JP2005336243A - 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体とそのポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化膜 - Google Patents

高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体とそのポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336243A
JP2005336243A JP2004154344A JP2004154344A JP2005336243A JP 2005336243 A JP2005336243 A JP 2005336243A JP 2004154344 A JP2004154344 A JP 2004154344A JP 2004154344 A JP2004154344 A JP 2004154344A JP 2005336243 A JP2005336243 A JP 2005336243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imide
polyimide
copolymer
poly
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004154344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005336243A5 (ja
JP4678142B2 (ja
Inventor
Masatoshi Hasegawa
匡俊 長谷川
Masakazu Kato
雅一 加藤
Takayasu Nihei
貴康 仁平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2004154344A priority Critical patent/JP4678142B2/ja
Publication of JP2005336243A publication Critical patent/JP2005336243A/ja
Publication of JP2005336243A5 publication Critical patent/JP2005336243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678142B2 publication Critical patent/JP4678142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体と感光剤からなるポジ型感光性組成物および、これを露光・現像して微細加工を施した後、イミド化反応せしめて得られ、低誘電率、低熱膨張係数、高ガラス転移温度、且つ十分な靭性を併せ持つ実用上有益なポリイミド膜微細パターンの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
式(1)
【化1】

(式中、Aは二価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Bは四価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Xは0.1〜0.95の範囲である。)
で表される、ポリイミド前駆体(ポリアミド酸)とポリイミドからなるポリ(アミド酸−イミド)共重合体の膜中に、ジアゾナフトキノン系感光剤を含有して成る感光性樹脂組成物を用い、上記感光性樹脂組成物膜を露光・アルカリ現像後、加熱あるいは脱水環化試薬を用いて得られる、ポリイミド膜の微細パターンの製造方法。

Description

高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体と感光剤からなるポジ型感光性組成物、およびこれを露光・現像して微細加工を施した後、イミド化反応せしめて得られ、低誘電率、低熱膨張係数、高ガラス転移温度、且つ十分な靭性を併せ持つ実用上有益なポリイミド膜微細パターンの製造方法に関する。
ポリイミドは優れた耐熱性のみならず、耐薬品性、耐放射線性、電気絶縁性、優れた機械的性質などの特性を併せ持つことから、フレキシブルプリント配線回路用基板、テープオートメーションボンディング用基材、半導体素子の保護膜、集積回路の層間絶縁膜等、様々な電子デバイスに現在広く利用されている。
一般にポリイミドは、無水ピロメリット酸等の芳香族テトラカルボン酸二無水物とジアミノジフェニルエーテル等の芳香族ジアミンとをジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性有機溶媒中で等モル反応させて得られる高重合度のポリイミド前駆体を、膜などに成形し加熱硬化して得られる。
しかしながらポリイミドの耐熱性を保持するためには、分子設計上、骨格構造を剛直にせざるを得ず、結果として多くのポリイミドは有機溶媒に不溶で、ガラス転移温度以上でも溶融しないため、ポリイミドそのものを成型加工することは通常容易ではない。
従って通常、アミド系有機溶媒に高い溶解性を示すポリイミド前駆体を経由する方法が用いられる。具体的にはポリイミド前駆体の非プロトン性有機溶媒溶液を金属基板上に塗布・乾燥後、250℃ないし350℃で加熱脱水閉環(イミド化)反応せしめることでポリイミド膜を形成する。
ポリイミド/金属基板積層体をイミド化温度から室温へ冷却する過程で発生する熱応力はしばしばカーリング、膜の剥離、割れ等の深刻な問題を引き起こす。最近では電子回路の高密度化に伴い、多層配線基板が採用されるようになってきたが、たとえ膜の剥離や割れにまで至らなくても多層基板における応力の残留はデバイスの信頼性を著しく低下させる。
イミド化工程で発生する応力は金属基板とポリイミド膜との間の線熱膨張係数の差が大きいほど、またイミド化温度が高いほど増加する。
熱応力低減の方策として、ポリイミドの低熱膨張化が挙げられる。殆どのポリイミドでは線熱膨張係数が40〜90ppm/Kの範囲にあり、金属基板例えば銅の線熱膨張係数17ppm/Kよりもはるかに大きいため、銅の値に近い、およそ20ppm/K以下を示す低熱膨張性ポリイミドの研究開発が行われている。
ポリイミドの低熱膨張化には一般に、その主鎖構造が直線的でしかも内部回転が束縛され、剛直であることが必要条件であると報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
現在実用的な低熱膨張性ポリイミド材料としては3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とパラフェニレンジアミンから形成されるポリイミドが最もよく知られている。このポリイミド膜は、膜厚や作製条件にもよるが、5〜10ppm/Kと非常に低い線熱膨張係数を示すことが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
近年、特にマイクロプロセッサーの演算速度の高速化やクロック信号の立ち上がり時間の短縮化が情報処理・通信分野で重要な課題になってきているが、そのためには絶縁膜として使用されるポリイミド膜の誘電率を下げることが必要となる。また電気配線長の短縮のための高密度配線および多層基板化にとっても、絶縁膜の誘電率が低いほど絶縁層を薄くできる等の点で有利である。
ポリイミドの低誘電率化には骨格中へのフッ素置換基の導入が有効である(例えば、非特許文献3参照)。例えば2,2−ビス(3,4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンから得られるフッ素化ポリイミド膜は平均屈折率から見積もられた誘電率が2.65と非常に低い値を示す(例えば、非特許文献4参照)。
また芳香族単位を脂環族単位に置き換えてπ電子を減少することも低誘電率化に有効な手段である(例えば、非特許文献5参照)。例えば、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)から得られる非芳香族ポリイミド膜は平均屈折率から見積もられた誘電率が2.6と非常に低い値を示す(例えば、非特許文献6参照)。
しかしながら、低誘電率(一時的な目標値として3.0以下)と低熱膨張係数(一時的な目標値として25ppm/K以下)を同時に有し、かつハンダ耐熱性を保持しているポリイミドを得ることは分子設計上容易ではない。ポリイミド以外の低誘電率高分子材料や無機材料も検討されているが、誘電率、線熱膨張係数、耐熱性および靭性の点で要求特性が十分に満たされていないのが現状である。
