を集光する上述の正立等倍レンズアレイプレートと、正立等倍レンズアレイプレートを透過した光を受光するラインイメージセンサと、ライン状光源、正立等倍レンズアレイプレートおよびラインイメージセンサを収容する筐体とを備える。
この態様によると、上述の組立作業性の向上した正立等倍レンズアレイプレートを用いることにより、安価な光走査ユニットを実現できる。
本発明のさらに別の態様は、画像読取装置である。この装置は、上述の光走査ユニットと、該光走査ユニットによって検出された画像信号を処理する画像処理部とを備える。
この態様によると、上述の組立作業性の向上した正立等倍レンズアレイプレートを用いることにより、安価な光走査ユニットを実現できる。
本発明によれば、正立等倍レンズアレイプレートの組立作業性を向上することができる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置を説明するための図である。 正立等倍レンズアレイプレートの一部の主走査方向における断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレートを示す図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレートを示す図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレートを示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置100を説明するための図である。図1に示すように、画像読取装置100は、光走査ユニット10、原稿Gを載置する原稿台としてのガラス板14、光走査ユニット10を走査する駆動機構(図示せず)、光走査ユニット10によって読み取られたデータを処理する画像処理部(図示せず)等を備える。
光走査ユニット10は、ガラス板14上に載置された原稿Gに光を照射するライン状光源16と、原稿Gからの反射光を集光する正立等倍レンズアレイプレート11と、正立等倍レンズアレイプレート11により集光された光を受けるラインイメージセンサ(光電変換素子)20と、ライン状光源16、正立等倍レンズアレイプレート11およびラインイメージセンサ20を収容する筐体12とを備える。
筐体12は、略直方体形状に形成されており、筐体12の上面には第1凹部12aおよび第2凹部12bが形成され、下面には第3凹部12cが形成されている。筐体12は、樹脂の射出成形により形成される。射出成形により筐体12を形成することにより、筐体12を容易に形成でき、安価とすることができる。第1凹部12a内には、ライン状光源16が斜めに固定されている。ライン状光源16は、照射光の光軸が、正立等倍レンズアレイプレート11の光軸Axとガラス板14の上面との交点を通るように固定される。
第2凹部12bには、正立等倍レンズアレイプレート11が固定されている。第3凹部12cには、ラインイメージセンサ20を備えた基板22が取り付けられている。基板22は、その上面が第3凹部12cに設けられた段差部12dに当接するように固定されている。
正立等倍レンズアレイプレート11は、後述するように、複数の凸レンズを両面に形成した第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26が対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように積層されたものである。第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26は、ホルダ(図示せず)により積層状態で保持されている。
正立等倍レンズアレイプレート11は、その長手方向が主走査方向に、短手方向が副走査方向に一致するように画像読取装置100に装着される。正立等倍レンズアレイプレート11は、上方に位置する原稿Gから反射されたライン状の光を受けて、下方に位置する像面、すなわちラインイメージセンサ20の受光面に正立等倍像を形成する。画像読取装置100は、光走査ユニット10を副走査方向に走査することにより、原稿Gを読み取ることができる。
図2は、正立等倍レンズアレイプレート11の一部の主走査方向における断面図である。図2において、横方向が正立等倍レンズアレイプレート11の主走査方向(長手方向)であり、奥行き方向が副走査方向(短手方向)である。
上述したように、正立等倍レンズアレイプレート11は、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26とが積層されて構成されている。第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26は、長方形状のプレートであり、その両面には複数の凸レンズが配列形成されている。
第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26は、射出成形により形成される。第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26の材質は、射出成形に使用可能で、必要な波長帯域の光に対して光透過性が高く、吸水性の低いものが望ましい。望ましい材質としては、シクロオレフィン系樹脂や、オレフィン系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネートなどを例示することができる。
第1レンズアレイプレート24の一方の面である第1面24c上には、複数の第1レンズ24aが、第1レンズアレイプレート24の長手方向に沿って一列に配列されている。また、第1レンズアレイプレート24の第1面24cに対向する第2面24d上には、複数の第2レンズ24bが、第1レンズアレイプレート24の長手方向に沿って一列に配列されている。
第2レンズアレイプレート26の一方の面である第3面26c上には、複数の第3レンズ26aが、第2レンズアレイプレート26の長手方向に沿って一列に配列されている。また、第3面26cに対向する第4面26d上には、複数の第4レンズ26bが、第2レンズアレイプレート26の長手方向に沿って一列に配列されている。
なお、本実施の形態では、第1レンズ24a、第2レンズ24b、第3レンズ26aおよび第4レンズ26bの形状を球面としたが、非球面であってもよい。
