JP2005501934A - 高窒素含有トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物 - Google Patents

高窒素含有トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501934A
JP2005501934A JP2003524801A JP2003524801A JP2005501934A JP 2005501934 A JP2005501934 A JP 2005501934A JP 2003524801 A JP2003524801 A JP 2003524801A JP 2003524801 A JP2003524801 A JP 2003524801A JP 2005501934 A JP2005501934 A JP 2005501934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
mixture
melamine
formaldehyde
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003524801A
Other languages
English (en)
Inventor
アーサー エイチ ギャーバー
Original Assignee
ボーデン ケミカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーデン ケミカル インコーポレイテッド filed Critical ボーデン ケミカル インコーポレイテッド
Publication of JP2005501934A publication Critical patent/JP2005501934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/72Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G14/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00
    • C08G14/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes
    • C08G14/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols
    • C08G14/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with two or more other monomers covered by at least two of the groups C08G8/00 - C08G12/00 of aldehydes with phenols and monomers containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G14/10Melamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C08L61/04, C08L61/18 and C08L61/20
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249994Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

窒素を少なくとも15%含み、175℃で約2000cps以下の溶融粘度を有し、かつ25℃にて90:10のメタノール:水による方法によって少なくとも80重量%の溶解度を有する、トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物を開示する。さらに、その縮合物の製造方法、ならびに、エレクトロニクス用の積層材の作成に適した難燃性エポキシ樹脂調合物中におけるその縮合物の使用を開示する。また、トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物に、ベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミンを物理的に混合した混合物も開示する。該混合物は、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、またはそれらの混合物を、縮合物の重量ベースで約0.5〜20%含む。さらに、本発明のトリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物をグリシジル化したものも開示する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、低溶融粘度を有する高窒素含有トリアジン−フェノール−アルデヒド(T−P−A)縮合物に関する。
【0002】
たとえば15%〜23%などの高窒素を含む本発明の縮合物は、効果的な硬化剤であり、かつエポキシ組成に難燃性を与えるものである。本縮合物の低溶融粘度によって、ガラス布およびファイバなどの補強材をより好適にぬらす低粘度溶液が提供される。それにより、さらに優れた性質を有するプリント配線板用積層材などの複合材が得られる。本発明の縮合物はまた、フェノールノボラック樹脂で可能な成形品の製造や他の使用において好適である。
【背景技術】
【0003】
エポキシおよび他の樹脂のための難燃剤として、低分子量ハロゲン化物、三酸化アンチモン、およびリン化物などの添加型難燃剤がしばしば使用されている。しかし、そのような添加型難燃剤は、難燃剤の添加を受ける樹脂の性質に悪影響を及ぼすのみならず、毒性による問題が発生しうる。最近は、エポキシ樹脂のための難燃添加剤として、ハロゲン化ポリヒドロキシスチレンや、特定のトリアジン−フェノール−アルデヒド(T−P−A)縮合物が挙げられている。しかしながら、ハロゲン化ポリマーは火災時にハロゲン化水素を放出するし、T−P−A縮合物にはいくつかの欠点がある。
【0004】
従来技術のT−P−A縮合物の主な欠点は、高溶融粘度および低窒素含有率である。たとえば、米国特許第5,955,184号および欧州特許EP0877040B1号の両者でエポキシ樹脂の難燃剤として使用されるT−P−A縮合物は、本発明の溶融粘度よりかなり高い溶融粘度を有し、本発明の窒素含有率より低い窒素含有率を有する。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0005】
一態様において本発明は、175℃で約2000cps未満の溶融粘度を有し、少なくとも15重量%の窒素を含有するトリアジン−フェノール−アルデヒド(T−P−A)縮合物の調製に関する。そのような新規の縮合物は、以下の4つの方法のうちのいずれの1つによっても調整可能である。
【0006】
(1)本明細書で高塩基性アミン触媒法と呼ぶ第1の方法は、以下のステップを含む。
(a)トリアジンと、トリアジン1モルに対して約6〜12モルのフェノールと、pK塩基度が少なくとも10の第2級または第3級アミンを約0.1〜2%と、トリアジン1モルに対して約2.2〜3.5モルのホルムアルデヒドとを、反応器に投入して反応混合物を生成する。アミンの分量は、反応混合物に投入するフェノールの重量に基づく。
(b)反応混合物からホルムアルデヒドが実質的に無くなるまで、反応混合物を約40〜120℃の温度に加熱する。ここでトリアジンは、メラミンと、ベンゾグアナミンの分量が約50重量%以下のベンゾグアナミン含有メラミン混合物と、アセトグアナミンの分量が約50重量%以下のアセトグアナミン・メラミン混合物と、ベンゾグアナミンの分量が約35重量%以下かつアセトグアナミンの分量が約35重量%以下であってメラミンの分量が少なくとも50重量%であるメラミン・ベンゾグアナミン・アセトグアナミン混合物と、から成るグループから選択されるものである。フェノールは、フェノールそのものと、1〜4個の炭素原子を含むアルキル基がメタ位に置換されたアルキルフェノールと、アルコキシ基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換のアルコキシフェノールと、フェノールそのもの・メタ位置換アルキルフェノール・メタ位置換アルコキシフェノールの混合物と、から成るグループから選択されるものである。
(c)実質的に全てのホルムアルデヒドが反応した後に、反応混合物を少なくとも約100℃の温度に加熱して、反応混合物内のフェノールの反応を、実質的に完了するまで実施させる。
【0007】
(2)本明細書では第2の方法を、低塩基性アミン触媒法と呼ぶ。
(a)この方法では、上記方法(1)と同量のトリアジン、フェノール、ホルムアルデヒド、およびアミンを反応器に投入して反応混合物を生成するが、アミン触媒のpK塩基度値は10未満である。反応混合物を約40〜80℃の温度に加熱して、ホルムアルデヒドを反応させる。
(b)反応混合物においてホルムアルデヒドが実質的に無くなった後に、反応混合物に、ベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミンが、トリアジン反応物の重量ベースで少なくとも1.5%含まれない場合に、pK酸性度値が約0.5〜3.8の酸を、反応混合物の約2〜4重量%の分量にて反応混合物に添加する。投入したトリアジンに、上記量のベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミンが含まれる場合には、上記酸の添加は不要である。つづいて、フェノールの反応が実質的に完了するまで、反応混合物を少なくとも約100℃の温度に加熱する。
【0008】
(3)本明細書では第3の方法を、低温酸性触媒法と呼ぶ。
(a)この方法では、上記方法(1)および(2)と同量のトリアジン、フェノール、およびホルムアルデヒドを用いる。アミン触媒の代わりに、フェノールの重量の約0.05〜0.3%の量の酸性触媒を使用する。その酸のpK酸性度値は、約0.5〜3.8である。
(b)反応混合物中のアルデヒド分を、約80℃未満の温度で反応させる。触媒がギ酸である場合、もしくはフェノールが水またはホルマリンで融解されている場合は、たとえば約室温から反応できる。好ましくは、反応混合物からアルデヒドが実質的に無くなるまで、その混合物を約40〜70℃などの約80℃未満の温度に加熱する。
(c)反応混合物においてアルデヒドが実質的に無くなった後に、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸を、反応混合物の約2.0〜4.0重量%の分量にて反応混合物に添加する。このとき、反応混合物の温度は、約50〜80℃などの約80℃未満の温度であり、好ましくは約50〜70℃である。
(d)つづいて、フェノールの反応が実質的に完了するまで、反応混合物の温度を少なくとも約100℃に上昇させる。
【0009】
(4)本明細書では第4の方法を、高温酸性触媒法と呼ぶ。
(a)この方法では、上記3つの方法と同量のトリアジンおよびフェノールを、反応器に投入して反応混合物を生成する。ただし、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸性触媒を、約0.2〜2%の量にて反応混合物に添加するとともに、トリアジン1モルに対して総量2.2〜3.5モルのホルムアルデヒドの約1/2の分量のみを、反応混合物に添加する。
(b)反応混合物からホルムアルデヒドが実質的に無くなるまで、その混合物を約70〜110℃の温度に加熱する。
(c)反応混合物においてホルムアルデヒドが実質的に無くなった後に、反応混合物を約120〜160℃の温度に、約0.5〜2.5時間加熱する。
(d)次に、反応混合物を約80〜110℃などの約110℃以下の温度に冷却し、残りのホルムアルデヒドを添加する。
(e)つづいて、フェノールの反応が実質的に完了するまで、反応混合物を、約120℃を越える温度に加熱する。
【0010】
上記方法において、アルデヒド分として実質的に全てホルムアルデヒドを使用する代わりに、ホルムアルデヒドの約20モル%を、同等モル量の他のアルデヒドで代替してもよい。
【0011】
他の態様において本発明は、上記方法によって調製された縮合物に関する。
【0012】
さらなる態様において本発明は、175℃で約2000cps以下の溶融粘度を有しかつ約25℃にて90:10のメタノール:水の溶媒法によって少なくとも80%の溶解度を有する高窒素含有(少なくとも15%)トリアジン−フェノール−アルデヒド(T−P−A)縮合物を含む、調合物に関する。
【0013】
別の態様において本発明は、T−P−A縮合物を、約0.5〜20重量%のベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミン、もしくはそれを用いて調製された調合物と、物理的に混ぜ合わせることによって、いずれのT−P−A縮合物もの溶融粘度を低下させる方法を提供する。
【0014】
本発明のさらに別の態様において、本発明のトリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物は、単独、あるいは他のエポキシ硬化剤および/または他の難燃剤との混合剤の形態で、エポキシ樹脂のための難燃性硬化剤として使用できる。
【0015】
他の態様において本発明は、硬化性エポキシ樹脂と、本発明のトリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物とから成る、多孔性基板のプリプレグを提供する。該縮合物は、単独あるいは他の硬化剤との組み合わせで、硬化剤として含まれる。
【0016】
他の態様において本発明は、エポキシ樹脂と、単独あるいは他の硬化剤を伴う本発明のT−P−A縮合物とを含浸させた複数のプリプレグとから成り、そのエポキシ樹脂調合物が硬化される、積層材に関する。
【0017】
他の態様において本発明は、本発明のT−P−A縮合物を含む硬化性エポキシ化調合物に関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(フェノールモノマー)
単にフェノールとも呼ばれるフェノールモノマーは、フェノールそのもの、1〜4個の炭素原子を有するメタ−アルキルフェノール、1〜4個の炭素原子を有するメタ−アルコキシフェノール、およびそれらの混合物であることが可能である。フェノールの例として以下が挙げられる:フェノールそのもの、メタクレゾール、3−エチルフェノール、3−イソプロピルフェノール、3−メトキシフェノール、3−エトキシフェノールなど。好適なフェノールモノマーは、フェノールそのものである。本発明の縮合物の製造の際に反応器に投入するフェノールの量は、トリアジン1モルに対して約6〜12モルである。好ましくは、トリアジン1モルに対して7〜10モルのフェノールを投入する。少なくとも90重量%がフェノールそのもので、10重量%以下がアルキルフェノール、アルコキシフェノール、またはアルキルフェノールとアルコキシフェノールの混合物である混合物も、同じく好適である。反応器に投入するフェノールの量は、縮合物の生成時に反応する量よりはるかに大きく、通常は反応完了後に、反応混合物から自由の未反応フェノールを留出する。
【0019】
(トリアジンモノマー)
トリアジンモノマーは、以下であることが可能である。(a)メラミン;(b)メラミンとベンゾグアナミンの混合物であって、メラミンの分量がその混合物の少なくとも50重量%であって、ベンゾグアナミンの分量が混合物重量の約0.5%から約50%以下までの範囲内であり、好ましくはベンゾグアナミンの分量が混合物重量の約1%から約25%以下までの範囲内である、混合物;(c)メラミンとアセトグアナミンの混合物であって、メラミンの分量がその混合物の少なくとも50重量%であって、アセトグアナミンの分量が混合物重量の約0.5%から約50%以下までの範囲内であり、好ましくはアセトグアナミンの分量が混合物重量の約1%から約25%以下までの範囲内であって残りがメラミンである、混合物;ならびに(d)メラミン、ベンゾグアナミン、およびアセトグアナミンの混合物であって、ベンゾグアナミンの分量が約35重量%以下かつアセトグアナミンの分量が約35重量%以下であってメラミンの分量が少なくとも50重量%であり、特にベンゾグアナミンとアセトグアナミンの合計分量がその混合物の重量の25%以下であってメラミンの分量が混合物重量の少なくとも75%である、混合物。
【0020】
(アルデヒドモノマー)