一般にポリイミド骨格中へのフッ素置換基を導入すると分子間相互作用が弱まり、低熱膨張化の要因であるイミド化時の自発的分子配向が妨害される傾向がある。更に過剰なフッ素化はコスト面でも不利である。例えばフッ素化酸二無水物、2,2−ビス(3,4-カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物とフッ素化ジアミン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンから得られる全フッ素化ポリイミド膜は前述のように極めて低誘電率を示すが、線熱膨張係数は64ppm/Kと非常に高く、低熱膨張特性を満足しない(例えば、非特許文献4参照)。
また脂環式構造単位の導入もしばしばポリイミド主鎖骨格の直線性および剛直性を低下させ、線熱膨張係数の増大を引き起こすという問題がある。例えば4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)のような屈曲性の高い脂環式ジアミンを用いた場合、各種酸二無水物と容易に重合が進行し、高重合度のポリイミド前駆体を生成するが、閉環反応により得られるポリイミド膜は低熱膨張特性を示さない。
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)から得られるポリイミド膜は前述のように低誘電率を示すが、線熱膨張係数は70ppm/Kと非常に高く、低熱膨張特性を示さない。
一方、低熱膨張特性発現を目論み、上記屈曲性脂環式ジアミンの代わりに剛直な脂環式ジアミン、トランス−1,4−シクロヘキサンジアミンを用いると、ポリイミド前駆体の重合時に強固な塩形成が起り、しばしば重合反応が進行しないという問題が生じる。
例えば、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と、トランス−1,4−シクロヘキサンジアミンから成るポリイミドは剛直で比較的直線状の骨格を有するため、低誘電率に加えて低熱膨張特性の発現が期待される。しかしながら実際には上記の理由によりポリイミド前駆体を重合することは困難である。
これに対して、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンとのポリイミド前駆体重合反応では、上記のような塩形成は全く起こらず、容易に高分子量体を得ることができる。更に、そのポリイミド膜は低誘電率(2.66)、低熱膨張係数(21ppm/K)および高ガラス転移温度(356℃)を同時に満たし(例えば、非特許文献4参照)、本発明に係るポリイミド膜の要求特性を満足する絶縁材料として最適である。
近年、ポリイミド膜の微細パターン形成工程を大幅に短縮する、感光性ポリイミド(あるいはその前駆体)の研究開発が活発に行われているが、低誘電率・低熱膨張・高ガラス転移温度を併せ持つ上記ポリイミド系に対して更に感光性も付与できれば、上記産業分野において極めて有益な材料を提供することができる。
最近では環境への配慮から、有機溶媒で現像を行うネガ型に比べ、アルカリ現像のポジ型感光性ポリイミド前駆体の重要性が高まりつつある。
ポリイミドではないが、ある特定のポリベンゾオキサゾール系では、微細なポジ型パターンを形成する技術はすでに確立しており、工業化されている。この技術では、フェノール性ヒドロキシ基の存在により、強アルカリ水溶液に可溶なポリベンゾオキサゾール前駆体膜中に、溶解抑制剤としてジアゾナフトキノン系感光剤を分散させることで、アルカリに不溶になる。次にフォトマスクを介して紫外線を照射すると露光部におけるジアゾナフトキノン系感光剤が光反応によりアルカリ可溶なインデンカルボン酸に変化し、露光部のみアルカリ水溶液に可溶となり、ポジ型パター形成が可能となる。
ポリベンゾオキサゾールはポリイミドと同様に高い耐熱性を有するが、重合工程がポリイミドよりは煩雑なこと、入手可能なビス(o−アミノフェノール)モノマーが限れられていため骨格構造の改質がポリイミドほど自由ではないこと、低熱膨張特性を有するポリベンゾオキサゾールが未開発であること等の理由から、近年ポジ型感光性ポリイミド(あるいはその前駆体)の研究開発が活発に行われている。
該ポリイミド系においても、アルカリに可溶なポリイミド前駆体(ポリアミド酸)を用いればポジ型微細パターンを形成することは原理的に可能である。しかしながら、ポリアミド酸は、半導体レジスト用アルカリ現像液として一般に用いられるテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に対して溶解度が高すぎるため、溶解抑制剤の添加効果が不十分であり、多くの場合鮮明なパターン形成が困難である。これはポリアミド酸中のカルボキシ基が、ポリベンゾオキサゾール前駆体中のフェノール性ヒドロキシ基よりはるかにイオン解離しやすい(pKa値が低い)ことによる。このため、ポリアミド酸の構造になんらかの化学修飾を施し、アルカリ水溶液に対する溶解性を制御する必要がある。
該ポリイミド系の前駆体であるポリアミド酸膜中に溶解抑制剤を10〜40重量%の濃度で分散して露光後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(0.1〜2.38重量%)で現像を試みたが、パターン形成は困難であった。これは該ポリアミド酸のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に対する溶解度が高すぎるためである。
ポリアミド酸の溶解度制御の他に重要な点として、ポリアミド酸膜の透明性が挙げられる。高圧水銀灯のi線(365nm)で露光する場合、この波長における膜の透過率が十分高くないとポリアミド酸自身に照射光が遮蔽されて感光剤に光が到達しにくいため、露光に長時間を要したり、極端な場合は感光剤の光反応が妨害されて、パターン形成不能になる。
前述のように3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp−フェニレンジアミンからなるポリイミド膜は低熱膨張ポリイミドとしてよく知られているが、その前駆体であるポリアミド酸膜のi線における透過率は事実上0%であり、光パターン形成は困難である。これはポリアミド酸膜自身によって照射光が遮蔽されたためである。
「ポリマー(Polymer)」,28巻,1987年,p.2282−2288 「マクロモレキュール(Macromolecules)」,29巻,1996年,p.7897−7909 「マクロモレキュール(Macromolecules)」,24巻,1991年,p.5001−5005 「ハイパフォーマンスポリマー(High Performance Polymers)」,15巻,2003年,p.47−64 「マクロモレキュール(Macromolecules)」,32巻,1999年,p.4933−4939 「リアクティブアンドファンクショナルポリマー(Reactive and Functional Polymers)」,30巻,1996年,p.61−69
本発明は高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体と感光剤からなるポジ型感光性組成物および、これを露光・現像して微細加工を施した後、イミド化反応せしめて得られ、低誘電率、低熱膨張係数、高ガラス転移温度、且つ十分な靭性を併せ持つ実用上有益なポリイミド膜微細パターンの製造方法を提供するものである。
以上の問題を鑑み、鋭意研究を積み重ねた結果、式(1)
(式中、Aは二価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Bは四価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Xは0.1〜0.95の範囲である。)
で表されるポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜およびその硬化膜が上記の要求特性を満たすことを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明に係るポリ(アミド酸−イミド)共重合体はテトラカルボン酸二無水物成分として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ジアミン成分として2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンと一般式(3)で表されるイミド基含有ジアミンより重合する。
(式中、Aは二価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Bは四価の芳香族基あるいは脂肪族基を表す。)