また、正立等倍レンズアレイプレート11は、第1レンズ24aへ迷光が入射するのを遮断するための第1遮光部材40を備える。第1遮光部材40は、プレート状の光吸収性部材に複数の第1開口部40aを形成したものである。第1遮光部材40を形成する遮光性材料としては、射出成型に使用可能で、且つ必要な波長帯域の光に対して遮光性が高い材料が望ましく、たとえば黒色のABS樹脂を例示することができる。第1開口部40aは、平面視において円形の開口部であり、第1レンズ24aと同じピッチで第1遮光部材40の長手方向に沿って一列に形成されている。また、第1遮光部材40の高さは、所定の最大視野角までの光線を除去できる高さに設定されている。このように形成された第1遮光部材40は、第1開口部40aが対応する第1レンズ24aの正面に位置するように第1レンズアレイプレート24の第1面24c上に設けられる。図2に示すように、第1レンズ24aの周囲は第1遮光部材40により囲われており、第1レンズ24aに入射する迷光が遮断される。
ここで、本実施の形態においては、第1開口部40aの第1レンズ24a側の開口端部40bが末広がりのテーパ状に形成されている。この開口端部40bのテーパ部は、第1レンズ24aの外周部と当接している(図2では図示を明りょうにするために第1レンズ24aと開口端部40bは僅かに離間している)。正立等倍レンズアレイプレート11の組み付けにおいて、第1レンズアレイプレート24上に第1遮光部材40を配置する場合、このように第1開口部40aの開口端部40bを末広がりのテーパ状に形成したことにより、それほど精密な位置合わせを行わずとも、第1開口部40aは自己的に第1レンズ24aの正面にアライメントされる。従って、専用の治具などを用いることなく、第1レンズアレイプレート24上に第1遮光部材40を配置できる。
また、正立等倍レンズアレイプレート11は、第4レンズ26bから出射された迷光を遮断するための第2遮光部材42を備える。第2遮光部材42は、第1遮光部材40と同様の形状であり、複数の第2開口部42aを有する。第2遮光部材42は、第2開口部42aが対応する第4レンズ26bの正面に位置するように第2レンズアレイプレート26の第4面26d上に設けられる。図2に示すように、第4レンズ26bの周囲は第2遮光部材42により囲われており、第4レンズ26bから出射された迷光が遮断される。
第1開口部40aと同様に、第2開口部42aの第4レンズ26b側の開口端部42bは、末広がりのテーパ状に形成されている。この開口端部42bのテーパ部は、第4レンズ26bの外周部と当接している(図2では図示を明りょうにするために第4レンズ26bと開口端部42bは僅かに離間している)。第2レンズアレイプレート26上に第2遮光部材42を配置する場合、このように第2開口部42aの開口端部42bを末広がりのテーパ状に形成したことにより、それほど精密な位置合わせを行わずとも、第2開口部42aは自己的に第4レンズ26bの正面にアライメントされる。従って、専用の治具などを用いずとも、第2レンズアレイプレート26上に第2遮光部材42を配置できる。
さらに、正立等倍レンズアレイプレート11は、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26との間に第3遮光部材44を備える。第3遮光部材44は、プレート状の光吸収性部材に複数の第3開口部44aを形成したものである。第3遮光部材44は、第1遮光部材40および第2遮光部材42と同様の材料を用いて形成できる。第3開口部44aは、平面視において円形の開口部であり、第2レンズ24bおよび第3レンズ26aと同じピッチで第3遮光部材44の長手方向に沿って一列に形成されている。このように形成された第3遮光部材44は、第3開口部44aが対応する第2レンズ24bおよび第3レンズ26aの正面に位置するように第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26との間に設けられる。第3遮光部材44により、第1レンズアレイプレート24を通過した迷光を遮断することができるので、結像性能をより向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート11においては、第1開口部40aの開口端部40bおよび第2開口部42aの開口端部42bを末広がりのテーパ状に形成した。これにより、第1レンズ24a、第4レンズ26bと第1開口部40a、第2開口部42aとが自己的にアライメントされるので、専用の治具などを用いずとも第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26上に第1遮光部材40、第2遮光部材42を配置できる。従って、正立等倍レンズアレイプレート11の組み付け作業性を向上できる。
また、正立等倍レンズアレイプレート11によれば、レンズアレイプレートと遮光部材を位置合わせするための凹凸嵌合構造が不要となるので、第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26、第1遮光部材40、第2遮光部材42の構造を簡素化できる。これにより、安価な正立等倍レンズアレイプレート11を実現できる。なお、第1開口部40aの開口端部40bおよび第2開口部42aの開口端部42bを末広がりのテーパ状に形成する加工は、第1遮光部材40および第2遮光部材42を射出成形で形成することで容易に実現可能なので、特にコストアップの要因とはならない。
また、正立等倍レンズアレイプレート11によれば、第1レンズ24a、第4レンズ26bと第1開口部40a、第2開口部42aとが自己的にアライメントされるので、第1レンズ24a、第4レンズ26bの光軸と、第1開口部40a、第2開口部42aの中心軸とを一致させ易い。また、一旦組み付けた後は、レンズの光軸と開口部の中心軸のズレが生じ難い。その結果、正立等倍レンズアレイプレート11の結像性能を向上できる。
図3は、本発明の別の実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート311を示す図である。本実施の形態においては、図2に示す正立等倍レンズアレイプレート11と同一または対応する構成要素については同一の符号を用い、適宜説明を省略する。