アルデヒドモノマーは、ホルムアルデヒドであることが好ましい。ただし、ホルムアルデヒドの約20モル%まで、好ましくは約10モル%までを、他のアルデヒドで代替できる。他のアルデヒドの例として以下が挙げられる:アセトアルデヒド、i−ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、およびそれらの混合物。本明細書において用語「アルデヒド」は、アルデヒド類そのもののみでなく、パラホルムアルデヒド、トリオキシメチレン、パラアルデヒドなどの、アルデヒド類を生成する化合物をも含む。アルデヒドは、ニートで投入してもよいし、あるいは、反応混合物への計量投入を容易にするためにフェノール中の20〜50%溶液として投入してもよい。しかし、ホルムアルデヒドは一般的には、50%ホルマリンとして反応混合物に投入される。ホルマリンは通常、少量のギ酸を含有する。50%ホルマリン溶液中、ギ酸が約0.03%含まれることが一般的である。
【0021】
本発明の縮合物の製造に使用されるアルデヒドの量は、反応器に投入されるトリアジン1モルに対して約2.2〜3.5モルの範囲内で変動し、特に約2.5〜3.0モルの範囲内で変動する。
【0022】
(アミン触媒)
アミン触媒は、第2級または第3級アミンであることが可能である。
【0023】
アミン触媒の触媒有効量とも呼ばれるアミン触媒の量は通常、フェノール投入重量ベースで約0.1〜2%の範囲内で変動し、好ましくは約0.25〜1%の範囲内で変動する。
【0024】
高塩基性アミン触媒法では、アミンのpK塩基度は、10〜11.5などの少なくとも10である。低塩基性アミン触媒法では、pK塩基度は、約7〜9などの10未満である。
【0025】
本発明で使用可能な、pK塩基度10以上の脂肪族、脂環式、および複素環式アミンの例として、以下が挙げられる:化学式R3Nの第3級アミンであって、各Rが1〜7個の炭素原子を有するアルキル基から選択され、また、複素環の一部に窒素を含んでもよい。ここで各アルキル基は、同一でも異なるものでもよい。具体的な第3級アミンの例としては、以下が挙げられる:pK塩基度10.72のトリエチルアミン;pK塩基度10.3のトリブチルアミン;pK塩基度10.45のN−エチルピペリジンなどの、アルキル基が1〜4個の炭素原子からなる様々なN−低級アルキルピペリジン;pK塩基度9.8の2−ジ(n−ブチルアミノ)エタノール;pK塩基度9.8の2−ジ(イソプロピルアミノ)エタノール;pK塩基度10.32のN−メチルピロリジン;ならびに、pK塩基度10.72のN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン。
【0026】
pK10以上の第2級アミンの例としては、以下が挙げられる:たとえばpK塩基度11.05のジエチルアミン、pK塩基度11.25のジ−n−ブチルアミン、およびpK塩基度11.3のジイソプロピルアミンなどの、化学式R12NHの様々な第2級アミンであって各Rが2〜4個の炭素原子を有するアルキル基である第2級アミン;pK塩基度11.12のピペリジン;ならびに、pK塩基度11.32のピロリジン。
【0027】
pK10未満のアミンの例としては、以下が挙げられる:pK塩基度7.13のN−メチルモルホリン;pK塩基度8.52のN−メチルジエタノールアミン;pK塩基度7.76のトリエタノールアミン;pK塩基度8.54のN,N’−ジメチルピペラジン;pK塩基度6.03の4−メチルピリジン;pK塩基度6.77の2,4−ジメチルピリジン;pK塩基度6.61のN,N−ジエチルアニリン;ならびに、pK塩基度9.02のN,N−ジメチルベンジルアミン。
【0028】
(酸性触媒)
高塩基性アミン触媒法(すなわち、pK塩基度10以上のアミンを用いる場合)以外の、本発明のT−P−A縮合物製造方法では、pK酸性度値が約0.5〜3.8の酸を使用できる。そのような酸性度値において好適な酸は、シュウ酸、ギ酸、およびトリフルオロ酢酸である。それらの酸が好適である理由は、特に、縮合反応の完了後に反応混合物から水および自由フェノールを除去する際に、反応混合物から簡単に除去できるからである。同じ酸性度値を有する乳酸などの他の酸を用いることも可能ではあるが、同程度簡単には留出または分解できないため、反応混合物から除去することが難しいと考えられる。
【0029】
本発明による数々の方法においてシュウ酸を触媒として用いる場合、反応混合物の温度を、約130℃を超えて、たとえば留出も同時に実施できる約170℃までの温度に上昇させる。好ましくは、約140〜160℃に上昇させて、シュウ酸触媒を揮発性成分に分解させる。シュウ酸は、純化合物、二水化物、またはそれらの混合物などの様々な形態で使用できる。本明細書では、それらの全ての形態をシュウ酸と呼ぶ。
【0030】
(T−P−A縮合物調製方法)
縮合物生成のための両方の酸性方法において、フェノール、アルデヒド、および酸性触媒の混合物のpHは2.5未満であり、通常は2未満である。そのpHが、トリアジンの添加によって約6〜7に緩衝される。それに対して、トリアジン未添加時にアミン触媒を添加する際には、pHは大量のフェノールの存在によって緩衝される。
【0031】
本発明の縮合物調製のための数々の反応ステップは通常、同じ反応器内で実施する。アルデヒドの酸化および生成物の変色を抑制するために、たとえば窒素などの不活性雰囲気を用いることが最適である。反応器に材料を投入する順番において、アルデヒドは通常、トリアジン、フェノール、および触媒の後に添加されるが、低温酸性触媒法では、アルデヒドを他の材料より後の時点で添加する必要はない。T−P−A縮合物製造のための各方法において、ホルムアルデヒド以外のアルデヒドを用いる場合には通常、ホルムアルデヒドを添加する前に、それらの他のアルデヒドを約100℃以下の温度で反応させる。
【0032】
上記発明の開示中に記載されるように、出願人は、4つの異なる方法によってT−P−A縮合物を調製できる。それらの全ての方法において、反応物のモル比は同じである。すなわち、トリアジンと、トリアジン1モルに対して約6〜12モルのフェノールと、トリアジン1モルに対して約2.2〜3.5モルのアルデヒドとを、反応器に投入する。
【0033】
pK塩基度10以上のアミンを用いる高塩基性アミン触媒法と、pK塩基度10未満のアミンを用いる低塩基性アミン触媒法との両方において、フェノールの重量ベースで約0.1〜2%、好ましくは約0.25〜1%のアミン触媒を、反応混合物に投入する。両方法において、アミンは第2級または第3級アミンである。
【0034】
(高塩基性アミン触媒法)
高塩基性アミン触媒法において、反応混合物に投入するトリアジン、フェノール、およびアルデヒドの分量は、本発明の他の全てのT−P−A縮合物製造方法と同じである。触媒は、pK塩基度が10以上である。材料を反応混合物に投入した後に、その混合物を約40〜120℃、好ましくは約45〜85℃の温度に、反応混合物からアルデヒドが実質的に無くなる(すなわちアルデヒドの反応が完了する)まで加熱する。つづいて、反応混合物を、たとえば約100〜160℃などの少なくとも100℃の温度、好ましくは約110〜140℃に、フェノールの反応が実質的に完了するまで加熱する。それには通常は、約1〜4時間かかる。
【0035】
(低塩基性アミン触媒法)
pK塩基度が約7〜9などの10未満のアミンを用いる低塩基性アミン触媒法において、反応混合物を約40〜80℃、好ましくは約50〜70℃の温度に加熱する。ホルムアルデヒドの反応後に、トリアジン反応物にベンゾグアナミンまたはアセトグアナミンが少なくとも1.5%含まれなくなるまで、さらに温度を上昇させると、反応混合物がゲル化、すなわち175℃で2000cpsを越える溶融粘度を有するT−P−A縮合物を生成してしまう。このゲル化または高溶融粘度生成物の形成を回避するために、反応混合物の温度が約80℃以下の状態で、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸を少量、反応混合物に添加する。その酸の添加時に、反応混合物の温度は好ましくは約40〜80℃であり、特に約50〜80℃であると好ましい。その酸の分量は、反応混合物の重量の約2〜4%である。酸の添加後に、反応混合物中のフェノールの反応が完了するまで、反応混合物を約80〜160℃、好ましくは約100〜140℃の温度に加熱する。
【0036】
(低温酸性触媒法)
低温酸性触媒法において、初期反応混合物は、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸性触媒を含む。この酸の分量は、投入されるフェノールの分量ベースで、約0.05〜0.3%の範囲内で変動する。トリアジン、フェノール、およびアルデヒドの分量は、高塩基性アミン触媒法および低塩基性アミン触媒法と同じである。アルデヒドを反応混合物に投入した後に、反応混合物を、好ましくは約40〜80℃、特に約45〜60℃の温度に、反応混合物からアルデヒドが実質的に無くなるまで加熱する。ただしこの方法では、触媒がギ酸である場合は、アルデヒドの反応は、約25℃かそれより若干低い温度などの低温域でも実施可能である。反応混合物においてアルデヒドが実質的に無くなった後に、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸を、反応混合物の約2〜4%の分量にて、反応器に添加する。このとき反応混合物の温度は、約80℃以下の温度であり、好ましくは約50〜80℃である。この酸は、投入されたトリアジン分にベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミンが少なくとも1.5重量%含まれない場合に添加される。なお低温酸性触媒法では、アルデヒドの投入を、他の材料を投入した後の時点にする必要はない。つづいて、反応媒質中のフェノールの反応が実質的に完了するまで、反応混合物を少なくとも約100℃から約160℃までの温度、好ましくは約100〜140℃に加熱する。
【0037】
(高温酸性触媒法)
高温酸性触媒法では、まずは約半量のアルデヒドのみを投入する。酸性触媒は、pK酸性度が約0.5〜3.8であり、約0.2〜2%の分量にて使用される。その酸がギ酸である場合は、分量が約0.7〜2%であることが好ましく、シュウ酸またはトリフルオロ酢酸である場合は、分量が約0.3〜1%であることが好ましい。この酸の分量は、反応混合物に投入されるフェノールの重量に基づくものである。フェノール、酸、およびアルデヒドの混合物のpHは、以下の表10に示す手順で測定した場合に2.5未満であり、好ましくは2未満である。アルデヒドの反応のための初期加熱は、約70〜110℃、好ましくは約80〜105℃の温度で実施する。この初期加熱時に添加するアルデヒドは、約2〜4回に分けて添加することが好ましい。反応混合物から実質的にアルデヒドが無くなった後に、残りのアルデヒドのさらなる添加時に反応混合物のゲル化を防止するのに十分な温度および時間にて、反応混合物を加熱する。そのために温度を、約0.5〜2.5時間にわたって、約120〜160℃などの少なくとも約120℃の温度まで上昇させるが、約120〜140℃であると好ましい。この加熱ステップにつづいて、反応混合物を約80〜110℃などの約110℃以下に冷却させた後に、残りのアルデヒドを添加し、フェノールの反応が実質的に完了するまで、約120〜160℃などの約120℃を越える温度に、反応混合物を加熱する。
【0038】
低温酸性触媒法および高温酸性触媒法の両方において、反応混合物から初期投入アルデヒドが無くなった後に、(たとえば高温酸性触媒法では残りのアルデヒドのさらなる添加時に、)反応混合物のゲル化を防止するのに十分な温度および時間にて、反応混合物を加熱する。そのための時間および温度は、様々であることが可能である。低温酸性触媒法の場合には、添加した酸の存在下で、約1〜4時間にわたって約100〜140℃の温度に加熱することによってゲル化を防止する。高温酸性触媒法の場合には、約0.5〜2.5時間にわたって約120〜160℃の温度に加熱することによってゲル化を防止する。
【0039】
フェノールは反応混合物に対して過多に投入されるので、かなりの分量のフェノールを反応器から留出させる。本発明のT−P−A縮合物は、アルデヒド対トリアジンのモル比が約2.2の時、約52重量%のフェノール残留物を組み入れて含有し、アルデヒド対トリアジンのモル比が約3.5の時、約67重量%のフェノール残留物を組み入れて含有する。フェノールの反応が実質的に完了した時点とは、反応器内の自由フェノールの量が実質的に変化しない状態になった時点、すなわち、T−P−A縮合物中に追加のフェノールが組み入れられなくなった時点である。
【0040】
ベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミンが、メラミンと共反応した場合に、低溶融粘度縮合物が調製できる。そのような縮合物の溶融粘度は、175℃にて、2000cpsよりはるかに低くでき、実質的に1000cps未満、または600cpsにすることも可能である。
【0041】
フェノールと中間体縮合物との反応の実質的完了および本発明のT−P−A縮合物の生成につづいて、留出されなかった水分および未反応フェノールを反応混合物から除去する。それによって得られる生成物は、実質的に水分を含まず(たとえば約1重量%未満であり、好ましくは約1.5重量%未満)、フェノールを約2重量%未満しか含まない。
【0042】
いずれの作用理論にも拘束されないことを意図して述べるが、たとえば100℃未満などの低温における主要反応は、トリアジンのアルデヒドによるメチロール化であると見られる。このような低温メチロール化において、フェノールは主に、反応混合物中で希釈剤として機能し、中間体メチロール化トリアジンに対して溶剤として作用する。そして、たとえば100℃以上または110℃などの高温においては、メチロール化トリアジンおよび/またはメラミン−メラミン縮合物がフェノールと反応し、フェノール化が実施される。またしてもいずれの作用理論にも拘束されないことを意図して述べるが、初期のメチロール化後に加熱を実施する方法において、その加熱ステップが、中間体メラミン−メラミン(melamine to melamine)縮合物の転位を生じさせると見られる。その転位によって、メチレン基が自由になりフェノールと反応し、中間体縮合物のゲル化が抑制される。また、低塩基性アミン触媒法においては、反応混合物からアルデヒドが実質的に無くなった後の酸の添加が、中間体縮合物の転位を生じさせると考えられる。それにより、その後にフェノールを反応させるためあるいは反応媒体中のフェノール反応を完了させるために反応混合物を加熱する際における、T−P−A縮合物のゲル化または過剰高粘度が防止される。
【0043】
本発明のT−P−A縮合物をさらに、追加のホルムアルデヒド(たとえば、ホルムアルデヒド初期量の5〜15重量%)と反応させることで、本T−P−A縮合物とエポキシ樹脂から成る硬化調合物のガラス転移温度を上昇させることができる。
【0044】
(水分および自由フェノールの除去)
水分は、蒸留によって反応混合物から除去できる。そのような蒸留によって除去されない水分は、反応完了後に約150〜160℃にて除去可能であり、その後の残存水分は、従来の手法によって過剰フェノール(すなわち自由または未反応フェノール)を除去する際に除去される。その従来の手法とはたとえば、他のノボラック樹脂からフェノールを除去する際に利用される手法であり、真空度を約29インチ水銀(98205.3Pa)に上昇させるとともに、温度を約160〜190℃に上昇させることなどである。そのような温度における減圧下または常圧下のスチームスパージングによっても、生成物中のフェノールを除去可能であり、自由フェノールを特に2%以下のレベル、さらに特に0.5%未満のレベルにすることができる。
【0045】
(トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物)
本発明の縮合物は、縮合物の重量ベースで約15〜24%、好ましくは約17〜23%の窒素を含有する。本縮合物の溶融粘度は、175℃で約2000cps以下であり、好ましくは175℃で約1000cps以下である。本縮合物の溶解度は、25℃で90:10のメタノール:水で測定した場合に、縮合物の重量ベースで少なくとも80%であり、好ましくは85%である。あるいは本縮合物は、25℃で90:10のメタノール:水で測定した場合に、可溶/不溶比が少なくとも2.8である。本縮合物に関する上記値は、自由水分が実質的に全て除去されており(たとえば水分が約1%未満、好ましくは0.5%未満のみ残存し)、自由フェノール含有率が約2%以下である場合のものである。このような縮合物において、トリアジンがメラミンであり、フェノールがフェノールそのものであり、アルデヒドがホルムアルデヒドであるときには、縮合物にフェノール残留物が約55〜65重量%組み入れられている。特定のA/T(アルデヒド/トリアジン)モル比において、縮合物中に組み入れられたフェノール残留物の量は、トリアジンがメラミンであってフェノールがフェノールそのものである場合と比較すると、トリアジンがアセトグアナミンまたはベンゾグアナミンであるときには低下し、さらにアルデヒドがホルムアルデヒド以外であるときにも低下するが、フェノールにメタ置換フェノールが含まれると増加する。A/Tモル比が増大するとフェノール残留物が増加し、A/Tモル比が縮小するとフェノール残留物が減少する。したがって、本発明の縮合物に組み入れられるフェノール残留物は通常、縮合物の重量ベースで約52〜67%の範囲内で変動する。
