JP5593548B2 - ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5593548B2
JP5593548B2 JP2010053492A JP2010053492A JP5593548B2 JP 5593548 B2 JP5593548 B2 JP 5593548B2 JP 2010053492 A JP2010053492 A JP 2010053492A JP 2010053492 A JP2010053492 A JP 2010053492A JP 5593548 B2 JP5593548 B2 JP 5593548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
resin composition
photosensitive resin
group
positive photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010053492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010209334A (ja
Inventor
ウー キム サン
ヒョ パク チャン
ジュン キム キュン
ラン ソン ヒエ
ジン シン セ
ヒュン オー ドン
Original Assignee
エルジー ケム. エルティーディ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100020703A external-priority patent/KR101056962B1/ko
Application filed by エルジー ケム. エルティーディ. filed Critical エルジー ケム. エルティーディ.
Publication of JP2010209334A publication Critical patent/JP2010209334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593548B2 publication Critical patent/JP5593548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、特定構造の二無水物を繰り返し単位内に含むポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体を合成し、これをポジ型感光性樹脂組成物のバインダー樹脂として含ませて高解像度と高感度を有し、且つフィルム特性および機械的物性に優れたポジ型感光性樹脂組成物に関するものである。
本出願は, 2009年3月10日に韓国特許庁へ提出された韓国特許出願第2009-0020384号と2010年3月9日に韓国特許庁へ提出された韓国特許出願第2010-0020703号の出願日の利益を主張し, その内容の全部は本明細書に含まれる。
近年、半導体および液晶表示素子を中心とする半導体素子分野においては電子素子の高集積化、高密度化、高信頼化、高速化などの動きが急激に拡散されるにつれ、加工性と高純度化などが容易な有機材料の利点を利用しようとする研究が活発に進められている。しかしながら、これらの分野において有機高分子が使用されるためには素子の製造工程で200℃以上の温度でも熱的に安定しなければならない。
ポリイミド化合物は熱安定性に優れ、且つ機械的、電気的、および化学的特性に優れるため、最近では、これを含む感光性樹脂をはじめとする感光性絶縁膜の用途が半導体だけでなくディスプレイ分野にまで拡大している。したがって、従来通常のポリイミド感光性樹脂では要求されていない微細パターンの形成における膜減少や膨潤のないポリイミド系高分子化合物が要求されている。
ポリイミド重合体は、ジアミン成分と二無水物成分をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)およびジメチルホルムアミド(DMF)のような極性有機溶媒内で2段階縮重合させることにより、ポリイミド前駆体(polyimide precursor)溶液を得、これをシリコンウェハーやガラスなどにコーティングした後、熱処理により硬化させる方法で製造されることが一般的である。商業化された電子材料用ポリイミド製品は、ポリイミド前駆体溶液あるいはポリイミドフィルムの状態に供給され、半導体素子分野においては主にポリイミド前駆体溶液の状態に供給される。
ポリイミド樹脂は半導体素子のバッファーコーティングフィルムに適用される。LSI(large-scale integrated circuit)において、封止(packaging)後樹脂の体積収縮およびチップ(chip)と樹脂との熱膨張係数の差による熱応力によってチップのパッシベーション膜にクラックが発生したり金属配線が損傷したりする。このような問題を解決するためにチップと封止材との間にポリイミドからなる緩衝層を形成するが、その厚さが10μm以上である時にその役割を果たし、厚さが厚いほど緩衝効果が良くなり半導体製品の歩留まりが向上する。
ポリイミド層には電極間接続およびワイアー結合パッド(wire bonding pad)のような微細パターンの形成が要求される。ポリイミド層内にビアホール(via hole)を形成するために、既存の非感光性ポリイミドフィルムにフォトレジストをコーティングしてエッチングする方法が多く用いられているが、最近はポリイミド自体に感光機能を付与した感光性ポリイミドを適用しようとする試みが多く行われている。これは、既存の非感光性ポリイミドを用いるとワイアー結合および金属配線間接続のために、別途のフォトレジストを用いてホールを加工するためのエッチング工程が要求されるが、感光性ポリイミドを用いるとフォトレジストによるリソグラフィー(lithography)工程を略することができるため、バッファーコーティング工程が約50%程度短縮され、生産性向上および製造コストの低減を図ることができるからである。また、半導体素子の組み立て(assemble)工程の最後の段階で、工程を短縮させて生産収率の向上にも大きく寄与するというなどの利点があるからでもある。
しかしながら、最近、このようなネガ(negative)方式の感光性ポリイミドよりはポジ(positive)方式の感光性ポリイミドに関する研究が活発に進まれている。
その理由は、一、ネガ方式の感光性ポリイミドよりも優れた解像力を有し、二、ネガ方式の感光性ポリイミドよりも相対的に光照射面積が小さいため、その分不良発生の可能性が低く、三、ネガ方式では現像液としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)またはジメチルアセトアミド(DMAc)のような有機溶媒を使用するため、コストおよび廃水処理などの環境的な面で問題点があるのに対して、現像液としてアルカリ水溶液を使用するポジ方式はコストが低減し、環境にやさしいからである。
一方、感光性樹脂組成物に使用可能なようにポリイミド樹脂に感光性を付与する方法としては、通常、架橋可能な官能基をポリイミド前駆体に化学的に結合させたり、架橋可能な単量体を混合させる方法が用いられてきた。
例えば、ポリアミック酸や側鎖に酸性基を有するポリアミック酸エステルまたはポリイミドにキノンジアジド化合物を添加したもの等がある。しかしながら、前記ポリアミック酸は、アルカリ現像液に対する溶解度が良すぎるため、現像時において膜減少が大きいという問題があり、アミンなどを添加しなければならない。また、側鎖に酸性基を有するポリイミドまたはポリアミック酸エステルは解像性などの面には優れるが、硬化後にも高分子中に酸性基が残っており、最終硬化膜の吸収率が高いか、あるいは耐アルカリ性が低下するという問題があった。
したがって、アルカリ現像液に対する適切な溶解度を有しながら、微細パターンの形成において膜減少や膨潤のない優れた現像性を有するポリイミド化合物の開発が強く要望されている。
本発明では、ポリイミド系化合物をバインダー樹脂として含むポジ型の感光性樹脂組成物が有したアルカリ現像液に対する溶解度を解決できながらも、感光性樹脂組成内に添加されて解像度、感度、および機械的物性などを維持できるバインダー樹脂を開発することに目的がある。
そのために、本発明では、特定構造を持つ二無水物をポリイミド重合体、ポリアミック酸重合体、ポリアミック酸エステル重合体および/またはこれらの共重合体の繰り返し単位に含ませてポリイミド系重合体および/または共重合体を製造し、これを感光性樹脂組成物のバインダー樹脂として用いることにより、上記のような問題を解決することができた。
本発明の目的は、アルカリ現像液に対する適切な溶解度を有しながらも、感光性樹脂組成物内にバインダー樹脂として添加されて、高解像度、高感度、優れたフィルム特性および機械的物性を有する感光性ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記のような特性を有するポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体をバインダー樹脂として含むポジ型感光性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の感光性樹脂組成物は、半導体バッファーコーティング(buffer coating)の要求特性である高解像度、高感度、優れたフィルム特性および機械的物性を示すという効果がある。
実施例5に係る組成物から得たパターンの電子顕微鏡写真である。 実施例6に係る組成物から得たパターンの電子顕微鏡写真である。