本実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート311は、第3遮光部材44の構成が図2に示す正立等倍レンズアレイプレート11と異なっている。本実施の形態の第3遮光部材44は、第3開口部44aの第2レンズ24b側の開口端部44bが末広がりのテーパ状に形成されている。この開口端部44bのテーパ部は、第2レンズ24bの外周部と当接している(図3では図示を明りょうにするために第2レンズ24bと開口端部44bは僅かに離間している)。さらに、第3開口部44aの第3レンズ26a側の開口端部44cも末広がりのテーパ状に形成されている。この開口端部44cのテーパ部は、第3レンズ26aの外周部と当接している(図3では図示を明りょうにするために第3レンズ26aと開口端部44cは僅かに離間している)。
このように構成された第3遮光部材44を用いることにより、第3遮光部材44を第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26の間に配設する際に、それほど精密な位置合わせを行わずとも、第3開口部44aは自己的に第2レンズ24bおよび第3レンズ26aの正面にアライメントされる。従って、専用の治具などを用いずとも、第1レンズアレイプレート24と第2レンズアレイプレート26の間に第3遮光部材44を配置できる。
また、正立等倍レンズアレイプレート311によれば、第1レンズアレイプレート24および第2レンズアレイプレート26と、第3遮光部材44とを位置合わせするための凹凸嵌合構造が不要となるので、第1レンズアレイプレート24、第2レンズアレイプレート26、第3遮光部材44の構造を簡素化できる。これにより、正立等倍レンズアレイプレート311をより安価にすることができる。
また、正立等倍レンズアレイプレート311によれば、第2レンズ24bおよび第3レンズ26aと、第3開口部44aとが自己的にアライメントされるので、第2レンズ24bおよび第3レンズ26aの光軸と、第3開口部44aの中心軸とを一致させ易い。また、一旦組み付けた後は、レンズの光軸と開口部の中心軸のズレが生じ難い。その結果、正立等倍レンズアレイプレート311の結像性能を向上できる。
図4は、本発明のさらに別の実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート411を示す図である。本実施の形態においても、図2に示す正立等倍レンズアレイプレート11と同一または対応する構成要素については同一の符号を用い、適宜説明を省略する。
本実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート411は、第1遮光部材40および第2遮光部材42の構成が図2に示す正立等倍レンズアレイプレート11と異なっている。本実施の形態の第1遮光部材40および第2遮光部材42は、それぞれ2つの部材から構成されている。なお、第2遮光部材42は第1遮光部材40と同様の構成であるため、ここでは第1遮光部材40について説明する。
第1遮光部材40は、第1レンズアレイプレート24の第1面24c上に設けられた下部部材45と、該下部部材45上に設けられた上部部材46とから構成されている。
下部部材45は、薄いプレート上の光吸収性部材に複数の下部開口部45aを形成したものである。下部開口部45aは、平面視において円形の開口部であり、第1レンズ24aと同じピッチで下部部材45の長手方向に沿って一列に形成されている。このように形成された下部部材45は、下部開口部45aが対応する第1レンズ24aの正面に位置するように第1レンズアレイプレート24の第1面24c上に設けられる。
上部部材46は、プレート上の光吸収性部材に複数の上部開口部46aを形成したものである。上部開口部46aは、第1レンズ24aと同じピッチで上部部材46の長手方向に沿って一列に形成されている。本実施の形態において、上部開口部46aは、第1レンズ24aと反対側の開口端部の開口径が、その他の部分よりも小さくなるように形成されている。
このように形成された下部部材45と上部部材46は、下部開口部45aと上部開口部46aの中心軸が一致するように積層される。このように第1遮光部材40を2つの構成要素から構成することにより、図4に示すような複雑な形状の開口部を形成でき、所望の迷光除去性能を実現できる。
ここで、本実施の形態において、下部部材45は、下部開口部45aの第1レンズ24a側の開口端部45bが末広がりのテーパ状に形成されている。この開口端部45bのテーパ部は、第1レンズ24aの外周部と当接している(図4では図示を明りょうにするために第1レンズ24aと開口端部45bは僅かに離間している)。これにより、それほど精密な位置合わせを行わずとも、下部開口部45aは自己的に第1レンズ24aの正面にアライメントされる。従って、専用の治具などを用いることなく、第1レンズアレイプレート24上に下部部材45を配置できる。また、下部部材45と第1レンズアレイプレート24を位置合わせするための凹凸嵌合構造が不要となるので、下部部材45および第1レンズアレイプレート24の構造を簡素化できる。なお、上部部材46は、凹凸嵌合構造を用いて下部部材45上に位置合わせされて取り付けられる。
図5は、本発明のさらに別の実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート511を示す図である。本実施の形態においても、図2に示す正立等倍レンズアレイプレート11と同一または対応する構成要素については同一の符号を用い、適宜説明を省略する。
本実施の形態に係る正立等倍レンズアレイプレート511は、第1遮光部材40、第2遮光部材42、および第3遮光部材44の構成が図2に示す正立等倍レンズアレイプレート11と異なっている。本実施の形態において、第1遮光部材40は、第1開口部40aの第1レンズ24a側の開口端部40bが対応する第1レンズ24aの外形に沿うような末広がりの球面形状に形成されている。また、第2遮光部材42は、第2開口部42aの開口端部42bが対応する第4レンズ26bの外形に沿うような末広がりの球面形状に形成されている。また、第3遮光部材44は、第3開口部44aの第2レンズ24b側の開口端部44bが対応する第2レンズ24bの外形に沿うような末広がりの球面形状に形成されており、さらに第3開口部44aの第3レンズ26a側の開口端部44cも対応する第3レンズ26aの外形に沿うような末広がりの球面形状に形成されている。各開口端部の球面形状部は、対応するレンズの外周部と当接している(図5では図示を明りょうにするためにレンズと開口端部は僅かに離間している)。
このように構成された第1遮光部材40、第2遮光部材42および第3遮光部材44を用いることによっても、各遮光部材を配設する際に、それほど精密な位置合わせを行わずとも、各遮光部材の開口部は自己的に対応するレンズの正面にアライメントされる。従って、専用の治具などを用いずとも各遮光部材を配置することができ、組み付け作業性を向上できる。