【0046】
未反応(自由)フェノールを反応混合物から除去した後には、本発明のT−P−A縮合物中の自由フェノール含有率は、縮合物の重量ベースで約2%未満であって、特に約0.5%未満であるべきである。
【0047】
本発明のT−P−A縮合物の調製時に、ベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミンをメラミンと共に縮合させた場合、縮合物の溶融粘度はかなり低減される。
【0048】
本発明のT−P−A縮合物は、有機溶剤に対して良好な溶融性を示す。したがって本発明の縮合物は、メタノールおよびMEK(メチルエチルケトン)中に固形分50%まで溶融し、場合によっては、固形分70%までのMEK(表1の実施例4および6)および1−メトキシ−2−プロパノール溶液を調製することも可能である。本発明のT−P−A縮合物は、熱可塑性である。
【0049】
(T−P−A縮合物とベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミンとの混合物)
T−P−A縮合物に、ベンゾグアナミンまたはアセトグアナミンを少量(たとえばT−P−A縮合物の重量ベースで約0.5〜20%、好ましくは約5〜15%)、単に物理的に混合することにより、混合物の溶融粘度をかなり低下させることができる。このことが特に驚くべきことである理由は、メラミンをT−P−A縮合物に混合すると溶融粘度が増大するからである。上述の物理的混合のさらなる利点は、T−P−A縮合物において窒素含有率を増大できることである。ベンゾグアナミンおよび/またはアセトグアナミンを他のT−P−A縮合物に物理的に混合した場合にも、同様の現象を達成することができる。他のT−P−A縮合物とはたとえば、1999年9月発行の米国特許第5,955,184号、1999年8月発行の同第5,939,515号、1994年6月発行の同第5,322,915号、1986年9月発行の同第4,611,020号、および、大日本インキ化学工業株式会社が譲受人の1998年11月11日発行の欧州特許第877,040号などに記載されるものである。上記全ての特許の全体を、本願に引用して援用する。ベンゾグアナミンおよびアセトグアナミンは、エポキシ樹脂調合物を硬化させるためにT−P−A縮合物にを混合してもよい。
【0050】
(T−P−A縮合物から誘導されるエポキシ調合物)
T−P−A縮合物は、エポキシ樹脂の硬化剤として、ならびにエポキシ調合物の中間体として有用である。グリシジル化T−P−A縮合物は、既知の方法、すなわち、アルカリの存在下でT−P−A縮合物を過多のエピクロロヒドリンと反応させることによって生成できる。自己架橋性を有することも考えられるので、単離は100℃以下で実施することが好ましい。
【0051】
(エポキシ調合物)
本発明の難燃剤調合物および積層材の作成に使用されるエポキシ樹脂は通常、WPE値が約190〜10,000であり、好ましくは約190〜500である。そのエポキシ樹脂の例としては、アルカリ金属水酸化物の存在下でジヒドロキシ化合物を過多のエピクロロヒドリンと接触させることによって調製される、上記WPE値を有するジグリシジルエーテル樹脂が挙げられる。ここで、ジヒドロキシ化合物は以下であることが可能である:ビスフェノールA;臭素化ビスフェノールA;ビスフェノールF;レソルシノール;ネオペンチルグリコール;シクロヘキサンジメタノールなど;およびそれらの混合物。このような樹脂は、たとえばビスフェノールAなどの係るジヒドロキシ化合物に基づく、またはそれから誘導されるとも言える。さらに、従来のエポキシ樹脂として以下が挙げられる:フェノールノボラック類のエポキシ;クレゾールノボラック類のエポキシ、特にo−クレゾール/ホルムアルデヒドノボラック類のグリシジルエーテル;トリグリシジル−p−アミノフェノールなどの芳香族グリシジルアミン樹脂;N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン;フェノールノボラックのグリシジルエーテル;グリシジルメタクリレートのポリ(グリシジル化)コポリマーであって、コモノマーが、たとえばアクリレート類、メタクリレート類、およびスチレンなどの不飽和化合物を含むもの;および、それらの様々な従来のエポキシ樹脂の混合物。非グリシジル化エポキシ樹脂を用いることもでき、その例としては以下が挙げられる:二酸化リモネン(エポキシ当量85);ビニルシクロヘキセンジオキシド;ジビニルベンゼンジオキシド;5−ビニル−2−ノルボルネンジオキシド(エポキシ当量76);1,5−ヘプタジエンジオキシド;ならびに、1,7−オクタジエンジオキシド。非グリシジル化エポキシ化合物は、グリシジル化エポキシ樹脂と組み合わせて使用することが好ましく、同じく希釈剤として有用である。
【0052】
エポキシ調合物中に、エポキシ硬化促進剤を、エポキシ樹脂の硬化を十分に促進できる量にて使用する。一般的にその量は、ベースエポキシ樹脂量を100部(parts)とした場合の約0.05〜0.5部、特に約0.1〜0.2部である。その促進剤には以下を含むことができる:2−メチルイミダゾール;2−エチル−4−メチルイミダゾール;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールおよびベンジルジメチルアミンなどのアミン;ならびに、トリブチルホスフィンおよびトリフェニルホスフィンなどの有機リン化合物。
【0053】
プリント回路基板の製造のための積層材などのエレクトロニクスの用途に使用する場合、本発明の調合物は通常、エポキシ樹脂量を100部として以下の組成を有する:
(a)約0〜30部のフェノールホルムアルデヒドノボラック;
(b)約30〜60部の、本発明のT−P−A縮合物;および
(c)オプションで、エポキシ硬化促進剤。
【0054】
本発明のT−P−A縮合物は単独で、硬化剤としても、エポキシ樹脂に難燃性を与える難燃剤としても使用できる。あるいは本T−P−A縮合物を、1つ以上の従来のエポキシ樹脂硬化剤および/または難燃剤と共に使用することも可能である。
【0055】
エポキシ樹脂を硬化させるために、当業界で周知の様々な硬化剤を、本発明のT−P−A縮合物と共に使用できる。それらの硬化剤には、限定されることなく以下が含まれる:芳香族アミン類;ポリアミドアミン類;ポリアミド類;ジシアンジアミド;フェノールホルムアルデヒドノボラック類;メラミンホルムアルデヒド樹脂;メラミンフェノールホルムアルデヒド樹脂;および、ベンゾグアナミンフェノールホルムアルデヒド樹脂。
【0056】
エポキシ調合物中に反応性希釈剤を含ませることによって、粘度を低下させて取扱特性を向上させてもよい。反応性希釈剤の例としては、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、レソルシノールジグリシジルエーテル、およびシクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルが含まれる。
【0057】
フェノールノボラックを硬化剤として使用する場合は一般的に、触媒(促進剤)を使用する。その触媒は、以下から選択できる:2−アルキルイミダゾール類などの第3級有機アミン;ベンジルジメチルアミン;トリフェニルホスフィンなどのホスフィン類;およびそれらの混合物。
【0058】
フェノールノボラック硬化剤は、フェノールとアルデヒドまたはケトンとの縮合生成物であって、フェノールモノマーは以下から選択可能である:フェノールそのもの;クレゾール類;キシレノール類;レソルシノール;ビスフェノールA;パラフェニルフェノール;ナフトール;およびそれらの混合物。フェノールモノマーの置換基には、ヒドロキシ基、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基、およびフェニル基が含まれる。特に好適な硬化剤は、たとえばフェノールがフェノールそのものであるフェノールホルムアルデヒドノボラック類と、オルト−クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック類とであり、分子量が約600〜5000、好ましくは約1000〜5000である。フェノールノボラック硬化剤の調製に使用するアルデヒドの例としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、およびヒドロキシベンズアルデヒドが挙げられる。フェノールノボラック硬化剤の調製に使用するケトンの例としては、アセトン、ヒドロキシアセトフェノン、およびメチルエチルケトンが挙げられる。
【0059】
本発明のエポキシ調合物中には、ハロゲン化溶媒、ケトン類、アルコール類、グリコールエーテル類、グリコールアセテート類、およびN,N−ジメチルホルムアミドを含む、様々な溶媒を使用することができる。ジシアンジアミドを硬化剤として使用する場合には、N,N−ジメチルホルムアミドが特に有用である。ケトン類には、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、およびメチルイソブチルケトンが含まれる。
【0060】
(エポキシ樹脂調合物から成る積層材)
本発明による積層材は、ガラス布などの補強材と、硬化した樹脂マトリックスとを含む通常の積層材であって、そのマトリックスに、エポキシ樹脂と、本発明のT−P−A縮合物とが含まれる。T−P−A縮合物は、エポキシ樹脂の硬化剤または難燃剤として、単独あるいは他の硬化剤および/または難燃剤と共に使用される。本発明による積層材は、補強材と共に、上述の硬化したエポキシ調合物を含むものである。
【0061】
本発明による積層材の構造は、ガラス布などの補強材と、エポキシ樹脂およびその樹脂の硬化剤から成る樹脂マトリックスとを含む通常の積層材と同じである。
【0062】
本発明の積層材は通常、樹脂マトリックスを約40〜80重量%、およびガラス布などの補強材を約20〜60重量%含む。
【0063】
本発明の積層材の作成には、たとえば湿式または乾式レイアップ技術などの従来の積層技術を用いることができる。複数層の樹脂含浸補強材を硬化させたものが、積層材となる。
【0064】
積層材の作成に用いられる圧力は、タンク壁に薄層ライニングを塗布する接触圧から、電気絶縁シートの製造に使用されるたとえば1000psi以上などの高圧まで、様々であることが考えられる。積層材の作成に用いられる温度は、室温から210℃を越える温度までなどの広い範囲にわたって様々であることが可能である。
【0065】
積層材は、室温でも作成可能であり、あるいは、エポキシ樹脂を含浸剤として含むプリプレグのシートを少なくとも1枚含む層を加圧下で加熱することによっても作成できる。積層材の作成に用いられる圧力は、タンク壁に薄層ライニングを塗布する接触圧から、電気絶縁シートの製造に使用されるたとえば1000psi以上などの高圧まで、様々であることが考えられる。積層材の作成に用いられる温度は、室温から210℃を越える温度までなどの広い範囲にわたって様々であることが可能である。積層材調合物中に溶媒を使用することは、任意である。本発明の積層材の作成には、たとえば湿式または乾式レイアップ技術などの従来の積層技術を用いることができる。
【0066】
積層材に用いる補強ファイバまたは補強ファイバの織物としては、ガラスファイバおよびマット、カーボンおよびグラファイトファイバ、セルロース紙、ポリアミド繊維シート、石英繊維シート、ガラス繊維織物、およびガラス繊維不織マットなどが含まれる。補強ファイバまたは織物、あるいはそれらのファイバまたは織物において形成される間隙に、エポキシ樹脂調合物が含浸する。積層材の製造時に、粉末状石英、マイカ、タルク、および炭酸カルシウムなどの充填材を、樹脂マトリックスに添加してもよい。
【0067】
本発明のトリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物を用いたエポキシ調合物のためのリン含有添加剤としては、以下が含まれる:元素状態の赤リン;リンおよびリン酸;トリフェニルホスフィン;トリフェニルホスフィンオキシド;様々なフェノキシホスファゼン化合物などの環状および線状ホスファジン類;トリス(2−ヒドロキシフェニル)−ホスフィンオキシド;9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニルメチル)−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド;メラミンホスフェート;メラミンシアヌレート;米国特許第3,702,878号の非ハロゲン化リン化合物;米国特許第5,481,017号;米国特許第4,086,206号;ならびに、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスホン酸塩(ウエストヴァージニア州Parkersburg所在のGE Specialty Chemicals社のUltranox 626)。リン含有添加剤の分量は、T−P−A添加剤の重量ベースで約1〜10%の範囲内で変動可能である。
【0068】
本明細書では、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、サイズ排除ゲル浸透クロマトグラフィ(SEC)、ならびにフェノール化合物およびポリスチレン標準値を用いて測定される。分子量を測定すべきサンプルは、以下のように調製される。サンプルをテトラヒドロフラン中に溶解し、その溶液をゲル浸透クロマトグラフに通す。サンプル内の自由フェノールは、分子量の計算から除外される。分子量の測定手段としてのSECは、溶媒中の材料の流体力学的体積に大きく依存する。分岐度の高いまたは多環式の材料では、気相浸透圧測定法(VPO)などの他の手段で検出する分子量より低い値が得られる傾向にある。
【0069】
当業者が本発明をよりよく理解できるよう、以下に手順および実施例を記載する。特に明記しない限り、本出願における測定単位および定義は、以下のとおりである:部およびパーセンテージは重量に基づく;温度は摂氏の度数(℃)である;使用するシュウ酸は二水化物の形態である;ならびに、真空度の値はインチ水銀である。
【0070】
本明細書中の実施例における全ての加熱ステップは、特に明記しない限り、窒素雰囲気中で実施された。
【0071】
(90:10(w/w)のメタノール−水(25℃±1℃)中における溶解度の測定)
攪拌棒を伴う4オンスびんに、縮合物10.0g(グラム)とメタノール27gとを投入する。びんに蓋をして、室温にてその混合物を、縮合物が溶解されるまで、またはさらなる溶解が生じなくなるまで(通常は約0.5〜2時間)攪拌する。攪拌した混合物に、滴下によって脱イオン水3.0gを添加する。その混合物を少なくとも1時間さらに攪拌した後、静止状態で沈殿させる。透明液体20.0gを、アルミニウム製の計量カップに移す。その溶媒をだいたい蒸発させた後、オーブン内で60℃にて約2時間さらに乾燥させる。つづいて、29〜29.5インチ水銀の減圧下で100℃にて2時間加熱することで、実質的に完全に乾燥される。残留物は、溶液20gのうちの可溶部分である。不溶部分は、残りの透明液体を全て除去して、上述のような乾燥を実施すると得られる。不溶物がさらさらの粉末である場合は、遠心分離法を用いて、透明液体と固体とを分離する。なお、攪拌したメタノール−縮合物混合物を温めて(たとえば35℃)、上記水を滴下することによって、平衡溶解度に達するまでの時間を短縮することができる。その場合は、1時間さらに攪拌した後に、温度が室温になるようにする。溶解度パーセンテージの測定の際には、当該サンプル10gから不溶部分を減算することで不溶パーセンテージを算出した後、その不溶パーセンテージを100から減算することによって、係る縮合物の溶解度パーセンテージが得られる。したがって表5において、Durite SD 1732(オハイオ州Columbus所在のBorden Chemical, Inc社のノボラック樹脂)は、不溶物が無いので溶解度パーセンテージが100%であるのに対し、実施例25の溶解度は82%である。
【0072】
(溶融粘度の測定)
175℃における粘度を、Research Equipment (London) Ltd.社のコーン(円錐)・アンド・プレート式粘度計で測定した。粘度の値によって、40号または100号のスピンドルを使用した。デジタル表示器に示された値に対して、40号のスピンドルの使用時には乗数300を用い、100号のスピンドルには乗数800を用いた。たとえば、40号のコーンスピンドルを使用して得られたデジタル表示値20には、300を乗じて、粘度値600cpsを得る。
【0073】
(実施例1:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
Figure 2005501934
実施例1の手順:
1.材料1、2、および3をフラスコに投入する。
2.45℃まで加熱する。
3.材料4を、50分間かけて添加する。