式(3)で表されるイミド基含有ジアミンはテトラカルボン酸二無水物と過剰量のジアミンとをN−メチル−2−ピロリドンやm−クレゾール等の溶媒中で、窒素雰囲気中、150〜200℃で加熱還流して容易に得られる。
本発明に係るポリ(アミド酸−イミド)膜の着色を抑えるという観点から、式(3)中、AおよびBのうち少なくとも一方は脂肪族構造単位であることが好ましい。これにより着色の原因となる分子内および分子間電荷移動相互作用を妨害することができる。
式(3)で表されるイミド基含有ジアミン合成の際、2,2−ビス(3,4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物を用いることも、得られるポリ(アミド酸−イミド)膜の着色抑制に有効である。これは2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン基の存在により、イミド基含有ジアミンの分子内共役が切断されるためである。
しかしながら式(3)で表されるイミド基含有ジアミンが2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデンのような屈曲結合やメタ結合のような折れ曲がり部位を含む場合、得られるポリイミド鎖の直線性が低下して、ポリイミド膜の熱膨張係数が著しく増加する恐れがあるため、ポリ(アミド酸−イミド)共重合体重合の際イミド基含有ジアミンを過剰に使用するべきではない。
以上の観点から使用可能なイミド基含有ジアミンとして、特に限定されないが、以下に示す、
が挙げられ、より好ましくは、
が例として挙げられる。
式(3)で表されるイミド基含有ジアミンをピロメリット酸二無水物とトランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンから、あるいは1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物とトランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンから合成することは、極めて強固な塩が形成するため困難である。
式(1)で表されるポリ(アミド酸−イミド)共重合体を重合する際に、上記イミド基含有ジアミンを過剰に使用すると、ポリ(アミド酸−イミド)共重合体の溶解度が著しく低下して、重合後あるいは極端な場合、重合中にゲル化が起り、重合の進行が妨害される恐れがある。そのため、式(1)中、Xが0.5〜0.95の範囲内で重合することが好ましい。
上記の方法によりポリ(アミド酸−イミド)共重合体を重合する代わりに、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンからなるポリアミド酸溶液を単に加熱するかあるいは脱水環化試薬を添加して部分的にイミド化せしめる方法も原理的には考えられる。しかし本発明に係る剛直な骨格を要するポリイミド系では、ポリアミド酸溶液を熱的または化学的に部分イミド化しようとすると、たちまちゲル化してしまうため、この方法は適用不可である。これは部分イミド化により、ポリマー固有の溶解度が低下することの他に、イミド化反応副生成物である水が溶液中に発生して、溶媒の溶解力が著しく低下するためである。
更に、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンからなるポリアミド酸溶液にジアゾナフトキノン系感光剤を溶解し、60℃で乾燥して得られた膜を、単に加熱して部分的にイミド化を施す方法も不可である。これは後述のように、ジアゾナフトキノン系感光剤が熱分解し始める100℃では、ポリアミド酸の熱イミド化は殆ど起らないためである。
本発明による効果は、高透明性を有するポリ(アミド−イミド)共重合体と感光材からなる樹脂組成物を用いることで、アルカリ現像可能で、かつその硬化膜が低誘電率、低熱膨張係数、高ガラス転移温度を有する微細パターンが得られ、半導体素子の保護膜や集積回路の層間絶縁膜など様々な電子デバイスに利用可能である。
以下に本発明を詳細に説明する。
式(3)
(式中、Aは二価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Bは四価の芳香族基あるいは脂肪族基を表す。)
で表されるイミド基含有ジアミンの合成は以下のように行う。まずジアミンをN−メチル−2−ピロリドンやm−クレゾール等に溶解させ、この溶液に1/4〜1/2倍モルのテトラカルボン酸二無水物粉末を徐々に加え、窒素場バブリングしながら150〜200℃で30分〜数時間加熱還流することで容易に目的物を得ることができる。
この反応溶液中に含まれる過剰のジアミンは、これを溶解し、生成物は溶解しない溶媒で洗浄することで容易に除去することができ、その後十分乾燥するだけで重合に供することのできるイミド基含有ジアミンが得られるが、より純度を上げるためにより好ましくは適当な溶媒を用いて再結晶し、50〜120℃で真空乾燥する。
ポリ(アミド酸−イミド)共重合体の重合は以下のように行う。まずジアミン成分である、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンと上記イミド基含有ジアミンを重合溶媒に溶解し、これに1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末を徐々に添加し、メカニカルスターラーを用い、室温で1〜24時間攪拌する。この際、モノマー濃度は5〜30重量%、好ましくは10〜20重量%である。このモノマー濃度範囲で重合を行うことにより均一で高重合度のポリ(アミド酸−イミド)共重合体溶液を得ることができる。
モノマー濃度が高いほど高重合度のポリ(アミド酸−イミド)共重合体が得られる傾向があるが、上記の上限濃度以上で重合を行うと、反応溶液がゲル化する傾向が高くなるため、あまり好ましくない。
重合の際、ジアミン成分中のイミド基含有ジアミンの割合を制御することで、得られるポリ(アミド酸−イミド)共重合体のアルカリ水溶液に対する溶解度を制御することが可能である。しかしながら、溶解度を抑制しようと目論み、イミド基含有ジアミンを過剰に使用ことは、重合時にゲル化が起りやすくなるため避けるべきである。好ましくは式(1)中、
(式中、Aは二価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Bは四価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Xは0.1〜0.95の範囲である。)
Xが0.5〜0.95の範囲内で重合される。
重合溶媒としてはN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチルスルホオキシド、γ-ブチロラクトン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、1,2−ジメトキシエタン-ビス(2−メトキシエチル)エーテル、テロラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ピコリン、ピリジン、アセトン、クロロホルム、トルエン、キシレン等の非プロトン性溶媒および、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール等のプロトン性溶媒が使用可能である。またこれらの溶媒は単独でも、2種類以上混合して用いてもよい。
本発明に係るポリ(アミド酸−イミド)共重合体の重合反応性、膜の透明性、ならびにポリイミドの要求特性を著しく損なわない範囲で2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン以外に使用可能な芳香族ジアミンとしては特に限定されないが、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノキシレン、2,4−ジアミノデュレン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−メチレンビス(2−メチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルアニリン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルアニリン)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、2,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、ベンジジン、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、o−トリジン、m−トリジン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、p−ターフェニレンジアミン等が例として挙げられる。またこれらを2種類以上併用することもできる。
