JP2005524925A - 抵抗性チップを具備する半導体プローブ及びその製造方法、それを具備する情報記録装置、情報再生装置及び情報測定装置。 - Google Patents

抵抗性チップを具備する半導体プローブ及びその製造方法、それを具備する情報記録装置、情報再生装置及び情報測定装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524925A
JP2005524925A JP2004504288A JP2004504288A JP2005524925A JP 2005524925 A JP2005524925 A JP 2005524925A JP 2004504288 A JP2004504288 A JP 2004504288A JP 2004504288 A JP2004504288 A JP 2004504288A JP 2005524925 A JP2005524925 A JP 2005524925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
region
information
semiconductor
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004504288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192146B2 (ja
Inventor
パク,ホン−シック
シン,ヒュン−ジュン
ジュン,ジュ−フヮン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005524925A publication Critical patent/JP2005524925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192146B2 publication Critical patent/JP4192146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • G01Q60/40Conductive probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は抵抗性チップを具備する半導体プローブ及びその製造方法及びそれを利用した情報記録及び再生方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
第1不純物がドープされたチップと、チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備し、チップは、チップの尖頭部に位置し、第2不純物が低濃度でドープされて形成された抵抗領域及び、抵抗領域に接触するように抵抗領域の周辺に位置し、第2不純物が高濃度でドープされて形成された第1及び第2半導体電極領域と、を具備する半導体プローブ。

Description

本発明は、抵抗性チップを具備する高速高感度の半導体プローブ及びその製造方法、それを具備する情報記録装置、情報再生装置及び、情報測定装置に関する。
携帯用通信端末機、電子手帳などの小型製品に対する需要が高まることによって超小型高集積不揮発性記録媒体の必要性が増加している。既存のハードディスクは小型化が容易でなく、フラッシュメモリは高集積度を達成し難いので、それに対する代案としてスキャンニングプローブ(scanning probe)を利用した情報保存装置及び方法が研究されている。
スキャンニングプローブはいろいろなSPM(Scanning Probe Microscopy)技術に利用される。例えば、プローブと試料間に印加される電圧差によって流れる電流を検出して情報を再生する走査貫通顕微鏡(Scanning Tunneling Microscope:STM)、プローブと試料間の原子的な力を利用する原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)、試料の表面近傍の磁場と磁化されたプローブ間の力を利用する磁気力顕微鏡(Magnetic Force Microscope:MFM)、可視光線の波長による解像度の限界を改善した近接場走査光学顕微鏡(Scanning Near−Field Optical Microscope:SNOM)、試料とプローブ間の静電力を利用した静電力顕微鏡(Electrostatic Force Microscope:EFM)などに利用される。
このようなSPM技術を利用して情報を高速、高密度に記録及び再生するためには、数十μm直径の小さな領域に存在する表面電荷を検出すべきであり、記録及び再生速度を向上させるためにカンチレバーをアレイ形態に製作せねばならない。
図1A及び図1Bは、特許文献1に記載されたMOSFET(Metal On Semiconductor Field Effect Transistor)チャンネル構造が形成されたスキャニングプローブマイクロスコープのプローブに関する斜視図と部分拡大図である。
図1Aを参照すれば、半導体基板20がエッチングされて形成されたMOSFETプローブ22が基板20から棒状に突出されており、MOSFETプローブ22の一端に接続される半導体基板20の一部分に電極パッド20a、20bが相互対向している。
図1Bを参照すれば、MOSFETプローブのV状のチップ10の末端部の傾斜面にソース領域11とドレイン領域13とが形成されており、その間にチャンネル領域12が形成されている。
このような構造を有するMOSFETプローブ10のV状のチップはカンチレバーの末端に位置するので、数十nmの半径を有するアレイ形態を製造するのが容易でない。従来の技術では、このようなプローブを製造するためにカンチレバー上に垂直に位置するように酸化工程などの諸般工程を経て数十nmサイズの半径を有するチップを製造する。しかし、数十nm高さのチップが形成された状態では写真エッチング工程の精密度が極めて落ちるので、短いチャンネル長を有するソース領域とドレイン領域とを形成するのが難しい。
大韓民国特開第2001−45981号公報
図2A及び図2Bは、従来のソースとドレイン電極11、13が形成されたMOSFETチップを利用して情報を再生する方法を簡略に示した図面である。
図2Aを参照すれば、従来のMOSFETチップ10はp型不純物がドープされたV字状のチップ10の傾斜面にn型不純物がドープされたソース領域11とドレイン領域13とを具備し、記録媒体15の表面を移動して表面電荷17の極性によってチャンネル12に流れる電流値を検出して表面電荷17の極性及び密度を検出する。
図2Bは、従来のMOSFETチップ10の尖頭部を拡大して空乏領域14が拡散されて行く過程を簡略に示している。図2Bを参照すれば、MOSFETチップ10が記録媒体15内の正の表面電荷17の上方に位置する場合、p型不純物がドープされているチャンネル領域12の正孔が、正の表面電荷17が発生させる電界によりソース領域11とドレイン領域13とが存在する位置まで少しずつ移動する。