本発明は、感光性ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体とこれをバインダー樹脂として含むポジ型感光性樹脂組成物に関するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
[1.ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体]
本発明の感光性ポリイミド系重合体およびこれらの共重合体は、ポリイミド共重合体、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステルおよび/またはこれらの共重合体から選択されるものである。
先ず、本発明に係るポリイミド系重合体は次の一般式1で表される。
式中、Zはそれぞれ3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-t-ブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)を含むテトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であり、繰り返し単位aは1〜150であり、bは1〜400であり、Y、Yはそれぞれジアミンを構成する2価の有機基であって、Yは、
の中から選択されるものであり、Yは2価の脂肪族または芳香族有機基である。
前記一般式1で表される化合物は、繰り返し単位aとbで構成されたポリイミド共重合体であって、Zを構成する有機テトラカルボン酸またはその誘導体とYを構成する有機ジアミンを反応させて得られるが、特にテトラカルボン酸二無水物(通常、酸無水物という。)と有機ジアミン(通常、ジアミンという。)を反応および重合させてポリイミド前駆体(polyimide precursor)を作った後、これを脱水および閉環させることにより得る。
特に本発明のポリイミド系化合物は、感光性樹脂組成物内でバインダー樹脂として用いられるためにアルカリ現像液に対する適切な溶解度を有さなければならない。望ましくは、前記Zを構成する酸無水物として3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-t-ブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)を全酸無水物に対して1〜100モル%ませる
前記DTBDA以外の酸無水物としては、無水ピロメリト酸、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピリデン 二無水物、4,4'-ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-テトラメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物、2,3,5-トリカルボキシ-2-シクロペンタン酢酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5-テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、3,5,6-トリカルボキシ-2-ノルボルナン酢酸二無水物、および1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物のような脂肪族テトラカルボン酸二無水物からなる群より選択される芳香族、脂環族、および脂肪族二無水物がある。
また、前記一般式1でYとYはジアミンを構成する2価の脂肪族または芳香族有機基であって、この中で前記Yは、
の中から選択される置換基であることが好ましい。
しかしながら、Yは通常のポリイミド系化合物でジアミンを構成する2価の脂肪族または芳香族有機基であれば特に限定されず、具体的な例としては、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4,6-トリメチル-1,3-フェニレンジアミン、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,3'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジアミノジフェニルメタン、4,4'-メチレン-ビス(2-メチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジメチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジエチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2-イソプロピル-6-メチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジイソプロピルアニリン)、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、3,3'-ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、o-トリジン、m-トリジン、3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、および2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンからなる群より選択される1種以上の芳香族ジアミン;
1,6-ヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1,3-シクロヘキサンジアミン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4'-ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4'-ジアミノベンゾアニリド(4,4'-Diaminobenzoanalide)、2,2-ビス-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(2,2-Bis-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]hexafluoropropane)、1,3-ビス(3-アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(1,3-Bis(3-aminopropyl)tetramethyldisiloxane)、ビス(p-アミノフェノキシ)ジメチルシラン(Bis(p-aminophenoxy)dimethylsilane)、ジアミノヘキサン(Diaminohexane)、ジアミノドデカン(Diaminododecane)、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3-Bis(4-aminophenoxy)benzene)、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(2,2-Bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propane)、1,1-ビス(4-アミノフェノキシフェニル)シクロヘキサン(1,1-Bis(4-aminophenoxyphenyl)cyclohexane)、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン(Bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfone)、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3-Bis(3-aminophenoxy)benzene)、5-アミノ-1,3,3-トリメチルシクロヘキサメチルアミン(5-Amino-1,3,3-trimethylcyclohexanemethylamine)、4,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル(4,4'-Bis(4-aminophenoxy)biphenyl)、1,1-ビス(4-アミノフェニル)シクロヘキサン(1,1-Bis(4-aminophenyl)cyclohexane)、α,α'-ビス(4-アミノフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン(α,α'-Bis(4-aminophenyl)-1,4-diisopropylbenzene)、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)-2,2-ジメチルプロパン(1,3-Bis(4-aminophenoxy)-2,2-dimethylpropane)、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(1,3-Bis(4-aminophenoxy)benzene)、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオリン(9,9-Bis(4-aminophenyl)fluorine)、および4,4'-ジアミノ-3,3'-ジメチルジシクロヘキシルメタンからなる群より選択される1種以上の脂肪族ジアミンが挙げられ、前記芳香族および脂肪族ジアミンの中から選択された1種以上を混合して用いることができる。
前記酸無水物とジアミンの反応温度は80〜240℃、 好ましくは130〜200℃の範囲で選択することができる。