また、ポリイミドの要求特性を著しく損なわない範囲で使用可能な脂肪族ジアミンとしては特に限定されないが、トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン、シス−1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン(トランス/シス混合物)、1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、2,5−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、2,6−ビス(アミノメチル)ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3,8−ビス(アミノメチル)トリシクロ〔5.2.1.0〕デカン、1,3−ジアミノアダマンタン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−エチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルシクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチルシクロヘキシルアミン)、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)ヘキサフルオロプロパン、1,3−プロパンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,5−ペンタメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,7−ヘプタメチレンジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,9−ノナメチレンジアミン等が挙げられる。またこれらを2種類以上併用することもできる。
本発明に係るポリ(アミド酸−イミド)共重合体の重合反応性、膜の透明性、ならびにポリイミドの要求特性を著しく損なわない範囲で、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物以外の酸二無水物成分を部分的に使用しても差し支えない。共重合酸二無水物としては特に限定されないが、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。共重合成分としてこれらを単独あるいは2種類以上用いてもよい。
式(1)中、1−Xで表されるイミド基含有率が0.3以下では、ポリ(アミド酸−イミド)共重合体重合時に溶解促進剤としてしばしば用いられるリチウムブロマイドやリチウムクロライドの如き金属塩類を添加する必要がない。一方、イミド基含有率が0.3以上では重合時にゲル化が起りやすくなるが、上記金属塩類を1〜2重量%程度添加することで、ゲル化防止効果が見られる。このように重合時に添加された金属塩類は、重合溶液を大量の水中に滴下・洗浄することで容易に除去することができ、沈澱したポリ(アミド酸−イミド)共重合体を濾別・乾燥後、塩類を含まないN,N−ジメチルアセトアミド等に再溶解しても、もはやゲル化は起らず、室温で高い貯蔵安定性を示す。
得られたポリ(アミド酸−イミド)共重合体の有機溶媒溶液にジアゾナフトキノン系感光剤をポリマーに対して10〜40重量%、好ましくは20〜30重量%になるように添加・溶解し、これをスピンコーターあるいはバーコーターを用いて銅、シリコンあるいはガラス等の基板上に塗布、遮光下40〜100℃で0.1〜3時間温風乾燥して、膜厚1〜5μmの感光性ポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜を得ることができる。
上記製膜工程は100℃以下で行うことが好ましい。この温度以上ではジアゾナフトキノン系感光剤が熱分解し始める恐れがある。
上記塗膜中に含まれる残留溶媒を除去するために、80〜100℃で1〜30分間プリベイクしてもよいが、塗膜を1〜5分間水中に浸漬することも効果的である。残留溶媒は現像時の膜の膨潤やパターンの崩れを招く恐れがあり、鮮明なパターンを得るためには十分除去しておくことが好ましい。
上記感光性ポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜にフォトマスクを介して高圧水銀灯のi線を室温で10秒〜1時間照射し、0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて室温で10秒〜10分間現像し、更に純水でリンスすることにより鮮明なポジ型パターンを得ることができる。
基板上に形成されたポリ(アミド酸−イミド)共重合体の微細パターンを空気中、窒素等の不活性ガス雰囲気中あるいは真空中、200℃〜430℃、好ましくは250℃〜400℃の温度で熱処理することで鮮明なポリイミド膜のパターンが得られる。
イミド化は脱水環化試薬を用いて化学的に行うこともできる。即ちピリジンあるいはトリエチルアミンの如き塩基性触媒を含む無水酢酸中に、基板上に形成されたポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜を室温で1分〜数時間浸漬する方法によってもポリイミド膜を得ることができる。
得られたポリイミド膜中には必要に応じて酸化安定剤、末端封止剤、フィラー、シランカップリング剤、感光剤、光重合開始剤および増感剤等の添加物が混合されていても差し支えない。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに限定されるものではない。尚、各例における分析値は以下の方法により求めた。
<固有粘度>
0.5重量%のポリイミド前駆体溶液を、オストワルド粘度計を用いて30℃で測定した。
<ガラス転移温度>
動的粘弾性測定により、周波数0.1Hz、昇温速度5℃/分における損失ピークから求めた。
<5%重量減少温度>
ポリイミド膜の熱重量変化を測定し、重量が5%減少した温度を求めた。
<線熱膨張係数>
熱機械分析により、荷重0.5g/膜厚1μm、昇温速度5℃/分における試験片の伸びより、100〜200℃の範囲での平均値として線熱膨張係数を求めた。
<カットオフ波長(透明性)>
分光光度計により200nmから900nmの可視・紫外線透過率を測定した。透過率が0.5%以下となる波長(カットオフ波長)を透明性の指標とした。カットオフ波長が短い程、透明性が良好であることを意味する。
<複屈折>
ポリイミド膜に平行な方向(nin)と垂直な方向(nout)の屈折率をアッベ屈折計(ナトリウムランプ使用、波長589nm)で測定し、これらの屈折率の差から複屈折(Δn=nin−nout)を求めた。
<誘電率>
ポリイミド膜の平均屈折率〔nav=(2nin+nout)/3〕に基づいて、次式により1MHzにおける誘電率(ε)を算出した。ε=1.1×nav2
(実施例1)
イミド基含有ジアミンの合成
よく乾燥した攪拌機付三口フラスコ中、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン22mmol(7.045g)をγ−ピコリン1mL含有するm−クレゾール28mLに60℃で溶解させ、これに120℃で12時間真空乾燥済みの1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末10mmol(1.961g)を攪拌下60℃で10〜15分かけて徐々に加えた。この反応溶液を窒素雰囲気中120℃まで昇温して1時間攪拌し、均一な溶液を得た。更に190℃で2時間還流すると白色の沈澱が生じた。反応溶液を大量のジエチルエーテル/ヘキサン混合溶媒中に滴下し、沈殿物を濾別し、60℃で12時間真空乾燥して、白色粉末を得た。赤外吸収スペクトル(図1)より目的のイミド基含有ジアミンが得られたことが確認された。
(実施例2)
よく乾燥した攪拌機付三口フラスコ中、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン22mmol(7.045g)をN,N−ジメチルアセトアミド28mLに室温で溶解させ、2,2−ビス(3,4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物粉末10mmol(4.442g)を攪拌下徐々に添加した。室温で1時間攪拌し、均一な溶液を得た。更に窒素中170℃で3時間還流し、均一な溶液を得た。この反応溶液を2Lの水中に徐々に滴下して沈殿物を濾別し、メタノールで洗浄後、50℃で12時間真空乾燥して、淡黄色粉末を得た。赤外吸収スペクトルより目的のイミド基含有ジアミンが得られたことが確認された。