正孔が移動しながら正孔が空乏される空乏領域14はその範囲が拡散される。空乏領域のサイズが最大になる電界値以上の電界がMOSFETチップ10の末端(peak)に加えられる場合、MOSFETチップ10の末端に少数キャリアである電子のチャンネルが形成される。それよりさらに大きい電界がMOSFETチップ10の末端に印加されてソース領域11とドレイン領域13とに連結されるように電子を含むチャンネルが形成されれば、ソース領域11とドレイン領域13間に印加された電圧により電流がチャンネルを通じて流れる。
すなわち、従来のMOSFETチップは表面電荷による電界がソース領域及びドレイン領域まで少数キャリアのチャンネルを形成させうるスレショルド電界値以上を有する場合にだけトランジスタとして動作するので、スレショルド電界値より小さな電界を発生させる表面電荷は検出できなくて、MOSFETチップ10の駆動範囲が制限され、MOSFETチップ10の感度が落ちる短所がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記従来技術の問題点を改善するためのものであって、電界に対する感度が優秀な抵抗性チップを有する半導体プローブと自己整列方法を利用してこの半導体プローブを製造する方法を提供することである。
また、MOSFETプローブが検出できるソースとドレイン領域間の最小電界値より低い電界を検出して記録媒体に情報を記録するか、再生する情報記録装置、情報再生装置及び、情報測定装置と、情報記録方法、情報再生方法及び情報測定方法を提供することである。
前記技術的課題を解決するために本発明は、第1不純物がドープされたチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備し、前記チップは、前記チップの尖頭部に位置し、前記第1不純物とは異なる第2不純物が低濃度でドープされて形成された抵抗領域と、前記抵抗領域と接触するように前記第2不純物が高濃度でドープされて形成される第1及び第2半導体電極領域と、を具備することを特徴とする半導体プローブを提供する。
前記技術的課題を解決するために、半導体プローブの製造方法を提供する。第1不純物をドープした基板の表面に前記第1不純物とは異なる第2不純物を低濃度ドープして抵抗層を形成する。次に、前記抵抗層の上面にマスク膜を所定形態に形成し、前記マスク膜によりマスクされた領域を除外した基板の領域に前記第2不純物を高濃度でドープして第1及び第2半導体電極領域を形成する。さらに、前記マスク膜と直交する方向に所定形態の感光剤を塗布した後、エッチング工程を行って前記マスク膜を所定形態に形成する。そして、基板をエッチングし、熱酸化工程を行って半導体プローブを形成する第4段階と、を含むことを特徴とする半導体プローブの製造方法を提供する。
前記抵抗層上のマスク膜はストライプ状であることが望ましい。
また、前記技術的課題を達成するために、本発明は底電極と、前記底電極上に積層された強誘電性膜及び、半導体プローブを具備した記録媒体に情報を記録する情報記録装置において、第1不純物がドープされたチップにおける尖頭部に前記第1不純物と異なる第2不純物がドープされて形成された抵抗領域及び、前記抵抗領域と接触するように前記第2不純物がドープされて形成された第1及び第2半導体電極領域を具備するチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備する半導体プローブを含み、前記第1及び第2半導体電極領域に電圧を印加して前記記録媒体の底電極と前記チップ間に電界を誘導することによって、前記強誘電性膜に誘電分極を形成して情報を記録する半導体プローブを利用した情報記録装置を提供する。
また、前記技術的課題を解決するために本発明は、強誘電性膜及び半導体プローブを具備した記録媒体に記録された情報を再生する情報再生装置において、第1不純物がドープされたチップにおける尖頭部に前記第1不純物と異なる第2不純物がドープされて形成された抵抗領域及び、前記抵抗領域と接触するように前記第2不純物がドープされて形成された第1及び第2半導体電極領域を具備するチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備する半導体プローブを含み、前記記録媒体で発生する電界により変化する前記抵抗領域の抵抗値の変化を検出して前記記録媒体に記録された情報を再生する半導体プローブを利用した情報再生装置を提供する。
また、前記技術的課題を解決するために本発明は、電界を放射する情報を含む試料に含まれる映像電荷を情報測定装置に提供する。第1不純物がドープされたチップにおける尖頭部に前記第1不純物と異なる第2不純物がドープされて形成された抵抗領域及び、前記抵抗領域と接触するように前記抵抗領域の周辺に前記第2不純物がドープされて形成された第1及び第2半導体電極領域を具備するチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備する半導体プローブを含み、前記試料で発生する電界により変化する前記抵抗領域の抵抗値の変化を検出して前記情報を測定する半導体プローブを利用した情報測定装置を提供する。
以下、本発明の実施例による半導体プローブ及びその製造方法を図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例による半導体プローブの抵抗性チップを簡略に示した図面である。
図3を参照すれば、本発明の実施例による半導体プローブの抵抗性チップ50は、第1不純物がドープされた本体部58と、半導体プローブ50の抵抗性チップの尖頭部に位置し、第2不純物が低濃度でドープされて形成された抵抗領域56と、抵抗性チップ50の抵抗領域56の周辺傾斜面に位置して前記第2不純物が高濃度でドープされた第1及び第2半導体電極領域52、54を具備する。ここで、第1不純物がp型不純物である場合、第2不純物はn型不純物であり、第1不純物がn型不純物である場合、第2不純物はp型不純物である。
本発明の実施例による半導体プローブで、記録媒体53の表面電荷57の電荷量の差は発生する電界の強さの違いを誘発し、電界の強さの差は抵抗領域56の抵抗値差を誘発する。この抵抗値の変化から表面電荷57の極性及び密度が検出できる。
図4は、本発明の実施例による半導体プローブで空乏領域が拡張される原理を簡略に示した概念図である。
図2Bに示されたように、従来のMOSFETチップ10では、空乏領域14が形成されてMOSFETチップ10の末端部に少数キャリアである電子のチャンネルが形成され、空乏領域14が第1及び第2半導体電極領域11、13まで拡張される。そして、電子チャンネルが形成されてからソース領域及びドレイン領域11、13間に電流が流れ、その電流のサイズから表面電荷の極性が検出できる。しかし、図4に示された本発明の実施例による抵抗性チップ50は空乏領域68がソース及びドレイン電極領域52、54まで拡張されなくても抵抗領域56の抵抗値の変化が発生して表面電荷57の極性及び電荷の総量が検出できる。本発明の実施例による半導体プローブは、従来のMOSFET10チップに比べて表面電荷を感知できるスレショルド電界値が低くなって抵抗性チップ50の感度がより優秀である。
図4を参照すれば、抵抗領域56の内部に形成される空乏領域68が表面電荷57が発生させる電界により漸次第1及び第2半導体電極領域52、54の方に拡張されていることが見られる。