また、前記ジアミンと酸無水物の反応時に用いられる極性溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチルヨウ素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトンなどを単独でまたは混合して用いる。このように得られたポリイミドの前駆体のポリアミック酸をメタノール、エタノールなどの溶媒中で沈殿および分離させて回収して用いることもでき、ポリアミック酸前駆体を経ず直接ポリイミドに製造することもできる。
前記一般式1で表される化合物の重量平均分子量は1,000〜100,000であることが好ましい。また、ガラス転移温度は200〜400℃であることが好ましい。
また、本発明に係るポリアミック酸(polyamic acid)は次の一般式2で表されるものであり、Zを構成する有機テトラカルボン酸二無水物とYを構成する有機ジアミンを反応させることにより得ることができる。
式中、Zおよび前記DTBDAを除いた他の二無水物の具体的な例は、前記一般式1で定義したものと同じであり、Yは前記一般式1のYおよびYの中から選択されたもの又はこれら二種以上を共重合したものであり、cは5〜200である。
前記酸無水物とジアミンからポリアミック酸を得る方法は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチルヨウ素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトンなどを単独でまたは混合して用いた極性溶媒中で反応温度は−20〜150℃、 好ましくは−5〜100℃で反応させる。
前記一般式2で示された繰り返し単位を有するポリアミック酸の繰り返し単位cは5〜200であることが好ましい。
前記一般式2で表される化合物の重量平均分子量は1,000〜200,000であることが好ましい。また、ガラス転移温度は100〜300℃であることが好ましい。
また、本発明に係るポリアミック酸エステル(polyamic acid ester)は次の一般式3で表されるものであり、Zを構成する有機テトラカルボン酸二無水物とYを構成する有機ジアミンを反応させることにより得ることができる。
式中、Zおよび前記DTBDAを除いた他の二無水物の具体的な例は前記一般式1で定義したものと同じであり、Yは前記一般式1のYおよびYの中から選択されたもの又はこれら二種以上を共重合したものであり、Rはアルキル基およびシリルアルキル基(silyl alkyl)からなる群より選択されるものであり、dは5〜200である。
前記酸無水物とジアミンからポリアミック酸エステルを得る方法は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチルヨウ素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトンなどを単独でまたは混合して用いた極性溶媒中で反応温度は−20〜150℃、 好ましくは−5〜100℃で反応させる。
前記一般式3で示された繰り返し単位を有するポリアミック酸エステルの繰り返し単位dは5〜200であることが好ましい。
前記一般式3で表される化合物の重量平均分子量は1,000〜200,000であることが好ましい。また、ガラス転移温度は100〜300℃であることが好ましい。
前記一般式1〜3で表されるポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体(バインダー樹脂)はi-線透過率が50%以上であることが好ましいが、これはi-line光活性化合物(PAC)が光反応を起こす波長の透過率を高め、光活性化合物の反応効率を高めることから、さらに高い感度と解像度を有するようにするためである。 本発明の好ましい一実施例で用いられる前記一般式1で表されるポリイミド共重合体は次の一般式4に、前記一般式2で表されるポリアミック酸は次の一般式5に、前記一般式3で表されるポリアミック酸エステルは次の一般式6に代表される。
式4〜6の中、Y、Y、Yはそれぞれジアミンを構成する2価の有機基であって、前記一般式1〜3のY、Y、Yの定義と同じであり、一般式4の繰り返し単位eは1〜150、fは1〜400であり、一般式5の繰り返し単位gは5〜200、一般式6の繰り返し単位hは5〜200である。
また、本発明に係る感光性ポリイミド系共重合体は、前記一般式1〜3で表される化合物を共重合させることにより、感光性を有した化合物を製造することができる。すなわち、前記一般式1で表されるポリイミド共重合体/一般式2で表されるポリアミック酸の共重合体;前記一般式1で表されるポリイミド共重合体/一般式3で表されるポリアミック酸エステルの共重合体;および前記一般式2で表されるポリアミック酸/前記一般式3で表されるポリアミック酸エステルの共重合体などがある。
前記一般式1で表されるポリイミド共重合体/一般式2で表されるポリアミック酸共重合体との共重合体は、ポリアミック酸の部分イミド化により製造可能である。前記一般式1で表されるポリイミド共重合体/一般式3で表されるポリアミック酸エステル共重合体との共重合体はポリアミック酸エステル共重合体の部分イミド化により製造可能である。前記一般式2で表されるポリアミック酸/前記一般式3で表されるポリアミック酸エステル共重合体との共重合体はポリアミック酸を部分エステル化させることにより製造可能である。
[2.ポジ型感光性樹脂組成物]
本発明に係るポジ型感光性樹脂組成物は、前記一般式1〜3で表される化合物から選択された1種以上の感光性ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体樹脂を単独で、または前記感光性ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体1〜99重量部と次の一般式7で表されるポリアミック酸1〜70重量部を混合させたバインダー樹脂100重量部に対し光活性化合物および溶媒を含む。
また、本発明に係るポジ型感光性樹脂組成物は前記一般式4〜6で表される化合物から選択された1種以上の感光性ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体樹脂を単独で、または前記感光性ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体1〜99重量部と次の一般式7で表されるポリアミック酸1〜70重量部を混合させたバインダー樹脂100重量部に対し光活性化合物および溶媒を含む。
すなわち、本発明に係るバインダー樹脂は基本的に前記一般式1〜6で表される感光性ポリイミド系化合物を単独で、または前記ポリイミド系化合物と次の一般式7のポリアミック酸を混合させたものを用いる。
式中、Wはテトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であり、
からなる群より選択される1種以上を1〜100モル%)含有し、Yはジアミンを構成する2価の有機基であり, iは5〜200である。
前記一般式7で表されるポリアミック酸は、Wを構成する有機テトラカルボン酸二無水物とYを構成する有機ジアミンを反応させることにより得ることができる。
前記Wを構成するテトラカルボン酸二無水物としては、無水ピロメリト酸、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピリデン二無水物、4,4'-ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-テトラメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5-シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物、2,3,5-トリカルボキシ-2-シクロペンタン酢酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5-テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、3,5,6-トリカルボキシ-2-ノルボルナン酢酸二無水物、および1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物からなる群より選択されるものである。
また、前記Yは、ジアミンを構成する2価の脂肪族または芳香族有機基であれば特に限定されず、具体的な例としては、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、2,4,6-トリメチル-1,3-フェニレンジアミン、2,3,5,6-テトラメチル-1,4-フェニレンジアミン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,3'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジアミノジフェニルメタン、4,4'-メチレン-ビス(2-メチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジメチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジエチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2-イソプロピル-6-メチルアニリン)、4,4'-メチレン-ビス(2,6-ジイソプロピルアニリン)、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、3,3'-ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、o-トリジン、m-トリジン、3,3',5,5'-テトラメチルベンジジン、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、および2,2-ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンからなる群より選択される1種以上の芳香族ジアミン;