4.3.3時間、45℃に維持する。
5.1.5時間かけて70℃まで加熱し、その後に0.5時間、115℃で加熱する。
6.160℃まで常圧蒸留する。
7.スチームスパージングは使用せず、真空度を徐々に約29.25インチ水銀のフル真空度まで上げながら、190℃まで減圧蒸留する。
8.生成物(288.5g)および減圧留出物(461.3g)を取り出す。
本例では、窒素雰囲気を用いたが、スチームスパージングは使用しなかった。
【0074】
(実施例2:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
Figure 2005501934
手順:
1.材料1、2、および3をフラスコに投入する。
2.55℃まで加熱する。
3.材料4を、50分間かけて添加する。
4.3.33時間、55℃に維持する。
5.材料5を添加する。
6.2.5時間かけて100℃まで加熱し、その後に反応混合物を還流温度(109.6℃)まで加熱し、還流温度に1.75時間維持する。
7.188℃まで常圧蒸留した後、フェノールを回収する。
本例では、スチームスパージングも窒素雰囲気も使用しなかった。
【0075】
(比較例3:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、表1Aに示した範囲以外は、上記実施例1と同様に実施した。ホルムアルデヒド反応が45℃にて完了した後に、反応混合物を70℃で2時間加熱し、つづいて100℃で1時間加熱した。窒素雰囲気を用いたが、スチームスパージングは使用しなかった。
【0076】
(実施例4:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、表1Aに示した範囲以外は、上記実施例1と同様に実施した。窒素雰囲気もスチームスパージングも使用しなかった。
【0077】
(実施例5:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
Figure 2005501934
手順:
1.材料1、2、および3をフラスコに投入する。
2.45℃まで加熱する。
3.材料4を、50分間かけて添加する。
4.4.5時間、45℃に維持する。
5.材料5を添加する。
6.2.5時間にわたって、70℃に、その後に100℃に加熱する。
7.175℃まで常圧蒸留する。
8.真空度を徐々に約29.5インチ水銀のフル真空度まで上げながら、180℃まで減圧蒸留する。
9.生成物(346g)および減圧留出物(416g)を取り出す。
窒素雰囲気は用いたが、スチームスパージングは使用しなかった。
*:ホルムアルデヒドのテスト、ならびにギ酸の使用時/不使用時のテストを実施するために、反応混合物約36gを事前に取り出した。この溶液を、反応混合物の重量ベースで1%のみのギ酸で処理したところ、約77℃に20分間加熱するとゲル化した。
【0078】
(実施例6および実施例7:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
これらの例は、表1Aに示した範囲以外は、上記実施例3と同様に実施し、スチームスパージングは使用しなかった。
【0079】
(実施例8:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、上記実施例7と同様に実施したが、実施例7で使用した材料の全てを3倍の量で使用した。
【0080】
(実施例9:メラミン−ベンゾグアナミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、表2Aに示した範囲以外は、実施例3と同様に実施し、スチームスパージングは使用しなかった。
【0081】
(実施例10:メラミン−ベンゾグアナミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
Figure 2005501934
実施例10の手順:
1.材料1、2、3、および4をフラスコに投入する。
2.45℃に加熱する。
3.材料5を、50分間かけて添加する。
4.4.5時間、45℃に維持する。
5.2時間、70℃に加熱する。
6.2時間かけて、175℃まで常圧蒸留する。
7.真空度を徐々に約29.5インチ水銀のフル真空度まで上げながら、195℃まで減圧蒸留する。
8.生成物(372g)および減圧留出物(394g)を取り出す。
【0082】
(実施例11:メラミン−ベンゾグアナミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、表2Aに示した範囲以外は、上記実施例3と同様に実施したが、窒素雰囲気もスチームスパージングも使用しなかった。
【0083】
(実施例12:メラミン−ベンゾグアナミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、表2Aに示した範囲以外は、実施例3と同様に実施したが、スチームスパージングも窒素雰囲気も使用しなかった。
【0084】
(実施例13:メラミン−ベンゾグアナミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、以下の点以外は、実施例1と同様に実施した:(a)ホルムアルデヒドを45℃ではなく55℃で反応させた後、反応混合物を70℃に3時間加熱し、さらに反応混合物を170℃まで加熱しながら常圧蒸留したこと;および、(b)表2Aに示した範囲。
【0085】
(実施例14:メラミン−ベンゾグアナミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、表2Aに示した範囲以外は、実施例3と同様に実施した。窒素雰囲気およびスチームスパージングの両方を使用した。
【0086】
(実施例15:ベンゾグアナミン含有率の高いメラミン−ベンゾグアナミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
1リットルフラスコに、フェノール564.6g(6.0モル)と、メラミン50.4g(0.4モル)と、ベンゾグアナミン50.4g(0.269モル)と、トリエチルアミン1.64gとを投入した。その反応混合物を45℃まで加熱した後に、50%ホルマリン87g(1.45モル)を1時間かけて添加した。1時間後に45℃にて、ホルムアルデヒドは検出されなかった。つづいて反応混合物を、70℃で2時間、さらに100℃で1時間加熱した後、160℃まで常圧蒸留した。実施例21の部分Cと同様の手順で、生成物(266g)およびフェノール(404g)が取り出された。生成物の性質を、表2Aの実施例15に示す。窒素雰囲気は使用したが、生成物のスチームスパージングは実施しなかった。
【0087】
実施例15と同様の手順を用い、ベンゾグアナミンをアセトグアナミンで代替することも可能である。
【0088】
(実施例16、実施例17、実施例17A(フェノール量を1/3削減したもの)、および実施例18:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
これらの例は、表1Aに示した範囲以外は、上記実施例3と同様に実施した。生成物は、スチームスパージングした。実施例17に比べて高い実施例18の粘度は、生成物中に残存したDIPE触媒の残留量に起因すると見られる。DIPEは、実施例17で用いた沸点89℃のTEAよりはるかに高い沸点(187℃〜192℃)を有する。またDIPEは、TEAより弱いアミンである。
【0089】
(実施例18A:実施例18におけるギ酸の影響)
実施例18の生成物150gを、フェノール250gおよび水40gの中に100℃で溶解させた。90%ギ酸4.4gを添加した。この溶液のpHは、5.56であった(2.1gをメタノール21ml(ミリリットル)中に溶解した)。その溶液を、窒素中で110℃にて1時間、つづいて120℃にて2時間加熱した後、0.5時間かけて170℃まで加熱し、170℃に1時間維持した。実施例21Cと同様の手順で、生成物(45g)およびフェノール(223g)を取り出した。生成物の特徴は、以下のとおりである:フェノール=0.03%;Mw/Mn=720/310;ならびに、粘度(175℃)=2430cps(実施例18は1030cps)。このデータから、ギ酸による後処理が、粘度および分子量の両方を増大させたことがわかる。
【0090】
以下に記載する表において、表中の略語およびそれらに関する言及は、以下を意味する:「Ex」は実施例;「触媒」は、実施例で使用された触媒;「添加温度、℃」は、ホルムアルデヒドまたは他のアルデヒドを添加した時点での反応混合物の温度;「後処理ギ酸」は、ホルムアルデヒドの初期反応後にギ酸を使用したかどうかを表す項目;「フェノール、%」は、生成物中の未反応フェノールの量;「F/M」は、ホルムアルデヒド対メラミンのモル比;「N、%」は窒素のパーセント;「Mw/Mn」は、重量平均分子量÷数平均分子量;「粘度、cps(175℃)」は、175℃におけるセンチポアズ単位の粘度;ならびに、「MEK」はメチルエチルケトン。
【0091】
【表1A】
Figure 2005501934
【0092】
【表1B】
Figure 2005501934
【0093】
表1Aおよび表1Bに示す結果から、以下のことがわかる:
(1)特定の触媒において、F/M比を低下させると窒素の%が増大する。たとえば、Ex1とEx5との比較、および、Ex16に対するEx17の差異を参照のこと。
(2)特定の触媒において、後処理のギ酸添加および加熱を実施すると、ギ酸未添加の場合に比べて、粘度および分子量が低下する。たとえば、Ex5とEx6とを比較参照のこと。
(3)アルデヒド後の加熱において、ギ酸の代わりに酢酸を使用すると、粘度は増大するが、分子量への影響は少ない。たとえば、Ex2とEx3とを参照のこと。
(4)特定のF/Mモル比およびアルデヒド添加温度において、アミン触媒の塩基性を増大させると、粘度が低下する。たとえば、Ex17とEx18とを参照のこと。塩基性度の順位は、TEAがDIPEより高く、DIPEはDMBAより高い。
(5)メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物に、ベンゾグアナミンを5〜10%、物理的に混合すると、粘度がかなり低下する。たとえば、Ex2とEx7とを参照のこと。
(6)ギ酸触媒の使用と共に、ギ酸の後添加を実施することで、より強いアミン触媒を用いた場合に通常得られる性質(%窒素、モル、重量、粘度)を達成することができる。
(7)実施例で使用した他の酸と同様のpK酸性度0.5〜3.8ではなくて、pK酸性度4.8の酢酸を使用した結果、容認できないほど高い粘度の縮合物が生成された。
【0094】
【表2A】
Figure 2005501934
【0095】
【表2B】
Figure 2005501934
【0096】
上記表1A、表1B、表2A、および表2Bにおいて、下記の上付き文字は、以下を意味する。
*:特に明記しない限り、メラミン/ベンゾグアナミンモル比=9。
(a):フェノールに基づく%。NMM=N−メチルモルホリン;DMEA=N,N−ジメチルエタノールアミン;DMBA=N,N−ジメチルベンジルアミン;FA=ギ酸;TEA=トリエチルアミン;ならびに、DIPE=2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール。
(b):ホルムアルデヒドの転化を高度に達成した後の反応溶液に基づく、3%。
(d):フル真空度で乾燥(180〜185℃)後。
(e):ベンゾグアナミンを10%物理的に混合した場合。
(f):ベンゾグアナミンを5%物理的に混合した場合。
(g):Ex6の3倍の割合であり、フェノールの減圧蒸留の前に、170〜175℃で4時間加熱することでギ酸を分解した。
(h):メラミン/ベンゾグアナミンモル比=18。
(i):メラミン/ベンゾグアナミンモル比=1.49(すなわち、同重量);ホルムアルデヒド/(メラミン+ベンゾグアナミン)モル比=2.5;ならびに、フェノール/(メラミン+ベンゾグアナミン)モル比=8.97。
(j):Ex17Aで使用したフェノールの量は、Ex17で使用した量より1/3少なかった。
(k):分子量値1935は、MEK中での気相浸透圧測定法によって得られた。
(l):55℃で添加した後、70℃で2時間、および100℃で1時間加熱して、つづいて水およびフェノールを回収した。
【0097】
表2Aおよび表2Bに示す結果から、メラミン、フェノール、およびホルムアルデヒドと共にベンゾグアナミンを縮合させることによって、以下の結果が得られることがわかる:
(1)いずれの触媒を使用したかにかかわらず、さらに、メラミン/ベンゾグアナミンモル比にもかかわらず、比較的低い粘度(すなわち、175℃にて213〜533cps)が得られる。したがって、Ex10,14,15を参照のこと。
(2)ベンゾグアナミン反応物の不在時の粘度に比べて、より低い粘度が得られる。
(3)たとえばEx9〜Ex11に示されるように、TEA触媒の量を増大させると、窒素の%は低下し、かつ分子量は若干増大するが、粘度への影響は少ない。
【0098】
(実施例19:メラミン−フェノール−ベンズアルデヒド−ホルムアルデヒド縮合物)
Figure 2005501934
手順:
1.材料1、2、および3をフラスコに投入する。
2.60℃に加熱する。
3.材料4を添加する。
4.60℃で1時間加熱する。
5.1.33時間かけて、70℃から100℃に加熱する。
6.100℃で1時間、120℃で2と2/3時間、および130℃で3.5時間加熱して、ベンズアルデヒドの91%を反応させる。
7.45℃まで冷却する。
8.材料5を添加する。
9.1時間かけて材料6を添加する。
10.2時間、45℃に維持する。
11.70℃まで加熱し、それを2時間維持する。
12.1時間、100℃で加熱する。
13.160℃まで常圧蒸留して、留出物70mlを回収する。
14.真空度を徐々に30インチ水銀まで上げながら、190℃まで減圧蒸留する。
15.減圧を解除し、55分間かけて脱イオン水95ml(ミリリットル)を投入する。
16.真空度30インチ水銀にて、190℃で加熱する。
17.生成物(384.8g)および減圧留出物(404g)を取り出す。生成物の分析の結果は以下のとおりであった:フェノール=0.25%;窒素=16.95%;Mw/Mn=499/319;ならびに、175℃における粘度=840cps。
【0099】
実施例19と同様の手順を用いて、ベンズアルデヒドを、同等または2倍の分子量のアセトアルデヒド、イソブチルアルデヒド、またはクロトンアルデヒドで代替してもよいが、これらのアルデヒドの反応は、100℃未満で実施される。
【0100】
(実施例20:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、表3Aに示した範囲以外は、実施例3と同様に実施した。窒素雰囲気およびスチームスパージングの両方を使用した。
【0101】
(実施例21)
本例は、表1Aおよび表1Bの実施例(Ex)17を再現するものだが、材料に関しては3.3倍にした。すなわち、3リットルフラスコに、フェノール2296g(24.41モル)、メラミン332.6g(2.64モル)、およびトリエチルアミン6.6gを投入し、窒素中で加熱した。つづいて、50%ホルマリン396g(6.59モル)を、45℃で1時間かけて添加した後、45℃で2.33時間加熱した。その混合物を、以下のとおり3つの部分に分割した:
【0102】
部分A:458.5gを500mlフラスコに投入。
【0103】
部分B:920gを1リットルフラスコに投入。
【0104】
部分C:残り(1637g)を2リットルフラスコに移動。
部分Cは、以下のように実施した:
1.70℃で2時間、つづいて100℃で1時間加熱する。
2.160℃まで常圧蒸留する。
3.真空度を徐々に29.25インチまで上げながら、190℃まで減圧蒸留する。
4.減圧を解除し、190℃で1時間かけて、脱イオン水175mlを投入する。
5.真空度29.25インチにて、約190℃まで減圧乾燥する。
6.疑似スチームスパージングで得られたフェノール層約17g以外に、生成物(579g)および減圧留出物(815g)を取り出す。(本例および他の例(使用した場合)におけるスチームスパージングは、高温の反応混合物に水を添加してスチームを生成することによって実施した。)
【0105】
実施例21の部分A:
45℃でのホルムアルデヒド反応につづいて、110℃に加熱し、4時間110℃に維持した(部分Cのステップ1とは対照的)。その後、部分Cの上記ステップ2〜6を続けたが、スチームスパージングに使用する水は少なくした。生成物収量は168gであり、減圧蒸留でフェノールを回収した(251g)。
【0106】
実施例21の部分B(Ex21B)の手順:
920gを、110℃で4時間加熱した後、60℃まで冷却し、つづいて25%ホルムアルデヒド水溶液24gを15分間かけて添加した。さらに、50%ホルマリン12gを60℃で添加した。それにより、F/Mモル比は3.0に上昇した。60℃で1時間経過した時点で、全てのホルムアルデヒドが反応を完了していた。その後、反応混合物を110℃で2時間加熱し、160℃まで常圧蒸留し、さらに190℃まで減圧蒸留すると同時にスチームスパージングでフェノールを回収した。
【0107】
Figure 2005501934
【0108】
【表3A】
Figure 2005501934
【0109】
【表3B】
Figure 2005501934
【0110】
上記表3Aおよび表3Bにおいて、参照文字は以下のとおりである。
(a):フェノールに基づいて、0.29%。DIPA=ジイソプロピルアミン;TEA=トリエチルアミン;ならびに、「OX・H2O」=シュウ酸二水化物。
(b):メラミン0.8モル当たり、ベンズアルデヒド0.2モル。
(c):60℃で25分間かけてCH2Oを後添加し、さらに以下のとおり反応させる:60℃で1時間;および110℃で2時間。
(d):2度目のCH2O投入の前に、蒸留した。
(e):F/(M+B)=2.5。同重量のベンゾグアナミン(B)とメラミン(M)とを使用した。
(f):半量のCH2Oを30分間かけて投入した後、123℃で2.5時間反応させてから、30分間かけて2度目の投入を行った。
(g):後処理としてオーブン内で、真空度20.5インチ水銀にて185℃で1.5時間、減圧乾燥した。
(h):半量のCH2Oを30分間かけて投入した後、125℃で1時間反応させてから、30分間かけて2度目の投入を行った。
(i):半量のCH2Oを30分間かけて投入した後、123℃で1時間反応させてから、30分間かけて2度目の投入を行った。
(j):半量のCH2Oを20分間かけて投入した後、123℃で2時間反応させてから、20分間かけて2度目の投入を行った。
【0111】
表3Aおよび表3Bに示す結果から、以下のことがわかる:
(1)特定の触媒およびF/Mモル比において、たとえばEx21Cの45℃などの低温と対照的なEx22およびEx23の100℃または115℃などの高温にてホルムアルデヒドを添加すると、分子量は若干増大するが、粘度は低下する。
(2)ホルムアルデヒドとの後反応を実施すると、分子量および粘度の両方が増大する。Ex21BとEx21Aとを比較参照のこと。
(3)シュウ酸触媒を用いた場合で特定のF/M(3.0)において、温度≧115℃でホルムアルデヒドを添加すると、粘度が極めて高くなり分子量も増大するが、より低い温度(80℃;Ex29)で添加すると、粘度および分子量は低下する。
(4)ギ酸触媒(1%;Ex30)を用いた場合に、100℃でホルムアルデヒドを添加することにより、低温酸性法(Ex7およびEx8)に比べてかなり少ない酸しか使用せずに、本発明で要求される条件を満たす生成物が得られる。
【0112】
(実施例23:115℃でアルデヒドを添加する場合(F/M=2.5)の、メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
1リットルフラスコに、フェノール696g(7.4モル)と、メラミン100.8g(0.8モル)と、トリエチルアミン2.0gとを投入した。その反応混合物を115℃まで加熱した後、50%ホルマリン60g(1.0モル)を28分間かけて添加した。つづいて、20分間かけて真空度を22インチ水銀まで上げながら、100〜109℃にて留出物29.6gを除去した。温度を115℃まで上昇させた後、追加の50%ホルマリン60g(合計で120g、2モル)を31分間かけて添加した。1分後に採取したサンプルによると、添加したアルデヒドのモル数に対して、フェノールは50.5%反応を完了していたことが示された。温度を114〜115℃に4時間維持した結果、添加したアルデヒドに対してフェノールは約95%反応を完了した。つづいて、反応混合物を160℃まで常圧蒸留して、留出物64.7gを回収した。次に、温度を190℃まで、かつ真空度を30インチ水銀まで上昇させて減圧蒸留することで、フェノール(434.3g)を回収した。フェノールが留出しなくなったと見うけられた時点で、減圧を解除し、185〜190℃で30分間かけて、脱イオン水118mlを添加した。つづいて、真空度30インチ水銀下に減圧し、190℃で水分を除去した。生成物収量は336.1gであり、その性質を表3Bに示す。
【0113】
(実施例24:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製)
本例は、F/M比が2.2であったこと以外は、上記実施例23と同様に実施した。
【0114】
(実施例25:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物の調製、およびシュウ酸を用いる後反応)
1リットルフラスコに、フェノール696g(7.4モル)と、メラミン100.8g(0.8モル)と、トリエチルアミン2.0gとを投入した。そのフラスコを45℃まで加熱した後、50%ホルマリン120g(2.0モル)を45℃で1時間かけて添加した。1時間半後に45℃にて、ホルムアルデヒドは検出されなかった。つづいて反応混合物を70℃まで加熱して、2時間70℃に維持し、さらに100℃まで加熱して、1時間100℃に維持した。次に反応混合物を140℃まで加熱し、その間に留出物79mlを回収した。その後、反応混合物を90℃まで冷却し、水20gと共にシュウ酸二水化物10.4gを添加した。さらに反応混合物を110℃で2時間加熱した後、140℃まで温度を上げ、1時間140℃に維持した。実施例21の部分Cと同様の手順で、生成物(320.1g)およびフェノール(443.5g)が取り出された。
【0115】
(実施例25A:実施例25のエポキシ化)
3リットルフラスコに、メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物150gと、イソプロピルアルコール400gと、エピクロロヒドリン777gとを投入し、縮合物が溶解するようよく撹拌した。その後、水186.7gを添加し、その反応混合物を55℃に加熱した。温度55℃を維持しつつ、15分間かけて、20%水酸化ナトリウム60gを添加した。30分後、1時間かけて、20%水酸化ナトリウム180gを添加した。さらに30分間55℃での加熱を続けた後、氷水334gおよびドライアイス67gを添加した。よく攪拌した後、フラスコ内容物を分離用漏斗に移し、水溶層を抜き取って廃棄した。有機層を、前と同様に氷水およびドライアイスを用いて洗浄した。洗浄した有機層を、3リットルフラスコに移して常圧蒸留した。105℃に加熱することで、留出物627mlを除去した。つづいて、23.7gの透明流動溶液を採取し、以下で説明するように処理した。その後、蒸留を減圧下で継続した。その減圧蒸留は、90℃から開始した。65分間にわたって、温度および真空度をそれぞれ、119℃および21インチ水銀に上昇させた。その間、反応混合物はかなり粘性であった。減圧を解除し、タフィー(練り飴)状の生成物を取り出した。160.7gの減圧留出物が回収された。
【0116】
本実施例25A(105℃まで加熱)において、前述のとおり途中で採取した透明溶液の20.2gを、同重量のクロロホルム中に溶解し、攪拌しながらヘキサン類40gを添加した。その混合物を1時間攪拌した後、液体をデカントして廃棄した。残留物の大部分は、クロロホルム20g中に溶解し、ヘキサン類40gによって再度沈殿した。沈殿物を、真空度29インチ水銀で5時間、室温にて減圧乾燥した。白っぽく砕けやすい固体の収量は、9.4gであった。その固体は、ミシガン州Midland所在のDow Chemical社の製品Dowanol PM(1−メトキシ−2−プロパノール)中に可溶であったが、テトラヒドロフランおよびメチルエチルケトン中には不溶であった。エポキシ当量(WPE)は、512であった。イソプロピルアルコールおよびエピクロロヒドリンのバルクを減圧下で約70〜75℃にて除去し、かつ縮合物を上述のとおりクロロホルム/ヘキサン類で処理することによって、WPE値約300が得られると考えられる。WPEは、"Epoxy Resins−Chemistry and Technology", C.A.May (Marcel Dekker Publisher, 1988), pp1059−1060に記載されるピリジン中塩化ピリジニウム法によって検出した。
【0117】
(実施例26:115℃でシュウ酸を用いたメラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物(F/M=2.2))
1リットルフラスコに、フェノール730.8g(7.77モル)と、メラミン105.8g(0.84モル)と、シュウ酸二水化物3.65gとを投入し、115℃まで加熱した。次に、50%ホルマリン55.4g(0.923モル)を28分間かけて添加した。反応混合物を還流温度(123℃)に加熱し、還流温度に2.33時間維持した。つづいて、反応混合物を115℃に冷却した後、外部でのスクリーニングのために57.3gを取り出した。次に、50%ホルマリン52gを30分間かけて添加した。それにより、温度は還流温度(約111.6℃)まで低下した。反応混合物を123℃に加熱して、留出物52.2gを除去した。123℃で2時間さらに加熱した後、反応混合物を160℃に加熱してさらに留出物30gを除去した。つづいて、温度を190℃に、かつ真空度を30インチ水銀に上昇させて、生成物(280g)およびフェノール(499g)を回収した。生成物の性質を表3Bに示す。
【0118】
(比較実施例26A)
上記実施例26と同様の実験を若干(5%)小さい規模で実施したが、異なった点は、半量のアルデヒドを添加した後、減圧下で105〜110℃にて留出物29.1gを除去してから、残りのアルデヒドを115℃で添加したことである。反応混合物は、その数分後にゲル化した。
【0119】
(比較実施例27:115℃でシュウ酸を用いたメラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物(F/M=3.0))
本例は、実施例26(2533−37)と同様に実施したが、異なった点は、合計量151.2gの50%ホルマリン(2.52モル)を用いたことである。ホルマリンを半量添加した後、以下のとおり反応を続けた:20分間かけて123℃に加熱することで留出物26.4gを回収した後、123℃(還流温度)に2時間維持した。温度を115℃に下げ、残りのホルマリンを30分間かけて添加した。その時点で、還流温度は109.7℃であった。22分後、温度を123℃に上昇させて、留出物70.9gを回収した。その温度を2時間維持した後、160℃での常温蒸留、フェノールの減圧蒸留、ウォータスパージング、および減圧乾燥を実施した。それにより、生成物351gおよびフェノール422gを回収した。アルデヒド添加後の高温(123℃)での加熱が重要であることは、以下によって示される。最初の半量のホルマリンを添加した直後に、反応混合物15.5gを取り出して大きな試験管に移した。攪拌棒を伴うその試験管を、115℃の攪拌油浴に入れ、平衡状態にさせた後、50%ホルマリン1.28gを添加した(それによりF/M値3.0を達成した)。その反応混合物は、5分後にゲル化した。
【0120】
(比較実施例28:メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物)
本例は、下記の実施例と同分量の材料を使用したが、より高い温度を用い、さらに、半量のみのホルマリンを123〜125℃にて53分間かけて添加し、その間に留出物30.1gを回収した。その留出物は、ホルマリン0.1gを含んだ。反応混合物を125℃で1時間加熱し、105〜125℃での減圧蒸留によって留出物40gを回収した。残りのホルマリンを、125℃で42分間かけて添加し、その間に留出物36gを回収した。つづいて、反応混合物を125℃でさらに1時間加熱した後、温度を160℃に上昇させ、その際に留出物39.6gを回収した。上記実施例26と同様の手順で、生成物(347g)およびフェノール(460g)を回収した。上述の数々の実施例における溶解度および粘度は、反応温度が生成物の性質に対して著しい影響を及ぼすことを表す。すなわち、下記の実施例29では、90:10のメタノール/水による溶解度試験によって高い可溶対不溶比が測定されるが、極めて高い粘度(175℃で8100cpsを越える)の本例は、1未満の溶解度比を示す。
【0121】
(実施例29:シュウ酸触媒(0.2%)を用いたメラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物(F/M=3))
1リットルフラスコに、フェノール730.8g(7.76モル)と、メラミン105.8g(0.84モル)と、シュウ酸二水化物1.46gとを投入し、窒素中で80℃まで加熱した。次に、ホルマリンの半量(75.76g、1.26モル)を28分間かけて添加した。つづいて温度を123℃まで上昇させ、その間に留出物27.1gを回収した。さらに、反応混合物を123℃で2時間加熱して留出物17.8gを除去した後、80℃まで冷却した。残りの半量のホルマリン(合計で149.7g)を、80℃で32分間かけて添加した。次に反応混合物を123℃まで加熱し、その間に留出物67.0gを回収した。つづいて反応混合物を、123℃で1時間、140℃で2時間、さらに160℃で1時間加熱し、その間に留出物36.3gを回収した。上記実施例26と同様の手順で、生成物(356.7g)およびフェノール(432g)を回収した。
【0122】
(実施例29A:実施例29のエポキシ化)
2リットルフラスコに、メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物100gと、イソプロピルアルコール267gと、エピクロロヒドリン518gとを投入し、縮合物が溶解するようによく攪拌した。次に、水124.5gを添加し、反応混合物を55℃に加熱した。温度55℃を維持しつつ、15分間かけて、20%水酸化ナトリウム40gを添加した。30分後、1時間かけて、20%水酸化ナトリウム120gを添加した。さらに30分間55℃での加熱を続けた後、氷水334gおよびドライアイス67gを添加した。攪拌した後、フラスコ内容物を分離用漏斗に移し、水溶層を抜き取って廃棄した。有機層を、前と同様に氷水およびドライアイスを用いて洗浄した。洗浄した有機層を、部分に分けながら500mlフラスコに移して、56〜60℃まで減圧蒸留した。留出物432.7gが除去され、粘性材料164.5gが残った。この材料の135gをクロロホルム100ml(ミリリットル)中に溶解した後、攪拌しながらヘキサン類300mlを徐々に添加することで樹脂を沈殿させた。液体の大部分をデカントして廃棄した。100gを蒸発させた結果、油性残留物1.9gが残った。沈殿物を、クロロホルム80ml中に再度溶解し、ヘキサン類200mlで再度沈殿させた。室温で数時間、空気乾燥させた後、生成物を、室温にて真空度28〜28.5インチ水銀で6時間減圧乾燥させた。白っぽい固体の収量は、108gであった。窒素含有率は12.2%であり、Mw/Mnは329/243であった。少なくとも60%は、ミシガン州Midland所在のDow Chemical社の製品Dowanol PM(1−メトキシ−2−プロパノール)中に可溶であり、THF(テトラヒドロフラン)、MEK、およびアセトン中には、やや可溶であった。エポキシ当量(WPE)は、288であった。この生成物の架橋能力は、Dowanol PM中60%溶液を用いた場合にホットプレート(171℃)で136秒で硬化したことから明白である。11.5gを、さらに25〜35℃にて真空度29.5インチ水銀で3時間乾燥させた結果、0.5g減少した。この材料は、WPE値が342であり、窒素を12.6%含有した。
【0123】
(実施例30:ギ酸触媒(反応混合物の重量ベースで1%)を用いたメラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物(F/M=2.5))
1リットルフラスコに、フェノール730.8g(7.76モル)と、メラミン105.8g(0.84モル)と、90%ギ酸8gとを投入した。その反応混合物を窒素中で100℃まで加熱した後、50%ホルマリン63g(1.05モル)を25分間かけて添加した。他の試験のために、反応混合物を合計18.4g除去した。つづいて反応混合物を123℃まで加熱し、その間に留出物1〜2mlを除去した。その温度を2時間維持した後、反応混合物12.6gを他の試験のために除去した。温度を100℃まで低下させ、50%ホルマリン60.8gを20分間かけて添加した。30分間100℃で加熱した後、反応混合物の温度を80分間かけて160℃まで上昇させ、その間に留出物104gを回収した。その留出物は、ギ酸0.67gを含んだ。さらに、反応混合物を160℃に35分間維持した。実施例3と同様の手順で、生成物(311g)およびフェノール(497g)を回収した。生成物の特性を表3Bに示す。
【0124】
実施例30と同様の手順を用いて、メラミンの半量を、同重量のベンゾグアナミンで代替することもできる。また、実施例(Ex)30と同様の手順を用いて、ホルムアルデヒド15モル%を、同モル量のアセトアルデヒドで代替することも可能である。
【0125】
上記実施例30において途中で除去したサンプル(18.4g)を、105℃の油浴に入れて、必要量(F/M=2.5を達成するため)のホルマリンを添加したら、数分内にゲル化した。やや同様の手順で、最初に添加するホルマリンを、当量のパラホルムアルデヒドで代替することが可能である。
【0126】
(比較例1)
米国特許第5,955,184号の製造例Aを再現するが、異なる点は、ベンゾグアナミン0.3モル(0.6NH2当量)をメラミン0.2モル(0.6NH2当量)で代替し、反応生成物を大気中で(該特許の例Aでの減圧下の代わりに)脱水したことである。本比較例の材料および手順は、以下のとおりである。
【0127】
Figure 2005501934
手順:
1.材料1、2、および3をフラスコに投入する。
2.45℃にて材料4を添加する。
3.2時間、80℃に維持する。
4.150℃まで常圧蒸留し、337グラム(g)(ホルムアルデヒド71.1gを含有する)を回収する。
5.真空度を徐々に約28インチまで上げながら、180℃まで減圧蒸留する。
6.生成物(158g)および減圧留出物(208g)を取り出す。
【0128】
(比較例2)
比較例1と同様の手順を用いて、シュウ酸をトリエチルアミン1.06gで代替した。常圧留出物251gが回収された。しかし、165℃で真空度15インチ水銀にて生成物がゲル化し、その際に少量のフェノール留出物が回収された。
【0129】
(比較例3)
比較例1と同様の手順を用いたが、異なった点は、反応混合物を約80℃で2時間脱水した後に、以下のとおりに減圧脱水したことである:1.25時間にわたって真空度を23.5から29インチ水銀に上昇させながら70〜85℃に加熱し、ホルムアルデヒド16.3gを含有する留出物254gを回収した。減圧蒸留を約180℃まで継続して、生成物(117.2g)およびフェノール減圧留出物(283g)を得た。生成物の20.2gをさらに、180〜190℃で2時間、真空度29〜29.5インチ水銀の減圧下で加熱した。
【0130】
(比較例4(EP0877040B1号の実施例2))
この欧州特許文献中の実施例2を、5倍の規模で実施した(たとえば、フェノール5モルを使用した)。1リットルフラスコに、フェノール470g(5モル)と、メラミン90g(0.715モル)と、トリエチルアミン2gと、41.5%ホルマリン225g(3.1モル)とを投入し、温度を徐々に100℃まで上昇させた。その反応混合物を、5時間100℃に維持した後、2時間かけて常圧で水分を除去しつつ120℃に上昇させた。反応混合物を120℃に3時間維持した後、2時間かけて140℃まで加熱した。つづいて、反応混合物を140℃に3時間維持した後、2時間かけて160℃まで加熱し、160℃に3時間維持した。温度を2時間かけて180℃に上昇させた後、180℃および真空度30インチ水銀での蒸留によってフェノール(136g)を回収した。取り出された生成物(457.5g)は、以下の特徴を有した:フェノール=0.76%;窒素=14.96%;Mw/Mn=817/367;ならびに、175℃での粘度=2370cps。
【0131】
【表4】
Figure 2005501934
(a):減圧による後処理をした材料は、アセトン、THF、およびメタノール中に不溶であり、NMP(N−メチルピロリドン)によって若干膨潤した。
(b):1998年11月11日に大日本インキ化学工業株式会社に発行された欧州特許877,040号の実施例2。
【0132】
表4、表1A、表1B、表2A、および表2B、ならびに下記の表5に示す結果から、比較例では、窒素含有率が低く(最大8%低く)なり、25℃での90:10のメタノール/水による方法で測定される可溶/不溶比もかなり低くなることがわかる。さらに、いくつかの例外(弱〜中程度のアミン触媒を用い、後処理ギ酸を使用しない場合)を除けば、比較例では粘度がかなり高くなることもわかる。
【0133】
【表5】
Figure 2005501934
(a):水3.0gを添加した結果、ペースト状混合物が得られた。その混合物は、2日間放置した後も、わずかな沈降しか示さなかった。そのサンプルを遠心分離して透明溶液6gを除去した後、乾燥させた。表に示す値は、20gをベースにして算出したものである。
*:Durite SD−1732、または単にSD−1732は、オハイオ州Columbus所在のBorden Chemical, Inc.社の製品であって、詳細には、分子量約1000、粘度約340cps、および自由フェノール最大含有率0.1%のフェノールホルムアルデヒドノボラックである。
【0134】
溶解度表5から、比較例1、3、および4は、MEKおよびDowanol PM中では溶解度50%を示すものの、25℃での90:10のメタノール/水による方法で測定される溶解度は、極めて低い値に限定されることがわかる。同様のことが、比較例27および比較例28に関しても言える(すなわち、可溶/不溶分数比が、1.4およびそれよりはるかに小さい値である)。シュウ酸触媒を使用した実施例26(関連方法の温度限界を若干超過した例)および実施例29では、該比率が少なくとも7.6であり、同じくシュウ酸触媒を使用した比較例1および3と比べてはるかに高い。実施例2、15、17、21B、21C、23、24、25、および比較例4の全てにおいて、トリエチルアミン触媒を使用した。しかし、実施例29では比率が6.5であるのに対し、比較例4では1.4であった。実施例29を、比較例27および比較例28と対比させると、反応パラメータの重大性が明らかである(それらの3つの例の全てにおいて、F/Mモル比は3.0で、可溶/不可溶比が6.5、1.3、0.78であって、シュウ酸触媒を使用した)。溶解度から得られる1つの結論は、本発明の実施例の可溶/不溶比と、比較例の可溶/不溶比との間の大きな差異が、分子構造の差異に起因するに違いないということである。その理由は特に、いくつかの例外を除いて、縮合物がMEKおよびDowanol PMの両方の中で可溶(50%)だからである。
【0135】
【表6】
Figure 2005501934
(a):縮合物の重量に基づく%。
【0136】
上記表6の結果から、アセトグアナミンおよびベンゾグアナミンの両方とも(特にベンゾグアナミン)が粘度を低下させること、そして、アセトグアナミンおよびベンゾグアナミンの分量を増大させると粘度がさらに低下することがわかる。このことは、反対の影響を及ぼす(すなわち粘度を増大させる)メラミンの添加とは、まったく対照的である。本発明のT−P−A縮合物の代わりに、米国特許第5,955,184号、同第2,328,592号、または欧州特許EP877040号などの他のT−P−A縮合物を使用した場合にも、同様に粘度がかなり低減される。
【0137】
(エポキシ調合物および積層材)
下記の表7に示すとおりに、メラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物、エポキシ硬化剤、およびフェノールホルムアルデヒドノボラックを、非ハロゲン化エポキシ樹脂D.E.R.383(ミシガン州Midland所在のDow Chemical社製)と共に調合した。分量は全て、グラム単位で表す。
【0138】
【表7】
Figure 2005501934
(a):Durite SD−1732(Borden Chemical, Inc社の製品;MEK中の50%分)以外は、Dowanol PM中の50%分として。
(b):Dowanol PM中の5%分としての、2−メチルイミダゾール触媒。
(c):Dowanol PM中の5%分としての、トリフェニルホスフィン触媒。
(d):メタノール中の27.3%分としての、リン酸(0.75g)。
【0139】
上記表7に示す様々な混合物をそれぞれ25.2g用いて、9.5×9.5インチのガラス布をコーティングした。つづいてそのコーティング物を、155℃のオーブンに2分間入れた。3.75×2.75インチの切片を4つ切り出し、サンドイッチ状に組み合わせ、2kgのウェイトをかけて171℃で1.5時間硬化させた。その結果得られた積層材を、9/16インチ幅の切片に切断し、それらの難燃性を試験した。難燃性試験は、以下のとおりに実施した。積層材の端部1/2インチを、マイクロブンセンバーナ(ケンタッキー州Louisville所在のPreiser Scientific社製)の炎にかざした。バーナの内炎の高さは2.25インチであり、バーナの筒の上端からサンプルまでの縦距離は5.25インチであった。サンプルが完全に発火した時点でサンプルを炎から遠ざけ、自己消炎するまでの時間を記録した。以下の表8に、この難燃性試験の結果を示す。
【0140】
【表8】
Figure 2005501934
【0141】
上記表8の難燃性に関する結果から、本発明のメラミン−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物硬化剤を用いて作成された非ハロゲン化エポキシ積層材が、フェノールホルムアルデヒドノボラック硬化剤を用いたものに比べて、より高い難燃性を示すことがわかる。また、リン含有材料を混合することによってさらに難燃性が高くなることがわかる(混合物4を混合物2と比較のこと)。混合物2とやや同様の手順で、実施例17の縮合物の半量を、半量のDurite SD 1732で代替することによって、混合物1より高い難燃性を有する積層材を得ることができる。
【0142】
(反応したフェノールのパーセント)
以下の表9は、表記する実施例において、添加したアルデヒドのモル数に対して実際に反応したフェノールのパーセントを表す。ゼロ(「0」)時は、反応混合物が下記表9に示す温度に達した直後の時点に設定され、たとえば1時間は、ゼロ時から計測された。測定値を読み取った時点における反応混合物の温度も、表記した。各「%反応フェノール」値の前に示すカッコ内の文字は、同行に示す当該実施例の「時間/温度」値に付された同じ文字に対応するものである。
【0143】
【表9】
Figure 2005501934
【0144】
上記表9から、実施例22〜26では、ホルムアルデヒドの反応が実質的に完了した直後には、理論フェノール量の約31〜58%しか反応していないことがわかる。フェノールの転化を少なくとも約85%達成するには、さらに高い温度、すなわち約115〜123℃で、数時間加熱することが必要である。
【0145】
(反応混合物のpH)
フェノール150gと、脱イオン水10gと、ホルムアルデヒドを52.23重量%およびギ酸を0.03重量%含有するホルマリン29.3gとを用いて、原液を調製した。それを分割した各50gを、約25℃にて以下の酸で処理し、pHを測定した。この実験の結果を以下の表10に示す。
【0146】
【表10】
Figure 2005501934
(a):原液13gを添加した後。
(b):メラミン7.2gを添加してから数分経過後。
(c):90%ギ酸0.50gを添加した後。
【0147】
メラミンを添加した混合物2は、実質的に均質であることが観察された。すなわち、そのメラミンは、室温で30分経過後には反応を完了していた。それに対し、混合物1は、2.5時間経過後もなお不均質であった。
【0148】
原液、ギ酸、およびメラミンを添加した混合物2は、フェノールの重量ベースで1%ギ酸触媒を用いかつF/Mモル比が3.0の場合をシミュレートするものであり、それにほぼ相当する。さらに酸を添加すると、pHはさらに低下する。

Claims (42)

  1. トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物の調製方法であって、
    (A)トリアジンと、トリアジン1モルに対して約6〜12モルのフェノールと、pK塩基度が少なくとも10の第2級または第3級アミンを前記フェノールの重量ベースで約0.1〜2%と、トリアジン1モルに対して約2.2〜3.5モルのホルムアルデヒドとを、反応器に投入して反応混合物を生成するステップと、
    (B)前記反応混合物からホルムアルデヒドが実質的に無くなるまで、前記反応混合物を約40〜120℃の温度に加熱するステップにおいて、前記トリアジンは、メラミンと、ベンゾグアナミンの分量が約50重量%以下のベンゾグアナミン含有メラミン混合物と、アセトグアナミンの分量が約50重量%以下のアセトグアナミン・メラミン混合物と、メラミンの分量が少なくとも50重量%であってベンゾグアナミンの分量が約35重量%以下かつアセトグアナミンの分量が約35重量%以下であるメラミン・ベンゾグアナミン・アセトグアナミン混合物と、から成るグループから選択されるものであり、前記フェノールは、フェノールそのものと、アルキル基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルキルフェノールと、アルコキシ基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換のアルコキシフェノールと、フェノールそのもの・メタ位置換アルキルフェノール・メタ位置換アルコキシフェノールの混合物と、から成るグループから選択されるものである、ステップと、
    (C)前記反応混合物からホルムアルデヒドが実質的に無くなった後に、前記反応混合物を少なくとも100℃の温度に加熱して、前記反応混合物内のフェノールの反応を実質的に完了させるステップと、を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記ホルムアルデヒドの約20モル%までが、同等モル量のアルデヒドで代替され、前記アルデヒドが、アセトアルデヒドと、ベンズアルデヒドと、イソブチルアルデヒドと、クロトンアルデヒドと、アクロレインと、それらの混合物と、から成るグループから選択されるものである、方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、前記トリアジンが、メラミンとベンゾグアナミンの混合物であって、ベンゾグアナミンがその混合物の重量ベースで約0.5〜50%含まれる、方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記トリアジンがメラミンであり、前記フェノールがフェノールそのものであり、メラミン1モルに対して約7〜11モルのフェノールが投入され、前記トリアジン1モルに対して約2.5〜3.0モルのホルムアルデヒドが投入され、前記縮合物に組み入れられるフェノール残留物の量が、前記縮合物の重量ベースで約55〜65%である、方法。
  5. 請求項1に記載の方法で調製されたトリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物。
  6. トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物の調製方法であって、
    (A)トリアジンと、トリアジン1モルに対して約6〜12モルのフェノールと、pK塩基度が10未満の第2級または第3級アミンを前記フェノールの重量ベースで約0.1〜2%と、トリアジン1モルに対して約2.2〜3.5モルのホルムアルデヒドとを、反応器に投入して反応混合物を生成するステップと、
    (B)前記反応混合物からホルムアルデヒドが実質的に無くなるまで、前記反応混合物を約40〜80℃の温度に加熱するステップにおいて、前記トリアジンは、メラミンと、ベンゾグアナミンの分量が約50重量%以下のベンゾグアナミン含有メラミン混合物と、アセトグアナミンの分量が約50重量%以下のアセトグアナミン・メラミン混合物と、メラミンの分量が少なくとも50重量%であってベンゾグアナミンの分量が約35重量%以下かつアセトグアナミンの分量が約35重量%以下であるメラミン・ベンゾグアナミン・アセトグアナミン混合物と、から成るグループから選択されるものであり、前記フェノールは、フェノールそのものと、アルキル基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ−アルキルフェノールと、アルコキシ基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ−アルコキシフェノールと、フェノールそのもの・メタ位置換アルキルフェノール・メタ位置換アルコキシフェノールの混合物と、から成るグループから選択されるものである、ステップと、
    (C)前記反応混合物の温度が約80℃以下である状態で、前記反応混合物の重量ベースで約2〜4%の分量にて、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸を前記反応混合物に添加するステップと、
    (D)前記反応混合物を少なくとも100℃の温度に加熱して、前記反応混合物内のフェノールの反応を実質的に完了させるステップと、を有する方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記ホルムアルデヒドの約20モル%までが、同等モル量のアルデヒドで代替され、前記アルデヒドが、アセトアルデヒドと、イソブチルアルデヒドと、クロトンアルデヒドと、アクロレインと、それらの混合物と、から成るグループから選択されるものである、方法。