抵抗領域56の抵抗値Rは、数式(1)のような関係式を満足するので、抵抗領域68の面積Aに反比例する。したがって、図4に示されたように空乏領域68の面積が広くなれば、抵抗領域56の抵抗値Rは大きくなる。抵抗値Rの変化は本発明の実施例による抵抗性プローブチップ50に流れる電流の変化をもたらすので、電流の変化から記録媒体53の表面電荷57を検出できる。数式(1)でρは抵抗領域56の抵抗率、lは第1及び第2半導体電極領域間のギャップの長さ(m)、Aは抵抗領域56の面積(m)である。
Figure 2005524925
図5Aないし図5Iは、本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図である。
本発明の実施例による半導体プローブの製造方法は大きく、抵抗領域形成段階、半導体電極領域形成段階、マスク膜を方形に形成する段階及び、半導体プローブ形成段階に分れる。
第1段階で、抵抗領域31aを形成するために、図5Aに示されたように第1不純物でドープされたシリコン基板31またはSOI(Silicon On Insulator)基板の表面に第2不純物を低濃度ドープして抵抗領域31aを形成する。
第2段階で、半導体電極領域32、34を形成するために、図5Bに示されたように、シリコン基板31の抵抗領域31a上にシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などのマスク膜33aを形成する。感光剤35bをそのマスク膜33a上面に塗布した後、ストライプ状のマスク38aをその上部に配置させ、露光、現像及びエッチング工程を実行する。
前述の写真エッチング工程を通じて、図5Cに示されたように、ストライプ状のマスク膜33bを基板31の上部に形成する。マスク膜33bを除外した領域を第2不純物で高濃度でドープして第1及び第2半導体電極領域32、34を形成する。
図5Cに示されたイオン注入工程で、第1及び第2半導体電極領域32、34は抵抗領域31bより比抵抗値を非常に低く形成しうる。
第1及び第2半導体電極領域32、34間の抵抗領域31bの幅をマスク膜33bの幅より縮めるためにイオン注入工程後、別途の熱処理工程を行ってイオンを拡散させることによって高濃度領域を拡張させる。
本発明の実施例による半導体プローブ製造方法では、抵抗性チップ30製作前に第1及び第2半導体電極領域32、34を形成するイオン注入工程を行って、微細な写真エッチング工程を実行でき、抵抗領域31bの幅を容易に減少させうる。
第3段階で、マスク膜33cを方形に形成するために、図5D及び図5Eに示された写真エッチング工程とドライエッチング工程とを行なう。
まず、図5Dに示されたように、写真エッチング工程を行う。
基板31の上面にマスク膜33cを覆うように感光剤35cを塗布した後、その上部にマスク膜33cと直交するようにストライプ状のフォトマスク38cを配置させる。その後、露光、現像及びエッチング工程を実施すれば、フォトマスク38cの形態と同じ形態の感光剤35c層が形成される。
次の図5Eに示されたように、ストライプ状の感光剤層35dにより覆われたマスク膜35dをドライエッチングして図5Fに示されたように、マスク膜33eの形態を方形に形成する。
最後に、プローブを形成するために、方形のマスク膜33fをマスクとして図5Gに示されたように基板31をウェットまたはドライエッチングする。そして、図5Hに示されたように抵抗性チップ30の傾斜面に第1及び第2半導体電極領域32、34を位置させ、抵抗領域31gを抵抗性チップ30の尖頭部に整列させる。
図5Iは、前述の諸般工程を実施して完成された本発明の実施例によるプローブを示す。
図面を参照すれば、シリコン基板31の上部に絶縁層37が積層されており、絶縁層37の上面には電極39が形成されている。基板31の表面のシリコン層からカンチレバー41が延びており、カンチレバー41の表面に垂直な方向に抵抗性チップ30が形成されている。抵抗性チップ30の傾斜面には第2不純物が高濃度ドープされた第1及び第2半導体電極領域32、34が、抵抗性チップ30の尖頭部には第2不純物が低濃度ドープされた抵抗領域31gが位置している。半導体電極領域32、34はカンチレバー41を通じて電極39と連結される。
図6は、図5Iの円Bを拡大した拡大図であって、本発明の実施例による半導体プローブの抵抗性チップ30部分を詳細に示している。図6を参照すれば、円錐状の抵抗性チップ30の尖頭部に抵抗領域31gが位置しており、抵抗領域31gに接触する第1電極領域32と第2電極領域34とが所定間隔離隔されて位置している。第1電極領域32と第2電極領域34とはそれぞれ抵抗性チップ30の左半面と右半面とに配置されており、カンチレバー41の表面まで延びている。
図7は、図5に示された本発明の実施例による半導体プローブを採用する情報記録及び/または再生装置の一具現例を簡略に示した構成図である。
図7を参照すれば、記録媒体103が載置されたステージ101が最下部に位置する。記録媒体103の上部には半導体プローブ107が複数整列された半導体プローブアレイ105が配置される。半導体プローブアレイ105の上部には、外部情報を半導体プローブ107が記録できる信号に変換されるか、半導体プローブ107が再生した信号を情報に変換して外部に伝達する第1信号処理モジュール113と、第1信号処理モジュール113により変換された信号を半導体プローブアレイ105に伝達するか、半導体プローブアレイ105で発生する信号を第1信号処理モジュール113に伝達する第2信号処理モジュール111が配列される。ステージ101は記録媒体103を駆動して記録媒体103を所望の半導体プローブ107に移動させる。
本発明の実施例による半導体プローブを利用した情報測定装置を構成することもできる。本発明の実施例による情報測定装置は、半導体プローブを含む。半導体プローブは、チップと、カンチレバーとを含む。情報測定装置は、第1不純物がドープされたチップにおける尖頭部に前記第1不純物と異なる第2不純物がドープされて形成された抵抗領域及び、前記抵抗領域と接触するように前記第2不純物がドープされて形成された第1及び第2半導体電極領域を具備するチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備する半導体プローブを含む。半導体プローブは、前記試料で発生する電界により変化する前記抵抗領域の抵抗値の変化を検出して前記情報を測定する。このような原理は本発明の実施例による情報記録及び/または再生装置を用いて情報を再生する原理と類似している。
以下、本発明の実施例による情報記録及び/または再生装置を利用した情報記録及び再生方法に対して図8A、8b及び9を参照して詳細に説明する。
図8Aは、p型不純物ドーピングを通じて抵抗領域が形成されたプローブを利用して正の表面電荷を検出する情報再生方法を示し、図8Bは、n型不純物ドーピングを通じて抵抗領域が形成されたプローブを利用して負の表面電荷を検出する情報再生方法を示している。
図8Aを参照すれば、第1及び第2半導体電極領域52、54にp型不純物が高濃度ドープされ、抵抗領域56にp型不純物が低濃度ドープされている。抵抗性チップ50が位置する記録媒体53の一部分が正の表面電荷57を有する。表面電荷57から発生する電界により抵抗領域56に空乏領域(図示せず)が形成される。