1,6-ヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1,3-シクロヘキサンジアミン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、4,4'-ジアミノジシクロヘキシルメタン、および4,4'-ジアミノ-3,3'-ジメチルジシクロヘキシルメタンからなる群より選択される1種以上の脂肪族ジアミンが挙げられ、前記芳香族ジアミンまたは脂肪族ジアミンの中から選択された1種以上を混合して用いることもできる。
前記酸無水物とジアミンからポリアミック酸を得る方法は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチルヨウ素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトンなどを単独でまたは混合して用いた極性溶媒中で反応温度は−20〜150℃、好ましくは−5〜100℃で反応させる。 前記一般式7で示された繰り返し単位を有するポリアミック酸の繰り返し単位(i)は5〜200であることが好ましい。
前記一般式7で示された繰り返し単位を有するポリアミック酸は伸び率が40%以上であることが好ましいが、これは半導体の製造時に加えられる熱的または機械的ストレス(stress)による半導体素子の変形および破損を減少させ、半導体素子の信頼性を向上させるためである。
なお、前記言及した通り本発明に係る前記一般式1〜6で表されるポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体(バインダー樹脂)はi-線透過率が50%以上であることが好ましいが、これはi-line光活性化合物(photo active compound、PAC)が光反応を起こす波長の透過率を高め、光活性化合物の反応効率を高めることから、さらに高い感度と解像度を有するようにするためである。
本発明に係る感光性樹脂組成物の光活性化合物は、光を受けると酸を発生させることができる化合物であって、光反応により酸を発生させて光照射部のアルカリ現像液に対する溶解性を高める機能をするものであれば特に限定されない。
具体的には、o-キノンジアジド化合物、アリルジアゾニウム塩、ジアリルヨードニウム塩、トリアリルスルホニウム塩、o-ニトロベンジルエステル、p-ニトロベンジルエステル、トリハロメチル基に置換されたs-トリアジン誘導体、イミドスルホネート誘導体などがあり、感度や解像度の面でo-キノンジアジド化合物が好ましい。通常、o-キノンジアジド化合物は、o-キノンジアジドスルホニルクロライドと水酸基を有する化合物またはアミノ基を有する化合物を塩基性触媒の存在下で縮合反応を行うことにより得られるo-キノンジアジドスルホン酸エステルまたはo-キノンジアジドスルホンアミドとして用いられる。
前記o-キノンジアジドスルホニルクロライドを構成するo-キノンジアジドスルホン酸成分としては、例えば、1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-4-スルホン酸、1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-5-スルホン酸、1,2-ナフトキノン-2-ジアジド-6-スルホン酸などが挙げられる。
特に次の一般式8〜11で表される化合物から選択して用いることが好ましい。
前記式8~11中、ODは
である。
前記光活性化合物は前記ポリイミド系バインダー樹脂100重量部に対し1〜50重量部で含まれることが好ましい。
必要に応じて前記光活性化合物と共にペリレン、アントラセン、チオキサントン、ミヒラーズケトン(Michler's ketone)、ベンゾフェノン、フルオレンなどの増感剤を併用することもできる。
なお、溶媒は、前記ポリイミド系高分子化合物を溶解させることができるものであれば特に限定されず、例えば、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチルヨウ素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、シクロヘキサノン、およびシクロペンタノンからなる群より選択される1種以上である。前記溶媒は 前記ポリイミド系バインダー樹脂100重量部に対し30〜90重量部で含まれることが好ましい。
本発明の前記組成物は、以上で言及した成分の他にも溶解速度調節剤、増感剤、接着力増強剤、界面活性剤などのその他の添加剤をさらに含むことができる。
上記のような組成を有する本発明のポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物は、ガラス基板などの基材上にスピンコーティング、スリットスピンコーティング、ロールコーティング、ダイコーティング、カーテンコーティングなどの通常の方法を用いて塗布し、露光および現像工程を経て形成させる。露光および現像工程も通常の感光性樹脂組成物を使用した感光層の形成時に用いられる方法を用い、特に限定されない。
前記露光工程において、前記光照射手段から照射される光源は特に制限されず、例えば、電磁波、紫外線からの可視光、電子線、X線、レーザ光などが挙げられる。
前記光照射手段による光の照射方法は特に制限されず、高圧水銀灯、キセノン灯、カーボンアーク灯、ハロゲンランプ、コピー機用冷陰極管、LED、半導体レーザなどの公知の光源により照射する方法が挙げられる。
前記現像工程は前記露光工程により前記感光層を露光し、前記感光層の露光領域を硬化させた後、未硬化領域を除去することにより現像してパターンを形成する工程である。
前記現像液は特に制限されず、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物あるいは炭酸塩、炭酸水素塩、アンモニア水、4級アンモニウム塩の水溶液などを好ましく使用できる。これらの中でも、KOHアルカリ水溶液が特に好ましい。
前記現像液は、界面活性剤、消泡剤、有機塩基(例えば、ベンジルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ジエチレントリアミン、トリエチレンペンタミン、モルホリン、トリエタノールアミンなど)や、現像を促進させるために有機溶剤(例えば、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、アミド類、ラクトン類など)等と併用しても良い。また、前記現像液は、水またはアルカリ水溶液と有機溶剤を混合した水系現像液であっても良く、有機溶剤単独であっても良い。
全体的な工程は、前記感光性組成物を基材(substrate)にスピン コーティング(spin coating)し、約100℃で2分間前熱処理(prebake)を施してフィルムを形成させる。前記フィルムをフォトマスク(photomask)を用いて高圧水銀ランプ(high-pressure mercury lamp)下で100〜200mJ/cmのエネルギーで露光させた後、パターンをKOHアルカリ水溶液を使用して現像し、脱イオン水で洗浄する。その後、200℃で約40分間後熱処理(postbake)を施してパターンを得る。
このように得られた本発明の感光層の厚さは目的に応じて異なり、1〜20μmが好ましいが、これに限定されない。
本発明のポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物は、高感度、高解像度のポジ型感光特性を有し、またアルカリ水溶液によるエッチングが容易で所定のパターンを有するマスクを使用して露光を行うことにより、微細形状、また寸法精度の高いリリーフパターンを有するポリイミド樹脂塗膜を容易に得ることができる。
本発明のポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物は、半導体素子の層間絶縁膜、パッシベーション膜、バッファーコート膜、多層プリント基板用絶縁膜、OLEDの絶縁膜だけでなく、液晶表示素子の薄膜トランジスタの保護膜、有機EL素子の電極保護膜、半導体保護膜などに使用するのに好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1:一般式1で表されるポリイミド共重合体の製造例)
100mLの丸底フラスコに2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン11.0gとγ-ブチロラクトン40gを順次投入しゆっくり撹拌して完全に溶解させた後、前記フラスコを水浴(water bath)で室温に維持しながら、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-t-ブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)10.7gをゆっくり添加した。前記混合溶液を16時間室温で撹拌した後、7gのトルエンを入れてディーン-スターク蒸留装置(dean-stark distillation)により水を除去できるように設けてから140℃で3時間還流させた。この溶液を室温に冷却させメタノール:水= 1:4の混合液にゆっくり注いで固形化させた後、40℃の真空乾燥オーブンで一日間乾燥させて16gの溶解性ポリイミド樹脂を得た。