(実施例3)
ポリ(アミド酸−イミド)共重合体の重合およびポリイミド膜特性の評価
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン20mmol(6.405g)をおよび実施例1に記載のイミド基含有ジアミン10mmol(8.005g)入れ、モレキュラーシーブス4Aで十分に脱水したN,N−ジメチルアセトアミド87mLに溶解した後、120℃で12時間真空乾燥済みの1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末30mmol(5.883g)を徐々に加えた。室温で24時間撹拌し透明、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイミド前駆体溶液は室温および−20℃で一ヶ月間放置しても沈澱、ゲル化は全く起こらず、極めて高い溶液貯蔵安定を示した。N,N−ジメチルアセトアミド中、30℃で測定したポリ(アミド酸−イミド)共重合体の固有粘度は1.84dL/gであった。この重合溶液をガラス基板に塗布し、60℃、2時間で乾燥して膜厚20μmの透明で靭性のあるポリ(アミド酸−イミド)共重合体を得た。カットオフ波長は299nm、高圧水銀灯のi線の波長(365nm)での透過率は88%と、極めて高い透明性が示された。ポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜を基板上で真空中330℃で2時間、熱イミド化を行い、膜厚20μmの透明で靭性のあるポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の物性は以下の通りである。平均屈折率から見積もられた誘電率は2.65と極めて低誘電率であった。また熱機械分析により測定された線熱膨張係数は28ppm/Kと、比較的低熱膨張であった。これは複屈折値(Δn=0.04)から判断して、実際にポリイミド鎖がある程度面内配向している事実に起因している。動的粘弾性測定から得られたガラス転移点は340℃であった。このように本ポリイミド膜は低誘電率・低熱膨張・高ガラス転移温度を満足している。ガラス転移温度以上での貯蔵弾性率の低下は非常に小さく、熱可塑性は殆どないことがわかった。5%重量減少温度は窒素中で459℃、空気中で450℃であり、十分高い熱安定性を示した。得られたポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜およびポリイミド膜の赤外線吸収スペクトル(透過モード)を図2、図3にそれぞれ示す。更に、ガラス基板上に形成された該ポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜を脱水環化試薬(無水酢酸/ピリジン混合液体,体積比7/3)中に12時間浸漬することで、化学イミド化を行い、更に370℃で1時間熱処理した。得られたポリイミド膜の線熱膨張係数は熱イミド化した場合よりもはるかに低い3.6ppm/Kであり、シリコン基板の線熱膨張係数に匹敵するほど低い値であった。この結果は非常に高い複屈折値(Δn=0.09)即ち、高度な面内配向とよく対応している。その他の物性は熱イミド化によって得られたポリイミド膜と殆ど同じであった。
(実施例4)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン24mmol(7.686g)をおよび実施例2に記載のイミド基含有ジアミン3mmol(3.146g)入れ、モレキュラーシーブス4Aで十分に脱水したN,N−ジメチルアセトアミド70mLに溶解した後、120℃で12時間真空乾燥済みの1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末27mmol(5.295g)を徐々に加えた。室温で24時間撹拌し透明、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイミド前駆体溶液は室温および−20℃で一ヶ月間放置しても沈澱、ゲル化は全く起こらず、極めて高い溶液貯蔵安定を示した。N,N−ジメチルアセトアミド中、30℃で測定したポリ(アミド酸−イミド)共重合体の固有粘度は1.35dL/gであった。この重合溶液をガラス基板に塗布し、60℃、2時間で乾燥して膜厚30μmの透明で靭性のあるポリ(アミド酸−イミド)共重合体を得た。カットオフ波長は315nm、高圧水銀灯のi線の波長(365nm)での透過率は74%と、比較的高い透明性が示された。ポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜を基板上で真空中330℃で2時間、熱イミド化を行い、膜厚20μmの透明で靭性のあるポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の物性は以下の通りである。平均屈折率から見積もられた誘電率は2.63と極めて低誘電率であった。また熱機械分析により測定された線熱膨張係数は35ppm/Kと、比較的低熱膨張であった。これは複屈折値(Δn=0.037)から判断して、実際にポリイミド鎖がある程度面内配向している事実に起因している。動的粘弾性測定から得られたガラス転移点は349℃であった。このように本ポリイミド膜は低誘電率・低熱膨張・高ガラス転移温度を満足している。ガラス転移温度以上での貯蔵弾性率の低下は非常に小さく、熱可塑性は殆どないことがわかった。
(実施例5)
ポジ型パターン形成
実施例3のポリ(アミド酸−イミド)共重合体のN,N−ジメチルアセトアミド溶液に、ジアゾナフトキノン系感光剤として2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1−オキソ−2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸とのモノ〜トリエステルを、ポリ(アミド酸−イミド)共重合体の実量に対して30重量%になるように添加し、溶解させた。これをシランカップリング剤で表面処理したガラス基板上に塗布し、60℃で2時間、熱風乾燥器中で乾燥させて膜厚4〜5μmの感光性フィルムを得た。これを80℃で10分間プリベイク、更に水中に2分間浸漬後、60℃で数分乾燥した。次にフォトマスクを介し、落射式高圧水銀ランプのi線を干渉フィルターを通して5〜10分間照射した。照射光強度はおよそ3mW/cm2である。これをテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.1重量%水溶液にて20℃で1〜6分間現像を行い、水でリンス後、60℃で数分乾燥した。330℃で2時間熱イミド化を行い、線幅20μmの鮮明なパターンが得られた。感度曲線より、感度660mJ/cm2、γ値は1.44であった。
(実施例6)
実施例4のポリ(アミド酸−イミド)共重合体のN,N−ジメチルアセトアミド溶液に、ジアゾナフトキノン系感光剤として2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1−オキソ−2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸とのモノ〜トリエステルを、ポリ(アミド酸−イミド)共重合体の実量に対して20重量%になるように添加し、溶解させた。これをシランカップリング剤で表面処理したガラス基板上に塗布し、60℃で2時間、熱風乾燥器中で乾燥させて膜厚4〜5μmの感光性フィルムを得た。これを80℃で10分間プリベイク、更に水中に2分間浸漬後、60℃で数分乾燥した。次にフォトマスクを介し、落射式高圧水銀ランプのi線を干渉フィルターを通して5〜10分間照射した。照射光強度はおよそ3mW/cm2である。これをテトラメチルアンモニウムヒドロキシド1〜2重量%水溶液にて20℃で1〜5分間現像を行い、水でリンス後、60℃で数分乾燥した。330℃で2時間熱イミド化を行い、線幅20μmの鮮明なパターンが得られた。
(比較例1)
実施例3に記載と同様な方法で、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンと1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物より固有粘度1.56dL/gのポリアミド酸を重合した。実施例5に記載した方法に従い、感光剤含有ポリアミド酸膜を作製し、露光後、現像を試みたが、露光部と未露光部との溶解度差が殆ど見られず、膜全体が溶解してパターン形成不能であった。これはこのポリアミド酸のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に対する溶解度が高すぎたためである。