空乏領域は不導体領域として機能するので、結果的に抵抗領域56の面積が縮まって抵抗値は大きくなる。この抵抗値の変化を通じて抵抗性チップ50は正の表面電荷を検出できる。負の表面電荷の上部に抵抗性チップ50を位置させる場合、空乏領域が形成されなくて抵抗値の変化がほとんどないか、少なくなって表面電荷の極性が区別できる。負の電荷を情報0と、正の電荷を情報1と定義でき、またはその逆も可能である。
図8Bを参照すれば、第1及び第2半導体電極領域52、54にn型不純物を高濃度ドーピングし、抵抗領域56にn型不純物が低濃度ドープされている。抵抗性チップ50が位置する記録媒体53の一部分が負の表面電荷57を有する。よって、表面電荷57から発生する電界により抵抗領域に空乏領域(図示せず)が形成される。本発明の実施例による抵抗性チップ50を利用して抵抗性領域の面積が減少により抵抗値が変わることによって、負の表面電荷を検出する原理は図6Aで前述した通りである。
表面電荷57が正である場合、空乏領域の拡散は起きず、抵抗値の変化がほとんどないか、少なくなって抵抗値の変化から表面電荷57の極性が区別できる。
図9は、本発明の実施例による半導体プローブを利用して記録媒体53に情報を記録する方法を示した図面である。
図9を参照すれば、記録媒体53に情報を記録するために、抵抗性チップ50の第1及び第2半導体電極領域52、54と本体部58とに同一電圧を印加し、記録媒体53を支持する底電極55を接地する。これにより、抵抗性チップ50の尖頭部と記録媒体53を支持する底電極55間に電界を形成させる。ここで、第1及び第2半導体電極領域52、54にだけ同一電圧を印加しても抵抗性チップ50と底電極55間に電界を形成して記録媒体53に情報が記録できる。
電界が形成されれば、記録媒体53に具備されている強誘電体の誘電分極が発生して表面電荷57が形成されるか、既存に形成されていた表面電荷57の極性を変えられる。負の電荷を情報0と、正の電荷を情報1と定義して記録でき、その逆も可能である。
図10は、本発明の実施例による半導体プローブの抵抗性チップのSEM写真である。カンチレバー末端部に垂直にチップが形成されているのが見られる。ここで、参照符号Cは抵抗領域31gが位置する部分を示し、参照符号32及び34はそれぞれ第1及び第2半導体電極領域を示している。
図11は、本発明の実施例による半導体プローブを利用してPZT膜に記録された強誘電体分極情報を半導体プローブの抵抗値変化に示したイメージであり、図12は、TGS(Triglycine Sulfate)膜の強誘電性体分極を検出したイメージである。実験のために記録電圧は15Vと、再生電圧は4Vと設定し、スキャン率は2Hzとした。図11及び図12で、白く現れる部分は極性化された領域(磁区:domain polarized)が底から上方に磁化された場合を示し、黒く現れる部分は磁区が上方から底に磁化された場合を示す。半導体プローブを利用した本発明の実施例による情報測定装置は前述の原理を利用して試料内の電荷が発生させる電界を検出してイメージ化した装置である。
一般的にTGS媒体に形成された強誘電体分極の表面電荷密度は数μC/cm程度であり、PZT媒体に形成された強誘電体分極の表面電荷密度は数十μC/cm程度であることが知られている。
本発明の実施例による半導体プローブを利用すれば、数μC/cm程度の小さな電荷密度を有する情報を記録、もしくは再生できる。また本発明の実施例による半導体プローブは、既存のEFM測定技術とは異なり、信号変調技術を使用しないので、高速で信号が検出できる。
本発明の実施例による半導体プローブの製造方法は、半導体電極領域間に存在する抵抗性チップの中央に抵抗領域を形成する自己整列方法を利用して、プローブのカンチレバーの末端部に垂直に形成される抵抗性チップにおいて抵抗領域形成することができる。結果として、記録媒体上に狭い領域に存在する少量の表面電荷が感知できる走査プローブ技術を利用した(SPM−based)ナノ素子を製作するのに容易である。
また、このように製作された半導体プローブを、走査プローブ技術を応用した大容量、超小型情報記録及び/または再生装置、情報測定装置に利用する場合、記録媒体の狭い領域に存在する電荷を検出、形成して情報を記録、再生または測定できる装置として利用できる。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは発明の範囲を限定するものであるより、望ましい実施例の例示として解釈されねばならない。
例えば、当業者であれば、本発明の技術的思想により多様な形態のプローブを利用して情報を記録及び再生できる装置が製造できる。それにより、本発明の範囲は説明された実施例によって定めらるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
本発明による半導体プローブ及びその製造方法の長所は、カンチレバーに垂直に製作される抵抗性チップに半導体抵抗領域を形成して小さな表面電荷が感知できて感度が優秀であり、ナノセンサーなどに利用可能である。
また、本発明の実施例による情報保存装置及びそれを利用した情報記録及び再生方法の長所は、抵抗領域の抵抗値変化から情報が検出できるので、小さな駆動電圧で高密度の情報を記録及び再生可能である。
特許文献1に開示されたSPMのプローブを示した図面。 図1AのAを拡大した拡大図。 MOSFETチップを利用して記録媒体の表面電荷を検出する方法を簡略に示した概念図。 MOSFETチップで空乏領域が拡張される原理を簡略に示した図面。 本発明の実施例による半導体プローブを簡略に示した図面。 本発明の実施例による半導体プローブで空乏領域が拡張される原理を簡略に示した概念図。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(1)。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(2)。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(3)。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(4)。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(5)。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(6)。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(7)。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(8)。 本発明の実施例による半導体プローブの製造方法を示した工程図(9)。 図5Iの円Bの拡大図。 本発明の実施例による半導体プローブを具備する情報保存装置を簡略に示した構成図。 本発明の実施例によるプローブの製造方法により製造されたプローブを利用して情報を再生する方法を簡略に示した断面図(1)。 本発明の実施例によるプローブの製造方法により製造されたプローブを利用して情報を再生する方法を簡略に示した断面図(2)。 本発明の実施例によるプローブの製造方法により製造されたプローブを利用して情報を記録する方法を簡略に示した断面図。 本発明の実施例によるプローブのチップのSEM(Scanning Electron Microscope)写真。 本発明の実施例によるプローブを利用してPZT(Pb(ZnTi1−Xx)O)膜の誘電分極を検出したイメージ。 本発明の実施例によるプローブを利用してTGS膜の誘電分極を検出したイメージ。