  8. 請求項6に記載の方法において、前記トリアジンが、メラミンを少なくとも約50重量%、かつベンゾグアナミンを約50重量%以下含む混合物である、方法。
  9. 請求項6に記載の方法において、前記トリアジンがメラミンであり、前記フェノールがフェノールそのものであり、メラミン1モルに対して約2.5〜3.0モルのホルムアルデヒドが投入され、メラミン1モルに対して約7〜11モルのフェノールが投入され、前記縮合物に組み入れられるフェノール残留物の量が、前記縮合物の重量ベースで約55〜65%である、方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、前記酸がギ酸である、方法。
  11. 請求項6に記載の方法で調製されたトリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物。
  12. トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物の調製方法であって、
    (A)トリアジンと、トリアジン1モルに対して約6〜12モルのフェノールと、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸を前記フェノールの重量ベースで約0.55〜0.3%と、トリアジン1モルに対して約2.2〜3.5モルのホルムアルデヒドとを、反応器に投入して反応混合物を生成するステップと、
    (B)前記反応混合物からホルムアルデヒドが実質的に無くなるまで、前記反応混合物を約80℃以下の温度に加熱するステップにおいて、前記トリアジンは、メラミンと、ベンゾグアナミンの分量が約50重量%以下のベンゾグアナミン含有メラミン混合物と、アセトグアナミンの分量が約50重量%以下のアセトグアナミン・メラミン混合物と、メラミンの分量が少なくとも50重量%であってベンゾグアナミンの分量が約35重量%以下かつアセトグアナミンの分量が約35重量%以下であるメラミン・ベンゾグアナミン・アセトグアナミン混合物と、から成るグループから選択されるものであり、前記フェノールは、フェノールそのものと、アルキル基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルキルフェノールと、アルコキシ基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルコキシフェノールと、フェノールそのもの・メタ位置換アルキルフェノール・メタ位置換アルコキシフェノールの混合物と、から成るグループから選択されるものである、ステップと、
    (C)前記反応混合物の温度が約80℃以下である状態で、前記反応混合物の重量ベースで約2〜4%の分量にて、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸を前記反応混合物に添加するステップと、
    (D)前記反応混合物を少なくとも100℃の温度に加熱して、前記反応混合物内のフェノールの反応を実質的に完了させるステップと、を有する方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、前記ホルムアルデヒドの約20モル%までが、同等モル量のアルデヒドで代替され、前記アルデヒドが、アセトアルデヒドと、イソブチルアルデヒドと、クロトンアルデヒドと、アクロレインと、それらの混合物と、から成るグループから選択されるものである、方法。
  14. 請求項12に記載の方法において、前記トリアジンが、メラミンとベンゾグアナミンの混合物であって、ベンゾグアナミンがその混合物の重量ベースで約0.5〜25%含まれる、方法。
  15. 請求項12に記載の方法において、前記トリアジンがメラミンであり、前記フェノールがフェノールそのものであり、メラミン1モルに対して約7〜11モルのフェノールが投入され、メラミン1モルに対して約2.5〜3.0モルのホルムアルデヒドが投入され、前記縮合物に組み入れられるフェノール残留物の量が、前記縮合物の重量ベースで約55〜65%である、方法。
  16. 請求項12に記載の方法において、前記ホルムアルデヒドの添加後に、前記反応混合物を約40〜70℃の温度に加熱する、方法。
  17. 請求項14に記載の方法において、前記酸がギ酸である、方法。
  18. 請求項12に記載の方法で調製されたトリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物。
  19. トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物の調製方法であって、
    (A)トリアジンと、トリアジン1モルに対して約6〜12モルのフェノールと、pK酸性度が約0.5〜3.8の酸を前記フェノールの重量ベースで約0.2〜2%と、トリアジン1モルに対して総量約2.2〜3.5モルのホルムアルデヒドの最初の約半量とを、反応器に投入して反応混合物を生成するステップと、
    (B)前記反応混合物からホルムアルデヒドが実質的に無くなるまで、前記反応混合物を約70〜110℃の温度に加熱するステップにおいて、前記トリアジンは、メラミンと、ベンゾグアナミンの分量が約50重量%以下のベンゾグアナミン含有メラミン混合物と、アセトグアナミンの分量が約50重量%以下のアセトグアナミン・メラミン混合物と、メラミンの分量が少なくとも50重量%であってベンゾグアナミンおよびアセトグアナミンの各分量が約35重量%以下であるメラミン・ベンゾグアナミン・アセトグアナミン混合物と、から成るグループから選択されるものであり、前記フェノールは、フェノールそのものと、アルキル基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルキルフェノールと、アルコキシ基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルコキシフェノールと、フェノールそのもの・メタ位置換アルキルフェノール・メタ位置換アルコキシフェノールの混合物と、から成るグループから選択されるものである、ステップと、
    (C)前記反応混合物からホルムアルデヒドが実質的に無くなった後に、つづいて投入されるホルムアルデヒドのゲル化を防止するのに十分な温度および時間にて、前記反応混合物を加熱するステップと、
    (D)前記反応混合物を約80〜110℃に冷却し、残りの分量のホルムアルデヒドを前記反応混合物に添加するステップと、
    (E)前記反応混合物を少なくとも120℃の温度に加熱して、前記反応混合物内のフェノールの反応を実質的に完了させるステップと、を有する方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、前記ホルムアルデヒドの約20モル%までが、同等モル量の他のアルデヒドで代替され、前記アルデヒドが、アセトアルデヒドと、イソブチルアルデヒドと、ベンズアルデヒドと、クロトンアルデヒドと、アクロレインと、それらの混合物と、から成るグループから選択されるものである、方法。
  21. 請求項19に記載の方法において、前記トリアジンが、メラミンとベンゾグアナミンの混合物であって、ベンゾグアナミンがその混合物の重量ベースで約0.5〜25%含まれる、方法。
  22. 請求項19に記載の方法において、前記トリアジンがメラミンであり、前記フェノールがフェノールそのものであり、メラミン1モルに対して約7〜11モルのフェノールが投入され、前記トリアジン1モルに対して約2.5〜3.0モルのホルムアルデヒドが投入され、前記縮合物に組み入れられるフェノール残留物の量が、前記縮合物の重量ベースで約55〜65%である、方法。
  23. 請求項19に記載の方法において、前記酸が、シュウ酸と、ギ酸と、およびトリフルオロ酢酸と、から成るグループから選択されるものである、方法。
  24. 請求項19に記載の方法において、前記反応混合物から水およびフェノールが留出され、前記縮合物が自由フェノールを2%以下しか含まない、方法。
  25. 請求項23に記載の方法において、前記酸がギ酸である、方法。
  26. 請求項23に記載の方法において、シュウ酸の分量が、フェノールの分量ベースで約0.4〜1.5%であり、前記フェノールがフェノールそのものであり、前記トリアジンがメラミンである、方法。
  27. 請求項19に記載の方法で調製されたトリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物。
  28. トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物、および、ベンゾグアナミンと、アセトグアナミンと、それらの混合物と、から成るグループから選択される材料の混合物から成る組成物であって、前記材料の分量が前記縮合物の重量ベースで約0.5〜20%である、組成物。
  29. 請求項28に記載の組成物において、
    前記トリアジンは、メラミンと、ベンゾグアナミンの分量が約50重量%以下のベンゾグアナミン含有メラミン混合物と、アセトグアナミンの分量が約50重量%以下のアセトグアナミン・メラミン混合物と、メラミンの分量が少なくとも50重量%であってベンゾグアナミンおよびアセトグアナミンの各分量が約35重量%以下であるメラミン・ベンゾグアナミン・アセトグアナミン混合物と、から成るグループから選択されるものであり、
    前記フェノールは、フェノールそのものと、アルキル基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルキルフェノールと、アルコキシ基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルコキシフェノールと、フェノールそのもの・メタ位置換アルキルフェノール・メタ位置換アルコキシフェノールの混合物と、から成るグループから選択されるものであり、
    前記アルデヒドは、ホルムアルデヒドと、ホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドの混合物と、ホルムアルデヒドおよびイソブチルアルデヒドの混合物と、ホルムアルデヒドおよびベンズアルデヒドの混合物と、ホルムアルデヒドおよびクロトンアルデヒドの混合物と、ホルムアルデヒドおよびアクロレインの混合物と、それらの混合物と、から成るグループから選択されるものであり、それらの混合物はホルムアルデヒドを少なくとも80モル%含有する、組成物。
  30. 請求項28に記載の組成物において、前記トリアジンがメラミンであり、前記フェノールがフェノールそのものであり、前記アルデヒドがホルムアルデヒドである、組成物。
  31. トリアジン、フェノール、およびアルデヒドの縮合生成物であって、実質的に水分を含まず、窒素を約15〜24重量%含み、175℃で約2000cps以下の溶融粘度を有し、自由フェノールを2重量%以下のみ含み、約25℃にて90:10のメタノール:水の溶媒法によって少なくとも80重量%の溶解度を有する、縮合生成物。
  32. 請求項31に記載の生成物において、窒素を約17〜22%含み、175℃で約1000cps以下の溶融粘度を有する、生成物。
  33. 請求項31に記載の生成物において、
    (A)前記トリアジンは、メラミンと、少なくとも75重量%がメラミンであり25重量%以下がベンゾグアナミンである混合物と、少なくとも75重量%がメラミンであり25重量%以下がアセトグアナミンである混合物と、少なくとも75重量%がメラミンであって残りがベンゾグアナミンおよびアセトグアナミンの混合物である混合物と、から成るグループから選択される材料の残留物であり、
    (B)前記フェノールは、フェノールそのものと、アルキル基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルキルフェノールと、アルコキシ基内に1〜4個の炭素原子を含むメタ位置換アルコキシフェノールと、少なくとも90重量%がフェノールそのものであるフェノールそのもの・メタ位置換アルキルフェノール・メタ位置換アルコキシフェノールの混合物と、から成るグループから選択される材料の残留物であり、
    (C)前記アルデヒドは、ホルムアルデヒドの残留物と、ホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドの混合物であってその少なくとも80モル%がホルムアルデヒドである混合物の残留物と、ホルムアルデヒドおよびベンズアルデヒドの混合物であってその少なくとも80モル%がホルムアルデヒドである混合物の残留物と、ホルムアルデヒドおよびイソブチルアルデヒドの混合物であってその少なくとも80モル%がホルムアルデヒドである混合物の残留物と、ホルムアルデヒドおよびクロトンアルデヒドの混合物であってその少なくとも80モル%がホルムアルデヒドである混合物の残留物と、ホルムアルデヒドおよびアクロレインの混合物であってその少なくとも80モル%がホルムアルデヒドである混合物の残留物と、ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド・イソブチルアルデヒド・ベンズアルデヒド・クロトンアルデヒド・アクロレインの混合物であってその少なくとも80モル%がホルムアルデヒドである混合物の残留物と、から成るグループから選択される、生成物。
  34. フェノール残留物を約52〜67重量%組み入れて含有する、請求項31に記載の縮合生成物。
  35. 請求項31に記載の生成物において、前記トリアジンがメラミンであり、前記フェノールがフェノールそのものであり、前記アルデヒドがホルムアルデヒドである、生成物。
  36. 無ハロゲン難燃性エポキシ樹脂組成物であって、
    (A)エポキシ樹脂と、
    (B)トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物であって、実質的に水分を含まず、窒素を約15〜24重量%含み、自由フェノールを2重量%以下のみ含み、175℃で約2000cps以下の溶融粘度を有し、約25℃にて90:10のメタノール:水の溶媒法によって少なくとも80重量%の溶解度を有する、縮合物と、
    (C)硬化促進剤と、を含む組成物。
  37. フェノールホルムアルデヒドノボラック硬化剤を含む、請求項36に記載の組成物。
  38. 請求項36に記載の組成物において、ベンゾグアナミンと、アセトグアナミンと、それらの混合物と、から成るグループから選択される材料を、前記縮合物の重量ベースで約0.5〜20%含む、組成物。
  39. 請求項36に記載の組成物において、前記トリアジンがメラミンであり、前記フェノールがフェノールそのものであり、前記アルデヒドがホルムアルデヒドであり、前記粘度が175℃で約1000cps以下である、組成物。
  40. 請求項36に記載のエポキシ樹脂組成物を含浸させた多孔性基板から成る、プリプレグ。
  41. 請求項40に記載の複数のプリプレグが互いに貼り合わされて成る積層材であって、前記エポキシ樹脂組成物が硬化される、積層材。
  42. グリシジル化トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物であって、グリシジル化する以前に前記縮合物は、実質的に水分を含まず、窒素を約15〜24重量%含み、自由フェノールを約2%以下のみ含み、25℃で約2000cps以下の溶融粘度を有し、約25℃にて90:10のメタノール:水の溶媒法によって少なくとも80%の溶解度を有する、グリシジル化縮合生成物。
JP2003524801A 2001-08-28 2002-03-12 高窒素含有トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物 Pending JP2005501934A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/940,961 US6605354B1 (en) 2001-08-28 2001-08-28 High nitrogen containing triazine-phenol-aldehyde condensate
PCT/US2002/007333 WO2003020512A1 (en) 2001-08-28 2002-03-12 High nitrogen containing triazine-phenol-aldehyde condensate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501934A true JP2005501934A (ja) 2005-01-20

Family