また、正立等倍レンズアレイプレート511においても、レンズアレイプレートと遮光部材とを位置合わせするための凹凸嵌合構造が不要となるので、各構成要素の構造を簡素化できる。これにより、安価な正立等倍レンズアレイプレート511実現できる。
また、正立等倍レンズアレイプレート511によれば、各遮光部材の開口部は自己的に対応するレンズの正面にアライメントされるので、レンズの光軸と開口部の中心軸とを一致させ易い。また、一旦組み付けた後は、レンズの光軸と開口部の中心軸のズレが生じ難い。その結果、正立等倍レンズアレイプレート511の結像性能を向上できる。
本実施の形態では、レンズが球面状に形成されているため、開口端部を球面形状に形成したが、開口端部は対応するレンズの外形に沿うように形成されていればよい。例えばレンズ形状が非球面である場合には、開口端部は末広がりの非球面形状に形成されてもよい。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 光走査ユニット、 11、311、411、511 正立等倍レンズアレイプレート、 20 ラインイメージセンサ、 24 第1レンズアレイプレート、 26 第2レンズアレイプレート、 40 第1遮光部材、 42 第2遮光部材、 44 第3遮光部材、 100 画像読取装置。

Claims (6)

  1. 第1面に規則的に配置された複数の第1レンズと、前記第1面に対向する第2面に規則的に配置された複数の第2レンズとを有する第1レンズアレイプレートと、
    第3面に規則的に配置された複数の第3レンズと、前記第3面に対向する第4面に規則的に配置された複数の第4レンズとを有する第2レンズアレイプレートと、
    複数の第1開口部を有する第1遮光部材と、
    複数の第2開口部を有する第2遮光部材と、を備え、
    前記第1レンズアレイプレートと前記第2レンズアレイプレートは、対応するレンズの組が共軸のレンズ系を構成するように前記第2面と前記第3面とを対向させて積層され、
    前記第1遮光部材は、前記第1開口部が対応する前記第1レンズの正面に位置するように前記第1面上に設けられ、
    前記第2遮光部材は、前記第2開口部が対応する前記第4レンズの正面に位置するように前記第4面上に設けられた正立等倍レンズアレイプレートであって、
    前記第1開口部および/または前記第2開口部は、レンズ側の開口端部が末広がりに形成されていることを特徴とする正立等倍レンズアレイプレート。
  2. 前記第1開口部および/または前記第2開口部は、レンズ側の開口端部がテーパ状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  3. 前記第1開口部および/または前記第2開口部は、レンズ側の開口端部が対応するレンズの外形に沿うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  4. 複数の第3開口部を有する第3遮光部材であって、前記第3開口部が対応する前記第2レンズおよび前記第3レンズの正面に位置するように前記第1レンズアレイプレートと前記第2レンズアレイプレートとの間に設けられた第3遮光部材をさらに備え、
    前記第3開口部は、前記第2レンズ側および/または前記第3レンズ側の開口端部が末広がりに形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の正立等倍レンズアレイプレート。
  5. 被読取画像に光を照射するライン状光源と、
    前記被読取画像から反射した光を集光する請求項1から4のいずれかに記載の正立等倍レンズアレイプレートと、
    前記正立等倍レンズアレイプレートを透過した光を受光するラインイメージセンサと、
    前記ライン状光源、前記正立等倍レンズアレイプレートおよび前記ラインイメージセンサを収容する筐体と、
    を備えることを特徴とする光走査ユニット。
  6. 請求項5に記載の光走査ユニットと、
    前記光走査ユニットによって検出された画像信号を処理する画像処理部と、
    を備えることを特徴とする画像読取装置。
JP2009274772A 2009-12-02 2009-12-02 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置 Pending JP2011118122A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274772A JP2011118122A (ja) 2009-12-02 2009-12-02 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US12/957,933 US20110128592A1 (en) 2009-12-02 2010-12-01 Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009274772A JP2011118122A (ja) 2009-12-02 2009-12-02 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011118122A true JP2011118122A (ja) 2011-06-16

Family

ID=44068690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009274772A Pending JP2011118122A (ja) 2009-12-02 2009-12-02 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110128592A1 (ja)
JP (1) JP2011118122A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088603A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Seiko Epson Corp 結像光学素子
JP2013088661A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toshiba Tec Corp レンズアレイ及びこれを用いた画像形成装置