Claims (6)

  1. 第1不純物がドープされたチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備し、
    前記チップは、
    前記チップの尖頭部に位置し、前記第1不純物とは異なる第2不純物が低濃度でドープされて形成された抵抗領域と、
    前記抵抗領域と接触するように前記第2不純物が高濃度でドープされて形成される第1及び第2半導体電極領域と、を具備することを特徴とする半導体プローブ。
  2. 第1不純物をドープした基板の表面に前記第1不純物と異なる第2不純物を低濃度ドープして抵抗層を形成する段階と、
    前記抵抗層の上面にマスク膜を所定形態に形成し、前記マスク膜によりマスクされた領域を除外した基板の領域に前記第2不純物を高濃度ドープして第1及び第2半導体電極領域を形成する段階と、
    前記マスク膜と直交する方向に所定形態の感光剤を塗布した後、エッチング工程を行って前記マスク膜を所定形態に形成する段階と、
    前記マスク膜によりマスクされた領域を除外した基板の領域をエッチングし、熱酸化工程を行って半導体チップを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体プローブの製造方法。
  3. 前記抵抗層上に形成されたマスク膜はストライプ状であることを特徴とする請求項2に記載の半導体プローブの製造方法。
  4. 底電極と、前記底電極上に積層された強誘電性膜及び、半導体プローブを具備した記録媒体に情報を記録する情報記録装置において、
    全ての部分において第1不純物がドープされたチップにおける尖頭部に、第2不純物がドープされて形成された抵抗領域及び、チップの傾斜面に前記第2不純物がドープされて形成された半導体電極領域を具備するチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備する半導体プローブを含み、
    前記半導体電極領域と底電極間に電圧を印加して、前記強誘電性膜に誘電分極を形成して記録媒体内の誘電分極を形成して情報を記録する半導体プローブを利用した情報記録装置。
  5. 強誘電性膜と半導体プローブとを具備した記録媒体に記録された情報を再生する情報再生装置において、
    全ての部分において第1不純物がドープされたチップにおける尖頭部に、第2不純物がドープされて形成された抵抗領域及び、チップの傾斜面に前記第2不純物がドープされて形成された半導体電極領域を具備するチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備する半導体プローブを含み、
    前記記録媒体で発生する電界により変化する前記抵抗領域の抵抗値の変化を検出して前記情報を再生する半導体プローブを利用した情報再生装置。
  6. 全ての部分において第1不純物がドープされたチップにおける尖頭部に、第2不純物がドープされて形成された抵抗領域及び、前記第2不純物がドープされて形成された半導体電極領域を具備するチップと、前記チップが末端部に位置するカンチレバーと、を具備する半導体プローブを含み、
    前記試料で発生する電界により変化する前記抵抗領域の抵抗値の変化を検出して前記情報を測定する半導体プローブを利用した情報測定装置。
JP2004504288A 2002-05-08 2003-05-01 抵抗性チップを具備する半導体プローブ及びその製造方法、それを具備する情報記録装置、情報再生装置及び情報測定装置。 Expired - Fee Related JP4192146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0025400A KR100468850B1 (ko) 2002-05-08 2002-05-08 저항성 팁을 구비하는 반도체 탐침 및 그 제조방법 및 이를 구비하는 정보 기록장치, 정보재생장치 및 정보측정장치
PCT/KR2003/000878 WO2003096409A1 (en) 2002-05-08 2003-05-01 Semiconductor probe with resistive tip and method of fabricating the same, and information recording apparatus, information reproducing apparatus, and information measuring apparatus having the semiconductor probe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524925A true JP2005524925A (ja) 2005-08-18
JP4192146B2 JP4192146B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=29417342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504288A Expired - Fee Related JP4192146B2 (ja) 2002-05-08 2003-05-01 抵抗性チップを具備する半導体プローブ及びその製造方法、それを具備する情報記録装置、情報再生装置及び情報測定装置。

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7141999B2 (ja)
EP (1) EP1502296A4 (ja)
JP (1) JP4192146B2 (ja)
KR (1) KR100468850B1 (ja)
CN (1) CN100568478C (ja)
AU (1) AU2003224484A1 (ja)
WO (1) WO2003096409A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184081A (ja) * 2006-01-09 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体探針を利用した情報再生方法及びそれを適用した装置
JP2007272961A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 読み出しセンサー、これを用いたヘッド及び情報記録装置、読み出しセンサーの製造方法
JP2008041237A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 電界再生/記録ヘッドとその製造方法、及び電界再生/記録ヘッドを備えた情報再生/記録装置
JP2008052892A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 高密度データ格納装置及びその記録/再生方法