IRにてポリイミドの生成ピークを確認し、また、GPCにて測定された前記ポリイミド樹脂の重量平均分子量は40,000であり、多分散指数(poly disperse index、PDI)は1.6であることが確認された。
(実施例2:一般式2で表されるポリアミック酸の製造例)
100mLの丸底フラスコに4,4'-オキシジアニリン6gおよびγ-ブチロラクトン40gを順次投入しゆっくり撹拌して完全に溶解させた後、反応器のジャケット温度を20℃に維持しながら、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-t-ブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)10.7gをゆっくり添加して撹拌させた。前記混合溶液を2時間撹拌して十分反応させた後、16時間室温でさらに撹拌させてポリアミック酸を製造した。
IRにてポリアミック酸の生成ピークを確認し、また、GPCにて測定された前記ポリイミド樹脂の重量平均分子量は50,000であり、多分散指数(poly disperse index、PDI)は1.6であることが確認された。
(実施例3:一般式3で表されるポリアミック酸エステルの製造例)
100mLの丸底フラスコにN,N'-ビストリメチルシリルベンゼン-1,4-ジアミン7.5gおよびγ-ブチロラクトン40gを順次投入しゆっくり撹拌して完全に溶解させた後、反応器のジャケット温度を20℃に維持しながら、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-t-ブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)10.7gをゆっくり添加して撹拌させた。前記混合溶液を2時間撹拌して十分反応させた後、20時間室温でさらに撹拌させてポリアミック酸エステルを製造した。
IRにてシリルエステルの生成ピークを確認し、また、GPCにて測定された前記ポリイミド樹脂の重量平均分子量は40,000であり、多分散指数(poly disperse indes、PDI)は1.5であることが確認された。
(実施例4:一般式7で表されるポリアミック酸の製造例)
1Lの丸底ジャケット反応器に4,4'-オキシジアニリン73.3gおよびγ-ブチロラクトン300gを順次投入しゆっくり撹拌して完全に溶解させた後、反応器のジャケット温度を20℃に維持しながら、3,3',4,4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物55.8gをゆっくり添加して撹拌させた。前記混合溶液を2時間撹拌して十分反応させた後、16時間室温でさらに撹拌させてポリアミック酸を製造した。
IRにてポリアミック酸の生成ピークを確認し、また、GPCにて測定された前記ポリイミド樹脂の重量平均分子量は50,000であり、多分散指数(poly disperse index、PDI)は1.6であることが確認された。
(実施例5:感光性樹脂組成物の製造例(ポリイミド組成物))
前記実施例1で合成した溶解性ポリイミド1.6gに光活性化合物としてジアゾナフトキノンエステル化合物(TPPA 320:OD/(OD+OH)=2/3の比率によりOHおよびODのうち選択的に与えられる。)0.5g、溶媒γ-ブチロラクトン(GBL)4gを加えて室温で1時間撹拌させた後、これを細孔の大きさ1μmのフィルタでろ過して感光性組成物を製造した。
(実施例6:感光性樹脂組成物の製造例(ポリイミド/ポリアミック酸の混合)
前記実施例1で合成した溶解性ポリイミド8.2gと実施例4で合成したポリアミック酸27.5gを混合して混合物溶液を製造した。続いて、前記混合物溶液に光活性化合物としてジアゾナフトキノンエステル化合物(TPPA 320:OD/(OD+OH)=2/3の比率によりOHおよびODのうち選択的に与えられる。)4.7g、溶媒γ-ブチロラクトン(GBL)18gを加えて室温で1時間撹拌させた後、これを細孔の大きさ1μmのフィルタでろ過して感光性組成物を製造した。
(比較例1: THNDAを用いたポリイミド共重合体の製造例)
100mLの丸底フラスコに2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン11.0gとγ-ブチロラクトン40gを順次投入しゆっくり撹拌して完全に溶解させた後、前記フラスコを水浴で室温に維持しながら、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジカルボン酸無水物(4-(2,5-dioxotetrahydrofurane-3-yl)-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-1,2-dicarboxylic anhydride、THNDA)9.0gをゆっくり添加した。前記混合溶液を16時間室温で撹拌した後、7gのトルエンを入れてディーン-スターク蒸留装置(dean-stark distillation)により水を除去できるように設置してから140℃で3時間還流させた。この溶液を室温に冷却させメタノール:水= 1:4の混合液にゆっくり注いで固形化させた後、40℃の真空乾燥オーブンで一日間乾燥させて16gの溶解性ポリイミド樹脂を得た。
IRにてポリイミドの生成ピークを確認し、また、GPCにて測定された前記ポリイミド樹脂の重量平均分子量は40,000であり、多分散指数(poly disperse index、PDI)は1.5であることが確認された。
(比較例2:感光性樹脂組成物の製造例(THNDAポリイミド組成物))
前記比較例1で合成した溶解性ポリイミド1.6gに光活性化合物としてジアゾナフトキノンエステル化合物(TPPA 320:OD/(OD+OH)=2/3の比率によりOHおよびODのうち選択的に与えられる。)0.5g、溶媒γ-ブチロラクトン(GBL)4gを加えて室温で1時間撹拌させた後、これを細孔の大きさ1μmのフィルタでろ過して感光性組成物を製造した。
(実験例)
1.フィルム物性の評価
前記実施例4〜6で製造された感光性組成物をガラス板上にスピンコーティングし、窒素気流雰囲気のホットプレート上で180℃で60分、300℃で60分間順次熱処理を施して厚さ10μmのポリイミドフィルムを形成した後、オートクレーブで125℃、2.3atmの条件下で30分間加圧蒸気処理(pressure cooking treatment:PCT)工程を行って前記フィルムをガラス板から剥離させた。剥離されたポリイミドフィルムを幅1cm、長さ8cmの試験片の大きさに切断し、引張特性を測定してその結果を次の表1に示す。
前記表1の引張特性の結果から、本発明に係るポリイミドを感光性樹脂組成物内のバインダー樹脂として単独で用いた場合、前記図1の結果でのように解像度に優れるだけでなく、引張強度をはじめとする機械的物性にも優れることを確認することができる。また、ポリイミドとポリアミック酸を混合してバインダー樹脂として用いた実施例6の場合、機械的物性がさらに向上したパターンの形成が可能であることを確認することができた。
2. 解像力及び感度の評価
4インチのシリコンウェハーに 前記比較例2,実施例5,6の感光性組成物をスピン コーティングし、ホットプレート上で120℃で2分間加熱して15μm厚の感光性フィルムを形成させた。フォトマスクに前記前熱処理を完了したシリコンウェハーを真空密着させた後、I-lineステッパーで100mJ/cmから5mJ/cm間隔で600mJ/cmまで順次露光させた。2.38wt%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液に23℃で80秒間現像した後、超純水で60秒間洗浄および乾燥して非露光部が鮮明に残っているパターンを得た。このようにパターン化されたシリコンウェハーを窒素気流下、ホット プレート上で室温から始まって180℃になるまで約30分間徐々に加熱し、続いて180℃で60分間維持した後、300℃になるまで30分間徐々に加熱してから、300℃で60分間維持して熱処理を行った。
完成されたフィルムは厚さが10μmであり、パターンの最小線幅が3μmで優れた解像度を示した。次の図1と2はそれぞれ高解像度が具現されたパターンの電子顕微鏡写真である。
前記実験による感度評価の際、実施例5の感光性樹脂組成物の場合は、感度450mJ/cm、現像後残膜率90%を見せるが、THNDA Monomerを用いたポリイミド共重合体を使用した比較例2の感光性樹脂組成物の場合は、感度550mJ/cm、現像後残膜率82%を見せ、より低い感度と残膜レベルを見せた。残膜率を考慮して組成物を調整する場合(比較例2の感光性樹脂組成物と同様の現像後の残膜率である時)、実施例5の感光性樹脂組成物は本実験でよりも一層良い感度レベルを見せると予想される。実施例5の感光性樹脂組成物の高い感光性は、DTBDAを用いたポリイミド共重合体の透過度(95%)が、THNDAを用いたポリイミド共重合体の透過度(87%)より高いことから、より良い光効率を出すことができたことに起因し、このような差はt-ブチル基(Butyl group)が大きくて(bulky)高分子鎖間スタック(stack)を妨げ、電荷移動(charge transfer)が起きないようにすることに起因する。またt-ブチル基の疎水性によって現像後高い残膜が維持され、THNDAを用いた比較例2の感光性樹脂組成物に比べ高い残膜率を見せ、これにより感度をより改善する余地を確保できた。
[項目1]
次の一般式1〜3で表される化合物からなる群より選択される1種以上である感光性ポリイミド系重合体。
[化1]
…(1)
[化2]
…(2)
[化3]
…(3)
式1〜3の中、Zはそれぞれ3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-t-ブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)を含むテトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であり、繰り返し単位aは1〜150、bは1〜400であり、Y 、Y 、Y はそれぞれジアミンを構成する2価の有機基であって、Y は、
の中から選択されるものであり、Y は2価の脂肪族または芳香族有機基であり、Y は上記Y 及びY の中から選択されるものであり、Rはアルキル基およびシリルアルキル基(silyl alkyl)からなる群より選択されるものであり、繰り返し単位cとdはそれぞれ5〜200である。
[項目2]
Zは、1〜100モル%の3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-tブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)を含むテトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であることを特徴とする項目1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
[項目3]
上記一般式1で表される化合物の重量平均分子量は1,000〜100,000であることを特徴とする項目1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
[項目4]
上記一般式1で表される化合物のガラス転移温度は200〜400℃であることを特徴とする項目1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
[項目5]
上記一般式2で表される化合物と上記一般式3で表される化合物の重量平均分子量は1,000〜200,000であることを特徴とする項目1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
[項目6]
上記一般式2で表されるポリアミック酸共重合体と上記一般式3で表されるポリアミック酸エステルのガラス転移温度は100〜300℃であることを特徴とする項目1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
[項目7]
次の一般式4〜6で表される化合物からなる群より選択される1種以上である感光性ポリイミド系重合体。
[化4]
…(4)
[化5]
…(5)
[化6]
…(6)
式4〜6の中、Y 、Y 、Y はそれぞれジアミンを構成する2価の有機基であって、Y は、
の中から選択されるものであり、Y は2価の脂肪族または芳香族有機基であり、繰り返し単位eは1〜150、fは1〜400であり、一般式5の繰り返し単位gは5〜200であり、Rはアルキル基およびシリルアルキル基(silyl alkyl)からなる群より選択されるものであり、一般式6の繰り返し単位hは5〜200である。
[項目8]
項目1〜7のいずれか一項によるポリイミド系重合体を含む共重合体。
[項目9]
バインダー樹脂、光活性化合物および溶媒を含むポジ型感光性樹脂組成物において、
上記バインダー樹脂は項目1に記載の上記一般式1〜3で表される化合物および項目7に記載の上記一般式4〜6で表される化合物からなる群より選択される1種以上である感光性ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体であることを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
[項目10]
上記バインダー樹脂は次の一般式7で表されるポリアミック酸を含むことを特徴とする項目9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[化7]
…(7)
式中、Wはテトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であって、
からなる群より選択される1種以上を含有し、Y はジアミンを構成する2価の有機基であり、iは5〜200である。
[項目11]
上記Wは、テトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であって、
からなる群より選択される1種以上を1〜100モル%含有することを特徴とする項目10に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[項目12]
上記の一般式7で表されるポリアミック酸は全バインダー樹脂に1〜70重量部で含むことを特徴とする項目10に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[項目13]
上記ポジ型感光性樹脂組成物は、バインダー樹脂100重量部に対し光活性化合物1〜50重量部、および溶媒30〜90重量部で含まれることを特徴とする項目9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[項目14]
上記バインダー樹脂のi-線透過率が50%以上であることを特徴とする項目9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[項目15]
上記一般式7で表されるポリアミック酸化合物は伸び率が40%以上であることを特徴とする項目10に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[項目16]
上記光活性化合物は次の一般式から選択される1種以上の化合物を含むことを特徴とする項目9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[化8]
…(8)
[化9]
…(9)
[化10]
…(10)
[化11]
…(11)
上記一般式8〜11中、ODは、
…(12)
である。
[項目17]
上記溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチルヨウ素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、シクロヘキサノン、およびシクロペンタノンからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする項目9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。


Claims (17)

  1. 次の一般式1及び一般式3で表される化合物からなる群より選択される1種以上からなる感光性ポリイミド系重合体。
    [化1]
    …(1)
    [化3]
    …(3)
    一般式1及び3の中、Zはそれぞれ3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-t-ブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)を含むテトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であり、繰り返し単位aは1〜150、bは1〜400であり、Y、Y、Yはそれぞれジアミンを構成する2価の有機基であって、Yは、
    の中から選択されるものであり、Yは2価の脂肪族または芳香族有機基であり、YはY及びYの中から選択されるものであり、Rはアルキル基およびシリルアルキル基(silyl alkyl)からなる群より選択されるものであり、繰り返し単位dは5〜200である。
  2. Zは、1〜100モル%の3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-6-tブチル-1-ナフタレンコハク酸二無水物(DTBDA)を含むテトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であることを特徴とする請求項1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
  3. 前記一般式1で表される化合物の重量平均分子量は1,000〜100,000であることを特徴とする請求項1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
  4. 前記一般式1で表される化合物のガラス転移温度は200〜400℃であることを特徴とする請求項1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
  5. 前記一般式3で表される化合物の重量平均分子量は1,000〜200,000であることを特徴とする請求項1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
  6. 前記一般式3で表されるポリアミック酸エステルのガラス転移温度は100〜300℃であることを特徴とする請求項1に記載の感光性ポリイミド系重合体。
  7. 次の一般式4及び一般式6で表される化合物からなる群より選択される1種以上からなる感光性ポリイミド系重合体。
    [化4]
    …(4)
    [化6]
    …(6)
    一般式4及び一般式6の中、Y、Y、Yはそれぞれジアミンを構成する2価の有機基であって、Yは、