JP2013182015A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズアレイユニット、正立等倍レンズアレイ、光走査ユニット、画像読取装置、および画像書込装置
JP2014182210A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kyocera Optec Co Ltd レンズアレイユニットおよびレンズアレイユニット製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103297652A (zh) * 2012-02-22 2013-09-11 菱光科技股份有限公司 接触式影像感测装置
CN111190315A (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 成都微晶景泰科技有限公司 透镜阵列图像转换器件及成像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI269068B (en) * 2005-04-12 2006-12-21 Coretronic Corp Lateral illumination type lens set
US7835082B2 (en) * 2007-03-16 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus
US8014072B2 (en) * 2007-08-20 2011-09-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Erecting equal-magnification lens array plate, image sensor unit, and image reading device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088603A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Seiko Epson Corp 結像光学素子
JP2013088661A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toshiba Tec Corp レンズアレイ及びこれを用いた画像形成装置
JP2013182015A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd レンズアレイユニット、正立等倍レンズアレイ、光走査ユニット、画像読取装置、および画像書込装置
JP2014182210A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Kyocera Optec Co Ltd レンズアレイユニットおよびレンズアレイユニット製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110128592A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243161B2 (ja) 画像読取装置
JP5863512B2 (ja) レンズアレイユニット、正立等倍レンズアレイ、光走査ユニット、画像読取装置、および画像書込装置
US8681397B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
US8576459B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
JP4950103B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
JP2010224164A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP5802408B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5466456B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
US7936516B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
US8947747B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate and image reading device
JP2011118122A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP2009139487A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート
JP2012163850A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP2010286741A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニットおよび画像読取装置
JP5918938B2 (ja) レンズアレイプレートおよび正立等倍レンズアレイプレートの製造方法
JP5802405B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
US8810912B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing device
JP2010128361A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
US20110134495A1 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, and image reading device
WO2011004593A1 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置、および正立等倍レンズアレイプレートの製造方法
JP2013228625A (ja) 正立等倍レンズアレイ、光走査ユニット、画像読取装置、および画像書込装置