JP2009032389A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 電場センサーのセンシング感度向上方法、電場センサーを採用した記憶装置、及びその情報再生方法
JP2009134853A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Samsung Electronics Co Ltd 電界記録再生ヘッド、それを採用した電界記録再生装置及び電界記録再生ヘッドの製造方法
US7828981B2 (en) 2005-09-03 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor probe with high resolution resistive tip and method of fabricating the same
WO2013065094A1 (ja) 2011-10-30 2013-05-10 株式会社日本マイクロニクス 半導体プローブによる量子電池の試験装置及び試験方法
WO2013179471A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社日本マイクロニクス 量子電池の試験用半導体プローブ、試験装置及び試験方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100499127B1 (ko) * 2002-07-05 2005-07-04 삼성전자주식회사 고밀도 정보저장매체 및 그 제조방법 및 정보저장장치 및이를 이용한 정보 기록 및 재생 및 소거방법
KR100537508B1 (ko) 2003-04-10 2005-12-19 삼성전자주식회사 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 제조방법
KR100519774B1 (ko) * 2003-09-06 2005-10-07 삼성전자주식회사 프로브 기술을 이용한 저장 기기의 데이터 기록방법
US7436753B2 (en) * 2003-12-17 2008-10-14 Mejia Robert G Contact probe storage FET sensor
US7321234B2 (en) 2003-12-18 2008-01-22 Lecroy Corporation Resistive test probe tips and applications therefor
KR100580652B1 (ko) * 2004-08-27 2006-05-16 삼성전자주식회사 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 제조방법
KR100624434B1 (ko) * 2004-09-07 2006-09-19 삼성전자주식회사 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 및 그 제조방법
KR100612867B1 (ko) 2004-11-02 2006-08-14 삼성전자주식회사 탐침 어레이를 가지는 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100682916B1 (ko) 2005-01-15 2007-02-15 삼성전자주식회사 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 및 그 제조방법
WO2006106924A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Pioneer Corporation 信号処理回路及び再生装置
CN1313357C (zh) * 2005-08-04 2007-05-02 上海交通大学 基于二氧化硅薄膜的悬臂梁式点样针尖的集成制造方法
KR100707204B1 (ko) * 2005-08-16 2007-04-13 삼성전자주식회사 저단면비의 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 및 그제조방법
KR100723410B1 (ko) 2005-08-17 2007-05-30 삼성전자주식회사 자기정렬된 메탈쉴드를 구비한 저항성 탐침의 제조방법
KR100718140B1 (ko) * 2005-11-12 2007-05-14 삼성전자주식회사 반도체 탐침 및 이를 이용한 기록 재생 방법
KR100722555B1 (ko) * 2005-12-23 2007-05-28 한국기계연구원 개구부와 나노 스케일의 팁을 구비하는 다기능 주사 탐침의제조 방법
KR100738098B1 (ko) * 2006-01-13 2007-07-12 삼성전자주식회사 도핑 제어층이 형성된 고분해능 저항성 팁을 구비한 반도체탐침 및 그 제조방법
KR100718154B1 (ko) * 2006-02-20 2007-05-14 삼성전자주식회사 정보 미디어 및 이를 이용하는 정보의 기록 및 재생 장치
US7759776B2 (en) * 2006-03-28 2010-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Space transformer having multi-layer pad structures
KR100909962B1 (ko) * 2006-05-10 2009-07-29 삼성전자주식회사 전계 정보 재생 헤드, 전계 정보 기록/재생헤드 및 그제조방법과 이를 채용한 정보저장장치
KR100829565B1 (ko) 2006-10-02 2008-05-14 삼성전자주식회사 웨지 형상의 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 및 그제조방법
KR100790893B1 (ko) * 2006-10-20 2008-01-03 삼성전자주식회사 볼록한 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 및 그 제조방법
CN101169981B (zh) * 2006-10-26 2011-11-09 三星电子株式会社 具有高分辨率电阻尖端的半导体探针和制造其的方法
KR100785036B1 (ko) 2006-12-12 2007-12-11 삼성전자주식회사 전기장 쉴드를 구비한 전기장 센서의 제조방법
KR100842923B1 (ko) * 2007-03-07 2008-07-03 삼성전자주식회사 측벽 영역과 이등방성 습식 식각을 이용한 증가형 반도체탐침의 제조 방법 및 이를 이용한 정보저장장치
KR20080090932A (ko) * 2007-04-06 2008-10-09 삼성전자주식회사 강유전체 하드디스크 장치
KR100905720B1 (ko) * 2007-07-16 2009-07-01 삼성전자주식회사 전계 재생/기록 헤드와 그의 제조방법 및 전계 재생/기록헤드를 포함한 정보 저장 장치