(比較例2)
実施例4のポリ(アミド酸−イミド)共重合体に対応するポリアミド酸を以下のように重合した。2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン30mmol(9.607g)をDMAc70mLに溶解し、これに1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末27mmol(5.295g)および2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物粉末3mmol(1.333g)を徐々に加えて室塩で24時間攪拌し、固有粘度1.85dL/gのポリアミド酸を得た。実施例6に記載した方法に従い、感光剤含有ポリアミド酸膜を作製し、露光後、現像を試みたが、露光部と未露光部との溶解度差が殆ど見られず、膜全体が溶解してパターン形成不能であった。これはこのポリアミド酸のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に対する溶解度が高すぎたためである。
本発明の高透明性を有するポリ(アミド−イミド)共重合体と感光材からなる樹脂組成物は、アルカリ現像可能で、かつその硬化膜が低誘電率、低熱膨張係数、高ガラス転移温度を有する微細パターンが得られることから、半導体素子の保護膜や集積回路の層間絶縁膜用途に特に有用である。
図1は実施例1に記載のイミド基含有ジアミンの赤外線吸収スペクトルである。 図2は実施例2に記載のポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜の赤外線吸収スペクトルである。 図3は実施例2に記載のポリイミド膜の赤外線吸収スペクトルである。

Claims (6)

  1. 式(1)で表される、ポリイミド前駆体(ポリアミド酸)とポリイミドからなる共重合体即ち、ポリ(アミド酸−イミド)共重合体。
    (式中、Aは二価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Bは四価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Xは0.1〜0.95の範囲である。)
  2. 式(1)中、AおよびBはそれぞれ二価および四価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、AまたはBのうち少なくとも一方は脂肪族基であること、あるいはBに2,2−ヘキサフルオロイソプロピリデン基を含有することを特徴とする請求項1記載のポリ(アミド酸−イミド)共重合体。
  3. 式(1)中、Xが0.5〜0.95の範囲である請求項1又は2に記載のポリ(アミド酸−イミド)共重合体。
  4. 固有粘度が0.1dL/g以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリ(アミド酸−イミド)共重合体。
  5. 式(1)で表されるポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜中にジアゾナフトキノン系感光剤を含有して成る感光性樹脂組成物
  6. 請求項5に記載の感光性樹脂組成物膜を露光・アルカリ現像後、加熱あるいは脱水環化試薬を用いて得られ、式(2)で表されるポリイミドであって、且つ2.7よりも低い誘電率、35ppm/Kよりも低い線熱膨張係数、300℃以上のガラス転移温度を併せ持つポリイミド膜の微細パターンの製造方法。
    (式中、Aは二価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Bは四価の芳香族基あるいは脂肪族基を表し、Xは0.1〜0.95の範囲である。)
JP2004154344A 2004-05-25 2004-05-25 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜 Active JP4678142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154344A JP4678142B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154344A JP4678142B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005336243A true JP2005336243A (ja) 2005-12-08
JP2005336243A5 JP2005336243A5 (ja) 2007-07-05
JP4678142B2 JP4678142B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35490159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154344A Active JP4678142B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678142B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336244A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nissan Chem Ind Ltd 低誘電率、低線熱膨張係数、高透明性、高ガラス転移温度を併せ持つポリイミドとその前駆体
JP2007314583A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nissan Chem Ind Ltd 脂環式ポリイミド前駆体、ポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化膜
WO2014003210A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-03 Kolon Industries, Inc. Polyamide-imide copolymer film and method of preparing polyamide-imide copolymer
WO2014208704A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、及びポリイミド
CN104698755A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 第一毛织株式会社 正性光敏树脂组合物、光敏树脂膜及使用其的显示装置
US9267004B2 (en) 2008-07-22 2016-02-23 Kaneka Corporation Polyimide precursor composition and use thereof
KR20160079836A (ko) 2014-02-14 2016-07-06 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물
KR20170072929A (ko) 2014-10-23 2017-06-27 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드
KR20170072930A (ko) 2014-10-23 2017-06-27 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 및 폴리이미드 필름
KR20190082281A (ko) 2016-11-11 2019-07-09 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름과 하드 코트층을 포함하는 적층체
US10606128B2 (en) 2015-10-02 2020-03-31 Lg Chem, Ltd. Method for preparing photoalignment layer
JP2020084183A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 達邁科技股▲分▼有限公司 ポリイミドフィルムの製造方法
CN112062958A (zh) * 2020-08-20 2020-12-11 长春高琦聚酰亚胺材料有限公司 一种聚酰亚胺材料及其制备方法
WO2021054365A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2022004856A1 (ja) 2020-07-02 2022-01-06 住友化学株式会社 光学フィルム
WO2022004857A1 (ja) 2020-07-02 2022-01-06 住友化学株式会社 光学フィルム
CN115433358A (zh) * 2021-07-16 2022-12-06 山东圣泉新材料股份有限公司 聚酰胺-b-酰胺酸聚合物、正性光敏性组合物及其应用
TWI806308B (zh) * 2021-07-14 2023-06-21 南韓商可隆股份有限公司 具有改良可見度之光學膜以及包括其之顯示元件
WO2023228568A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いたポリイミド硬化膜の製造方法及びポリイミド硬化膜

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101837970B1 (ko) 2015-06-25 2018-03-13 삼성에스디아이 주식회사 흑색 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 이를 이용한 디스플레이 장치
KR102134633B1 (ko) 2016-11-25 2020-07-16 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 블랙 화소 격벽층 및 디스플레이 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108862A (ja) * 1985-11-06 1987-05-20 Mitsui Toatsu Chem Inc イミド環含有ジアミン類およびその製造方法
JPH0413724A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Chisso Corp 可溶性ポリイミド、その製造法及び液晶配向膜用塗布液
JPH09185064A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd イミド基含有ポリアミック酸およびその製造方法並びに液晶配向剤
JPH1160732A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子
JP2001215695A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toshiba Chem Corp 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2001343747A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Nissan Chem Ind Ltd ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2002167433A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Central Glass Co Ltd ポリイミドおよびその製造方法
WO2003029899A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition de resine polyimide photosensible positive

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108862A (ja) * 1985-11-06 1987-05-20 Mitsui Toatsu Chem Inc イミド環含有ジアミン類およびその製造方法
JPH0413724A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Chisso Corp 可溶性ポリイミド、その製造法及び液晶配向膜用塗布液
JPH09185064A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd イミド基含有ポリアミック酸およびその製造方法並びに液晶配向剤
JPH1160732A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子
JP2001215695A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Toshiba Chem Corp 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2001343747A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Nissan Chem Ind Ltd ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
JP2002167433A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Central Glass Co Ltd ポリイミドおよびその製造方法
WO2003029899A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition de resine polyimide photosensible positive

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336244A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Nissan Chem Ind Ltd 低誘電率、低線熱膨張係数、高透明性、高ガラス転移温度を併せ持つポリイミドとその前駆体
JP2007314583A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nissan Chem Ind Ltd 脂環式ポリイミド前駆体、ポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化膜
US9267004B2 (en) 2008-07-22 2016-02-23 Kaneka Corporation Polyimide precursor composition and use thereof
US9434816B2 (en) 2012-06-25 2016-09-06 Kolon Industries, Inc. Polyamide-imide copolymer film and method of preparing polyamide-imide copolymer
WO2014003210A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-03 Kolon Industries, Inc. Polyamide-imide copolymer film and method of preparing polyamide-imide copolymer
CN104540883A (zh) * 2012-06-25 2015-04-22 可隆工业株式会社 聚酰胺-酰亚胺共聚膜以及制备聚酰胺-酰亚胺共聚物的方法
WO2014208704A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、及びポリイミド
KR102190722B1 (ko) 2013-06-27 2020-12-14 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 및 폴리이미드
KR20160024979A (ko) 2013-06-27 2016-03-07 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 및 폴리이미드
CN105492496A (zh) * 2013-06-27 2016-04-13 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺前体和聚酰亚胺