ID=25475713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524801A Pending JP2005501934A (ja) 2001-08-28 2002-03-12 高窒素含有トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6605354B1 (ja)
EP (1) EP1439955A1 (ja)
JP (1) JP2005501934A (ja)
KR (1) KR20040029118A (ja)
CN (1) CN1555313A (ja)
WO (1) WO2003020512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187800A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたプリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040149375A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Shun-Ming Huang Method for encapsulating a secondary battery
KR101323751B1 (ko) * 2004-04-01 2013-11-21 슈프레스타 엘엘씨 낮은 열 및 매연 발생 보강 화이버/에폭시 복합 재료
CN100384932C (zh) * 2004-10-11 2008-04-30 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物以及使用它的预浸料、印刷电路用层压板
JP2006199594A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sumitomo Chemical Co Ltd レゾルシンとメチルエチルケトンの反応生成物
KR100715468B1 (ko) * 2006-01-25 2007-05-09 한국화학연구원 레졸형 페놀수지에 함유된 미반응 포름알데히드의 제거방법
US9458349B2 (en) * 2007-05-11 2016-10-04 Georgia-Pacific Chemicals Llc Phenol-formaldehyde novolac resin having low concentration of free phenol
CN101434843B (zh) * 2007-11-16 2011-12-14 上海化工研究院 一种含有大分子三嗪类成炭剂的无卤膨胀型阻燃剂及其制备方法
TWI464191B (zh) * 2010-04-20 2014-12-11 Taiwan Union Technology Corp Epoxy resin compositions and prepregs and printed circuit boards made thereof
TWI449721B (zh) * 2010-04-20 2014-08-21 Taiwan Union Technology Corp Epoxy resin compositions and prepregs and printed circuit boards made thereof
TWI401269B (zh) * 2010-06-14 2013-07-11 Taiwan Union Technology Corp 環氧樹脂組成物及其製成的預浸材和印刷電路板
US9249251B2 (en) 2010-08-17 2016-02-02 Hexion Inc. Compositions and methods to produce triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates with improved solubility
WO2012043245A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日本カーバイド工業株式会社 メラミンエポキシ樹脂モノマーおよび樹脂組成物
CN102010493B (zh) * 2010-10-14 2012-05-23 山东圣泉化工股份有限公司 一种含氮酚醛树脂的制备方法
CN104262608A (zh) * 2014-09-09 2015-01-07 上海应用技术学院 一种含氮结构的阻燃聚醚多元醇及其制备方法
JP6011745B2 (ja) * 2014-10-01 2016-10-19 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN105694361B (zh) * 2016-03-17 2018-04-06 江苏文昌电子化工有限公司 高性能含氮酚醛树脂及其制备方法
US10435503B2 (en) 2017-09-22 2019-10-08 Hexion Inc. Compositions for polyurethane applications
US10604614B2 (en) 2017-09-22 2020-03-31 Hexion Inc. Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates
US10640475B2 (en) 2017-09-22 2020-05-05 Hexion Inc. Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arlhydroxy-aldehyde condensates
KR102574985B1 (ko) * 2018-07-24 2023-09-04 베이크라이트 유케이 홀딩 리미티드 알콕시화된 트리아진-아릴하이드록시-알데하이드 축합물을 제조하는 신규 조성물 및 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2197357A (en) 1935-09-28 1940-04-16 Ciba Products Corp Condensation products of amino-triazine, aldehyde, and alcoholic group-containing compounds and processes of making same
US2328592A (en) 1935-09-28 1943-09-07 Firm Ciba Products Corp Mixed aldehyde condensation products and process of making same
US2310004A (en) 1935-09-28 1943-02-02 Ciba Products Corp Triazine-aldehyde condensation product
US4108822A (en) 1973-01-16 1978-08-22 Albright & Wilson Ltd. Curable resin compositions
CH586731A5 (ja) 1973-11-05 1977-04-15 Ciba Geigy Ag
US4005036A (en) 1974-04-25 1977-01-25 Owens-Corning Fiberglas Corporation Frothed molding compositions
GB8322059D0 (en) 1983-08-16 1983-09-21 Polymer Tectronics Ltd Moulding composition
US4487852A (en) * 1983-10-25 1984-12-11 Texaco Inc. Modified Mannich condensates and manufacture of rigid polyurethane foam with alkoxylation products thereof
US4485195A (en) * 1983-10-25 1984-11-27 Texaco Inc. Alkoxylated Mannich condensates having fire retardancy properties and manufacture of rigid polyurethane foam therewith
US4579876A (en) * 1984-02-21 1986-04-01 Mobay Chemical Corporation Polyols for the production of rigid polyurethane foams
US4611020A (en) 1985-01-11 1986-09-09 Georgia-Pacific Resins, Inc. Melamine-modified phenolic type resin for continuous lamination
US4939182A (en) * 1988-07-27 1990-07-03 The Dow Chemical Company Melamine-alkanolamine condensates and polyurethanes prepared therefrom
US5120815A (en) * 1989-06-29 1992-06-09 The Dow Chemical Company Tertiary amine-containing polyols prepared in a mannich condensation reaction using a mixture of alkanolamines
DE4123050A1 (de) 1991-07-12 1993-01-14 Basf Ag Modifizierte melamin-formaldehyd-harze
DE19530178A1 (de) 1995-08-17 1997-02-20 Basf Ag Modifizierte Melamin-Formaldehyd-Harze
US6214455B1 (en) 1995-09-29 2001-04-10 Toshiba Chemical Corporation Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrogen-containing phenolic resin
US5955184A (en) 1995-09-29 1999-09-21 Toshiba Chemical Corporation Halogen-free flame-retardant epoxy resin composition as well as prepreg and laminate containing the same
DE19607978A1 (de) 1996-03-01 1997-09-04 Basf Ag Kondensationsprodukte auf der Basis von Triazinen und Formaldehyd
DE69800113T2 (de) * 1997-05-09 2000-09-28 Dainippon Ink & Chemicals Phenolharz-Zusammensetzungen und Verfahren zu deren Herstellung
US5952440A (en) * 1997-11-03 1999-09-14 Borden Chemical, Inc. Water soluble and storage stable resole-melamine resin
PL204573B1 (pl) * 1998-09-10 2010-01-29 Dow Global Technologies Inc Sposób wytwarzania polioli Mannicha
JP3414340B2 (ja) * 1998-12-15 2003-06-09 日本電気株式会社 難燃性樹脂材料および難燃性樹脂組成物
US6270539B1 (en) * 1999-08-31 2001-08-07 Ethyl Corporation Mannich dispersants with enhanced lubricity
JP2001226464A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Japan Epoxy Resin Kk 熱硬化性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187800A (ja) * 2003-12-01 2005-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたプリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003020512A1 (en) 2003-03-13
US6605354B1 (en) 2003-08-12
CN1555313A (zh) 2004-12-15
KR20040029118A (ko) 2004-04-03
US20030224176A1 (en) 2003-12-04
EP1439955A1 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005501934A (ja) 高窒素含有トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物
TWI554536B (zh) 用於產製具改良溶解度之三-芳羥基-醛縮合物之新穎組合物及方法
JP5563576B2 (ja) フェノールノボラック樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2024063017A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
TWI598371B (zh) Phosphorus-containing epoxy resin and the epoxy resin as an essential component of the composition, hardened material
KR100467126B1 (ko) 페놀수지조성물및페놀수지의제조방법
JP2008001882A (ja) 新規なフェノール・アルデヒド樹脂およびその製造方法ならびにその用途
KR20180092934A (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 에폭시 수지 조성물 성형체 및 그 경화물
JP2000336248A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気積層板
US6780511B2 (en) N-substituted arylamino-phenol-formaldehyde condensates
JP3975552B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂の製造方法
JP3074013B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6783121B2 (ja) アリル基含有樹脂、その製造方法、樹脂ワニスおよび積層板の製造方法
JP4171945B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂の製造方法
JP3944627B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2000154234A (ja) 難燃性エポキシ樹脂
JP4828774B2 (ja) 強い蛍光を有するグリオキサール−フェノール縮合物
JP4340931B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP7493456B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2001187810A (ja) フェノール・アミノ縮合樹脂及びその製造法並びにこの樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH11106466A (ja) フェノール樹脂系難燃性自硬化性樹脂の製造方法
JP2002069152A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物およびプリント配線板
JPS6336330B2 (ja)
JP2002265570A (ja) 非ハロゲン系難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び積層板
JP2003268081A (ja) ポリフェノール樹脂の製造方法