KR20090014006A (ko) 2007-08-03 2009-02-06 삼성전자주식회사 전계 재생/기록 헤드와 그의 제조방법 및 전계 재생/기록헤드를 포함한 정보 저장 장치
US8069492B2 (en) * 2008-03-31 2011-11-29 Seagate Technology Llc Spin-torque probe microscope
US9784787B2 (en) * 2015-04-15 2017-10-10 Nxp Usa, Inc. Electric field sensor, system, and method for programming electronic devices on a wafer
CN110526203A (zh) * 2019-08-02 2019-12-03 上海师范大学 基于afm直写式力电耦合刻蚀加工准三维微纳米结构的方法
CN112563147B (zh) * 2020-12-07 2023-05-12 英特尔产品(成都)有限公司 用于检测半导体芯片产品脱袋的方法、装置和系统

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347226A (en) * 1992-11-16 1994-09-13 National Semiconductor Corporation Array spreading resistance probe (ASRP) method for profile extraction from semiconductor chips of cellular construction
US5475318A (en) * 1993-10-29 1995-12-12 Robert B. Marcus Microprobe
US6000947A (en) * 1994-04-12 1999-12-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. Method of fabricating transistor or other electronic device using scanning probe microscope
JPH07296341A (ja) 1994-04-26 1995-11-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報記録再生用探針及びその作製方法
GB2302452B (en) * 1994-06-09 1998-11-18 Chipscale Inc Resistor fabrication
JP3384116B2 (ja) 1994-06-29 2003-03-10 株式会社島津製作所 単結晶Si製カンチレバーの製造方法及び走査型プローブ顕微鏡
US6353219B1 (en) * 1994-07-28 2002-03-05 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US5923033A (en) * 1994-09-14 1999-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Integrated SPM sensor having a photodetector mounted on a probe on a free end of a supported cantilever
US5838005A (en) * 1995-05-11 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Use of focused ion and electron beams for fabricating a sensor on a probe tip used for scanning multiprobe microscopy and the like
US5710052A (en) * 1995-10-17 1998-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Scanning spreading resistance probe
JPH09203738A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Shimadzu Corp 走査型プローブ顕微鏡
KR200145981Y1 (ko) 1996-12-24 1999-06-15 정몽규 자동차의 헤드 램프
JPH10246730A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc プローブとその製造方法、及び該プローブを備えた情報処理装置
JP3985309B2 (ja) 1997-10-29 2007-10-03 松下電器産業株式会社 電気掃除機用吸込み具及びそれを用いた電気掃除機
JPH11211735A (ja) * 1997-11-20 1999-08-06 Seiko Instruments Inc 走査型プローブ顕微鏡(spm)プローブの探針の製造方法
JPH11297773A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Fujitsu Ltd 電圧及び変位検出用プローブ
JPH11352136A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Nikon Corp プローブ及びこのプローブを用いた顕微鏡
US6477132B1 (en) * 1998-08-19 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Probe and information recording/reproduction apparatus using the same
JP2000067478A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Canon Inc 情報再生用プローブとその作製方法、及び該再生用プローブを用いた情報再生装置
US6400166B2 (en) * 1999-04-15 2002-06-04 International Business Machines Corporation Micro probe and method of fabricating same
KR100366701B1 (ko) * 1999-11-09 2003-01-06 삼성전자 주식회사 전계 효과 트랜지스터 채널 구조가 형성된 스캐닝 프로브마이크로스코프의 탐침 및 그 제작 방법
US6479892B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-12 Motorola, Inc. Enhanced probe for gathering data from semiconductor devices
KR100418881B1 (ko) * 2001-05-23 2004-02-19 엘지전자 주식회사 Afm 용 고감도 압전저항 캔틸레버