KR101812580B1 (ko) * 2013-12-05 2017-12-27 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 이를 이용한 표시 소자
CN104698755B (zh) * 2013-12-05 2019-06-14 第一毛织株式会社 正性光敏树脂组合物、光敏树脂膜及使用其的显示装置
CN104698755A (zh) * 2013-12-05 2015-06-10 第一毛织株式会社 正性光敏树脂组合物、光敏树脂膜及使用其的显示装置
CN105916910A (zh) * 2014-02-14 2016-08-31 旭化成株式会社 聚酰亚胺前体和含有其的树脂组合物
KR20160079836A (ko) 2014-02-14 2016-07-06 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물
JP2018031018A (ja) * 2014-02-14 2018-03-01 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物
KR20180069927A (ko) 2014-02-14 2018-06-25 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물
KR20170072929A (ko) 2014-10-23 2017-06-27 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름, 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드
KR20170072930A (ko) 2014-10-23 2017-06-27 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체, 폴리이미드 및 폴리이미드 필름
US10606128B2 (en) 2015-10-02 2020-03-31 Lg Chem, Ltd. Method for preparing photoalignment layer
KR20190082281A (ko) 2016-11-11 2019-07-09 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 필름과 하드 코트층을 포함하는 적층체
JP2020084183A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 達邁科技股▲分▼有限公司 ポリイミドフィルムの製造方法
WO2021054365A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2022004856A1 (ja) 2020-07-02 2022-01-06 住友化学株式会社 光学フィルム
WO2022004857A1 (ja) 2020-07-02 2022-01-06 住友化学株式会社 光学フィルム
CN112062958A (zh) * 2020-08-20 2020-12-11 长春高琦聚酰亚胺材料有限公司 一种聚酰亚胺材料及其制备方法
CN112062958B (zh) * 2020-08-20 2023-04-07 长春高琦聚酰亚胺材料有限公司 一种聚酰亚胺材料及其制备方法
TWI806308B (zh) * 2021-07-14 2023-06-21 南韓商可隆股份有限公司 具有改良可見度之光學膜以及包括其之顯示元件
CN115433358A (zh) * 2021-07-16 2022-12-06 山东圣泉新材料股份有限公司 聚酰胺-b-酰胺酸聚合物、正性光敏性组合物及其应用
WO2023228568A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いたポリイミド硬化膜の製造方法及びポリイミド硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678142B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678142B2 (ja) 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜
JP4858678B2 (ja) エステル基含有ポリ(イミド−アゾメチン)共重合体、エステル基含有ポリ(アミド酸−アゾメチン)共重合体及びポジ型感光性樹脂組成物
JP5593548B2 (ja) ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物
TWI491987B (zh) A negative photosensitive resin composition, a hardened embossed pattern, and a semiconductor device
JP4663720B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2007169585A (ja) 低線熱膨張係数を有するポリエステルイミドおよびその前駆体、ならびにこれらの製造方法
JP4969751B2 (ja) イミド−ベンゾオキサゾール系重縮合物及びその製造方法
JP2006206756A (ja) ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板
JP4815690B2 (ja) ポリイミド、ポリイミド前駆体及びこれらの製造方法
JP4639697B2 (ja) イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
JP4627297B2 (ja) 低線熱膨張係数を有するポリエステルイミドとその前駆体
JP4788108B2 (ja) 低誘電率、低線熱膨張係数、高透明性、高ガラス転移温度を併せ持つポリイミドとその前駆体
KR101056962B1 (ko) 폴리이미드계 중합체와 이들의 공중합체 혼합물 및 이들을 포함하는 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2008280261A (ja) ヒドロキシアミド基を有するポリイミド、その前駆体、これらを用いた感光性樹脂組成物、およびこれらの硬化物
JPWO2005113647A6 (ja) 低線熱膨張係数を有するポリエステルイミドとその前駆体
JP5263464B2 (ja) 脂環式ポリイミド前駆体、ポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化膜
KR20070057898A (ko) 폴리(이미드-아조메틴) 공중합체, 폴리(아미드산-아조메틴)공중합체 및 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP2010134116A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4998679B2 (ja) ポリイミド前駆体共重合体、それを含むワニスおよびポジ型感光性樹脂組成物、ポリイミド共重合体、それを含む半導体素子の保護膜、ポリイミド共重合体含有膜の微細パターンの製造方法
JP6240471B2 (ja) 反応現像画像形成法
US7635551B2 (en) Poly (imide-azomethine) copolymer, poly (amic acid-azomethine) copolymer, and positive photosensitive resin composition
JP2006071783A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた微細パターンの製造方法
JP5053650B2 (ja) ポリイミド共重合体、ポジ型感光性樹脂組成物、およびパターン形成方法
JP2005298623A (ja) 高い有機溶媒溶解性、高熱可塑性、高靭性および高ガラス転移温度を併せ持つポリイミド、およびその製造方法
WO2022175169A1 (en) Polyimides having low dielectric loss

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091229

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4678142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350