    の中から選択されるものであり、Yは2価の脂肪族または芳香族有機基であり、繰り返し単位eは1〜150、fは1〜400であり、Rはアルキル基およびシリルアルキル基(silyl alkyl)からなる群より選択されるものであり、一般式6の繰り返し単位hは5〜200である。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の感光性ポリイミド系重合体を含む共重合体。
  9. バインダー樹脂、光活性化合物および溶媒を含むポジ型感光性樹脂組成物において、
    前記バインダー樹脂は請求項1に記載の一般式1及び一般式3で表される化合物並びに請求項7に記載の一般式4及び一般式6で表される化合物からなる群より選択される1種以上である感光性ポリイミド系重合体および/またはこれらの共重合体であることを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  10. 前記バインダー樹脂は次の一般式7で表されるポリアミック酸を含むことを特徴とする請求項9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    [化7]
    …(7)
    式中、Wはテトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であって、
    からなる群より選択される1種以上を含有し、Yはジアミンを構成する2価の有機基であり、iは5〜200である。
  11. 前記Wは、テトラカルボン酸およびその誘導体を構成する4価の有機基であって、
    からなる群より選択される1種以上を1〜100モル%含有することを特徴とする請求項10に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  12. 前記一般式7で表されるポリアミック酸は全バインダー樹脂に1〜70重量部で含むことを特徴とする請求項10に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  13. 前記ポジ型感光性樹脂組成物は、バインダー樹脂100重量部に対し光活性化合物1〜50重量部、および溶媒30〜90重量部で含まれることを特徴とする請求項9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  14. 前記バインダー樹脂のi−線透過率が50%以上であることを特徴とする請求項9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  15. 前記一般式7で表されるポリアミック酸化合物は伸び率が40%以上であることを特徴とする請求項10に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  16. 前記光活性化合物は次の一般式8〜11から選択される1種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    [化8]
    …(8)
    [化9]
    …(9)
    [化10]
    …(10)
    [化11]
    …(11)
    一般式8〜11中、ODは
    である。
  17. 前記溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、N-メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチルヨウ素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、m-クレゾール、γ-ブチロラクトン、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、乳酸エチル、乳酸ブチル、シクロヘキサノン、およびシクロペンタノンからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項9に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
JP2010053492A 2009-03-10 2010-03-10 ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物 Active JP5593548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090020384 2009-03-10
KR10-2009-0020384 2009-03-10
KR10-2010-0020703 2010-03-09
KR1020100020703A KR101056962B1 (ko) 2009-03-10 2010-03-09 폴리이미드계 중합체와 이들의 공중합체 혼합물 및 이들을 포함하는 포지티브형 감광성 수지 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010209334A JP2010209334A (ja) 2010-09-24
JP5593548B2 true JP5593548B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=42730995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053492A Active JP5593548B2 (ja) 2009-03-10 2010-03-10 ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8257901B2 (ja)
JP (1) JP5593548B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515394B2 (ja) * 2009-04-30 2014-06-11 株式会社ピーアイ技術研究所 感光性変性ポリイミド樹脂組成物及びその用途
TWI417318B (zh) * 2011-07-28 2013-12-01 Ind Tech Res Inst 聚亞醯胺共聚物及圖案化金屬氧化物層之製造方法
KR102198316B1 (ko) * 2012-06-19 2021-01-04 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 표시장치 및 그 제조방법, 그리고 표시장치 지지기재용 폴리이미드 필름 및 그 제조방법
PT2902847T (pt) * 2012-09-25 2019-08-06 Toray Industries Composição positiva da resina fotosensível e método para produção de dispositivo semicondutor contendo uma película curada utilizando a referida composição
TWI583773B (zh) 2012-12-18 2017-05-21 財團法人工業技術研究院 有機發光二極體
KR101441344B1 (ko) * 2013-01-15 2014-09-18 애경유화주식회사 고투과 고선택성 공중합체 폴리이미드 소재 및 그의 합성 방법
JP5966972B2 (ja) * 2013-03-01 2016-08-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜および有機el素子
US9017934B2 (en) 2013-03-08 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist defect reduction system and method
US9502231B2 (en) 2013-03-12 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist layer and method
US8932799B2 (en) 2013-03-12 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9256128B2 (en) 2013-03-12 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9245751B2 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-reflective layer and method
US9110376B2 (en) 2013-03-12 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9543147B2 (en) 2013-03-12 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of manufacture
US9175173B2 (en) 2013-03-12 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Unlocking layer and method
US9354521B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9117881B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive line system and process
TW201446083A (zh) 2013-05-17 2014-12-01 Microcosm Technology Co Ltd 垂直導電單元及其製造方法
US9341945B2 (en) 2013-08-22 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of formation and use
US10036953B2 (en) 2013-11-08 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist system and method
KR102074955B1 (ko) * 2013-11-29 2020-02-07 삼성전자주식회사 광학필름용 고분자 및 이를 포함하는 광학필름
US10095113B2 (en) 2013-12-06 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist and method
US9761449B2 (en) 2013-12-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gap filling materials and methods
US9599896B2 (en) 2014-03-14 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
JP6447242B2 (ja) * 2014-05-15 2019-01-09 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、絶縁膜及びその製造方法、並びに有機el素子
US9581908B2 (en) 2014-05-16 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3574160A (en) * 1967-12-07 1971-04-06 American Cyanamid Co Processing aids
EP0540508B1 (en) * 1985-07-31 1996-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Imide hardeners and their preparation
JP3932543B2 (ja) 1998-08-21 2007-06-20 Jsr株式会社 ポリアミック酸、ポリイミドおよび液晶配向剤
JP4390028B2 (ja) * 2000-10-04 2009-12-24 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
TW574620B (en) * 2001-02-26 2004-02-01 Toray Industries Precursor composition of positive photosensitive resin and display device using it
KR100905682B1 (ko) 2001-09-26 2009-07-03 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 포지티브형 감광성 폴리이미드 수지 조성물
JP3849138B2 (ja) * 2002-02-18 2006-11-22 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP3736494B2 (ja) 2002-04-30 2006-01-18 Jsr株式会社 ポリアミック酸およびポリイミド
CN101010634A (zh) 2004-09-03 2007-08-01 日产化学工业株式会社 含聚酰胺酸的形成下层防反射膜的组合物
JP4530284B2 (ja) * 2004-10-07 2010-08-25 信越化学工業株式会社 ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
WO2008072914A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Kolon Industries, Inc. Polyimide resin and liquid crystal alignment layer and polyimide film using the same
KR101167483B1 (ko) * 2006-12-15 2012-07-27 코오롱인더스트리 주식회사 무색투명한 폴리이미드 수지와 이를 이용한 액정 배향막 및필름
JP4403174B2 (ja) 2006-12-25 2010-01-20 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 パターン形成方法およびそれに用いる感光性樹脂組成物
JP4931634B2 (ja) * 2007-02-22 2012-05-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
KR100851787B1 (ko) 2007-04-11 2008-08-13 제일모직주식회사 3,4-디카르복시-1,2,3,4-테트라하이드로-6-터셔리부틸-1-나프탈렌숙신산이무수물 및 그를 이용하여 제조한 폴리이미드중합체를 포함하는 액정 배향제

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010209334A (ja) 2010-09-24
US20100233618A1 (en) 2010-09-16
US8257901B2 (en) 2012-09-04
US20120301826A1 (en) 2012-11-29
US8669038B2 (en) 2014-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593548B2 (ja) ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物
JP5645138B2 (ja) ポリイミドおよびこれを含む感光性樹脂組成物
KR102384507B1 (ko) 수지 및 감광성 수지 조성물
JP5517510B2 (ja) ポリイミド−ポリアミド酸共重合体、その製造方法、それを含む感光性組成物およびこれにより提供される保護膜
JP4001569B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体用可溶性ポリイミドおよびこれを含む感光性ポリイミド前駆体組成物
TWI406089B (zh) A photosensitive resin composition
JP7059927B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化パターンおよび半導体電子部品または半導体装置
JPWO2007029614A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
CN109153841B (zh) 树脂组合物
TWI426093B (zh) 聚亞醯胺系聚合物、共聚物及包含該聚合物之正型光阻劑
JP4639697B2 (ja) イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品
KR20090063543A (ko) 폴리이미드계 고분자 화합물 및 이를 포함하는 포지티브형폴리이미드 감광성 수지 조성물
KR101969197B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물
KR20130013202A (ko) 내 흡습성이 우수한 감광성 수지 조성물
KR101888620B1 (ko) 다관능성 광가교 단량체를 포함하는 폴리아믹산 수지 조성물 및 이로부터 제조되는 감광성 폴리이미드 수지 조성물
JP2010134116A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4811553B2 (ja) ポリ(イミド−アゾメチン)共重合体、ポリ(アミド酸−アゾメチン)共重合体及びポジ型感光性樹脂組成物
JP2001192573A (ja) ナフトール構造を有するイオン形光酸発生剤及びこれを用いた感光性ポリイミド組成物
CN112876679A (zh) 一种正型感光性聚酰胺类化合物及其应用
KR101179116B1 (ko) 감광성 폴리이미드계 중합체, 및 이를 포함하는 포지티브형감광성 수지 조성물
JP2006071783A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた微細パターンの製造方法
KR101179123B1 (ko) 감광성 폴리이미드계 중합체, 및 이를 포함하는 포지티브형감광성 수지 조성물
JP4946757B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物の製造方法
WO2023080007A1 (ja) ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミド樹脂組成物およびその硬化物
JPH05310933A (ja) 溶媒可溶性ポリイミドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250