KR100537508B1 (ko) * 2003-04-10 2005-12-19 삼성전자주식회사 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 제조방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828981B2 (en) 2005-09-03 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor probe with high resolution resistive tip and method of fabricating the same
JP4503587B2 (ja) * 2006-01-09 2010-07-14 三星電子株式会社 半導体探針を利用した情報再生方法及びそれを適用した装置
JP2007184081A (ja) * 2006-01-09 2007-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体探針を利用した情報再生方法及びそれを適用した装置
US7746753B2 (en) 2006-01-09 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of reproducing information using semiconductor probe and device adopting the semiconductor probe
JP2007272961A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 読み出しセンサー、これを用いたヘッド及び情報記録装置、読み出しセンサーの製造方法
JP2008041237A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Samsung Electronics Co Ltd 電界再生/記録ヘッドとその製造方法、及び電界再生/記録ヘッドを備えた情報再生/記録装置
JP2008052892A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Electronics Co Ltd 高密度データ格納装置及びその記録/再生方法
JP2009032389A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd 電場センサーのセンシング感度向上方法、電場センサーを採用した記憶装置、及びその情報再生方法
JP2009134853A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Samsung Electronics Co Ltd 電界記録再生ヘッド、それを採用した電界記録再生装置及び電界記録再生ヘッドの製造方法
WO2013065094A1 (ja) 2011-10-30 2013-05-10 株式会社日本マイクロニクス 半導体プローブによる量子電池の試験装置及び試験方法
KR20140101337A (ko) 2011-10-30 2014-08-19 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 반도체 프로브에 의한 양자 전지의 시험 장치 및 시험 방법
JPWO2013065094A1 (ja) * 2011-10-30 2015-04-02 株式会社日本マイクロニクス 半導体プローブによる量子電池の試験装置及び試験方法
US9164149B2 (en) 2011-10-30 2015-10-20 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Testing device and testing method for quantum battery using semiconductor probe
WO2013179471A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 株式会社日本マイクロニクス 量子電池の試験用半導体プローブ、試験装置及び試験方法
JPWO2013179471A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-18 株式会社日本マイクロニクス 量子電池の試験用半導体プローブ、試験装置及び試験方法
US9778284B2 (en) 2012-05-31 2017-10-03 Kabushiki Kaisha Nihon Micronics Semiconductor probe, testing device and testing method for testing quantum battery

Also Published As

Publication number Publication date
US7141999B2 (en) 2006-11-28
EP1502296A4 (en) 2007-09-05
CN1653605A (zh) 2005-08-10
US20050231225A1 (en) 2005-10-20
WO2003096409A1 (en) 2003-11-20
KR100468850B1 (ko) 2005-01-29
JP4192146B2 (ja) 2008-12-03
KR20030087372A (ko) 2003-11-14
CN100568478C (zh) 2009-12-09
US20070020938A1 (en) 2007-01-25
US7442571B2 (en) 2008-10-28
EP1502296A1 (en) 2005-02-02
AU2003224484A1 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192146B2 (ja) 抵抗性チップを具備する半導体プローブ及びその製造方法、それを具備する情報記録装置、情報再生装置及び情報測定装置。
JP4216836B2 (ja) 抵抗性チップを備える半導体探針及びその製造方法
JP4217218B2 (ja) 抵抗性チップを備えた半導体探針の製造方法
JP4050291B2 (ja) 抵抗性チップを備える半導体探針の製造方法
KR100829565B1 (ko) 웨지 형상의 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 및 그제조방법
JP3856395B2 (ja) 自己整列工程を利用した電界効果トランジスタチャンネル構造を持つスキャニングプローブマイクロスコープの探針製造方法
KR100634552B1 (ko) 분리된 센서를 구비한 전계감지 프로브 및 그를 구비한정보 저장장치
KR100707204B1 (ko) 저단면비의 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 및 그제조방법
JP4101851B2 (ja) ドーピング制御層が形成された高分解能抵抗性チップを備えた半導体探針及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees